説明

光ピックアップ装置および光ディスク装置

【課題】 複数の情報記録面を有する情報記録媒体を記録/再生する場合に、従来に比して再生信号のノイズを低減し、且つ安定したサーボ信号を得ることが可能でさらには小型化可能な光ピックアップ装置およびこれを搭載した光ディスク装置を提供することを目的とする。
【解決手段】 多層光ディスクからの反射光を回折格子により複数の領域に分割する。再生信号である0次格子回折光を1つの受光部で検出し、他層迷光の0次格子回折光よりも外側に、フォーカス誤差信号・トラッキング誤差信号用の受光部を配置する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、光ピックアップ装置および光ディスク装置に関する発明である。
【背景技術】
【0002】
本技術分野の背景技術としては、例えば特許文献1があり、課題として「複数の記録層を有する光ディスクから所望の信号を精度良く取得する」と記載があり、解決手段として「光源ユニット51から出射されたP偏光の光ビームは、光ディスク15で反射され、S偏光となってレンズ61に入射する。そして1/4波長板62、63では、いずれも、光軸の+X側に入射した光ビーム+1/4波長の光学的位相差が付与され。−X側に入射した光ビームに−1/4波長の光学位相差が与えられる。これにより、1/4波長板63を介した信号光はS偏光、迷光はP偏光となり、偏光光学素子64では信号光のみが透過する。」と記載されている。
【0003】
また、特許文献2には、「多層光ディスクの記録再生においてフォーカス誤差信号とトラッキング誤差信号ともに他層からの迷光の影響を受けず、安定したサーボ信号を得ることが出来る光学ピックアップ装置を提供することを目的」として、「多層光ディスクからの反射光を複数の領域に分割し、分割された光束が光検出器上の異なる位置に焦点を結ぶとともに、分割された光束を複数個用いてナイフエッジ法によりフォーカス誤差信号を検出し、分割された光束を複数個用いてトラッキング誤差信号を検出する。さらに目的の層に焦点が合っているときには他層からの迷光が光検出器のサーボ信号用の受光面に入らないように光束の分割領域と受光面を配置する。」と記載されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【特許文献1】特開2006−344344号公報
【特許文献2】特開2009−170060号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
光ピックアップ装置は、一般に光ディスク内にある所定の記録トラック上に正しくスポットを照射するため、フォーカス誤差信号の検出により対物レンズをフォーカス方向に変位させてフォーカス方向に調整が行われる他、トラッキング誤差信号を検出して対物レンズをディスクの半径方向へ変位させてトラッキング調整が行われる。これらのサーボ信号により対物レンズの位置制御が行われる。
【0006】
上記サーボ信号のうち、トラッキング誤差信号については、記録層が複数存在する多層ディスクとなることで大きな課題がある。多層ディスクでは、目的の記録層を反射した信号光の他に目的でない複数の記録層を反射した迷光が同じ受光部に入射する。受光部に信号光と迷光が入射すると、光ビーム同士が干渉し、その変動成分がトラッキング誤差信号に検出されてしまうのである。
【0007】
この問題に対し、特許文献1では、光ディスクで反射した光ビームを集光レンズで絞り、2枚の1/4波長板と偏光光学素子を透過させて広がった光を集光レンズで絞ることで、迷光を検出器に入射させない構成としている。そのため、検出光学系が複雑となり光ピックアップ装置のサイズが大きくなるという課題がある。
【0008】
また、特許文献2では、光検出器上の複数の受光部により、再生信号を検出する構成としているため、光を電気信号に変換する際に発生するノイズが加算される。したがって、再生信号のノイズ低減すなわち、S/Nの向上が課題となる。
【0009】
本発明は、複数の情報記録面を有する情報記録媒体を記録/再生する場合に、従来に比して再生信号のノイズを低減し、且つ安定したサーボ信号を得ることが可能でさらには小型化可能な光ピックアップ装置およびこれを搭載した光ディスク装置を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0010】
上記目的は、特許請求の範囲に記載の発明によって達成できる。
【発明の効果】
【0011】
本発明によれば複数の情報記録面を有する情報記録媒体を記録/再生する場合に、従来に比して再生信号のノイズを低減し、且つ安定したサーボ信号を得ることが可能でさらには小型化可能な光ピックアップ装置およびこれを搭載した光ディスク装置を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【0012】
【図1】実施例1における本発明の光学系を説明する図である。
【図2】実施例1における本発明の回折格子を示す図である。
【図3】実施例1における本発明の受光部を示す図である。
【図4】実施例1における2層ディスクを記録/再生時の迷光の形状(検出器上)を示す図である。
【図5】2層ディスクの他層からの迷光の振舞いを説明する図である。
【図6】2層ディスクの他層からの迷光の振舞いを説明する図である。
【図7】実施例1における本発明の他の回折格子を示す図である。
【図8】実施例1における本発明の他の回折格子を示す図である。
【図9】実施例1における本発明の他の受光部を示す図である。
【図10】実施例1における本発明の他の受光部を示す図である。
【図11】実施例2における本発明の受光部を示す図である。
【図12】実施例2における本発明の他の受光部を示す図である。
【図13】実施例2における本発明の他の受光部を示す図である。
【図14】実施例2における本発明の他の受光部を示す図である。
【図15】実施例2における本発明の他の受光部を示す図である。
【図16】実施例3における本発明の受光部を示す図である。
【図17】実施例3における2層ディスクを記録/再生時の迷光の形状(検出器上)を示す図である。
【図18】実施例3における本発明の他の受光部を示す図である。
【図19】実施例3における本発明の他の受光部を示す図である。
【図20】実施例4における本発明の受光部を示す図である。
【図21】実施例4における本発明の他の受光部を示す図である。
【図22】実施例4における本発明の他の受光部を示す図である。
【図23】実施例4における本発明の他の受光部を示す図である。
【図24】実施例4における本発明の他の受光部を示す図である。
【図25】実施例5における光学的再生装置を説明する図である。
【図26】実施例6における光学的記録再生装置を説明する図である。
【発明を実施するための形態】
【0013】
以下、本発明を実施するための形態について、図面を用いて説明する。
【実施例1】
【0014】
図1は本発明の第1の実施例に係る光ピックアップ装置の光学系を示したものである。ここではBD(Blu−ray Disc)について説明するが、DVD(Digital Versatile Disc)や他の記録方式であってもなんら構わない。なお、以下の説明において、光ディスクの層には、記録型光ディスクにおける記録層や、再生専用の光ディスクの再生層が含まれる。
【0015】
半導体レーザ50からは、波長略405nmの光ビームが発散光として出射される。半導体レーザ50から出射した光ビームはビームスプリッタ52を反射する。なお一部の光ビームはビームスプリッタ52を透過しフロントモニタ53に入射する。一般的に記録型の光ディスクに情報を記録する場合には、光ディスクの情報記録面(記録層)に所定の光量を照射させるため、半導体レーザの光量を高精度に制御する必要がある。このため、フロントモニタ53は記録型の光ディスクに信号を記録する際に、半導体レーザ50の光量の変化を検出し、半導体レーザ50の駆動回路(図示せず)にフィードバックされる。これにより光ディスク上の光量をモニタすることが可能となる。
【0016】
ビームスプリッタ52を反射した光ビームはコリメートレンズ51により略平行な光ビームに変換される。コリメートレンズ51を透過した光ビームはビームエキスパンダ54に入射する。ビームエキスパンダ54は、光ビームの発散・収束状態を変えることで、光ディスクのカバー層の厚み誤差による球面収差を補償することに使用される。ビームエキスパンダ54を出射した光ビームは立ち上げミラー55を反射、1/4波長板56を透過後、アクチュエータ5に搭載された対物レンズ2により光ディスク上に集光される。
【0017】
光ディスクを反射した光ビームは、対物レンズ2、1/4波長板56、立ち上げミラー55、ビームエキスパンダ54、コリメートレンズ51、ビームスプリッタ52を透過し、回折格子11に入射する。入射した光ビームは回折格子11により複数の領域に分割されて、領域ごとにそれぞれ異なった方向に進行し、光検出器10上に焦点を結ぶ。光検出器10上には複数の受光部が形成されており、それぞれの受光部には回折格子11によって分割された光ビームが照射される。受光部に照射された光量に応じて光検出器10から電気信号が出力され、これらの出力を演算して再生信号であるRF信号、フォーカス誤差信号、トラッキング誤差信号が生成される。
【0018】
ここで、トラッキング誤差信号検出について説明を行う。一般的なトラッキング誤差信号検出方法として、ディスク上に3つの光ビームを照射する3ビーム差動プッシュプル方式(DPP:Differential Push Pull方式)が知られている。この3ビームDPP方式は、回折格子によって光ビームをメインビームとサブビーム+1次回折光、サブビーム−1次回折光に分割し、ディスク上に3つのスポットを形成する。このとき、3つのスポットのディスク反射光を検出し、メインビームから得られるメインプッシュプル(MPP)信号とサブビーム+1次とサブビーム−1次から得られるサブプッシュプル(SPP)信号を以下の演算を行うことで対物レンズの変位に伴うDC成分を低減した3ビームDPP信号を検出している。
【0019】
【数1】


なお、kはメインビームとサブビームの光量比を補正する係数である。
【0020】
ところが、3ビームDPP方式は2層およびそれ以上の記録層を有するディスクの記録/再生において問題が発生する。これについて最も簡単な2層ディスクで説明を行う。2層ディスクは記録層が2層存在する光ディスクであり、それぞれの記録層で反射光が発生する。このため、2層ディスクでは光ビームは光ディスクによって2つに分離され、2つの光路を辿って検出器に入射する。例えば片方の層に焦点を合わせた場合、その光ビームは検出器面上にスポット(信号光)を形成し、もう片方の層を反射した光ビーム(迷光)が検出器上にぼけた状態で入射する。この時、検出器上ではそれぞれの層を反射した信号光と迷光とが検出器面上で重なり合い、干渉が発生する。本来、周波数の同じレーザを出射したビームは時間的に変化しないが、光ディスクの回転により層の間隔が変化するため、2つの光の位相関係が時間的に変化し、トラッキング誤差信号であるDPP信号の変動を引き起こす。この3ビームDPP信号の変動は主にSPP信号に大きく起因している。これは、メインビーム(0次回折光)とサブビーム+1次回折光とサブビーム−1次回折光の光量比が一般的に10:1:1〜20:1:1であり、メインビームに対してサブビームの光量が小さいため、サブビームの信号光とメインビームの迷光との干渉が信号光に対して大きく発生してしまうのである。これにより、SPP信号が大きく変動してしまい、結果としてトラッキング誤差信号である3ビームDPP信号が大きく変動してしまうのである。トラッキング誤差信号の変動が発生すると、光ディスク上のスポットがトラックに沿って追従できなくなり、主に記録/再生性能劣化の問題が起こる。
【0021】
この問題に対し、特許文献1では、光ディスクで反射した光ビームを集光レンズで絞り、2枚の1/4波長板と偏光光学素子を透過させて広がった光を集光レンズで絞ることで、迷光を検出器に入射させない構成としている。そのため、検出光学系が複雑となり光ピックアップ装置のサイズが大きくなるという課題がある。
【0022】
これに対し本実施例における光ピックアップ装置では、図1に示したように非常に簡単な光学系であるため光ピックアップ装置の小型化が可能となっている。以下、本実施例における光ピックアップ装置について説明を行う。
【0023】
図2は、本発明の回折格子11の形状を示している。実線は領域の境界線を示し、2点鎖線は光ビームの外形を示し、斜線部は光ディスクのトラックによって回折された回折光(以下、「ディスク回折光」と記す。)の0次ディスク回折光と±1次ディスク回折光との干渉領域(プッシュプルパターン)を示している。回折格子11は、ディスク上のトラックで回折したディスク回折光の0次ディスク回折光のみが入射する領域De、Df、Dg、Dh(領域A)と、ディスク回折光の0次ディスク回折光、±1次ディスク回折光が入射する領域Da、Db、Dc、Dd(領域B)と、領域Di(領域C)で形成されている。
光検出器10は、図3のようなパターンになっている。なお、図中において回折格子で回折された回折光(以下、「格子回折光」と記す。)の0次格子回折光および±1次格子回折光を黒点で示している。回折格子11の分光比は例えば0次格子回折光:+1次格子回折光:−1次格子回折光=10:1:1であるとする。
【0024】
ここで、回折格子11の領域Da、Db、Dc、Dd、De、Df、Dg、Dh、Diを回折した0次格子回折光は、図3に示す光検出器の受光部jに入射する。また、回折格子11の領域Da、Db、Dc、Dd、De、Df、Dg、Dhを回折した+1次格子回折光はそれぞれ、受光部a1、b1、c1、d1、e1、f1、g1、h1に入射する。また、領域Da、Db、Dc、Ddを回折した−1次格子回折光は、フォーカス誤差信号検出用の受光部r、s、t、u、v、w、x、yに入射し、領域De、Df、Dg、Dhを回折した−1次格子回折光はそれぞれ、受光部e2、f2、g2、h2に入射する。
受光部j、a1、b1、c1、d1、e1、f1、g1、h1、e2、f2、g2、h2、r、s、t、u、v、w、x、yから得られたJ0、A1、B1、C1、D1、E1、F1、G1、H1、E2、F2、G2、H2、R、S、T、U、V、W、X、Yの信号を以下の演算によりフォーカス誤差信号(FES)、トラッキング誤差信号(TES)、RF信号(RF)を生成する。
【0025】
【数2】


なお、ktは対物レンズが変位した際にトラッキング誤差信号でDC成分を発生させないようにする係数である。ここで、フォーカス誤差検出方式は例えばナイフエッジ方式を用いる。
【0026】
この方式によれば、光検出器上のひとつの受光部jで得られた信号J0から、RF信号を生成するため、例えば特許文献2のように光検出器上の複数の受光部で得られた信号からRF信号を生成するのに比べ、光を電気信号に変換する際に発生するノイズを低減できるという効果がある。以下、本方式において多層迷光を避けるための実施例について詳細に説明する。
【0027】
図4に2層ディスク記録/再生時の信号光および他層からの迷光の関係を示す。(a)はL0層記録/再生時、(b)はL1層記録/再生時を示している。ここで、迷光O0、迷光O1は、それぞれL0層、L1層での他層迷光の0次格子回折光を示している。図4より、回折格子11の0次格子回折光以外は、受光部上で信号光と他層からの迷光が重なりあっていないことがわかる。また、受光部jから検出された信号J0は、トラッキング誤差信号の検出に使用せず、再生信号に用いているので迷光があっても実用上問題とならない。
【0028】
図4より、トラッキング誤差信号検出用の受光部では他層からの迷光が入射しないことから、信号光と迷光の干渉が発生しないため、安定したトラッキング誤差信号を検出することが可能となる。また、本実施例における光ピックアップ装置は対物レンズが変位しても受光部に迷光が入射しにくい構成となっている。
【0029】
実際の信号検出では、対物レンズはディスク上のトラックに追従しながら記録/再生するため、対物レンズはRad方向に変位する。対物レンズが変位すると、光検出器上で迷光成分のみがRad方向に変位する。このため、通常の光検出器の受光部パターンであれば対物レンズが変位すると受光部に他層からの迷光が入射する可能性がある。これに対して、本実施例における光ピックアップ装置では回折格子11のパターンに対して光検出器10を最適化することで、対物レンズの変位許容量を大きくすることが可能となっている。ここで考慮しなければならないのは、レンズ変位方向に対して信号光と迷光とをいかにして分離するかという点である。
【0030】
図5に、回折格子の領域Dhを回折し、受光部h1に入射した光ビームを示す。また、図6に領域Ddを回折し、受光部d1に入射した光ビームを示す。(a)、(b)、(c)はディスク上の光スポットの状態によって分けられており、(b)がディスク上に焦点を結んでいる状態、(a)、(c)は対物レンズがデフォーカスした状態を示している。なお、(a)、(c)は対物レンズがデフォーカスしている方向が異なっている。この(a)、(b)、(c)の関係は受光部の位置にほとんど依存しない。ここで、デフォーカスについて説明するのは、2層ディスクの迷光は焦点位置でない場所で反射したデフォーカス光と解釈できるからである。
【0031】
図5と図6を比較するとデフォーカスによって光ビームの移動する方向が異なることがわかる。図5の領域Dhを回折した光ビームはデフォーカスによって光ディスクのトラック方向(以降、Tan方向と呼ぶ)に移動する。それに対し、図6の領域Ddを回折した光ビームはRad方向に移動する。これは、回折格子上の光ビーム中心15に対して点対称にぼけるため、領域によってデフォーカスによる移動方向が異なるのである。このため、迷光の避け方も領域により分けることが重要となる。光ビーム中心15に対して回折格子の領域がTan方向に離れている(領域Dh、De、Df、Dg(領域A))場合には、迷光はTan方向に避けることが望ましい。このように迷光を避けることで対物レンズがRad方向に変位しても検出器に入射しない。このため、回折格子の領域Dh、De、Df、Dgを回折した光ビームを検出する受光部をRad方向に並べることで、他の領域を回折した迷光の影響を最小限に抑えることが可能となる。
【0032】
また、光ビーム中心15に対して回折格子の領域がRad方向に離れている(領域Da、Db、Dc、Dd(領域B))場合には、迷光はRad方向に避けることが望ましい。このため、領域Da、Db、Dc、Ddを回折した光ビームを検出する受光部をTan方向に並べることで迷光の影響を最小限に抑えることが可能となる。
【0033】
以上のように、光検出器10は、図3ように受光部を配置することで効果的に信号光と迷光を分離できるため、安定したトラッキング誤差信号を検出することが可能となる。
【0034】
さらに、本構成ではRF信号検出を上記のように1つの受光部で行うことで光を電気信号に変換する際に発生するノイズが低減できるため、多層ディスクにおける再生信号のS/N向上の観点から非常に有利である。
【0035】
本実施例では、回折格子11は図2で説明を行ったが、これには限定されず、例えば図7(a)、(b)のようなパターンであっても同様の効果が得られる。また、回折格子11は、回折格子上での信号光の有効径外の迷光を排除する目的で、図8のように回折格子に領域Zを構成しても同様の効果が得られる。このとき、領域Zに入射した光は受光部に入射しない構成となっており、領域Zは格子構造であっても良いし、多層膜のミラーであっても良いし、フィルタであっても良い。さらに、本実施例では回折格子11はビームスプリッタ透過後に配置したが、回折格子11を偏光回折格子とし、ビームスプリッタ透過前に配置しても同様の効果が得られる。また、ここでは2層で説明を行ったが、2層以上の光ディスクであっても同様の効果が得られる。また、球面収差補正方式については限定されない。本実施例の受光部配置は一例であり、光量の大きい回折格子の0次格子回折光を1つの受光部で検出し、その0次格子回折光の迷光を避けるように回折格子の±1次格子回折光もしくはそれより大きい次数の格子回折光の受光部を配置するようにすれば、同様の効果がある。また、回折格子の中心に対してRad方向にある領域の迷光は、Rad方向に分離し、回折格子の中心に対してTan方向にある領域の迷光は、Tan方向に分離する構成であれば、同様の効果が得られることは言うまでもなく、例えば、回折格子の領域がTan方向に離れている領域Dh、De、Df、Dg(領域A)を回折した光ビームを、図9のように受光部e1、f1、g1、h1(受光部e2、f2、g2、h2)をRad方向に並べるだけであっても同様の効果が得られることは言うまでもない。また、図9の点線24のように0次光に対して略円弧形状となるよう受光部a1、b1、c1、d1、e1、f1、g1、h1とフォーカス信号検出用受光部、受光部e2、f2、g2、h2を並べても良い。
【0036】
本実施例における光ピックアップ装置は迷光が入射しない構成であることが特徴であり、フォーカス誤差信号、トラッキング誤差信号の演算および検出方法には依存しない。このため、例えば、図10のようにフォーカス誤差信号検出用の受光部が+1次格子回折光と−1次格子回折光で入れ替わっても同様の効果が得られる。また、受光部同士は接している必要はない。さらに、本実施例では領域Diの+1次格子回折光、−1次格子回折光については明記しなかったが、例えば、Rad方向に回折しても良く、それを利用して、球面収差誤差信号などの他のサーボ信号や調整用の信号を検出しても良い。さらに、受光部を結線することで光ピックアップ装置からの出力信号を少なくしても良い。
【実施例2】
【0037】
図11は本発明の第2の実施例に係る光ピックアップ装置の光検出器の受光部を示したものである。実施例1との違いは光検出器10が異なっていることであり、それ以外は実施例1と同様の構成である。
【0038】
図2に示す回折格子11は、ディスク上のトラックを回折したディスク回折光の0次ディスク回折光のみが入射する領域De、Df、Dg、Dh(領域A)と、ディスク回折光の0次ディスク回折光、±1次ディスク回折光が入射する領域Da、Db、Dc、Dd(領域B)と、領域Di(領域C)で形成されている。
【0039】
回折格子11の分光比は例えば0次格子回折光:+1次格子回折光:−1次格子回折光=10:1:1であるとする。光検出器10は、図11のようなパターンになっている。なお、図中において回折格子の0次格子回折光および±1次格子回折光を黒点で示している。ここで、回折格子11の領域Da、Db、Dc、Dd、De、Df、Dg、Dh、Diを回折した0次格子回折光は、図11に示す光検出器の受光部jに入射する。また、回折格子11の領域Da、Db、Dc、Dd、De、Df、Dg、Dhを回折した+1次格子回折光はそれぞれ、受光部a1、b1、c1、d1、e1、f1、g1、h1に入射する。また、領域Da、Db、Dc、Ddを回折した−1次格子回折光は、フォーカス誤差信号検出用の受光部r、s、t、u、v、w、x、yに入射する。ここでは、領域De、Df、Dg、Dhを回折した−1次格子回折光は受光部に入射していない。
【0040】
受光部j、a1、b1、c1、d1、e1、f1、g1、h1、r、s、t、u、v、w、x、yから得られたJ0、A1、B1、C1、D1、E1、F1、G1、H1、R、S、T、U、V、W、X、Yの信号を以下の演算によりフォーカス誤差信号、トラッキング誤差信号、RF信号を生成する。
【0041】
【数3】


なお、ktは対物レンズが変位した際にトラッキング誤差信号でDC成分を発生させないようにする係数である。ここで、フォーカス誤差検出方式は例えばナイフエッジ方式を用いる。
実施例1と検出器上でのスポットが同様の配置であるため、回折格子11の0次格子回折光以外は、2層ディスク記録/再生時の他層からの迷光が受光部に入射しない。ただし、受光部jから検出された信号J0は、トラッキング誤差信号の検出に使用せず、再生信号に用いているので迷光があっても実用上問題とならない。
【0042】
実施例1でも説明したように、光ビーム中心15に対して回折格子の領域がTan方向に離れている(領域Dh、De、Df、Dg(領域A))場合には、迷光はTan方向に避けることが望ましい。このため、図11の受光部e1、f1、g1、h1のようにTan方向に迷光を避けることで、対物レンズがRad方向に変位した場合であっても迷光は受光部に入射しない。
【0043】
また、光ビーム中心15に対して回折格子の領域がRad方向に離れている(領域Da、Db、Dc、Dd(領域B))場合には、迷光はRad方向に避けることが望ましい。このため、図11の受光部a1とb1、c1とd1のようにRad方向に迷光を避けることで、迷光の影響を最小限に抑えることが可能となる。
【0044】
以上のように、光検出器10は、図11のようにすることで効果的に信号光と迷光を分離できるため、安定したトラッキング誤差信号を検出することが可能となる。さらに、本構成ではRF信号検出を1つの受光部で行うことで光を電気信号に変換する際に発生するノイズが低減できるため、多層ディスクにおける再生信号のS/N向上の観点から非常に有利である。
本実施例では、回折格子11は図2で説明を行ったが、これには限定されず、図7(a)、(b)のようなパターンであっても同様の効果が得られる。また、回折格子11は、回折格子上での信号光の有効径外の迷光を排除する目的で、図8のように回折格子に領域Zを構成しても同様の効果が得られる。このとき、領域Zに入射した光は受光部に入射しない構成となっており、領域Zは格子構造であっても良いし、多層膜のミラーであっても良いし、フィルタであっても良い。さらに、本実施例では回折格子11はビームスプリッタ透過後に配置したが、回折格子11を偏光回折格子とし、ビームスプリッタ透過前に配置しても同様の効果が得られることは言うまでもない。また、ここでは2層で説明を行ったが、2層以上の光ディスクであっても同様の効果が得られる。また、球面収差補正方式については限定されないことは言うまでもない。本実施例の受光部配置は一例であり、光量の大きい回折格子の0次格子回折光を1つの受光部で検出し、その0次格子回折光の迷光を避けるように回折格子の±1次格子回折光もしくはそれより大きい次数の格子回折光の受光部を配置するようにすれば、同様の効果がある。また、回折格子の中心に対してRad方向にある領域の迷光は、Rad方向に分離し、回折格子の中心に対してTan方向にある領域の迷光は、Tan方向に分離する構成であれば、同様の効果が得られ、例えば、回折格子の領域がTan方向に離れている領域Dh、De、Df、Dg(領域A)を回折した光ビームを、図12のように受光部e1、f1、g1、h1をRad方向に並べるだけであっても同様の効果が得られる。また、図12の点線24のように0次光に対して略円弧形状となるよう受光部a1、b1、c1、d1、e1、f1、g1、h1とフォーカス信号検出用受光部を並べても良い。
【0045】
本実施例における光ピックアップ装置は迷光が入射しない構成であることが特徴であり、フォーカス誤差信号、トラッキング誤差信号の演算および検出方法には依存しない。また、受光部同士は接している必要はない。さらに、本実施例では領域Diの+1次格子回折光、−1次格子回折光については明記しなかったが、例えば、Rad方向に回折しても良く、それを利用して、球面収差誤差信号などの他のサーボ信号や調整用の信号を検出しても良い。また、本実施例では、領域De、Df、Dg、Dhを回折した−1次格子回折光は検出しなかったが、別に受光部を配置することでRF信号やフォーカス誤差信号、トラッキング誤差信号、調整用の信号として検出しても良い。上記内容を考慮すれば、図13(a)、(b)のように領域De、Df、Dg、Dhを回折した−1次格子回折光を検出してフォーカス誤差信号を生成しても良い。また、同様の考え方で、図14(a)、(b)のように領域Da、Db、Dc、Ddの−1次格子回折光と領域De、Df、Dg、Dhの+1次格子回折光を検出してトラッキング誤差信号を生成し、残りの領域Da、Db、Dc、Ddの+1次格子回折光と領域De、Df、Dg、Dhの−1次格子回折光を検出してフォーカス誤差信号を生成しても良い。さらに、同様の考え方で、図15(a)のように領域Da、Db、De、Dhの−1次格子回折光と領域Dc、Dd、Df、Dgの+1次格子回折光を検出してトラッキング誤差信号を生成し、領域Da、Db、De、Dhの+1次格子回折光と領域Dc、Dd、Df、Dgの−1次格子回折光を検出してフォーカス誤差信号を生成しても良いし、図15(b)のように領域Db、Dd、De、Dhの−1次格子回折光と領域Da、Dc、Df、Dgの+1次格子回折光を検出してトラッキング誤差信号を生成し、領域Db、Dd、De、Dhの+1次格子回折光と領域Da、Dc、Df、Dgの−1次格子回折光を検出してフォーカス誤差信号を生成しても良い。さらに、受光部を結線することで光ピックアップ装置からの出力信号を少なくしても良い。
【実施例3】
【0046】
図16は本発明の第3の実施例に係る光ピックアップ装置の光検出器の受光部を示したものである。実施例1との違いは光検出器10が異なっていることであり、それ以外は実施例1と同様の構成である。
【0047】
図2に示す回折格子11は、ディスク上のトラックを回折したディスク回折光の0次ディスク回折光のみが入射する領域De、Df、Dg、Dh(領域A)と、ディスク回折光の0次ディスク回折光、±1次ディスク回折光が入射する領域Da、Db、Dc、Dd(領域B)と、領域Di(領域C)で形成されている。
【0048】
回折格子11の分光比は例えば0次格子回折光:+1次格子回折光:−1次格子回折光=10:1:1であるとする。光検出器10は、図16のようなパターンになっている。なお、図中において回折格子の0次格子回折光および±1次格子回折光を黒点で示している。ここで、回折格子11の領域Da、Db、Dc、Dd、De、Df、Dg、Dh、Diを回折した0次格子回折光は、図16に示す光検出器の受光部jに入射する。また、回折格子11の領域Da、Db、Dc、Dd、De、Df、Dg、Dhを回折した+1次格子回折光はそれぞれ、受光部a1、b1、c1、d1、e1、f1、g1、h1に入射する。また、領域Da、Db、Dc、Ddを回折した−1次格子回折光は、フォーカス誤差信号検出用の受光部r3、s3、t3、u3、v3に入射する。領域De、Df、Dg、Dhを回折した−1次格子回折光はそれぞれ、受光部e3、f3、g3、h3に入射する。受光部j、a1、b1、c1、d1、e1、f1、g1、h1、e2、f2、g2、h2、r3、s3、t3、u3、v3から得られたJ0、A1、B1、C1、D1、E1、F1、G1、H1、E2、F2、G2、H2、R3、S3、T3、U3、V3の信号を以下の演算によりフォーカス誤差信号(FES)、トラッキング誤差信号(TES)、RF信号(RF)を生成する。
【0049】
【数4】


なお、ktは対物レンズが変位した際にトラッキング誤差信号でDC成分を発生させないようにする係数である。ここで、フォーカス誤差検出方式は例えばナイフエッジ方式を用いる。
【0050】
図17に2層ディスク記録/再生時の信号光および他層からの迷光の関係を示す。(a)はL0層記録/再生時、(b)はL1層記録/再生時を示している。ここで、迷光O0、迷光O1は、それぞれL0層、L1層での他層迷光の0次格子回折光を示している。
図17より、回折格子11の0次格子回折光以外は、受光部上で信号光と他層からの迷光が重なりあっていないことがわかる。ただし、受光部jから検出された信号J0は、トラッキング誤差信号の検出に使用せず、再生信号に用いているので迷光があっても実用上問題とならない。
【0051】
実施例1でも説明したように、光ビーム中心15に対して回折格子の領域がTan方向に離れている(領域Dh、De、Df、Dg(領域A))場合には、迷光はTan方向に避けることが望ましい。このため、図16の受光部e1とh1、f1とg1(e2とh2、f2とg2)のようにTan方向に迷光を避けることで、対物レンズがRad方向に変位した場合であっても迷光は受光部に入射しない。
【0052】
また、光ビーム中心15に対して回折格子の領域がRad方向に離れている(領域Da、Db、Dc、Dd(領域B))場合には、迷光はRad方向に避けることが望ましい。このため、図16の受光部a1、b1、c1、d1のようにRad方向に迷光を避けることで、迷光の影響を最小限に抑えることが可能となる。さらに、受光部jとそれ以外の受光部の間隔を広げることで0次格子回折光の他層からの迷光が対物レンズの変位に伴って移動しても受光部に入射しない構成とすることができる。また、本構成ではRF信号検出を1つの受光部で行うことで光を電気信号に変換する際に発生するノイズが低減できるため、多層ディスクにおける再生信号のS/N向上の観点から非常に有利である。
【0053】
本実施例では、回折格子11は図2で説明を行ったが、これには限定されず、図7(a)、(b)のようなパターンであっても同様の効果が得られる。また、回折格子11は、回折格子上での信号光の有効径外の迷光を排除する目的で、図8のように回折格子に領域Zを構成しても同様の効果が得られる。このとき、領域Zに入射した光は受光部に入射しない構成となっており、領域Zは格子構造であっても良いし、多層膜のミラーであっても良いし、フィルタであっても良い。さらに、本実施例では回折格子11はビームスプリッタ透過後に配置したが、回折格子11を偏光回折格子とし、ビームスプリッタ透過前に配置しても同様の効果が得られる。また、ここでは2層で説明を行ったが、2層以上の光ディスクであっても同様の効果が得られる。また、球面収差補正方式については限定されない。本実施例の受光部配置は一例であり、光量の大きい回折格子の0次格子回折光を1つの受光部で検出し、その0次格子回折光の迷光を避けように回折格子の±1次格子回折光もしくはそれより大きい次数の格子回折光の受光部を配置するようにすれば、同様の効果がある。また、回折格子の中心に対してRad方向にある領域の迷光は、Rad方向に分離し、回折格子の中心に対してTan方向にある領域の迷光は、Tan方向に分離する構成であれば、同様の効果が得られ、例えば、図18(a)、(b)のように受光部を配置しても同様の効果が得られる。また、図16の受光部f1とg1とe2とh2、受光部f2とg2とe1とh1や図18(a)の受光部e1とg1とf2とh2、受光部e2とg2とf1とh1は近づいて配置されても問題はなく、例えば、図19のように横方向に一直線に並べて検出しても良い。
【0054】
本実施例における光ピックアップ装置は迷光が入射しない構成であることが特徴であり、フォーカス誤差信号、トラッキング誤差信号の演算および検出方法には依存しない。また、受光部同士は接している必要はない。さらに、本実施例では領域Diの+1次格子回折光、−1次格子回折光については明記しなかったが、例えば、Tan方向に回折しても良く、それを利用して、球面収差誤差信号などの他のサーボ信号や調整用の信号を検出しても良い。さらに、受光部を結線することで光ピックアップ装置からの出力信号を少なくしても良いことは言うまでもない。
【実施例4】
【0055】
図20は本発明の第4の実施例に係る光ピックアップ装置の光検出器の受光部を示したものである。実施例1との違いは光検出器10が異なっていることであり、それ以外は実施例1と同様の構成である。
【0056】
図2に示す回折格子11は、ディスク上のトラックを回折したディスク回折光の0次ディスク回折光のみが入射する領域De、Df、Dg、Dh(領域A)と、ディスク回折光の0次ディスク回折光、±1次ディスク回折光が入射する領域Da、Db、Dc、Dd(領域B)と、領域Di(領域C)で形成されている。
【0057】
回折格子11の分光比は例えば0次格子回折光:+1次格子回折光:−1次格子回折光=10:1:1であるとする。光検出器10は、図20のようなパターンになっている。なお、図中において回折格子の0次格子回折光および±1次格子回折光を黒点で示している。ここで、回折格子11の領域Da、Db、Dc、Dd、De、Df、Dg、Dh、Diを回折した0次格子回折光は、図20に示す光検出器の受光部jに入射する。また、回折格子11の領域Da、Db、Dc、Dd、De、Df、Dg、Dhを回折した+1次格子回折光は、それぞれ受光部a1、b1、c1、d1、e1、f1、g1、h1に入射する。領域Da、Db、Dc、Ddを回折した−1次格子回折光は、フォーカス誤差信号検出用の受光部r3、s3、t3、u3、v3に入射する。ここでは、領域De、Df、Dg、Dhを回折した−1次格子回折光は受光部に入射していない。
【0058】
受光部j、a1、b1、c1、d1、e1、f1、g1、h1、r3、s3、t3、u3、v3から得られたJ0、A1、B1、C1、D1、E1、F1、G1、H1、R3、S3、T3、U3、V3の信号を以下の演算によりフォーカス誤差信号、トラッキング誤差信号、RF信号を生成する。
【0059】
【数5】


なお、ktは対物レンズが変位した際にトラッキング誤差信号でDC成分を発生させないようにする係数である。ここで、フォーカス誤差検出方式はナイフエッジ方式である。
【0060】
実施例3と検出器上でのスポットの配置が同じであるため、回折格子11の0次格子回折光以外は、2層ディスク記録/再生時の他層からの迷光が受光部に入射しない。ただし、受光部jから検出された信号J0は、トラッキング誤差信号の検出に使用せず、再生信号に用いているので迷光があっても実用上問題とならない。
【0061】
実施例1でも説明したように、光ビーム中心15に対して回折格子の領域がTan方向に離れている(領域Dh、De、Df、Dg(領域A))場合には、迷光はTan方向に避けることが望ましい。このため、図20の受光部f1とg1、e1とh1のようにTan方向に迷光を避けることで、対物レンズがRad方向に変位した場合であっても迷光は受光部に入射しない。
また、光ビーム中心15に対して回折格子の領域がRad方向に離れている(領域Da、Db、Dc、Dd(領域B))場合には、迷光はRad方向に避けることが望ましい。このため、図20の受光部a1、b1、c1、d1のようにRad方向に迷光を避けることで、迷光の影響を最小限に抑えることが可能となる。
【0062】
以上のように、光検出器10は、図20のようにすることで効果的に信号光と迷光を分離できるため、安定したトラッキング誤差信号を検出することが可能となる。さらに、受光部jとそれ以外の受光部の間隔を広げることで0次格子回折光の他層からの迷光が対物レンズの変位に伴って移動しても受光部に入射しない構成とすることができる。また、本構成ではRF信号検出を1つの受光部で行うことで光を電気信号に変換する際に発生するノイズが低減できるため、多層ディスクにおけるのS/N向上の観点から非常に有利である。
【0063】
本実施例では、回折格子11は図2で説明を行ったが、これには限定されず、図7(a)、(b)のようなパターンであっても同様の効果が得られる。また、回折格子11は、回折格子上での信号光の有効径外の迷光を排除する目的で、図8のように回折格子に領域Zを構成しても同様の効果が得られる。このとき、領域Zに入射した光は受光部に入射しない構成となっており、領域Zは格子構造であっても良いし、多層膜のミラーであっても良いし、フィルタであっても良い。さらに、本実施例では回折格子11はビームスプリッタ透過後に配置したが、回折格子11を偏光回折格子とし、ビームスプリッタ透過前に配置しても同様の効果が得られる。また、ここでは2層で説明を行ったが、2層以上の光ディスクであっても同様の効果が得られる。また、球面収差補正方式については限定されない。本実施例の受光部配置は一例であり、光量の大きい回折格子の0次格子回折光を1つの受光部で検出し、その0次格子回折光の迷光を避けように回折格子の±1次格子回折光もしくはそれより大きい次数の格子回折光の受光部を配置するようにすれば、同様の効果がある。また、回折格子の中心に対してRad方向にある領域の迷光は、Rad方向に分離し、回折格子の中心に対してTan方向にある領域の迷光は、Tan方向に分離する構成であれば、同様の効果が得られ、例えば、図21(a)、(b)のように受光部を配置しても同様の効果が得られる。
【0064】
本実施例における光ピックアップ装置は迷光が入射しない構成であることが特徴であり、フォーカス誤差信号、トラッキング誤差信号の演算および検出方法には依存しない。また、受光部同士は接している必要はない。さらに、本実施例では領域Diの+1次格子回折光、−1次格子回折光については明記しなかったが、例えば、Tan方向に回折しても良く、それを利用して、球面収差誤差信号などの他のサーボ信号や調整用の信号を検出しても良い。上記内容を考慮すれば、図22(a)、(b)、(c)のように領域De、Df、Dg、Dhを回折した−1次格子回折光を検出してフォーカス誤差信号を生成しても良い。また、同様の考え方で、図23(a)、(b)、(c)、(d)のように領域Da、Db、Dc、Ddの+1次格子回折光と領域De、Df、Dg、Dhの−1次格子回折光を検出してトラッキング誤差信号を生成し、残りの領域Da、Db、Dc、Ddの−1次格子回折光と領域De、Df、Dg、Dhの+1次格子回折光を検出してフォーカス誤差信号を生成しても良い。さらに、同様の考え方で、図24(a)、(b)、(c)、(d)のように領域Da、Db、De、Dhの+1次格子回折光と領域Dc、Dd、Df、Dgの−1次格子回折光を検出してトラッキング誤差信号を生成し、領域Da、Db、De、Dhの−1次格子回折光と領域Dc、Dd、Df、Dgの+1次格子回折光を検出してフォーカス誤差信号を生成しても良い。さらに、受光部を結線することで光ピックアップ装置からの出力信号を少なくしても良い。
【実施例5】
【0065】
実施例5では、光ピックアップ装置170を搭載した、光学的再生装置について説明する。図25は光学的再生装置の概略構成である。光ピックアップ装置170は、光ディスク100のRad方向に沿って駆動できる機構が設けられており、アクセス制御回路172からのアクセス制御信号に応じて位置制御される。
【0066】
レーザ点灯回路177からは所定のレーザ駆動電流が光ピックアップ装置170内の半導体レーザに供給され、半導体レーザからは再生に応じて所定の光量でレーザ光が出射される。なお、レーザ点灯回路177は光ピックアップ装置170内に組み込むこともできる。
【0067】
光ピックアップ装置170内の光検出器10から出力された信号は、サーボ信号生成回路174および情報信号再生回路175に送られる。サーボ信号生成回路174では前記光検出器10からの信号に基づいてフォーカス誤差信号、トラッキング誤差信号ならびにチルト制御信号などのサーボ信号が生成され、これを基にアクチュエータ駆動回路173を経て光ピックアップ装置170内のアクチュエータを駆動して、対物レンズの位置制御がなされる。
【0068】
前記情報信号再生回路175では、前記光検出器10からの信号に基づいて光ディスク100に記録されている情報信号が再生される。
【0069】
前記サーボ信号生成回路174および情報信号再生回路175で得られた信号の一部はコントロール回路176に送られる。このコントロール回路176にはスピンドルモータ駆動回路171、アクセス制御回路172、サーボ信号生成回路174、レーザ点灯回路177、球面収差補正素子駆動回路179などが接続され、光ディスク100を回転させるスピンドルモータ180の回転制御、アクセス方向およびアクセス位置の制御、対物レンズのサーボ制御、光ピックアップ装置170内の半導体レーザ発光光量の制御、ディスク基板厚さの違いによる球面収差の補正などが行われる。
【実施例6】
【0070】
実施例6では、光ピックアップ装置170を搭載した、光学的記録再生装置について説明する。図26は光学的記録再生装置の概略構成である。この装置で前記図25に説明した光学的情報記録再生装置と相違する点は、コントロール回路176とレーザ点灯回路177の間に情報信号記録回路178を設け、情報信号記録回路178からの記録制御信号に基づいてレーザ点灯回路177の点灯制御を行って、光ディスク100へ所望の情報を書き込む機能が付加されている点である。
【0071】
なお、本発明は上記した実施例に限定されるものではなく、様々な変形例が含まれる。例えば、上記した実施例は本発明を分かりやすく説明するために詳細に説明したものであり、必ずしも説明した全ての構成を備えるものに限定されるものではない。また、ある実施例の構成の一部を他の実施例の構成に置き換えることが可能であり、また、ある実施例の構成に他の実施例の構成を加えることも可能である。また、各実施例の構成の一部について、他の構成の追加・削除・置換をすることが可能である。
【符号の説明】
【0072】
2:対物レンズ、5:アクチュエータ、10:光検出器、11:回折格子、50:半導体レーザ、51:コリメートレンズ、52:ビームスプリッタ、53:フロントモニタ、54:ビームエキスパンダ、55:立ち上げミラー、56:1/4波長板、170:光ピックアップ装置、171:スピンドルモータ駆動回路、172:アクセス制御回路、173:アクチュエータ駆動回路、174:サーボ信号生成回路、175:情報信号再生回路、176:コントロール回路、177:レーザ点灯回路、178:情報記録回路、179:球面収差補正素子駆動回路、180:スピンドルモータ、Da〜Di:回折格子の領域、a1〜h1、e2〜h2:トラッキング誤差信号検出用受光部、r〜y、r1〜y1、r2〜U2、r3〜v3、r4〜y4、r5〜w5、:フォーカス誤差信号検出用受光部、j:再生信号検出用受光部

【特許請求の範囲】
【請求項1】
光ピックアップ装置であって、
レーザ光を出射する半導体レーザと、
前記半導体レーザから出射された光ビームを光ディスクに照射する対物レンズと、
光ディスク上の情報記録層から反射した光ビームを検出する1つの光検出器と
を備え、
前記光検出器は、再生信号を検出する受光部が1つであることを特徴とした光ピックアップ装置。
【請求項2】
光ピックアップ装置であって、
レーザ光を出射する半導体レーザと、
前記半導体レーザから出射された光ビームを光ディスクに照射する対物レンズと、
光ビームを分岐する回折格子と、
光ディスク上の情報記録層から反射した光ビームを検出する複数の受光部を有する1つの光検出器とを備え、
前記光検出器は、再生信号を検出する受光部が1つであり、
再生信号を検出する受光部を除く受光部からサーボ制御用の信号を生成することを特徴とした光ピックアップ装置。
【請求項3】
光ピックアップ装置であって、
レーザ光を出射する半導体レーザと、
前記半導体レーザから出射された光ビームを光ディスクに照射する対物レンズと、
前記対物レンズを前記光ディスク半径方向に変位させるためのアクチュエータと、
光ディスク上の情報記録層から反射した光ビームを複数領域に分岐する回折格子と、
前記回折格子の複数の領域で分岐された光ビームを受光する複数の受光部を有する1つの光検出器とを備え、
前記光検出器は、前記回折格子の0次格子回折光を検出する第1の受光部と、±1次格子回折光以上の次数の格子回折光を検出する複数の第2の受光部があり、
前記回折格子の0次格子回折光を検出した信号を再生信号とし、±1次格子回折光以上の次数の格子回折光を検出した信号をサーボ制御用の信号とすることを特徴とした光ピックアップ装置。
【請求項4】
請求項3記載の光ピックアップ装置において、
前記光ディスクの目的の情報記録層に焦点を合わせた場合に、
前記光検出器の前記複数の第2の受光部は、前記光ディスクの目的の情報記録層以外の記録再生層からの反射した光ビームの0次格子回折光の外側に配置されていることを特徴とする光ピックアップ装置。
【請求項5】
請求項3又は請求項4に記載の光ピックアップ装置において、
前記光ディスクの目的の情報記録層に焦点を合わせた場合に、
前記光検出器の前記第1の受光部は、
前記光ディスクの目的の情報記録層以外の記録再生層からの反射した光ビームの±1次格子回折光以上の次数の格子回折光の外側に配置されていることを特徴とする光ピックアップ装置。
【請求項6】
請求項3から請求項5のいずれか一項記載の光ピックアップ装置において、
前記光検出器の前記第2の受光部は、前記光検出器の前記第1の受光部を略中心とした略円弧または略円形状で配置されていることを特徴とする光ピックアップ装置。
【請求項7】
請求項3から請求項6のいずれか一項記載の光ピックアップ装置において、
前記光ディスクの目的の情報記録層に焦点を合わせた場合に、前記目的の情報記録層からの反射光ビームは、前記光検出器の受光部上に焦点を結ぶことを特徴とする光ピックアップ装置。
【請求項8】
請求項3から請求項7のいずれか一項記載の光ピックアップ装置において、
前記回折格子の±1次格子回折光以上の次数の格子回折光よりも0次格子回折光の光量が大きいことを特徴とする光ピックアップ装置。
【請求項9】
請求項3から請求項8のいずれか一項記載の光ピックアップ装置において、
前記回折格子は領域A、領域B、領域Cの少なくとも3つの領域を有し、
前記光ディスク上のトラックにより回折されたディスク回折光のうち、
前記領域Aには、0次ディスク回折光が入射し、
前記領域Bには、少なくとも±1次ディスク回折光が入射し、
前記光検出器において、前記回折格子領域A、B、Cの0次格子回折光から再生信号を検出するとともに、
前記領域Aの+1次格子回折光または−1次格子回折光を検出する受光部のうち、少なくとも2つの受光部が前記光ディスクの接線方向と略一致する方向に略一直線で並ぶことを特徴とする光ピックアップ装置。
【請求項10】
請求項3から請求項9のいずれか一項記載の光ピックアップ装置において、
前記回折格子は領域A、領域B、領域Cの少なくとも3つの領域を有し、
前記光ディスク上のトラックにより回折されたディスク回折光のうち、
前記領域Aには、0次ディスク回折光が入射し、
前記領域Bには、少なくとも±1次ディスク回折光が入射し、
前記光検出器において、前記回折格子領域A、B、Cの0次格子回折光から再生信号を検出するとともに、
前記第2の受光部であって、前記領域Bの1次格子回折光または−1次格子回折光を検出する受光部のうち、少なくとも2つの受光部が前記光ディスクの半径方向と略一致する方向に略一直線で並ぶことを特徴とする光ピックアップ装置。
【請求項11】
請求項9から請求項10のいずれか一項記載の光ピックアップ装置において、
トラッキング誤差信号は、前記回折格子領域Aを回折した格子回折光を検出した信号および前記回折格子領域Bを回折した格子回折光を検出した信号から生成されることを特徴とする光ピックアップ装置。
【請求項12】
請求項1から請求項11のいずれか一項記載の光ピックアップ装置において、
フォーカス誤差信号は、ダブルナイフエッジ方式であることを特徴とする光ピックアップ装置。
【請求項13】
請求項2から請求項12のいずれか一項記載の光ピックアップ装置において、
前記光ディスクの目的の情報記録層に焦点を合わせた場合に、目的の情報記録層の前記回折格子上に入射する光ビーム外形よりも外側の領域は、内側に対し透過率が小さくなっていることを特徴とする光ピックアップ装置。
【請求項14】
請求項2から請求項12のいずれか一項記載の光ピックアップ装置において、
前記光ディスクの目的の情報記録層に焦点を合わせた場合に、前記回折格子上に入射する光ビームの外形よりも外側の領域は、
前記目的の情報記録層以外の記録再生層からの反射光ビームが入射すると、前記光検出器の受光部とは異なる領域に照射されることを特徴とする光ピックアップ装置。
【請求項15】
請求項2から請求項12のいずれか一項記載の光ピックアップ装置において、
前記光ディスクの目的の情報記録層に焦点を合わせた場合に、前記回折格子上に入射する光ビームの外形よりも外側の領域は、
前記目的の情報記録層以外の記録再生層からの反射光ビームが入射すると、入射光を反射することを特徴とする光ピックアップ装置。
【請求項16】
請求項1から請求項15のいずれか一項記載の光ピックアップ装置と、前記光ピックアップ装置内における前記半導体レーザを駆動するレーザ点灯回路と、前記光ピックアップ装置内の前記光検出器から検出された信号を用いてフォーカス誤差信号やトラッキング誤差信号を生成するサーボ信号生成回路と、光ディスクに記録された情報信号を再生する情報信号再生回路とを搭載した光ディスク装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate

【図12】
image rotate

【図13】
image rotate

【図14】
image rotate

【図15】
image rotate

【図16】
image rotate

【図17】
image rotate

【図18】
image rotate

【図19】
image rotate

【図20】
image rotate

【図21】
image rotate

【図22】
image rotate

【図23】
image rotate

【図24】
image rotate

【図25】
image rotate

【図26】
image rotate


【公開番号】特開2011−181118(P2011−181118A)
【公開日】平成23年9月15日(2011.9.15)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2010−41267(P2010−41267)
【出願日】平成22年2月26日(2010.2.26)
【出願人】(000153535)株式会社日立メディアエレクトロニクス (452)
【Fターム(参考)】