説明

光走査装置

【課題】
感光体上において複数本のビームのビーム間での感光体上のビーム光量のバランスの調整を可能とし、濃淡のムラ等の問題を抑制できる光走査装置を提供する。
【解決手段】
複数本のビームを出射する光源と、光源から出射された複数本のビームを平行光にするコリメータレンズと、光透過率が小さい減光部が略中央に形成され、コリメータレンズを通過した複数本のビームを、所定の光量に減光するNDフィルタと、NDフィルタをビームの光軸方向とは垂直な方向に回動する回動機構と、NDフィルタを通過した複数本のビームを主走査方向に偏向反射させるポリゴンミラーを備えた光偏向器と、を備える構成とした。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、複写機、プリンタ等の画像形成装置で用いられる光走査装置に関するものである。
【背景技術】
【0002】
従来より、レーザープリンタ等をはじめとする光学・電子分野では、光走査装置が一般的に使用されている。
【0003】
図6に示すように、従来の光走査装置9は、複数の光源がそれぞれ独立して点灯および消灯の制御ができるマルチスポットレーザダイオード1と、このマルチスポットレーザダイオード1より出射された複数のビームを略平行にするコリメータレンズ2と、略平行にされた複数本のビームを副走査方向において集光させるシリンダレンズ3と、集光した複数本のビーム8を走査方向に偏向反射させるポリゴンミラーを備えた光偏向器4(多角面鏡回転制御手段又はMPAとも呼ぶ)と、fθレンズ5と、反射ミラ−6等で構成される走査光学系を備えている。
マルチスポットレーザダイオード1から出射された複数本のビームは、光偏向器4のポリゴンミラーにより偏向反射され、fθレンズ5によって集光されて感光体7の表面に画像の記録を行なう。
【0004】
また、従来の光学走査装置9の中には、図6および図7に示すような、複数本のビームの光路上に複数本のビームを所定の光量に減光するNDフィルタ10を設けたものがある。このNDフィルタ10により、複数本のビームの光量を感光体7が必要とする光量に調整することができるので、高画質な画像形成を行なうことができる。このため、近年は、このNDフィルタを採用した光走査装置が主流となってきている(例えば、特許文献1、特許文献2参照)。
【0005】
しかしながら、光走査装置を構成するレンズ、ミラー等の個々の製造バラツキや、レンズ、ミラー等の取付位置のバラツキにより、図8に示すように、感光体7の表面におけるそれぞれのビーム光量のバランスが、規格値範囲外(スペックアウト)になるという問題がある。特に、ビームの中心部付近と、周辺部付近のビーム光量の差が大きいものは、前記した従来のNDフィルタ10を用いても、感光体7の表面におけるそれぞれのビーム光量のバランスを規格値範囲内(スペックイン)に調整することができないという問題を有する。
尚、図8における横軸は感光体7の表面における主走査方向の位置であり、縦軸は感光体7の表面におけるビーム光量である。
【0006】
そこで、かかる問題を解決するために、光源(マルチスポットレーザダイオード1)と光偏向器4との間に、図9に示すような中央部に帯状の減光部13が設けられたNDフィルタ10を挿入した光走査装置が開示されている(例えば、非特許文献1参照)。
つまり、中央部に帯状に設けた減光部13の光透過率を小さく、その他の周辺部14の光透過率を大きく構成したNDフィルタ10を用いることにより、NDフィルタ10の中央部とビームの中心(ビーム光量のピーク位置)とを略一致させれば、ビーム光量のバランスを調整できるというものである。
【0007】
【特許文献1】特開平10−311961号公報
【特許文献2】特開平11−014923号公報
【非特許文献1】発明協会公開技報公技番号2003−505462号
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0008】
しかし、かかる技術は、減光したいビーム光量のピーク位置が主走査方向に、ビーム間で大きくずれている場合にビーム光量のバランスを調整ができない場合があるという問題があった。
また、図10に示すように、感光体表面におけるビーム光量のバランスを規格値範囲内にすることができても、それぞれのビームのビーム光量のバランスを均一に調整することができない(主走査方向におけるビーム光量のピーク位置にずれが生じる)という問題があった。すなわち、感光体7の表面において複数のビームのビーム光量が最大となる位置が、主走査方向においてビームごとに異なっていると、画像を形成した際に濃淡ムラが発見し易くなり、画像品質が悪くなるという問題があった。
尚、図10においても図8と同様に、横軸は感光体7の表面における主走査方向の位置であり、縦軸は感光体7の表面におけるビーム光量である。
【0009】
本発明は、前記した全ての問題に鑑みてなされたものであり、NDフィルタに、ビームの光軸方向とは垂直な方向に回動できる回動機構を設け、前記NDフィルタの中央部は、それ以外の周辺部の光透過率より小さくすることにより、複数のビーム間の感光体上でのビーム光量のバランスを均一にすることができる光走査装置を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0010】
本発明は、複数本のビームを出射する光源と、この光源から出射された複数本のビームを平行光にするコリメータレンズと、このコリメータレンズを通過した複数本のビームを、所定の光量に減光するNDフィルタと、このNDフィルタを通過した複数本のビームを主走査方向に偏向反射させるポリゴンミラーを備えた光偏向器とを有する光走査装置に関するものである。
【0011】
そして、前記NDフィルタは光透過率が小さい減光部が略中央に形成されたものであり、光走査装置にはこのNDフィルタを前記ビームの光軸方向とは垂直な方向に回動する回動機構とを有するものである。
【0012】
前記NDフィルタの減光部は副走査方向に帯状に形成されており、減光したいビーム光量のピーク位置であるビームの中心部が光透過率が小さい減光部と重なることにより、中心部を含むビームの一部とビームのその他の部分がそれぞれ光透過率が異なるフィルタによって減光される。このため、複数本のビーム間の感光体上(感光体表面)での光量のバランスを均一に調整することができる。
【0013】
つまり、本発明のNDフィルタは、中央部に形成された帯状の高減光部(光透過率が低い部分)と、中央部以外の周辺部の低減光部(光透過率が高い部分)からなる。
尚、副走査方向とは、光偏向器のポリゴンミラーによりビームが走査される方向(主走査方向)とは垂直な方向をいう。
【0014】
また、複数本のビームが主走査方向に大きくずれ、前記減光部が、前記ビームの中心部と重なることができないことがある。この場合、回動機構によって、ビームの光軸方向とは垂直な方向にNDフィルタを回動させることにより、ビーム光量のピーク位置であるビームの中心部をNDフィルタの中央部に帯状に形成された減光部と重ねることができる。
【0015】
また、前記副走査方向に帯状に形成された前記NDフィルタの減光部は、幅寸法がビームの主走査方向の直径以下であることが望ましい。
かかる構成により、ビーム光量のピーク位置であるビーム8の中心部18を、減光部13の主走査方向の中央に略一致させた場合、ビームの中心部(ビーム光量が最大である点)を含むビームの一部の光量を大きく減らし、ビームのその他の部分の光量を小さく減らすことができる。
つまり、感光体7の表面におけるビーム光量のバランスを規格値範囲内(スペックイン)に調整することが容易にできる。
【0016】
また、光走査装置は、前記光源から出射され、前記コリメータレンズおよび前記NDフィルタを通過した前記ビームの主走査方向の長さが前記ポリゴンミラーの一面の長さより大きいオーバーフィールド光学系であることが望ましい。
ここで、オーバーフィールド光学系は、図13に示すように、回転多面鏡(ポリゴンミラー)122の一つの反射面(一面)112Aの長さWよりも入射するビームLの幅Dが広い過露光型の光学系をいう。
これに対し、 図12に示すように、回転多面鏡(ポリゴンミラー)112の一つの反射面(一面)112Aの長さWよりも入射するビームLの幅Dが狭く、入射したビームLを全てfθレンズ5に出射する形式の光学系をアンダーフィールド光学系という。
【0017】
前記NDフィルタの材質は、ガラスまたはプラスチックが好ましい。
【発明の効果】
【0018】
本発明に係る光走査装置は、それぞれのビームのビーム光量のピーク位置を容易に略一致させることができるので、感光体上において濃淡のムラ等を抑制し、画像品質を高めることができる光走査装置を提供することができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0019】
図1〜図13を用いて、本発明を詳細に説明する。
【実施例1】
【0020】
図1〜図5に本発明に係る光走査装置の一実施例を示す。
【0021】
図1は、ビームの光軸方向とは垂直な方向に回動できる回動機構を備えたNDフィルタを配置した光走査装置の平面図である。
【0022】
NDフィルタ10を有するNDフィルタユニット12は、光源である発光素子のデュアルスポットレーザーダイオード11より副走査方向である縦列に出射された2本のビーム8を略平行にするコリメータレンズ2と、前記ビーム8をポリゴンミラーの回転によって偏向反射し感光体7上を走査する光偏向器4の間におけるビーム8の光路上に配置されている。
【0023】
図2は、NDフィルタ10に前記ビーム8の光軸方向に対して回動する回動機構を設けたNDフィルタユニット12の斜視図である。
【0024】
このNDフィルタユニット12は、コリメータレンズ2を通過した2本のビーム8を減光するNDフィルタ10と、前記ビーム8の光軸方向とは垂直な方向に回動でき、NDフィルタ10の位置を光軸方向とは垂直な方向について調整できる回動機構としての調整機構を備えている。
【0025】
この調整機構は、図2に示すように、本体20と、この本体20に対して固定ねじ15により固定されたブラケット21と、このブラケット21の端部においてブラケット21を固定ねじ15を中心として回動させるねじ16とを主要な構成物品としたものである。
【0026】
ねじ16は、ブラケット21の端部にあけられた貫通穴と、この貫通穴の下に置かれたバネ17の中心に挿入されている。そして、ねじ16の先端は、本体20の端部にあけられたねじ孔にねじ込まれている。このため、固定ねじ15を緩めた後、ねじ16を正逆回転させることにより、バネ17の弾性力によって、ブラケット21を固定ねじ15を中心として、ビームの光軸方向とは垂直な方向に回動させることができる。
ここで、回動とは、正逆方向に円運動することをいう。
【0027】
したがって、このブラケット21に固定されたNDフィルタ10は、固定ねじ15を緩めた後、ねじ16を正逆回転させることにより左右(ビームの光軸方向とは垂直な方向)の傾きを調整できる。そして、ねじ16の正逆回転によりNDフィルタ10の傾きを調整した後は、固定ねじ15を締め付けることにより、ブラケット21の位置が固定されると共にNDフィルタ10の位置も固定される。
【0028】
また、前記NDフィルタ10には、光透過率が小さい減光部が、NDフィルタ10の略中央の位置において、副走査方向に帯状に形成されている。
【0029】
次に、図1に示した光走査装置において、2本のビーム光量のバランスを均一に調整する方法について説明する。
【0030】
まず最初に、2本のビーム8を感光体7の表面まで導光させる。ビーム8を感光体上まで導光する調整手順については、従来の光走査装置の調整方法であればよく、詳細な説明は省略する。
【0031】
前記感光体7の表面までビーム8を導光させた後、図3および図4に示すように、NDフィルタユニット12の調整機構を用いてブラケット21を左右に回動させNDフィルタ10の位置を可変させて、NDフィルタ10の減光部13の中央と、それぞれ2つのビーム8のビームの中心部18とを重ねる(略一致させる)。
【0032】
そうすることにより、図5に示すように、感光体7の表面におけるそれぞれのビーム光量のバランスを規格値範囲内にすることができると共に、感光体7の表面におけるそれぞれのビームのビーム光量のピーク位置を略一致させることができる(図5に示すそれぞれのビーム光量のグラフ(山形状)を略重ねることができる)。
尚、図5における横軸は感光体7の表面における主走査方向の位置であり、縦軸は感光体7の表面におけるビーム光量である。
【0033】
具体的には、減光したいビーム8のビーム光量のピーク位置であるビーム8の中心部18が、光透過率が低い部分であるNDフィルタ10の減光部13の中央にくるように調整機構によりNDフィルタを回動させて調整する。
【0034】
前記した調整により、減光したいビーム8のビーム中心部18を含む部分と、ビーム8のそれ以外の部分であるビーム周辺部19が、それぞれ光透過率が異なるフィルタによって減光できる。
【0035】
つまり、ビーム8のビーム中心部18を含む部分であって、光透過率が低い減光部を通過するビーム8の部分は、光量を大きく減らすことができる。また、ビーム8のビーム中心部18を含む部分以外の部分であって前記した減光部を通過しないビーム8の部分は、光透過率が高いので、光量がほとんど減光されることがない。
【0036】
このように、NDフィルタの中央に形成した減光部以外の部分は、透明にして減光しない構成にしても良い。
【0037】
前記調整によって、図4に示すように、2本の各ビーム8のビーム間での感光体上のビーム光量のバランスを調整することができる。
【0038】
したがって、感光体上において濃淡のムラ等の発生を防止することができ、高画質な画像形成ができる光走査装置を提供することができる。
【0039】
前記した実施例は、説明のために例示したものであって、本発明としてはそれらに限定されるものではなく、特許請求の範囲、発明の詳細な説明および図面の記載から当業者が認識することができる本発明の技術的思想に反しない限り、変更および付加が可能である。
【0040】
例えば、前記副走査方向に帯状に形成された前記NDフィルタの減光部は、幅寸法をビームの主走査方向の直径以下にして形成することが望ましい。
【0041】
かかる構成により、ビーム光量のピーク位置であるビーム8のビーム中心部18を、減光部13の主走査方向の中央に略一致させた場合、ビーム8のビーム中心部(ビーム光量が最大である点)を含むビーム8の一部の光量を大きく減らし、ビームのその他の部分の光量を小さく減らすことができる。
【0042】
つまり、感光体7の表面におけるビーム光量のバランスを規格値範囲内(スペックイン)に調整することが高精度かつ容易にできる。
【0043】
ここで、ビームの主走査方向の直径とは、一般的に知られているビーム径の強度分布の測定時に使用する定義に基づき、ビーム径のピーク値(強度のピーク値)の1/e2強度(ビーク値の約13.5%)をスレッシュホールド(しきい値)したの時の長さをいう。eは、自然対数の底である。(例えば、特開2000−206794 図6参照)
【0044】
また、前記した実施例においては、NDフィルタユニットにおいて、バネ17を用いたものを示したが、板バネ、ゴム等を利用してもよい。
【0045】
また、前記NDフィルタの材質は、ガラスまたはプラスチック等が好ましい。
【0046】
また、本発明のNDフィルタユニットは、図11に示すような、円筒形のNDフィルタに回動機構を備え、板バネとイモネジで固定できる機構のものであってもよい。
【0047】
また、感光体上におけるビーム光量およびビーム径を測定する計測器は、一般に光学分野で使用されるものであって良い。この計測器は、測定中に光偏向器を動作させた状態の測定(ダイナミック測定)および静止させた状態での測定(スタティック測定)のどちらの状態でも、感光体上で計測できるものであれば良い。
【0048】
また、実施例1の光走査装置は、オーバーフィールド光学系の光学部材にて形成することで、より一層画像品質を高めることができる光走査装置を提供することができる。
【産業上の利用可能性】
【0049】
本発明は、画像形成装置に用いられる光走査装置で利用できる。
【図面の簡単な説明】
【0050】
【図1】本発明に係る回動機構を備えたNDフィルタを配置した光走査装置の平面図である。(実施例1)
【図2】本発明に係る回動機構を備えたNDフィルタの斜視図である。(実施例1)
【図3】本発明に係る回動機構を備えたNDフィルタの正面図である。(実施例1)
【図4】本発明に係るNDフィルタを回動させた図である。(実施例1)
【図5】本発明に係るNDフィルタにおけるビーム光量の比を表した図である。(実施例1)
【図6】従来のMSLDを搭載した光走査装置の平面図である。
【図7】従来のNDフィルタにビームを入光させた図である。
【図8】従来のNDフィルタにおけるビーム光量の比を表した図である。
【図9】従来のNDフィルタにビームを入光させた図である
【図10】従来のNDフィルタにおけるビーム光量の比を表した図である。
【図11】本発明に係る回動機構を備えたNDフィルタの正面図である。
【図12】アンダーフィールド光学系の平面図である。
【図13】オーバーフィールド光学系の平面図である。
【符号の説明】
【0051】
1 マルチスポットレーザダイオード
2 コリメータレンズ
3 シリンダレンズ
4 光偏向器(MPA)
5 fθレンズ
6 反射ミラ−
7 感光体
8 ビーム
9 光走査装置
10 NDフィルタ
11 デュアルスポットレーザーダイオード
12 NDフィルタユニット
13 減光部
14 周辺部
15 固定ねじ
16 ねじ
17 バネ
18 ビーム中心部
19 ビーム周辺部
20 本体
21 ブラケット

【特許請求の範囲】
【請求項1】
複数本のビームを出射する光源と、
該光源から出射された該複数本のビームを平行光にするコリメータレンズと、
光透過率が小さい減光部が略中央に形成され、該コリメータレンズを通過した該複数本のビームを、所定の光量に減光するNDフィルタと、
該NDフィルタを前記ビームの光軸方向とは垂直な方向に回動する回動機構と、
該NDフィルタを通過した該複数本のビームを主走査方向に偏向反射させるポリゴンミラーを備えた光偏向器と、
を有する光走査装置
【請求項2】
前記NDフィルタの前記減光部は、副走査方向に帯状に形成され、かつ、幅寸法が前記ビームの主走査方向の直径以下であることを特徴とする請求項1に記載の光走査装置
【請求項3】
前記光源から出射され、前記コリメータレンズおよび前記NDフィルタを通過した前記ビームの主走査方向の長さが前記ポリゴンミラーの一面の長さより大きいオーバーフィールド光学系である請求項1または請求項2に記載の光走査装置

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate

【図12】
image rotate

【図13】
image rotate


【公開番号】特開2009−198713(P2009−198713A)
【公開日】平成21年9月3日(2009.9.3)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2008−39085(P2008−39085)
【出願日】平成20年2月20日(2008.2.20)
【出願人】(000251288)鈴鹿富士ゼロックス株式会社 (156)
【Fターム(参考)】