説明

内燃機関の制御装置

【課題】燃料圧力の不足時の燃料の噴き分けによる燃焼状態の悪化を抑えることのできる内燃機関の制御装置を提供する。
【解決手段】電子制御ユニット10は、筒内噴射インジェクター7に供給される燃料の燃料圧力が基準圧力に上昇するまでの期間に、筒内噴射インジェクター7とポート噴射インジェクター4との双方から燃料噴射を実施するとともに、高圧燃料ポンプ5の燃料吐出量を増大させる、昇圧待ち制御を実行する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、筒内噴射インジェクターと、ポート噴射インジェクターと、前記筒内噴射インジェクターに供給される燃料の燃料圧力を高める高圧燃料ポンプと、を備える内燃機関の制御装置に関する。
【背景技術】
【0002】
近年、特許文献1〜4に見られるように、筒内噴射インジェクターとポート噴射インジェクターとの2つのインジェクターを備え、使用するインジェクターを状況に応じて使い分ける内燃機関が知られている。
【0003】
この種の内燃機関では、吸気ポートに比して高圧な気筒内への燃料噴射には、高い燃料圧力が必要となっている。しかしながら、機関始動の直後や低負荷運転から高負荷運転への切り換えの直後などには、十分に高い燃料圧力を確保できないことがある。こうした場合に、全燃料の筒内噴射を行うと、噴射の完了時期が圧縮行程に入ってしまい、燃焼の悪化やエミッションの悪化を招いてしまう。
【0004】
そこで従来、特許文献1、2、4に記載の内燃機関の制御装置では、燃料圧力が基準圧力に満たないときには、筒内噴射の燃料噴射割合を減らし、その分、ポート噴射の燃料噴射割合を増やしている。そしてこれにより、筒内噴射の完了時期が遅くなり過ぎないようにして、燃焼やエミッションの悪化を回避するようにしている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0005】
【特許文献1】特開2005−248803号公報
【特許文献2】特開2006−022732号公報
【特許文献3】特開2006−132396号公報
【特許文献4】特開2001−107789号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
このように、燃料圧力の不足時に筒内噴射の燃料噴射割合を減らせば、燃焼状態の悪化をある程度に抑えることは可能となる。しかしながら、筒内噴射の燃料噴射割合を減らしている期間は、本来は、筒内に噴射すべき燃料を吸気ポートに噴射することになるため、本来は得られる筈の最適な燃焼状態までは確保できないことになる。
【0007】
本発明は、こうした実情に鑑みてなされたものであり、その解決しようとする課題は、燃料圧力の不足時の燃料の噴き分けによる燃焼状態の悪化を抑えることのできる内燃機関の制御装置を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0008】
上記課題を解決するため、筒内噴射インジェクターと、ポート噴射インジェクターと、筒内噴射インジェクターに供給される燃料の燃料圧力を高める高圧燃料ポンプと、を備える内燃機関の制御装置としての請求項1に記載の発明は、燃料圧力が基準圧力に上昇するまでの期間に、筒内噴射インジェクターとポート噴射インジェクターとの双方から燃料噴射を実施するとともに、高圧燃料ポンプの吐出量を増大させる昇圧待ち制御を実行するようにしている。
【0009】
上記構成では、筒内噴射のみの実施に必要な燃料圧力が不足するときには、筒内噴射インジェクターとポート噴射インジェクターとの双方から燃料噴射が実施される。またそれに加えて、高圧燃料ポンプ吐出量が増大されるようにもなる。そのため、燃料圧力の上昇を早めることができ、筒内噴射とポート噴射との燃料噴射の噴き分けを行う期間を短くすることができる。したがって、上記構成によれば、燃料圧力の不足時の燃料の噴き分けの期間の長期化を抑え、その噴き分けによる燃焼状態の悪化を抑えることができる。
【0010】
燃料圧力が低いことのみをもって、燃料の噴き分けと高圧燃料ポンプ吐出量の増大とによる昇圧待ち制御を実行すれば、目標燃料圧力が低い場合にも、昇圧待ち制御が実行されてしまうことがある。その点、請求項2によるように、目標燃料圧力と実燃料圧力との偏差が規定値以上であることを条件に昇圧待ち制御を実行するようにすれば、単に目標燃料圧力が低いだけのときには、昇圧待ち制御は実行されないようになる。
【0011】
なお、昇圧待ち制御時の燃料吐出量の増大は、請求項3によるように、目標燃料圧力と実燃料圧力との偏差に応じて設定されるフィードバック吐出量と、定数として予め設定された固定吐出量とのいずれか多い方を高圧燃料ポンプの燃料吐出量として設定することで行うことができる。
【0012】
また、請求項4によるように、高圧燃料ポンプの燃料漏れによる燃料圧力の低下が確認されたことの履歴があるときにのみ昇圧待ち制御を行うようにすれば、実際に燃料圧力が不足するときにのみ、昇圧待ち制御を実行することができるようになる。
【0013】
なお、請求項5によるように、基準圧力には、筒内噴射インジェクターのみで燃料噴射を行ったときに、吸気行程内に燃料噴射を完了可能な燃料圧力の最小値を設定するようにすると良い。
【図面の簡単な説明】
【0014】
【図1】本発明の一実施の形態の適用される内燃機関の燃料系の構成を模式的に示す略図。
【図2】同実施の形態の制御態様の一例を示すタイムチャート。
【図3】同実施の形態に適用される昇圧待ち制御ルーチンの処理手順を示すフローチャート。
【発明を実施するための形態】
【0015】
以下、本発明の内燃機関の制御装置を具体化した一実施の形態を、図1〜図3を参照して詳細に説明する。なお、本実施の形態では、V型の気筒配列を有した内燃機関に本発明の制御装置を適用した場合を説明する。
【0016】
まず、本実施の形態の制御装置の適用される内燃機関の燃料系の構成を、図1を参照して説明する。
図1に示すように、燃料タンク1に設けられたフィードポンプ2は、低圧燃料通路11を通じて低圧燃料配管3に接続されている。そして低圧燃料配管3には、各気筒のポート噴射インジェクター4が接続されている。
【0017】
一方、低圧燃料通路11は、燃料を加圧して吐出する高圧燃料ポンプ5にも接続されている。高圧燃料ポンプ5の燃料吐出口は、高圧燃料通路12を通じて高圧燃料配管6に接続されている。高圧燃料配管6には、各気筒の筒内噴射インジェクター7が接続されている。また高圧燃料配管6には、その内部に蓄えられた燃料の圧力を検出する燃料圧力センサー8と、同高圧燃料配管6から燃料をリリーフする電磁リリーフバルブ9が配設されている。
【0018】
こうした内燃機関の燃料系では、フィードポンプ2が燃料タンク1から汲み上げた燃料は、低圧燃料通路11を通じて低圧燃料配管3に送られる。そして燃料は、低圧燃料配管3から各気筒のポート噴射インジェクター4に分配供給され、それらポート噴射インジェクター4を通じて内燃機関の各気筒の吸気ポートに噴射供給される。
【0019】
一方、フィードポンプ2が汲み上げた燃料は、低圧燃料通路11を通じて高圧燃料ポンプ5にも送られる。高圧燃料ポンプ5は、導入された燃料を加圧して吐出する。高圧燃料ポンプ5が吐出した燃料は、高圧燃料通路12を通じて高圧燃料配管6に送られる。高圧燃料配管6に送られた燃料は、各気筒の筒内噴射インジェクター7に分配供給され、それら筒内噴射インジェクター7から内燃機関の各気筒に噴射供給される。
【0020】
こうした内燃機関の燃料系は、電子制御ユニット10により制御されている。電子制御ユニット10は、燃料系の各種制御に係る演算処理を実施する中央演算処理装置(CPU)と、制御用のプログラムやデータを記憶した読込専用メモリー(ROM)を備えている。また電子制御ユニット10は、CPUの演算結果やセンサーの検出結果を一時的に記憶するランダムアクセスメモリー(RAM)と、外部との信号の授受を媒介する入出力ポート(I/O)とを備えている。
【0021】
こうした電子制御ユニット10の入力ポートには、上記燃料圧力センサー8を始め、機関運転状況を検出する各種のセンサーの検出信号が入力されている。また電子制御ユニット10の出力ポートからは、ポート噴射インジェクター4、高圧燃料ポンプ5、筒内噴射インジェクター7、電磁リリーフバルブ9等のアクチュエーター類の駆動回路に対しての指令信号が出力されている。
【0022】
さて、以上のように構成された本実施の形態では、電子制御ユニット10は、機関運転状況に応じて噴き分け率を求め、その求められた噴き分け率に従って、ポート噴射インジェクター4からの燃料噴射と、筒内噴射インジェクター7からの燃料噴射の噴射割合を制御している。なお、ここでは噴き分け率を、全噴射量に占めるポート噴射量の比率として表わしている。したがって、その値が「1.0」のときには、全燃料の噴射が吸気ポートに行われ、その値が「0」のときには、全燃料の噴射が気筒内に行われる。
【0023】
また電子制御ユニット10は、機関運転中、燃料圧力センサー8の検出する高圧燃料配管6の燃料圧力が基準圧力以上であるか否かを監視している。ここで、基準圧力は、必要な量の燃料噴射を筒内噴射インジェクター7のみで行ったときに、吸気行程内で燃料噴射を完了可能な燃料圧力の最小値であり、その値は、機関回転速度、機関負荷から算出されている。
【0024】
燃料圧力の検出値(実燃料圧力)が基準圧力未満であれば、全燃料の噴射を気筒内に行うと、燃料噴射の完了時期が圧縮行程に入ってしまい、燃焼が悪化する。そこで、本実施の形態では、燃料圧力が不足するときには、要求される噴き分け率(要求噴き分け率)が「0」のときにも、ポート噴射インジェクター4と筒内噴射インジェクター7との双方から燃料噴射を実施するようにしている。なお、このときの筒内噴射インジェクター7の燃料噴射量は、噴射した燃料で筒内噴射インジェクター7の先端を十分に冷却できるだけの量に設定される。
【0025】
一方、本実施の形態では、実燃料圧力が基準圧力未満のときに、電子制御ユニット10は、高圧燃料ポンプ5の燃料吐出量の増大制御を併せて実施する。本実施の形態では、目標燃料圧力と実燃料圧力との偏差に応じて設定されるフィードバック吐出量と、定数として予め設定された固定吐出量とのいずれか多い方を高圧燃料ポンプ5の燃料吐出量として設定することで、このときの燃料吐出量の増大が行われる。ここでの固定吐出量には、実燃料圧力が目標燃料圧力をオーバーシュートしない限りにおいて、速やかに、燃料圧力を基準圧力まで上昇可能な燃料吐出量がその値に設定されている。なお、燃料吐出量の増大制御が実施されないときの高圧燃料ポンプ5の燃料吐出量は、上記フィードバック吐出量に設定されるようになっている。
【0026】
このように本実施の形態では、実燃料圧力が基準圧力に満たないときに、上記のような燃料の噴き分けと燃料吐出量の増大とによる昇圧待ち制御が実施される。なお、単純に実燃料圧力が低いことに基づいて昇圧待ち制御を実行すると、目標燃料圧力が低いだけのときにも、昇圧待ち制御が実行されてしまうようになる。そこで本実施の形態では、目標燃料圧力と実燃料圧力との偏差が規定値以上であることを条件に昇圧待ち制御を実行することで、単に目標燃料圧力が低いだけのときに昇圧待ち制御が実行されないようにしている。
【0027】
また本実施の形態では、高圧燃料ポンプ5の燃料漏れ(リーク)による燃料圧力の低下が確認されたとの履歴があるときにのみ、昇圧待ち制御を行うようにしており、これによっても、実際に燃料圧力が不足するときにのみ、昇圧待ち制御を実行させるようにしている。なお、ここでは、リークによる燃料圧力の低下を、高圧燃料ポンプ5の燃料吐出量が「0」のときの実燃料圧力の低下量が規定のリーク判定値以上であることをもって確認するようにしている。
【0028】
こうした本実施の形態の制御態様の一例を、図2に示す。同図では、時刻T0において、リークによる燃料圧力の低下が確認されており、その後の時刻T1におけるアイドル運転から通常運転への移行に伴い、要求噴き分け率が「0」にされ、全燃料の筒内噴射が要求されている。
【0029】
ただし、この時刻T1においては、高圧燃料配管6の実燃料圧力は基準圧力に達しておらず、全燃料の筒内噴射を行うには、燃料圧力が不足した状態となっている。そのため、電子制御ユニット10は、この時刻T1においては、実際に設定される噴き分け率(最終噴き分け率)を「0」とせず、昇圧待ち制御実行フラグをオンとして、昇圧待ち制御を開始する。
【0030】
昇圧待ち制御が開始されると、最終噴き分け率が規定の値とされ、ポート噴射インジェクター4と筒内噴射インジェクター7との双方による燃料噴射が行われる。またフィードバック吐出量(F/B吐出量)が上記固定吐出量未満であれば、高圧燃料ポンプ5の燃料吐出量が固定吐出量まで増大される。
【0031】
そして、こうした燃料吐出量の増大により実燃料圧力が上昇して、時刻T2において、実燃料圧力が基準圧力を超えると、最終噴き分け率を「0」として、ここにおいてようやく、全燃料の筒内噴射が開始される。また、この時刻T2以降、高圧燃料ポンプ5の燃料吐出量は、目標燃料圧力と実燃料圧力との偏差に応じてフィードバック調整されるようになる。
【0032】
図3は、こうした本実施の形態に適用される昇圧待ち制御ルーチンのフローチャートを示している。本ルーチンの処理は、機関運転中、電子制御ユニット10によって繰り返し実行されるものとなっている。
【0033】
さて本ルーチンが開始されると、まずステップS100において、リークによる燃料圧力低下の履歴があるか否かが判定される。ここで、そうした履歴が無ければ(S100:NO)、通常の燃料噴き分け制御、燃料吐出量制御が実行される。すなわち、このときの内燃機関では、機関運転状況に応じた噴き分け率で、ポート噴射インジェクター4及び筒内噴射インジェクター7からの燃料噴射が実施されるとともに、高圧燃料ポンプ5の燃料吐出量が、目標燃料圧力と実燃料圧力との偏差に応じてフィードバック制御されることになる。
【0034】
リークによる燃料圧力低下の履歴があれば(S100:YES)、ステップS101において、昇圧待ち制御の実行条件が成立しているか否かの判定が行われる。なお、昇圧待ち制御の実行条件は、実燃料圧力が基準圧力以下、要求噴き分け率が「0」であり、かつ目標燃料圧力と実燃料圧力との偏差が規定値以上であるときに成立するように設定されている。ここで、昇圧待ち制御の実行条件が不成立であれば(S101:NO)、ステップS102において、燃料噴き分け及び燃料吐出量の通常制御が実行される。
【0035】
一方、昇圧待ち制御の実行条件が成立していれば(S101:YES)、ステップS103に処理が進められ、そのステップS103において、規定の噴き分け率でのポート噴射と筒内噴射との双方による燃料噴射の噴き分けが実施される。またステップS104〜S106において、フィードバック吐出量、固定吐出量のいずれか多い方が高圧燃料ポンプ5の燃料吐出量として設定される。そして、以上のステップS103〜S106の処理は、実燃料圧力が基準圧力に到達するまで(S107:YES)継続される。
【0036】
以上説明した本実施の形態の内燃機関の制御装置によれば、以下の効果を奏することができる。
(1)本実施の形態では、燃料圧力が基準圧力に上昇するまでの期間に、筒内噴射インジェクター7とポート噴射インジェクター4との双方から燃料噴射を実施するとともに、高圧燃料ポンプ5の吐出量を増大させる昇圧待ち制御を実行するようにしている。そのため、燃料圧力の上昇を早めることができ、筒内噴射とポート噴射との燃料噴射の噴き分けを行う期間を短くすることができる。したがって、本実施の形態によれば、燃料圧力の不足時の燃料の噴き分けの期間の長期化を抑え、その噴き分けによる燃焼状態の悪化を抑えることができる。
【0037】
(2)本実施の形態では、全燃料の筒内噴射を行うには、実燃料圧力が不足しているときに、噴射した燃料でインジェクターの先端を十分に冷却できるだけの筒内噴射量を確保した上で、ポート噴射と筒内噴射との双方による燃料噴射を行うようにしている。そのため、筒内噴射インジェクター7の先端温度が高くなり過ぎて、デポジットが生成されたり、溶損が生じたりすることを回避することができる。
【0038】
(3)本実施の形態では、目標燃料圧力と実燃料圧力との偏差が規定値以上であることを条件に昇圧待ち制御を実行するようにしている。そのため、単に目標燃料圧力が低いだけのときに、昇圧待ち制御が不必要に実行されないようになる。
【0039】
(4)本実施の形態では、高圧燃料ポンプ5の燃料漏れによる燃料圧力の低下が確認されているときにのみ昇圧待ち制御を行うようにしている。そのため、実際に燃料圧力が不足するときにのみ、昇圧待ち制御を実行することができる。
【0040】
(5)本実施の形態では、目標燃料圧力と実燃料圧力との偏差に応じて設定されるフィードバック吐出量と、定数として予め設定された固定吐出量とのいずれか多い方を燃料吐出量として設定することで、昇圧待ち制御時の高圧燃料ポンプ5の燃料吐出量の増大制御を行うようにしている。そして固定吐出量には、実燃料圧力が目標燃料圧力をオーバーシュートしない限りにおいて速やかに、燃料圧力を基準圧力まで上昇可能な燃料吐出量が設定されている。そのため、燃料圧力のオーバーシュートを防止しながらも、速やかに、全燃料の筒内噴射を開始することができる。
【0041】
なお、上記実施の形態は以下のように変更して実施することもできる。
・上記実施の形態では、高圧燃料ポンプ5からの燃料漏れによる燃料圧力の低下が確認されたときにのみ、昇圧待ち制御を行うようにしていた。もっとも、燃料圧力が実際には不足していないときの不必要な昇圧待ち制御の実行がもとより抑制可能な場合や、その抑制が不要な場合には、燃料漏れによる燃料圧力の確認の有無に拘らず、昇圧待ち制御を行うようにしても良い。
【0042】
・上記実施の形態では、目標燃料圧力と実燃料圧力との偏差が規定値以上であることを条件に昇圧待ち制御を実行することで、単に目標燃料圧力が低いだけのときに、昇圧待ち制御が実行されないようにしていた。もっとも、目標燃料圧力が低いだけのときにも、昇圧待ち制御が実行されてもかまわないのであれば、目標燃料圧力と実燃料圧力との偏差の多寡に拘わらず、昇圧待ち制御を実行するようにしても良い。
【0043】
・上記実施の形態では、目標燃料圧力と実燃料圧力との偏差に応じて設定されるフィードバック吐出量と、定数として予め設定された固定吐出量とのいずれか多い方を高圧燃料ポンプ5の燃料吐出量として設定することで、高圧燃料ポンプ5の燃料吐出量を増大するようにしていた。もっとも、これ以外の方法で、高圧燃料ポンプ5の燃料吐出量を増大しても、燃料圧力の不足時の燃料の噴き分けによる燃焼状態の悪化を抑えることは可能である。例えば、フィードバック吐出量を増量補正することでも、昇圧待ち制御時の高圧燃料ポンプ5の燃料吐出量を増大することができる。
【符号の説明】
【0044】
1…燃料タンク、2…フィードポンプ、3…低圧燃料配管、4…ポート噴射インジェクター、5…高圧燃料ポンプ、6…高圧燃料配管、7…筒内噴射インジェクター、8…燃料圧力センサー、9…電磁リリーフバルブ、10…電子制御ユニット、11…低圧燃料通路、12…高圧燃料通路。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
筒内噴射インジェクターと、ポート噴射インジェクターと、前記筒内噴射インジェクターに供給される燃料の燃料圧力を高める高圧燃料ポンプと、を備える内燃機関の制御装置において、
前記燃料圧力が基準圧力に上昇するまでの期間に、前記筒内噴射インジェクターと前記ポート噴射インジェクターとの双方から燃料噴射を実施するとともに、前記高圧燃料ポンプの燃料吐出量を増大させる昇圧待ち制御を実行する
ことを特徴とする内燃機関の制御装置。
【請求項2】
前記昇圧待ち制御は、目標燃料圧力と実燃料圧力との偏差が規定値以上であることを条件に実行される
請求項1に記載の内燃機関の制御装置。
【請求項3】
前記燃料吐出量の増大は、目標燃料圧力と実燃料圧力との偏差に応じて設定されるフィードバック吐出量と、定数として予め設定された固定吐出量とのいずれか多い方を前記高圧燃料ポンプの燃料吐出量として設定することで行われる
請求項1又は2に記載の内燃機関の制御装置。
【請求項4】
前記昇圧待ち制御は、前記高圧燃料ポンプの燃料漏れによる燃料圧力低下が確認されたことの履歴があるときにのみ行われる
請求項1〜3のいずれか1項に記載の内燃機関の制御装置。
【請求項5】
前記基準圧力は、前記筒内噴射インジェクターのみで燃料噴射を行ったときに、吸気行程内に燃料噴射を完了可能な燃料圧力の最小値が設定される
請求項1〜4のいずれか1項に記載の内燃機関の制御装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate


【公開番号】特開2012−145085(P2012−145085A)
【公開日】平成24年8月2日(2012.8.2)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2011−6223(P2011−6223)
【出願日】平成23年1月14日(2011.1.14)
【出願人】(000003207)トヨタ自動車株式会社 (59,920)
【Fターム(参考)】