説明

内接歯車ポンプ

【課題】内接歯車ポンプのポンプ室へのエア吸い込みを低減して容積効率を高めることを課題としている。
【解決手段】インナーロータ2とアウターロータ3を偏心配置にして組み合わせたポンプ用ロータ4をポンプケース5に設けられたロータ室6に収納した内接歯車ポンプにおいて、ロータ室6の側面に設けられる吸入ポート7の小径部7aのR半径を、吸入ポートのロータ回転方向途中からインナーロータ歯底円の半径Riよりも大きくしてサイドシール部のシール面積を増加させた。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
この発明は、歯数がNのインナーロータと歯数が(N+1)のアウターロータ(以下では歯数差が1枚のインナーロータとアウターロータと云う)を有する内接歯車ポンプ、詳しくは、ポンプ室(ポンピングチャンバ)へのエア吸い込みに起因したポンプ効率の低下を吸入ポートの形状を工夫して抑制した内接歯車ポンプに関する。
【背景技術】
【0002】
内接歯車ポンプは、車のエンジンや自動変速機(AT)用のオイルポンプなどとして多用されている。その内接歯車ポンプの従来例として、下記特許文献1に開示されたものがある。
【0003】
同文献が開示している内接歯車ポンプは、吐出行程に移ったポンプ室を絞り通路を介して吐出ポートに連通させることで吐出行程のポンプ室の過剰な圧力上昇を防止している。また、ポンプを高速回転させて使用すると、吸入行程においてポンプ室に吸入される液体に気泡が生じ、その気泡は吐出行程でのポンプ室の容積減少によって消去されると述べている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【特許文献1】特開平5−44651号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
歯数差が1枚のインナーロータとアウターロータを採用した内接歯車ポンプは、ポンプケースに形成したロータ室の側面に吸入ポートと吐出ポートを形成しており、インナーロータとアウターロータの歯間に形成されるポンプ室が、ロータ回転に伴ってそれぞれのポートに交互に開口する構造になっている。
【0006】
このポンプの吸入ポートは、各々が所定のR半径を有する小径部と大径部を組み合わせて構成されている。小径部は、R半径をインナーロータ歯底円(インナーロータ中心を中心としてインナーロータの歯底中心を通る円)の半径と同一又はそれ以下にしてR中心をインナーロータ中心に配置し、一方、大径部は、R半径をアウターロータ歯底円(アウターロータ中心を中心としてアウターロータの歯底中心を通る円)の半径と同一又はそれ以上にしてR中心をアウターロータ中心に配置しており、この構成は特許文献1が開示しているポンプも共通している。
【0007】
上記した構造では、吸入ポートの小径部からポンプケースに形成される駆動軸用の軸穴までの間及び吸入ポートの大径部からアウターロータ外径までの間におけるロータ端面とロータ室側面間の隙間がサイドシール部となって吸入ポートが外部から隔離される。
【0008】
ところが、ポンプの仕様によっては駆動軸の径を大きくせざるを得ない場合があり、その駆動軸の径とアウターロータ外径の制約によってサイドシール部のシール面積を十分に確保できないことがある。この場合、高速回転域では特に、ポンプ室に対して外部からエアが吸い込まれ易くなる。そのエア吸い込みが起こるとポンプの容積効率が低下する。
【0009】
この発明は、サイドシール部からのエア吸い込みを低減してポンプの容積効率の低下を
抑制することを課題としている。
【課題を解決するための手段】
【0010】
上記の課題を解決するため、この発明においては、歯数がN(Nは2以上の整数)のインナーロータと歯数が(N+1)のアウターロータを偏心配置にして組み合わせたポンプ用ロータが、ポンプケースに設けられたロータ室に収納され、前記インナーロータとアウターロータとの間に形成されるポンプ室の容積がこれ等のロータの回転に伴って増減して流体の吸入、吐出がなされる内接歯車ポンプに以下の改善を加えた。
【0011】
即ち、前記ロータ室の側面に設けられる吸入ポートの小径部のR半径を吸入ポートのロータ回転方向途中からインナーロータ歯底円の半径よりも大きくするか、又は、吸入ポートの大径部のR半径を吸入ポートのロータ回転方向途中からアウターロータ歯底円の半径よりも小さくした。その2つの構成は併用することができる。この発明では、小径部のR半径を大きくした部分をR半径拡径部、大径部のR半径を小さくした部分をR半径縮径部と言う。
【0012】
なお、吸入ポートの小径部のR半径拡径部と大径部のR半径縮径部の径変化量は、R半径が変化し始めた位置から吸入ポート終端(ロータ回転方向前方の端部)までの全域で一定している必要はないが、小径部の拡径部のR半径Rpiは、
Rpi≦√[Ro+e−2Ro*e*cos{360°/(N+1)×1.5}]
の式で求まる大きさにすると望ましい。
ここに、Ro:アウターロータの歯先円の半径
e:インナーロータとアウターロータの偏心量
N:インナーロータの歯数
【0013】
また、吸入ポートの小径部のR半径が大きくなり始める位置を、インナーロータ中心とアウターロータ中心を通る基準線からの回転角αpiが、
αpi≧360°/N
の式を満たす位置に設定するのも望ましい。
【0014】
一方、吸入ポートの大径部の縮径部のR半径Rpoは、
Rpo≧√[Ri+e+2Ri*e*cos(360°/N×1.5)]
の式で求まる大きさにすると望ましい。
ここに、Ri:インナーロータの歯先円の半径
e:インナーロータとアウターロータの偏心量
N:インナーロータの歯数
【0015】
また、吸入ポートの大径部のR半径が小さくなり始める位置を、インナーロータ中心とアウターロータ中心を通る基準線からの回転角αpoが、
αpo≧360°/(N+1)
の式を満たす位置に設定するのも望ましい。
【発明の効果】
【0016】
この発明の内接歯車ポンプは、吸入ポートの小径部のR半径を部分的に大きくしたので、吸入ポートとポンプケースの軸穴との間に形成されるサイドシール部のシール面積が増加する。吸入ポートの大径部のR半径を部分的に小さくしたものも、吸入ポートとアウターロータ外径との間に形成されるサイドシール部のシール面積が増加し、そのためにシール性能が高まってポンプ室へのエアの吸い込み量が減少し、ポンプの容積効率の低下が抑制される。
【0017】
なお、吸入ポートの小径部と大径部のR半径をロータ回転方向途中から変化させたのは以下の理由による。即ち、オイル吸入行程の初期には、ロータ回転に伴うポンプ室の容積増加がインナーロータとアウターロータの歯底に沿った位置から起りだす。そのオイル吸入行程の初期に、ポンプ室が形成される領域(インナーロータとアウターロータ間に挟まれる領域)に吸入ポートの小径部や大径部が入り込まない構造にすることで、初期のオイル吸入が支障なくなされ、ポンプの容積効率の低下の抑制がより効果的になされる。
【0018】
上記において望ましいとした構成の作用、効果は次々項で説明する。
【図面の簡単な説明】
【0019】
【図1】この発明の内接歯車ポンプの一例をポンプケースのカバーを外した状態にして示す図
【図2】図1のポンプの縦断面図
【図3】この発明のポンプの吸入ポート形状の一例を示す図
【図4】この発明のポンプの吸入ポート形状の他の例を示す図
【図5】この発明のポンプの吸入ポート形状のさらに他の例を示す図
【発明を実施するための形態】
【0020】
以下、添付図面の図1〜図5に基づいてこの発明の内接歯車ポンプの実施の形態を説明する。図1及び図2に示す内接歯車ポンプ1は、インナーロータ2と、歯数がインナーロータの歯数よりも1枚多いアウターロータ3を偏心配置にして組み合わせたポンプ用ロータ4を採用し、そのポンプ用ロータ4を、ポンプケース5に形成されたロータ室6に収納して構成されている。図1において符合2aはインナーロータの歯先、3aはアウターロータの歯先である。ポンプケース5には、ロータ室6を覆うカバー5a(図2参照)が含まれる。
【0021】
ポンプケース5に設けられたロータ室6の側面には、吸入ポート7と吐出ポート8が形成されている。インナーロータ2とアウターロータ3間には、ポンプ室9が形成され、このポンプ室9がロータ回転に伴って吸入ポート7と吐出ポート8に交互に開口し、吸入行程でのロータ回転に伴うポンプ室9の容積増加により、オイルなどの液体が吸入ポート7からポンプ室9に吸入される。
【0022】
また、吐出行程では、ロータ回転に伴ってポンプ室9の容積が減少し、ポンプ室9内の液体が吐出ポート8に送り出される。10は、ポンプケース5に形成された軸穴であり、この軸穴10にインナーロータ2を回転駆動する駆動軸11が通される。
【0023】
このポンプの吸入ポート7と吐出ポート8は、各々が所定のR半径を有する小径部と大径部を組み合わせて構成されている。両ポートの小径部は、基本構成のポンプにおいては、共にR半径がインナーロータ歯底円の半径と等しいか又はそれ以下でR中心がインナーロータ中心Oiに配置され、大径部は、R半径がアウターロータ歯底円の半径と等しいか又はそれ以上でR中心がアウターロータ中心Ooに配置される。
【0024】
例示のポンプは、吐出ポート8については基本構成を採用し、吸入ポート7には、この発明を特徴づける構成を付加している。
【0025】
その吸入ポート7の詳細を、図3〜図5に示す。図3の吸入ポート7は、小径部7aのR半径を、同ポートのロータ回転方向途中からインナーロータ歯底円の半径Ri(図1参照)よりも大きくしている。小径部7aの吸入ポート始端側のR半径は、インナーロータ歯底円の半径Riと等しく、その部分のR中心はインナーロータ中心Oi上にある。
【0026】
ここで、小径部7aの拡径部(インナーロータ歯底円の半径RiよりもR半径を大きくした部分)のインナーロータ中心OiからのR半径をRpiとして、このRpiは、小径部7aのR半径が変化し始める図3のSi点から吸入ポート7の終端に行く間に全域で徐々に変化してもよいが、下式で求まる大きさにすると望ましい。
Rpi≦√[Ro+e−2Ro*e*cos{360°/(N+1)×1.5}]
ここに、Ro:アウターロータ3の歯先円の半径(図1参照)
e:インナーロータ2とアウターロータ3の偏心量
N:インナーロータ2の歯数
【0027】
ポンプ室9の開口面積が小さくなるに従ってポンプ室9に吸入される液体の流速が増すので、キャビテーション抑制などの観点からポンプ室の開口面積を不足させない範囲でサイドシール部のシール面積を増加させるのが望ましく、小径部7aの拡径部のR半径Rpiを上の式で求まる大きさにすることでその要求に応えることができる。
【0028】
小径部7aのR半径が大きくなり始める図3のSi点は、インナーロータ中心Oiとアウターロータ中心Ooを通る直線の基準線CLからのインナーロータ中心Oi基準での回転角αpiが、下式を満たす位置にある。
αpi≧360°/N
【0029】
以上のほか、吸入行程の初期には、ロータ回転に伴うポンプ室9の容積増加がインナーロータ2の歯底に沿った位置から起るので、この位置においてポンプ室9が形成される領域(図1の半径Riのインナーロータ歯底円と半径Roのアウターロータ歯底円間に挟まれる領域)に吸入ポート7の小径部7aが入り込まない構造にしている。
【0030】
この図3の吸入ポート形状を採用することで、吸入ポート7と軸穴10との間に形成されるサイドシール部の面積が増加してポンプ室9へのエア吸い込みが抑制される。
【0031】
図4の吸入ポート7は、大径部7bのアウターロータ中心Oo基準でのR半径Rpoを、同ポートのロータ回転方向途中からアウターロータ歯底円の半径Roよりも小さくしている。大径部7bの吸入ポート始端側のR半径は、アウターロータ歯底円の半径Roと等しく、その部分のR中心はアウターロータ中心Oo上にある。
【0032】
大径部7bの縮径部(アウターロータ歯底円の半径RoよりもR半径を小さくした部分)のアウターロータ中心OoからのR半径Rpoは、小径部7aの拡径部のR半径Rpiと同じ理由から下式で求まる大きさにすると望ましい。
Rpo≧√[Ri+e+2Ri*e*cos(360°/N×1.5)]
ここに、Ri:インナーロータ2の歯先円の半径(1参照)
e:インナーロータ2とアウターロータ3の偏心量
N:インナーロータ2の歯数
【0033】
大径部7bのR半径が小さくなり始める図4のSo点は、前記基準線CLからのアウターロータ中心Oo基準での回転角αpoが、下式を満たす位置にある。
αpo≧360°/(N+1)
【0034】
同式で求まる位置に前記So点を設定したのは、小径部7aのR半径が大きくなり始める図3のSi点をαpi≧360°/Nの式で求めたのと同じ理由からである。
【0035】
この図4の吸入ポート形状を採用することで、吸入ポート7とアウターロータ3の外径との間に形成されるサイドシール部の面積が増加してポンプ室9へのエア吸い込みが抑制される。
【0036】
図5の吸入ポート7は、図3と図4の吸入ポートを合体させたものであって、小径部7aのR半径Rpiが吸入ポートのロータ回転方向途中(Si点)からインナーロータ歯底円の半径Riよりも大きくなり、大径部7bのR半径Rpoは吸入ポートのロータ回転方向途中からアウターロータ歯底円の半径Roよりも小さくなっている。
【0037】
この構造は、小径部7aと大径部7bの双方が、ポンプ室の形成される領域に入り込んでポンプ室の開口面積を減少させるので、小径部7aの拡径部のR半径Rpiは、上記で望ましいとした半径よりも小さくし、大径部7bの縮径部のR半径Rpoは、上記で望ましいとした半径よりも大きくするとよい。
【実施例1】
【0038】
この発明の内接歯車ポンプについて性能評価試験を行なった。その試験は、歯数10枚のインナーロータ2と、歯数11枚のアウターロータ3を組み合わせた図1の発明品のポンプ(図3に示した形状の吸入ポートを有する)と、比較品のポンプ(基本構造の吸入ポートを有する)を試作して行なった。
発明品と比較品に採用したポンプ用ロータの寸法諸元は、以下の通りである。
・アウターロータ外径:φ73mm
・アウターロータの歯部大径(歯底円径):φ65.42mm
・アウターロータの歯部小径(歯先円径):φ53.94mm
・インナーロータの歯部大径(歯先円径):φ59.57mm
・インナーロータの歯部(歯底円径):φ48.09mm
・ポンプケースの軸穴径:φ43mm
・インナーロータ中心Oiとアウターロータ中心Ooの偏心量e:2.9mm
・ロータ厚み10mm当たりの理論吐出量:9.7cc/rev/cm
試験条件 油種:通常ATF
油温:80℃
吐出圧力:0.5MPa
回転数:1000〜5000rpm
試験の結果を表1に示す。
【0039】
【表1】

【0040】
この結果からわかるように、発明品は比較品に比べて容積効率が高い。これは、ポンプ室へのエアの吸い込みが減少したからである。
【符号の説明】
【0041】
1 内接歯車ポンプ
2 インナーロータ
3 アウターロータ
2a、3a 歯先
4 ポンプ用ロータ
5 ポンプケース
5a カバー
6 ロータ室
7 吸入ポート
7a 小径部
7b 大径部
8 吐出ポート
9 ポンプ室
10 軸穴
11 駆動軸
Oi インナーロータ中心
Oo アウターロータ中心
e インナーロータとアウターロータの偏心量
CL 基準線
Si 小径部のR半径が大きくなり始める点
So 大径部のR半径が小さくなり始める点
αpi 基準線CLからSi点までの回転角
αpo 基準線CLからSo点までの回転角
Ri インナーロータの歯先円の半径
Ro アウターロータの歯先円の半径
Rpi 小径部のR半径
Rpo 大径部のR半径
i インナーロータ歯底円の半径
o アウターロータ歯底円の半径

【特許請求の範囲】
【請求項1】
歯数がNのインナーロータ(2)と歯数が(N+1)のアウターロータ(3)を偏心配置にして組み合わせたポンプ用ロータ(4)が、ポンプケース(5)に設けられたロータ室(6)に収納され、前記インナーロータ(2)とアウターロータ(3)との間に形成されるポンプ室(9)の容積がロータ回転に伴って増減して流体の吸入、吐出がなされる内接歯車ポンプであって、
前記ロータ室(6)の側面に設けられる吸入ポート(7)の小径部(7a)のR半径を、吸入ポートのロータ回転方向途中からインナーロータ歯底円の半径よりも大きくしたことを特徴とする内接歯車ポンプ。
【請求項2】
歯数がNのインナーロータ(2)と歯数が(N+1)のアウターロータ(3)を偏心配置にして組み合わせたポンプ用ロータ(4)が、ポンプケース(5)に設けられたロータ室(6)に収納され、前記インナーロータ(2)とアウターロータ(3)との間に形成されるポンプ室(9)の容積がロータ回転に伴って増減して流体の吸入、吐出がなされる内接歯車ポンプであって、
前記ロータ室(6)の側面に設けられる吸入ポート(7)の大径部(7b)のR半径を、吸入ポートのロータ回転方向途中からアウターロータ歯底円の半径よりも小さくしたことを特徴とする内接歯車ポンプ。
【請求項3】
歯数がNのインナーロータ(2)と歯数が(N+1)のアウターロータ(3)を偏心配置にして組み合わせたポンプ用ロータ(4)が、ポンプケース(5)に設けられたロータ室(6)に収納され、前記インナーロータ(2)とアウターロータ(3)との間に形成されるポンプ室(9)の容積がロータ回転に伴って増減して流体の吸入、吐出がなされる内接歯車ポンプであって、
前記ロータ室(6)の側面に設けられる吸入ポート(7)の小径部(7a)のR半径を、吸入ポートのロータ回転方向途中からインナーロータ歯底円の半径よりも大きくし、なおかつ、前記吸入ポート(7)の大径部(7b)のR半径を吸入ポートのロータ回転方向途中からアウターロータ歯底円の半径よりも小さくしたことを特徴とする内接歯車ポンプ。
【請求項4】
前記小径部(7a)の拡径部のR半径(Rpi)を、
Rpi≦√[Ro+e−2Ro*e*cos{360°/(N+1)×1.5}]
の式で求まる大きさにしたことを特徴とする請求項1又は3に記載の内接歯車ポンプ。
ここに、Ro:アウターロータの歯先円の半径
e:インナーロータとアウターロータの偏心量
N:インナーロータの歯数
【請求項5】
前記吸入ポート(7)の小径部(7a)のR半径が大きくなり始める位置を、インナーロータ中心とアウターロータ中心を通る基準線(CL)からの回転角(αpi)が、
αpi≧360°/N
の式を満たす位置に設定したことを特徴とする請求項1、3又は4に記載の内接歯車ポンプ。
【請求項6】
前記吸入ポート(7)の大径部(7b)のR半径を小さくした部分のR半径(Rpo)を、
Rpo≧√[Ri+e+2Ri*e*cos(360°/N×1.5)]
の式で求まる大きさにしたことを特徴とする請求項2又は3に記載の内接歯車ポンプ。
ここに、Ri:インナーロータの歯先円の半径
e:インナーロータとアウターロータの偏心量
N:インナーロータの歯数
【請求項7】
前記吸入ポート(7)の大径部(7b)のR半径が小さくなり始める位置を、インナーロータ中心とアウターロータ中心を通る基準線(CL)からの回転角(αpo)が、
αpo≧360°/(N+1)
の式を満たす位置に設定したことを特徴とする請求項2、3又は6に記載の内接歯車ポンプ。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate


【公開番号】特開2010−174640(P2010−174640A)
【公開日】平成22年8月12日(2010.8.12)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2009−15228(P2009−15228)
【出願日】平成21年1月27日(2009.1.27)
【出願人】(593016411)住友電工焼結合金株式会社 (214)
【Fターム(参考)】