説明

入退室管理システム

【課題】既設の入退室管理システムや他用途システムにて発行済みのカードをそのまま利用できる入退室管理システムを提供する。
【解決手段】IDカードから読み取ったカード情報3aを選択して個人識別情報3cを得るための設定を、別のフォーマットのIDカードに合わせて再設定して改訂する個人識別情報設定改訂手段を備え、別のフォーマットで書かれたIDカードをもそのまま利用し得るようにした。IDカードから読み取ったカード情報3aのどの部分を採用して個人識別情報3cにすべきかの設定は、個人識別情報設定3bの位置設定に基づいて行われる。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、ビル内の一般事務室などの出入り口に関連して設置され、磁気カードなどの個人識別情報により出入り口の通行許可/不許可を判断する入退室管理システムに関するものである。
【背景技術】
【0002】
カードを使って個人の通行を管理する従来の入退室管理システムにおいて、各個人の通行可能条件を容易にし、細かな条件指定を可能とし、さらに緊急時にその条件を一括で変更できるものがあった(例えば、特許文献1参照)。
【0003】
しかし、従来の入退室管理システムでは、カードに書き込まれた個人識別情報を利用して出入り口の通行許可/不許可の判断を行う際、個人識別情報がシステム所定のフォーマットでカードに書き込まれていることが必要であり、システム導入時には専用カードを準備することが一般的である。
【0004】
【特許文献1】特開平6−185249号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
従来の入退室管理システムでは、既設の入退室管理システムからの移行時や他用途システムにてカードを利用するときには、既に発行済みカードが存在するにも拘らず、新たにカードを準備することになる。結果としてシステム導入時のカードコストやカード切替業務などのユーザ負担が大きなものとなる。また、発行済みカードが読み取り可能であっても、読み取り情報に対する処理部分のシステム上の相違から、そのままでは利用できないことが多かった。
【0006】
本発明の目的は、上記のような問題点を解消することであり、発行済みカードに書き込まれた個人情報の処理の自由度を高め、より多くのカードを有効利用可能とし、ユーザの負担するコストを削減できる入退室管理システムを得ることを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0007】
本発明に係る入退室管理システムは、IDカードのカード情報を読み取るカード情報読み取り手段と、カード情報読み取り手段で読み取ったカード情報のどの部分を採用して個人識別情報とすべきかを設定する個人識別情報設定手段と、個人識別情報設定手段による設定に従って、読み取ったカード情報から個人識別情報を生成する個人識別情報生成手段と、個人識別情報生成手段により生成された個人識別情報を、予め登録された情報と照合し、照合結果に応じた信号を錠に対して出力する個人識別情報照合手段と、個人識別情報設定手段の設定を再設定して、個人識別情報生成手段による個人識別情報の生成の設定を改訂する個人識別情報設定改訂手段とを備え、別フォーマットで書かれた別のIDカードを利用し得るようにする。
【発明の効果】
【0008】
本発明の入退室管理システムによれば、別フォーマットで書かれた別のIDカードを利用し得るので、既設の入退室管理システムや他用途システムにて発行済みのカードが存在する場合にも、新たにカードを準備したり、再発行を行う必要がなく、システム導入時のカードコストやカード切替業務などのユーザ負担を削減できる効果を持つ。更に、利用するカード内の個人情報をユーザが設定できるので、安価なシステムとして提供することができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0009】
実施の形態1.
図1は、この発明の実施の形態1による入退室管理システムを適用した建物1を示す平面図である。図において、部屋2の出入り口3にはカードリーダ4と電気錠5とが設けられている。また、管理人室6にはシステムを管理する中央処理装置7が設置されている。
【0010】
図2は、図1の入退室管理システムの機能構成を示すブロック図である。図において、IDカード8は各個人が携帯するもので、個人の識別に必要な複数個の個人情報が、カード情報として特定のフォーマットで書き込まれている。カードリーダ4は、読み取ったIDカード8のカード情報を加工し、その情報を中央処理装置7へ送信する。中央処理装置7は、カードリーダ4から受け取った情報を元に、電気錠5を制御する。また、IDカード15は、IDカード8とは異なったフォーマットでカード情報が書き込まれており、中央処理装置7の処理により同一のシステムで利用できる。
【0011】
カードリーダ4は、カード情報読み取り手段9と個人識別情報生成手段10とを有している。カード情報読み取り手段9は、各個人の携帯するIDカードからカード情報を読み取り、その情報を個人識別情報生成手段10へ送信する。個人識別情報生成手段10は、中央処理装置7から予めコピーされている設定内容に基づき、カード情報読み取り手段9から受け取ったカード情報を加工して、その情報を中央処理装置7へ送信する。
【0012】
中央処理装置7は、個人識別情報照合手段11と個人識別情報記憶部12と個人識別情報設定手段13と個人識別情報設定改訂手段14とを有している。個人識別情報照合手段11は、個人識別情報記憶部12に記録された情報とカードリーダ4から送られてきた情報とを照合し、電気錠5への制御情報を生成する。個人識別情報記憶部12は、本実施の形態に係る入退室管理システムの通行可能リストを記録するために用いられる。個人識別情報設定手段13は、読み取ったカード情報のどの部分を採用して個人識別情報として生成すべきかの設定手段として使われる。ここで設定された内容は個人識別情報設定として保存される。また、個人識別情報設定改訂手段14は、個人識別情報設定の設定内容を改訂する手段として使われる。
【0013】
さらに、個人識別情報設定改訂手段14は、必要により個人識別情報設定を改訂して、これまで使用していたフォーマットで書かれたIDカード8とは別のフォーマットで書かれたIDカード15を利用し得るようにするものである。
【0014】
図3は、本実施の形態に係る入退室管理システムにおけるカード情報の処理の流れを示す。カード情報読み取り手段9で読み取ったIDカード情報は、読み取ったカード情報3aのフォーマットを構成している。個人識別情報設定の内容3bは、中央処理装置7の個人識別情報設定手段13または個人識別情報設定改訂手段14で設定・改訂される内容である。読み取ったカード情報3aは、個人識別情報設定3bの設定内容に従い、カードリーダ4の個人識別情報生成手段10にて個人識別情報3cに加工される。個人識別情報3cは中央処理装置7に送信され、個人識別情報記憶部12に記録される通行可能者リスト3eと個人識別情報照合手段11で照合される。中央処理装置7は、個人識別情報照合手段11で照合した結果により、電気錠制御信号3dを出力し電気錠5を制御する。
【0015】
次に動作について説明する。システムの管理者は予め個人識別情報記憶部12に通行可能者リスト3eを登録する。また、個人識別情報設定手段13に読み取ったカード情報のどの部分を採用して個人識別情報として生成すべきかの個人識別情報設定3bを登録する。さらにまた、システムの稼動前に個人識別情報生成手段10に個人識別情報設定3bと同じ内容をコピーしておく。なお、この実施の形態ではIDカードに磁気ストライプとしてカード情報が記載されているものとする。
【0016】
利用者は、各自の持つIDカード8を、カード情報読み取り手段9に挿入あるいはスライドして、カード情報3aを読み取らせる。カード情報読み取り手段9は、読み取ったカード情報3aを個人識別情報生成手段10へ送信する。個人識別情報生成手段10は、予めシステム管理者がコピーした個人識別情報設定手段13の個人識別情報設定3bの内容に従い、カード情報読み取り手段9から送られてきたカード情報3aを個人識別情報3cへ加工生成し、同情報を個人識別情報照合手段11へ送信する。
【0017】
個人識別情報生成手段10から個人識別情報3cを受け取った個人識別情報照合手段11は、同個人識別情報3cがシステム管理者の登録した個人識別情報記憶部12の通行可能者リスト3eに含まれるか否かを照合する。個人識別情報照合手段11は、個人識別情報3cが個人識別情報記憶部12の通行可能者リスト3eに含まれるのであれば、電気錠5を解錠制御し、含まれないのであれば施錠制御する電気錠制御信号3dを出力する。
【0018】
また、IDカード8とは別のフォーマットで書かれたIDカード15のような、他のシステムで使用されていたカードを利用する形態に切り替える場合には、システム管理者はシステムを一旦停止し、個人識別情報設定改訂手段14から個人識別情報設定3bを改訂する。この改訂により、IDカード15から読み取ったカード情報からシステム管理に有効な情報のみを選択し、個人識別情報3cとして利用することができるようになり、新たなIDカードを用意することなくシステムを再稼動できる。
【0019】
図3には、本実施の形態の入退室管理システムにおけるカード内の情報を読み込み、最終的に通行許可/不許可の判断をするまでの個人識別情報の相関図を示している。読み取ったカード情報3aは、カード情報をカード情報読み取り手段9で読み取った一例である。個人識別情報設定3bは、読み取ったカード情報からどの部分を採用するかを設定する個人識別情報設定の内容の一例である。個人識別情報3cは、個人識別情報設定に従い合成された個人識別情報の一例である。電気錠制御信号3dは、最終的に通行許可/不許可の判断を行い、電気錠5の制御を行う信号である。
【0020】
読み取ったカード情報3aにおいて、特に他システムで既に利用中のカードを想定した場合には、通行許可/不許可の判断に不要な情報が含まれていることが非常に多い。ここでは通行許可/不許可の判断に必要な項目K1、項目K2、項目K3、項目K4の他に不要な情報が2項目含まれる場合を例としている。
【0021】
個人識別情報設定3bは、カード内に書き込まれている情報の中から通行許可/不許可の判断に必要な項目だけを読み込むためのものである。これはシステム導入時にカードのフォーマットに合わせて、システム管理者が予め設定するものである。
【0022】
この実施の形態では、読み取ったカード情報が一次元的な数字とアルファベットの列で構成されており、カード情報から最初に読み取った情報を位置0とする規則により、情報の位置と長さで一意的に決まる情報群を項目として個人識別情報設定を設定するものである。
【0023】
この例では、通行許可/不許可の判断に必要な項目は項目K1、項目K2、項目K3、項目K4なので、この4つの項目を(P1、L1、P2、L2、P3、L3、P4、L4)として個人識別情報設定に設定する。ここで、Pは位置を、LはPで示される位置から数えた長さを示す。例では項目K1は読み取ったカード情報の位置0から5桁で構成されているのでP1=0、L1=5である。また、項目K2から項目K4はP2=9、L2=1、P3=10、L3=5、P4=19、L4=1を設定することとなる。
【0024】
個人識別情報3cは、個人識別情報設定の内容に基づき個人識別情報生成手段10で生成したものである。項目K1、項目K2、項目K3、項目K4をつなぎ合わせ、個人識別情報を生成している。例では12345A000011が個人識別情報となる。
【0025】
電気錠制御信号3dは、生成された個人識別情報3cと個人識別情報記憶部12内の通行可能者リスト3eとを比較し、通行許可/不許可の最終判断を行い、通行許可と判断した場合には電気錠5を解錠するものである。通行可能者リスト3eは、通行を許可する人の個人識別情報を、システム管理者が予め登録しておくものである。
【0026】
このように、本実施の形態では、読み取ったカード情報からどの部分を個人識別情報として採用するかを設定する個人識別情報設定手段と個人識別情報設定改訂手段とを具備することで、カード管理形態が変更になった場合でもカードを新規に用意することなく、柔軟に個人識別情報管理を行うことができる。また本発明に係る入退室管理システムにおいては、IDカードから読み取ったカード情報に対し処理する部分を位置的に柔軟に設定できるようにすることで、既存のIDカードを別の管理形態に転用し、柔軟で安価な入退室管理システムを構築することができる。
【0027】
なお、これまでの説明では、入退室管理システムに用いるIDカード8を別のIDカード15に代える場合を例として説明したが、これまで使用されていた従来の入退室管理システムを本発明の入退室管理システムに入れ換える場合にも、これまで使用していたIDカードをそのまま新たな入退室管理システムと共に使用することもできる。この場合、これまで使用していたIDカードは、入退室管理システムを初めて導入する場合に本来ならば新たな入退室管理システムと共に使用すべき「システム付属の」IDカード8とは「別のカード15」として使用されることになる。
【0028】
また、図2に示した中央処理装置7とカードリーダ4は1つの装置で構成する場合も考えられる。
【0029】
さらに、利用するIDカードは磁気カード以外にもICカード、バーコード(二次元バーコード等を含む)が記載されたカードなどが考えられる。また、カードリーダ4もICカードリーダ、バーコードリーダなどでもよい。
【0030】
さらにまた、個人識別情報設定の内容は、カード情報から採用する情報を一次
元的に決定するもの、二次元的に決定するもの、その組み合わせや他の方法であってもよい。
【図面の簡単な説明】
【0031】
【図1】この発明の実施の形態1による入退室管理システムを適用した建物を示す平面図である。
【図2】図1の入退室管理システムにおける機能構成を示す機能ブロック図である。
【図3】図1の入退室管理システムにおけるカード情報の処理の流れを示す相関図である。
【符号の説明】
【0032】
9 カード情報読み取り手段、10 個人識別情報生成手段、11 個人識別情報照合手段、13 個人識別情報設定手段、14 個人識別情報設定改訂手段。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
IDカードのカード情報を読み取るカード情報読み取り手段と、
前記カード情報読み取り手段で読み取ったカード情報のどの部分を採用して個人識別情報とすべきかを設定する個人識別情報設定手段と、
前記個人識別情報設定手段による設定に従って、読み取ったカード情報から前記個人識別情報を生成する個人識別情報生成手段と、
前記個人識別情報生成手段により生成された個人識別情報を、予め登録された情報と照合し、照合結果に応じた信号を錠に対して出力する個人識別情報照合手段と、
前記個人識別情報設定手段の前記設定を再設定して、前記個人識別情報生成手段による前記個人識別情報の生成の設定を改訂する個人識別情報設定改訂手段とを備えたことを特徴とする入退室管理システム。
【請求項2】
前記IDカードのどの個人情報を採用すべきかの設定が、読み取られたカード情報の位置を表す位置情報に基づくものであることを特徴とする請求項1記載の入退室管理システム。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate


【公開番号】特開2006−37458(P2006−37458A)
【公開日】平成18年2月9日(2006.2.9)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2004−217385(P2004−217385)
【出願日】平成16年7月26日(2004.7.26)
【出願人】(000006013)三菱電機株式会社 (33,312)
【Fターム(参考)】