説明

制振構造物

【課題】振動を効果的に減衰させることが可能な制振構造物を提供する。
【解決手段】n階までで構成される制振構造物1であって、階全体をnの約数pで等分して複数のブロック2に分け各ブロックの最も下側の階のみに、支持する上層構造物5の重心11を含む鉛直線Cに関して対称に配置され鉛直下向きに凸の円弧軌道を描くように水平面Gに対して斜め方向に運動する一対のアイソレータ4、を備え、各ブロックに配置される一対のアイソレータは、各ブロック毎に一対の各アイソレータに作用する合力が支持する上層構造物の重心に対して向く方向が定められ、一対の各アイソレータに作用する合力が、支持する上層構造物の重心の上方を向くように配置されたブロックと、支持する上層構造物の重心の下方を向くように配置されたブロックと、がそれぞれ少なくとも1つずつ備えられている。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、アイソレータを備える制振構造物に関する。
【背景技術】
【0002】
従来、建築構造物の制振手法としては種々のダンパが用いられ、鉛を用いた履歴ダンパ、オイルを利用した粘性ダンパなどが知られている。これらは局所的な変形の抑制には効果があるが、建築構造物全体の共振特性を大きく変えることはなく、補助装置として考えるべきである。このようなダンパが有効に働かない代表的な例として高層ビルがある。高層ビルの振動は長周期の曲げ振動が卓越するが、高層ビルの曲げ振動は高剛性である軸長方向(鉛直方向)の剛性に依存するうえに層間変位(建築構造物を構成する隣合う階の間の変位)も小さい。上記の粘性ダンパ、履歴ダンパ等は建築構造物の低剛性部分に挿入するか、層間変位が大きいか、振動周波数が高いかのいずれかの場合に効果的だが、高層ビルの場合にはこのいずれにも当てはまらないため、これらダンパを挿入しても効果が低い。従って、長周期地震の影響を受け易い高層ビルは、振動減衰を大きく設計することが望まれている。
【0003】
制振構造物の1つとして、特許文献1に示すような建築物の上部と下部を分断することによりマスダンパ効果で制振する、中間免震に部類されるものがある。この制振構造の原理は、建築物の上部と下部を分断することで建築物全体の固有周期を長くし、通常着目する程度の地震によるビルの振動が、節の無い1次モードではなく上下に分断された部分付近を節とする2次モードで振動するように設計したものであり、2次モードが1次モードより振幅が小さいことを利用して制振する手法である。
また、制振構造物の他の例として、特許文献2に示すように固有周期の異なる構造物を連結したものが提案されている。
【特許文献1】特公平6−60538号公報
【特許文献2】特公平4−26385号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
しかし、上記特許文献1に示す制振構造物では、一般の複数の周期が混在した振動で2次モードが卓越して表れる状態でなければ、特許文献1に示す制振構造は単に固有周期を長周期側にシフトしたに過ぎず、振動を効果的に減衰させることはできない。むしろ、逆に長周期地震の影響を顕著に受けてしまう可能性さえある。また、この制振構造は強風に対しても有効とされているが、強風による振動では卓越モードが顕著に表れるため、地震で意図したような2次モードでは振動せず1次モードのみでの振動となり、逆に振幅を増大させる可能性がある。これらの原因は、振動の2次モードが卓越する構造となっていないことによる。
また、上記特許文献2に示す制振構造物では、連結することにより1つの構造物としているため、異なる周期の振動による振動の減衰効果は期待できない。連結構造にすることにより、連結部の曲げ剛性が上昇したり連結部でのダンパの減衰性能が向上したりするが、高層ビルで問題となる共振特性が大きく変わることはない。
【0005】
本発明は、このような問題点に鑑みてなされたものであって、振動を効果的に減衰させることが可能な制振構造物を提供するものである。
【課題を解決するための手段】
【0006】
上記課題を解決するために、この発明は以下の手段を提案している。
本発明の制振構造物は、1階からn階までで構成される制振構造物であって、階全体を階数nの約数pで等分して複数のブロックに分け、前記1階を含む第1ブロックから前記n階を含む第pブロックまでの各前記ブロックの最も1階側の階のみに、自身が支持する上層構造物の重心を含む鉛直線に関して対称に配置され鉛直下向きに凸の円弧軌道を描くように水平面に対して斜め方向に運動する少なくとも一対のアイソレータをそれぞれ備え、各前記ブロックに配置される前記少なくとも一対のアイソレータは、各前記ブロック毎に、1つの前記ブロックに備えられた前記少なくとも一対の各アイソレータに作用する合力が支持する前記上層構造物の重心の上方の所定の場所に向く前記アイソレータの第1の配置、1つの前記ブロックに備えられた前記少なくとも一対の各アイソレータに作用する合力が支持する前記上層構造物の重心の下方の所定の場所に向く前記アイソレータの第2の配置、及び、1つの前記ブロックに備えられた前記少なくとも一対の各アイソレータに作用する合力が支持する前記上層構造物の重心に向く前記アイソレータの第3の配置、のいずれか1つの仕様により配置され、前記アイソレータの第1の配置と前記アイソレータの第2の配置は、少なくとも1つの前記ブロックに配置される前記少なくとも一対のアイソレータに対してそれぞれ用いられることを特徴としている。
なお、ここで言う上層構造物とは、あるアイソレータが直接支持するブロックから最上階のn階を含む第pブロックまでの全てのブロックのことを意味する。
また、本発明の制振構造物においては、ダンパ等の能動的な減衰要因は備えられていない。しかし、アイソレータが例えば滑り方式あるいは転がり方式による場合には円弧軌道の方向(以下、「円弧方向」と称する)の摩擦が受動的な減衰要因となり、アイソレータが積層ゴム方式の場合には積層ゴムの円弧方向の運動における履歴特性による減衰(履歴減衰、あるいはヒステリシスによる減衰)が受動的な減衰要因となる。このように、新たに能動的な減衰要因を設けなくても既に制振構造物のアイソレータに受動的な減衰要因が存在していると考えることができる。
【0007】
この発明によれば、例えば地震や風等により水平方向の振動を受けた場合、以下に示す振動を減衰させる3つの主な効果がある。
まず、本発明の制振構造物が水平方向の振動を受けた場合、第1の配置でアイソレータが配されているブロックと第2の配置でアイソレータが配されているブロックでは上層構造物の重心とアイソレータに作用する合力の向きの位置関係が異なるので、それぞれの上層構造物は重心を中心として互いに逆向きに回転する。そして、制振構造物にはアイソレータの第1の配置のブロックとアイソレータの第2の配置のブロックとが少なくとも1つそれぞれ備えられているので、このアイソレータの第1の配置のブロックとアイソレータの第2の配置のブロックとの間の円弧方向の変位を大きくすることができる。
従って、アイソレータの第1の配置のブロックとアイソレータの第2の配置のブロックとの間に配置された各ブロックの受動的な減衰要因により上層構造物の円弧方向の振動エネルギーを消費し、制振構造物の振動を効果的に減衰させることができる。なお、以下ではこの振動を減衰させる第1の効果を「大きなブロック間変位による効果」と称する。
【0008】
また、このアイソレータは上層構造物を支持するために、一般的に円弧方向に垂直な円弧垂直方向の剛性が円弧方向の剛性よりも高いものが用いられる。
本発明の制振構造物では、自身に作用する合力が支持する上層構造物の重心から上方又は下方にずれた第1の配置又は第2の配置のアイソレータを水平方向に振動させることにより、アイソレータの円弧方向の剛性だけでなく、より高い剛性を有する円弧垂直方向の剛性を利用して上層構造物をその重心回りに回転させることが可能となる。従って、アイソレータが水平方向の振動を受けてからそのアイソレータの上層構造物を回転させて一定の変位を生じさせるまでに要する時間を短縮させ、この上層構造物の変位により受動的な減衰要因で振動エネルギーを消費することで、水平方向の振動を受けてからより短時間で制振構造物の振動を減衰させることができる。なお、以下ではこの振動を減衰させる第2の効果を「速応性による効果」と称する。
【0009】
また、水平方向の振動を受けると、本発明の制振構造物から一般に水平方向の振動の周波数に相当する1種類の縦剪断1次モードの振動と2種類のアイソレータの円弧方向振動という、振動モードの似通った振動の周期の異なる3種類の卓越した振動が発生する。これらの3種類の振動が重ね合わさることにより、各振動のピークが一致した時以外での重ね合わさった振動の振幅を低減させることができる。こうして、制振構造物の振動を減衰させることができる。
なお、以下ではこの振動を減衰させる第3の効果を「重ね合わせによる効果」と称する。また、この重ね合わせによる効果は、制振構造物に受動的な減衰要因が存在しない場合でも生じる効果である。
以上説明したように、これらの3つの効果、すなわち、大きなブロック間変位による効果、速応性による効果、重ね合わせによる効果が一体となって、制振構造物の振動を効果的に減衰させることができる。
【0010】
また、上記の制振構造物において、前記第1の配置の前記アイソレータと前記第2の配置の前記アイソレータとが、全ての前記ブロックにわたり交互になるように配置されていることがより好ましい。
この発明によれば、ブロック間での円弧軌道の方向の変位が大きくなる第1の配置のアイソレータを備えたブロックと第2の配置のアイソレータを備えたブロックとが隣合う所をより多く設けることが可能となる。従って、各ブロックの受動的な減衰要因により各ブロックの振動エネルギーを消費し制振構造物の振動をより効果的に減衰させることができる。
【0011】
また、地震による振動を受けた場合にはアイソレータの第2配置のブロックよりアイソレータの第1配置のブロックの方が振動の振幅が小さくなり、風による振動を受けた場合にはアイソレータの第1配置のブロックよりアイソレータの第2配置のブロックの方が振動の振幅が小さくなる。言い換えれば、アイソレータの第1配置のブロックは免震ブロック、アイソレータの第2配置のブロックは制震ブロックとしての機能に分化されている。従って、アイソレータの第1配置のブロックの免震機能により制振構造物全体の免震性を向上させることができる。
【0012】
また、制振構造物の最も卓越した振動である縦剪断1次モードの振動周波数は、全てのブロックに第3の配置のアイソレータが配置された構造物の縦剪断1次モードの振動周波数より大きくなる。これは、地震による水平方向の振動を受けてもアイソレータの第1配置のブロックが振幅の小さな免震ブロックのように振舞うため、アイソレータの第1配置のブロックの慣性モーメントの影響が減るためである。
そして、アイソレータの第1配置のブロックにおいて、少なくとも一対の各アイソレータに作用する合力が向く場所が支持する上層構造物の重心から上方に離間するほど縦剪断1次モードの振動周波数が大きくなり、振動している間における制振構造物の剛性を高くすることができる。
【0013】
また、上記の制振構造物において、前記第1ブロックには、前記第1の配置の前記アイソレータが配置されていることがより好ましい。
この発明によれば、第1の配置のアイソレータに作用する合力は上層構造物の重心の上方を向いているので、このアイソレータが支持する上層構造物が傾くのを防止し、制振構造物を安定させることができる。
【0014】
また、上記の制振構造物において、前記各ブロックには一対のアイソレータが備えられ、前記1階を含む第1ブロックから数えてk番目の第kブロックに配置された前記一対のアイソレータに作用する合力が、隣合う前記ブロックに配置された前記一対のアイソレータが支持する前記上層構造物の重心間の距離hに補正係数εを乗じた距離だけ前記第kブロックの前記上層構造物の重心から上方に移動した場所にそれぞれ向くように設定され、水平面に対する前記アイソレータの傾斜角度θは、(2)式から(4)式を用いて求められる(1)式の解として得られることがより好ましい。
【0015】
【数1】

【0016】
但し、K:アイソレータの円弧方向剛性、K:アイソレータの円弧垂直方向剛性、w:一対のアイソレータ間の水平距離、g:重力加速度、B:第kブロック(k=1,2,3,…,p)の質量、b:第kブロックの上層構造物(第kブロックから第pブロックまで)の質量、θ:第kブロックに配置されたアイソレータの傾斜角度、h:隣合うブロックの上層構造物の重心間の距離、LGk:第kブロックの上層構造物の重心と第kブロックに配置された一対のアイソレータの円弧中心との間の鉛直距離、LOk:第kブロックに配置された一対のアイソレータの円弧中心とこの一対のアイソレータとの間の鉛直距離、L:最上階の頂部から第kブロックに配置されたアイソレータまでの鉛直距離、ε:第kブロックに配置されたアイソレータの補正係数(アイソレータの第1配置のブロックでは正の一定値、アイソレータの第2配置のブロックでは負の一定値、アイソレータの第3配置のブロックでは0の値をとる)、K:第1重力補償項、K:第2重力補償項。
なお、ここで言うk=1,2,3,…,pとは、変数kは1からpまでの自然数の値をとることを意味する。
【0017】
この発明によれば、各ブロックには一対のアイソレータが備えられている場合に、第kブロックに配置されたアイソレータの傾斜角度θを上記のように設定することで、各ブロックの振動エネルギーを受動的な減衰要因により消費し制振構造物の振動をより効果的に減衰させることができる。
【0018】
また、上記の制振構造物において、前記各ブロックには複数対のアイソレータが備えられ、前記1階を含む第1ブロックから数えてk番目の第kブロックに配置された前記複数対のアイソレータに作用する合力が、隣合う前記ブロックに配置された前記複数対のアイソレータが支持する前記上層構造物の重心間の距離hに補正係数εを乗じた距離だけ前記第kブロックの前記上層構造物の重心から上方に移動した場所にそれぞれ向くように設定され、前記第kブロックの外側からi番目に配置された前記アイソレータの水平面に対する傾斜角度θは、(6)式から(8)式を用いて求められる(5)式の解として得られることを特徴とすることがより好ましい。
【0019】
【数2】

【0020】
但し、K:アイソレータの円弧方向剛性、K:アイソレータの円弧垂直方向剛性、2N:各ブロックに配置されたアイソレータの個数、w:外側からi番目(i=1,2,3,…,N)に配置された一対のアイソレータ間の水平距離、g:重力加速度、B:第kブロック(k=1,2,3,…,p)の質量、θ:第kブロックに配置された外側からi番目のアイソレータの傾斜角度、h:隣合うブロックの上層構造物の重心間の距離、L:最上階の頂部から第kブロックに配置されたアイソレータまでの鉛直距離、ε:第kブロックに配置されたアイソレータの補正係数(アイソレータの第1配置のブロックでは正の一定値、アイソレータの第2配置のブロックでは負の一定値、アイソレータの第3配置のブロックでは0の値をとる)、λ:外側からi番目に配置されたアイソレータのトルクの加重係数、:外側からi番目に配置されたアイソレータの第2重力補償項。
なお、ここで言うi=1,2,3,…,Nとは、変数iは1からNまでの自然数の値をとることを意味する。
【0021】
この発明によれば、各ブロックには複数対のアイソレータが備えられている場合に、第kブロックで外側からi番目に配置されたアイソレータの傾斜角度θを上記のように設定することで、各ブロックの振動エネルギーを受動的な減衰要因により消費し制振構造物の振動をより効果的に減衰させることができる。
【0022】
また、上記の制振構造物において、各前記ブロックの最も1階側の階のみに、さらに、前記上層構造物の前記円弧軌道の方向の振動エネルギーを吸収するダンパをそれぞれ備えることがより好ましい。
この発明によれば、ダンパが備えられる場所には以下に示す3つの特徴がある。
第1に、大きなブロック間変位による効果によりブロック間の円弧方向の変位が大きくなる。第2に、ダンパが振動エネルギーを吸収する円弧方向はアイソレータの剛性が低くなっている。そして第3に、制振構造物が最も卓越した振動である縦剪断1次モードで振動するときにアイソレータの第1配置のブロックの振幅が小さくなってアイソレータの第1配置のブロックの慣性モーメントの影響が小さくなり、制振構造物の振動の周波数が大きくなる。
これら3つの特徴を全て備えた場所にダンパが配置されているので、ダンパによりブロックの振動を効果的に減衰させることができる。
【発明の効果】
【0023】
本発明の制振構造物によれば、振動を効果的に減衰させることができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0024】
(第1実施形態)
以下、本発明に係る制振構造物の第1実施形態を、図1から図13を参照しながら説明する。
図1に示すように、本発明の制振構造物1は1階からn階までで構成され、階全体が階数nの約数pで等分されてp個のブロック2に分けられ、地面である水平面Gの上に設置されている。ここで、制振構造物1が2つ以上のブロック2に分けられるように、約数pは1より大きいことが好ましい。
なお、各ブロックを区別せずに示す時には「ブロック2」と表示する。また、各ブロックを区別して示す時には添え字を付け、1階を含むブロックからk番目(k=1,2,3,…,p)のブロックを、「第kブロック2」と表示する。これ以降、制振構造物1の各要素についても同様に、各要素が配置されているブロック2を区別して示す時にはその要素の符号に添え字を付けて示す。また、ここで言うk=1,2,3,…,pとは、変数kは1からpまでの自然数の値をとることを意味する。
このように、制振構造物1は、第1ブロック2から最上階のn階を含む第pブロック2までで構成され、各ブロック2は(n/p)層の階3を有している。
そして、制振構造物1は、第pブロック2から第1ブロック2の方向に重力が作用するように配置されている。
【0025】
各ブロック2の最も1階側の階3には、一対のアイソレータ4が備えられている。
ここで、各アイソレータをブロック2を区別せずに示す時には「アイソレータ4」と表示する。また、各アイソレータをブロック2を区別して示す時には添え字を付け、第kブロック2に配置されたアイソレータを、「第kアイソレータ4」と表示する。
例えば、制振構造物1が1階から30階までで構成されている場合には、階数30の約数pは、1、2、3、5、6、10、15又は30となる。よって、約数pとして10を選んだ場合には、階全体を10で等分して3層分の階3を1つのブロック2として制振構造物1を10個のブロック2に分けることになる。なお、約数pとして30を選べば1つの階3で1つのブロック2を構成することになり、各階3に一対のアイソレータ4が備えられていることになる。
【0026】
各ブロック2に配置された一対のアイソレータ4は、この一対のアイソレータ4より上方に配置された上層構造物5を支持している。具体的には、第kアイソレータ4が支持する上層構造物5は、第kブロック2から第pブロック2までの全てのブロック2となる。
各アイソレータ4は、上層構造物5の重心を含む鉛直線Cに関して対称に、鉛直下向きに凸の円弧方向を描くように水平面Gに対して斜め方向に運動するように配置されている。
また、本実施形態の制振構造物1においては、ダンパ等の能動的な減衰要因は備えられていない。しかし、アイソレータ4が例えば滑り方式あるいは転がり方式による場合には円弧軌道の方向(以下、「円弧方向」と称する)の摩擦が受動的な減衰要因となり、アイソレータ4が積層ゴム方式の場合には積層ゴムの円弧方向の運動における履歴特性による減衰(履歴減衰、あるいはヒステリシスによる減衰)が受動的な減衰要因となる。このように、新たに能動的な減衰要因を設けなくても既に制振構造物1のアイソレータ4に受動的な減衰要因が存在していると考えることができる。
【0027】
各アイソレータ4の配置は、上層構造物5の重心11に対するそのアイソレータ4に作用する合力の向きで3通りの仕様に分類される。ここで、各アイソレータ4に作用する合力が、上層構造物5の重心11に向くアイソレータ4の配置を第3の配置、上層構造物5の重心11の上方の所定の場所に向くアイソレータ4の配置を第1の配置、上層構造物5の重心11の下方の所定の場所に向くアイソレータ4の配置を第2の配置、と呼ぶことにする。
図2は、各仕様で配置されたアイソレータ4で支持された上層構造物5が、後で詳しく述べるように地震や風等の影響を受けて水平方向に振動する場合を示したものである。
なお、アイソレータ4の配置の仕様を明確にするために、アイソレータ4を簡略して矩形で描く場合には、第1の配置のアイソレータ4の中心部を白色で、第2の配置のアイソレータ4の中心部を黒色で、第3の配置のアイソレータ4の中心部をハッチング(灰色)で、それぞれ示す。
また、図2の各場合に限り上層構造物5を1つの剛体として考える。
【0028】
図2(c)に示すように、第3の配置のアイソレータ4が配置された上層構造物5に水平面Gに沿う1つの振動方向D1に力を加えると、一対のアイソレータ4に作用する合力はアイソレータ4と上層構造物5の重心11とを結ぶ線上にそれぞれ加わり、上層構造物5は重心11を中心に回転せず振動方向D1に移動する。
また、図2(a)に示すように、第1の配置のアイソレータ4で支持された上層構造物5に振動方向D1に力を加えると、一対のアイソレータ4に作用する合力はアイソレータ4と上層構造物5の重心11の上方に配置された合力指向点13を結ぶ線上にそれぞれ加わり、上層構造物5には重心11を中心として第1の回転方向E1の回転トルクが作用する。そして、図2(b)も図2(a)と同様に考えることができ、第2の配置のアイソレータ4が配置された上層構造物5に振動方向D1に力を加えると、上層構造物5には重心11を中心として第1の回転方向E1とは逆の第2の回転方向E2の回転トルクが作用する。
【0029】
図1に戻り、制振構造物1において、第1ブロック2には第1アイソレータ4が第1の配置で配置されている。そして、第1の配置のアイソレータ4と第2の配置のアイソレータ4とが、制振構造物1の全てのブロック2にわたり交互になるように配置されている。なお、本実施形態では、各アイソレータ4が第1ブロック2から第pブロック2にかけて、第1の配置、第2の配置、第1の配置、第2の配置、‥の順で配置されているので、制振構造物1におけるこのアイソレータ4の配置を以下では、「1−2型」と称する。
【0030】
ここで、アイソレータ4の構成について図3を用いてより詳しく説明する。
本実施形態の制振構造物1において、第kブロック2に第1の配置のアイソレータ4が、第(k+1)ブロック2k+1に第2の配置のアイソレータ4がそれぞれ配された場合(すなわち、第1ブロック2がアイソレータ4の第1の配置なのでkは奇数となる)について説明する。
図3において、合力指向点13及び合力指向点13k+1は第kアイソレータ4及び第(k+1)アイソレータ4k+1に作用する合力がそれぞれ向く点であり、円弧中心14及び円弧中心14k+1は第kアイソレータ4及び第(k+1)アイソレータ4k+1が円弧軌道を描くようにそれぞれ配置された円弧の中心である。なお、合力指向点13及び円弧中心14の位置を示す印を、第1の配置のアイソレータ4に関するものは印の中心部を白色で、第2の配置のアイソレータ4に関するものは印の中心部を黒色でそれぞれ示す。
図中の鉛直距離Lは最上階であるn階の頂部から第kアイソレータ4までの鉛直距離である。各ブロック2は同一の構造で構成されていて、距離hは、隣合うブロック2に配置された一対のアイソレータ4が支持する上層構造物5の重心11間の距離である。なお、各階3が箱状である場合には、頂部とは階3の天面のことである。
この時、距離hは次式のように表すことができる。
【0031】
【数3】

【0032】
また、重心11に対する合力指向点13の位置のずれを補正係数εで定義し、第kアイソレータ4から合力指向点13までの鉛直距離を次式のように表す。
【0033】
【数4】

【0034】
ここで、補正係数εは、アイソレータ4の第1配置のブロック2では正の一定値、アイソレータ4の第2配置のブロック2では負の一定値、アイソレータ4の第3配置のブロック2では0の値をとる。すなわち、補正係数εが0に等しい場合には、合力指向点13は重心11と一致する。
なお、アイソレータ4の第1配置の補正係数εの絶対値とアイソレータ4の第2配置の補正係数εの絶対値とは等しくならなくてもよい。一般的には、アイソレータ4の第1配置の補正係数εの絶対値がアイソレータ4の第2配置の補正係数εの絶対値以上である方が、制振構造物1は安定するので好ましい。
【0035】
次に、アイソレータ4の円弧垂直方向剛性に対して重力の影響を考慮する方法について説明する。
重力による影響を表す重力補償には2種類あり、その第1の重力補償として、制振構造物1の各ブロック2が重力を受けることにより変化する円弧方向振動を補償するものがある。また、第2の重力補償として、制振構造物1の各ブロック2の重心の位置が水平方向に移動することにより生じる回転トルクの影響を補償するものがある。
以下では、まず第1の重力補償を行う方法について説明する。
【0036】
図4(a)に示すように、制振構造物1の上層構造物5を円弧中心14回りの重力振子に置換し、上層構造物5の質量をb、円弧中心14回りの上層構造物5の慣性モーメントをIOk、上層構造物5の重心11と円弧中心14との間の鉛直距離をLGk、重力加速度をgとすると、重力振子の周期Tは次式のように表せる。
【0037】
【数5】

【0038】
一方、図4(b)に示すように、上記重力振子と同周期の無重力下での円弧方向剛性による振子の周期Tは、円弧方向剛性をK、第kアイソレータ4の円弧中心14と第kアイソレータ4との間の鉛直距離をLOkとすると、次式のように表すことができる。
【0039】
【数6】

【0040】
(11)式と(12)式より、第1重力補償項Kは次式のようになる。
【0041】
【数7】

【0042】
なお、各ブロック2に複数対のアイソレータ4が備えられている場合には、複数対のアイソレータ4の円弧中心14がすべて一致する場合にのみ第1の重力補償による影響が生じるものであり、一般にはアイソレータ4が複数対の場合には第1の重力補償は考慮する必要は無い。
【0043】
次に、第2の重力補償の方法について説明する。この第2の重力補償は、前述したように制振構造物1の各ブロック2の重心の位置が水平方向に移動することにより生じるトルクの影響を補償したものであり、回転トルクによりアイソレータ4に荷重が作用する。
図5に1つのブロック2の重心の位置が水平方向に移動した場合のアイソレータ4に作用する荷重の影響を、アイソレータ4が一対の場合を図5(a)に、アイソレータ4が複数対の場合を図5(b)に示す。なお、各ブロック2における一対又は複数対のアイソレータ1は上層構造物5の重心を含む鉛直線Cに関して対称に配置されているとする。
ここで、水平方向の重心の変位をδ、1つのブロック2の質量をB、重力加速度をgとする。
【0044】
図5(a)に示す、各ブロック2に配置されたアイソレータ4が一対の場合について説明する。ブロック2が水平方向に変位することによりブロック2が発生するトルクはBgδであり、ブロック2は変位した方向側のアイソレータ4に鉛直方向下向きにBgδ/wの荷重Pを、変位した方向とは反対側のアイソレータ4に鉛直方向上向きにBgδ/wの荷重Pを作用させる。また、一対のアイソレータ4はこの荷重Pを受けるためにこの荷重Pと等しい力を発生させる。
【0045】
一方、図5(b)に示す、各ブロック2に設置されたアイソレータ4が複数対の場合を考える。アイソレータ4を外側からi(i=1,2,3,…,N)番目と数え、i番目のアイソレータ4の水平距離をwとする。なお、ここで言うi=1,2,3,…,Nとは、変数iは1からNまでの自然数の値をとることを意味する。
この場合は、ブロック2の片側に設置されたN個のアイソレータ4のトルクの和が、ブロック2が水平方向に変位することによりブロック2が発生するトルクBgδに等しい。そして、ブロック2の片側に設置されたN個のアイソレータ4に作用する各トルクはブロック2の重心からの距離の2乗に比例する。言い換えれば、ブロック2の片側に設置されたN個のアイソレータ4に作用する各荷重は距離に比例する。ここで、i番目のアイソレータ4に作用する荷重に対する加重係数λを次式のように定義する。
【0046】
【数8】

【0047】
このとき、各アイソレータ4に作用する荷重Pは次のように表すことができる。
【0048】
【数9】

【0049】
次に、第kブロック2に対して第2の重力補償を行う方法について説明する。
図6は、水平方向の外力が各ブロック2に加えられた制振構造物1の状態を示す説明図である。
ここで、アイソレータ4の円弧方向の剛性をK、円弧垂直方向の剛性をK、第kブロック2の重心に水平方向に加わる外力をF、第(k−1)ブロック2k−1と第kブロック2間の水平方向の変位をδ、第kブロック2の質量をB、各ブロック2のアイソレータ1の水平距離は均一としてw、重力加速度をg、一対の第kアイソレータ4の水平面に対する傾斜角度(取り付け角度)をθ、変位により第kアイソレータ4に作用する荷重をP、最上階のn階の頂部から第kアイソレータ4までの鉛直距離をLとする。
このとき、地面に対する第kブロック2の重心の水平方向の変位Δは、次式のようになる。
【0050】
【数10】

【0051】
第kアイソレータ4に作用する荷重Pは、第kブロック2から第pブロック2までの変位の影響が累積される。従って、第kブロック2の荷重Pは次式のようになる。
【0052】
【数11】

【0053】
ここで、図7を用いて第kブロック2及び第kアイソレータ4に作用する力について説明する。なお、図7(c)は第kブロック2に第kアイソレータ4が第1の配置で配置されている場合、図7(d)は第kブロック2に第kアイソレータ4が第2の配置で配置されている場合を示している。
図7(a)に示すように、水平面Gに対する傾斜角度θで設置された第kアイソレータ4が水平方向にδだけ変位した場合、円弧方向の変位成分はδcosθ、円弧垂直方向の変位成分はδsinθとなる。また、図7(b)に示すように、第kアイソレータ4に作用する荷重Pは、円弧方向の荷重成分がPsinθ、円弧垂直方向の荷重成分がPcosθとなる。
従って図7(c)及び図7(d)のいずれの場合においても、鉛直線Cに対して第kアイソレータ4から上層構造物5の合力指向点13に向かう角度α、合力の円弧方向成分をfkh、合力の円弧垂直方向成分をfkvとすると、次式のようになる。
【0054】
【数12】

【0055】
ここで、第kブロックに配置された一対の第kアイソレータ4のそれぞれに作用する合力の円弧方向成分fkh及び合力の円弧垂直方向成分fkvの水平方向成分の和は、第kブロック2から最上階を含む第pブロック2までに作用する外力の合計に等しいので、次式が成り立つ。
【0056】
【数13】

【0057】
ここで、外力Fは全て等しい値をとるとして外力Fとする。また、変位の比hjkを次式のように定義する。
【0058】
【数14】

【0059】
ただし、hkkは1となる。hjkを用いて(19)式及び(20)式を書き直すと次式のようになる。
【0060】
【数15】

【0061】
以上より、図7における第kブロック2の補正角度βを次式のように求めることができる。
【0062】
【数16】

【0063】
こうして、(18)式及び(26)式により、次式で示される傾斜角度θの算出式が得られる。
【0064】
【数17】

【0065】
ここで、傾斜角度θを算出する工程について説明する。
図8から図10は、各ブロック2のアイソレータの傾斜角度θを算出する工程を示すフローチャートであり、算出はイタレーション法により行う。
【0066】
まず、図8に示すステップS11において、変数kに制振構造物1全体のブロック2の数pの値を代入する。そして、変数kに代入された値が1以上であるという条件の真偽を判断する。この条件が真である場合(True)は、ステップS12に移行する。なお、これ以降の工程でステップS11を行う時は、変数kに代入された値から1を減じた上で変数kに代入された値が1以上であるという条件の真偽を判断することとなる。また、この条件が偽である場合(False)は、全ての処理を終了する。
次に、ステップS12において、(18)式により角度αを求めステップS13に移行する。
【0067】
次に、ステップS13において傾斜角度θに90(角度90°のこと)を代入する。そして、傾斜角度θに代入された値が0より大きいという条件の真偽を判断する。この条件が真である場合(True)は、ステップS14に移行し、この条件が偽である場合(False)は、異常であると判断して全ての処理を終了する。なお、ステップS12からステップS13に移行してきた時のみ傾斜角度θに90を代入し、ステップS12以外の工程からステップS13に移行してきた時は、傾斜角度θに代入された値から変化量Δθを減じた上で傾斜角度θに代入された値が0より大きいという条件の真偽を判断することとなる。
【0068】
次に、ステップS14において、図9に示すK計算関数のサブルーチンを行い第1重力補償項Kの値を求め、ステップS15に移行する。
そして、ステップS15において、図10に示すK計算関数のサブルーチンを行い第2重力補償項Kを求める。
【0069】
計算関数のサブルーチンは、まず、ステップS31において、変数kに代入された値より変数pに代入された値(制振構造物1全体のブロック数)が大きいという条件の真偽を判断する。この条件が真である場合(True)はステップS32に移行する。
また、ステップS31において、変数kに代入された値より変数pに代入された値が大きいという条件が偽である場合(False)は、ステップS35において次式により第2重力補償項Kの値を求め、サブルーチンを終了して図8に示すステップS16に移行する。
【0070】
【数18】

【0071】
ステップS31における条件が真である場合(True)に行われるステップS32では、次式による値を求めステップS33に移行する。
【0072】
【数19】

【0073】
次に、ステップS33において、後述するステップS20で計算しメモリに記憶された次式による値(変数jには、(k+1)からpまで1ずつ増える値が代入される)を用いて、(22)式による変位の比hjkをそれぞれ求め、ステップS34に移行する。
【0074】
【数20】

【0075】
次に、ステップS34において、(25)式により第2重力補償項Kの値を求め、サブルーチンを終了して図8に示すステップS16に移行する。
【0076】
次に、ステップS16おいて、傾斜角度θに対して次式により得られる誤差eを求め、ステップS17に移行する。
【0077】
【数21】

【0078】
次に、ステップS17において、傾斜角度θに代入された値が90より小さいという条件の真偽を判断する。そして、この条件が真である場合(True)は、ステップS18に移行する。
次に、ステップS18において、2ステップ前のステップS16で今回求めた誤差eの値が先に求めた誤差eの値(ステップS16が既に2回以上行われた場合の、最後に行ったステップS16の1回前に行ったステップS16で求めた誤差eの値)から符号が反転したという条件の真偽を判断する。すなわち、先に求めた誤差eの値が正の数でありかつ今回求めた誤差eの値が負の数である場合、又は先に求めた誤差eの値が負の数でありかつ今回求めた誤差eの値が正の数である場合に、誤差eの符号が反転したと判断する。
この条件が真である場合(True)は、ステップS19に移行する。なお、2ステップ前のステップS16が初めて行われたステップS16である場合、ステップS18の条件が偽である場合(False)、及び上記のステップS17における条件が偽である場合(False)、のいずれかの場合にはステップS13に移行する。
【0079】
次に、ステップS19において、このイタレーションで設定した傾斜角度θを第kブロック2の第kアイソレータ4の傾斜角度としてステップS20に移行する。そしてステップS20において、この傾斜角度θによる(29)式の値をメモリに記憶しステップS11に移行する。
【0080】
こうして第pブロック2から第1ブロック2までの各ブロック2のアイソレータ4の傾斜角度θを求めた後、ステップS11に移行し、変数kに代入された値から1を減ずると変数kに代入された値は0となる。この時、変数kに代入された値が1以上であるという条件の真偽を判断すると偽(False)となり、全ての処理を終了する。
【0081】
次に、(27)式による傾斜角度θの解をシミュレーションで算出した一例を示す。
シミュレーションに用いた制振構造物1は、アスペクト比(=建物高さ/建物幅)が5の10層のブロック2からなる構造物であって、各ブロック2とも幅40m、高さ20mとした。なお、1つのブロック2の高さが20mとは、通常の建築構造物において4階〜5階を1つのブロック2としている。
また、アイソレータ4は各ブロック2間の両端部に一対介装され、各ブロック2の質量は(鉄の0.02倍の比重として)5.024×10(kg)、重力加速度は9.8066(m/s)とした。また、円弧方向剛性は1.0×10(N/m)、円弧垂直方向剛性は7.0×10(N/m)で、円弧方向剛性K/円弧垂直方向剛性K=1/7000とした。
また、補正係数εは、アイソレータの第1配置のブロックにおいては0.25、アイソレータの第2配置のブロックにおいては−0.20とした。
【0082】
ここで、アイソレータ4に作用する合力の向きについて、図11を用いて説明する。本発明の制振構造物1は図11(b)に示す構成をしている。すなわち、第1ブロック2から第10ブロック210までアイソレータの第1配置のブロック2とアイソレータの第2配置のブロック2とが交互に配置されている。
まず、図11(a)に示すように、図11(b)に示す制振構造物1の各ブロック2のアイソレータの配置のみを全て第3配置に変更した場合について説明する。この場合には、各アイソレータ4に作用する合力はそれぞれ重心11を向いている。
隣合うブロック2に配置された一対のアイソレータ4が支持する上層構造物5の重心11間が距離hなので、各ブロック2の高さは2h、制振構造物1の建物高さは20hとなる。
【0083】
第1アイソレータ4の上層構造物5は第1ブロック2から第pブロック2までとなりその高さである鉛直距離Lは20hなので、水平面Gから第1アイソレータ4の上層構造物5の重心11までの距離は10hとなる。また、第2アイソレータ4の上層構造物5は第2ブロック2から第pブロック2までとなり鉛直距離Lは18hである。水平面Gから第2アイソレータ4までの距離は2hであり、第2アイソレータ4から第2アイソレータ4の上層構造物5の重心11までの距離は9hなので、水平面Gから第2アイソレータ4の上層構造物5の重心11までの距離は(2h+9h)、すなわち11hとなる。
【0084】
そして、図11(b)に示す本実施形態の制振構造物1において、第1ブロック2の第1アイソレータ4は第1の配置で配置されているので、図7(c)に示すように、第1アイソレータ4に作用する合力は合力指向点13を向く。
この場合、鉛直距離Lは20h、補正係数εは0.25なので、(10)式より以下のようになる。
【0085】
【数22】

【0086】
同様に、第2ブロック2の第2アイソレータ4は第2の配置で配置されているので、図7(d)に示すように、第2アイソレータ4に作用する合力は合力指向点13を向いている。
この場合、鉛直距離Lは18h、補正係数εは−0.2なので、(10)式より以下のようになる。
【0087】
【数23】

【0088】
水平面Gから第2アイソレータ4までの距離は2hなので、水平面Gから第2アイソレータ4の合力指向点13までの距離は(2h+8.8h)、すなわち10.8hとなる。
同様にして、第3ブロック2の合力指向点13から第10ブロック210の合力指向点1310までが図11(b)のように構成されている。
ここで、(27)式の傾斜角度θの解をシミュレーションで算出した結果を表1に示す。
【0089】
【表1】

【0090】
上記実施形態の、制振構造物1が地震による振動を受けた場合の周波数に対する振幅ゲインの変化と振動モードを図12及び図13に示す。
図12に示すように周波数が大きいところでは、縦剪断(高周波)の1次モードとなる。図13(c)に示すように、この縦剪断1次モードは主な振動モードの一つで、重心を含む鉛直線Cに対する振幅はアイソレータの第2の配置のブロック2よりアイソレータの第1の配置のブロック2が小さく、アイソレータの第2の配置(中心部が黒色のアイソレータ4)のブロック2のみが振動しているように見える。
また、図12に示すように周波数の小さいところでは、低周波振動である円弧振動(横剪断振動)が構造物のブロック数に相当する次数分表れるが、本実施形態では円弧振動7次モードと円弧振動10次モードが主な振動モードとなる。この2つの振動モードは、図13(a)及び図13(b)にそれぞれ示すように、振動の形態が縦剪断1次モードに類似しているので振幅ゲインが大きくなる。この円弧振動7次モードは図13(a)に示すように、縦剪断1次モードとは逆にアイソレータの第1の配置(中心部が白色のアイソレータ4)のブロック2のみが振動しているように見える。
このように、本実施形態では、作用する合力が重心11を向かず合力指向点13に向かう第1配置及び第2配置のアイソレータ4が配置されているので、水平方向の振動は振動モードが類似した3つの卓越した振動に分解される。
なお、構造物に第1配置及び第2配置のアイソレータ4が配置されていればその構造物のブロック2の数によらず、このように水平方向の振動の振動モードが類似した3つの卓越した振動に分解される。
【0091】
こうして、本発明の第1実施形態の制振構造物1によれば、例えば地震や風等により水平方向の振動を受けた場合、以下に示す振動を減衰させる3つの主な効果がある。
まず、本発明の制振構造物1が水平方向の振動を受けた場合、第1の配置でアイソレータ4が配されているブロック2と第2の配置でアイソレータ4が配されているブロック2では上層構造物5の重心11とアイソレータ4に作用する合力の向きの位置関係が異なるので、それぞれの上層構造物5は重心11を中心として互いに逆向きに回転する。そして、制振構造物1にはアイソレータ4の第1の配置のブロック2とアイソレータ4の第2の配置のブロック2とが少なくとも1つそれぞれ備えられているので、このアイソレータ4の第1の配置のブロック2とアイソレータ4の第2の配置のブロック2との間の円弧方向の変位を大きくすることができる。
従って、アイソレータ4の第1の配置のブロック2とアイソレータ4の第2の配置のブロック2との間に配置された各ブロック2の受動的な減衰要因により上層構造物5の円弧方向の振動エネルギーを消費し、制振構造物1の振動を効果的に減衰させることができる。なお、以下ではこの振動を減衰させる第1の効果を「大きなブロック間変位による効果」と称する。
【0092】
また、このアイソレータ4は上層構造物5を支持するために、一般的に円弧方向に垂直な円弧垂直方向の剛性が円弧方向の剛性よりも高いものが用いられる。
本発明の制振構造物1では、自身に作用する合力が支持する上層構造物5の重心11から上方又は下方にずれた第1の配置又は第2の配置のアイソレータ4を水平方向に振動させることにより、アイソレータ4の円弧方向の剛性だけでなく、より高い剛性を有する円弧垂直方向の剛性を利用して上層構造物5をその重心11回りに回転させることが可能となる。従って、アイソレータが水平方向の振動を受けてからそのアイソレータ4の上層構造物5を回転させて一定の変位を生じさせるまでに要する時間を短縮させ、この上層構造物5の変位により受動的な減衰要因で振動エネルギーを消費することで、水平方向の振動を受けてからより短時間で制振構造物1の振動を減衰させることができる。なお、以下ではこの振動を減衰させる第2の効果を「速応性による効果」と称する。
【0093】
また、水平方向の振動を受けると、図12及び図13に示すように、本発明の制振構造物1から一般に水平方向の振動の周波数に相当する1種類の縦剪断1次モードの振動と2種類のアイソレータ4の円弧方向振動という、振動モードの似通った振動の周期の異なる3種類の卓越した振動が発生する。これらの3種類の振動が重ね合わさることにより、各振動のピークが一致した時以外での重ね合わさった振動の振幅を低減させることができる。こうして、制振構造物1の振動を減衰させることができる。
なお、以下ではこの振動を減衰させる第3の効果を「重ね合わせによる効果」と称する。また、この重ね合わせによる効果は、制振構造物1に受動的な減衰要因が存在しない場合でも生じる効果である。
以上説明したように、これらの3つの効果、すなわち、大きなブロック間変位による効果、速応性による効果、重ね合わせによる効果が一体となって、制振構造物1の振動を効果的に減衰させることができる。
【0094】
また、第1の配置のアイソレータ4と第2の配置のアイソレータ4とが、全てのブロック2にわたり交互になるように配置されている。このため、ブロック2間での円弧軌道の方向の変位が大きくなる第1の配置のアイソレータ4を備えたブロック2と第2の配置のアイソレータ4を備えたブロック2とが隣合う所をより多く設けることが可能となる。従って、各ブロック2の受動的な減衰要因により各ブロック2の振動エネルギーを消費し制振構造物1の振動をより効果的に減衰させることができる。
【0095】
また、図13で説明したように、地震による振動を受けた場合にはアイソレータ4の第2配置のブロック2よりアイソレータ4の第1配置のブロック2の方が振動の振幅が小さくなり、一方、風による振動を受けた場合にはアイソレータ4の第1配置のブロック2よりアイソレータ4の第2配置のブロック2の方が振動の振幅が小さくなる。言い換えれば、アイソレータ4の第1配置のブロック2は免震ブロック、アイソレータ4の第2配置のブロック2は制震ブロックとしての機能に分化されている。従って、アイソレータ4の第1配置のブロック2の免震機能により制振構造物1全体の免震性を向上させることができる。
【0096】
また、制振構造物1の最も卓越した振動である縦剪断1次モードの振動周波数は、全てのブロック2に第3の配置のアイソレータ4が配置された構造物の縦剪断1次モードの振動周波数より大きくなる。これは、地震による水平方向の振動を受けてもアイソレータ4の第1配置のブロック2が振幅の小さな免震ブロックのように振舞うため、アイソレータ4の第1配置のブロック2の慣性モーメントの影響が減るためである。
そして、アイソレータ4の第1配置のブロック2において、少なくとも一対の各アイソレータ4に作用する合力が向く場所が支持する上層構造物5の重心11から上方に離間するほど縦剪断1次モードの振動周波数が大きくなり、振動している間における制振構造物1の剛性を高くすることができる。
【0097】
また、第1ブロック2には、第1の配置のアイソレータ4が配置されている。
第1の配置のアイソレータ4に作用する合力は上層構造物5の重心11の上方を向いているので、この第1アイソレータ4が支持する上層構造物5が傾くのを防止し、制振構造物1を安定させることができる。
【0098】
(第2実施形態)
次に、本発明に係る第2実施形態の制振構造物について説明するが、前記実施形態と同一の部位には同一の符号を付してその説明は省略し、異なる点についてのみ説明する。
本実施形態の制振構造物1では、上記実施形態において重力の影響が小さいと考え、重力の影響を考慮しない場合について説明する。
重力加速度gを0とすると、(13)式より第1重力補償項Kが0、(25)式より第2重力補償項Kが0となる。このため、(27)式は下記のようになる。
【0099】
【数24】

【0100】
本実施形態における傾斜角度θを算出する工程は図14に示すようになるが、上記実施形態と同様なので説明は省略する。
ここで、(34)式による傾斜角度θの解をシミュレーションで算出した一例を表2に示す。シミュレーションに用いた制振構造物の具体的な条件は、重力加速度gを0とした以外は上記第1実施形態と同一である。
【0101】
【表2】

【0102】
こうして、本発明の第2実施形態の制振構造物によれば、重力の影響を受ける制振構造物1の振動を減衰させることができる。特に、重力の影響を受けない無重力の環境で建てられた制振構造物1の振動をより効果的に減衰させることができる。
【0103】
(第3実施形態)
次に、本発明に係る第3実施形態の制振構造物について説明するが、前記第1実施形態と同一の部位には同一の符号を付してその説明は省略し、異なる点についてのみ説明する。
本実施形態の制振構造物は、図5(b)に示すように、各ブロック2には、支持する上層構造物5の重心を含む鉛直線Cに関して対称にN対のアイソレータ4が配置されている。そして、各アイソレータ4は上記第1実施形態と同様に「1−2型」で配置されている。
また上述したように、アイソレータ4が複数対配置されているので、第1の重力補償は考慮する必要は無い。
【0104】
第kブロック2において、外側からi番目(i=1,2,3,…,N)の第kアイソレータ4に作用する荷重は、(14)式、(15)式及び(17)式により次式のようになる。
【0105】
【数25】

【0106】
これ以降は、前述した第1実施形態と同様の算出手順となる。
すなわち、第kブロック2において、鉛直線Cに対して外側からi番目の第kアイソレータ4から上層構造物5の合力指向点13に向かう角度をα、i番目の第kアイソレータ4の傾斜角度をθ、角度αから傾斜角度θを減じた値である補正角度をβとする。また、円弧方向の剛性をK、円弧垂直方向の剛性をKはアイソレータ4によらず一定とする。
これにより、i番目の第kアイソレータ4に作用する合力の円弧方向成分をkh、合力の円弧垂直方向成分をkvとすると、次式のようになる。
【0107】
【数26】

【0108】
各ブロック2が剛体だと仮定すると、各アイソレータ4の水平方向の変位は等しくなる。また、第kブロック2に設置された2N個の第kアイソレータ4のそれぞれに作用する合力の円弧方向成分kh及び合力の円弧垂直方向成分をkvの水平方向成分の和は、第kブロック2から第pブロック2までに作用する外力の合計に等しいので、次式が成り立つ。
【0109】
【数27】

【0110】
ここで、外力Fは全て等しい値をとるとして外力Fとする。また、変位の比hjkを次式のように定義する。
【0111】
【数28】

【0112】
ただし、hkkは1となる。hjkを用いて(36)式及び(37)式を書き直すと次式のようになる。
【0113】
【数29】

【0114】
以上より、第kアイソレータ4における外側からi番目の第kアイソレータ4の補正角度βを次式のように求めることができる。
【0115】
【数30】

【0116】
そして、(38)式及び(44)式により、次式で示される傾斜角度θの算出式が得られる。
【0117】
【数31】

【0118】
このように、各ブロック2に複数対のアイソレータ4が設置されている場合に第kアイソレータ4の傾斜角度θを求める式は(45)式となるが、各ブロック2に一対のアイソレータ4が設置されている場合に第kアイソレータ4の傾斜角度θを求める式は(27)式となる。
【0119】
ここで、傾斜角度θを算出する工程を、各ブロックに配置されたアイソレータが2対の場合について説明する。この場合、アイソレータの対の数であるNが2となる。
図15から図17は、傾斜角度θを算出する工程を示すフローチャートである。
【0120】
まず、図15に示すステップS41において、(14)式におけるN=2の場合の次式により加重係数λを求め、ステップS42に移行する。
【0121】
【数32】

【0122】
次に、ステップS42において変数kに、制振構造物1全体のブロック2の数pの値を代入する。そして、変数kに代入された値が1以上であるという条件の真偽を判断する。この条件が真である場合(True)は、ステップS43に移行する。なお、これ以降の工程でステップS42を行う時は、変数kに代入された値から1を減じた上で変数kに代入された値が1以上であるという条件の真偽を判断することとなる。また、この条件が偽である場合(False)は、全ての処理を終了する。
【0123】
次に、ステップS43において、(38)式におけるi=1、2の場合に相当する次式により角度ααを求めステップS44に移行する。
【0124】
【数33】

【0125】
次に、ステップS44において、外側から1番目、2番目の第kアイソレータ4の傾斜角度θ及びθに90(角度90°のこと)を代入し、ステップS45に移行する。
次に、ステップS45において、図16に示す、傾斜角度θθに代入された値に対する第kアイソレータ4の後述する式による誤差をそれぞれ求める計算関数を行う。
この計算関数のサブルーチンの概要を説明すると、まず、ステップS61において後工程をアイソレータ4の対の数である2回繰り返すように設定する。次に、ステップS62において、図17に示す計算関数のサブルーチンを行い、各第kアイソレータ4に対応する第2重力補償項を求める。そして、ステップS63において、以下の式により誤差を求め、図15のステップS46に移行する。
【0126】
【数34】

【0127】
次に、ステップS46において、外側に配置された1番目の第kアイソレータ4の傾斜角度θに(90−Δθ)の値を代入してから、傾斜角度θに代入された値が0より大きいという条件の真偽を判断する。この条件が真である場合(True)は、ステップS47に移行し、この条件が偽である場合(False)は、異常であると判断して全ての処理を終了する。
なお、ステップS45からステップS46に移行してきた時のみ傾斜角度θに(90−Δθ)の値を代入し、後述するステップS50からステップS46に移行してきた時は、傾斜角度θに代入された値から変化量Δθを減じた上で傾斜角度θに代入された値が0より大きいという条件の真偽を判断することとなる。
【0128】
次に、ステップS47において、内側に配置された2番目の第kアイソレータ4の傾斜角度θに(90−Δθ)の値を代入してから、傾斜角度θに代入された値が0より大きいという条件の真偽を判断する。この条件が真である場合(True)は、ステップS48に移行し、この条件が偽である場合(False)は、異常であると判断して全ての処理を終了する。
なお、ステップS46からステップS47に移行してきた時のみ傾斜角度θに(90−Δθ)の値を代入し、後述するステップS49からステップS47に移行してきた時は、傾斜角度θに代入された値から変化量Δθを減じた上で傾斜角度θに代入された値が0より大きいという条件の真偽を判断することとなる。
【0129】
次に、ステップS48において、上述したように傾斜角度θθに代入された各値に対する各第kアイソレータ4の誤差を求める計算関数を行い、ステップS49に移行する。
【0130】
次に、ステップS49において、直前のステップS48で求めた誤差の値が先に求めた誤差の値(直前のステップS48が初めて行われたステップS48である場合にはステップS45で求めた誤差の値、これ以外の場合は最後に行ったステップS48の1回前に行ったステップS48で求めた誤差の値)から符号が反転したという条件の真偽を判断する。この条件が真である場合(True)は、ステップS50に移行し、この条件が偽である場合(False)は、ステップS47に移行する。
次に、ステップS50において、2ステップ前のステップS48で求めた誤差の値が先に求めた誤差の値(2ステップ前のステップS48が初めて行われたステップS48である場合にはステップS45で求めた誤差の値、これ以外の場合は最後に行ったステップS48の1回前に行ったステップS48で求めた誤差の値)から符号が反転したという条件の真偽を判断する。この条件が真である場合(True)は、ステップS51に移行し、この条件が偽である場合(False)は、ステップS46に移行する。
【0131】
次に、ステップS51において、上記の工程で得られた誤差及びの符号を反転させる傾斜角度θ及びθを第kブロック2の1番目及び2番目の第kアイソレータ4のそれぞれの傾斜角度とし、ステップS52に移行する。
次に、ステップS52において、上記のステップS51で得られた傾斜角度θ及びθによる次式の値をメモリに記憶し、ステップS42に移行する。
【0132】
【数35】

【0133】
こうして第pブロック2から第1ブロック2までの各ブロック2のアイソレータ4の傾斜角度θ及びθを求めた後、ステップS42に移行し、変数kに代入された値から1を減ずると変数kに代入された値は0となる。この時、変数kに代入された値が1以上であるという条件の真偽を判断すると偽(False)となり、全ての処理を終了する。
【0134】
次に、(44)式により傾斜角度θの解をシミュレーションで算出した一例を表3に示す。
シミュレーションに用いた制振構造物の具体的な条件は、アスペクト比(=建物高さ/建物幅)が5の10層のブロック2からなる構造物であって、各ブロック2とも幅40m、高さ20mとした。なお、1つのブロック2の高さが20mとは、通常の建築構造物において4階〜5階を1つのブロック2としている。
また、アイソレータ4は各ブロック2間の両端部に2対介装され、アイソレータ4間の水平距離は外側から1番目が20m、外側から2番目が10mとした。そして、各ブロック2の質量は(鉄の0.02倍の比重として)5.024×10(kg)、重力加速度は9.8066(m/s)とした。また、円弧方向剛性は1.0×10(N/m)、円弧垂直方向剛性は7.0×10(N/m)で、円弧方向剛性K/円弧垂直方向剛性K=1/7000とした。
補正係数εは、アイソレータの第1配置のブロックにおいては0.25、アイソレータの第2配置のブロックにおいては−0.20とした。
【0135】
【表3】

【0136】
以上、本発明の第1実施形態から第3実施形態について図面を参照して詳述したが、具体的な構成はこの実施形態に限られるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲の構成の変更等も含まれる。
例えば、上記第1実施形態から第3実施形態では制振構造物1の各アイソレータ4を「1−2型」で配置させた。しかし、各アイソレータ4の配置はこれに限られることなく以下のようなものであってもよい。
すなわち、各アイソレータ4が第1ブロック2から第pブロック2にかけて第2の配置と第1の配置とを組にして繰り返すように配置されている「2−1型」、各アイソレータ4が第1ブロック2から第pブロック2にかけて第1の配置、第2の配置、第2の配置及び第1の配置を組にして繰り返すように配置されている「1−2−2−1型」、各アイソレータ4が第1ブロック2から第pブロック2にかけて第1の配置、第3の配置、第2の配置及び第3の配置を組にして繰り返すように配置されている「1−3−2−3型」等で、各アイソレータ4を配置させてもよい。
【0137】
このように各アイソレータ4を配置させた時の、制振構造物1の振動モードを図18に示す。
図18(b)は「1−2型」、図18(c)は「2−1型」、図18(d)は「1−2−2−1型」、図18(e)は「1−3−2−3型」をそれぞれ示している。
そして比較例として、図18(a)は制振構造物の全てのアイソレータ4が第3の配置の場合、図18(f)は制振構造物の全てのアイソレータ4が第1の配置の場合をそれぞれ示した。
【0138】
図18(b)から図18(e)に示す「1−2型」、「2−1型」、「1−2−2−1型」及び「1−3−2−3型」は、各ブロック2に基本的に第1の配置と第2の配置のアイソレータ4が交互に備えられているので、ブロック2の回転方向が偏らず制振構造物1が安定する。
図18(b)及び図18(c)に示すように、「1−2型」及び「2−1型」は、隣合うブロック2同士の一方が第1の配置、他方が第2の配置となるように構成されている。このため、これらの制振構造物の振動モードは円弧振動10次モードに類似するが、アイソレータ4の剛性の高い円弧垂直方向に依存する振う動なので縦剪断1次モードの高周波振動となる。
そして、図18(d)及び図18(e)に示す「1−2−2−1型」及び「1−3−2−3型」は、2つのブロック2毎に回転方向が逆なるので、振動モードは円弧振動5次モードに類似するが、やはり実態は円弧垂直方向に依存する振動なので縦剪断1次モードの高周波振動となる。これらの場合、「1−2型」及び「2−1型」程ブロック2間の変位は大きくならないため、振動の減衰性能は「1−2型」及び「2−1型」より劣る。
【0139】
なお、図18(e)に示す「1−3−2−3型」は、この構成の制振構造物1のアイソレータ4が第3の配置で配置された部分からアイソレータ4を排除してその部分のブロック2間を剛構造とした制振構造物よりは、第3の配置のアイソレータ4を配置した分、円弧方向の振動を減衰させる効果を増加させることができる。
また、図18(f)に示すように、全てのアイソレータ4が第1の配置の場合には、構造物の高さの中央部付近で大きく撓むうえに、ブロック2間の変位が大きくならないので好ましくない。
【0140】
また、図19に示すように上記第1実施形態から第3実施形態では、各ブロック2の最も1階側の階3に、アイソレータ4とともに、上層構造物5の円弧軌道の方向の振動エネルギーを吸収するように配置されたダンパ6が備えられていることがより好ましい。
このダンパ6が備えられる場所には以下に示す3つの特徴がある。
第1に、大きなブロック間変位による効果によりブロック2間の円弧方向の変位が大きくなる。第2に、ダンパ6が振動エネルギーを吸収する円弧方向はアイソレータ4の剛性が低くなっている。そして第3に、制振構造物1が最も卓越した振動である縦剪断1次モードで振動するときにアイソレータ4の第1配置のブロック2の振幅が小さくなってアイソレータ4の第1配置のブロック2の慣性モーメントの影響が小さくなり、制振構造物1の振動の周波数が大きくなる。
これら3つの特徴を全て備えた場所にダンパ6が配置されているので、ダンパ6によりブロック2の振動を効果的に減衰させることができる。
【図面の簡単な説明】
【0141】
【図1】本発明の第1実施形態の制振構造物の模式的な説明図である。
【図2】本発明の第1実施形態の制振構造物のアイソレータの配置による上層構造物の振動の変化を示した説明図である。
【図3】本発明の第1実施形態の制振構造物の第kブロック及び第(k+1)ブロックの構成を示す説明図である。
【図4】本発明の第1実施形態の制振構造物の上層構造物において(a)は円弧中心回りの重力振子の図、(b)は重力振子と等価な円弧方向剛性を示した図である。
【図5】本発明の第1実施形態の制振構造物の1つのブロックが重心移動した場合のアイソレータに与える影響を示す説明図である。
【図6】本発明の第1実施形態の制振構造物の各ブロックが水平方向に変位した状態を示した模式図である。
【図7】本発明の第1実施形態の制振構造物の第kブロック及び第kアイソレータに作用する力について示す説明図である。
【図8】本発明の第1実施形態の制振構造物の傾斜角度θを算出する主工程を示すフローチャートである。
【図9】本発明の第1実施形態の制振構造物のK計算関数のサブルーチンを示すフローチャートである。
【図10】本発明の第1実施形態の制振構造物のK計算関数のサブルーチンを示すフローチャートである。
【図11】本発明の第1実施形態の制振構造物のアイソレータに作用する合力の向きを示す説明図である。
【図12】本発明の第1実施形態の制振構造物の周波数に対する振幅ゲインの変化を示した図である。
【図13】本発明の第1実施形態の制振構造物の振動モードを示した図である。
【図14】本発明の第2実施形態の制振構造物の傾斜角度θを算出する工程を示すフローチャートである。
【図15】本発明の第3実施形態の制振構造物の傾斜角度θを算出する主工程を示すフローチャートである。
【図16】本発明の第3実施形態の制振構造物の計算関数のサブルーチンを示すフローチャートである。
【図17】本発明の第3実施形態の制振構造物の計算関数のサブルーチンを示すフローチャートである。
【図18】本発明の他の実施形態の制振構造物の振動モードを比較例とともに示す説明図である。
【図19】本発明の他の実施形態の制振構造物のブロックに備えられた一対のアイソレータとダンパを示す説明図である。
【符号の説明】
【0142】
1 制振構造物
2 ブロック
3 階
4 アイソレータ
5 上層構造物
6 ダンパ
11 重心
13 合力指向点
14 円弧中心
C 鉛直線

【特許請求の範囲】
【請求項1】
1階からn階までで構成される制振構造物であって、
階全体を階数nの約数pで等分して複数のブロックに分け、前記1階を含む第1ブロックから前記n階を含む第pブロックまでの各前記ブロックの最も1階側の階のみに、自身が支持する上層構造物の重心を含む鉛直線に関して対称に配置され鉛直下向きに凸の円弧軌道を描くように水平面に対して斜め方向に運動する少なくとも一対のアイソレータをそれぞれ備え、
各前記ブロックに配置される前記少なくとも一対のアイソレータは、各前記ブロック毎に、1つの前記ブロックに備えられた前記少なくとも一対の各アイソレータに作用する合力が支持する前記上層構造物の重心の上方の所定の場所に向く前記アイソレータの第1の配置、1つの前記ブロックに備えられた前記少なくとも一対の各アイソレータに作用する合力が支持する前記上層構造物の重心の下方の所定の場所に向く前記アイソレータの第2の配置、及び、1つの前記ブロックに備えられた前記少なくとも一対の各アイソレータに作用する合力が支持する前記上層構造物の重心に向く前記アイソレータの第3の配置、のいずれか1つの仕様により配置され、
前記アイソレータの第1の配置と前記アイソレータの第2の配置は、少なくとも1つの前記ブロックに配置される前記少なくとも一対のアイソレータに対してそれぞれ用いられることを特徴とする制振構造物。
【請求項2】
請求項1に記載の制振構造物において、
前記第1の配置の前記アイソレータと前記第2の配置の前記アイソレータとが、全ての前記ブロックにわたり交互になるように配置されていることを特徴とする制振構造物。
【請求項3】
請求項1又は請求項2に記載の制振構造物において、
前記第1ブロックには、前記第1の配置の前記アイソレータが配置されていることを特徴とする制振構造物。
【請求項4】
請求項1から請求項3のいずれかに記載の制振構造物において
前記各ブロックには一対のアイソレータが備えられ、
前記1階を含む第1ブロックから数えてk番目の第kブロックに配置された前記一対のアイソレータに作用する合力が、隣合う前記ブロックに配置された前記一対のアイソレータが支持する前記上層構造物の重心間の距離hに補正係数εを乗じた距離だけ前記第kブロックの前記上層構造物の重心から上方に移動した場所にそれぞれ向くように設定され、水平面に対する前記アイソレータの傾斜角度θは、(2)式から(4)式を用いて求められる(1)式の解として得られることを特徴とする制振構造物。
【数1】


但し、K:アイソレータの円弧方向剛性、K:アイソレータの円弧垂直方向剛性、w:一対のアイソレータ間の水平距離、g:重力加速度、B:第kブロック(k=1,2,3,…,p)の質量、b:第kブロックの上層構造物(第kブロックから第pブロックまで)の質量、θ:第kブロックに配置されたアイソレータの傾斜角度、h:隣合うブロックの上層構造物の重心間の距離、LGk:第kブロックの上層構造物の重心と第kブロックに配置された一対のアイソレータの円弧中心との間の鉛直距離、LOk:第kブロックに配置された一対のアイソレータの円弧中心とこの一対のアイソレータとの間の鉛直距離、L:最上階の頂部から第kブロックに配置されたアイソレータまでの鉛直距離、ε:第kブロックに配置されたアイソレータの補正係数(アイソレータの第1配置のブロックでは正の一定値、アイソレータの第2配置のブロックでは負の一定値、アイソレータの第3配置のブロックでは0の値をとる)、K:第1重力補償項、K:第2重力補償項。
【請求項5】
請求項1から請求項3のいずれかに記載の制振構造物において
前記各ブロックには複数対のアイソレータが備えられ、
前記1階を含む第1ブロックから数えてk番目の第kブロックに配置された前記複数対のアイソレータに作用する合力が、隣合う前記ブロックに配置された前記複数対のアイソレータが支持する前記上層構造物の重心間の距離hに補正係数εを乗じた距離だけ前記第kブロックの前記上層構造物の重心から上方に移動した場所にそれぞれ向くように設定され、前記第kブロックの外側からi番目に配置された前記アイソレータの水平面に対する傾斜角度θは、(6)式から(8)式を用いて求められる(5)式の解として得られることを特徴とすることを特徴とする制振構造物。
【数2】


但し、K:アイソレータの円弧方向剛性、K:アイソレータの円弧垂直方向剛性、2N:各ブロックに配置されたアイソレータの個数、w:外側からi番目(i=1,2,3,…,N)に配置された一対のアイソレータ間の水平距離、g:重力加速度、B:第kブロック(k=1,2,3,…,p)の質量、θ:第kブロックに配置された外側からi番目のアイソレータの傾斜角度、h:隣合うブロックの上層構造物の重心間の距離、L:最上階の頂部から第kブロックに配置されたアイソレータまでの鉛直距離、ε:第kブロックに配置されたアイソレータの補正係数(アイソレータの第1配置のブロックでは正の一定値、アイソレータの第2配置のブロックでは負の一定値、アイソレータの第3配置のブロックでは0の値をとる)、λ:外側からi番目に配置されたアイソレータのトルクの加重係数、:外側からi番目に配置されたアイソレータの第2重力補償項。
【請求項6】
請求項1から請求項5のいずれかに記載の制振構造物において
各前記ブロックの最も1階側の階のみに、さらに、前記上層構造物の前記円弧軌道の方向の振動エネルギーを吸収するダンパをそれぞれ備えることを特徴とする制振構造物。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate

【図12】
image rotate

【図13】
image rotate

【図14】
image rotate

【図15】
image rotate

【図16】
image rotate

【図17】
image rotate

【図18】
image rotate

【図19】
image rotate


【公開番号】特開2010−31477(P2010−31477A)
【公開日】平成22年2月12日(2010.2.12)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2008−192421(P2008−192421)
【出願日】平成20年7月25日(2008.7.25)
【出願人】(000002299)清水建設株式会社 (2,433)
【Fターム(参考)】