説明

入力装置、入力方法、プログラム

【課題】タッチパネルの操作性を向上させ、タッチパネルの表面の傷の発生を防止する。
【解決手段】入力装置10は、タッチ入力手段11と、入力指示手段Pの位置のうち前記タッチ入力手段に垂直なZ軸方向の位置に応じた報知を行う報知手段12と、を有する。前記入力指示手段の位置を検出する入力位置検出手段を有し、前記報知手段は、前記タッチ入力手段または前記入力位置検出手段が検出した、前記入力指示手段のZ軸方向の位置に応じた報知を行う。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、入力装置、入力方法、プログラムに関する。
【背景技術】
【0002】
近年、入力装置として、タッチパネルを採用したものが増えている。
【0003】
タッチパネルは、入力指示手段(指やスタイラスなど)のXY軸方向の位置を検出するものであるが、最近は、Z軸方向の位置を検出するものも存在する。
【0004】
例えば、特許文献1に記載のタッチパネルは、入力指示手段が表面に押し付けられると湾曲し、タッチパネル内部の静電容量が変化することを利用して、タッチパネル内部の静電容量を換算して入力指示手段のZ軸方向の位置を検出する。
【0005】
これにより、入力装置において、入力指示手段の3次元(XYZ軸方向)の位置を検出することが可能となる。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0006】
【特許文献1】特開2010−079882号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0007】
しかしながら、特許文献1に記載のタッチパネルにおいては、ユーザは、入力指示手段の操作時に、入力指示手段のZ軸方向の位置を判断することが困難であり、操作性が悪いという課題がある。
【0008】
また、ユーザは、入力指示手段のZ軸方向の位置を判断するのが困難であるため、入力指示手段をタッチパネルに必要以上に強く押し付ける場合があり、タッチパネルの表面に傷が生じる可能性があるという課題がある。
【0009】
そこで、本発明の目的は、上述した課題を解決することができる入力装置、入力方法、プログラムを提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0010】
本発明の入力装置は、
タッチ入力手段と、
入力指示手段の位置のうち前記タッチ入力手段に垂直なZ軸方向の位置に応じた報知を行う報知手段と、を有する。
【0011】
本発明の入力方法は、
入力装置が行う入力方法であって、
入力指示手段の位置のうちタッチ入力手段に垂直なZ軸方向の位置に応じた報知を行う。
【0012】
本発明のプログラムは、
入力装置に、
入力指示手段の位置のうちタッチ入力手段に垂直なZ軸方向の位置に応じた報知を行う手順を実行させる。
【発明の効果】
【0013】
本発明によれば、入力指示手段の操作性が向上し、かつ、タッチ入力手段の表面の傷の発生を防止することができるという効果が得られる。
【図面の簡単な説明】
【0014】
【図1】本発明の第1の実施形態の入力装置の構成例を示すブロック図である。
【図2】本発明の第2の実施形態の入力装置の構成例を示すブロック図である。
【図3】本発明の第2の実施形態の入力装置における近接センサとタッチパネルの配置例を示す図である。
【図4】本発明の第2の実施形態の入力装置で用いる状態テーブルの例を示す図である。
【図5】本発明の第3の実施形態の入力装置で用いる状態テーブルの例を示す図である。
【発明を実施するための形態】
【0015】
以下に、本発明を実施するための形態について図面を参照して説明する。
(1)第1の実施形態
図1を参照すると、本実施形態の入力装置10は、タッチ入力手段11と、報知手段12と、を有する。
【0016】
タッチ入力手段11は、タッチパネルやタッチパッドなどである。
【0017】
報知手段12は、入力指示手段PのZ軸方向(すなわち、タッチ入力手段11に垂直な方向)の位置に応じた報知を行う。
【0018】
なお、入力指示手段PのZ軸方向の位置を検出する方法としては、例えば、以下の方法を使用することができる。
(A)タッチ入力手段11が検出
(B)タッチ入力手段11以外の他の手段が検出
(C)タッチ入力手段11とそれ以外の他の手段とが検出
また、上記の(A)の方法としては、例えば、以下の方法を使用することができる。
(A1)特許文献1に記載のように、タッチ入力手段11内部の静電容量を換算して、入力指示手段PのZ軸方向の位置を求める方法
(A2)タッチ入力手段11を高感度型のタッチパネル(例えば、タッチ入力手段11の上方数cmの範囲内に位置する入力指示手段Pを検知できるもの)とする方法
(A3)入力指示手段Pがタッチ入力手段11の表面に接触した接触面積を換算して、入力指示手段PのZ軸方向の位置を求める方法
また、入力指示手段PのZ軸方向の位置を検出する範囲としては、例えば、以下の範囲を挙げることができる。
(D)入力指示手段Pがタッチ入力手段11に非接触の状態と接触している状態(単純な2値)
(E)入力指示手段Pがタッチ入力手段11に近接している状態から接触している状態
(F)入力指示手段Pがタッチ入力手段11に軽く接触した状態から強く押し付けられた状態
(G)上記の(E)と(F)との組み合わせ。すなわち、入力指示手段Pがタッチ入力手段11に近接している状態から強く押し付けられた状態
また、報知手段12の報知の方法としては、以下の方法のうちの1つまたは2つ以上を使用することができる。
(H)入力指示手段PのZ軸方向の位置に応じた鳴動音を出力する方法
(I)入力指示手段PのZ軸方向の位置に応じた振動パターンで振動する方法
(J)入力指示手段PのZ軸方向の位置に応じたデータを表示する方法
また、上記の(J)の方法としては、例えば、以下の方法を使用することができる。
(J1)予め決められた図形を、Z軸方向の位置に応じた色で表示する(例えば、入力指示手段Pがタッチ入力手段11から離れている状態が青で、タッチ入力手段11に近づくまたは押し付けられるにつれて赤になる)
(J2)Z軸方向の位置に応じた図形を表示する(例えば、入力指示手段Pがタッチ入力手段11に近づくまたは押し付けられるにつれて面積が大きくなる円(後述の図4および図5を参照))
(J3)Z軸方向の位置の数値[mm]を表示する
上述したように本実施形態においては、報知手段12は、入力指示手段Pの位置のうちタッチ入力手段11に垂直なZ軸方向の位置に応じた報知を行う。
【0019】
そのため、ユーザに対し、入力指示手段PのZ軸方向の位置を知覚させることができるため、入力指示手段Pの操作性が向上する。
【0020】
また、ユーザは、入力指示手段PのZ軸方向の位置を知覚できるため、入力指示手段Pをタッチ入力手段11に必要以上に強く押し付ける機会を減らすことができ、タッチ入力手段11の表面の傷の発生を防止することができる。
(2)第2の実施形態
本実施形態は、第1の実施形態の構成および動作を具体化した例である。
【0021】
図2を参照すると、本実施形態の入力装置100は、CPU(Central Processing Unit)101と、記憶部102と、入力制御部103と、表示制御部104と、出力制御部105と、近接センサ106と、タッチパネル107と、表示部108と、振動デバイス109と、スピーカ110と、を有している。
【0022】
本実施形態においては、近接センサ106とタッチパネル107との2つが、入力指示手段Pの位置を検出する。
【0023】
図3を参照すると、タッチパネル107は、表示部108のXY軸の同軸上面に配置される。近接センサ106は、例えば、赤外線センサであり、タッチパネル107の上方数cmの範囲に検知領域が形成されるように、タッチパネル107の近傍に配置される。
【0024】
ここで、近接センサ106の検知領域内に入力指示手段Pが入った状態、すなわち、入力指示手段Pがタッチパネル107に近接している状態では、近接センサ106が入力指示手段PのXYZ軸方向の位置を検出する。
【0025】
また、入力指示手段Pがタッチパネル107に軽く接触した状態から強く押し付けられた状態では、タッチパネル107が入力指示手段PのXYZ軸方向の位置を検出する。
【0026】
すなわち、本実施形態においては、入力指示手段PのZ軸方向の位置として、入力指示手段Pがタッチパネル107に近接している状態から強く押し付けられた状態までを検出する。
【0027】
CPU101は、入力装置100内の各構成要素を制御して各種の処理を行う制御手段である。
【0028】
記憶部102は、各種の情報、例えば、後述する状態テーブルを記憶する記憶手段である。
【0029】
近接センサ106は、上述のように、入力指示手段Pがタッチパネル107に近接している状態において、入力指示手段PのXYZ軸方向の位置を検出する入力位置検出手段である。
【0030】
タッチパネル107は、上述のように、入力指示手段Pがタッチパネル107に軽く接触した状態から強く押し付けられた状態において、入力指示手段PのXYZ軸方向の位置を検出するものであり、図1に示したタッチ入力手段11の一例である。
【0031】
本実施形態においては、タッチパネル107は、入力指示手段PのZ軸方向の位置として、入力指示手段Pがタッチパネル107に軽く接触した状態から強く押し付けられた状態までを検出する。その検出方法としては、入力指示手段Pがタッチパネル107の表面に接触した接触面積を換算する方法等が考えられる。
【0032】
入力制御部103は、近接センサ106およびタッチパネル107が検出した入力指示手段Pの位置に応じた入力指示を、CPU101に通知する。
【0033】
表示制御部104は、CPU101から通知された出力指示に応じたデータの表示を表示部108に指示する。
【0034】
表示部108は、出力制御部105からの指示に基づき、例えば、入力指示手段PのZ軸方向の位置に応じたデータを表示する表示手段であり、図1に示した報知手段12の一例である。
【0035】
出力制御部105は、CPU101から通知された出力指示に応じた振動パターンでの振動を振動デバイス109に指示すると共に、CPU101から通知された出力指示に応じた鳴動音の出力をスピーカ110に指示する。
【0036】
振動デバイス109は、出力制御部105からの指示に基づき、例えば、入力指示手段PのZ軸方向の位置に応じた振動パターンで振動する振動手段であり、図1に示した報知手段12の一例である。
【0037】
スピーカ110は、出力制御部105からの指示に基づき、例えば、入力指示手段PのZ軸方向の位置に応じた鳴動音を出力する音声出力手段であり、図1に示した報知手段12の一例である。
【0038】
以下、本実施形態の入力装置100の動作について説明する。
【0039】
本実施形態においては、入力指示手段Pの状態をZ軸方向の位置に応じて分類し、分類した入力指示手段Pの状態毎に、入力装置100が異なる動作を行う。
【0040】
そこで、以下では、図4に示す、入力指示手段Pの状態を分類した状態テーブルを参照して、入力装置100の動作を説明する。
【0041】
図4において、状態Aは、入力指示手段Pがタッチパネル107と非接触で、かつ、タッチパネル107に近接していない状態である。状態Aでは、近接センサ106およびタッチパネル107の双方が入力指示手段Pを検知していないため、CPU101は、ユーザへの報知を行われない。
【0042】
状態Bは、入力指示手段Pがタッチパネル107と非接触であるが、タッチパネル107に近接している状態である。近接センサ106が状態Bへの状態変化を検知した場合、CPU101は、これをユーザに報知するため、スピーカ110から鳴動音を鳴らすか、振動デバイス109を振動させるか、表示部108にデータを表示させる。
【0043】
状態Cは、入力指示手段Pがタッチパネル107と軽く接触している状態である。タッチパネル107が状態Cへの状態変化を検知した場合、CPU101は、これをユーザに報知するため、スピーカ110から別の鳴動音を鳴らすか、振動デバイス109を別の振動パターンで振動させるか、表示部108に別のデータを表示させる。
【0044】
状態Dは、入力指示手段Pがタッチパネル107に強く押し付けられている状態である。タッチパネル107が状態Dへの状態変化を検知した場合、CPU101は、これをユーザに報知するため、スピーカ110からさらに別の鳴動音を鳴らすか、振動デバイス109をさらに別の振動パターンで振動させるか、表示部108にさらに別のデータを表示させる。
【0045】
上述のように本実施形態においては、入力指示手段PのZ軸方向の位置に応じた報知を行うため、ユーザに対し、入力指示手段PのXY軸方向への操作前に、Z軸方向の位置を知覚させ、XY軸方向への操作時にどのような作用が働くかをユーザに予め認識させることで、誤操作を防ぎ、快適な操作感を与えることができ、操作性が向上する。
【0046】
また、入力装置100が携帯電話機やスマートフォンなどの携帯端末である場合、入力指示手段PのZ軸方向の位置に応じた報知を振動で行うことにより、ユーザの持ち手側に振動を伝達させることができ、聴力や視力の弱いユーザに対しても、入力指示手段PのZ軸方向の位置を知覚させることができる。
【0047】
ここで、図4に示すように、状態テーブルにおいては、状態A,B,C,D毎に、入力指示手段PのXY軸方向への操作に対する作用が割り当てられており、状態A,B,C,Dのいずれかの状態で入力指示手段PがXY軸方向へ操作された場合、CPU101は、その操作に割り当てられた作用に応じた処理を行う。また、上記の作用のパターンとして、3つの作用例イ、ロ、ハのうち任意の作用例を設定することができる。
【0048】
作用例イでは、状態A,Bには何らの作用も割り当てられず、状態Cには「スクロール」が割り当てられている。そのため、状態Cの時に、ユーザが入力指示手段PをXY軸方向へ移動させると、その移動をタッチパネル107が検出し、CPU101が画面の表示内容を移動させるスクロール動作を行う。また、状態Dには「ドラッグ&ドロップ」が割り当てられている。そのため、状態Dの時に、ユーザが入力指示手段PをXY軸方向へ移動させると、その移動をタッチパネル107が検出し、CPU101がアイコンなどのオブジェクトを移動させ、そのオブジェクトを移動後に離すドラッグ&ドロップ動作を行う。
【0049】
作用例ロでは、作用例イと比較すると、状態Bにも「スクロール」が割り当てられている。そのため、状態Bの時に、ユーザが入力指示手段PをXY軸方向へ移動させると、その移動を近接センサ106が検出し、CPU101がスクロール動作を行う。これにより、ユーザは、タッチパネル107の表面に触れることなくスクロール操作を行うことができ、タッチパネル107の表面を傷める機会を減らすことができる。
【0050】
作用例ハでは、作用例ロと比較すると、状態Cには「スクロール」の代わりに「ドラッグ&ドロップ」が割り当てられている。そのため、ユーザは、状態Bと状態Cとを使い分け、入力指示手段Pをタッチパネル107に強く押し付ける状態Dの利用を回避することができるため、タッチパネル107の表面を傷める機会をさらに減らすことができる。
(3)第3の実施形態
本実施形態は、第2の実施形態と構成自体は同様であるが、状態テーブルを図4に示したものから図5に示したものに変更した点が異なる。その他の構成および動作は第2の実施形態と同様である。
【0051】
以下、本実施形態の入力装置100の動作について、図5に示す状態テーブルを参照して説明する。
【0052】
図5に示した状態テーブルは、図4に示した状態テーブルと比較して、状態Bをさらに細分化して複数の状態B1,B2,B3に分類したものである。
【0053】
状態B1,B2,B3はいずれも、入力指示手段Pがタッチパネル107に近接している状態であり、状態B2は、状態B1から入力指示手段Pがタッチパネル107にさらに近づいた状態、状態B3は、状態B2から入力指示手段Pがタッチパネル107にさらに近づいた状態である。
【0054】
タッチパネル107が状態B1,B2,B3への状態変化を検知した場合、CPU101は、これをユーザに報知するため、スピーカ110からそれぞれ異なる鳴動音を鳴らすか、振動デバイス109をそれぞれ異なる振動パターンで振動させるか、表示部108にそれぞれ異なるデータを表示させる。
【0055】
上述のように本実施形態においては、入力指示手段Pがタッチパネル107に近接している状態Bを細分化し、細分化した状態B1,B2,B3に対し、入力指示手段PのXY軸方向への操作に対する作用を割り当てている。
【0056】
そのため、ユーザは、入力指示手段Pをタッチパネル107に触れることなく操作が可能になるため、第2の実施形態と比較して、タッチパネル107の表面を傷める機会が全くなくなり、タッチパネル107の表面を汚すことも回避することができる。
【0057】
以上、実施形態を参照して本発明を説明したが、本発明は上記実施形態に限定されものではない。本発明の構成や詳細には、本発明の範囲内で当業者が理解し得る様々な変更をすることができる。
【0058】
例えば、上記の実施形態では、本発明の入力装置を携帯電話機やスマートフォンに適用した例を説明したが、本発明はこれに限定されず、ゲーム機、タブレット型PC(Personal Computer)、ノート型PCなどにも適用することが可能である。
【0059】
また、第2および第3の実施形態で用いた近接センサ106は、本発明の入力装置が携帯電話機である場合に、通話時に本体を耳に当てて画面を見ないことを検知して画面を消灯させる際の検知用センサと兼用することもできる。また、近接センサ106は、本発明の入力装置がノート型PCである場合に、折り畳んで画面を見ないことを検知して画面を消灯させる際の検知用センサと兼用することもできる。
【0060】
また、本発明の入力装置にて行われる方法は、コンピュータに実行させるためのプログラムに適用してもよい。また、そのプログラムを記憶媒体に格納することも可能であり、ネットワークを介して外部に提供することも可能である。
【符号の説明】
【0061】
10 入力装置
11 タッチ入力手段
12 報知手段
100 入力装置
101 CPU
102 記憶部
103 入力制御部
104 表示制御部
105 出力制御部
106 近接センサ
107 タッチパネル
108 表示部
109 振動デバイス
110 スピーカ
P 入力指示手段

【特許請求の範囲】
【請求項1】
タッチ入力手段と、
入力指示手段の位置のうち前記タッチ入力手段に垂直なZ軸方向の位置に応じた報知を行う報知手段と、を有する入力装置。
【請求項2】
前記入力指示手段の位置を検出する入力位置検出手段を有し、
前記報知手段は、前記タッチ入力手段または前記入力位置検出手段が検出した、前記入力指示手段のZ軸方向の位置に応じた報知を行う、請求項1に記載の入力装置。
【請求項3】
前記入力指示手段の状態をZ軸方向の位置に応じて分類し、分類した入力指示手段の状態毎に、前記入力指示手段の前記タッチ入力手段に平行なXY軸方向への操作に割り当てられた作用を示すテーブルと、
前記入力指示手段がいずれかの状態でXY軸方向へ操作された場合、当該操作に対して割り当てられた作用に応じた処理を行う制御手段と、をさらに有する、請求項1または2に記載の入力装置。
【請求項4】
前記テーブルにおける前記入力指示手段の状態には、前記入力指示手段がZ軸方向に前記タッチ入力手段に近接している状態が含まれる、請求項3に記載の入力装置。
【請求項5】
前記テーブルにおける前記入力指示手段の状態には、前記入力指示手段がZ軸方向に前記タッチ入力手段に近接している状態をさらに複数に分類した状態が含まれる、請求項4に記載の入力装置。
【請求項6】
前記報知手段は、前記タッチ入力手段に垂直な方向の位置に応じた音を出力する音声出力手段を含む、請求項1から5のいずれか1項に記載の入力装置。
【請求項7】
前記報知手段は、前記タッチ入力手段に垂直な方向の位置に応じた振動パターンで振動する振動手段を含む、請求項1から6のいずれか1項に記載の入力装置。
【請求項8】
前記報知手段は、前記タッチ入力手段に垂直な方向の位置に応じたデータを表示する表示手段を含む、請求項1から7のいずれか1項に記載の入力装置。
【請求項9】
入力装置が行う入力方法であって、
入力指示手段の位置のうちタッチ入力手段に垂直なZ軸方向の位置に応じた報知を行う、入力方法。
【請求項10】
入力装置に、
入力指示手段の位置のうちタッチ入力手段に垂直なZ軸方向の位置に応じた報知を行う手順を実行させるためのプログラム。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図5】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate


【公開番号】特開2013−12150(P2013−12150A)
【公開日】平成25年1月17日(2013.1.17)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2011−145857(P2011−145857)
【出願日】平成23年6月30日(2011.6.30)
【出願人】(310006855)NECカシオモバイルコミュニケーションズ株式会社 (1,081)
【Fターム(参考)】