説明

光変調器とその製造方法

【課題】本発明は、光損失および駆動電圧を低減でき、かつ半導体レーザとの集積が容易な光変調器を提供することを目的とする。
【解決手段】本発明の光変調器は、光を変調する変調領域と、該変調領域に隣接したパッシブ領域とを有し、該変調領域および該パッシブ領域には、半導体基板と、該半導体基板上のn型クラッド層と、該n型クラッド層上のコア層と、該コア層上のp型クラッド層と、が形成され、該変調領域には、該p型クラッド層と、該p型クラッド層上のコンタクト層と、該コンタクト層上のP側電極と、が形成され、 該パッシブ領域において、該コア層と該p型クラッド層との間にノンドープクラッド層が形成されたことを特徴とする。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、光を変調する変調領域と、変調領域に隣接したパッシブ領域とを備えた光変調器とその製造方法に関するものである。
【背景技術】
【0002】
光変調器の一例として半導体マッハツェンダ変調器について説明する。半導体マッハツェンダ変調器の代表的な層構造はp−i−n構造である。p−i−n構造とは、InPなどの半導体基板上にn型クラッド層、ノンドープのコア層、およびp型クラッド層をこの順に積層した構造である(たとえば、非特許文献1参照)。
【0003】
p−i−n構造を用いると、p型クラッド層における価電子帯間吸収を原因とする光損失が起こる。光損失を低減させるためにはコア層の層厚を厚くすることや、コア層とp型クラッド層との間にノンドープクラッド層を形成することが考えられる。たとえば特許文献1には、コア層とp型クラッド層との間に厚さ100nmのノンドープクラッド層(i−InPクラッド層)が挿入された構成が開示されている。このようにp−i−n構造におけるノンドープの層(p−i−n構造のiの部分)を厚くすると、p型クラッド層の光損失を低減できる。
【0004】
また、光損失を低減するために光変調器の層構造をn−i−n構造とすることも提案されている(たとえば、非特許文献2参照)。この構造ではp型クラッド層が無いため、p型クラッド層での光損失を無くすことができる。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0005】
【特許文献1】特開平7−191290号公報
【非特許文献】
【0006】
【非特許文献1】N. Yoshimoto et al., Journal of Lightwave Technology, vol. 17, no. 9, pp. 1662-1669, 1999.
【非特許文献2】K. Tsuzuki et al., Electronics Letters, vol. 39, no. 20, pp. 1464-1466, 2003.
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0007】
光変調器には、光損失の低減だけでなく駆動電圧の低減も求められている。すなわち、光変調器は使用する駆動IC(ドライバ)の出力振幅の制限や低消費電力化の観点から、低駆動電圧であることが望ましい。
【0008】
ところが、上述のようにp−i−n構造におけるノンドープの層を厚くした場合は低駆動電圧の要求を満たすことは困難である。すなわち、ノンドープの層を厚くするとノンドープの層の電界が弱くなるため、コア層で起こる量子閉じ込めシュタルク効果(Quantum Confined Stark Effect:QCSE)による屈折率変化が小さくなる。この場合、光変調時の駆動電圧を高めて所望の屈折率変化を起こさなければならなくなる。よって、p−i−n構造を有する光変調器においては、光損失を低減し、かつ低駆動電圧とすることができないという問題があった。
【0009】
また、光変調器をn−i―n構造とした場合には以下の問題があった。すなわち、光変調器と半導体レーザとをモノリシックに集積する場合、半導体レーザはp−i−n構造を用いることが多いため、光変調器がn−i−n構造では製造方法が複雑化する。よって光変調器をn−i―n構造とした場合は、光変調器を半導体レーザとモノリシックに集積することが困難となる問題があった。
【0010】
本発明は、上述のような課題を解決するためになされたもので、光損失および駆動電圧を低減でき、かつ容易に半導体レーザとモノリシックに集積できる光変調器とその製造方法を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0011】
本発明の光変調器は、光を変調する変調領域と、該変調領域に隣接したパッシブ領域とを有し、該変調領域および該パッシブ領域には、半導体基板と、該半導体基板上のn型クラッド層と、該n型クラッド層上のコア層と、該コア層上のp型クラッド層と、が形成され、該変調領域には、該p型クラッド層と、該p型クラッド層上のコンタクト層と、該コンタクト層上のP側電極と、が形成され、 該パッシブ領域において、該コア層と該p型クラッド層との間にノンドープクラッド層が形成されたことを特徴とする。
【0012】
本発明の光変調器の製造方法は、光を変調する変調領域と、該変調領域と隣接したパッシブ領域を有する光変調器の製造方法であって、半導体基板上にn型クラッド層、コア層、下部ノンドープクラッド層、エッチング停止層、および上部ノンドープクラッド層をこの順に形成する工程と、該パッシブ領域にマスクを形成し、該変調領域の該上部ノンドープクラッド層をエッチングする工程と、該変調領域の該エッチング停止層をエッチングする工程と、該マスクを除去し、該変調領域では該下部ノンドープクラッド層上に、該パッシブ領域では該上部ノンドープクラッド層上に、p型クラッド層とコンタクト層をこの順に形成する工程と、該パッシブ領域の該コンタクト層を除去する工程と、該変調領域の該コンタクト層上にP側電極を形成する工程と、を備えたことを特徴とする。
【発明の効果】
【0013】
本発明によれば、光損失および駆動電圧を低減でき、かつ容易に半導体レーザとモノリシックに集積できる光変調器が得られる。
【図面の簡単な説明】
【0014】
【図1】本発明の実施の形態1の光変調器の平面図である。
【図2】図1の破線X−X´における断面図である。
【図3】本発明の実施の形態1の光変調器の製造方法を説明するフローチャートである。
【図4】本発明の実施の形態1の光変調器の製造過程における断面図である。
【図5】本発明の実施の形態1の光変調器のパッシブ領域における光損失をシミュレーションした結果である。
【図6】本発明の実施の形態1の光変調器の他の製造方法を示す断面図である。
【図7】本発明の実施の形態2の光変調器の断面図である。
【図8】本発明の実施の形態3の光変調器の断面図である。
【図9】本発明の実施の形態3の光変調器の製造方法を説明するフローチャートである。
【図10】本発明の実施の形態3の光変調器の製造過程における断面図である。
【発明を実施するための形態】
【0015】
実施の形態1.
図1ないし図6を参照して本発明の実施の形態1を説明する。なお、同一または対応する構成要素には同一の符号を付して説明の繰り返しを省略する場合がある。
【0016】
図1は本発明の実施の形態1の光変調器10の平面図である。図1に示す光変調器10はたとえば光を2つに分離してその後再び合波する半導体マッハツェンダ変調器である。光変調器10は光を変調する変調領域と、変調領域に隣接したパッシブ領域とを有する。変調領域には2本のP側電極12が形成されている。また、パッシブ領域には分岐する形状のSiO保護膜14が形成されている。P側電極12とSiO保護膜14はつながるように形成されている。P側電極12とSiO保護膜14は、ハイメサ型導波路16の表面に形成されている。変調領域の長手方向の距離はたとえば1mmである。変調領域の前後に隣接しているパッシブ領域の長手方向の距離はたとえばそれぞれ1mmである。よって、光変調器10の長手方向の距離は3mmである。また、ハイメサ型導波路16の導波路幅はたとえば1.8μmである。
【0017】
図2は図1の破線X−X´における断面図である。図2に示すとおり、変調領域およびパッシブ領域には、半導体基板20上にn型クラッド層22が形成されている。半導体基板20はn型InP基板で形成されている。またn型クラッド層22はn型InP層で形成されている。n型クラッド層22の層厚はたとえば200nmである。このn型クラッド層22上にはコア層24が形成されている。コア層24はi−InGaAsP/InGaAsP多重量子井戸(MQW)で形成されている。コア層24は、厚さ7nmのInGaAsPを井戸層とし、厚さ7nmで組成波長1.1μmのInGaAsPを障壁層とする30周期の多重量子井戸(MQW)構造を有する。井戸層の組成波長は、MQWのフォトルミネッセンス(PL)波長が1.4μmになるように設定されている。
【0018】
コア層24上にはp型クラッド層28が形成されている。なお、パッシブ領域においてはコア層24とp型クラッド層28の間にノンドープクラッド層26が形成されるがこれについては後述する。p型クラッド層28はp型InP層で形成されている。P型クラッド層の層厚はたとえば1500nm程度である。また、p型クラッド層28のキャリア濃度はたとえば1×1018cm−3である。さらに、半導体基板20の下面にはN側電極30が形成されている。変調領域とパッシブ領域に共通して形成された部分は上述のとおりである。
【0019】
さらに、変調領域においては、p型クラッド層28上にコンタクト層32が形成されている。コンタクト層32はp型InGaAsP層で形成されている。コンタクト層32の層厚はたとえば500nmである。コンタクト層32上にはP側電極12が形成されている。
【0020】
パッシブ領域においては、コア層24とp型クラッド層28との間にノンドープクラッド層26が形成されている。ノンドープクラッド層26はノンドープのInP層で形成されている。ノンドープクラッド層26の層厚はたとえば200nmである。さらに、パッシブ領域では、p型クラッド層28上にSiO保護膜14が形成されている。本発明の実施の形態1の光変調器10は上述の構成を備える。
【0021】
次に、図3と図4を参照して光変調器10の製造方法について説明する。図3は本発明の実施の形態1の光変調器10の製造方法を説明するフローチャートである。図4は本発明の実施の形態1の光変調器10の製造過程における断面図である。以後、図3のフローチャートに沿って説明する。まず、MOCVD法を用いて半導体基板20上にn型クラッド層22、コア層24、およびp型クラッド層28を形成する。その後、変調領域にSiOマスク60を形成する(ステップ50)。ステップ50を終えた段階での断面図を図4Aに示す。
【0022】
ステップ50の処理を終えるとステップ51へと処理が進められる。ステップ51ではパッシブ領域のp型クラッド層28をエッチングで除去する。ステップ51の処理を終えるとステップ52へと処理が進められる。ステップ52ではパッシブ領域にノンドープクラッド層26を形成する。ノンドープクラッド層26は、MOCVD法によりバットジョイント成長することにより形成する。ステップ52を終えた段階での断面図を図4Bに示す。
【0023】
ステップ52の処理を終えるとステップ53へと処理が進められる。ステップ53ではSiOマスク60を除去した後、p型クラッド層28をさらに成長させる。そして、p型クラッド層28上にコンタクト層32を形成する。p型クラッド層28およびコンタクト層32の形成はMOCVD法を用いる。ステップ53を終えた段階での断面図を図4Cに示す。
【0024】
ステップ53の処理を終えるとステップ54へと処理が進められる。ステップ54ではパッシブ領域のコンタクト層32を酒石酸水溶液と過酸化水素水の混合液で除去する。
【0025】
ステップ54の処理を終えるとステップ55へと処理が進められる。ステップ55では、ハイメサ型導波路16をドライエッチングで形成する。次に、パッシブ領域にSiO保護膜14を形成する。その後、変調領域のコンタクト層32上にP側電極12を形成する。さらに、半導体基板20の下面を研磨で薄くし、半導体基板の下面にN側電極30を形成することで図1および図2に示した光変調器10が完成する。
【0026】
本発明の実施の形態1の光変調器10の特徴は、パッシブ領域ではノンドープクラッド層26を備えるが変調領域ではノンドープクラッド層26を備えないことである。パッシブ領域のp型クラッド層28における光分布は、ノンドープクラッド層26により低減される。つまり、コア層24からp型クラッド層28にまで至る光の量が低減する。その結果、p型クラッド層28における価電子帯間吸収が減るため、光変調器10の光損失を低減できる。一方、変調領域ではノンドープクラッド層26を形成しないため、p−i−n構造中のi層の層厚が増加しない。その結果、光変調に必要な駆動電圧の増加を防ぐことができる。すなわち、光変調器10の駆動電圧を低減できる。
【0027】
図5は、本発明の実施の形態1の光変調器10のパッシブ領域における光損失をシミュレーションした結果を示す。図5に示すように、ノンドープクラッド層26の層厚が大きくなると光損失が低減する。特に、ノンドープクラッド層26の層厚が100nm以上の場合、−1dB/mm程度以上の光損失の低減が可能となる。一方、ノンドープクラッド層26の層厚を厚くし過ぎると、結晶成長時の異常成長やフォトリソグラフィの焦点異常などの問題が生じる。このため、本発明の実施の形態1ではノンドープクラッド層26の層厚を200nmとした。200nmの層厚を有するノンドープクラッド層26によれば、パッシブ領域の長手方向の距離1mm当たりに−1.44dBもの損失低減ができる。本発明の実施の形態1のパッシブ領域の長手方向の距離は2mmであるため、光変調器10では−2.88dBの光損失の低減が可能となる。
【0028】
このように、本発明の実施の形態1の光変調器10の構成によれば、光損失および駆動電圧を低減できる。さらに、光変調器10はp−i−n構造であるため、半導体レーザとのモノリシックな集積が容易にできる。
【0029】
本発明の実施の形態1は光変調器に関するものであるが、本発明は他の装置にも応用できる。たとえば、電圧を印加する能動領域と、能動領域に隣接したパッシブ領域とを有する半導体波長可変レーザにも本発明を応用できる。この場合もパッシブ領域において、コア層とp型クラッド層の間に層厚が100nm以上のノンドープクラッド層を形成すれば本発明の効果を得ることができる。
【0030】
たとえば、電圧を印加する能動領域と、能動領域に隣接したパッシブ領域とを有する集積半導体光素子にも本発明を応用できる。この場合もパッシブ領域において、コア層とp型クラッド層の間に層厚が100nm以上のノンドープクラッド層を形成すれば本発明の効果を得ることができる。
【0031】
なお、光変調器10の製造方法については、上述の製造方法に限定されない。他の製造方法について図6を参照して説明する。図6は本発明の実施の形態1の光変調器10の他の製造方法を示す断面図である。この製造方法では、まず、半導体基板20上にMOCVD法でn型クラッド層22、コア層24、p型クラッド層28、およびコンタクト層32をこの順に形成する(図6A)。その後、変調領域にSiOマスク70を形成し、パッシブ領域のコンタクト層32およびp型クラッド層28をエッチングで除去する(図6B)。その後、パッシブ領域にノンドープクラッド層26およびp型クラッド層28をMOCVD方によりバットジョイント成長で形成する。その後にSiOマスク70を除去する(図6C)。その後、ハイメサ型導波路16およびP側電極12を形成する。そして、半導体基板20を研磨で薄くし、N側電極30を形成することで光変調器10が完成する。その他にも、本発明の範囲を逸脱しない限りにおいて様々な変形が可能である。
【0032】
実施の形態2.
図7を参照して本発明の実施の形態2を説明する。図7は本発明の実施の形態2の光変調器80の断面図である。図7に示すとおり、光変調器80のパッシブ領域におけるコア層24とp型クラッド層28との間にノンドープクラッド層82が形成されている。ノンドープクラッド層82の層厚はたとえば200nmである。また、変調領域におけるコア層24とp型クラッド層28との間には、ノンドープクラッド層82よりも薄く形成された薄いノンドープクラッド層84が形成されている。薄いノンドープクラッド層84の層厚はたとえば10nmである。ノンドープクラッド層82および薄いノンドープクラッド層84はともにノンドープのInP層で形成されている。なお、光変調器80の平面図は図1に示すとおりである。
【0033】
一般に、光損失の低減のためにはノンドープクラッド層は厚い方がよく、駆動電圧低減のためには変調領域のノンドープクラッド層は薄い方がよい。しかしながら、変調領域にノンドープクラッド層を形成しないと光損失が十分に低減できない場合が生じ得る。そこで、光変調器80においては、変調領域にパッシブ領域のノンドープクラッド層82より薄いノンドープクラッド層84を形成することとした。この構成によれば光損失を低減できる。また、上記のノンドープクラッド層84は層厚が10nmと薄いため、駆動電圧の上昇を軽微に抑えることができる。
【0034】
なお、薄いノンドープクラッド層84の層厚が10nm未満では光損失の低減効果を得づらいため、薄いノンドープクラッド層84の層厚は10nm以上であることが望ましい。
【0035】
実施の形態3.
図8ないし図10を参照して本発明の実施の形態3を説明する。図8は本発明の実施の形態3の光変調器90の断面図である。図8に示すとおり、光変調器90のパッシブ領域には、p型クラッド層28と接する上部ノンドープクラッド層96と、コア層24と接する下部ノンドープクラッド層92とが形成されている。上部ノンドープクラッド層96および下部ノンドープクラッド層92はノンドープのInP層で形成されている。上部ノンドープクラッド層96の層厚はたとえば200nmである。また、下部ノンドープクラッド層92の層厚はたとえば10nmである。下部ノンドープクラッド層92は、変調領域におけるコア層24とp型クラッド層28との間にまでのびている。しかしながら上部ノンドープクラッド層96は変調領域には形成されていない。
【0036】
そして、上部ノンドープクラッド層96と下部ノンドープクラッド層92との間にはノンドープ層であるエッチング停止層94が形成されている。エッチング停止層94はノンドープのInGaAsP層で形成されている。エッチング停止層94の層厚はたとえば20nmである。また、エッチング停止層94の組成波長は1.2μmである。エッチング停止層94はノンドープのクラッド層(上部ノンドープクラッド層96および下部ノンドープクラッド層92)に対して選択的にエッチングすることができる層である。本発明の実施の形態3の光変調器90は上述の構成を備える。なお、光変調器90の平面図は図1に示すとおりである。
【0037】
次に図9と図10を参照して光変調器90の製造方法について説明する。図9は本発明の実施の形態3の光変調器90の製造方法を説明するフローチャートである。図10は本発明の実施の形態3の光変調器90の製造過程における断面図である。以後、図9のフローチャートに沿って説明する。まず、半導体基板20上にn型クラッド層22、コア層24、下部ノンドープクラッド層92、エッチング停止層94、および上部ノンドープクラッド層96をこの順に形成する(ステップ100)。各層はMOCVD法で形成される。ステップ100を終えた段階での断面図を図10Aに示す。
【0038】
ステップ100の処理を終えるとステップ101へと処理が進められる。ステップ101ではパッシブ領域にSiOマスク98を形成し、変調領域の上部ノンドープクラッド層96を塩酸と燐酸水溶液の混合液でエッチングする。このとき、エッチング停止層94に対する塩酸と燐酸水溶液の混合液のエッチングレートが極めて小さいため、エッチングをエッチング停止層94の上面で停止することができる。次に、変調領域のエッチング停止層94もエッチングする。このエッチングは酒石酸水溶液と過酸化水素水の混合液を用いる。ステップ101を終えた段階での断面図を図10Bに示す。
【0039】
ステップ101の処理を終えるとステップ102へと処理が進められる。ステップ102ではまずSiOマスク98を除去する。そして、変調領域では下部ノンドープクラッド層92上に、パッシブ領域では上部ノンドープクラッド層96上に、p型クラッド層28とコンタクト層32をこの順に形成する。これらの層はMOCVD法で形成する。ステップ102を終えた段階での断面図を図10Cに示す。
【0040】
ステップ102の処理を終えるとステップ103へと処理が進められる。ステップ103ではパッシブ領域のコンタクト層32を酒石酸水溶液と過酸化水素水の混合液で除去する。
【0041】
ステップ103の処理を終えるとステップ104へと処理が進められる。ステップ104ではハイメサ型導波路16をドライエッチングで形成する。次に、パッシブ領域にSiO保護膜14を形成する。その後、変調領域のコンタクト層32上にP側電極12を形成する。さらに、半導体基板20の下面を研磨で薄くし、半導体基板20の下面にN側電極30を形成することで図8に示した光変調器90が完成する。
【0042】
本発明の実施の形態3の光変調器90の製造方法では、エッチング停止層94が下部ノンドープクラッド層92を覆うため、上部ノンドープクラッド層96のエッチングの際に下部ノンドープクラッド層92がエッチングされない。よって、変調領域に所望の層厚の下部ノンドープクラッド層92を形成できる。
【符号の説明】
【0043】
10 光変調器、 12 P側電極、 14 SiO保護膜、 16 ハイメサ型導波路、 20 半導体基板、 22 n型クラッド層、 24 コア層、 26 ノンドープクラッド層、 28 p型クラッド層、 30 N側電極、 32 コンタクト層

【特許請求の範囲】
【請求項1】
光を変調する変調領域と、前記変調領域に隣接したパッシブ領域とを有し、
前記変調領域および前記パッシブ領域には、
半導体基板と、
前記半導体基板上のn型クラッド層と、
前記n型クラッド層上のコア層と、
前記コア層上のp型クラッド層と、が形成され、
前記変調領域には、
前記p型クラッド層と、
前記p型クラッド層上のコンタクト層と、
前記コンタクト層上のP側電極と、が形成され、
前記パッシブ領域において、前記コア層と前記p型クラッド層との間にノンドープクラッド層が形成されたことを特徴とする光変調器。
【請求項2】
前記ノンドープクラッド層の層厚は100nm以上であることを特徴とする請求項1に記載の光変調器。
【請求項3】
前記変調領域において、前記コア層と前記p型クラッド層との間に、前記ノンドープクラッド層よりも薄いノンドープクラッド層が形成されたことを特徴とする請求項1または2のいずれか1項に記載の光変調器。
【請求項4】
前記薄いノンドープクラッド層の層厚は10nm以上であることを特徴とする請求項3に記載の光変調器。
【請求項5】
前記ノンドープクラッド層は、前記p型クラッド層と接する上部ノンドープクラッド層と、前記コア層と接する下部ノンドープクラッド層とを備え、
前記上部ノンドープクラッド層と前記下部ノンドープクラッド層との間にはノンドープ層が形成され、
前記下部ノンドープクラッド層は、前記変調領域の前記コア層と前記p型クラッド層との間にまでのびることを特徴とする請求項1に記載の光変調器。
【請求項6】
光を変調する変調領域と、前記変調領域と隣接したパッシブ領域を有する光変調器の製造方法であって、
半導体基板上にn型クラッド層、コア層、下部ノンドープクラッド層、エッチング停止層、および上部ノンドープクラッド層をこの順に形成する工程と、
前記パッシブ領域にマスクを形成し、前記変調領域の前記上部ノンドープクラッド層をエッチングする工程と、
前記変調領域の前記エッチング停止層をエッチングする工程と、
前記マスクを除去し、前記変調領域では前記下部ノンドープクラッド層上に、前記パッシブ領域では前記上部ノンドープクラッド層上に、p型クラッド層およびコンタクト層をこの順に形成する工程と、
前記パッシブ領域の前記コンタクト層を除去する工程と、
前記変調領域の前記コンタクト層上にP側電極を形成する工程と、を備えたことを特徴とする光変調器の製造方法。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate


【公開番号】特開2011−203662(P2011−203662A)
【公開日】平成23年10月13日(2011.10.13)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2010−73125(P2010−73125)
【出願日】平成22年3月26日(2010.3.26)
【出願人】(000006013)三菱電機株式会社 (33,312)
【Fターム(参考)】