説明

光電変換装置の製造方法

【課題】 大型基板上に形成された光電変換装置の複数の個々の装置への分割を、半導体層と裏面電極との間で剥離を生ずることなく行うことを可能とする、光電変換装置の製造方法を提供することを目的とする。
【解決手段】 基板上に、第1の電極層、半導体層、および第2の電極層を順次積層する工程と、前記第2の電極層の、複数のモジュールに分割される予定領域を所定の幅に除去し、前記第2の電極層をモジュールごとに複数に区分する工程と、前記複数に区分された第2の電極層の全体に封止樹脂を被覆する工程と、前記封止樹脂が被覆された構造を、前記第2の電極層が除去されている、前記複数のモジュールに分割される予定領域に沿って切断して、複数の光電変換装置モジュールを形成する工程を具備することを特徴とする。

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、光電変換装置の製造方法、特に、太陽電池モジュールの製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】光電変換層として非晶質半導体層を用いる非晶質太陽電池は、主として、ガラス基板上に透明電極層、非晶質半導体層、および裏面電極層を順次積層し、これらの各成膜ごとにスクライブして、複数の太陽電池セルを形成し、これら太陽電池セルを集積化して太陽電池モジュールとすることにより作製されている。
【0003】裏面電極は一般に金属薄膜から構成されており、水分等により腐蝕され易い。そのため、太陽電池モジュールの裏面電極は樹脂で封止されている。封止樹脂の材料としては、一般に水分等の封止性に優れたエチレン−酢酸ビニル共重合体(EVA)が用いられている。
【0004】かかる構造の太陽電池モジュールについて、種々の形状のものが望まれる場合、通常、一枚の大きな基板上に上述のように各膜を成膜した後、所望の形状に複数に分割し、その後、分割された各モジュールを樹脂で封止していた。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかし、このような従来の種々の形状の太陽電池モジュールの製造方法では、個々のモジュールへの分割に際し、特に半導体層と裏面電極との密着性が悪いため、切断面付近において裏面電極が半導体層から剥離してしまうという問題がある。
【0006】また、種々の形状、例えば三角形等の太陽電池モジュールが望まれる場合、分割後にそのような特殊な形状の構造に種々の処理を施すことは、搬送等の点で多くの問題がある。
【0007】本発明は、このような事情の下になされ、大型基板上に形成された光電変換装置の複数の個々の装置への分割を、半導体層と裏面電極との間で剥離を生ずることなく行うことを可能とする、光電変換装置の製造方法を提供することを目的とする。
【0008】本発明の他の目的は、大型基板上に形成された光電変換装置の複数の個々の装置への分割に際し、様々な形状の個々の光電変換装置を、容易に支障無く分割することを可能とする、光電変換装置の製造方法を提供することにある。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、上記問題点を解決するため、鋭意検討を重ねた結果、裏面電極形成後に、分割後の個々の光電変換装置の周辺部に相当する、裏面電極の分割予定領域を、あらかじめ除去しておくとともに、樹脂による裏面電極側の封止後に個々の装置への分割を行うことにより、半導体層と裏面電極との間で剥離が生ずることを効果的に防止し得ることを見出した。本発明は、かかる知見に基づくものである。
【0010】即ち、本発明は、基板上に、第1の電極層、半導体層、および第2の電極層を順次積層する工程と、前記第2の電極層の、複数のモジュールに分割される予定領域を所定の幅に除去し、前記第2の電極層をモジュールごとに複数に区分する工程と、前記複数に区分された第2の電極層の全体に封止樹脂を被覆する工程と、前記封止樹脂が被覆された構造を、前記第2の電極層が除去されている、前記複数のモジュールに分割される予定領域に沿って切断して、複数の光電変換装置モジュールを形成する工程を具備することを特徴とする光電変換装置の製造方法を提供する。
【0011】以上のように構成される本発明の光電変換装置の製造方法によると、第2の電極層の分割予定領域があらかじめ除去されているとともに、樹脂による封止後に個々のモジュールへの分割を行うので、分割された断面には第2の電極層が露出しておらず、そのため、複数のモジュールへの分割は、基板、第1の電極層、半導体層、および封止樹脂層からなる積層体に対して行われ、そのため分割に際し、個々のモジュールの周辺部において、第2の電極層が半導体層から剥離することが効果的に防止される。
【0012】本発明の光電変換装置の製造方法において、第2の電極層に限らず、半導体層の分割予定領域も、あらかじめ除去されていてもよい。この場合、複数のモジュールへの分割は、基板、第1の電極層、および封止樹脂層からなる積層体に対して行われる。
【0013】更に、第2の電極層および半導体層に限らず、第1の電極層の分割予定領域も、あらかじめ除去されていてもよい。この場合、複数のモジュールへの分割は、基板および封止樹脂層からなる積層体に対して行われる。
【0014】以上説明した方法において、あらかじめ行われる分割予定領域の除去は、次の方法により行うことが出来る。
【0015】(1)レーザースクライブにより行う。レーザーとしては、薄膜太陽電池の透明導電層、半導体層、金属層などをスクライブするものが好適に用いられる。例えば、YAGレーザの基本波や第2高調波などが挙げられる。
【0016】(2)砥石やサンドペーパーを用いて行う。これらに用いられる研削材の材料および粒径については、目的を達するためであれば特に制限はないが、材料としては、アルミナ、カーボランダム、ガラスビーズ、金属粉、合成樹脂などが挙げられ、粒径としては、10〜1000μmが好ましい。また、研削方法については、乾式、湿式のいずれを用いても差し支えない。
【0017】(3)サンドブラスト処理により行う。使用される粒子の材料および粒径については、目的を達するためであれば特に制限はないが、材料としては、アルミナ、カーボランダム、ガラスビーズ、金属粉、合成樹脂などが挙げられ、粒径としては、10〜1000μmが好ましい。
【0018】(4)所定のマスクを用いたエッチングにより行う。エッチングはウエットエッチングによってもドライエッチングによっても行うことが出来るが、除去する材質に適合したエッチャントを用いる必要がある。
【0019】以上の方法により除去される第2の電極層等の幅は、求められる太陽電池モジュールの形状にもよるが、一般的には2〜20mmであることが好ましい。
【0020】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態について、図1を参照して説明する。図1は、本発明の1実施形態に係る太陽電池モジュールの製造方法を説明するための断面図である。
【0021】本実施形態に係る太陽電池モジュールは、次のようにして作製される。即ち、図1に示すように、透明絶縁基板12上に、常法により、透明電極14、半導体層16、および裏面電極18をそれぞれ所定のパターン形状に順に積層形成することにより、光電変換素子としての薄膜太陽電池セル20が構成される。そして、パターニングされた透明電極14と裏面電極18とが電気的に接続されることにより、複数の薄膜太陽電池セル20が直列又は並列に接続されて集積化され、所定の出力特性を得るように構成された太陽電池モジュールが得られる。
【0022】この場合、太陽電池モジュールは、様々な形状のものが、大型の透明絶縁基板12上に複数個形成される。図では、参照符号10および30で示されている。これら太陽電池モジュール10,30は、後述するように、分割ラインAで分割される。
【0023】透明絶縁基板12としては、耐候性や強度などの観点からガラス基板が好ましく用いられ、その他、透明アクリル樹脂などからなり、且つ絶縁性を備えた透明樹脂基板などが用いられる。また、透明絶縁基板12は剛性を備えたものに限らず、可撓性を有するものであっても良く、特に限定されない。
【0024】透明電極14としては、導電性及び光透過性を有するたとえばITOやSnO 、あるいはITO/SnO などが用いられる。
【0025】また、光電変換を行う半導体層16としては、非晶質シリコン、水素化非晶質シリコン、水素化非晶質シリコンカーバイド、非晶質シリコンナイトライドなどの他、シリコンと炭素、ゲルマニウム、スズなどの他の元素との合金から成る非晶質シリコン系半導体の非晶質あるいは微結晶をpin型、nip型、ni型、pn型、MIS型、ヘテロ接合型、ホモ接合型、ショットキーバリアー型あるいはこれらを組み合わせた型などに構成した非晶質半導体層が用いられる。
【0026】その他、半導体層16としては、CdTe系、CdS系、GaAs系、InP系などの化合物半導体層などが用いられる。本発明の方法では、大型の透明絶縁基板12上に透明電極14、半導体層16、および裏面電極18を順次形成した後、裏面電極18の分割予定領域24を所定の幅に除去する。裏面電極18の分割予定領域24は、分割ラインAに沿って位置している。
【0027】裏面電極18の分割予定領域24の除去は、既に説明したように、レーザースクライブ、砥石やサンドペーパーを用いた方法、サンドブラスト処理、および所定のマスクを用いたエッチング等により行うことが出来る。なお、裏面電極18としては、クロム、ニッケル、アルミニウムなどが用いられる。
【0028】次に、透明絶縁基板12上の集積化された薄膜太陽電池セル20を覆うように封止性に優れた熱可塑性樹脂または熱硬化性樹脂からなる封止樹脂膜22が形成される。その結果、裏面電極18の除去された部分は、封止樹脂膜22で埋められる。また、通常、更に封止樹脂膜22上に、耐候性に優れた樹脂膜からなる裏面カバーが被覆されている。
【0029】以上のように構成される薄膜太陽電池セルがモジュール化された太陽電池モジュールは、分割予定ラインAに沿って分割され、その結果、所定の形状の複数の太陽電池モジュール10,30が得られる。
【0030】分割ラインAに沿った太陽電池モジュールの部分は、分割後の太陽電池モジュールの周辺部をなし、その端面には、あらかじめ所定の幅で除去されているため、裏面電極18は存在せず、半導体層16は、直接、封止樹脂膜22で覆われている。そのため、分割に際し、裏面電極18が半導体層16から剥離することはない。
【0031】なお、分割予定ラインAに沿った複数の太陽電池モジュールへの分割は、通常、ガラス基板、封止樹脂膜および裏面カバーを切断できる1種以上の器具を用いて行うことができる。ガラス基板を切断する方法としては、ガラス表面にダイヤモンドカッターなどで表面に傷をつけ、その後、ガラス基板に応力を加えることなどが挙げられる。
【0032】また、封止樹脂膜および裏面カバーを切断する方法としては、カッターナイフにより切込みを入れる方法が挙げられる。これらの方法を別々に実施する場合には、いずれを先に行っても差し支えない。
【0033】また、切断後の太陽電池モジュールの外観を整えるため、切断後の断面およびその近傍を、上記の器具、或いは別の器具を用いて、切削を行うことができる。
【0034】以上、裏面電極18の分割ラインAに沿った部分をあらかじめ所定の幅で除去した場合について説明したが、本発明はこれに限らず、図2に示すように、裏面電極18だけでなく、裏面電極18と半導体層16の両方を、分離ラインAに沿って、あらかじめ所定の幅で除去(図中、参照符号26で示す)した場合にも、また図3に示すように、裏面電極18と半導体層16と透明電極14を、分離ラインAに沿って、あらかじめ所定の幅で除去(図中、参照符号28で示す)した場合にも、同様に適用することが可能である。
【0035】また、以上、本発明に係る光電変換装置を非晶質太陽電池モジュールを例に説明したが、本発明はこれに限らず、これまで広く普及している結晶系及び化合物系太陽電池モジュールについても同様に適用することが可能である。
【0036】その他、透明絶縁基板上に形成された薄膜太陽電池セルなどの太陽電池を集積化するための接続方法としては、特に限定されるものではなく、いかなる方法で接続するものであっても良い。
【0037】このように、本発明は、その趣旨を逸脱しない範囲内で、当業者の知識に基づき種々なる改良、修正、変形を加えた態様で実施し得る。
【0038】次に、本発明を適用した非晶質太陽電池モジュールについて、以下に図面を参照して具体的にその製造方法と構成を示す。
【0039】
【実施例】実施例1図2に示すように、ガラス基板12上に熱CVD法により透明導電膜層14を形成し、波長1.06μmのYAGレーザーの基本波を用いて、短冊状に透明導電膜層14を電気的に分離して、透明電極14を形成した。
【0040】次いで、純水で超音波洗浄を行った後、透明電極14が形成された面側に基板温度200℃、反応圧力0.5〜1.0Torrにて、モノシラン、メタンおよびジボランから成る混合ガス、モノシランおよび水素から成る混合ガス、モノシラン、水素およびホスフィンから成る混合ガスを、この順序で容量結合型グロー放電分解装置内で分解することにより、P型、I型、N型の非晶質半導体層16を順次形成した。
【0041】次に、先ほどのレーザーによるスクライブ線より僅かにずれた位置に、透明電極14にダメージを与えないように、波長0.53μmのYAGレーザーの第二高調波を用いて分離して、半導体層16を形成した。引き続いて、半導体層16の上に金属層18としてアルミニウムをスパッタリング法により、300nmの厚みで形成した。
【0042】更に、波長0.53μmのYAGレーザーの第二高調波を用いて、上述のレーザーによるスクライブ線より僅かにずれた位置に、透明電極14にダメージを与えないように、この金属層18と半導体層16を分離して裏面電極18を形成した。
【0043】その後、裏面電極18および半導体層16を、#400のサンドペーパーにて、モジュール分割ラインAに沿って、幅10mmにわたり除去し、モジュールごとに区分された集積型非晶質シリコン太陽電池10を作製した。この場合、ガラス基板12上には、後に分割される複数の太陽電池モジュール10,30が形成されている。
【0044】以上のようにして作製された複数の集積型非晶質シリコン太陽電池モジュール10,30の裏面電極18側に、厚み600μmのEVA(エチレンと酢酸ビニルの共重合体)フィルムからなる封止樹脂膜22を全体に被せ、これを真空ラミネート方式にて加熱融着するとともに、厚み38μmのポリフッ化ビニル樹脂(商品名:デドラー)(図示せず)を被着した。
【0045】そして、分離ラインAのガラス基板側からダイヤモンドカッターにて切込み線を入れ、同じく分離ラインAの裏面カバー側からカッターナイフにて刃先がガラス基板に到達するまで切込みを入れた後、ガラス基板に応力を加えて分割し、複数の、個々の非晶質シリコン太陽電池モジュール10,30を得た。
【0046】この分割の際には、裏面電極18の分離ラインAに沿った部分が所定の幅であらかじめ除去されているため、切断面には裏面電極18は存在せず、そのため、太陽電池モジュールの端部において裏面電極18が半導体層16から剥がれることはなかった。
【0047】以上のようにして作製された太陽電池モジュール10を高温高湿試験槽(85℃/90%R.H.)で2000時間放置したが、電気特性の低下は全く見られなかった。
【0048】比較例裏面電極18および半導体層16の分離ラインAに沿った部分をあらかじめ除去しなかったことを除いて、実施例1と同様にして、同一の基板上に複数の太陽電池モジュールを作製し、分割ラインに沿って分割して、個々の太陽電池モジュールを得た。
【0049】その結果、太陽電池モジュールの切断面には、裏面電極18が露出しており、裏面電極18と半導体層16との間で剥離が認められた。
【0050】この太陽電池モジュールを高温高湿試験槽(85℃/90%R.H.)で2000時間放置したところ、電気特性の低下が見られた。
【0051】実施例2図3に示すように、裏面電極18と半導体層16だけでなく、裏面電極18と半導体層16と透明電極14を、分離ラインAに沿って、実施例1と同様に除去した(図中、参照符号28で示す)ことを除いて、実施例1と同様にして、同一の基板上に複数の太陽電池モジュールを作製し、分割ラインAに沿って分割して、個々の太陽電池モジュールを得た。
【0052】その結果、実施例1と同様の優れた結果を得た。
【0053】
【発明の効果】以上、詳細に説明したように、本発明によると、第2の電極層の分割予定領域があらかじめ除去されているとともに、樹脂による封止後に個々のモジュールへの分割を行うので、分割に際し、個々のモジュールの周辺部において、第2の電極層が半導体層から剥離することが効果的に防止される。その結果、所望の形状の複数の光電変換装置モジュールを、信頼性よく得ることが可能である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施形態に係る太陽電池モジュールを示す断面図。
【図2】本発明の他の実施形態に係る太陽電池モジュールを示す断面図。
【図3】本発明の更に他の実施形態に係る太陽電池モジュールを示す断面図。
【符号の説明】
10,30…太陽電池モジュール
12…透明絶縁基板
14…透明電極
16…半導体層
18…裏面電極
20…薄膜太陽電池セル
22…封止樹脂膜
24,26,28…除去部

【特許請求の範囲】
【請求項1】基板上に、第1の電極層、半導体層、および第2の電極層を順次積層する工程と、前記第2の電極層の、複数のモジュールに分割される予定領域を所定の幅に除去し、前記第2の電極層をモジュールごとに複数に区分する工程と、前記複数に区分された第2の電極層の全体に封止樹脂を被覆する工程と、前記封止樹脂が被覆された構造を、前記第2の電極層が除去されている、前記複数のモジュールに分割される予定領域に沿って切断して、複数の光電変換装置モジュールを形成する工程を具備することを特徴とする光電変換装置の製造方法。
【請求項2】前記第2の電極層をモジュールごとに複数に区分する工程において、前記第2の電極層だけでなく、前記半導体層の、複数のモジュールに分割される予定領域も所定の幅に除去され、前記第2の電極層および半導体層がモジュールごとに複数に区分されることを特徴とする請求項1に記載の光電変換装置の製造方法。
【請求項3】前記第2の電極層をモジュールごとに複数に区分する工程において、前記第2の電極層だけでなく、前記半導体層および第1の電極の、複数のモジュールに分割される予定領域も所定の幅に除去され、前記第2の電極層、半導体層、および第1の電極がモジュールごとに複数に区分されることを特徴とする請求項1に記載の光電変換装置の製造方法。
【請求項4】前記複数のモジュールに分割される予定領域の所定の幅の除去は、レーザースクライブ、砥石・サンドペーパーを用いた方法、サンドブラスト処理、および所定のマスクを用いたエッチングからなる群から選ばれた1種により行われることを特徴とする請求項1〜3のいずれかの項に記載の光電変換装置の製造方法。
【請求項5】前記所定の幅は、2〜20mmであることを特徴とする請求項1〜4のいずれかの項に記載の光電変換装置の製造方法。

【図1】
image rotate


【図2】
image rotate


【図3】
image rotate


【公開番号】特開2001−53301(P2001−53301A)
【公開日】平成13年2月23日(2001.2.23)
【国際特許分類】
【出願番号】特願平11−228518
【出願日】平成11年8月12日(1999.8.12)
【出願人】(000000941)鐘淵化学工業株式会社 (3,932)
【Fターム(参考)】