説明

内燃機関排気浄化方法及び内燃機関排気浄化装置

【課題】強制再生によるPM酸化速度の低下を防止する内燃機関排気浄化方法及び内燃機関排気浄化装置を提供する。
【解決手段】エンジン2の排気管3に酸化触媒装置4を配置し、酸化触媒装置4の下流に微粒子フィルタ5を配置して微粒子フィルタ5を連続再生すると共に、所定の時期に微粒子フィルタ5を強制再生する内燃機関排気浄化方法において、強制再生の時期に、微粒子フィルタ5を部分的にのみ強制再生する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、強制再生によるPM酸化速度の低下を防止する内燃機関排気浄化方法及び内燃機関排気浄化装置に関する。
【背景技術】
【0002】
エンジンの排気を浄化する内燃機関排気浄化装置として、エンジンの排気管の途中に、酸化触媒(diesel oxidation catalyst;以下、DOCと呼ぶ)装置と微粒子フィルタ(ディーゼルパティキユレートフィルタ;Diesel Particulate Filter;以下、DPFという)とを組み合わせたDPFシステムを備えるものがある。
【0003】
図3に示されるように、従来の内燃機関排気浄化装置31では、エンジン2からの排気を排出する排気管3に、DOC4が配置され、そのDOC4のすぐ下流にDPF5が配置されることで、DPFシステム7が構成される。エンジン2から排出された微粒子(particulate matter;以下、PMと呼ぶ)は、DPF5に捕集される。このとき、エンジン2からの排気が所定温度以上の高い温度(例えば、250〜450℃;特許文献2)であれば、排気中のNOがDOC4で酸化されてNO2になり、このNO2によってDPF5に捕集されているPMが連続的に酸化除去される。これを連続再生という。
【0004】
しかし、排気温度が低い状態が続くと、連続再生が起こらず、PMがDPF5に捕集され続けて堆積する。そこで、適宜な時期に、DPF5に入る排気の温度を強制的に上げ、堆積しているPMを酸化除去する。これを強制再生という。
【0005】
DPF5の強制再生の時期を検出するために、ここではDPFシステム7の上流と下流に圧力センサ9in,9outが設置される。DPF5の強制再生の制御を行う強制再生制御部6は、ECUで実現される。強制再生制御部6は、DPFシステム7の上流と下流の圧差(圧損)が所定値以上になるとDPF5に所定量のPMが堆積して強制再生の時期になったと判断し、強制再生を実施する。強制再生の時期決定方法は、これに限らず、他にも公知の方法がある。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0006】
【特許文献1】特開2008−272659号公報
【特許文献2】特開2006−97469号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0007】
強制再生においては、排気温度が600℃以上に上がり、堆積しているPMが暴走的に燃えて一気にDPF5の温度が上がってDPF5にクラックが入る恐れがある。そこで、堆積量をある程度に抑えた早い時期に強制再生を実施するようにしている。
【0008】
一般に、DPFの構成材料がコージェライトであるとき、コージェライトは耐熱温度が高くないため、図4に示されるように、PMの堆積量が少ない段階で強制再生を実施しなければならなず、強制再生が頻繁になって燃費が悪化する。これに対して、DPFの構成材料がSiC(炭化珪素)であるとき、炭化珪素は耐熱温度が高いため、強制再生を実施する時期を延ばしてPMの堆積量を多くすることができ、強制再生の頻度を減らして燃費を改善することができる。
【0009】
ところで、本発明者は、炭化珪素を構成材料とするDPFにおいて、PM堆積量とPM酸化速度との間に相関性があることを見出した。すなわち、図4の楕円Aで囲った領域と楕円Bで囲った領域の傾斜の違いから分かるように、DPFは、PM堆積量が少ないときはPM堆積速度が大きく、PM堆積量が多いときはPM堆積速度が小さい。これは、PM堆積量が少ないときはPM酸化速度が小さく、PM堆積量が多いときはPM酸化速度が大きいことを意味している。このように、PM堆積量が増加するとPM酸化速度が上昇するという相関性を見出すことができた。
【0010】
しかしながら、従来の内燃機関排気浄化装置では、図5に示されるように、強制再生において、DPFに堆積されているPMの全量を酸化除去している。このため、強制再生直後にPM酸化速度が急激に低下し、PM堆積速度が急激に高くなり、PM堆積量がすぐに増加してしまう。その結果、強制再生を行う時期が早まり、強制再生が頻繁になって燃費が悪化する。
【0011】
そこで、本発明の目的は、上記課題を解決し、強制再生によるPM酸化速度の低下を防止する内燃機関排気浄化方法及び内燃機関排気浄化装置を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0012】
上記目的を達成するために本発明の内燃機関排気浄化方法は、エンジンの排気管に酸化触媒装置を配置し、前記酸化触媒装置の下流に微粒子フィルタを配置して前記微粒子フィルタを連続再生すると共に、所定の時期に前記微粒子フィルタを強制再生する内燃機関排気浄化方法において、前記強制再生の時期に、前記微粒子フィルタを部分的にのみ強制再生するものである。
【0013】
前記酸化触媒装置と前記微粒子フィルタをそれぞれ流路に沿った縦割りに複数に分割することにより、各々の分割酸化触媒装置の下流にそれぞれ分割微粒子フィルタが位置するようにし、これら複数の分割微粒子フィルタのうち1つ以上を他の分割微粒子フィルタとは異なる時期に強制再生してもよい。
【0014】
また、本発明の内燃機関排気浄化装置は、エンジンの排気管に配置された酸化触媒装置と、前記酸化触媒装置の下流に配置された微粒子フィルタと、所定の時期に前記微粒子フィルタの強制再生の制御を行う強制再生制御部とを備えた内燃機関排気浄化装置において、前記酸化触媒装置と前記微粒子フィルタがそれぞれ流路に沿った縦割りに複数に分割され、各々の分割酸化触媒装置の下流にそれぞれ分割微粒子フィルタが位置し、前記強制再生制御部は、これら複数の分割微粒子フィルタのうちいずれか1つ以上全部未満の分割微粒子フィルタを他の分割微粒子フィルタとは異なる時期に強制再生するものである。
【0015】
各々の分割酸化触媒装置の上流にそれぞれ開閉弁が設置され、前記強制再生制御部は、所定の時期にこれら複数の開閉弁のうちいずれか1つ以上全部未満の開閉弁を開くと共に他の開閉弁を閉じ、その状態で前記エンジンからの排気により前記開かれた開閉弁の下流に位置する分割微粒子フィルタの温度を上昇させることで強制再生を行い、別の時期には前記開閉弁の開と閉の組み合わせを変えることで強制再生する分割微粒子フィルタを異ならせてもよい。
【0016】
前記分割微粒子フィルタは、炭化珪素を構成材料としてもよい。
【発明の効果】
【0017】
本発明は次の如き優れた効果を発揮する。
【0018】
(1)強制再生によるPM酸化速度の低下を防止することができる。
【図面の簡単な説明】
【0019】
【図1】本発明の一実施形態を示す内燃機関排気浄化装置の構成図である。
【図2】本発明における強制再生時期を示す距離又は時間対PM堆積量特性図である。
【図3】従来の内燃機関排気浄化装置の構成図である。
【図4】排気中のPM量が一定で持続するとしたときのDPFにおける時間対PM堆積量特性図である。
【図5】従来の強制再生時期を示す距離又は時間対PM堆積量特性図である。
【発明を実施するための形態】
【0020】
以下、本発明の一実施形態を添付図面に基づいて詳述する。
【0021】
図1に示されるように、本発明に係る内燃機関排気浄化装置1は、エンジン2の排気管3に配置された酸化触媒装置(DOC)4と、DOC4の下流に配置された微粒子フィルタ(DPF)5と、所定の時期にDPF5の強制再生の制御を行う強制再生制御部6とを備えた内燃機関排気浄化装置1において、DOC4とDPF5がそれぞれ流路に沿った縦割りに4つに分割され、各々の分割DOC4a,4b,4c,4dの下流にそれぞれ分割DPF5a,5b,5c,5dが位置し、強制再生制御部6は、これら4つの分割DPF5a,5b,5c,5dのうち1つの分割DPF5i(iはa,b,c,dいずれか)を他の3つの分割DPF5j(jは、iを除くa,b,c,d)とは異なる時期に強制再生するものである。
【0022】
従来と同様にDOC4とDPF5とによりDPFシステム7が構成される。図1の内燃機関排気浄化装置1は、DPFシステム7の内部構造とECU内の強制再生制御部6における制御ロジックが異なる他は、図3に示した従来の内燃機関排気浄化装置と同様である。DPFシステム7の上流と下流には圧力センサ9in,9outが設置されている。
【0023】
DPFシステム7内では、排気管3の内部が排気管3の長手方向と径方向に伸びた4つの隔壁10で仕切られることにより、排気管3の流路を4等分した分割流路が形成されている。1つの分割流路に1つの分割DOC4a,4b,4c,4dと1つの分割DPF5a,5b,5c,5dの組が配置されることになる。
【0024】
各々の分割DOC4a,4b,4c,4dの上流にそれぞれ開閉弁8a,8b,8c,8dが設置され、強制再生制御部6は、これら開閉弁8a,8b,8c,8dを個別に開閉制御することができる。具体的には、所定の時期にこれら4つの開閉弁8a,8b,8c,8dのうち1つの開閉弁8iを開くと共に他の開閉弁8jを閉じ、その状態でエンジン2からの排気により開かれた開閉弁8iの下流に位置する分割DPF5iの温度を上昇させることで強制再生を行い、別の時期には開閉弁8a,8b,8c,8dの開と閉の組み合わせを変えることで強制再生する分割DPF5iを異ならせる。
【0025】
DPF5は、例えば、炭化珪素を構成材料とする。
【0026】
本発明に係る内燃機関排気浄化装置1の動作を説明する。
【0027】
既に述べたように、本発明者は、PM堆積量が増加するとPM酸化速度が上昇するという相関性を見出した。PM酸化速度が高いことは、DPFシステムにおいて利点となる。しかし、従来の強制再生では、DPFに堆積されているPMの全量を一気に酸化除去している。このため、前述の利点を生かせない。そこで、本発明では、DPFを部分的にのみ強制再生するようにした。
【0028】
まず、通常の状態(強制再生の時期でないとき)では、全ての開閉弁8a,8b,8c,8dは開に制御される。このため、エンジン2からのPMを含んだ排気は、分割DOC4a,4b,4c,4dに均等に流れ込み、分割DPF5a,5b,5c,5dに達する。これにより、分割DPF5a,5b,5c,5dでは、PMが捕集されつつ酸化除去される連続再生が行われる。しかし、排気温度が低い状態が続くと、連続再生が起こらず、PMが分割DPF5a,5b,5c,5dに捕集され続けて堆積する。
【0029】
強制再生制御部6は、圧力センサ9in,9outにより検出されたDPFシステム7の上流と下流の圧差が所定値以上になるとDPF5に所定量のPMが堆積して強制再生の時期になったと判断し、強制再生を実施する。このとき、強制再生制御部6は、DPF5に堆積されているPMの全量を一気に酸化除去するのではなく、DPF5を部分的にのみ強制再生するべく、4つの開閉弁8a,8b,8c,8dのうち1つの開閉弁8iを開に制御し、他の開閉弁8jは閉に制御する。例えば、開閉弁8aを開いたら、開閉弁8b,8c,8dは閉じる。この状態でエンジン2からの排気により開かれた開閉弁8iの下流に位置する分割DPF5iの温度を上昇させることで強制再生を行う。他の3つの分割DPF5jではエンジン2からの排気が来ないので、強制再生が行われない。よって、DPF5全体の1/4のみが強制再生されることになる。なお、強制再生の対象がDPF5全体の1/4であるため、対象となるPMの量も少なく、強制再生に要する時間は従来より短い。
【0030】
強制再生の終了後は、強制再生制御部6は、開閉弁8b,8c,8dを開いて通常の状態に戻す。
【0031】
その後、再びDPFシステム7の上流と下流の圧差が所定値以上になると、強制再生制御部6は、強制再生を実施するが、このとき、開閉弁8a,8b,8c,8dの開と閉の組み合わせを変えることで強制再生する分割DPF5iを異ならせる。例えば、前回、開閉弁8aを開いたとすると、今回は開閉弁8bを開く。
【0032】
このようにして、強制再生の時期ごとに、開閉弁8a,8b,8c,8dを選択することにより、分割DPF5a,5b,5c,5dを選択的に強制再生する。
【0033】
次に、本発明の作用効果を説明する。
【0034】
図5に示されるように、従来の強制再生においては、DPFに堆積されているPMの全量を酸化除去するため、強制再生後のPM堆積量は、0又は0近くまで、著しく少なくなる。よって、連続再生においては、図4の楕円Aで囲った領域から楕円Bで囲った領域に移行して、PM堆積速度が大きく、すなわちPM酸化速度が小さくなる。
【0035】
これに対し、本発明の強制再生においては、DPF5に堆積されているPMの全量の1/4のみを酸化除去するため、図2に示されるように、強制再生後のPM堆積量は少し少なくなる程度で、極端には少なくならない。よって、連続再生においては、図4の楕円Aで囲った領域から外れることはなく、PM堆積速度が小さいまま、すなわちPM酸化速度が大きいまま維持される。このように、連続再生におけるPM酸化の効率が良い領域を維持して強制再生が繰り返されるので、従来のようにPM酸化の効率が悪い領域を経ることがなくなり、PMの堆積を遅らせることができる。
【0036】
本発明によれば、PM酸化の効率が良いので、PMの堆積を遅らせることができる。また、仮に、本発明によって強制再生の頻度が増えたとしても、1回の強制再生における燃料消費は少なくて済むので、総合的には、燃費を改善することができる。
【0037】
本実施形態では、DOC4とDPF5を分割する個数を4としたが、これに限らず、2以上ならいくつでもよい。
【0038】
本実施形態では、1回に強制再生する分割DPF5iを1つとしたが、これに限らず、全部未満であれば2以上いくつでもよい。
【0039】
本実施形態では、DPFシステム7上流と下流、つまり全体のDOC4及びDPF5の上流と下流に圧力センサ9in,9outを設置したが、個別の分割DOC4a,4b,4c,4d及び分割DPF5a,5b,5c,5dの組の上流と下流にそれぞれ圧力センサ9in,9outを設置してもよい。この場合、各組別に強制再生の時期を判定して、当該強制再生の時期になった分割DPF5a,5b,5c,5dのみを強制再生するようにしてもよい。
【0040】
本実施形態では、DPF5の構成材料を炭化珪素としたが、本発明はPM堆積量とPM酸化速度との間に相関性があるものであれば、どんな構成材料であっても適用できる。
【符号の説明】
【0041】
1 内燃機関排気浄化装置
2 エンジン
3 排気管
4 酸化触媒装置(DOC)
4a,4b,4c,4d 分割DOC
5 微粒子フィルタ(DPF)
5a,5b,5c,5d 分割DPF
6 強制再生制御部
7 DPFシステム
8a,8b,8c,8d 開閉弁
9in,9out 圧力センサ
10 隔壁

【特許請求の範囲】
【請求項1】
エンジンの排気管に酸化触媒装置を配置し、前記酸化触媒装置の下流に微粒子フィルタを配置して前記微粒子フィルタを連続再生すると共に、所定の時期に前記微粒子フィルタを強制再生する内燃機関排気浄化方法において、
前記強制再生の時期に、前記微粒子フィルタを部分的にのみ強制再生することを特徴とする内燃機関排気浄化方法。
【請求項2】
前記酸化触媒装置と前記微粒子フィルタをそれぞれ流路に沿った縦割りに複数に分割することにより、各々の分割酸化触媒装置の下流にそれぞれ分割微粒子フィルタが位置するようにし、これら複数の分割微粒子フィルタのうち1つ以上を他の分割微粒子フィルタとは異なる時期に強制再生することを特徴とする請求項1記載の内燃機関排気浄化方法。
【請求項3】
エンジンの排気管に配置された酸化触媒装置と、前記酸化触媒装置の下流に配置された微粒子フィルタと、所定の時期に前記微粒子フィルタの強制再生の制御を行う強制再生制御部とを備えた内燃機関排気浄化装置において、
前記酸化触媒装置と前記微粒子フィルタがそれぞれ流路に沿った縦割りに複数に分割され、各々の分割酸化触媒装置の下流にそれぞれ分割微粒子フィルタが位置し、
前記強制再生制御部は、これら複数の分割微粒子フィルタのうちいずれか1つ以上全部未満の分割微粒子フィルタを他の分割微粒子フィルタとは異なる時期に強制再生することを特徴とする内燃機関排気浄化装置。
【請求項4】
各々の分割酸化触媒装置の上流にそれぞれ開閉弁が設置され、
前記強制再生制御部は、所定の時期にこれら複数の開閉弁のうちいずれか1つ以上全部未満の開閉弁を開くと共に他の開閉弁を閉じ、その状態で前記エンジンからの排気により前記開かれた開閉弁の下流に位置する分割微粒子フィルタの温度を上昇させることで強制再生を行い、別の時期には前記開閉弁の開と閉の組み合わせを変えることで強制再生する分割微粒子フィルタを異ならせることを特徴とする請求項3記載の内燃機関排気浄化装置。
【請求項5】
前記分割微粒子フィルタは、炭化珪素を構成材料とすることを特徴とする請求項3又は4記載の内燃機関排気浄化装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate


【公開番号】特開2011−12641(P2011−12641A)
【公開日】平成23年1月20日(2011.1.20)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2009−159320(P2009−159320)
【出願日】平成21年7月3日(2009.7.3)
【出願人】(000000170)いすゞ自動車株式会社 (1,721)
【Fターム(参考)】