説明

入退場管理システム

【課題】 大掛かりなゲートを用いず、RFIDの長距離通信能力を生かし、手操作を不要とする入退場者の利便性を向上させる入退場管理システムを提供する。
【解決手段】 各ゲートに1台ずつ固定タグを他のゲートからは通信できない位置に設置し、質問器10、11において、受信手段によって固定タグおよび移動タグを単位時間あたりに複数回同時期に読出すようにする。通信成功率検出手段103が検出したタグの通信成功率に基づき解釈手段104は、固定タグ30との通信が困難となっている状態で移動タグ60との通信が可能ならば、判定表(図示せず)を参照することでゲート400を開くようにゲート回路に指示を出す。また、固定タグ31との通信が困難となっている状態で応答する移動タグが存在しなければ判定表を参照することでゲート401を開かないようにゲート回路(図示せず)に指示を出す。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
この発明は、RFIDシステムにおいて、リーダ/ライタ(質問器)と固定タグと移動タグの組合せで移動タグの所持者の利便性を向上させるとともにセキュリティ機能を高めた入退場管理システムに関するものである。
【背景技術】
【0002】
従来、特にUHF帯の変調反射技術を用いたRFID(Radio Frequency Identification)システムにおいては、HF帯の電磁誘導を利用した非接触ICカードよりも質問器であるリーダ/ライタ(以下、R/Wと呼ぶ)と応答器であるタグ間の通信可能距離が長いため、1つのタグが同時期に複数のR/Wに読まれてしまう可能性が非常に高く、入退場管理システム等に用いる場合には、タグを所持している人間がどのゲートに対して入場しようとしているのか、或いは入場の意思があるのかを機械的に判断することが通信距離の短い非接触ICカードを用いたシステムに比べて容易ではなかった。
【0003】
この入場意思の確認や意図しないR/Wでの反応回避の課題に関しては、HF帯の電磁誘導を利用した非接触ICカードを用いたシステムの場合、例えば、特許文献1で挙げられているようなアンテナの設置方法で回避するものや、非特許文献1で挙げられているような通信のための出力を絞り非接触ICカードを保持している人間にR/Wにタッチしてもらうような方法があり、またUHF帯のRFID利用の場合にも非特許文献2で挙げられているような大きなゲートで他のゲートからの影響を抑えようとするものなどがある。
【特許文献1】特開平8−138006(第2図)
【非特許文献1】“Suica自動改札機の通り方”インターネット<URL:http://www.jreast.co.jp/suica/use/pass/pass01.html>
【非特許文献2】“self service checkout counters”インターネット<URL:http://trolleyscan.com/brander7.html>
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
しかしながら、上記アンテナの設置方法や大きなゲートを用いる方法ではスペースの問題など設置可能な条件が限定され、設置コストが大きくなるという問題があった。
また、出力を絞ってしまうのでは通信可能距離が長いというUHF帯RFIDの持つメリットを全く活かせないという問題があった。
【0005】
この発明は、上記のような課題を解決するためになされたもので、コスト増を招く大掛かりなゲート等を用いることなく、非接触ICカードよりも長距離通信が可能な特性を活かし、使用者がタグを手に持ってR/Wにかざしたりタッチするような行為を不要とし、例えば、首からさげておくだけで入退場が可能となるような、使用者の利便性向上を可能とする質問器(R/W)および応答器(タグ)、または、これらを用いて実現する入退場管理システムを得ることを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
この発明に係る入退場管理システムは、個別の識別子を持ち無線通信を行う質問器および応答器によって構成され、床や壁などに固定的に設置される質問器と、前記質問器と通信可能な範囲に固定的に設置される応答器と、人などの移動する物体に設置される応答器とを備え、前記質問器と前記固定される応答器との間に前記移動する応答器の設置対象である移動する物体や可動物を停止、停留または移動、通過させることが可能な空間を設け、前記移動する応答器の設置対象が前記空間を移動することによって変化する通信状態および通信の内容に応じた動作処理を行うものである。
【発明の効果】
【0007】
この発明により、入退場者は例えばタグを首からさげておくか、あるいは胸またはその辺りにタグを保持しておくだけでよく、ポケットからタグを取出したり、タグを手に持ってR/Wにかざしたりタッチしたりする必要がなく、手ぶらで入退場が可能となり、利便性が非常によくなる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0008】
実施の形態1.
図1は実施の形態1に係る入退場システムの正面図、図2はこの実施の形態1に係る入退場システムの平面図、図3はこの実施の形態1に係る質問器の構成図、図4はこの実施の形態1に係る固定される応答器(以下、固定タグと呼ぶ)の構成図、図5はこの実施の形態1に係る移動する応答器(以下、移動タグと呼ぶ)の構成図、図6はこの実施の形態1に係る機器が持つ識別子のフォーマット、図7はこの実施の形態1に係る機器間で行われる通信で用いられるタイムスロットの構成図である。
【0009】
図1および図2(b)において、入退場システムは、質問器10、11、質問器10の通信可能範囲20内に存在し質問器10のみと通信可能な固定タグ30、質問器11の通信可能範囲21内に存在し質問器11のみと通信可能な固定タグ31、固定タグ30が設置される壁面40と質問器10が設置される壁面41とで構成されるゲート400、固定タグ31が設置される壁面41と質問器11が設置される42で構成されるゲート401、移動タグ60、61から構成される。この移動タグ60、61はゲート400、401を通過しようとしている人50または51が胸にぶら下げゲート400を通過する場合にゲート400に設置されている質問器10のみならず隣のゲート401に設置されている質問器11とも通信が可能である状況も発生する可能性がある。
【0010】
また、図3において、質問器10または11は個別に設定される質問器識別子710を有し、質問器からタグ(固定タグまたは移動タグの両方を指す)に向けて存在を問合せるためのなどの通信フレーム(図示せず)を送出するための送信手段101、固定タグまたは移動タグからの応答フレーム(図示せず)を受信するための受信手段102、送信手段101から送出された問合せの通信フレーム(ポーリング)に対して正しく応答フレームが返って来たか否かをタグ毎に通信成功率として求める通信成功率検出手段103、通信成功率検出手段103からの情報を基に各タグの存在または通過などの状況を解釈する解釈手段104、解釈手段104からの情報に従って送信手段101から通信フレームが送出されるときの出力やアンテナの設定、周波数、伝送レートなどの通信パラメータを設定する通信パラメータ設定手段105、応答を期待するタグの識別子の一部を指定するオフセット指定手段106、タグにおいて何回通信フレームが受信出来たら応答フレームを返すかを指定する指定回数設定手段107、タグからの応答のタイムスロットの範囲を指定するタイムスロット指定手段108、予め設定手段(図示せず)によって通信対象となるタグや通信対象とならないタグの識別子を任意数保持し、また、直近に行われた通信で正しく応答があったタグの識別子を任意数保持するためのキャッシュ手段109、質問器識別子710およびキャッシュ手段109の内容および解釈手段104やオフセット指定手段106や指定回数設定手段107やタイムスロット指定手段108からの情報に従って通信フレームを決定する通信フレーム生成手段110、通信にインターバルを設けるためのインターバルカウンタ111を備えている。
【0011】
また、図4において、応答器である固定タグ30または31は個別に設定される固定タグ識別子720、応答フレームを送出するための送信手段301、通信フレームを受信するための受信手段302、受信手段302で通信フレームを受信した回数または通信フレーム内の質問器識別子710の値毎に受信した回数をカウントする計測手段303、赤外線、圧力、光、音などのセンサを用いた人感センサ(図示せず)からの情報を受取るセンサインターフェース304、質問器からの照射電波によって動作可能となった時点で計測手段303でのカウント処理などを初期化するリセット手段305、通信フレームによって指定されたオフセットと自分の持つ固定タグ識別子720とを比較するオフセット比較手段306、通信フレームによって指定された指定回数を保持する指定回数保持手段307、通信フレームによって指定された応答のタイムスロットの範囲を保持するタイムスロット保持手段308、予め設定手段(図示せず)によって応答対象となる質問器の識別子を任意数保持し、また通信フレームによって指定された応答対象となる質問器の識別子を任意数保持する質問器識別子保持手段309、固定タグ識別子720および質問器識別子保持手段309の内容および計測手段303やオフセット保持手段306や指定回数保持手段307やタイムスロット保持手段308やセンサインターフェース304からの情報に従って応答の可否および応答フレームの内容を決定する応答判定手段310を備えている。
【0012】
また、図5において、応答器である移動タグ60は、個別に設定される移動タグ識別子730を有し、乱数生成手段601、乱数生成手段601で生成された乱数データを格納する不揮発メモリ602、不揮発メモリ602から以前に格納された過去の乱数データを任意数読出すためのロード手段603、ロード手段603によって不揮発メモリ602から読出された任意数の過去の乱数データを保持する過去乱数保持手段604、質問器からの照射電波によって動作可能となった時点で乱数生成手段601等を初期化するリセット手段605、乱数生成手段601で生成された新たな乱数データと過去乱数保持手段604の内容とを比較する乱数比較手段606、認証処理や秘匿処理を実行する暗号機能607、質問器からの照射電波から動作電力を取出すレクテナ608、このレクテナ608とは別の電力供給源となるボタン電池609、レクテナ608から供給される電力では移動タグを動作出来ないと判断した場合にボタン電池609からの電力供給に切換える電力判定手段610を備えている。移動タグは、固定タグ識別子720の代わりに移動タグ識別子730を備え、セキュリティ機能を高めるために乱数比較手段606の比較結果を応答判定手段310へ加味するようにし、図5に示した構成以外は図4に示した固定タグの構成と同様となる。
【0013】
また、図6において、他のシステムで利用される他システム識別子700、固定タグおよび移動タグとは別の第3のタグの第3タグ識別子740の各々は、それぞれ異なる値を持つオフセットフィールド701、711、721、731、741を備えている。
【0014】
また、図7において、質問器およびタグ間で行われる通信で複数のタグが応答を返すためのタイムスロットはスロット#0 80、スロット#1 81、スロット#2 82、スロット#3 82、スロット#4 83、…、スロット#k 8k、…、スロット#n 8nから構成され、固定タグが応答を返す期間800はスロット#0とスロット#1で構成され、第3のタグが応答を返す期間801はスロット#1とスロット#2で構成され、セミパッシブ型の移動タグが応答を返す期間802はスロット#2とスロット#3で構成され、アクティブ型の移動タグが応答を返す期間803はスロット#2とスロット#3で構成され、パッシブ型の移動タグが応答を返す期間804はスロット#kからスロット#nまでの全スロットで構成され、パッシブ型の移動タグにおいて乱数生成手段601によって生成された乱数データが不揮発メモリ602へ格納されるまでの期間810はスロット#kまでの時間を消費する。
【0015】
ここでまず、通常の入場動作について説明する。図1では、人50がゲート400から入場しようとしている状況を示しており、図2では移動タグを所持している人50と人51がゲート400に入場しようとしており、移動タグを所持していない人52がゲート401入場しようとしている状況を示しており、矢印は人の進行方向を示している。本システムの特徴を理解しやすくするために、まず従来の固定タグが設けられていないシステムを図2(a)に示す。この図2(a)において、質問器10は通信可能範囲20を、質問器11は通信可能範囲21を常時あるいは数m秒〜数10m秒の時間間隔で定期的に監視している。そして人50がゲート400を通過し、通信可能範囲20に入ると質問器10は人50が胸の辺りに保持しているカード状の移動タグ60の識別子730を読出し図示していない手段により入場を許可するか否かをチェックする。このときゲート400に入場しようとしている人51は隣のゲート401の質問器の通信可能範囲21に入るため、この人51の移動タグ61の識別子730が隣のゲート401の質問器11から読出される。このため、人51が持つ移動タグ60でゲート401が開き、図2(a)のように移動タグを所持しない人52でもゲート401からの入場を許可してしまうという問題が発生する。
【0016】
そこでこのとき、図2(b)に示すように各ゲートに1台ずつ固定タグを他のゲートからは通信できない位置に設置する。即ち、ゲート400に固定タグ30をゲート401に固定タグ31を設置する。そして、質問器10および質問器11において、図3の受信手段102によって固定タグおよび移動タグを単位時間あたりに複数回同時期に読出すようにし、通信成功率検出手段103によってそれぞれのタグとの通信の可否や通信成功率を求め、これに基づいて解釈手段104において、例えば、固定タグ30との通信が困難となっている状態で移動タグ60との通信が可能であればゲート400を入退場が許可された人50が通過しようとしていると判断されるため、図15の表1を参照することにより、ゲート400を開くようにゲート回路(図示せず)に指示を出す。また、固定タグ31との通信が困難となっている状態で応答する移動タグが存在しなければゲート401を移動タグを所持しない、即ち、入場許可のない人がゲート401を通過しようとしていると判断されるため、図15の表1を参照することにより、ゲート401を開かないようにゲート回路(図示せず)に指示を出す。これにより間違った入場許可を回避することが可能である。
【0017】
これは、ゲートを通過する人体によるシャドウイングによって、質問器10と固定タグ30、または、質問器11と固定タグ31の間の通信が遮断または阻害されることを利用するもので、図2(b)において、固定タグ30はゲート400を通過する人がいない状況では質問器10と通信が可能であり、この状況を通信成功率検出手段103からの通信成功率に基づいて解釈手段104によって判断して、表1を参照することでゲート400を開かないようにゲート回路(図示せず)に指示を出す。また、人50の位置に人体が来ると人50が持つ移動タグ60が通信可能となる代わりに固定タグ30の通信状態が劣化し通信成功率が低下したり通信が出来なくなる状況を通信成功率検出手段103からの通信成功率に基づいて解釈手段104によって判断して、表1を参照することでゲート400を開くようにゲート回路(図示せず)に指示を出す。
【0018】
また、図2(b)において、ゲート401の質問器11の通信可能範囲21に隣のゲート400を通過しようとしている人51の持つ移動タグ61が入る状況が考えられるが、この場合も、ゲート401に人がいない場合は質問器11は固定タグ31を読み取れるので、この状況を通信成功率検出手段103からの通信成功率に基づいて解釈手段104によって判断し、表1を参照することでゲート401を開かないようにゲート回路(図示せず)に指示を出す。また、移動タグを所持しない人52がゲート401の質問器11の通信可能範囲21にいる場合には、この移動タグを持たない人52の人体によって移動タグ61と質問器11との通信が遮断または阻害されるが、同時に固定タグと31と質問器11との通信も遮断または阻害されるため、この状況を通信成功率検出手段103からの通信成功率に基づいて解釈手段104によって判断して、表1を参照することにより、ゲート401を開かないようにゲート回路(図示せず)に指示を出す。
【0019】
このように、他のゲートからは通信出来ない位置にそのゲートの質問器と通信可能な固定タグを設け、ゲートを通過する人体によってその通信が遮断または阻害されるように固定タグを設定することにより、通信のための出力を絞ったり、移動タグを質問器にタッチさせたり、大きな壁面でゲートを分離したりすることなく、入退場管理用のゲート群が設置可能となる。
【0020】
尚、図1および図2では、各ゲートに1台の質問器を設置しているものを紹介しているが、各ゲートには質問器の通信に使用するアンテナ(図示せず)のみを設置し、1つの質問器で複数のゲートに対処するような構成でも同様の効果を得ることが可能である。
【0021】
次に、細部の構成について説明を行う。
まず、ゲートの設置環境によっては、通信のための出力を絞る必要がある場合が考えられるが、その場合は、例えば、ゲート401の場合であれば、質問器11とこれに対応する固定タグ31の間の空間を人が通過することになるため、固定タグ31からの応答の可否を通信成功率検出手段103からの通信成功率に基づき、解釈手段104で判断しながら通信パラメータ設定手段105によって出力を制御し、通信可能範囲21の範囲を最適化すれば、隣のゲート400を通過する移動タグとの通信を抑制し、自分のゲートを通過する移動タグのみと通信可能とすることも自動的に可能であり、省電力の観点からもメリットがある。
尚、出力以外にも、アンテナの設定、周波数、伝送レート等も、対応する固定タグとの通信の状況から自動的な設定変更が可能である。
【0022】
また、人がゲートを通過するときの荷重を圧力センサで検知し、これをセンサインターフェース304を持つ固定タグ30、31とは異なる固定タグ(図示せず)と接続させ、この図示しない固定タグの情報に基づいて固定タグの応答判定手段310において人がゲートを通過していると判断している場合に固定タグ30、31からの応答を行わないように制御することで、通信成功率検出手段103および解釈手段104での処理を簡略化することが可能である。これは、従来の赤外線センサ等の人感センサと組合せた構成と同様になるが、従来の赤外線センサでは必要であった質問器または上位のシステムに別途センサのインターフェースを用意する必要が無く、質問器とタグの間で行われる通信に人感センサの処理または機能を含むことが可能となるため、処理効率的にメリットとなる。
【0023】
またこのとき、質問器側に指定回数設定手段107を、固定タグまたは移動タグ側に質問器識別子保持手段309および指定回数保持手段307、計測手段303を設けることで通信成功率検出手段103および解釈手段104での処理を簡略化することも可能である。この場合、まず、質問器から通信フレーム生成手段110によって質問器識別子710と指定回数設定手段107からの回数の指定を通信フレームに盛込み、送信手段101から送出する。次にこの通信フレームを受信手段302で受信したタグは、質問器識別子保持手段309および指定回数保持手段307に受信した通信フレームの内容を反映させ、以降の通信フレームの受信回数を計測手段303でカウントする。そして計測手段303で指定回数保持手段307に反映された回数分だけカウントした時点で応答判定手段310にこの旨を伝える。このように、質問器側から指定された回数分だけ通信フレームを待ってから質問器に対して応答を返すようにすることにより、タグ側からの応答フレームの発生を抑制出来るため、通信効率の向上や質問器側の処理負荷の軽減を図ることが可能になる。
【0024】
また、質問器にキャッシュ手段109を設け、ここへ入場を許可されているタグでないと判断された移動タグの識別子730または通信対象でない固定タグの識別子720を任意数保持するようにすれば、例えば、許可されてない移動タグと通信が行われた時点で指定回数に充分に大きな値を指定すれば、その分応答を遅らせることができ、ひいては不要な通信を抑止できるので、通信効率の向上や質問器側の処理負荷の軽減を図ることが可能になる。
【0025】
尚、キャッシュ手段109に入場を許可されたタグの識別子730を任意数履歴として保持するようにすれば、入場許可を遠隔のセンタ(図示せず)などに毎回問合せて確認する必要がなくなるので効率がよくなる。
【0026】
受信回数に応じて応答を返す機能は、タグ側の質問器識別子保持手段309および指定回数保持手段307に予め設定しておいてもよいし、複数の質問器識別子710を保持するようにして、質問器が複数隣接して置かれている状況下では、質問器の識別子毎に通信フレームの受信回数をカウントするようにしてもよい。
【0027】
また、質問器識別子保持手段309および指定回数保持手段307、計測手段303に対してリセット手段305から初期化出来るような構成とすれば、例えば、移動タグの場合、受信回数のカウントが質問器との通信可能範囲から外れてまた戻って来るような場合にカウントがし直されることになるため、質問器からの通信フレームの送信間隔から、移動タグがその質問器の通信可能範囲に存在している時間が計測可能である。例えば、ゲートではなく自動ドアで入退場の制御を行うようなシステム(図示せず)において、質問器からの通信フレームの間隔が100msであるとすると、指定回数を10回とすれば移動タグから応答があった時点で移動タグは自動ドアの前に少なくとも1秒存在したことになるため、これを以って、その移動タグを所持している人に自動ドアからの入室の意思があると判断するようなことも容易に実現可能である。
【0028】
また、図7に示したように、タグの種類によって応答を返すタイムスロット(このタイムスロットは10〜20m秒のオーダである)を予め決めておくことにより、例えば、固定タグが応答する期間800をタイムスロットの最初の方に設定しておけば、通信の初期において、通信成功率検出手段103によって固定タグとの通信状態に変化がないと判断された場合には、解釈手段104において移動タグが接近して来ていないと解釈出来るので、以降のスロットをキャンセルし、インターバルカウンタ111によって次の通信を開始するまでの時間を空けることによって省電力化を図ったり、質問器が隣接して通信に干渉が発生する可能性が高い場合には、その期間を他の質問器の通信に割振ったりするようなことも可能になる。
【0029】
なお、図7の場合、移動タグに関しては、804の期間のように後の方にタイムスロットを設定しているが、これは先に挙げた理由によって固定タグとの通信を優先させるためでもあるが、入退場管理システムの場合、カード状の移動タグの識別子730によって移動タグの所持者の入室の可否が判断されることになるため、移動タグには図5に示すような、セキュリティやプライバシのための乱数生成機能や暗号機能が必要となり、これらの機能を実行するために必要となる電力をチャージしたり処理時間をまかなうのに必要な時間を稼いだりするためでもある。このため、パッシブ型の移動タグが応答する期間804は、乱数生成手段601によって生成された乱数データが不揮発メモリ602へ格納されるまでの期間810より後置としている。
【0030】
移動タグが質問器の通信可能範囲に入り、動作可能となった時点で図5のリセット手段605によって乱数生成手段601が起動されて新たな乱数データが生成されるように構成されている。動作電力をレクテナ608のみからまかなうパッシブ型のタグの場合、不揮発メモリ602の書換えのための電力消費が大きく、過去に生成された乱数データを乱数種として新たな乱数データを生成するような擬似乱数を採用するのであれば、不揮発メモリ602の書換えを保証できないおそれがあり、この場合乱数としての意味がなくなり、セキュリティ的に問題となる。
そこで、不揮発メモリ602に任意数の過去の乱数データを格納出来るようにし、これを乱数生成前にロード手段603によって過去乱数保持手段604へコピーしておき、新たな乱数データが乱数生成手段601によって生成され不揮発メモリ602に格納された後、再び、ロード手段603によって最新の乱数データを読出し、乱数比較手段606によって最新の乱数データが過去乱数保持手段604の内容と一致するか否かをチェックする。ここで、1つでも一致が確認された場合、擬似乱数が生成されなかったために更新前の乱数がそのまま読み出されたことを意味するので、再度、乱数生成を行い、同時に応答判定手段310に一致の旨が伝えられ、以降の質問器からの通信フレームに対して正しく乱数生成がされない限り応答を行わないようにすることで、セキュリティ的に強化を図ることが可能となる。
【0031】
このとき、移動タグが質問器の通信可能範囲に入って来るタイミングと質問器からの通信が開始されるまでの時間がその都度ばらつくと考えられるため、乱数生成手段601は、移動タグが質問器の通信可能範囲に入って動作可能となった時点で動作を開始し、質問器からの通信フレームが認識されるまで動作を続けるようなカウンタで構成してもよく、乱数生成手段を回路コスト的に低コストで実装することが可能である。
【0032】
また、乱数生成時だけでなく、認証処理や通信または応答フレームの秘匿のための暗号機能607での処理も電力消費が大きいと考えられるため、移動タグにボタン電池609等のレクテナ608以外の電力供給源とレクテナ608からの電力供給状態を判定する電力判定手段610を用意することによって、レクテナ608からの電力供給が低下した場合にボタン電池609からの電力供給に切換えるなどセミパッシブ型や、常時ボタン電池609から電力供給するアクティブ型のタグとしてもよい。これらの場合、移動タグが質問器との通信可能範囲に存在しない状況でも乱数生成等が前もって可能であるため、図7の802や803のように804の期間より以前に移動タグの応答のためのタイムスロットを設定しても構わない。
【0033】
尚、固定タグの場合、人感センサ的な用途であるため特にセキュリティ機能は重要ではなく、また、人についてまわるものではなく壁などに固定されるものであるためプライバシに対する考慮も不要であるため、移動タグのように乱数生成手段や暗号機能を持つ必要がなく、タイムスロットの最初で応答が可能であり、また、セミパッシブ型やアクティブ型に比べて低コストとなるパッシブ型のタグで実現可能である。移動タグにおいても、乱数生成手段601が物理乱数として生成されるものであれば、乱数種を保持しておくための不揮発メモリ602等が不要となるため、この場合には、固定タグ同様にパッシブ型のタグでも構わない。
【0034】
また、図7において、期間800は複数のタイムスロットに跨っているが、最初の80のスロット#0だけでもよく、期間802と期間803は重なっているが、分けてもよいし、他の期間800や期間804と重なっても構わない。尚、暗号機能607に関しては、ハッシュ関数的に構成することも、共通鍵暗号や公開鍵暗号を使用することも可能であるが、処理時間や使用電力が異なるため、その状況に応じたタイムスロットの設定が必要である。
【0035】
また、質問器側にタイムスロット指定手段108を、固定タグまたは移動タグ側にタイムスロット保持手段308を設けることで図7のタイムスロットの構成を固定的でなくダイナミックに変更しながら入退場システムを運用することも可能である。この場合、まず、質問器から通信フレーム生成手段110によってタイムスロット指定手段108からのタイムスロットの指定を通信フレームに盛込み、送信手段101から送出する。次に、移動タグまたは固定タグにおいて、この通信フレームを受信手段302で受信すると、応答タイムスロット保持手段308に受信した通信フレームの内容を格納し、応答判定手段310において、質問器側から指定されたタイムスロットの範囲で応答フレームを返すようにする。タイムスロット保持手段308は、リセット手段305によって初期化されるようにすれば、移動タグが質問器からの通信可能範囲に存在している間だけ質問器から任意のタイムスロットを指定出来るため、質問器毎に処理数が異なったり、同じ質問器でも時間帯等の条件で処理数が変動するような場合でも、通信効率の向上を図ることが可能となる。また、入場許可のない移動タグと通信が行われた時点で最後のタイムスロットを指定するようにすれば、他の移動タグの処理を優先することが出来、通信効率の向上を図ることが可能である。
【0036】
これまでの説明において、質問器の識別子710、固定タグの識別子720、移動タグ730の識別子を挙げたが、これらは図6の例に示すように、後述の第3のタグの識別子740や他のシステム向けの識別子とオフセットフィールド701、711、721、731、741の値で区別することが可能である。従って、質問器側にオフセット指定手段106を、固定タグまたは移動タグ側にオフセット比較手段306を設けることで質問器から応答対象を指定することも可能である。
この場合、まず、質問器において通信フレーム生成手段110がオフセット指定手段106によって指定されたオフセットを通信フレームに盛込み、送信手段101から送出する。次に、タグ(応答器)において、受信手段302がこの通信フレームを受信すると、オフセット比較手段306が自機の識別子のオフセットと質問器から指定されたオフセットとを比較し、オフセットが一致した場合、或いは、不一致の場合にのみ応答判定手段310が応答フレームを生成し、送信手段301から送出するようにする。
このように、オフセットフィールドによって、他システムのタグを通信から除外したり、質問器側の都合で通信対象となるタグの種別を特定出来るため、通信効率の向上を図ることが可能となる。
また、このオフセットフィールドによって他システムとの分離を行なう方法は、例えば、同じシステムであっても、セキュリティ機能の有無やセキュリティレベルが混在するような場合に対しても有効であり、この場合、セキュリティレベルを示す内容をオフセットフィールドに設定することにより、そのオフセットの内容に従って、効率よくセキュリティ機能の処理が可能となる。
【0037】
実施の形態2.
実施の形態1においては、固定タグを質問器と1対1に対応させ、他の質問器とは通信が出来ない状況の例について説明したが、次に、固定タグが複数の質問器から共有される場合の例について説明する。
図8は、実施の形態2に係る入退場システムの正面図、図9は、実施の形態2に係る質問器および固定タグの構成図、図10は、実施の形態2に係る固定タグに格納されるデータまたは質問器と固定タグの間で行われる通信で使用されるデータの構成図である。
図8において、壁面40および41は、例えば、廊下をはさんで向い合う壁面であり、質問器10および11も向い合って設置され、また、固定タグ30は質問器10および11の両者と通信が可能な廊下の床面に設置される。
また、図9において、図3と同符号は同一または相当部分を示す。優先順制御手段112は受信手段102からの情報に基づいて通信フレーム生成手段110および通信パラメータ設定手段105を制御して通信の可否と通信フレームの内容を決定する。また、記憶手段311は任意のデータを読み書き可能である。
【0038】
また、図10において、データのフォーマット900、910、920、930、940は複数の質問器間で通信の優先順を決定するために必要となる通信フレーム内および記憶手段311に格納される。また、データフォーマット900は、質問器の識別子に関する質問器識別情報901と、質問器識別情報901で示される質問器において単位時間あたりに処理を行った移動タグの処理個数902から成り、データフォーマット910は、質問器識別情報901と、質問器識別情報901で示される質問器において現在処理対象になっている移動タグ識別子903から成り、データフォーマット920は、次に通信を開始してよい質問器の識別情報である次質問器情報904と、次に通信を行ってよい時間もしくは通信回数を指定する占有時間情報905から成り、データフォーマット930は、質問器識別情報901と、質問器識別情報901で示される質問器において設定されている通信パラメータ情報906(図3の通信パラメータ情報と同じ)から成り、データフォーマット940は、時刻設定を行うための時刻設定情報907から成る。
【0039】
ここでまず、図8の場合の入場動作について説明する。図8では、人50が壁面41側にあるドア(図示せず)から入室しようとしている状況であり、質問器11において、人50によって床面に設置されている固定タグ30との通信が遮蔽または阻害されていることと、人50が保持している移動タグ60の識別子730の内容から人50の入場許可を判断する。このとき、移動タグ60が向いの壁面40の質問器10とも通信可能な状況が考えられるが、同時に質問器10と固定タグ30の通信も可能であるため、図15の表1を参照してゲートをドアのロックを解除しないので質問器10においては、人50の入場は許可されないことになる。
【0040】
図8のような設置条件においては、質問器10および11が同時期に通信を行うと通信に干渉が発生してシステム全体の処理効率が低下してしまうことが考えられるが、これについては、一般的には、質問器同士を別の通信路を使って連携させて交互に通信を実行したり、質問器にタグからの応答のみでなく他の質問器からの通信フレームを受信出来る手段を用意してCSMA(キャリアセンス/マルチアクセス)を行ったりすることによって処理効率の低下を回避するようなことが行われる。
【0041】
しかしながら、何れもコストの掛かるシステムとなるため、ここでは、複数の質問器から共有される固定タグを用いて複数の質問器の同期や連携を行うことにより低コスト化を図る。以下に、その方式について説明する。
図8において、人50の入場処理が完了した時点で質問器11から質問器10へ通信権の委譲を行う場合には、まず、質問器11から出力された通信フレームに図10のフォーマット920で示すような次質問器情報904のデータと必要に応じて占有時間情報905のデータを盛込み、これを固定タグ30の記憶手段311へ書込む。次に、書込んだデータが固定タグ30からの応答フレームとなるように質問器11から記憶手段311の内容を読出す。このとき、質問器10は固定タグ30の応答フレームを受信することが可能であるため、この応答フレームの内容を優先順判定手段112で解析し、次質問器情報904の内容が自機の質問器識別子710を指す場合には、質問器10が占有時間905で指定される期間または通信回数分、次からの通信を実行してよいこととなる。
【0042】
次質問器情報904として用いる値は、次に通信権を与えられる質問器の識別子710そのものでも構わないが、例えば、図8のように質問器が2台だけならば、1ビットの情報だけ充分である。また、フォーマット900のように各質問器での処理負荷の状況が判断出来る情報を、固定タグ30の応答フレーム経由で質問器10および11の間で交換すれば、双方の負荷状況に基づいて優先順判定手段112で通信権を割当てる比率や頻度を判断することも可能となる。
また、フォーマット910のように現在入退場の処理対象としている移動タグ識別子903の情報を交換すれば、通信権が委譲されても移動タグ識別子903で示される移動タグは処理対象から外すことが可能であり、フォーマット930のように通信パラメータ情報906を交換すれば、各質問器と固定タグの相対的な位置関係等を把握することも可能である。また、フォーマット940のように時刻設定情報907を交換することによって質問器間の同期や連携処理の精度を向上させることも可能である。
【0043】
このようにして、複数の質問器間で固定タグを共有する構成とすれば、他の通信手段や質問器間で直接通信出来るような機能を備えることなく、質問器間の連携を図ることが可能となり、低コストで入退場管理用システム全体の処理効率を向上することを実現出来る。
【0044】
尚、以上の説明では、質問器がその都度固定タグの記憶領域に次質問器情報904を書くようなやり方を紹介しているが、予め、次質問器情報904相当の情報を固定タグに書込んでおき、質問器からこの情報が書込まれている領域を固定タグからの応答フレームとして読出すだけでもよい。また、必ずしも1つの固定タグを関係するすべての質問器から通信可能としておく必要はなく、複数の固定タグを用意して、バケツリレー式に関係する質問器間で情報交換を行うような構成でも構わない。
【0045】
実施の形態3.
実施の形態1において、1つの固定タグは1つの質問器としか通信をしないことを利用した例を紹介したが、この場合では、実施の形態2のように質問器間の同期や連携に固定タグを用いることが出来ない。この実施の形態3では、その場合の連携方式について、図11の例を用いて説明する。
この実施の形態3では図10も用いられる。
図11において、図1と同符号は同一または相当部分を示す。壁面43と、壁面43に設置される質問器12と、質問器12のみと通信が可能な位置で壁面42に設置された固定タグ32と、質問器10、11、12を同期または連携させるための連携制御手段320と、質問器とタグの間で行われる通信とは別の第2の通信手段であり、固定タグ30、31、32と連携制御手段320との通信路330を追加した。また、ゲート402は壁面42および43で構成され、図1で紹介したものに1つゲートが追加されているイメージである。
この場合、質問器10、11、12は、予め図10の処理個数902を対応する固定タグ30、31、32の記憶手段311に任意のタイミングで書込んでおき、連携制御手段320は、第2の通信手段330経由でそれぞれの記憶手段311から処理個数902を読出し、その内容に基づいて各質問器への通信時間の配分と通信権の委譲タイミングを決定し、その結果を第2の通信手段330経由で各固定タグの応答判定手段310へ伝え、各タグの応答判定手段310は応答フレームに通信開始または通信停止を指示する情報(図示せず)と占有時間情報905と同じ内容の情報を盛込むようにすることによって、質問器間の連携を図ることが可能となる。
【0046】
通信開始または通信停止を指示する情報については、応答フレーム内のコマンドやフラグ、ステータス情報として送ってもよいし、応答フレームを返すタイムスロットによってこれを伝えてもよい。例えば、1番目のタイムスロットで応答が返された場合は、以降の通信を占有時間情報905で指定された期間だけ停止するようにし、また、2番目のタイムスロットで応答が返された場合には、占有時間情報905で指定された期間だけ通信を継続してよいと言うように質問器側でタイムスロットの位置に基づいて判断出来るようにすればよい。このとき、固定タグと質問器の対応が1対1であるため、次質問器情報904相当の情報は不要であり、また、占有時間情報905については予め決められた値としてもよい。
【0047】
実施の形態4.
実施の形態1および3では固定タグと質問器は1対1、実施の形態2では固定タグ1つに対して質問器が複数の場合の例であったが、この実施の形態4では、図12のように1つの質問器に対して複数の固定タグがある場合の例について説明する。
図12において、固定タグ30および31は質問器10の通信可能範囲20内に離れて設置され、固定タグ32および33は質問器11の通信可能範囲21内に離れて設置され、固定タグ30、31と質問器11は通信が出来ない状態、固定タグ32、33と質問器10は通信が出来ない状態である。また、質問器10、11の解釈手段104はひとまとめとされている構成である。
【0048】
この図12の設置状況で、移動タグ60を所持している人50がゲートを通過すると、解釈手段104によって移動タグ60の存在が確認され、同時に、固定タグが33、32、31、30の順に通信が遮蔽または阻害されることが観測される。解釈手段104はこの遮蔽または阻害される順序に基づき、移動タグ60を所持している人50が図12の上方から下方に向かって移動していることを検知することが可能となる。また逆に、固定タグが30、31、32、33の順に通信が遮蔽または阻害されることが観測されれば、移動タグ60を所持している人50が図12の下方から上方に向かって移動していることを検知することが可能となる。
このとき、解釈手段104によって通信の遮蔽または阻害状況の固定タグ間の遷移時間を測定すれば、人50の移動速度も検知可能であり、また、移動タグを所持しない人であっても、固定タグが遮蔽される周期を測定することで大まかな動きを把握、追跡することは可能である。
【0049】
このようにして、1つの質問器に対して最低2つの固定タグを用意すれば、人の移動方向や移動速度を検出するような用途に利用可能である。このときの質問器の数や対応する固定タグの数については、各質問器の通信可能範囲の大きさや追跡対象の大きさ、追跡範囲の広さによって任意である。
【0050】
また、図12において、解釈手段をひとまとめにするイメージを紹介したが、例えば、質問器10および11のそれぞれの通信可能範囲20および21の一部を重ね、境界点で固定タグ31と32を同一として共有出来るように設置すれば、境界点にある共有の固定タグの記憶手段311を利用した解釈処理も可能である。また、図12では質問器を2つ使用しているが、質問器を1つとして質問器のアンテナ(図示せず)を複数設置するような構成でも同様の効果が得られる。
【0051】
実施の形態5.
次に、入場用の質問器および退場用の質問器が出入口で隣接して設置される状況について、図13の例について説明する。
図13において、図1と同符号は同一または相当部分を示す。この図は、自動ドア410が半分ほど開いている状態を示しており、質問器10および11の通信可能範囲20および21は、自動ドア410をはさんで重なっており、金属板等で構成されている自動ドア410が閉まっている状態では、質問器10は固定タグ30、32と通信が可能であり、質問器11は固定タグ31、33と通信が可能である。また、自動ドア410が開いている状態では、質問器10は固定タグ30、32に加えて固定タグ31とも通信が可能となり、質問器11は固定タグ31、33に加えて固定タグ32とも通信が可能となる。
【0052】
図13において、質問器11が入場側、質問器10が退場側だとすると、移動タグ60を所持している人50が自動ドアの前に立つと質問器11によって移動タグ60が確認され、同時に固定タグ33との通信が遮蔽または阻害されるため、解釈手段104が図15の表1を参照することによって入室の意思があると判断され、移動タグ60の持つ移動タグ識別子730に入室許可があれば、自動ドア410が開き、人50が室内に入場可能となる。
このとき、自動ドア410が開くことによって質問器10および11によって通信に干渉が発生してしまう可能性が高いが、自動ドア410が開いている状況では片方の質問器が動作していればよいので、例えば、先に移動タグ60を検出した質問器11が通信を停止して応答フレームの受信のみを行うようにすれば、質問器10のみの通信となり干渉を避けることが可能になる。質問器11は、自動ドアが閉まり固定タグ32の応答フレームが受信出来なくなった時点で再開すればよい。
【0053】
一方、質問器10は、固定タグ31との通信が可能になることで自動ドア410が開いたことを検出出来るため、入場側と退場側で、ドアの開閉を伝達するための他の手段を用いる必要はない。また、質問器11によって、移動タグ60に対して図4の質問器識別子保持手段309に質問器10の識別子と、指定回数保持手段307に充分に大きな値を設定しておけば、通信可能範囲20および21が重なっているため、この重なりを介して質問器10は移動タグからの応答を読み出せるが、移動タグには応答時間として充分に大きな値が設定されているため質問器10に対して応答を返せない状態になる。その結果、質問器10においては移動タグ60が検出されないため、余分な処理を行う必要がなくなり、通信効率の向上や処理負荷の軽減が図れる。
【0054】
以上のことは、人50が退出する場合も同様であり、固定タグを利用することで図13のような状況であっても質問器間の同期や連携を容易とすることが可能である。また、質問器を2つ使用するのではなく、質問器のアンテナ(図示せず)を2台設置するような構成でも同様の効果が得られる。
【0055】
尚、余分な処理をさせないことは、入室側もしくは退室側で既に確認済みである旨を意味するフラグを移動タグに用意することでも可能である。
【0056】
実施の形態6.
次に、図14を用いて、第3のタグを利用する例について説明する。
図14において、620は図6の740に示すような識別子を持つ第3のタグである。この第3のタグは、図6のフィールド741の値によって、他の固定タグや移動タグと区別可能であり、個別のIDまたは第3のタグが意味する機能やコマンドの種類毎に固有の値を持つ。
【0057】
図14において、例えば、人51、52、53、54は工場の見学者やビジターであり、人50は案内をする人である。人50はその工場への立ち入り許可がある移動タグ60を持つが、他の人は見学者用の移動タグ61、62、63、64しか所持しておらず、この見学者用移動タグ自体は工場への立ち入り許可はない。
このような状況において、人50が別途所持している第3のタグ620に、見学者を工場へ立ち入らせるための許可を与えておけば、質問器10から、正規の立ち入り許可のある移動タグ60と、見学者を立ち入らせるための第3のタグ620とが同時に通信可能である状態で、更に同時に通信可能となる見学者用移動タグ61、62、63、64があれば、これらの立ち入りを許可するといった処理が可能である。
【0058】
このように第3のタグに特定の意味を持たせることによって、見学者用移動タグのようにテンポラリで、その都度立ち入り先が変わったりするようタグに対して、個別に設定を行うような手間や間違いの発生しやすい処理を行わなくて済むことになる。
【0059】
尚、以上の実施の形態1〜6においては、入退場管理システムを例に説明を行っているが、人を品物等に置き換えれば、物品管理システムとして同様の効果を得られるものである。
【0060】
以上の説明では、移動タグの設置場所として人を対象にしたが、これに限定されるものではなく、例えば、車の所定の位置に設置しても構わず、ないし、ダンボールや倉庫のパレットなどの可動物に設置しても構わない。
【図面の簡単な説明】
【0061】
【図1】実施の形態1に係る入退場システムの正面図である。
【図2】実施の形態1に係る入退場システムの平面図である。
【図3】実施の形態1に係る質問器の構成図である。
【図4】実施の形態1に係る固定される応答器の構成図である。
【図5】実施の形態1に係る移動する応答器の構成図である。
【図6】実施の形態1に係る機器が持つ識別子のフォーマットである。
【図7】実施の形態1に係る機器間で行われる通信で用いられるタイムスロットの構成図である。
【図8】実施の形態2に係る入退場システムの構成図である。
【図9】実施の形態2に係る質問器および応答器の構成図である。
【図10】実施の形態2に係る応答フレームに用いられるデータのフォーマットである。
【図11】実施の形態3に係る入退場システムの構成図である。
【図12】実施の形態4に係る入退場システムの構成図である。
【図13】実施の形態5に係る入退場システムの構成図である。
【図14】実施の形態6に係る入退場システムの構成図である。
【図15】固定タグと移動タグの検出状況とゲートの開閉制御との対応を示す表である。
【0062】
1n 質問器、2n 通信可能範囲、3n 固定タグ、6n 移動タグ、620 第3のタグ、7n 識別子、103 通信成功率検出手段、104 解釈手段、105 通信パラメータ設定手段、106 オフセット指定手段、107 指定回数設定手段、108 タイムスロット指定手段、109 キャッシュ手段、110 通信フレーム生成手段、111 インターバルカウンタ、303 計測手段、304 センサインターフェース、306 オフセット比較手段、310 応答判定手段、604 過去乱数保持手段、606 乱数比較手段、610 電力判定手段、800 固定タグが応答を返す期間、801 第3のタグが応答を返す期間、802 セミパッシブ型の移動タグが応答を返す期間、803 アクティブ型の移動タグが応答を返す期間、804 パッシブ型の移動タグが応答を返す期間、112 優先順制御手段、902 処理個数、904 次質問器情報、905 占有時間情報、320 連携制御手段、330 第2の通信手段。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
個別の識別子を持ち無線通信を行う質問器および応答器によって構成され、床や壁などに固定的に設置される質問器と、前記質問器と通信可能な範囲に固定的に設置される応答器(以下、固定される応答器と呼ぶ)と、人や車などの移動する物体に設置される応答器(以下、移動する応答器と呼ぶ)とを備え、前記質問器と前記固定される応答器との間に前記移動する応答器の設置対象である移動する物体や可動物を停止、停留または移動、通過させることが可能な空間を設け、前記移動する応答器の設置対象が前記空間を移動することによって変化する通信状態および通信の内容に応じた動作処理を行うことを特徴とする入退場管理システム。
【請求項2】
前記質問器は、前記固定される応答器および前記移動する応答器との通信の可否および単位時間あたりの通信成功率または応答頻度を検出する手段を備え、前記検出手段からの情報に従って前記移動する応答器の設置対象の状態を判断することを特徴とする請求項1に記載の入退場管理システム。
【請求項3】
前記質問器は、前記通信に使用する出力を変更する手段と、前記通信に使用する任意数のアンテナと、前記任意数のアンテナの設定または前記通信に使用する周波数または伝送レートを変更する手段を備え、前記検出手段において前記固定される応答器に対して最小限必要となる通信の出力とすること、または、前記変更手段によって通信の条件を変えながら前記検出手段からの情報を得ることを特徴とする請求項2に記載の入退場管理システム。
【請求項4】
前記質問器は、自身の持つ識別子を前記通信で送出する手段と、前記識別子を何回受信したら応答を返すかまたは前記識別子によらず何回受信したら応答を返すかを指定する指定回数を送出する手段を備え、前記固定される応答器または前記移動する応答器は、予め設定されている質問器の識別子および指定回数と前記通信で送出され受信出来た質問器の識別子および前記通信で送出され受信出来た指定回数を任意数保持する手段と、受信出来た回数または前記質問器の識別子毎に受信出来た回数を計測する手段と、前記保持されている識別子または受信出来た回数を応答する手段を備え、前記固定される応答器または前記移動する応答器において前記計測手段からの情報と前記指定回数に従って応答の可否を決定し、応答時に受信出来ている識別子や回数情報も応答することを特徴とする入退場管理システム。
【請求項5】
前記受信出来た識別子および指定回数を保持する手段は、前記固定される応答器または前記移動する応答器が動作可能となった時点でリセットされる手段を備え、前記固定される応答器または前記移動する応答器が前記質問器と通信可能な範囲または充分に動作可能な範囲に存在する間はデータが保持されることを特徴とする請求項4に記載の入退場管理システム。
【請求項6】
前記固定される応答器は、赤外線、圧力、光、音などのセンサを内蔵または前記センサとのインターフェースを備え、前記センサからの情報を応答する手段を備え、前記固定される応答器周辺での前記移動する応答器または前記移動する応答器の設置対象の状態に従って応答の可否を決定し、また、前記質問器において、前記センサからの情報を利用可能とすることを特徴とする入退場管理システム。
【請求項7】
前記移動する応答器は、乱数データを生成する手段と、生成された乱数データを任意数格納する不揮発メモリと、前記不揮発メモリからの読出しデータを保持しておく手段と、前記移動する応答器が動作可能となった時点で前記不揮発メモリに格納されている以前に生成された任意数の乱数データを前記読出しデータを保持する手段へコピーしてから前記乱数生成手段によって新たな乱数データを生成させる手段と、前記新たな乱数データが前記不揮発メモリに格納された時点で前記新たな乱数データおよび前記読出しデータである以前に生成された任意数の乱数データとを比較する手段を備え、前記新たな乱数データが前記読出しデータと一致しないことを以って、または、一致しなくなるまで前記新たな乱数生成を繰返してから前記質問器からの通信に対する応答を許可することを特徴とする入退場管理システム。
【請求項8】
前記乱数生成手段は、前記移動する応答器が動作可能となった時点でカウントを開始し前記質問器からの通信が認識された時点まで動作する任意サイズのカウンタを備え、前記カウンタにおいてカウント開始時のカウント値が不定であることと、前記移動する応答器が複数存在する場合に前記複数の移動する応答器が前記質問器との通信が可能な範囲に到達するタイミングがばらつくことで応答器毎に通信が認識されるまでの時間が異なることを利用することを特徴とする請求項7に記載の入退場管理システム。
【請求項9】
前記乱数生成手段は、物理乱数を用いたものであり、前記乱数データを格納する不揮発メモリ等を不要とすることを特徴とする請求項7に記載の入退場管理システム。
【請求項10】
前記固定される応答器または前記移動する応答器とは別の第3の移動する応答器を任意数備え、前記質問器において前記任意数の第3の応答器と通信が可能である期間に通信が可能となる前記移動する応答器の設置対象に対して前記任意数の第3の応答器の組合せの内容に従った任意の処理を実行するまたは任意の処理を実行しないことを特徴とする入退場管理システム。
【請求項11】
前記質問器および前記固定される応答器および前記移動する応答器および前記第3の応答器は各々固有の識別子および具備している機能の内容に応じた識別子を持ち、または、前記第3の応答器は前記の固有の識別子とは一致しない前記任意の処理内容毎に特定の識別子を持ち、前記質問器および前記3種類の応答器の各々の識別子は特定のビット位置の値によって質問器なのか或いは3種類の何れの応答器なのか、さらには、具備されている機能の内容を判断可能なデータ構造を備え、前記質問器は、応答を許可する前記応答器の種類や機能を指定する手段を備えたことを特徴とする入退場管理システム。
【請求項12】
前記識別子のデータ構造または前記応答器の種類を指定する手段は、他の質問器および応答器を使用するシステムで用いられる識別子やID情報とも互いに異なるデータ構造または区別可能な指定手段であり、前記他のシステムの質問器および応答器と区別が容易であることを特徴とする請求項11に記載の入退場管理システム。
【請求項13】
前記質問器および少なくとも前記移動する応答器は、共通鍵または公開鍵を用いた暗号機能またはハッシュ関数機能を備え、前記質問器と前記移動する応答器との通信時には認証処理および前記通信に用いられるデータに対する秘匿処理が行われることを特徴とする請求項1に記載の入退場管理システム。
【請求項14】
前記移動する応答器は、ボタン電池等の電力供給源を備え、少なくとも前記乱数生成手段または前記暗号機能または前記ハッシュ関数機能の動作には前記電力供給源からの電力を使用する、または、動作可能な電力があるか否かを判断する手段を備え、前記質問器からの照射電波のみでは動作電力が賄えない場合に前記電力供給源からの電力を使用するセミパッシブ型、または、前記質問器との通信においてもの前記電力供給源からの電力を使用するアクティブ型の応答器であることを特徴とする請求項7、8、9、13に記載の入退場管理システム。
【請求項15】
少なくとも前記固定される応答器は、前記乱数生成手段および前記暗号機能または前記ハッシュ関数機能を持たず、前記質問器からの照射電波によって動作電力を得て動作し、前記質問器との通信に変調反射技術を用いたパッシブ型の応答器であることを特徴とする請求項1に記載の入退場管理システム。
【請求項16】
前記質問器および前記3種類の応答器の間で行われる通信は、複数の応答器からの同時期のマルチアクセスまたはアンチコリジョンを可能とするためのタイムスロットを備え、前記応答器の種類および応答器が応答しようとする前記情報の内容、または、パッシブ型またはセミパッシブ型またはアクティブ型といった応答器のタイプ、前記不揮発メモリの有無およびアクセス時間や動作に必要な電力、前記暗号機能または前記ハッシュ関数機能の有無および処理時間や動作に必要な電力に応じて予め応答するタイムスロットを定めたことを特徴とする入退場管理システム。
【請求項17】
前記質問器は、応答器が応答を返してよいタイムスロットの範囲を指定する手段を備え、前記応答器は、前記質問器からの指定に従って応答可能なタイムスロットの範囲を前記質問器から更新されるまで、または、前記質問器と通信可能な範囲に存在する間保持する手段を備え、状況に応じて前記質問器が前記応答器の応答条件を変更することを特徴とする請求項16に記載の入退場管理システム。
【請求項18】
前記通信の可否および単位時間あたりの通信成功率または応答頻度を検出する手段からの情報を解釈する手段を備え、前記固定される応答器との通信が成立しない或いは成立し難い状況が発生し且つ前記移動する応答器との通信が成立することを以って前記質問器と前記固定される応答器との間の空間を前記移動する応答器の設置対象が通過していることを、また、前記固定される応答器との通信が成立しない或いは成立し難い状況が発生し且つ前記移動する応答器との通信は成立しない場合を以って前記空間を前記移動する応答器の設置対象でない人や物体が通過していることを認識することを特徴とする請求項2に記載の入退場管理システム。
【請求項19】
予め位置関係と設置間隔が把握されている複数の固定された応答器を備え、前記解釈する手段によって前記複数の固定された応答器の通信が成立しなくなって行く順番と時間間隔から前記移動する応答器の設置対象または設置対象で無い人や物体が移動している方向と速度を認識することを特徴とする請求項2に記載の入退場管理システム。
【請求項20】
任意数の質問器が存在する状況において、前記移動する応答器が前記空間に停止または停留していると判断する時間と、前記任意数の質問器からの通信頻度および1回あたりの通信時間などの条件から、どの識別子を持つ質問器から何回受信したら応答を返すかを予め前記の識別子および指定回数を任意数保持する手段に設定しておき、前記保持手段が設定されている前記移動する応答器から応答があった場合に前記質問器の通信可能な範囲に前記移動する応答器の設置対象が存在または停止、停留していることを認識することを特徴とする請求項4に記載の入退場管理システム。
【請求項21】
前記固定される応答器は、前記質問器から時刻情報、質問器の識別子、質問器間で通信の衝突が発生することを抑えるために必要な情報、単位時間あたりに有意の処理を行った前記移動する応答器の識別子の数、現在処理対象となっている前記移動する応答器の識別子などの任意のデータを読み書き出来るメモリ領域および読み書きの機能を備えるものであり、複数の質問器が存在し、前記複数の質問器から読み書き可能な位置に前記固定される応答器が設置される状況において、前記固定される応答器を介して前記の複数の質問器間で任意のデータを交換することを特徴とする入退場管理システム。
【請求項22】
前記任意のデータを前記複数の質問器の間で交換することにより通信を行う優先順位を決定する手段を備え、現在通信権を持っている前記質問器において前記決定手段で通信権の委譲を判断した場合に、委譲を示すデータと委譲先の質問器を意味する情報が収められた前記固定される応答器のメモリ領域を読み出ことを特徴とする請求項21に記載の入退場管理システム。
【請求項23】
隣接または並べて設置された複数のゲートと、前記ゲート毎に設置された前記質問器と、前記各ゲートの質問器からのみ通信可能な位置にゲート毎に設置された前記固定される応答器と、前記複数のゲートのうちの任意のゲートの通過を許可された人や物体に設置される前記移動する応答器を任意数備え、他のゲートに設置されている前記質問器は、前記移動する応答器が通過しようとしているゲートを正しく判別しても、前記移動する応答器と通信出来る場合には前記他のゲートを反応させないことを特徴とする請求項2に記載の入退場管理システム。
【請求項24】
前記ゲート毎に設置された質問器は、複数のアンテナと前記複数のアンテナを切換える手段とを備え、前記切換え手段により前記複数のアンテナを切換えて通信を行うことにより1つの質問器によって複数のゲートの処理を行うことを特徴とする請求項23に記載の入退場管理システム。
【請求項25】
前記質問器または前記のゲートが複数置かれている状況において、前記固定された応答器からの応答を最初のタイムスロットとする、または、最初に前記固定された応答器との通信を行うものとし、任意のインターバルを設定する手段を備え、前記固定された応答器からの応答があった場合には前記ゲートを通過する人または物体が存在しないと判断して以降のタイムスロットをキャンセルまたは以降の通信を停止し、前記インターバル経過後に通信の最初から再開することを特徴とする請求項22、23に記載の入退場管理システム。
【請求項26】
任意数の前記質問器に対して通信順や通信の優先順位をまとめて制御する手段と、任意数の固定される応答器とを接続する第2の通信手段を備え、前記制御手段は前記任意数の固定される応答器から受取った前記任意のデータの内容から通信をキャンセルおよび再開させる前記質問器を判断し、前記質問器に対応する前記固定される応答器からの応答内容または応答するタイムスロット位置によって以降のタイムスロットまたは通信をキャンセルおよび再開させる旨を伝えることを特徴とする請求項21〜24に記載の入退場管理システム。
【請求項27】
前記のゲートが複数置かれている状況において、あるゲートに対する通過は許可されているものの他のゲートの通過許可が無い移動する応答器が存在し、前記質問器で前記許可の無い移動する応答器と通信を行っていることが判明した場合に、前記の識別子および指定回数を任意数保持する手段に対して前記質問器の識別子および充分に大きな回数を設定する、または、前記判明した通信を行っているタイムスロットを次のタイムスロットへ進める手段を備え、以降の前記許可の無い移動する応答器と通信を発生させないまたはスキップさせることを特徴とする請求項4に記載の入退場管理システム。
【請求項28】
前記複数のゲートが入場または入庫のためのゲートおよび退場または退庫のためのゲートであって、前記入場または入庫ゲートおよび前記退場または退庫ゲートが連続または隣接している状況において、先に移動する応答器の通過を判断したゲートの質問器が前記の識別子および指定回数を任意数保持する手段に対して前記連続または隣接しているゲートの質問器の識別子および充分に大きな回数を設定する手段を備えたことを特徴とする請求項4に記載の入退場管理システム。
【請求項29】
前記入場または入庫ゲートおよび前記退場または退庫ゲートの間に両者の質問器の通信可能範囲を分離する扉を備え、前記扉の開閉によって通信の可否が変わる位置に前記固定される応答器を備え、前記通信の可否によって扉の開閉を前記質問器が検出することを特徴とする請求項4に記載の入退場管理システム。
【請求項30】
前記質問器において、対応する前記固定される応答器の識別子を保持する手段と、前記許可の無い移動する応答器の識別子または許可のある移動する応答器の識別子をキャッシュする手段を備えたことを特徴とする請求項27〜29のいずれかに記載の入退場管理システム。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate

【図12】
image rotate

【図13】
image rotate

【図14】
image rotate

【図15】
image rotate


【公開番号】特開2006−72672(P2006−72672A)
【公開日】平成18年3月16日(2006.3.16)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2004−254928(P2004−254928)
【出願日】平成16年9月1日(2004.9.1)
【出願人】(000006013)三菱電機株式会社 (33,312)
【Fターム(参考)】