説明

切管端面の防食塗装方法

【課題】水道管の切断面の防食処理において、その切断面を上記水道管を流通する水で濡らさないようにする。
【解決手段】管状体4の外周面4aに溝7を形成し、この溝に環状の弾性体5を設け、この管状体をこの弾性体とともに切断した水道管1の開口部に嵌め込む。この管状体の先端をこの水道管の切断面3よりも突出して設けることにより、この水道管を流通する水6はこの切断面にかかることなく、上記管状体を通って排出される。しかも、この管状体と水道管との間は上記弾性体の嵌め込み圧によって水密が維持されているので、両者の隙間から水が滲み出してこの切断面を濡らすことがない。そのため、この水道管の切断面の防食のための塗装を円滑に行うことができる。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
この発明は、水道管の切管端面の防食塗装方法と、この防食塗装方法に用いる管状体に関する。
【背景技術】
【0002】
主として地中に埋設される水道管1は経年とともに腐食等によって劣化するため、その劣化した部分を切断して、新しい水道管2に取り替える作業が行われる。この作業において、既設の水道管1は所定の箇所において管軸直角方向にその水道管1の全断面で切断され、その切断により形成された切管の開口部に、継ぎ輪12を用いて、新品の水道管2を接続する(図10参照)。この切管の切断面3は地中の湿潤環境下にあり、かつ、大気にも直接接触し得るため、腐食が生じやすい。
【0003】
そこで、切断面3における腐食を防止するため、例えば特許文献1に示すように、既設の水道管1の切断面3に筒状部材を嵌め込んで、この筒状部材によって、切断面3がこの水道管1を流通する水6に直接接触しないようにする方法がある。
【0004】
【特許文献1】特開平9−53793号公報
【0005】
しかし、より確実に切断面3の防食を図るため、切断面3に塗装等の防食処理を施す方法もある。
この方法は、その塗料等の塗布面が濡れているとその作業を行うことができない。そのため、この水道管1を流通する水6を一時的に遮断して、切断面3が濡れないようにする手法が採用される。
【0006】
例えば、図11に示すような仕切り弁13を閉塞することによって、水道管1を流通する水6を遮断する手法もある。
【0007】
また、図12に示すように、水道管1にその切断面3から閉塞部材14を隙間なく嵌め込んで水密を確保することによって水を遮断する手法もある。
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0008】
図11に示すような老朽化した水道管1にあっては、この仕切り弁13自体も老朽化している場合が多いため、その仕切り弁13と弁座の隙間から水漏れが生じ、完全に水6を止めることができないことがある。
また、図12に示すように閉塞部材14を切断面に嵌め込んだ場合、水道管内の水圧によって閉塞部材14が抜け出すことが考えられる。また、抜け出ない場合であっても、閉塞部材14と水道管1の間から水が滲み出して上記切断面が濡れてしまう。この切断面が濡れるとその切断面に塗料が定着しづらくなるので、防食処理の作業ができなくなることがある。
【0009】
そこで、この発明は、既設の水道管の切断面の防食処理において、その切断面をこの水道管を流通する水で濡らさないようにすることを課題とする。
【課題を解決するための手段】
【0010】
上記の課題を解決するため、この発明は、水道管をその全断面で切断することにより形成された切管の開口部内に管状体の一端を嵌め込み、その管状体の他端を上記開口部の切断面よりも外方へ突出させ、上記水道管に流通する水を上記管状体内に導くことにより上記切断面が水で濡れるのを阻止し、その状態で上記水道管の切断面を防食塗装し、その塗装が乾いた後、上記管状体を上記開口部から抜いて、その開口部に他の水道管を接続する方法を採用することとしたのである。
【0011】
この管状体の他端を上記水道管の切断面から外方に突出させたので、この管状体内に導かれた水は管状体の他端から排出されて切断面にかかりにくい。このため上記防食塗装を行うにあたり、切断面が濡れることによって作業が阻害される恐れが低い。
【0012】
上記防食塗装方法において、上記管状体の外周面と上記水道管の内周面との間において、少なくともその水道管を流通する水の液面以下の部分に弾性体を介在させ、その弾性体により、上記管状体の外周面と上記水道管の内周面との間を水密にしてその水道管に流通する水を上記管状体内に導くようにすることもできる。
この弾性体は、管状体の外周面と、水道管の内周面との間の全周に設けてもよいし、水が流通し得る範囲にのみ設けてもよい。水が流通する範囲にのみ設ける場合は、この弾性体が上記管状体の外周面と上記水道管の内周面との間で押さえつけられるようにすれば、水密を高める上でより好ましい。
【0013】
また、上記弾性体を上記管状体の外周面に形成された周方向の溝に嵌め込んだ管状体を用いて上記防食塗装を行うこともできる。
このように溝を設けることにより、上記水道管の切断面の内側に上記管状体を抜き差しする際に、この管状体に設けた環状の弾性体が、この管状体の軸方向にずれて動くのが防止される。
【0014】
また、上記弾性体が可撓性を有する素材で形成されてその内部が中空であり、上記開口部内に上記管状体の一端を嵌め込んだ後、その弾性体の内部に流体を供給することによりその弾性体を膨らませて上記水密を確保して上記防食塗装を行うこともできる。
上記管状体の嵌め込みの際は上記弾性体を膨らませていないので、この管状体の上記開口部への嵌め込みは容易である。しかも、上記流体の注入量によって上記弾性体の膨らみ度合いを自在に変えることができるので、その可変範囲に対応する内径の水道管に適用することができ汎用性が高い。また、上記膨らみ度合いを変えることによって上記管状体、弾性体及び水道管の間の水密の度合いが変わり、この水密を維持することによって、これらの隙間から水が滲み出すのが阻止できる。
【0015】
さらに、上記防食塗装処理を完了した後、流体を注入して膨らませた弾性体の内部から流体を排出してその弾性体を収縮させ、上記管状体を上記開口部から抜くようにすることもできる。このようにすれば、上記開口部から上記管状体を容易に抜き取ることができるので作業を円滑に進めることができる。
【0016】
また、上記開口部内に上記管状体を嵌め込んだ状態において、上記切断面よりも外方における上記管状体の外周に、下方に向いて突出する水切り板が設けられており、その水切り板が上記管状体の上記他端から上記一端側へ向かってその管状体の外周面を伝う水が上記切断面に至るのを阻止するようにした上記管状体を用いて上記防食塗装を行うこともできる。
この水切り板は、例えば、管状体の下方にのみ設けてもよいし、全周に設けてもよい。中心に孔を有するドーナツ形状のものであって、その孔に上記管状体を嵌め込むことができる態様とすることができる。なお、この固定方法は嵌め込み固定に限定されず、溶接固定等の周知の固定方法を採用し得る。また、特に上記水道管を流通する水が少量の場合に、上記のように水の伝わりが生じやすいとも考えられるが、この水切り板はこのように流量が少ない場合も水の伝わりを効果的に阻止する。
【0017】
また、上記管状体の他端を下方に向かって屈曲させた上記管状体を用いて上記防食塗装を行うこともできる。このようにすれば、上記管状体が水を下向きに排出するので、上記水切り板と同様に上記一端側への水の伝わりを阻止することができる。
【0018】
上記防食塗装方法に用いる管状体として、水道管をその全断面で切断することにより形成された切管の開口部内にその一端が嵌め込み可能であるとともに、その嵌め込み状態で他端が上記開口部の切断面よりも外方に突出し、水道管に流通する水が上記管状体内に導かれることにより上記切断面が水で濡れるのを阻止する態様のものを採用することができる。
【発明の効果】
【0019】
この発明によると、既設の水道管の切断面の防食処理において、その切断面を上記水道管を流通する水で濡らさないようにすることができるので、上記防食処理の作業を円滑に行うことができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0020】
この発明の実施形態を、この発明に用いる管状体を図1及び図2に示しながら説明する。
【0021】
この実施形態は、老朽化した既設の水道管1を部分的に除去し、その除去した部分に新しい水道管2を接続して復旧させるものである。
その取り替え作業について説明すると、まず、水道管1のうち老朽化が進んだ部分をその全断面で切断してその部分を切除する。図1の水道管1の端面はその切断面3である。
次に切断した切管の開口部内に図1に示す管状体4の一端を嵌め込む。この管状体4の上記一端には環状の弾性体5が設けられ、この弾性体5も上記一端とともに上記開口部内に嵌め込まれる(図1中の仮想線参照)。この嵌め込みの際の嵌め込み圧によって、弾性体5は水道管1と管状体4の間で径方向に扁平になるように変形し、これによって両者の間の水密が確保される。
【0022】
この状態で管状体4の他端は水道管1の切断面3から突出している。そのため、図2(a)に示すように、水道管1内の水6は全て管状体4内に導かれ、その水6は全て管状体4の他端から排出される。管状体4から排出された水6は下方に落下していくので、切断面3にかからないようになっている。
【0023】
次に、この状態で水道管1の切断面3に防食のための塗装を行う。この塗装が終了し塗装面が乾燥したら、管状体4を水道管1の切断面3から抜き取り、図10で示したように、この水道管1に新しい水道管2を連結して、交換作業を完了する。
【0024】
上記交換作業に際し、この水道管1の内部は従来例の図12に示すように閉塞されることなく、管状体4を通じて外部に開放されている。このため、水圧は高くならず、弾性体5は水道管1と管状体4の間の水密を維持しているので、両者の隙間から水が滲み出さないようになっている。
【0025】
他の実施形態を図3から図9に示す。
図3に示す管状体4は、その外周面4aに周方向の溝7を形成し、その溝7に弾性体5を嵌め込むようにした。このように溝7に弾性体5を嵌め込むことにより、管状体4を水道管1の切断面3に嵌め込む際及び抜き取る際に、この管状体4に設けた環状の弾性体5がこの管状体4の軸方向にずれて動くのが防止される。
【0026】
図4に示す管状体4は、弾性体5の断面形状を、水道管1の内面と接する側において管状体4の軸方向に弧を描く円弧状とした。このような形状にすることにより、水道管1の切断面3に管状体4を嵌め込む際に、弾性体5の角部が水道管1の内面に引っ掛かり、上記嵌め込みが円滑になされないのが防止される。
【0027】
図5に示す管状体4は、弾性体5の管状体軸方向断面形状を嵌め込み方向と反対の方向に傾いて形成された複数の山が連続する形状とした。すなわち、一端から他端に向かって徐々に外径側に広がるテーパー面を有する山を備えたものである。テーパー面に切断面3が当接し、このテーパー面に沿ってこの切断面3が案内されるので、この管状体4の水道管1への嵌め込みが円滑になされる。しかも、このテーパー面は上記他端に向かって拡径しているので、この管状体4に水道管1から抜き取る力が作用しても容易に抜けず、それとともに水6の滲み出しも効率的に防止される。
【0028】
また、図6に示すように弾性体5を中空とし、その中空の弾性体5内部に注入管8を通して流体9を注入及び排出できるようにすることによって、内径の異なる水道管1に適用できるため汎用性が高まるとともに、流体9の注入圧により弾性体5による水密が高まり、一層水6の滲み出しが防止される。
【0029】
さらに、図7に示すように管状体4に水切り板10を設けることもできる。この実施形態によれば、外周面4aを伝わって水道管1側に戻る水6をこの水切り板10が下に落とすので、切断面3を濡らさずにすむ(図8参照)。これは、特に流量が少ない場合に有効である。この水切り板10は、水6を落とす作用を発揮すればその形状は特に限定されず、例えば、中央に管状体4を通す孔の開いたドーナツ形板、あるいは、多角形板等が採用できる。
【0030】
図9に示すように管状体4の水道管1の切断面3から突出した部分を下方に屈曲し、この屈曲部11から排水するようにすることによって外周面4aに水6が伝わりにくいので、水切り板10を用いたときと同様、切断面3を濡らさずにすむ。
【図面の簡単な説明】
【0031】
【図1】一実施形態の(a)は作用断面図、(b)は正面図
【図2】同実施形態の作用を示し、(a)は側面図、(b)は正面図
【図3】他の実施形態の(a)は作用断面図、(b)は正面図
【図4】他の実施形態の(a)は作用断面図、(b)は正面図
【図5】他の実施形態の(a)は作用断面図、(b)は正面図
【図6】他の実施形態の(a)は作用断面図、(b)は正面図
【図7】他の実施形態の(a)は作用断面図、(b)は正面図
【図8】他の実施形態の作用断面図
【図9】他の実施形態の(a)は作用断面図、(b)は正面図
【図10】水道管の接続を示す断面図
【図11】仕切り弁による水道管の閉塞を示す断面図
【図12】仕切り弁と閉塞部材による水道管の閉塞を示す断面図
【符号の説明】
【0032】
1、2 水道管
3 切断面
4 管状体
4a 外周面
5 弾性体
6 水
7 溝
9 流体
10 水切り板
11 屈曲部

【特許請求の範囲】
【請求項1】
水道管(1)をその全断面で切断することにより形成された切管の開口部内に管状体(4)の一端を嵌め込み、その管状体(4)の他端を上記開口部の切断面(3)よりも外方へ突出させ、上記水道管(1)に流通する水(6)を上記管状体(4)内に導くことにより上記切断面(3)が水(6)で濡れるのを阻止し、その状態で上記水道管(1)の切断面(3)を防食塗装し、その塗装が乾いた後、上記管状体(4)を上記開口部から抜いて、その開口部に他の水道管(2)を接続することを特徴とする切管の切断面(3)の防食塗装方法。
【請求項2】
上記管状体(4)の外周面(4a)と上記水道管(1)の内周面との間において、少なくともその水道管(1)を流通する水(6)の液面以下の部分に弾性体(5)を介在させ、その弾性体(5)により、上記管状体(4)の外周面(4a)と上記水道管(1)の内周面との間を水密にしてその水道管(1)に流通する水(6)を上記管状体(4)内に導くことを特徴とする請求項1に記載の切管端面の防食塗装方法。
【請求項3】
上記弾性体(5)は、上記管状体(4)の外周面(4a)に形成された周方向の溝(7)に嵌め込まれることによりその管状体(4)に固定されることを特徴とする請求項2に記載の切管端面の防食塗装方法。
【請求項4】
上記弾性体(5)は可撓性を有する素材で形成されてその内部が中空であり、上記開口部内に管状体(4)の一端を嵌め込んだ後、その弾性体(5)の内部に流体(9)を供給することによりその弾性体(5)を膨らませて上記水密を確保することを特徴とする請求項2に記載の切管端面の防食塗装方法。
【請求項5】
上記弾性体(5)の内部の流体を排出してその弾性体(5)を収縮させた後、上記管状体(4)を上記開口部から抜くことを特徴とする請求項4に記載の切管端面の防食塗装方法。
【請求項6】
上記開口部内に上記管状体(4)が嵌め込まれた状態において、上記切断面(3)よりも外方における上記管状体(4)の外周に下方に向いて突出する水切り板(10)が設けられており、その水切り板(10)は、上記管状体(4)の他端から一端側へ向かってその管状体(4)の外周面(4a)を伝う水(6)が上記切断面(3)に至るのを阻止することを特徴とする請求項1乃至5のいずれかに記載の切管端面の防食塗装方法。
【請求項7】
上記管状体(4)の他端を下方に向かって屈曲させて屈曲部(11)を形成したことを特徴とする請求項1乃至6のいずれかに記載の切管端面の防食塗装方法。
【請求項8】
請求項1乃至7のいずれかに記載の切管の切断面(3)の防食塗装方法に使用する管状体(4)であって、水道管(1)をその全断面で切断することにより形成された切管の開口部内にその一端が嵌め込み可能であるとともにその嵌め込み状態で他端が上記開口部の切断面(3)よりも外方へ突出し、上記水道管(1)に流通する水(6)が上記管状体(4)内に導かれることにより上記切断面(3)が水(6)で濡れるのを阻止することを特徴とする切管端面の防食塗装方法に使用する管状体。
【請求項9】
上記開口部内に上記管状体(4)が嵌め込まれた状態において、上記切断面(3)よりも外方における上記管状体(4)の外周に下方に向いて突出する水切り板(10)が設けられており、その水切り板(10)は、上記管状体(4)の他端から一端側へ向かってその管状体(4)の外周面(4a)を伝う水(6)が上記切断面(3)に至るのを阻止するようにしたことを特徴とする請求項8に記載の切管端面の防食塗装方法に使用する管状体。
【請求項10】
上記管状体(4)の他端を下方に向かって屈曲させて屈曲部(11)を形成したことを特徴とする請求項8に記載の切管端面の防食塗装方法に使用する管状体。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate

【図12】
image rotate


【公開番号】特開2008−256153(P2008−256153A)
【公開日】平成20年10月23日(2008.10.23)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2007−100863(P2007−100863)
【出願日】平成19年4月6日(2007.4.6)
【出願人】(000142595)株式会社栗本鐵工所 (566)
【Fターム(参考)】