説明

凸版印刷版製造方法および凸版印刷版

【課題】 印刷前に位相を合わせるプリセットを、オペレータの個人差が生じることがなく高い精度で行なうことを可能とする凸版印刷版製造方法と凸版印刷版を提供する。
【解決手段】 製版データに基づいて凸版印刷版の版胴回転方向に分割した版胴左右辺領域の絵柄面積を演算する絵柄面積演算過程と、前記絵柄面積がゼロであるゼロ領域を抽出するゼロ領域抽出過程と、すべての分版である凸版印刷版における共通の前記ゼロ領域に位相マークを挿入し位相マーク挿入済製版データを得る位相マーク挿入過程と、前記位相マーク挿入済製版データに基づいて凸版印刷版を得る刷版過程と、を有するようにした凸版印刷版製造方法およびその方法で製造された凸版印刷版。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は凸版印刷の技術分野に属する。特に、版胴に樹脂製の凸版印刷版を貼り付け、その版胴を印刷ユニットに組み込んで印刷を行う印刷機において、印刷物における絵柄の位相を、印刷前に同調させる版胴プリセットを可能とする凸版印刷版製造方法および凸版印刷版に関する。
【背景技術】
【0002】
版胴に樹脂製の凸版印刷版を貼り付け、その版胴を印刷ユニットに組み込んで印刷を行う印刷機が知られている(特許文献1)。このような印刷機においては、UV(ultra violet)インキ、溶剤インキ、水性インキ、等の様々なインキを使用する印刷が可能であり、複数のタイプのインキを使用できる印刷機も提案されている。そのような印刷機では、印刷物の仕様に応じて印刷に用いるインキを変更する。印刷物の仕様により様々な組合せで印刷ユニットを使用することになるため、印刷用紙の経路長が一定しない(図7参照)。また、絵柄の大きさに応じて版胴のサイズを変更することも必要であり、印刷の周期長が一定でない。これらのことから、複数の印刷ユニットの重ね刷りにおける絵柄の位相を印刷前に同調させるプリセットは困難であった。
【特許文献1】特開2005−231136
【0003】
このような問題を回避するため、従来の印刷において行なわれている位相同調手順について、一例を説明する。
(1)位相同調のためのマーク(基準マーク)を印刷版に形成し、走行する印刷物に印刷された基準マークの位置をセンサで検出する。
(2)版胴に形成されている位相検出のためのマーク(版胴マーク)をセンサで検出し、回転する版胴の位相を検出する。
(3)印刷物に印刷された各印刷版の位相マークが所定の位置関係となるように版胴の位相を手動で調整する。
(4)位相マークが所定の位置関係であるときの各版胴の位相差を記憶し、この位相差を維持するように各版胴の位相を制御する。
【0004】
しかし、この技術には以下のような問題点がある。
(1)凸版印刷版は手作業で版胴に貼り付けるため、一般的に版胴との位相関係については考慮されず、そのままでは絵柄の位相が印刷物において一致しない。
(2)すなわち、印刷前に位相を合わせるプリセットではなく、印刷を行いながら合わせる方法であるため、大量の印刷物が不良品となる。
(3)調整の完了はオペレータの主観で判断するため、個人差が生じてしまう
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
本発明は上記の問題を解決するために成されたものである。その目的は、印刷前に位相を合わせるプリセットを、オペレータの個人差が生じることがなく高い精度で行なうことを可能とする凸版印刷版製造方法と凸版印刷版を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本発明の請求項1に係る凸版印刷版製造方法は、製版データに基づいて凸版印刷版の版胴回転方向に分割した版胴左右辺領域の絵柄面積を演算する絵柄面積演算過程と、前記絵柄面積がゼロであるゼロ領域を抽出するゼロ領域抽出過程と、すべての分版である凸版印刷版における共通の前記ゼロ領域に位相マークを挿入し位相マーク挿入済製版データを得る位相マーク挿入過程と、前記位相マーク挿入済製版データに基づいて凸版印刷版を得る刷版過程と、を有するようにしたものである。
また、本発明の請求項2に係る凸版印刷版製造方法は、請求項1記載の凸版印刷版製造方法において、前記共通のゼロ領域が複数存在するときには凸版印刷版における版胴回転方向における中央位置に近いゼロ領域を前記位相マークの挿入位置とするようにしたものである。
また、本発明の請求項3に係る凸版印刷版は、印刷機の版胴に装着するときに前記版胴に設けられた基準マークと位置合わせして版胴間の位相を一致させるための位相マークを有するようにしたものである。
また、本発明の請求項4に係る凸版印刷版は、請求項3に係る凸版印刷版において、前記位相マークが凸版印刷版における印刷物にインキが転写されない部分に設けられているようにしたものである。
また、本発明の請求項5に係る凸版印刷版製造方法は、請求項2または4に係る凸版印刷版製造方法において、前記位相マークの高さが版面の高さよりも低くなるようにしたものである。
【発明の効果】
【0007】
本発明の請求項1に係る凸版印刷版製造方法によれば、絵柄面積演算過程において製版データに基づいて凸版印刷版の版胴回転方向に分割した版胴左右辺領域の絵柄面積が演算され、ゼロ領域抽出過程において前記絵柄面積がゼロであるゼロ領域が演算され、位相マーク挿入過程においてすべての分版である凸版印刷版における共通の前記ゼロ領域に位相マークを挿入し位相マーク挿入済製版データが得られ、刷版過程において前記位相マーク挿入済製版データに基づいて凸版印刷版が得られ。すなわち、位相マークが形成された凸版印刷版を得ることができる。したがって、印刷前に位相を合わせるプリセットを、オペレータの個人差が生じることがなく高い精度で行なうことを可能とする凸版印刷版製造方法が提供される。
また、本発明の請求項2に係る凸版印刷版製造方法によれば、請求項1に係る凸版印刷版製造方法において、前記共通のゼロ領域が複数存在するときには凸版印刷版における版胴回転方向における中央位置に近いゼロ領域が前記位相マークの挿入位置となる。すなわち、凸版印刷版において位相マークから最遠部までの距離を小さくできる。したがって、位相マークを基準とする各印刷版の版胴装着誤差(特に傾斜誤差)による印刷見当ずれへの影響を最小化することができる。
また、本発明の請求項3に係る凸版印刷版によれば、印刷機の版胴に装着するときに前記版胴に設けられた基準マークと位置合わせして版胴間の位相を一致させるための位相マークを有する。したがって、各版胴の位相調整により各凸版印刷版の位相を調節することが可能となる。
また、本発明の請求項4に係る凸版印刷版によれば、請求項3に係る凸版印刷版において、前記位相マークが凸版印刷版における印刷物にインキが転写されない部分に設けられている。したがって、位相マークが印刷されて製品の印刷物に残るようなことがない。
また、本発明の請求項5に係る凸版印刷版製造方法によれば、請求項2または4に係る凸版印刷版製造方法において、前記位相マークの高さが版面の高さよりも低くなる。したがって、位相マークが印刷されて製品の印刷物に残るようなことがない。
【発明を実施するための最良の形態】
【0008】
次に、本発明の実施の形態について図を参照しながら説明する。本発明の凸版印刷版製造方法を実施するシステムにおける構成の一例を図1に示す。また、本発明の凸版印刷版製造方法におけるデータ処理過程を絵図として図2に示す。また、本発明の凸版印刷版製造方法を実施する工程(本発明の工程と従来の工程)を図3に示す。また、凸版印刷版における絵柄面積率の分布の一例を図4に示す。図1において、1は演算装置、11は製版機器、12はRIP(raster image proceser)、13は出力機である。
【0009】
製版機器11は製版データを作成する機器である。製版データは、文字データ、図形データ、写真データ、等のデータ形式が異なるオブジェクトを配置したデータである。すなわち、製版データは、個々のオブジェクトと呼ばれるデータと、それらの配置データ、トリミングデータ、等によって構成される。
RIP12は製版データから刷版データを生成する装置である。刷版データは、各色の印刷版に対応する各色の画像データである。RIP12が出力する画像データは、ラスターイメージデータである。すなわち、画像を走査して得られる走査線信号を出力する(ラスター化する)ことができる画像データ(通常はビットマップ画像データ)である。
出力機13は、そのラスターイメージデータ(走査線信号)を入力して刷版、すなわち凸版印刷版を作成する機械である。凸版印刷版としては感光性樹脂版が使用され、出力機13は、感光性樹脂版に対して走査線信号によって変調した光線を走査露光する。その感光性樹脂版を現像することにより凸版印刷版が作成される。
【0010】
演算装置1は位相マークが挿入されていない製版データに対して位相マークを挿入して位相マーク挿入済製版データを生成する処理を行なう。演算装置1としては、パーソナルコンピュータ、等のデータ処理装置を使用することができる。演算装置1が行なう処理は、製版データにおける絵柄の分布に基づいて位相マークを挿入する位置を演算する処理と、その位置に位相マークを挿入する処理とが含まれている。図2(A)に示すように、RIP12は製版データからラスターイメージデータ(多値の分版画像データ)に変換する。演算装置1はその分版画像データを入力し、図2(B)に示すように、凸版印刷版の版胴回転方向に分割した版胴左右辺領域の絵柄面積を演算して、絵柄面積がゼロであるゼロ領域を抽出する。そして、ゼロ領域であって、凸版印刷版の回転方向における中心近く、かつすべての分版画像に共通するゼロ領域を位相マークを挿入する領域として選定する。
【0011】
また、演算装置1は製版データを入力して、製版データの画像における選定された領域に位相マークを挿入する。図2(B)には、位相マーク挿入済製版データの画像の一例が示されて。
位相マーク挿入済製版データは再びRIP12に戻される。RIP12は、図2(C)に示すように、位相マーク挿入済製版データから分版画像データを生成し、さらにその分版画像データから各凸版印刷版のラスターイメージデータを生成する。出力機13は、そのラスターイメージデータを入力して刷版、すなわち凸版印刷版を作成する。
位相マークは製品としての印刷物においては不要なマークである。このようにして作成された凸版印刷版において、位相マークの位置は、印刷されても支障のない位置であるか、印刷されない位置となっている。また、凸版印刷版における位相マークの高さが版面の高さよりも低くなるようにして印刷が行われないようにすることも好適である。
【0012】
本発明の凸版印刷版製造方法を実施する工程について従来の工程と比較すると、本発明の工程は、図3(A)に示すように、製版機器11を使用して製版データを作成する工程、RIP12を使用して多値の分版画像データ(ラスターイメージデータ)を生成する工程、演算装置1を使用して、分版画像データと製版データから位相マーク挿入済製版データを生成する工程、RIP12を再び使用して刷版データ(ラスターイメージデータ)を生成する工程。出力機13を用いて、入力したその刷版データから凸版印刷版を作成する工程から構成される。これに対して、従来の工程は、図3(B)に示すように、製版機器11を使用して製版データを作成する工程、RIP12を使用して刷版データ(ラスターイメージデータ)を生成する工程。出力機13を用いて、入力したその刷版データから凸版印刷版を作成する工程から構成される。
【0013】
この工程からも判るように、演算装置1が本発明の凸版印刷版製造方法を実施する上での特徴的な構成となっている。演算装置1が行なう処理の1つである、位相マークを挿入する領域を製版データに基づいて決定し、位相マークをその領域に挿入する過程について、図4を参照して、さらに説明する。図4には凸版印刷版における各領域の絵柄面積率が表として示されている。絵柄面積率と絵柄面積との間には(絵柄面積率)=(絵柄面積)/(領域面積)の関係がある。その表において、凸版印刷版の版胴回転方向の分割に対応する領域の記号として、(1)〜(7)が付されている。また、凸版印刷版の分版は7つであり、それぞれの分版の版胴左右辺領域に対応する領域の記号として左辺a1〜a7、右辺l1〜l7が付されている。ここで、凸版印刷版において左右方向とは版胴回転軸方向を意味する。すなわち、位相マークが挿入されるのは左辺a1〜a7、右辺l1〜l7が付されている版胴左右辺領域に限定される。
【0014】
まず、演算装置1は絵柄面積演算過程において、図4に表として一例を示すような絵柄面積率または絵柄面積を演算する。すなわち、製版データに基づいて凸版印刷版の版胴回転方向に分割した版胴左右辺領域の絵柄面積を演算する。
次に、演算装置1はゼロ領域抽出過程において、絵柄面積がゼロであるゼロ領域を抽出する。絵柄面積がゼロであるゼロ領域は、図4に一例を示す表においては、領域(3)、領域(4)、領域(6)に存在する。
【0015】
次に、演算装置1は位相マーク挿入過程において、すべての分版である凸版印刷版における共通のゼロ領域に位相マークを挿入し位相マーク挿入済製版データを得る。共通のゼロ領域とは各印刷版における位置が対応しているゼロ領域のことである。ここで、凸版印刷版の版胴回転方向における中央の領域に近い領域を候補の順位とすると、領域(4)は第1の候補、領域(3)は第2の候補、領域(6)は第3の候補となる。ところが、第1の候補である領域(4)には、図4に示すようにゼロでない絵柄面積率3%の領域がある。すなわち、すべての分版である凸版印刷版におけるゼロ領域ではない。したがって、領域(4)は候補から外される。そこで、第2の候補である領域(3)に着目すると、左辺a1〜a7、右辺l1〜l7のすべての領域においてゼロ領域となっている。すなわち、すべての分版である凸版印刷版における共通のゼロ領域となっている。したがって、演算装置1は領域(3)を位相マークを挿入する領域として決定する。そして、そのゼロ領域に位相マークを挿入し位相マーク挿入済製版データを得る。言い換えると、第1の分版については領域(3)と左辺a1および右辺l1で特定される2箇所のゼロ領域、第2の分版については領域(3)と左辺a2および右辺l2で特定される2箇所のゼロ領域、・・・、第7の分版については領域(3)と左辺a7および右辺l7で特定される2箇所のゼロ領域、に位相マークが挿入される。
【0016】
次に、上述の凸版印刷版製造方法を実施して得られた本発明の凸版印刷版を使用した印刷工程について説明する。その印刷工程においては、複数の印刷ユニットの重ね刷りにおける絵柄の位相を印刷前に同調させる位相のプリセットが行なわれる。本発明の凸版印刷版を使用する印刷機において位相をプリセットするための装置構成の説明図を図5に示す。また、本発明の凸版印刷版を使用する印刷機において位相をプリセットする工程(本発明の工程)を従来の工程と比較して図6に示す。図5において、2は演算装置、101はセンサ、102はアクチュエータ、103は版胴である。
演算装置2は位相のプリセットにおいてデータ処理を行なう装置である。演算装置2としては、パーソナルコンピュータ、等のデータ処理装置を使用することができる。演算装置2が行なうデータ処理には、使用ユニット、版胴サイズ、等の印刷条件を入力する処理、入力した印刷条件に基づいてユニット間のウェブ(印刷用紙)経路長を演算する処理、その経路長に基づいて版胴間の位相差を演算する処理、各版胴の位相を検出するセンサ(センサ101)の信号を入力する処理、版胴間の位相差が適正な値となるようにアクチュエータ102を操作する信号を出力する処理、等が含まれている。
【0017】
センサ101は版胴の位相を検出するセンサ101である。図5には示されていないが、すべての印刷ユニットの各々に同様のセンサが設けられており、その各々のセンサが出力する版胴の位相を示す信号は演算装置2に出力される。センサ101としては、版胴103の周面等に形成されたマーク(後述する基準マーク、等)を検出するマークセンサ、版胴103の軸回転を検出するロータリーエンコーダ、等を使用することができる。
アクチュエータ102は、版胴103の位相を操作するためのアクチュエータである。アクチュエータ102は、演算装置2が出力する信号を入力して位相を操作する。アクチュエータ102としては、版胴103を駆動するモータがサーボ増幅器とサーボモータ、ベクトルインバータと専用モータ、等の位相制御が可能なモータであればそのモータを使用することができる。
版胴103は、凸版印刷版を装着した(貼り付けた)版胴である。版胴103には基準マークまたは基準マークに相当する特徴的な部位を有する。基準マークは版胴103の回転における特定の位相(角度)を示すマークであって、凸版印刷版に形成されている位相マーク対し、装着するときに位置合わせするためのマークである。
【0018】
本発明の工程においては、図6に示すように、まず、凸版印刷版を装着した版胴103等を印刷ユニットに設置する。
次に、使用ユニット、版胴サイズ、等の印刷条件を演算装置2の記憶部に記憶する。印刷条件は、オペレータが演算装置2の入力部(マウス、キーボード等)から入力することができる。また、生産管理装置、等から印刷品目に対応する印刷条件をダウンロードしてもよい。
次に、版胴103等を回転させる。そして演算装置2はセンサ101等の出力を入力して版胴の位相を検出する。各版胴は同期して回転しているから、位相を調整しない限り検出した各版胴間の位相差は保持される。
次に、演算装置2は記憶部に記憶されている印刷条件に基づいてユニット間のウェブ(印刷用紙)経路長を演算する。その経路長と版胴の周長から版胴間の位相差の目標値を演算する。位相差の目標値とは、複数の印刷ユニットの重ね刷りにおける絵柄の位相が同調する位相差である。
次に、演算装置2は各版胴間の位相差が目標値と一致するようにアクチュエータ102に対して位相を操作する信号を出力する。これにより版位置プリセットが完了する。
次に、オペレータは印刷を開始する。
その後は、印刷物を検出して自動見当合わせを行なう自動見当調整装置により版位相合わせが自動(フィードバック制御)で行われる。
【0019】
この本発明の工程に対して従来の工程は、図6に示すように、まず、凸版印刷版を装着した版胴103等を印刷ユニットに設置する。このとき、凸版印刷版と版胴との位置合わせは行われない。
次に、オペレータは印刷を開始する。
次に、オペレータは印刷物をチェックしながら版位相合わせを手動で行う。そして、自動見当調整装置による自動制御が可能となる範囲内となるまで、その手動での調整を続ける。
その後は、印刷物を検出して自動見当合わせを行なう自動見当調整装置により版位相合わせが自動(フィードバック制御)で行われる。
【図面の簡単な説明】
【0020】
【図1】本発明の凸版印刷版製造方法を実施するシステムにおける構成の一例を示す図である。
【図2】本発明の凸版印刷版製造方法におけるデータ処理過程を絵図として示す図である。
【図3】本発明の凸版印刷版製造方法を実施する工程(本発明の工程と従来の工程)を示す図である。
【図4】凸版印刷版における絵柄面積率の分布の一例を示す図である。
【図5】本発明の凸版印刷版を使用する印刷機において位相をプリセットするための装置構成の説明図である。
【図6】本発明の凸版印刷版を使用する印刷機において位相をプリセットする工程(本発明の工程)を従来の工程と比較して示す図である。
【図7】凸版印刷におけるウェブ(印刷用紙)の経路を示す図である。
【符号の説明】
【0021】
1 演算装置
11 製版機器
12 RIP(raster image proceser)
13 出力機
2 演算装置
101 センサ
102 アクチュエータ
103 版胴

【特許請求の範囲】
【請求項1】
製版データに基づいて凸版印刷版の版胴回転方向に分割した版胴左右辺領域の絵柄面積を演算する絵柄面積演算過程と、前記絵柄面積がゼロであるゼロ領域を抽出するゼロ領域抽出過程と、すべての分版である凸版印刷版における共通の前記ゼロ領域に位相マークを挿入し位相マーク挿入済製版データを得る位相マーク挿入過程と、前記位相マーク挿入済製版データに基づいて凸版印刷版を得る刷版過程と、を有することを特徴とする凸版印刷版製造方法。
【請求項2】
請求項1記載の凸版印刷版製造方法において、前記共通のゼロ領域が複数存在するときには凸版印刷版における版胴回転方向における中央位置に近いゼロ領域を前記位相マークの挿入位置とすることを特徴とする凸版印刷版製造方法。
【請求項3】
印刷機の版胴に装着するときに前記版胴に設けられた基準マークと位置合わせして版胴間の位相を一致させるための位相マークを有することを特徴とする凸版印刷版。
【請求項4】
請求項3記載の凸版印刷版において、前記位相マークが凸版印刷版における印刷物にインキが転写されない部分に設けられていることを特徴とする凸版印刷版。
【請求項5】
請求項3または4記載の凸版印刷版において、前記位相マークの高さが版面の高さよりも低いことを特徴とする凸版印刷版。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate


【公開番号】特開2008−230166(P2008−230166A)
【公開日】平成20年10月2日(2008.10.2)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2007−76231(P2007−76231)
【出願日】平成19年3月23日(2007.3.23)
【出願人】(000002897)大日本印刷株式会社 (14,506)
【Fターム(参考)】