説明

免震建物構造

【課題】 現場作業を少なくして短期間で効率良く上部躯体と免震装置の接合ができるとともに、免震装置の免震性能が充分に発揮できる免震建物構造を提供することである。
【解決手段】 上部躯体2と下部躯体3との間に免震装置4が設置された免震建物構造1であり、下部躯体3に設置された免震装置4の上面に上部躯体2の最下階のプレキャストコンクリートの梁5が現場打ち鉄筋コンクリートの連結部6を介して一体接合されるとともに、プレストレス導入用の緊張材35によって緊結されたことである。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本願発明は免震建物構造に関するものである。
【背景技術】
【0002】
従来の免震建物構造として特開昭64−14445号公報の発明が知られている。この免震建物構造は、上部躯体と下部躯体との間に免震装置が適宜間隔ごとに設置され、これらの免震装置が地震時における震動を吸収して地震エネルギーが上部躯体に伝わらないようにするものである。しかし、この免震建物構造は上部躯体と免震装置とが現場打ち鉄筋コンクリートの梁で接合されているため、これらの接合においては型枠施工、配筋工事およびコンクリート打設などの現場作業が多くて工期が長く、しかも梁のスパンを長くできずに、ひび割れも発生し易いという問題があった。そこで、これらの問題を解決するために、特開2000−220210号公報の発明がされた。これはプレキャストコンクリート製の連結ブロックに、免震装置とプレキャストプレストレストコンクリート梁とを接合して、免震装置と上部躯体とを一体接合するものである。
【特許文献1】特開昭64−14445号公報
【特許文献2】特開2000−220210号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0003】
しかし、上記の免震建物構造においては従来の問題は解消されたが、プレキャスト部材同士が鉄筋で繋げないために、PC鋼線の配線量を多くしなければならなかった。このPC鋼線の配線量が多くなると、図12に示すように、プレストレス導入力による軸変形量が多くなって免震装置51が免震機能を発揮する前に変形してしまい(建物構造物の外側の免震装置が大きく変形する)、地震時に免震装置51の免震性能を充分に発揮することができないという恐れがあった。
【0004】
本願発明はこれらの問題に鑑みてなされたものであり、その目的は、現場作業を少なくして短期間で効率良く上部躯体と免震装置の接合ができるとともに、免震装置の免震性能が充分に発揮できる免震建物構造を提供することである。
【課題を解決するための手段】
【0005】
以上の課題を解決するための免震建物構造は、上部躯体と下部躯体との間に免震装置が設置された免震建物構造であり、下部躯体に設置された免震装置の上面に上部躯体の最下階のプレキャストコンクリートの梁が現場打ち鉄筋コンクリートの連結部を介して一体接合されるとともに、プレストレス導入用の緊張材によって緊結されたことを特徴とする。また上部躯体の柱および最下階以外の梁はプレキャストコンクリートであり、これらの柱と梁とが現場打ち鉄筋コンクリートの柱梁接合部を介して一体接合され、梁がプレストレス導入用の緊張材によって緊結されたことを含む。また上部躯体の柱および最下階以外の梁はプレキャストコンクリートであり、これらの柱と梁にはプレストレスト導入用の緊張材が配線され、この緊張材によってプレストレスを導入することによって柱と梁とが圧着接合されたことを含む。また上部躯体の梁は、予め埋設された緊張材によって一次プレストレスが付与されたプレストレストコンクリートであることを含む。また免震装置は、免震装置本体と上面側の載置プレートと下面側の固定プレートとから構成され、該固定プレートには下部躯体に固定するアンカー材が設けられ、載置プレートには梁の端部を載置する載置部が設けられたことを含むものである。
【発明の効果】
【0006】
プレキャストコンクリートの梁の上端筋をトップコンクリートに配置し、梁の下端筋を端部から突出させて現場打ち鉄筋コンクリートの連結部内に定着し、他の梁の端部から突出した下端筋と鉄筋継手で接続することができるので、例えば、梁の端部においては、曲げ耐力が梁主筋と緊張材(PC鋼線)とで半分ずつ負担するとすれば、緊張材量(PC鋼線量)を半分に減らすことができ、せん断力についてもコンクリート全断面が負担することによって緊張材量を大幅に減らすことができるので、プレストレス導入力による軸変形量も半分に減って、プレストレス導入力を支障のない程度に抑えることができる。また上部躯体の強度や剛性を高く確保するとともに、現場における配筋工事、型枠工事およびコンクリート打設工事を大幅に省略してコストを削減することにより、短い工期で免震装置の免震性能を効率よく発揮させることができる安価な免震建物構造を提供することができる。また柱と梁とが現場打ち鉄筋コンクリートの柱梁接合部を介して一体接合され、梁がプレストレス導入用の緊張材によって緊結されたことにより、柱と梁が一体接合されて上部躯体の強度や剛性を高めて、緊張材量(PC鋼線量)を減らすことができる。また柱および梁がプレキャストコンクリートであるため、現場におけるコンクリート打設工事をすることなく柱に梁を取り付けることが可能になり、上部躯体の構築作業を効率良く行うことができるとともに、工場生産による品質の高い部材とすることができる。また免震装置による地震力吸収性能を充分に発揮させるため、上部躯体の梁部材断面を大きくせずに全体の剛性と強度を高めることができる。また上部躯体の梁は、予め埋設された緊張材によって一次プレストレスが付与されたプレストレストコンクリートであることにより、脱型時、運搬時および架設時において、自重や床板やトップコンクリートの打設荷重および施工荷重によるひび割れの発生を抑えることができる。また設計時において、梁スパンの中央断面では設計荷重による断面応力を一次PC鋼材に負担させ、二次PC鋼材が主に端部断面の応力を負担し、二次PC鋼材量を低減することができる。また、梁にプレストレスが付与されたことによって、スパンを20〜30m以上も伸ばすことが可能となって建物内の平面使用計画に自由に対応することができるとともに、免震装置および杭本数を減らして経済性を著しく向上させることができる。また免震装置は、免震装置本体と、下面側の固定プレートおよび上面側の載置プレートから構成されたことによれば、免震装置を設置する際に、所定位置の確認、調整と水平レベル合わせを行って設置することによって、下部躯体の施工誤差を簡単に吸収して施工精度を高めることができる。また載置プレートには載置部を設けてあり、梁の所定位置に袋ナットを装着したことにより、梁を所定位置に簡単に設置することができる。また上記の袋ナットに載置プレートからボルトを挿入して梁を仮固定することによって連結部と一体化されるまでの仮設においては、中小地震時や強風時の揺れ止めと倒落防止とをすることができる。また位置確認と水平レベル合わせを行うことによって、下部躯体の施工誤差を簡単に吸収して施工精度を大幅に向上させることができ、免震装置の免震性能をより効率良く発揮することができる。また免震建物構造の完成後、免震装置本体のメンテナンスや取り替えなどを実施する際に、固定ボルトを取り外すだけで免震装置本体を取り外すことができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0007】
以下、本願発明の免震建物構造の実施の形態について説明する。各実施の形態において同じ構成は同じ符号を付して説明し、異なった構成にのみ異なった符号を付して説明する。
【0008】
図1〜図7は第1の実施の形態の免震建物構造1である。この免震建物構造1は、上部躯体2と下部躯体3との間に免震装置4が設置され、この免震装置4の上面に設置された上部躯体の梁(大梁)5が現場打ち鉄筋コンクリートの連結部6で一体接合されて構成されている。すなわち、この免震装置4は、図2に示すように、上部躯体2の最下階における梁5と柱16との接合部に設置されている。なお、この上部躯体2は、図3に示すように、梁間に小梁5aが架設された構成であってもよく、小梁5aがPC鋼線35によってプレストレスを付与されて梁5に接合されている。
【0009】
ここで上部躯体2とは免震装置4の上方に構築された躯体をいい、下部躯体3とは免震装置4の下方に構築された躯体をいう。したがって、例えば、中層階に免震装置4を設置する建物においては、免震装置4より下方の各階層部が下部躯体3になり、図1においては、免震装置4の下方に構築された杭基礎7と基礎スラブ25とが下部躯体3になる。
【0010】
この免震装置4は、図4に示すように、円形の薄鋼板9とゴム板10とを交互に積層して一体化し、これらの中央部に鉛製ダンパー4aが貫通して設置され、これらの上下に上部プレート11と下部プレート13とを備えて構成された免震装置本体8と、この免震装置本体8の上部プレート11に固定ボルト27で設置された載置プレート12と、免震装置本体8の下部プレート13に固定ボルト27で設置された固定プレート14とから構成されている。この固定プレート14はアンカー材29で杭基礎7の上面に固定され、載置プレート12がスタットボルト30で現場打ち鉄筋コンクリートの連結部6に固定されている。
【0011】
この上部および下部プレート11、13の固定ボルト27はボルト挿入用の複数の大径の孔15に取り付けられ、この孔15で免震装置本体8の設置位置の確認と調整、および水平レベルの調整を行う。そのため固定プレート14に免震装置本体8の下部プレート13を固定するときに、免震装置本体8の設置位置の確認と調整、および水平レベルの調整を行い、さらに上部プレート11に載置プレート12を固定する際に、上記と同じ調整を行って下部躯体3の施工誤差を吸収する。
【0012】
また免震装置本体8のメンテナンスや取り替えなどを実施する際には、上部躯体2をジャッキなどの仮受手段で支持して固定ボルト27を取り外すことにより、ジャッキアップするだけで免震装置本体8を取り外すことができるので、上部躯体2や下部躯体3の一部を取り壊すことがなく効率的に取り替えができる。
【0013】
一方、現場打ち鉄筋コンクリートの連結部6は載置プレート12上面に形成され、これに設置されたプレキャストコンクリートの梁(上部躯体の最下階における梁)5の端部から突出した下端筋31を定着し、これが鉄筋継手32で他の梁の下端筋31と接続され、梁の上端筋34がトップコンクリート33に配置されたことにより梁5同士が一体接合されている。この連結部6には載置プレート12からのスタッドボルト30も配置されて載置プレート12を一体接合するとともに、柱16を接合するためのPC鋼棒36も配設されている。
【0014】
したがって、この現場打ち鉄筋コンクリートの連結部6によって各梁5同士が一体接合されるとともに、免震装置4も一体接合される。また上記のPC鋼棒36はカプラー28で柱内のPC鋼材39に接合され、このPC鋼材39を緊張することによって柱16が連結部6に一体接合されている。この柱16は柱脚ブロック37を介して連結部6に立設され、この柱脚ブロック37の高さを変えることによって建て方の精度を確保する。
【0015】
この梁5にはプレストレスト導入用のPC鋼線(緊張材)35が、梁の端部17から連結部6を貫通して長さ方向に沿って配線され、所定の緊張力で緊張されることによって、梁5同士が連結部6を介して一体接合されている。
【0016】
この梁5同士は、上記のように連結部6に定着した梁主筋31、34で接合されているため、梁の端部17においては曲げ耐力を梁主筋31、34に一部負担させることができ、せん断力についてもコンクリート全断面で負担することによって、PC鋼線量(緊張材量)を大幅に減らすことができるので、例えば、曲げ耐力を梁主筋31、34とPC鋼線35とで半分ずつ負担するとすれば、PC鋼線量を半分に減らすことができ、プレストレス導入力による軸変形量も半分に減って、プレストレス導入力を支障のない程度に抑えることができる。
【0017】
また図示は省略するが、上記のプレキャストコンクリートの梁の端部17より梁内部に所定長さ(定着長)まで、予め内蔵された鉄骨を梁端部から突出させて連結部内に定着し、他の梁の端部17から突出した鉄骨と鉄骨ジョイントで接続することによって、同様な効果を奏することができる。
【0018】
さらに、これらの梁5は連結部6の他に、現場打ちコンクリートスラブまたは合成スラブのトップコンクリート33によっても一体接合されて水平剛性が無限大となるため、図5に示すように、二階以上の梁5へのプレストレス導入による軸変形量が多くなったとしても、免震装置4には影響がなく変形もしない。
【0019】
また梁の端部17は、図4および図6に示すように、平面方形の載置プレート12の載置部24に設置され、インサート金物(袋ナット)18にねじ込まれたボルト19で固定され、各梁の端部間の間隙部20が閉塞板21で塞がれている。このインサート金物18に載置プレート12からボルト19を挿入して梁5を固定することによって連結部6と一体化されるまでの仮設においては、中小地震時や強風時の揺れ止めと倒落防止とをすることができる。また、これは梁の端部17を止めることが可能ならば、ボルト19に限定されない。
【0020】
この閉塞板21は、図7に示すように、間隙部20を塞ぐ塞ぎ板22と梁側面に添える側板23とからなり、この側板23が梁の側面に沿うように載置プレート12の四隅に設置され、隣接した閉塞板21の側板23同士で載置部24を形成する。このように側板23が梁の端部17を設置するためのガイドになるとともに、側板23の幅が梁の端部17の設置深さの基準となるため、側板23の幅に合わせて梁の端部17を設置すると載置プレート12のボルト孔とインサート金物18とが合致して、これらの位置合わせをせずにボルト19をねじ込むことができる。なお、この閉塞板21は、上記のように4箇所に限らず、3箇所または2箇所に設置することもできる。これらの位置合わせは側板23の幅に限らず、載置プレート12に予め基準線(図示せず)を引くことによってもすることができる。
【0021】
また載置プレート12に設置する梁5が大型で載置部24を補強する必要がある場合は、図4に示すように、基礎スラブ25に設置したサポート材26で梁5を支持することもできる。
【0022】
図8は第2の実施の形態の免震建物構造38である。この免震建物構造38は柱16と梁5とがプレキャストコンクリートであり、これらの柱16と梁5とが現場打ち鉄筋コンクリートの柱梁接合部40を介して一体接合された以外は第1の実施の形態の免震建物構造1と同じ構成である。
【0023】
この柱16は連結部6に柱脚ブロック37を介して建て込まれ、連結部6からのPC鋼棒36がカプラー28で柱16のPC鋼材39に接合され、このPC鋼材39が所定の緊張力で緊張されてプレストレスが付与されている。
【0024】
この柱16の頭部における載置用突部41には梁の端部17が設置され、この梁の上端筋34をトップコンクリート33に配置し、梁の端部17から突出した下端筋31が現場打ち鉄筋コンクリートの柱梁接合部40に定着され、他の梁の端部17から突出した下端筋31と鉄筋継手32で接合されている。
【0025】
この梁5にはプレストレスト導入用のPC鋼線(緊張材)35が、梁の端部17から柱梁接合部40を貫通して長さ方向に沿って配線され、所定の緊張力で緊張されることによって、柱梁接合部40を介して柱16と梁5とが一体接合されている。
【0026】
また、これらの梁5同士も、上記と同じように、柱梁接合部40に定着した梁主筋31、34で接合されているため、梁の端部17においてPC鋼線量を減らすことができる。
【0027】
また図9は第3の実施の形態の免震建物構造42である。この免震建物構造42の柱16と梁5とがプレキャストコンクリートであり、これらの柱16と梁5とがプレストレスト導入用のPC鋼線(緊張材)35によって圧着接合された以外は第1の実施の形態の免震建物構造1と同じ構成である。
【0028】
この柱16も上記と同じように、連結部6に柱脚ブロック37を介して建て込まれ、連結部6からのPC鋼棒36がカプラー28で柱16のPC鋼材39に接合され、このPC鋼材39が所定の緊張力で緊張されてプレストレスが付与されている。
【0029】
これらの柱16の載置用顎43には梁の端部17が設置され、この梁5にはプレストレスト導入用のPC鋼線(緊張材)35が、梁の端部17から載置用顎43を貫通して長さ方向に沿って配線され、所定の緊張力で緊張されることによって、柱16と梁5とが圧着接合されている。
【0030】
また図10は第4の実施の形態の免震建物構造44である。この免震建物構造44は梁5が接合ケーブル45によって接合されたものであり、これ以外は第1の実施の形態の免震建物構造1と同じ構成である。これは連結部6に定着された梁の下端筋31に代わって、接合ケーブル45が連結部6から梁の端部17に配線されて梁5同士を接合するものであり、梁の下端筋31と同じ働きをする。この接合ケーブル45は、グラウト48が充填されたシース管47にPC鋼線35が挿入されて構成され、一方の梁上面から連結部6を貫通して他方の梁上面に配設されたシース管47内に、PC鋼線35が緊張力を付与されない状態、すなわち緊張されない状態で配線されて、鉄筋代わりになっている。なお、梁の上端筋34は、上記と同じように、トップコンクリート33に配筋されている。
【0031】
また図11は第5の実施の形態の免震建物構造49である。この免震建物構造49は梁5がフルプレキャストコンクリートであり、梁の下端筋31および上端筋34に代わって接合ケーブル45、46が連結部6に配筋され、梁上面には不陸調整用モルタル50が打設されている。これは梁の下端筋31に代わる下側の接合ケーブル45と、梁の上端筋34に代わる上側の接合ケーブル46とが連結部6から梁の端部17に配線されて、梁5同士を一体接合したものである。これ以外は、上記の第1の実施の形態の免震建物構造1と同じ構成である。また、この接合ケーブル45、46も上記と同じ構成であり、グラウト48が充填されたシース管47と緊張されないPC鋼線35とからなっている。
【0032】
また第1〜第5の実施の形態において上部躯体2の梁5は、一次緊張材によってプレテンションまたはポストテンション方式でプレストレスが付与された梁を使用することもできる。
【0033】
また第1〜第5の実施の形態において上部躯体の柱16も上記のものに限定されず、例えば、現場打ちコンクリート柱、鋼管コンクリート柱等であっても良い。また免震装置本体8も上記のものに限定されず、オイルダンパーや金属製ダンパーと支承を組み合わせる形式のものであっても良く、これらを総称して免震装置本体8という。また免震装置本体(載置プレート12と固定プレート14とを撤去したもの)8の単体によっても免震装置4を構成するものであっても良い。さらに下部躯体3も上記のものに限定されるものではなく、その他の基礎構造であっても良く、例えば、杭頭にフーチングを設けた構成のもの、または独立基礎や布基礎などであっても良い。
【0034】
なお、上記の実施の形態における各構成については、本願発明の主旨を逸脱しない範囲であれば、その構成を限定するものではない。
【図面の簡単な説明】
【0035】
【図1】第1の実施の形態の免震建物構造の断面図である。
【図2】上部躯体の平面図である。
【図3】(1)は上部躯体の平面図、(2)は(1)の断面図である。
【図4】梁と免震装置の接合部の断面図である。
【図5】上部躯体が軸変形した免震建物構造の断面図である。
【図6】(1)は載置プレートの断面図、(2)は同平面図、(3)は免震装置本体の断面図、(4)は閉塞板の正面図である。
【図7】(1)は載置プレートに梁の端部を載せる斜視図、(2)は載置プレートの斜視図である。
【図8】第2の実施の形態の免震建物構造の断面図である。
【図9】第3の実施の形態の免震建物構造の断面図である。
【図10】第4の実施の形態の免震建物構造の断面図である。
【図11】第5の実施の形態の免震建物構造の断面図である。
【図12】従来の免震建物構造の概念図である。
【符号の説明】
【0036】
1、38、42、44、49 免震建物構造
2 上部躯体
3 下部躯体
4、51 免震装置
4a 鉛製ダンパー
5 梁
5a 小梁
6 連結部
7 杭基礎
8 免震装置本体
9 薄鋼板
10 ゴム板
11 上部プレート
12 載置プレート
13 下部プレート
14 固定プレート
15 孔
16 柱
17 梁の端部
18 インサート金物
19 ボルト
20 間隙部
21 閉塞板
22 塞ぎ板
23 側板
24 載置部
25 基礎スラブ
26 サポート材
27 固定ボルト
28 カプラー
29 アンカー材
30 スタッドボルト
31 下端筋
32 鉄筋継手
33 トップコンクリート
34 上端筋
35 PC鋼線
36 PC鋼棒
37 柱脚ブロック
39 PC鋼材
40 柱梁接合部
41 載置用突部
43 載置用顎
45、46 接合ケーブル
47 シース管
48 グラウト
50 不陸調整用モルタル

【特許請求の範囲】
【請求項1】
上部躯体と下部躯体との間に免震装置が設置された免震建物構造であり、下部躯体に設置された免震装置の上面に上部躯体の最下階のプレキャストコンクリートの梁が現場打ち鉄筋コンクリートの連結部を介して一体接合されるとともに、プレストレスト導入用の緊張材によって緊結されたことを特徴とする免震建物構造。
【請求項2】
上部躯体の柱および最下階以外の梁はプレキャストコンクリートであり、これらの柱と梁とが現場打ち鉄筋コンクリートの柱梁接合部を介して一体接合されるとともに、梁がプレストレスト導入用の緊張材によって緊結されたことを特徴とする請求項1に記載の免震建物構造。
【請求項3】
上部躯体の柱および最下階以外の梁はプレキャストコンクリートであり、これらの柱と梁にはプレストレスト導入用の緊張材が配線され、この緊張材によってプレストレスを導入することによって柱と梁とが圧着接合されたことを特徴とする請求項1に記載の免震建物構造。
【請求項4】
上部躯体の梁は、予め埋設された緊張材によって一次プレストレスが付与されたプレストレストコンクリートであることを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載の免震建物構造。
【請求項5】
免震装置は、免震装置本体と上面側の載置プレートと、下面側の固定プレートとから構成され、該固定プレートには下部躯体に固定するアンカー材が設けられ、載置プレートには梁の端部を載置する載置部が設けられたことを特徴とする請求項1〜4のいずれかに記載の免震建物構造。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate

【図12】
image rotate


【公開番号】特開2008−285952(P2008−285952A)
【公開日】平成20年11月27日(2008.11.27)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2007−133875(P2007−133875)
【出願日】平成19年5月21日(2007.5.21)
【出願人】(000170772)黒沢建設株式会社 (57)
【Fターム(参考)】