説明

分析システム

【課題】
本発明の目的は、特に緊急を要する検体が存在した場合、測定を依頼した場所である由来先の情報に応じて、優先度を決定することにより、簡便に緊急の指定を行うことができる手段を提供し、特に緊急を要する検体に対する測定結果を優先させて報告することができる分析システムを提供する。
【解決手段】
少なくとも検体の緊急度を由来先情報と緊急レベルとを関連付けたテーブルを記憶し、検体の測定を行う際に緊急度を判断し、優先度の高い検体を優先するように測定を行い、測定結果を処理装置に報告する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、血液,尿等の生体サンプルの定性・定量分析を行う分析装置を備えた分析システムに関する。
【背景技術】
【0002】
例えば特許文献1記載のように、従来の分析システムは、患者の検体毎に緊急度を設定し、緊急度に応じて測定の順番を決定していた。緊急であると設定された検体間においては、依頼を受け付けた順番に測定されるため、特に緊急度が高い検体があっても測定に時間を要してしまう可能性があった。
【0003】
【特許文献1】特開平5−322906号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
測定する検体は種々の場所、例えば入院患者の病棟,手術室,外来患者受付、等から分析依頼がなされるが、依頼元の場所により、ある程度の緊急度(優先度)が予測できる。しかし従来の分析システムにおいては、オペレータが緊急度を設定する必要があった。また、装置の分析能力,分析すべき検体の量を判断して緊急度を設定しないと、それ程緊急度が高くない検体により、例えば手術室から分析依頼がなされた検体のように本当に緊急度の高い検体の分析が遅れてしまう可能性があった。
【0005】
本発明の目的は、特に緊急を要する検体が存在した場合、測定を依頼した場所に鑑みて優先度を決定することにより、簡便に緊急の指定を行うことができる手段を提供することを目的とする。これにより、特に緊急を要する検体に対する測定結果を優先させて報告することで、迅速な医療活動を実現させることが可能になる。
【課題を解決するための手段】
【0006】
上記目的を達成するための本発明の目的は以下の通りである。
【0007】
検体の測定を依頼した場所に関する情報を検体毎に記憶する第1の記憶部を備え、前記検体を分析する分析部での分析順序を、少なくとも前記第1の記憶部に記憶された検体の測定を依頼した場所に関する情報に基づき決定する分析順序決定手段を備えた分析システム。
【0008】
分析順序の決定に当たっては分析装置は検体に測定を依頼した場所が特定できる由来先情報と前記由来先情報に対する緊急レベルを関連付けたテーブルを記憶しても良い。分析装置は由来先情報に対する緊急レベルを画面にて設定可能となっていても良く、その場合は設定に応じてテーブルを更新する。
【0009】
検体を分析装置にて測定する場合に、少なくとも検体の緊急度を由来先情報と緊急レベルから優先順を判断し、優先度の高い検体を優先するように測定を行う。測定結果を分析装置の測定データを統括管理するホストコンピュータ(処理装置)に送信する。
【0010】
以上により、検体に測定を依頼した場所を示す由来先の情報に応じて、緊急性を特定できることにより、特に緊急度を要する検体が存在した場合の迅速な測定を可能にすることができる。
【0011】
検体の測定を依頼した場所(由来先)に関する情報は検体分析依頼端末の場所の情報であっても良い。例えば病院では、分析依頼検体が発生する場所(外来診察,外来緊急,病棟,検査センタ等)ごとに、分析依頼端末が置かれているのが普通である。従い、どの分析依頼端末から分析依頼があったかを識別することにより検体の由来先が特定できる。
【0012】
検体の測定結果を表示または出力する際に、前記検体の測定を依頼した場所に関する情報または前記テーブルに記憶された緊急レベルをあわせて出力しても良い。
【0013】
検体の分析順序の決定に当たっては、従来から知られている予め検体毎に設定した緊急レベルと、本発明の由来先の情報に基づいて分析の優先順位を定める方式を併用しても良い。併用の仕方としては、緊急レベルが同一の検体に対し、検体の由来先情報に基づいて優先順位を決定しても良いし、まず検体の由来先を参照した後に、検体毎に設定された緊急レベルを参照しても良い。もちろん、これら優先順位の決定法に、従来知られているような、分析依頼が発生した時刻が古い順を優先するという方法をあわせても良い。
【発明の効果】
【0014】
特に緊急を要する検体に対する測定結果を優先させて報告することで、迅速な医療活動を実現させることが可能になる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0015】
図2は自動分析装置の原理的な装置構成図である。図2において2−1は反応ディスクであり、反応ディスク2−1の外周上には反応容器2−2が設けられている。反応ディスク2−1全体は保温槽2−3によって所定の温度に保持されている。
【0016】
2−5は検体を設置するサンプルディスク機構であり、この機構にはバーコード2−6を貼付けした多数の検体の試験管が設置されている。バーコードを貼付けした試験管内の検体はピペッティング機構2−7のノズル2−8によって適宜に抽出され、検体分注位置の反応容器2−2に注入される。2−9A1と2−9B1はバーコードラベル付きの試薬ボトルが設置された試薬ディスク機構であり、各試薬ディスク機構2−9A1,2−9B1ごとにバーコード読み取り装置2−27A,2−27Bが付属しており試薬登録時にバーコードを読み込みポジションに対応した試薬ボトル情報を登録する。また各々試薬ディスクには第2試薬ピペッティング機構2−10Aと、第1試薬ピペッティング機構2−10Bが設置されている。試薬ディスク機構2−9A1,2−9B1に近接されて配置された2−11は撹拌機構である。2−12は多波長光度計、2−13は光源であり、多波長光度計2−12と光源2−13と間に測光の対象を収容する反応容器2−2が配置されている。2−14は洗浄機構である。制御系及び信号処理系について、2−15はマイクロコンピュータ、2−16はインターフェイス、2−17はLog(対数)変換器、2−18はA/D変換器、2−19は試薬分注機構、2−20は洗浄ポンプ、2−21はサンプル試薬分注機構である。また2−22は印字のためのプリンタ、2−23は表示のCRT、2−24は記憶装置としてハードディスク、2−25は入力するための操作パネル(キーボード、あるいはタッチスクリーンやマウスなどのポインティングデバイス)である。
【0017】
図2でバーコードを貼付けした試験管に入れられた検体は、操作パネルより入力された、マイクロコンピュータ2−15内のメモリに記憶されている分析パラメータにしたがって、検体ピペッティング機構2−7のノズル2−8を用いて反応容器2−2に所定量分注する。
【0018】
次に、検体が分注された反応容器2−2を、反応ディスク2−1を回転させ試薬分注位置へ移送する。その後、試薬を操作パネルより入力された、マイクロコンピュータ2−
15内に記憶されている分析パラメータにしたがって、試薬ピペッティング機構2−10A及び2−10Bのノズルを用いて、検体が分注された反応容器2−2へ所定量分注する。
【0019】
その後、撹拌機構2−11で検体と試薬との撹拌が行われ、混合される。
【0020】
この反応容器2−2が、測光位置を横切る時、多波長光度計2−12により吸光度が測光される。測光された吸光度は、Log変換2−17,A/D変換器2−18,インターフェイス2−16を経由して、マイクロコンピュータ2−15に取り込まれる。この吸光度は、あらかじめ項目毎に指定された分析法で測定しておいた標準試料液の吸光度から作成した検量線に基づき、濃度データに変換される。この測定された成分濃度データは、プリンタや画面に出力される。
【0021】
以上の測定原理において、ユーザは、測定に必要な種々のパラメータ設定や検体の登録、そして分析結果の確認を画面(CRT)2−23で行う。
【0022】
まず、本発明請求項1の実現方法詳細の一例を示す。
【0023】
図1は、本発明による分析システムの実施例を示す構成図である。分析システムは、患者検体を分析する1つまたは複数の分析装置1−1と、各分析装置の情報と患者検体の情報を管理する処理装置1−3と、患者検体に対する測定依頼を行う1つまたは複数の依頼端末1−4とから構成される。分析装置1−1と処理装置1−3と依頼端末1−4とは、通信手段によって情報の送受信を行う。分析装置1−1は、検体の由来先情報と緊急度を対応付ける由来先緊急度テーブルを記憶部1−2に保持する。オペレータが処理装置1−3から患者検体に対する分析の指示を行うと、依頼端末1−4から受け付けた患者検体の情報と依頼に従い、処理装置1−3から分析装置1−1に分析依頼1−5が通知される。処理装置1−3で保持する患者検体の情報には、各依頼端末1−4の場所を示す由来先の情報を含んでいる。
【0024】
分析装置1−1は多数の検体に対する分析依頼1−5を受け付けると、記憶部1−2の由来先緊急度テーブルを検索し、由来先の情報に該当する緊急度に従って、サンプルディスク機能2−5に設置されている多数の検体の中から最も緊急度の高い検体を判断し、分析処理を実施する。結果出力後、測定結果を処理装置1−3に送信する。この際、複数の測定結果が存在する場合には、記憶部1−2の由来先緊急度テーブルを検索し、由来先の情報に該当する緊急度に従って、処理装置1−3に送信報告する。
【0025】
他の案として、各依頼端末1−4にて、検体毎に緊急度を設定する手段を設け、緊急検体(Stat)1−9と設定した検体を多数の検体の中から緊急度の高い検体として判断する際、複数の検体が緊急検体として設定されている場合に、由来先の情報から記憶部1−2の由来先緊急度テーブルを検索し、最も緊急度の高い検体を特定し、測定処理する検体を決定する手段を備える方法が考えられる。この案としては、先に由来先の情報から緊急度の高い検体を抽出し、由来先情報が同一な場合に緊急検体と設定されている検体を優先する方法も当然考えられる。更には、緊急検体であることを設定する手段によらず、少なくとも、由来先の情報含む情報にて検体の測定順番を決定する手段を特徴としている。
【0026】
図3に、分析装置1−1の記憶部1−2に保持する緊急度テーブルを設定するための検体緊急度設定画面の構成を示す。検体緊急度設定の画面は緊急度レベル301の選択エリアと由来先302の選択エリアを備える。選択,入力した由来先に対し、本実施例の場合は、緊急度レベル1から5を選択する。選択した後、由来先に対する緊急度レベルの関係を確認し、登録ボタン303を押下すると由来先に対して選択した緊急度レベル304の情報が緊急度テーブルとして記憶部1−2に記憶できる。本実施例の場合、緊急度レベルは、1−Super を最も優先すべき由来先とし、順に2−Hurry ,3−Normalといった5種類のレベルの優先順としているが、種類の数は自由であることは記載するまでもない。また、複数の由来先に対して同一の緊急度レベルを設定することを可能としているが、ひとつの由来先に対してひとつの緊急度レベルとしても良いし、設定されていない緊急度レベルが存在しても良い。
【図面の簡単な説明】
【0027】
【図1】本発明の分析システム全体の基本的な概略を示す構成図。
【図2】本発明に係る自動分析装置の概略図。
【図3】検体緊急度設定画面例。
【符号の説明】
【0028】
1−1…分析装置、1−2…分析装置の記憶部、1−3…処理装置、1−4…依頼端末、1−5…処理装置から分析装置への分析依頼、1−6…分析装置から処理装置への結果報告、1−7…処理装置から分析装置への検体情報、1−8…依頼端末から処理装置への依頼送信、1−9…緊急検体(Stat)の設定。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
検体の測定を依頼した場所に関する情報を検体毎に記憶する第1の記憶部を備え、
前記検体を分析する分析部での分析順序を、少なくとも前記第1の記憶部に記憶された検体の測定を依頼した場所に関する情報に基づき決定する分析順序決定手段を備えたことを特徴とする分析システム。
【請求項2】
請求項1記載の分析システムにおいて、
前記検体の測定を依頼した場所に関する情報と緊急レベルとを関連付けたテーブルを備えたことを特徴とする分析システム。
【請求項3】
請求項2記載の分析システムにおいて、前記テーブルの情報を入力するための入力手段を備えたことを特徴とする分析システム。
【請求項4】
請求項1記載の分析システムにおいて、
前記検体の測定を依頼した場所に関する情報は検体分析依頼端末の場所の情報であることを特徴とする分析システム。
【請求項5】
請求項2記載の分析システムにおいて、
検体の測定結果に対し前記検体の測定を依頼した場所に関する情報または前記テーブルに記憶された緊急レベルをあわせて出力する出力手段を備えたことを特徴とする分析システム。
【請求項6】
請求項1〜5のいずれかに記載の分析システムにおいて、
分析装置にて測定結果が出力された場合に、前記検体の測定を依頼した場所に関する情報に基づいて決定された緊急レベルに応じて、分析結果のホストコンピュータへの送信順番を決定する決定手段を備えたことを特徴とする分析システム。
【請求項7】
請求項1記載の分析システムにおいて、
前記検体の測定を依頼した場所に関する情報と緊急レベルとを関連付けたテーブルに加えて、個々の検体に対する緊急情報を記憶する第2の記憶部を備え、
前記分析装置での分析順序を、前記検体の測定を依頼した場所に関する情報と、前記第2の記憶部に記憶された検体に対する緊急情報と、に基づき決定する決定手段を備えたことを特徴とする分析システム。


【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate


【公開番号】特開2006−3236(P2006−3236A)
【公開日】平成18年1月5日(2006.1.5)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2004−180397(P2004−180397)
【出願日】平成16年6月18日(2004.6.18)
【出願人】(501387839)株式会社日立ハイテクノロジーズ (4,325)
【Fターム(参考)】