説明

光学活性アルコールの製造方法

【課題】非対称ケトンを還元し、対応する光学活性アルコール類を製造する方法を提供する。
【解決手段】ブレンステッド酸の存在下、RCOR [式中、R、Rはそれぞれ異なる置換基で、置換もしくは無置換の環状もしくは非環状のアルキル基、トリアルキルシリル基、またはジアルキルアリールシリル基を表す。] で表されるケトンを、光学活性アンチ2,4−ペンタンジオール誘導体と反応させる、式(III)


[式中、R、Rは式(I)の定義と同じであり、*は反応で新たに生成する光学活性点を表す。]
で表される光学活性アルコールの製造方法。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、ブレンステッド酸存在下、特定の化学構造を有する光学活性ジオールを用いたケトンの不斉還元による光学活性アルコールの製造方法である。
【背景技術】
【0002】
一般に、生物活性を有する低分子化合物は、特定の立体構造をもつものだけが活性を示すことが少なくない。他の立体異性体は当該生物活性が低かったり無かったりすることが多く、ときには逆の活性や毒性を示すことすらある。したがって、例えば医薬品の有効成分となる低分子化合物の製造法においては、いかに特定の立体構造を有する化合物を選択的に合成するかが重要な課題であることが多い。
【0003】
光学活性試剤を用いて不斉還元を行い、ケトン類から対応する光学活性アルコールを得る反応は、既に知られている。しかし、あらゆる化学構造のケトン類から出発して光学活性アルコールを生じさせる試薬は存在せず、当業者は与えられたケトン類ごとに適した光学活性試剤を試行錯誤により見出すほかはない。
【0004】
ケトン類から光学活性アルコールを得る方法の一つとして、ケトンのカルボニル基を光学活性ジオールで不斉のアセタールにした後、還元、酸化、エーテル結合の開裂を行い、光学活性アルコールを得る方法が知られている。
【先行技術文献】
【非特許文献】
【0005】
【非特許文献1】A. Mori, J. Fujiwara, K. Maruoka and H. Yamamoto, Tetrahedron Lett. 1983, 24, 4581
【0006】
しかしながらこの方法は、3工程かかる上、反応基質中に3つの工程で目的以外の反応が起こらないように反応基質を設計・選択する必要がある。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0007】
本発明の目的は、非対称ケトンに適した還元剤を見出し、対応する光学活性アルコール類を製造する方法を提供することである。
【課題を解決するための手段】
【0008】
本発明者らは、光学活性アンチ2,4−ペンタンジオール誘導体が非対称ケトンの還元剤として有用であることを初めて見出した。さらに、光学活性アンチ2,4−ペンタンジオール誘導体を用いると立体選択的に還元反応が進行することを初めて見出し、本発明を完成した。
【0009】
すなわち、本発明は以下のものに関する。
(1) ブレンステッド酸の存在下、式(I)
【0010】
【化1】

【0011】
[式中、R、Rはそれぞれ異なる置換基で、置換もしくは無置換の環状もしくは非環状のアルキル基、トリアルキルシリル基、またはジアルキルアリールシリル基を表す。]
で表されるケトンを、式(IIa)
【0012】
【化2】

【0013】
[式中、Ra、Rbは同じまたは異なる置換基であり、C1−6アルキルを表す。]
または式(IIb)
【0014】
【化3】

【0015】
[式中、Ra、Rbは式(IIa)の定義と同じである。]
で表されるジオールと反応させることを特徴とする、式(III)
【0016】
【化4】

【0017】
[式中、R、Rは式(I)の定義と同じであり、*は反応で新たに生成する光学活性点を表す。]
で表される光学活性アルコールの製造方法。
(2) Rが、メチル基、n−ヘプチル基、フェネチル基、シクロペンチル基、シクロヘキシル基、シクロへプチル基、1−ベンジル−2−フェニルエチル基、または、式(IV)
【0018】
【化5】

【0019】
[式中、R3は水素原子または水酸基の保護基を表す。]
で表される基である(1)に記載の製造方法。
(3) Rが、メチル基、イソプロピル基、tert−ブチル基、トリメチルシリル基、tert−ブチルジメチルシリル基、または、ジメチルフェニルシリル基である(1)または(2)に記載の製造方法。
(4) RおよびRがいずれもメチル基である(1)から(3)のいずれかに記載の製造方法。
(5) ブレンステッド酸がArSOH(ここでArは置換もしくは無置換の芳香族基、または置換もしくは無置換のアルキル基を表す)で示されるスルホン酸である(1)から(4)のいずれかに記載の製造方法。
【発明の効果】
【0020】
本発明によれば、還元−光学分割、または、アセタール化−還元−酸化−エーテル結合の開裂といった煩雑な工程によらず、非対称ケトンから対応する光学活性アルコールを製造することができる。
【発明を実施するための形態】
【0021】
本発明は、上記式で表される化学工程を含む、光学活性アルコールの製造方法である。ここで、「光学活性アルコール」とは、必ずしも100%の光学純度のもののみを意味せず、有意の鏡像体過剰率(以下、「ee」と略記することがある)が認められるものを意味し、例えば10%ee以上のものも包含する。もっとも、好ましくは90%ee以上、より好ましくは95%ee以上である。かかる鏡像体過剰率は測定する混合物に固有の値であり、そうした測定法は公知であるが、例えば後述の実施例中に記載したHPLC法により測定することができる。
【0022】
上記式中、R、Rはそれぞれ異なる置換基で、置換もしくは無置換の環状もしくは非環状のアルキル基、トリアルキルシリル基、またはジアルキルアリールシリル基を表す。
かかる置換もしくは無置換の環状もしくは非環状のアルキル基としては、本発明の製造方法の反応を妨げないものであれば特に限定されないが、単環性もしくは多環性の環状アルキル基、直鎖または分枝状のアルキル基を表し、直鎖または分枝状のC1−6アルキル基が好ましく、特に、メチル基、エチル基、イソプロピル基、tert−ブチル基が好ましい。アルキル基の置換基として芳香族基を含むが、その芳香族基としては、本発明の製造方法の反応を妨げないものであれば特に限定されないが、単環性もしくは二環性の炭化水素芳香族基、または酸素原子、窒素原子、もしくは硫黄原子を含む単環性または二環性の芳香族基であるものが好ましい。特にフェニル基、ナフチル基、ピリジル基、ピロリル基、インドリル基、フリル基、チエニル基、ベンゾチエニル基が好ましく、中でもフェニル基が好ましい。また、置換アルキル基は、ステロール骨格を有する基により置換されたアルキル基を含み、式(IV)
【0023】
【化6】

【0024】
[式中、R3は水素原子または水酸基の保護基を表す。]
で表される基が好ましい。
また、かかるトリアルキルシリル基およびジアルキルアリールシリル基におけるアルキル基としては、C1−6アルキル基が好ましく、特にメチル基、tert−ブチル基が好ましく、アリール基としては、フェニル基が好ましい。
【0025】
a、Rbは同じまたは異なる置換基で、C1−6アルキルを表す。好ましくはメチル基、エチル基、イソプロピル基であり、特にメチル基が好ましい。
【0026】
は、水素原子または水酸基の保護基を表す。かかる水酸基の保護基は、本発明の製造方法の反応を妨げないものであれば特に限定されないが、例えばアセチル基、ベンジル基、アリル基、ベンゾイル基、メトキシメチル基、トリメチルシリル基、t−ブチルジメチルシリル基、t−ブチルジフェニルシリル基等が挙げられ、なかでもベンジル基が好ましい。
【0027】
本発明の製造方法に使用されるブレンステッド酸としては、例えば、ArSOH(ここで、Arは置換もしくは無置換の芳香族基、または、置換もしくは無置換アルキル基を表す)で表されるスルホン酸が挙げられ、2,4−ジニトロベンゼンスルホン酸およびp−トルエンスルホン酸が好ましい。ブレンステッド酸の使用量は触媒量でよく、通常0.1〜100モル%の範囲で用いられるが、好ましくは1〜10モル%の範囲である。
また、本発明の製造方法に使用される光学活性2,4−ペンタンジオール誘導体は0.5〜5モル当量用いられるが、好ましくは1〜2モル当量である。
【0028】
本発明の製造方法に使用される溶媒としては、テトラヒドロフラン、tert−ブチルメチルエーテル、シクロプロピルメチルエーテル、ジメトキシエタンなどのエーテル系溶媒、ベンゼン、トルエンなどの芳香族炭化水素系溶媒、塩化メチレン、四塩化炭素などの含ハロゲン系溶媒、ニトロメタンやニトロエタンなどのニトロ化合物溶媒、アセトニトリル、プロピオニトリルなどのニトリル系溶媒が、単独で、あるいは2種以上を混合して用いられる。その中でも芳香族炭化水素系溶媒、含ハロゲン系溶媒が好ましく、特にベンゼンが好ましい。
【0029】
本発明の製造方法では、出発物質(ケトン)、光学活性アンチ2,4−ペンタンジオール誘導体、ブレンステッド酸、反応溶媒の他に、反応を促進するために添加剤を加えることもできる。添加剤としては、RおよびRが置換もしくは無置換の環状もしくは非環状のアルキル基の場合にはチオールが好ましく、特に1−オクタンチオールが好ましい。
【0030】
本発明の製造方法は0℃から150℃の範囲で実施することができるが、好ましくは60〜120℃の範囲である。また、反応時間は温度により変化し、通常30分から24時間の範囲であるが、これに限定されるものではない。
これらの条件は、出発物質の種類などの前提条件に応じ、当業者に当然に期待される試行錯誤の範囲で容易に定めることができる。もっとも、本発明は必ずしもかかる最適条件で実施されるものに限定されるものではない。
【実施例】
【0031】
以下、実施例により本発明をさらに詳細に説明するが、本発明はこれによって何ら限定されない。
【0032】
[実施例1]ケトン1の不斉還元
【0033】
【化7】

【0034】
(2S,4S)−ペンタンジオール(31mg)のベンゼン溶液(5mL)に、ケトン(51mg)のベンゼン溶液(2.5mL)、2,4−ジニトロベンゼンスルホン酸(3.8mg)、及び、1−オクタンチオール(47mg)のベンゼン溶液(2.5mL)を加え、ディーン・スターク装置を用いて、加熱還流条件下で3時間撹拌した。その後、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液を加え、酢酸エチルで抽出し、有機層を飽和食塩水で洗浄した後、無水硫酸ナトリウムで乾燥した。無水硫酸ナトリウムを濾別し、その濾液を濃縮乾固した。得られた残渣をシリカゲルクロマトグラフィー(n−ヘキサン/酢酸エチル 40/1→20/1→5/1)で精製し、生成物を得た。(11mg)生成物の光学純度は高速液体クロマトグラフィーにて決定した。(鏡像体過剰率>99%ee;測定条件:AD−H、ヘキサン/2−プロパノール 20:1、流速0.5mL/分、保持時間11.9分(面積比>99%))絶対配置は旋光度によって文献(Synlett2004,13,2275−2280)と比較して決定した。[α]28=+52.71(c=0.9,クロロホルム)
1H NMR (500 MHz, CDCl3) δ 0.88 (s, 9H), 1.51 (brs, 1H), 1.57 (m, 1H), 1.83 (m, 1H), 2.62 (m, 1H), 2.91 (ddd, 4.9, 10.0, 14.3 Hz 1H), 3.22 (dd, J = 1.7, 10.5 Hz), 7.16 -7.22 (m, 3H), 7.26-7.29 (m, 2H) ); 13C NMR (125 MHz, CDCl3) δ 25.6, 33.4, 79.3, 125.7, 128.3, 128.4, 142.4.
【0035】
[実施例2]ケトン3の不斉還元
【0036】
【化8】

【0037】
ケトン(77.0mg)と(2S,4S)−ペンタンジオール(42.2mg)のベンゼン混合液(10mL)に、2,4−ジニトロベンゼンスルホン酸(5.3mg)を加え、ディーン・スターク装置を用いて、加熱還流条件下で30分撹拌した。その後、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液を加え、酢酸エチルで抽出し、有機層を飽和食塩水で洗浄した後、無水硫酸ナトリウムで乾燥した。無水硫酸ナトリウムを濾別し、その濾液を濃縮乾固した。得られた残渣をシリカゲルクロマトグラフィー(n−ヘキサン/酢酸エチル 20/1)で精製し、生成物を得た。(64.3mg)生成物の光学純度は高速液体クロマトグラフィーにて決定した。(鏡像体過剰率=98%ee;測定条件AD−H、n−ヘキサン/2−プロパノール 40:1、流速0.5mL/分、保持時間10.2分(面積比1.0%)、12.2分(面積比99.0%))[α]28=+23.48(c=1.0,クロロホルム)
1H NMR (500 MHz, CDCl3) δ 0.05 (s, 9H), 1.79-1.90 (m, 2H), 2.67 (m, 1H), 2.94 (m, 1H), 3.36 (dd, J = 4.5, 9.2 Hz 1H), 7.19- 7.26 (m, 3H), 7.29-7.32 (m, 2H) 13C NMR (125 MHz, CDCl3) δ -4.01, 33.3, 35.3, 65.5, 125.8, 128.4, 128.5,142.2. 絶対配置はMTPAエステルに変換し決定した。(参考文献:J.Am.Chem.Soc.1991,113,4092−4096)
【0038】
[実施例6]ケトン5の不斉還元
【0039】
【化9】

【0040】
ケトン(49.4mg)、(2S,4S)−ペンタンジオール(49.8mg)と2,4−ジニトロベンゼンスルホン酸(6.3mg)のベンゼン(5mL)混合液に、1−オクタンチオール(70.5mg)のベンゼン(5mL)溶液を加え、ディーン・スターク装置を用いて、加熱還流条件下で1.5時間攪拌した。その後、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液を加え、酢酸エチルで抽出し、有機層を飽和食塩水で洗浄した後、無水硫酸ナトリウムで乾燥した。無水硫酸ナトリウムを濾別し、その濾液を濃縮乾固した。得られた残渣をシリカゲルクロマトグラフィー(ヘキサン/酢酸エチル 40/1)で精製し、生成物を得た。(28.5mg)生成物の光学純度は高速液体クロマトグラフィーにて決定した。(鏡像体過剰率=93%ee;測定条件AD−H、ヘキサン/2−プロパノール 200:1、流速0.5mL/分、保持時間7.4分(面積比96.5%)、8.5分(面積比3.5%)絶対配置は文献(Tetrahedron 1991,47,7645−7662)に基づいて決定した。[α]23=−19.63(c=1.0,クロロホルム)
1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ 1.18 (d, J = 6.3 Hz, 3H), 1.33 (m, 1H), 1.56-1.65 (m, 6H), 1.80 (m, 2H), 3.58 (quin, J = 6.3 Hz, 1H); 13C NMR (100 MHz, CDCl3) δ 22.2, 25.6, 25.7, 28.9, 29.1, 48.0, 72.3.
【0041】
[実施例9]ケトン7の不斉還元
【0042】
【化10】

【0043】
ケトン(99.9mg)と(2S,4S)−ペンタンジオール(23.4mg)のベンゼン(10mL)混合液に、2,4−ジニトロベンゼンスルホン酸(2.6mg)を加え、ディーン・スターク装置を用いて、加熱還流条件下で2時間攪拌した。その後、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液を加え、酢酸エチルで抽出し、有機層を飽和食塩水で洗浄した後、無水硫酸ナトリウムで乾燥した。無水硫酸ナトリウムを濾別し、その濾液を濃縮乾固した。得られた残渣をシリカゲルクロマトグラフィー(ヘキサン/酢酸エチル 10/1)で精製し、生成物を得た。(23.3mg)生成物の光学純度は高速液体クロマトグラフィーにて決定した。(鏡像体過剰率=77%ee;測定条件AD−H、n−ヘキサン/2−プロパノール 95:5、流速0.5mL/分、保持時間15.5分(面積比88.5%)、20.1分(面積比11.5%)絶対配置は文献(J.Org.Chem.2008,73,6902−6904)に基づいて決定した。[α]23=−11.33(c=1.0,クロロホルム)
1H NMR (600 MHz, CDCl3) δ 0.69 (s, 3H), 0.90-0.94 (m, 9H), 0.95-1.78 (m, 23H), 1.82-1.1.94 (m, 2H), 1.96-2.04 (m, 3H), 2.46 (d, J = 8.2 Hz, 2H), 3.32 (m, 1H), 4.84-4.90 (m, 1H), 5.42 (m, 1H), 7.43 (t, J = 7.6 Hz, 2H), 7.53 (t, J = 7.56 Hz, 1H), 8.03 (d, J = 7.6 Hz, 2H); 13C NMR (150 MHz, CDCl3) δ 11.8, 16.6, 17.0, 18.8, 19.4, 21.0, 21.8, 22.5, 24.3, 27.9, 28.2, 29.5, 30.8, 31.8, 31.9, 34.7, 36.2, 36.6, 37.0, 38.2, 39.6, 39.7, 42.3, 55.7, 56.7, 62.5, 63.4, 74.5, 103.4, 122.7, 128.2, 129.5, 130.8, 132.7, 139.6, 166.0; IR (CHCl3, cm-1) 3611, 1709, 1603, 1586, 1468, 1453
【0044】
次表に記載した化合物、条件に変えて、実施例1、実施例2、実施例6、実施例9と同様の反応を行い、次表の成績を得た。
【0045】
【表1】

【産業上の利用可能性】
【0046】
本発明は、例えば光学活性アルコール類を有効成分とする医薬品の製造に用いられる。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
ブレンステッド酸の存在下、式(I)
【化1】

[式中、R、Rはそれぞれ異なる置換基で、置換もしくは無置換の環状もしくは非環状のアルキル基、トリアルキルシリル基、またはジアルキルアリールシリル基を表す。]
で表されるケトンを、式(IIa)
【化2】

[式中、Ra、Rbは同じまたは異なる置換基であり、C1−6アルキルを表す。]
または式(IIb)
【化3】

[式中、Ra、Rbは式(IIa)の定義と同じである。]
で表されるジオールと反応させることを特徴とする、式(III)
【化4】

[式中、R、Rは式(I)の定義と同じであり、*は反応で新たに生成する光学活性点を表す。]
で表される光学活性アルコールの製造方法。
【請求項2】
が、メチル基、n−ヘプチル基、フェネチル基、シクロペンチル基、シクロヘキシル基、シクロへプチル基、1−ベンジル−2−フェニルエチル基、または、式(IV)
【化5】

[式中、R3は水素原子または水酸基の保護基を表す。]
で表される基である、請求項1に記載の製造方法。
【請求項3】
が、メチル基、イソプロピル基、tert−ブチル基、トリメチルシリル基、tert−ブチルジメチルシリル基、または、ジメチルフェニルシリル基である、請求項1または請求項2に記載の製造方法。
【請求項4】
およびRがいずれもメチル基である、請求項1から請求項3のいずれか1項に記載の製造方法。
【請求項5】
ブレンステッド酸が、ArSOH(ここでArは置換もしくは無置換の芳香族基、または置換もしくは無置換のアルキル基を表す)で示されるスルホン酸である、請求項1から請求項4のいずれか1項に記載の製造方法。

【公開番号】特開2011−116732(P2011−116732A)
【公開日】平成23年6月16日(2011.6.16)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2010−90198(P2010−90198)
【出願日】平成22年4月9日(2010.4.9)
【出願人】(504160781)国立大学法人金沢大学 (282)
【出願人】(503369495)帝人ファーマ株式会社 (159)
【Fターム(参考)】