説明

前癌と癌細胞用のマーカー、及び前記細胞の増殖阻害方法

本発明は、正常、前癌又は癌細胞の中で異なった形で発現するキメラRNAと称されるヒトミトコンドリアRNAの新規なファミリーに関する。前記キメラRNAを標的にするオリゴヌクレオチドが提供される。前記オリゴヌクレオチド又はその類似物は、研究用だけでなく癌診断及び癌治療用に使用することができる。
本発明の1つの態様では、これらのオリゴヌクレオチドは、センス又はアンチセンスミトコンドリアキメラRNAでハイブリダイズされ、そしてこのハイブリダイゼーションの結果は、正常の増殖する細胞、前癌細胞及び癌細胞を識別するのに有用である。
本発明の他の態様では、本発明の組成物は、ヒトキメラRNAでハイブリダイズされて、結果的に癌細胞及び前癌細胞を死滅させるオリゴヌクレオチドからなる、更にこれらのオリゴヌクレオチドは、正常細胞に影響を与えない、従って、癌治療のための新しいアプローチとなる。


【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
1.本発明の技術分野
本発明は、2003年5月21日付けで出願された米国仮特許出願第60/472106の利益を主張する。
本発明は、ヒトのミトコンドリアキメラRNAと称される、ヒトミトコンドリアRNAの新規なファミリーに関連する癌治療法、癌診断及び研究試薬に関する。
特に、本発明は、ヒトミトコンドリアRNAを標的とするオリゴヌクレオチドに関する。本発明のオリゴヌクレオチドは、癌細胞死を誘発するキメラRNAにハイブリタイズする。本発明により提供される組成物と方法は、新規な癌治療として有効である。更に、このオリゴヌクレオチドは、休止期及び増殖期の正常細胞、前癌および癌細胞においてミトコンドリアキメラRNAの発現が異なることに基づき癌と前癌細胞の診断に用いることができる。
【背景技術】
【0002】
2.本発明の背景技術
2.1 ミトコンドリア
ミトコンドリアは、酸化性りん酸化反応により必須分子であるアデノシン三りん酸(ATP)を製造する細胞内小器官である。1665塩基対のヒトミトコンドリア(mtDNA)は、2つのリボゾームRNA、22転移RNA(tRNAs)、及び同じ数のポリペプチドをエンコードしている13オープンリーデングフレーム(ORF)をエンコードしている(Clayton, Hum Reprod. Suppl 2:11-17, 2000; Taanman, Biochim. Biophys. Acta, 1410:103-123, 1999)。
G+T塩基組成物の成分を基に、mtDNAの2つの鎖は、ボイヤント密度(浮遊密度)が異なり、セシウムクロライド勾配(gradient)を変性して(denaturating)分離される。重鎖(又はH鎖)は、2つのリボゾームRNAs(12Sと16S)、14tRNAs、並びに、ND1、ND2、ND3、ND4L、ND4、ND5、COX I、COX II、COX III、ATP6、ATP8及びCyt bに対応する12ポリペプチドをエンコードしている。
軽鎖(又はL鎖)は、8tRNAs及びコンプレックスNADハイドロゼナーゼNS6をコードしている(Clayton, Hum Reprod. Suppl 2:11-17, 2000; Taanman, Biochim. Biophys. Acta, 1410:103-123, 1999)。
【0003】
多くのmtDNAは、置換ループ又はDループと呼ばれる短い3つの鎖構造を含んでいる。ヒトにおいて1,006の塩基対である、この領域は、フェニルアラニンのtRNA(tRNAPhe)及びプロリンのtRNA(tRNAPro)の遺伝子に接しており、L鎖に相補してH鎖を置換する短核酸鎖を含んでいる(Clayton, Hum Reprod. Suppl 2:11-17, 2000; Taanman, Biochim. Biophys. Acta, 1410:103-123, 1999)。
この領域は、mtDNA発現のための主なコントロール・サイトとして発展しており、リーデング鎖又は複製のH鎖起点、及びH鎖(HSP)とL鎖(LSP)の転写のための主なプロモーターを含んでいる。
HSPとLSP(約150 bp)は隣接しているにもかかわらず、これらの調節要素は、ミトコンドリア疾病を有する患者のモデルを利用するインビボ(体内)(Chinnery and Turnbull, Mol. Med. Today, 6:425432, 2000)と同様に、インビトロ(体外)でも機能的に独立である(Shuey and Attardi, J Biol Chem. 260:1952-1958, 1985; Taanman, Biochim. Biophys. Acta, 1410:103-123, 1999)。
【0004】
双方の鎖は、ポリシトロンRNAsとして転写され、これらはその後個々のmRNA、tRNA及びrRNAをリリースするためにプロセスされる(Taanman, Biochim. Biophys. Acta, 1410:103-123, 1999)。
ヒトでは、ミトコンドリアのRNAポリメラーゼは、イースト・ミトコンドリアRNAポリメラーゼの配列、及びいくつかのバクテリオファージのRNAポリメラーゼと著しい相同性を有する1,230のアミノ酸の蛋白質である(Tirantiら, Hum Mol Genet. 6:615-625, 1997)。
更に、転写要因のファミリーは、哺乳類のmtDNA転写として本質的で、DNA結合蛋白の高移動性グループ(HMG)-boxファミリーのメンバーである、ミトコンドリア転写因子A又はTFMAなどで特徴づけらている(Parisi and Clayton, Science. 252:965-969, 1991)。
最近、2つの独立した報告書で、ヒトおよびマウスにおける新規な転写因子TFB1MとTFB2Mの特徴について記述されている(McCulloch et al., Mol. Cell Biol. 22:1116-1125, 2002; Falkenberg et al., Nat Genet. 31:289-294, 2002; Rantanen et al., Mamm Genome. 14:1-6, 2003)。
mtDNA転写に包含されるcis-とtrans-活動因子についてなされた相当の進歩にもかかわらず、機能の詳細については、十分には理解されていない。
【0005】
2.2 ミトコンドリアおよびアポトーシス
ミトコンドリアは、細胞がよくコントロールされた又はプログラムされた方法で細胞が死滅する基本的な生物学のプロセスである、アポトーシス(細胞死)における中心的な役割を果たす。この細胞自殺プログラムは、進化の間、そして後生動物の成熟したホメオスタシスには本質的である。アポトーシスは、不必要な、損傷した、突然変異した、そして老化した細胞を撲滅するために活性化される(Meier et al., Nature 407:796-801, 2000)。アポトーシスの不規則化(disregulation)は、いくつかの病理学の発表で示されている。
このように、アポトーシスの異常な抑制は、腫瘍形成の特徴で、この場合、広範なアポトーシスが発作、敗血性ショック及び神経性変性不調(neurodegerative disorders)のような急性の疾病と関係づけられている。
現在、アポトーシスのプロセスは、外因性と内因性経路として知られている2つの主な経路について述べられている(Zornig et al., Biochim.Biophys. Acta, 1551:F1-F37, 2001)。
外因性経路は、異なるリガンドが死のレセプターに結合することにより、細胞膜で開始されるプロセスである(Krammer, Nature 407:789-795, 2000; Zornigら, Biochim. Biophys. Acta, 1551:F1-f37, 2001)。
【0006】
カスパーゼは、アポトーシスにおいて蛋白分解性カスケードに関与する。カスパーゼは、蛋白分解性成熟又はアポトーシス誘導プロセッシングを受ける不活性プレカーサーたんぱく質として合成される(Zornig et al., Biochim. Biophys. Acta, 1551:F1-F37, 2001)。
しかしながら、より最近、いくつかの実験証拠は、リソソームプロテアーゼがアポトーシス性損傷後に蛋白質分解の代替となる経路を構成することを示している(Guicciardi et al., Oncogene, 23:2881-2890, 2004)。
他方、ヒトのオンコプロテイン(癌タンパク)Bcl-2に同種のアンチ−アポトーシス性蛋白が記述されている。この蛋白は、アンチ−アポトーシス(Bcl-2、Bcl-XL、Bcl-w)あるいはプロ−アポトーシス(Bax、Bak、Bim、Bid等)であるたんぱく質のファミリーに属する(Zorning et al., Biochim. Biophys. Acta, 1551:F1-F37, 2001)。
【0007】
ミトコンドリアは、特にアポトーシス性プロセスの間の初期に影響を受ける、そして現在、これらは、細胞死の中心的なコーディネーターとして認識されている(Boya et al., Biochem. Biophys. Res. Commun. 304:575-581, 2003; Ferri and Kroemer, Nature Cell Biol. 3:E255-E263, 2001; Zornig et al., Biochim. Biophys. Acta, 1551:F1-F37, 2001)。
いくつかのプロ−アポトーシスシグナルと損傷経路は、Bcl-2蛋白の制御下にあるミトコンドリア膜浸透、現象を誘発するミトコンドリアに集中する(Boya et al., Biochem. Biophys. Res. Commun. 304:575-581, 2003; Zornig et al., Biochim. Biophys. Acta, 1551:F1-F37, 2001)。
細胞がアポトーシス傷害を受けた後に、トランス−膜ポテンシャル(Dym )は、消失して、外部のミトコンドリア膜の完全な浸透が起こり、そしてその結果、有害なミトコンドリア内部膜蛋白の漏出が起こる。
ミトコンドリア蛋白質の漏出の最初の例は、シトクロムcの放出であった(Liu et al., Apoptosis, 6:453-462, 2001)。
シトクロムcがサイトゾル中に存在すると、それは、アポプトゾームと名付けられた、カスパーゼを活性化する錯体の組み立てを促進する。
シトクロムcは、Apaf-1(アポトーシスプロテアーゼ活性因子-1)に結合して、dATO/ATPの錯体への結合と、Apaf-1のオリゴマー化を促進する(Adrain et al., 1999; Benedict et al., 2000)。
Apaf-1のオリゴマー化は、前駆体の蛋白質分解活性化を触媒するプロ-カスパーゼ-9の補充と活性プロ-カスパーゼ-9の生成を可能にする(Adrain et al., J. Biol. Chem. 274:20855-20860, 1999; Benedict et al., J. Biol. Chem., 275:8461-8468, 2000)。
【0008】
アポトーシス蛋白質の細胞基質抑制剤のファミリーは、記述されており、XIAP、c-IAP1及びc-IAP2として知られている。これらの蛋白質は、処理されたカスパーゼ-3及びカスパーゼ-9に結合して抑制し、そしてその結果、分解のカスケードを停止する。しかし、細胞は、更にこのアンチ−アポトーシス経路をバイパスするための対抗メカニズムを含んでいる。
アポトーシスを被る細胞において、カスパーゼは、Smac(カスパーゼの第2のミトコンドリアの活性剤)あるいはDIABLO(蛋白質をLow plに結び付けるDirect IAP)として知られている蛋白質のIAPに結合することにより、この抑制の影響から解放される(Verhagen et al., Apoptosis, 7:163-166, 2002)。
IAPに結合することによって、Smac/DIABLOは、IAPから活性カスパーゼを置換し、その結果細胞死を促進する。
HtrA2として知られている他の蛋白質は、アポトーシス損傷後に、ミトコンドリアから細胞基質に開放される、この場合、たんぱく質は、Smac/DIABLOと同じ方法でIAPに結合する、そしてそれによりカスパーゼ活性を促進する(Verhagen et al., Apoptosis, 7:163-166, 2002; Martins et al., 2001; Suzuki et al., Mol. Cell, 8:613-621, 2001; Hedge et al., Apoptosis, 7:123-132, 2002)。
【0009】
アポトーシス誘発因子(AIF)は、アポトーシスカスケードの他の成分である。
アポトーシスの誘発後、AIFは、細胞基質と核に移動する。核では、AIFが周辺のクロマチン凝縮およびDNA断片化(fragmentation)を引き起こす。AIFは、末梢のクロマチル縮合とDNA断片化を誘発する。AIFは、更にDym消失とホスファチジルセリン露出のようなアポトーシスのいくつかの特徴を引き起こす(Zornig et al., Biochim. Biophys. Acta, 1551:F1-F37, 2001)。
AIFのアポトーシス活性を規制するように思われる因子は、熱ショック蛋白質70である(Ravagnan et al., Nature Cell Biol. 3:839-843, 2001)。
AIFのように、ミトコンドリアを出て、核に移動する他のミトコンドリア因子は、エンドヌクレアーゼG(endonuclease G)かエンドG(Endo G)である。
核では、エンドGがカスパーゼ抑制剤の存在下でもDNA断片化を発生する(Li et al., Nature, 412:95-99, 2001)。
エンドGは、CAD(カスパーゼに活性化されたDNAse)のように、その活性化がカスパーゼに極めて依存しているヌクレアーゼと同様の様式で作用する(Samejima et al., J. Biol. Chem., 276:45427-45432, 2001)。
【0010】
2.3 癌および前癌
癌は、細胞の悪性疾患で、その独自の特徴、すなわち細胞サイクルの通常の制御を失って不規則に成長し、分化が欠如し、及び他の細胞組織に進入して転移する。発癌は、正常細胞が悪性細胞に変化することによるプロセスである。
発癌は、開始が遺伝的事象で始まり、その後に初期腺腫の形成が促進される期間に改変された細胞が選択的に増加する多段階プロセスである。
連続的な発癌補助作用がないと、腺腫は消退して消滅する。
第二の遺伝的事象で、少量の発癌補助作用を受けた腺腫は、後発の腺腫形成が進行して、その後悪性の変化をたどる(McKinnell et al., “The Biology Basis of Cancer”, Ch. 3, 1998)。
【0011】
癌の病因は複雑で、細胞サイクル規則の改変、染色体異常、及び染色体破損を含んでいる。発癌性ウィルス、化学品、放射線(紫外線あるいは電離放射線)、及び免疫障害のようなタイプの感染性因子は、発癌の主な原因であると考えられている(McKinnell et al., “The Biological Basis of Cancer, Ch.3, 1998)。
【0012】
癌もミトコンドリアの機能障害と関係のあることは長い間提案されてきた。
これらの理論のうちの1つは、ミトコンドリアの突然変異が細胞形質転換と癌の主要な原因であるとする提案である(Warburg, 1956; Carew and Huang, Mol. Cancer, 1:1-12, 2002)。
ミトコンドリアDNA(mtDNA)の変質は、血液作用による腫瘍(Clayton and Vinograd, Nature, 216:652-657, 1967)、及び乳癌(Tan et al., 2002; Parrella et al., 2001)において報告されている。
いくつかの部位のmtDNAの突然変異と欠失(deletions)は、また患者において、直腸癌、前立腺癌、卵巣癌、胃癌、膵臓癌、肝細胞性癌、食道癌、腎臓癌、甲状腺癌および脳腫瘍で明らかにされてきている(reviewd by Carew and Huang, Mol. Cancer, 1:1-12, 2002)。
一般的に、腫瘍タイプと関係のない癌において、mtDNA変質の2つの主な特徴があると推定される。大部分の突然変異は、TからCとGからAへの塩基の転移である。第二に、突然変異が生ずる特別の遺伝子における多様性はあるが、D−ループは、ほとんどの腺腫タイプにおいてmtDNAの最も頻繁な体細胞の突然変異領域になると思われる。
【0013】
前癌とは、悪性細胞に進化または分化する形質転換細胞として定義される。いくつかの例は、DNAまたはRNAのオンコウィルスによって変化した細胞である。
本発明は、ミトコンドリアRNAの新規なファミリー、及び診断法と癌治療を目標としてこれらのRNAの使用に関する。
本発明は、組成物と方法を提供する、そしてこのことは、腫瘍細胞又は前悪性細胞もしくは腫瘍形成ウィルスで変化した細胞と正常細胞とを区別するのに有用である。
特に、以下に詳述するように、本発明は、前癌及び癌細胞と正常細胞とを区別する診断検査のための組成物と方法を提供する。
本発明の他の態様では、多くの又は選択的な癌細胞死を誘発するための組成物と方法が提供される。それ故、本発明は、研究のみならず、癌および前癌の診断と治療に用いることが可能である、組成物及び方法を提供する。
【発明の開示】
【0014】
3.発明の概要
本発明は、正常な休止及び増殖する細胞、前癌細胞及び癌細胞において特異的に発現される、ミトコンドリアキメラRNAと称される、新規なヒトミトコンドリアRNAのファミリーを検出するのに有用な組成物及び方法を対象とする。
【0015】
3.1 センスミトコンドリアキメラRNA
本発明の1の態様において、16SミトコンドリアリボゾームRNA(SEQ ID NO 1)の5’末端に共有結合している815ヌクレオチドの逆方向反復配列(inverted repeat)を含むミトコンドリアキメラRNAを検出するための組成物及び方法が提供される。
この逆方向反復配列は、mtDNAの16S遺伝子のL−鎖から転写されるRNAの815ヌクレオチドのフラグメントに相当する。
このように、この新規なRNAの合成は、mtDNAの16SのL―鎖とH−鎖の転写を必要とする。mtDNAの両鎖の転写は、異なるプロモーターに規制されるので、我々は、ミトコンドリアキメラRNA(SEQ ID NO 1)として、本発明におけるこの新規なRNAについて言及する。更に、815ヌクレオチドの逆方向反復配列は“センス”16SのRNA(H−鎖から転写された)に結合されるので、我々は、“センスミトコンドリアキメラRNA”として、この新規なRNAについて言及する。
【0016】
本発明は、培養細胞、細胞サンプル及び組織切片(tissue sections)におけるセンスミトコンドリアキメラRNAの発現を検出する組成物と方法を提供する。
この検出は、in situハイブリダイゼーション、対応するcDNAの合成とPCRによる増殖、転写媒介増殖(transcription mediated amplification)(TMA)(Comanor et al., J. Clin Virol., 28:14-26, 2003)もしくはノーザンブロット、又は当技術分野の技術者に自明である他の方法により行われる。
【0017】
本発明の1の側面によると、in situ ハイブリダイゼーションアッセイは、センスミトコンドリアキメラRNAが正常の増殖期の細胞、異なる腫瘍型の人体生検に存在する腫瘍細胞におけると同様に培養中の腫瘍細胞に発現することを示す。センスミトコンドリアキメラRNAは、正常の休止期の細胞には発現しない。
本発明の他の態様によると、パピローマ・ウイルス(乳頭腫ウィルス)16又は18により形質転換(transform)した細胞中の第二の新規なセンスミトコンドリアキメラRNAを検出する方法と構成が提供される(Hausen, Biochim. Biophys. Acta, 1288:F55-F78, 1996)。
これらの形質転換した細胞において、16SミトコンドリアRNAの5’末端に共有結合している754ヌクレオチドの逆方向反復配列からなる、新規なセンスミトコンドリアキメラRNAが発現する(SEQ ID NO 2)。
このRNAは、正常な増殖細胞中又は腫瘍細胞中には存在しない。本方法と組成物は、また16SミトコンドリアRNA(SEQ ID NO 3)の5’末端に共有結合している694ヌクレオチドの逆方向反復配列からなる第三のセンスミトコンドリアキメラRNAがHTLV−1で形質転換した細胞中に存在することを実証する。
【0018】
3.2 アンチセンスのミトコンドリアキメラRNA
本発明は、更に正常な増殖細胞がSEQ ID NO 4、SEQ ID NO 5、SEQ ID NO 6に対応するアンチセンスミトコンドリアキメラRNAを発現することを示す方法と組成物を提供する。
これらの転写産物は、16SミトコンドリアリボゾームのRNA(L−鎖から転写された)の5’末端に結合している、それ故にアンチセンスのミトコンドリアRNA名である、可変の長さ(H−鎖から転写された)の逆方向反復配列を含む。
アンチセンスミトコンドリアキメラRNAの発現は、形質転換した又は前癌細胞中のみならず、異なるタイプの腫瘍のヒト生検中に存在する腫瘍細胞中と同様に、増殖中の腫瘍細胞系中で下方制御(down regulate)される。
従って、本発明は、通常の増殖細胞を癌細胞と前癌細胞から区別するセンスとアンチセンスのミトコンドリアキメラRNAの発現を検出する方法と組成物を提供し、それ故に悪性細胞と癌のための新規なマーカーを提供する。
【0019】
3.3 癌療法
本発明の他の態様では、方法と組成物は、センスとアンチセンスミトコンドリアキメラRNAを阻害(interfere)するために提供される。
1つの好ましい態様は、低コピー数のこの転写産物を含む腫瘍細胞中のアンチセンスのミトコンドリアキメラRNAを阻害することである。この阻害は、その配列がアンチセンスのミトコンドリアキメラRNA(SEQ ID NO 4及び/又はSEQ ID NO 5 及び/又は SEQ ID NO 6)の配列に相補している、オリゴヌクレオチド又はオリゴヌクレオチド類似体を用いて行われる。1又はそれ以上のこれらの相補的なオリゴヌクオチドを用いた異なるタイプの腫瘍細胞の処理は、細胞死又はアポトーシスを誘発する。
【0020】
これらのオリゴヌクレオチドは、少なくとも15核酸塩基がSEQ ID NO 4及び/又はSEQ ID NO 5及び/又はSEQ ID NO 6に相補する15ないし50のヌクレオチドの合成物である。
これらの相補的なオリゴヌクレオチドの例は、SEQ ID NOS 9〜98の中で示される。
ヒトリンパ球(正常な休止細胞)又はフィトヘムアグルチニン(植物性血球凝集素)で活性化されたヒトリンパ球(正常な増殖細胞)の処理は、アンチセンスミトコンドリアキメラRNAの配列に相補するオリゴヌクレオチドを用いて同条件で処理した後にはアポトーシスを受けないので、アポトーシスの誘発は、選択的である。
もし、腫瘍細胞がセンスミトコンドリアキメラRNA(SEQ ID NO 1及び/又はSEQ ID NO 2及び/又はSEQ ID NO 3)を標的又は相補するオリゴヌクレオチドで処理すると、細胞死又はアポトーシスの誘発が減じられる。
図面の簡単な説明
【0021】
図面の簡単な説明については後述する。
【0022】
4.発明の詳細な説明
4.1 ヒトミトコンドリアキメラRNAファミリー
本発明は、ヒトの細胞がヒトのミトコンドリアキメラRNAと称される、新規なミトコンドリアRNAのファミリーを発現するという驚くべき発見に基づくものである。
【0023】
これらの転写産物に1つは、センスミトコンドリアキメラRNAと名付けられた、ミトコンドリアの16SリボゾームRNAの5’末端に共有結合している815ヌクレオチドの長い逆方向反復配列が含まれる。この長い逆方向反復配列は、長い二重鎖幹と50ヌクレオチドを形成する、位置51から866の16SリボゾームRNAに十分に相補している。
図1Aに示すように、815塩基対のステムは、逆方向転写酵素(reverse transcriptase)が相当するcDNAを合成するのに重要な問題を示す。従って、新しい戦略は、図1Aに例示するRT−PCRによりこのRNAを増殖するのに用いられる。
各重なり合うフラグメントの配列を得た後に、それらは、SEQ ID No1(図1A)に示すセンスミトコンドリアキメラRNAの完全な配列を得るためにコンティグ(contigs)として組み立てられる。
【0024】
この発明の他の側面は、癌遺伝子のヒトの乳頭腫ウィルス(パピローマ・ウイルス)16又は18で形質転換した細胞中に発現する他の新規なセンスミトコンドリアキメラRNAの発見である。
人間の包皮角化細胞(Human foreskin keratinocytes)(HFK)は、HPV16又は18により感染した(Hausen, Biochim. Biophys. Acta, 1288:F55-F78, 1996)。
この感染は、HFKの形質転換又は不死化を引き起こす。
しかしながら、これらの細胞は、関連するSiHa細胞(HPV16に感染した)又はHeLa細胞(HPV18に感染した)のような発癌性ではない。
これらの細胞は、SiHaとHeLa細胞に類似するセンスミトコンドリアキメラRNA(SEQ ID NO 1)を発現する。
しかしながら、形質転換した細胞は、更に16SリボゾームRNA(図1B)(SEQ ID No 2)に結合する754ヌクレオチドの逆方向反復配列を含む、他の第二のセンスミトコンドリアキメラRNAを発現する。この新しいセンスミトコンドリアキメラRNAは、正常なヒトの細胞(HFK)中もしくは発癌性細胞(SiHa又はHeLa細胞)中では下方制御されるか、又は発現しない。
【0025】
この発明の別の態様で、我々は、HTLV-1(Kobayashi et al., EMBO J., 3:1339-1343, 1984)で形質転換した細胞中で第三のセンスミトコンドリアキメラRNAの発現を決定した。
HTLV-1に感染したMT-2細胞は、センスミトコンドリアキメラRNA(SEQ ID NO 1)とHPV16あるいは18(SEQ ID NO 2)で形質転換された細胞中に発現するセンスミトコンドリアキメラRNAを発現する。
これらの転写産物に加えて、HTLV-1で感染された細胞は、16SリボゾームRNAの5’末端に結合する694ヌクレオチドの逆方向反復配列を含む、第三のセンスミトコンドリアキメラRNAを発現する。
この新規なRNA(図1C)(SEQ ID NO 3)は、正常な増殖する細胞の中で、癌細胞の中で、あるいはHPV16あるいは18で形質転換されたHFKの中では発現されない。
【0026】
前節に記載したヒトの包皮角化細胞(forskin keratinocytes)(HFK)のような正常の増殖する細胞は、センスミトコンドリアキメラRNA(図6) (SEQ ID NO 1)を過剰発現(over express)する。
フィトヘムアグルチニン(phytohaemagglutinin)(PHA)のようなミトゲンで活性化されたヒトのリンパ細胞は、細胞周期のSフェーズに入って、DNAの合成を始める(Yu et al., J. Biol. Chem., 266:7588-7595, 1991)。
増殖する細胞として、リンパ細胞は、Ki-67のような増殖に関連して、細胞核抗原またはPCNAを増殖する抗原を発現する(Bantis et al., Cytopathology, 15:25-31, 2004)。
脾臓の胚の中心にあるリンパ細胞、精原細胞、及び胚の細胞のような他の増殖する細胞は、またセンスミトコンドリアキメラRNA(SEQ ID NO 1)(図4)を過剰発現する。対照的に、活性化されないリンパ細胞、又は筋細胞のような非増殖細胞は、センスミトコンドリアキメラRNA(図7)を発現しない。
【0027】
本発明の他の態様で、腫瘍細胞と正常に増殖する細胞とを区別する方法が提供される。以前に記述したように、腫瘍細胞と正常に増殖する細胞は、SEQ ID NO 1に記述したセンスミトコンドリアキメラRNAを過剰発現する。
更に、HPVおよびHTLV-1で感染された特別の状況において、付加的なキメラRNAが見出される (SEQ ID NO 2及びSEQ ID NO 3)。
しかしながら、本発明は、アンチセンスミトコンドリアキメラRNAを過剰発現するという驚くべき発見に基づくものである。
アンチセンスミトコンドリアキメラRNAの発現は、PHA(図7)で活性化されたヒトのリンパ細胞中で、正常なHFKで及び他の正常な増殖する細胞(図6)中で確認された。
この発明の他の驚くべき発見は、正常に増殖する細胞と異なり、腫瘍細胞がアンチセンスミトコンドリアキメラRNAを発現しないか、又はその生産を下方制御するということである(図6及び図7と図4を比較する)。
【0028】
RT-PCRによってオーバーラップしているフラグメントに基づくキメラRNAを増殖するために同様の方策を用いて、アンチセンスミトコンドリアキメラRNAの構造が決定された(図3)。
コンティグにおけるその配列と組み立ては、アンチセンスの16SミトコンドリアリボゾームRNA(図3A、B及びC)(SEQ ID NO 4、SEQ ID NO 5、SEQ ID NO 6)の5’末端に結合している異なる長さの逆方向反復配列を含むアンチセンスミトコンドリアキメラRNAの複雑なファミリーを明らかにする。
その配列は、またこれらのRNAにおける二重鎖構造又はステムの生成、及び7、96及び451ヌクレオチド(図3A、B及びC、SEQ ID NO 4、SEQ ID NO 5、SEQ ID NO 6)をそれぞれ有するループの生成を明らかにする。
【0029】
本発明の他の態様では、腫瘍ウィルスによって細胞の発癌性形質転換を生じさせる方法と組成物が提供される。HeLa細胞(HPV 18に感染した)又はSiHa細胞(HPV 16に感染した)は、センスミトコンドリアキメラRNAを過剰発現する、しかしアンチセンスミトコンドリアキメラRNAの発現を下方制御する。他方、正常な増殖細胞であるHFKは、アンチセンスミトコンドリアキメラRNAと同様にセンスミトコンドリアキメラRNAの双方を過剰発現する。
HPV16あるいはHPV18でHFKの形質転換の後に、細胞は、腫瘍表現型を得、これらはセンスミトコンドリアキメラRNAを過剰発現し、そしてアンチセンスミトコンドリアキメラRNAの発現を下方制御する。センスミトコンドリアキメラRNAの過剰発現及びアンチセンスミトコンドリアキメラRNAの発現の下方制御は、in situハイブリダイゼーション、RT-PCRによるRNAの増殖、又は当該分野の技術者によってよく知られた方法によるRNAを決定する他の方法を用いることにより決定される。これらの方法と組成物は、他の腫瘍ウィルスで又は形質転換又は発癌性を誘発する複合物により、キメラRNA細胞ファミリーの発現における変化を決定するのに用いられる(McKinnell et al., “The biological basis of Cancer, Cambridge University Press1998)。
【0030】
4.2 癌および前癌診断
本発明により、方法と組成物は、生体サンプル中にセンスミトコンドリアキメラRNAとアンチセンスミトコンドリアキメラRNAの存在を検出するために提供される。
1つの好ましい態様では、検出は、in situハイブリダイゼーションにより行われる。
生体サンプルの細胞中のセンスミトコンドリアキメラRNAとアンチセンスミトコンドリアキメラRNAの検出は、細胞が正常な増殖中の細胞であることを示す。
他の態様において、腫瘍細胞によるin situハイブリダイゼーションの結果は、センスミトコンドリアキメラRNAの発現と、アンチセンスミトコンドリアキメラRNAの下方制御又は不存在を示す。
もし、生体サンプルが非増殖の正常細胞を含む場合、in situハイブリダイゼーションは、センスミトコンドリアキメラRNAとアンチセンスミトコンドリアキメラRNAのいずれも発現しないことを示す。
【0031】
生体サンプルは、培養中の又は血液スミア(smears)もしくは骨髄スミア中の正常細胞(休止又は増殖する細胞)、培養中の腫瘍細胞、及び腫瘍ウィルスで形質転換された正常細胞として理解される。
更に、生体細胞は、膀胱もしくは腎臓癌を有する疑いのある患者からの尿もしくは膀胱洗浄から得られた細胞、又は頭と首の癌を有する疑いのある患者の唾液からの細胞、肺癌を有する疑いのある患者の管支肺胞からの細胞を含む。また、生体サンプルは、白血病を有する疑いのある患者の血液からの細胞スミア、又は転移を有する疑いのある患者の血液、リンパ液、リンパ節からの細胞スミアを含む。
【0032】
本発明による生体サンプルは、当分野の技術者に良く知られた技術である、組織病理学の分析のため急速冷凍した組織あるいは細胞サンプルの使用を含む。
あるいは、生体サンプルは、当分野でよく知られた多種多様の固定プロトコル(Frederick et al, Current Protocols In Molecular Biology, Volume 2, Unit 14, Frederick M. Ausubul et al. edS., 1995; Celis, Cell Biology, A Laboratoty Handbook, Julio E. Celis, ed., 1994)により行うことができる化学処理の使用により固定される薄片の生体検査になりうる。
生体サンプルは、また化学的修飾、ホルマリン処理又は当該分野でよく知られた他の固定がなされていない非固定の生物由来物質であってもよい。
【0033】
あるいは、in situハイブリダイゼーションは、パラフィン又は他の包埋ができるポリマーのような物質に包埋された生体サンプルの使用により行うことができる。
包埋により得られたブロックは、ミクロトームで約4ないし10μmの厚みの切片にする。この切片は、ポリリシン又はムッセル(mussel)接着性蛋白質のような技術分野で知られた接着性物質で被覆されてガラス又はポラスチックスライドに乗せられる(Burzio et al., Curr. Opin. Biotechnol., 8:309-312, 1997)。
【0034】
in situハイブリダイゼーションは、この分野の技術者によく知られた方法で行われる。例えば、細胞中でセンスミトコンドリアキメラRNA(SEQ ID NO 1, SEQ ID NO 2, SEQ ID NO 3)、又はアンチセンスミトコンドリアキメラRNA(SEQ ID NO 4, SEQ ID NO 5, SEQ ID NO 6)の1又は2以上の配列を標的にした1又は2以上の標識されたプローブからなるハイブリダイゼーション溶液は、ハイブリダイゼーション条件下で細胞と接触される。そのハイブリダイゼーションシグナルは、それから正常の又は制御された癌及び前癌細胞から予め決定されたハイブリダイゼーションパターンと比較される。
【0035】
ここに使用されているように、in situハイブリダイゼーションを行うために標識されたプローブは、RNA、DNA、又は当該分野で知られている任意の方法により製造されうる合成核酸である。
合成核酸は、インビトロで転写されたリボプローブ又はPCRフラグメントを含む。
この発明の好ましい態様において、合成された相補的なオリゴヌクレオチドが用いられる。相補的なオリゴヌクレオチドプローブは、少なくとも長さ約10のヌクレオチド、より好ましくは少なくとも約14、特に好ましくは少なくとも長さ18のヌクレオチドである。当業者は、長さが10ヌクレオチドから、センスミトコンドリアキメラRNA又はアンチセンスミトコンドリアキメラRNAにハイブリダイゼーションが可能である長さにまで拡張できることを理解する。ここでの好ましい態様において、長さは、約30ヌクレオチド、より好ましくは約25ヌクレオチド、そしと最も好ましくは10から50ヌクレオチドである。
より長いプロービング核酸もまた使用できる。プローブの配列は、少なくとも95%がSEQ ID NO 1、SEQ ID NO 2、SEQ ID NO 3、SEQ ID NO 4、SEQ ID NO 5及びSEQ ID NO 6にリストされた配列に同種である。
【0036】
本発明の相補的なオリゴヌクレオチドプローブは、一般にリン酸ジエステル(phosphodiester)結合を含む、しかし、ある場合には、限定されるものではないが、ホスフォロチオエート(phosphorothioate) (Mag et al., Nucleic Acids Res. 19:1437-1441, 1991; 及び米国特許番号5,644,048), ペプチド性核酸(peptide nucleic acid)又はPNA(Egholm, Nature, 365:566-568, 1993; 及び米国特許番号6,656,687), phosphoramide (Beaucage, Methods Mol. Biol. 20:33-61, 1993), ホスフォアミド(phosphoramide) (Beaucage, Methods Mol. Biol. 20:33-61, 1993), ホスフォロジチオエート(phosphorodithioate)(Capaldi et al., Nucleic Acids Res., 28:E40, 2000)からなるインターヌクレオシド連鎖を交互に含むオリゴヌクレオチドプローブ類似体も含まれる。
他の相補的なオリゴヌクレオチド類似体は、限定されるものではないが、モルフォリノ(morpholino) (Summerton, Biochim. Biophys. Acta, 1489:141-158, 1999)、ロックされたオリゴヌクレオチド(locked oligonucleotides) (Wahlestedt wt al., Proc. Natl. Acad. Sci. US, 97:5633-5638, 2000)、ペプチド性核酸(peptidic nucleic acids)又はPNA (Nielsen et al., 1993; Hyrup and Nielsen, 1996)又は2-O-(2-メトキシ)エチル変性5’及び3’末端オリゴヌクレオチド(2-o-(2-methoxy) ethyl modified 5’ and 3’ end oligonucleotides)(McKay et al., J. Biol. Chem., 274:1715-1722, 1999)などを含む。
これらの引例のすべては、参照することにより明らかに本明細書に組み込まれる。
核酸は、デオキシリボ−とリボ−ヌクレオチドのいかなる結合、及びウラシル、アデニン、チミン、シトシン、グアニン、イノシン、キササナイン(xathanine)、ハイポキサナイン(hypoxathanine)、イソシトシン、イソグアニン(isoguanine)等を含むいかなる塩基の結合を含めることができる。
【0037】
本発明の他の態様では、核酸またはオリゴヌクレオチドプローブは、センスミトコンドリアキメラRNA又はアンチセンスミトコンドリアキメラRNAによるハイブリダイゼーションを検出するために標識される。プローブは、その技術分野で知られている任意の方法により検出可能なマーカーにより標識される。
プローブを標識する方法は、ランダムのプライミング、エンドラベリング、PCR、及びニックトランスレーションを含む。
酵素の標識付けは、核酸ポリメラーゼ、3つの未標識ヌクレオチド、及び標識が直接付けられるか、標識するためにリンカーアーム(linker arm)を含むか、又はハプテンもしくは標識が付けられた結合分子が結合するかもしれない他の分子に付けられる4番めのヌクレオチドの存在下で行なわれる。
適切な直接の標識は、.sup.32 P、.sup.3 Hおよび.sup.35 Sのような放射性のラベル、並びに蛍光性のマーカーのような非放射性の標識を含む。
好ましい蛍光色素(fluorophores)は、5(6)カルボキシフルオレセン[5(6)carboxyfluorescein]、6-((7-アミノの-4-メチルコウマリン-3-アセチル)アミノ)ヘキサノイック酸[6-((7-amino-4-methylcoumarin-3-acetyl)amino) hexanoic acid]、5(及び6)-カルボキシ-X-ローダミン[5(and 6)-carboxy-X-rhodamine]、シアニン2(Cy2)染料[Cyanine 2 (Cy2) Dye]、シアニン3(Cy3)染料[Cyanine 3 (Cy3) Dye]、シアニン3.5(Cy3.5)染料[Cyanine 3.5 (Cy3.5) Dye]、シアニン5(Cy5)染料[Cyanine 5 (Cy5) Dye]、シアニン5.5(Cy5.5) 染料[Cyanine 5.5 (Cy5.5) Dye]、シアニン7(Cy7)染料[Cyanine 7 (Cy7) Dye]、シアニン9(Cy9)染料[Cyanine 9 (Cy9) Dye]、(シアニン染料2、3、3.5、5および5.5は、Amersham, Arlington Heights, III からのNHSエステルとして入手可能である。)、又はアレクサ染料[Alexa dyes](Alexa 488、Alexa 532、Alexa 556、Alexa 590等を含む。)(Molecular Probes, Eugene, Oreg.)を含む。
【0038】
プローブは、ハプテン又は他の分子に共有結合しているヌクレオチドに結合することにより直接的に標識される。好ましいハプテンは、限定されるものではないが、5(6)-カルボキシフルオレセイン[5(6)-carboxyfluorescein]、2,4-ジニトロフェニルジオキシゼニン[2,4-dinitrophenyl、digoxigenin]、及びビオチンを含み、そしてそのハプテン又は他の分子に対する標識された抗体でプローブの検出を行う。
ビオチンの場合、検出は、検出可能なラベルに接合しているアビディン(avidin)あるいはストレプトアビジン(streptavidin)により行うことができる。
抗体、ストレプトアビジンおよびアビディンは、蛍光性のマーカーで、あるいはそれらを検出可能にするアルカリホスファターゼかホースラディッシュ・ペルオキシダーゼのような酵素のマーカーに接合される。
接合されたストレプトアビジン(streptavidin)、アビディン及び抗体アンチジゴキシゲニン(digoxigenin)は、ベクター研究所(バーリンゲーム,カリフォルニア)およびボエリンゲルマンハイム(Boehringer Mannheim)(インディアナポリス、インディア)のような会社から商業的に入手可能である。
他の具体例では、抗体又はストレプトアビジンは、多くの安定した蛍光放射量子ドットに接合される(Wu et al., Nature Biotechnol. 21:41-46, 2003)。
【0039】
抗体とストレプトアビジンに結合している酵素は、酵素に対する基質(substrate)を提供することにより、熱量反応を通して検出することができる。
種々の基質の存在において、異なる色は、反応により生成され、そしてこれらの色は、多数のプローブを別々に検知するために視覚化することができる。
当該分野で公知のいかなる基質も使用できる。
アルカリ性ホスファターゼに対する好ましい基板は、5-ブロモ-4-クロロ-3-インドリルホスフェーテ(5-bromo-4-chloro-3-indolylphosphate)(BCIP)及びニトロブルーテトラゾリウム(nitro blue tetrazolium)(NBT)を含む。
ホースラディシュ・ペルオキシダーゼ(horseradish peroxidase)用の好ましい基質は、ジアミノベンゾエート(diaminobenzoate)(DAB)である。
その分野の当業者は、更にその他の酵素活性を用いることが可能であることを理解する。
【0040】
本発明の他の具体例では、正確で複製可能な結果を達成するin situハイブリダイゼーションを行うための条件が記述される。
核酸ハイブリダイゼーションの分野の技術者は、ハイブリダイゼーションの厳格性をコントロールするために一般に使用される因子がホルムアミド濃度あるいは他の化学的変性試薬、塩濃度又は可変のイオン強度、ハイブリダイゼーション温度、界面活性剤濃度、pHとカオトロピック剤(chaotropic agents)の存在又は不存在、を含むことを認識するであろう。
これらの厳格因子は、それによりキメラRNAに対するオリゴヌクレオチドプローブのハイブリダイゼーションの厳格さをコントロールするために調整することができる。分析用の最適の厳格さは、所望の厳格さの程度が達成されるまで、各厳格因子の実験によって実験的に決定される。
【0041】
最良のin situハイブリダイゼーションを制御するための他の条件は、例えば、標的のキメラRNAよりも生体サンプル中に存在する、成分に対するプローブの非特定結合をブロックする化学薬品の使用である。
ブロッキング試薬(遮断薬)は、限定されるものではないが、RNA、DNAあるいは標識されていないオリゴヌクレオチドである。
ハイブリダイゼーション溶液中で結合しているブロッキング試薬は、標識されたプローブの非特定結合を制御する、そしてそれ故分析のシグナル対ノイス比を増加する。
本発明の他の側面において、プローブは、センス又はアンチセンスのミトコンドリアRNAの配列に相補する配列を有する(SEQ ID NO 1, SEQ ID NO 2, SEQ ID NO 3, SEQ ID NO 4, SEQ ID NO 5 and SEQ ID N 6 参照)
【0042】
生化学的配列の固定は、また実験的に決定されるin situハイブリダイゼーションの重要な側面である。グルタルアルデヒドのような高度に架橋された固定剤は、標的のセンスミトコンドリアキメラRNA又はアンチセンスミトコンドリアキメラRNAへのプローブのアクセスがブロックされるので、推奨されない。
この発明の好ましい方法は、冷凍のサンプルも好ましいが、ホルマリンで固定された生体サンプルである。センスミトコンドリアキメラRNA又はアンチセンスミトコンドリアキメラRNAを標識されたプローブに触れさせるために、付加的な操作を用いることができる。
例えば、生体サンプルは、プローブが標的キメラRNAにアクセスするのをブロックする蛋白質を除去するためにプロテイナーゼKで消化することができる。
in situハイブリダイゼーションに先立って、生体サンプルをプロテイナーゼK又は他のプロテアーゼで処理することは、当該分野の技術者によく知られている。
【0043】
前述したように、キメラRNAとアンチセンスキメラRNA中の長い逆方向反復配列は、高度に安定な二重鎖の生成を誘発する。キメラRNAの単一鎖領域の第二の構造を有するこれらの構造は、プローブが標的キメラRNAにアクセスするのにバリヤーを構成する。
従って、本発明の他の側面では、生体サンプルは、キメラRNAを変性するために、室温で10分間0.2MのHClで処理される。
該サンプルは、ここに記述するin situハイブリダイゼーションプロトコルを適用する前に、pH7.4の緩衝溶液で数回洗浄することにより急速に中和される。
ここに記述する、通常のルーチン実験およびその開示の下にこの分野の技術者は、ここに記述する方法と組成物を利用して分析を行うための適切なハイブリゼイション条件を容易に決めることができる。適切なin situハイブリダイゼーション条件は、in situハイブリダイゼーション操作を行うのに適切なこれらの条件である。
従って、適切なin situ ハイブリダイゼーション条件は、ここにおける開示と引例(場合によっては更なるルーチン実験を用いて)を用いて明らかになる。
【0044】
本発明の他の具体例において、in situハイブリダイゼーションにより決められたようにセンスミトコンドリアキメラRNAの局在化(localization)は、癌を持つ患者の予後と管理に重要な情報である。腫瘍細胞において、センスミトコンドリアキメラRNAは、遅発エンドソーム/リソソームに付随する細胞質中に最も見出される。しかし、核小体中の局在化は、また、ある細胞中にも見出される。
ヒトの生体検査における腫瘍細胞の存在において、そのハイブリダイゼーションのシグナルは、センスミトコンドリアキメラRNAが細胞質中にのみ、又は細胞質と核小体中もしくは細胞質と細胞核中に存在することを示す。
従って、異なる局在化は、重要な予後の重要性を持つこともよそうされる。
好ましい具体例において、例えば乳房、大腸及び前立腺腫瘍からのヒトの生検のパネルは、キメラRNAを検出するためのin situハイブリダイゼーションにより研究されうる。
肯定的なハイブリダイゼーションシグナルと共に(プローブがどのように標識されたかには左右されず)、細胞内局在化(唯一細胞質、細胞質及び核小体、又は細胞質及び細胞核)は、各腫瘍中で確立され、そしてその結果は各患者の生存と比較された。
【0045】
この発明の他の側面において、正常な及び/又は腫瘍細胞を含む個別細胞の混合物は、蛍光色素(fluorochrome)で標識され、センスミトコンドリアキメラRNAとアンチセンスミトコンドリアキメラRNAに相補するオリゴヌクレオチドプローブを有する検査液中でハイブリダイゼーションされる。
例えば、センスミトコンドリアキメラRNAを標的にしているプローブは、ローダミンで標識表示され、そしてセンスミトコンドリアキメラRNAを標的にしているプローブは、アレクサ(Alexa)488で標識表示されうる。
以前に記述した条件の下にハイブリダイゼーションと洗浄後に、細胞は、細胞内の標識表示するフローサイトメトリー(flow cytometry)により分析することができる。
【0046】
本発明の好ましい態様は、腫瘍細胞中のキメラRNAの特定の局在化について得られた情報が予後診断の重要な更なる情報を提供するので、in situハイブリダイゼーションに用いることである。
本発明の更に他の態様において、代替分子法は、正常、前癌及び癌細胞中でのキメラRNAの発現及びセンスとアンチセンスキメラRNAの差次的発現を検出するのに用いられる。これらの別法は、限定されるものではないがノーザンブロット、ドットブロット、キメラRNAとアンチセンスキメラRNAに対するオリゴヌクレオチド配列、RT−PCRによるRNAの増殖、インビトロ転移介在性増殖又はTMAによるRNAの増殖、S1又はリボヌクレアーゼ(RNA分解酵素)アッセイ、等を含む。
【0047】
本発明の1つの態様で、センスミトコンドリアキメラRNAは、16SリボソームRNAの5’末端部を含む領域、又は逆方向反復配列の部分的もしくは全領域の増殖により得られたプローブを用いて診断目的で検出することができる。
図1に示すように、リバースプライマーは例えばプライマー1(SEQ ID NO 139)にすることができ、そしてフォワードプライマーは、プライマー3,4,5,6又は7(SEQ ID NOS 129,11,106,102,63)にすることができる。他の部分に位置するプライマーもまた使用することができ、そしてこれらは該分野の技術者により容易にデザインできる。この発明の他の側面で、逆転写活性を有する酵素とヘキサマー又はより長鎖のようなランダムプライマーにより合成されるcDNAは、当該分野の技術者によく知られている。
【0048】
得られた210、350、500もしくは850bp、又は他の部分に位置するプライマーを用いて得られた他のサイズのアンプリコン(amplicons、単位複製配列)は、アガロースゲル又はポリアクリルアミドゲル中の電気泳動(Sambrook et al., 1989)及び臭化エチジウム又は他の挿入染料を用いて染色することにより検出できる。
このアンプリコンは、メーカーの指示書により精製される。
【0049】
ミトコンドリアキメラRNAの検出は、ノーザンブロットにより行うことができる(Sambrook et al., 1989)。
アガロースゲル中のRNAの分離後に、フラグメントは、当該分野の技術者によく知られた操作により膜(ニトロセルロースまたはナイロン)に転送される(Sambrook et al., 1989)。膜を調べるために、センスミトコンドリアキメラRNAの1000から125の位置に相当する250bpのフラグメントは、増殖される。
アンプリコンは、製造指示書により精製され(Wizard, Promega)、そして10ナノグラムが第2の増殖のために鋳型として用いられる。
この増殖は、PCR(Invitrogen)と32P-a-dCTP (Amerscham)の5マイクロキュリーの鎖混合物で行う。放射性の増殖フラグメントは、95℃で10分間インキュベートにより変性し、変性されたプローブは、ハイブリダイゼーション混合物に添加される。膜は、65℃で16時間、ハイブリダイズされて、その後2倍のSSC緩衝液で2度、60℃で0.5倍のSSCで2度、そして45℃で0.2倍のSSCで洗浄される(Sambrook et al., 1989)。洗浄された膜は、−70℃で一晩X線フィルムに曝される(Sambrook et al., 1989)。
膜上のハイブリダイゼーションシグナルは、16SリボゾームRNA(1559のヌクレオチド)と815ヌクレオチドの逆方向反復配列に相当するサイズである2,400のヌクレオチドの主な成分に相当する。
【0050】
本発明の他の態様で、センスミトコンドリアキメラRNAの一部は、細胞又は細胞の組織から抽出された全RNAのリボヌクレアーゼ(RNA分解酵素)の消化の後に検出される。
二重鎖構造又はセンスミトコンドリアキメラRNAのステムは、リボヌクレアーゼによる消化に耐性がある。
細胞又は細胞の組織からトリゾール(TriZol) (Invitrogen)で抽出された全RNAは、2倍のSSCの小容量中に溶解される。溶液は、50μg/mlの最終濃度でRNA分解酵素A(Sigma)を用いてインキュベートされる。
25℃で30分後に、ヌクレアーゼに対するRNA耐性は、トリゾールで抽出され、−20℃で一晩イソプロパノールを用いて沈殿させる。ヌクレアーゼに対するRNA耐性は、蒸留されたDEPC処理水に溶解し、そしてRT-PCR増殖のために鋳型として用いられる。
16SリボゾームRNAの位置55および790を標的とするプライマーを用いて行った増殖は、センスミトコンドリアキメラRNA(SEQ ID NO 1)のステムと同じ配列で100%同一性を示す配列と約730塩基対のフラグメントを生ずる。
その一方、キメラRNAで3’ハーフに相補する単一鎖、又は12SミトコンドリアリボゾームRNA、又は18SリボゾームRNAもしくはGAPDHに対するmRNAは、リボヌクレアーゼAで処理することにより全体的に消化され、そしてそれ故、これらのRNAを標的にするプライマーが用いられた場合に、増殖生成物は、得られない。
【0051】
本発明の他の態様では、全RNAがリボヌクレアーゼAで処理された後、得られたセンスミトコンドリアキメラRNAのステムは、ノーザンブロットにより検出できる。ヌクレアーゼに耐性を示し、トリゾールによる抽出とイソプロピルアルコールを用いた沈殿により回収されるRNAは、アガロースゲル中の電気泳動によって分離される。転移の後に、膜は、前述したプローブでブロットされ、そしてセンスミトコンドリアキメラRNAをノーザンブロット(Sambrook et al., 1989)するのに用いられる。
【0052】
他の態様では、この発明は、センスミトコンドリアキメラRNA又はアンチセンスミトコンドリアキメラRNAを生体サンプル中でアッセイを検出するのに適したキッドを教示する。キメラRNAの検出に適した、一般的で好ましい態様、組成物及び方法が提供され、in situハイブリダイゼーションによるアンチセンスキメラRNAは、既に本明細書で記述された。
好ましいオリゴヌクレオチドプローブ配列は、限定されるものではないがリストに記載されている。更に、オリゴヌクレオチドプローブを使用するのに適した方法あるいはサンプル中のキメラRNAもしくはアンチセンスキメラRNAを検出するキッドのオリゴヌクレオチドプローブは、既に本明細書で記述された。
【0053】
本発明のキットは、1つ以上のオリゴヌクレオチドプローブと、サンプル中のセンスミトコンドリアキメラRNA又はアンチセンスミトコンドリアキメラRNAを検出するために用いるin situハイブリダイゼーションを行うために選択された試薬又は組成物からなる。2以上のオリゴヌクレオチドの各セットは独立して検知可能な構成部分で好ましくはラベル化され、そして生体サンプルの個々の細胞において、センスミトコンドリアキメラRNA又はセンスミトコンドリアキメラRNAが検出される。
好ましい態様において、センスミトコンドリアキメラRNA又はアンチセンスミトコンドリアキメラRNAを検出するのに用いるキットのオリゴヌクレオチドプローブは、異なるハプテンで各セットごとに標識される。このハプテンは、ビオチン、ジゴキシゲニン、あるいは異なる酵素(例えばアルカリホスファターゼあるいはペルオキシダーゼ)で標識した抗体あるいはストレプトアビジンでin situハイブリダイゼーション方法で認識できるフルオレセイン(蛍光色素)とすることができる。
他の方法として、プローブの各セットの各オリゴヌクレオチドプローブは、独立して検出可能な蛍光性のグループで標識できる。
例えば、センスミトコンドリアキメラRNAを検出するためのオリゴヌクレオチドプローブのセットは、ローダミンで標識できる、一方、アンチセンスミトコンドリアキメラRNAを検出するためのオリゴヌクレオチドプローブのセットは、アレクサ488(Alexa 488)で標識できる。
更に、生体サンプルの細胞中のキメラRNA又はアンチセンスキメラRNAの局在化を決定する方法が提供される。
更に、本発明の組成物と方法は、共焦点顕微鏡分析を用いて異なる細胞小器官の特定のマーカーでキメラRNA又はアンチセンスキメラRNAの共−局在化(co-localization)を決定するのに使用することができる。
【0054】
ここに提供される組成物および方法は、前癌および癌の検知と診断に特に有効であると考えられる。
ここに提供されるような用語「癌」は、以下の確認されている特異な条件のいずれか1により悩まされる細胞を含んでいる。
これらは、急性慢性である骨髄性白血病、急性慢性であるリンパ芽球の白血病、多発性骨髄腫、ホジキン病、非ホジキンのリンパ腫あるいは悪性リンパ腫;胃癌、食道癌か腺癌、膵臓送管の腺癌、インスリノーマ(膵島細胞腫)、グルカゴン産生腫瘍(glucagonoma)、ガストリノーマ(gastrinoma)、小腸腺癌(small bowel adenocarcinoma)、結腸直腸癌;肝細胞性の癌、肝細胞性の腺腫;カルチノイド、腎臓腺癌のような尿生殖路、ウイルム腫瘍(Wilm's tumor)、膀胱および尿道癌および前立腺癌、精上皮腫のような精巣癌、奇形腫、奇形癌、間質細胞癌腫; 子宮内膜の癌、子宮頚癌、卵巣癌、外陰癌と膣癌、セルトリ-L-アイディグ(Sertoli-L-eydig)細胞癌、黒色腫および卵管癌;肺、歯槽と細気管支の癌;脳腫瘍; 皮膚悪性黒色腫、基底細胞癌、扁平上皮細胞癌及びカルポシ(Karposi)肉腫を含む。
繊維肉腫、心臓の血管肉腫と横紋筋肉腫、及び他の悪性癌は、当該分野の技術者によく知られている。
【0055】
4.3 癌および前癌療法
化学療法薬は、癌細胞増殖および存続に影響を与える一連の細胞応答を含む。
これらの細胞応答の研究された最良のものは、アポトーシスであり、抗癌剤が共通のアポトーシス経路を活性化することにより腫瘍細胞を殺すことができることは現在明らかである。。
不運にも、これらの薬は、さらに急速に分裂する骨髄の正常細胞、正常な造血と腸の細胞および髪の毛マトリックスのケラチン生成細胞にも影響を与える(McKinnell et al., The biological Basis of cancer, 1998; Komarov et al., Science 285:1733-1737, 1999; Johnstone et al., Cell 108:153-164, 2002)。
【0056】
他方、多くの腫瘍細胞が細胞死開始因子、調整因子及び細胞死の遂行因子を変化させる、これらは、異なる癌タイプの腫瘍細胞がなぜ種々の化学療法薬と放射線に耐性を示すことになるかを説明している。
この変化は、固有の経路の因子、ポストミトコンドリアル事象及び細胞死の固有の経路について報告されている(Rampino et al., Science 275:967-969, 1997; Vogelstein et al., Nature 408: 307-310, 2000; Teitz et al., Nature Med. 6:529-535, 2000; Reed, J. Clin. Oncol., 17:2941-2953, 1999; Johnston et al., Cell 108:153-164, 2002)。
従って、癌治療法のパラダイムは、腫瘍細胞の細胞死の選択的誘引となる操作、正常な増殖細胞を変化させない操作、及び異なる細胞死経路を変化又は突然変異させる要因を回避する操作である。
【0057】
本発明の構成および方法は、正常な増殖細胞と同様のレベルで、腫瘍及び前腫瘍細胞がセンスミトコンドリアキメラRNAを過剰発現するという発見に基づく。
これらの転写産物の構造は、図1、図2、及びSEQ ID NO 1、SEQ ID NO 2、SEQ ID NO 3、SEQ ID NO 4、SEQ ID NO 5およびSEQ ID NO 6における対応する配列である。
【0058】
その一方、他の驚きの発見は、前腫瘍及び腫瘍細胞がセンスミトコンドリアキメラRNAを過剰発現し、そしてアンチセンスミトコンドリアキメラRNAを下方制御する、ということである。前腫瘍及び腫瘍細胞におけるアンチセンスミトコンドリアキメラRNAの合成の抑制と阻害は、癌細胞と正常増殖細胞間の表現型の新たな差異を構成する、これは、本発明の主な態様に1つとして考えられる。
さらに、異なる癌タイプのヒトの生検における癌はまた、培養中の癌と同じ表現型を示す(図5Aおよび5B)。
【0059】
センスミトコンドリアキメラRNAとアンチセンスミトコンドリアキメラRNAの機能は明確ではないが、密接な相関関係はこれらのRNAの発現と細胞増殖間に存在する。例えば、肝臓、腎臓および脾臓のような細胞組織中の、Ki-67、PCNAあるいはリン酸化されたヒストンH3(histone H3)のような抗原を意味するようなもので定義される正常な増殖する細胞は、アンチセンスミトコンドリアキメラRNAだけでなくセンスミトコンドリアキメラRNAを過剰発現する。
Ki-67又はPCNAを発現しない同様の細胞組織の非増殖細胞において、センスミトコンドリアキメラRNAとアンチセンスミトコンドリアキメラRNAは発現しない。更に、図7に示すように、ミトゲンPHAで活性化されたヒトのリンパ球は、DNAを合成し、増殖する抗原Ki-67とPCNAを発現する。
この活性化されたリンパ球は、またアンチセンスミトコンドリアキメラRNAだけでなくセンスミトコンドリアキメラRNAを過剰発現する(図7)。
対照的に、休止しているリンパ球又は非活性リンパ球は、センスミトコンドリアキメラRNAもアンチセンスミトコンドリアキメラRNAも発現しない。
【0060】
本発明の1つの基本部分である、前述の発見は、正常の増殖細胞がセンスとアンチセンスミトコンドリアキメラRNAを発現する期間、腫瘍細胞はセンスミトコンドリアキメラRNAを発現し、そしてアンチセンスミトコンドリアキメラRNAの発現を下方制御する、ことを示す。
細胞増殖におけるこれらのRNAの機能を理解するために、培養中の癌細胞は、センスミトコンドリアキメラRNA(SEQ ID NO 1、SEQ ID NO 2、SEQ ID NO 3)又はアンチセンスミトコンドリアキメラRNA(SEQ ID NO 4、SEQ ID NO 5、SEQ ID NO 6)を標的にするアンチセンスオリゴヌクレオチドで処理された。
他の驚くべき発見である結果は、これらの条件下で細胞は、予定された細胞死又はアポトーシスをこうむることを示した。
センス又はアンチセンスミトコンドリアキメラRNAに相補するオリゴヌクレオチドで6ないし15時間処理され処理後、細胞の75〜96%は、アポトーシス(表2参照)を被る。
処理された細胞で観察された変化は、クロマチン凝縮、核断片化、DNA断片化、カスパーゼ活性及び細胞膜の変化プロセスであった。
4またはそれ以上のミスマッチ又はスクランブルオリゴヌクレオチドを有する制御オリゴヌクレオチドは、アポトーシスを誘発しなかった。
【0061】
また、センス又はアンチセンス12SミトコンドリアRNAを標的とする、又はmRNAもしくはミトコンドリアND1サブユニットのアンチセンス転写産物を標的とするオリゴヌクレオチドで処理しても細胞は影響を受けなかった。
一般に、アンチセンスミトコンドリアキメラRNAを標的にするオリゴヌクレオチドは、同じ濃度ではセンスミトコンドリアキメラRNAを標的にするオリゴヌクレオチドよりもより効果的であった。
このことは、予期された結果であった、なぜなら腫瘍細胞は、センスミトコンドリアキメラRNAを過剰発現し、そしてそれ故細胞内でこの転写産物のすべてのコピーを阻害する細胞内のオリゴヌクレオチド濃度に到達ことが困難だからである。
他方、腫瘍細胞は、アンチセンスミトコンドリアキメラRNAを下方制御するので、細胞あたりのコピー数が低くこのRNAで阻害することが容易になる。
【0062】
アポトーシスの誘発は、腫瘍細胞に対してまた選択的である。休止しているヒトリンパ球又はPHAで48時間活性化したヒトのリンパ球は、アンチセンスミトコンドリアキメラRNAに相補する、又はセンスミトコンドリアキメラRNAを標識にするオリゴヌクレオチドで、一晩処理をしても、また相補的オリゴヌクレオチド(15uM)の高用量で処理しても影響されない。
【0063】
アンチセンスミトコンドリアキメラRNA(SEQ ID NO 4、SEQ ID NO 5、SEQ ID NO 6)を標的にする相補的オリゴヌクレオチドで処理することによるアポトーシスの誘発は、限定されるものではないが前骨髄球性白血病細胞HL-60、急性リンパ芽球の白血病MOLT-4、T−リンパ球白血病細胞、Jurkat、T細胞白血病、Devernelle、又はBリンパ腫、NSO/2又は骨髄腫、HeLa細胞、DU145、PC-3、Caco-2、Hep-2及びHepG2で達成される。
治療の効かない(化学療法又は放射線治療)腫瘍細胞のパラダイムと見なすことができる、MCF/7(乳癌)とメラノーマの2つの細胞は、アンチセンスミトコンドリアキメラRNA(SEQ ID NO 4、SEQ ID NO 5、SEQ ID NO 6)を標的とする相補的オリゴヌクレオチドで15時間処理するとき、80%以上アポトーシスを受ける。
より低いアポーシス結果は、センスキメラRNA(SEQ ID NO 1)に相補するオリゴヌクレオチドで得られた。
すでに記載したように、4つのミスマッチ又はスクランブルオリゴヌクレオチドを有するオリゴヌクレオチドは、細胞死を誘発しない。
【0064】
以下の記載は、治療標的として、センスキメラRNAとアンチセンスキメラRNAを用いて癌を処理するための方法と組成物である。
好ましい態様は、限定されるものでないが、アンチセンスキメラRNAに相補するオリゴヌクレオチドを用いて癌を処理するための方法と組成物である。
この治療の結果は、処理された対象で少なくとも健康に良い利益を生ずる、この利益は、癌の場合に癌の沈静化に限定されないが、癌の症状の緩和及び癌の転移拡散の制御を含む。このようなすべての方法は、腫瘍細胞において、及び正常細胞においてはマイナーな効果でアポトーシスの誘発を伴う。
特定のRNAを標的する相補的なオリゴヌクレオチドは、多くのさまざまなmRNAの発現又は対応するたんぱく質の合成を少なくするかなくす為に用いられてきた(e.g. Vickers et al., J. Biol. Chem., 278:7108-7118, 2003)。
現在、異なる化学的性質を有する約42のアンチセンスオリゴヌクレオチドは、可能性のある薬剤としてスクリーニングされている(Stephens and Rivers, Curr. Opin. Mol. Therapeut., 5:118-122, 2003) (参照例:U.S. Pat. Nos. 5,801,154; 6,576,759; 6,720,413; 6,573,050 and 6,673,917)。
これらの引例のすべては、参照することにより明らかに本明細書に組み込まれる
【0065】
この発明の1つの側面において、アンチセンスキメラRNAを標的にする1以上のオリゴヌクレオチドが用いられる。
2つ以上の相補的なオリゴヌクレオチドの使用は、より有効で、ある程度の相乗作用を示す。
【0066】
本発明のオリゴヌクレオチドは、アンチセンスミトコンドリアキメラRNA又はセンスミトコンドリアキメラRNAに相補することができる。
相補的なオリゴヌクレオチドは、アンチセンスミトコンドリアキメラRNA又はセンスミトコンドリアキメラRNAに結合し、それらの機能を妨げる。
絶対的な相補性は、好ましいが、要求はされない。
ここで記述するように、一部のRNAに相補するオリゴヌクレオチド配列は、RNAでハイブリダイズして安定な二重鎖を形成するに十分な相補性を有する配列を意味する。ハイブリダイズする能力は、両者の相補の程度とオリゴヌクレオチドの長さによる。一般に、ハイブリダイズする核酸が長いほど、RNAでのミスマッチの増加した塩基を多く含むが、それでも安定な二重鎖を形成する。
当該分野の技術者は、ハイブリダイズ化された錯体の融点を決定する標準操作の使用によりミスマッチの許容程度を確認することができる。
【0067】
一般に、異なる蛋白質をmRNAでハイブリダイズするための相補的オリゴヌクレオチドは、AUGスタートコドンの相補物を含むmRNAの5’未翻訳領域、又はより効果的な3’未翻訳領域を標的にする。
mRNAコード領域に相補するオリゴヌクレオチドは、翻訳の効果が低い抑制剤である(前の引例を参照)。
センスミトコンドリアキメラRNAとアンチセンスミトコンドリアキメラRNAは、非コードRNAであり、それ故オリゴヌクレオチドの標的領域は、これらの転写産物のいかなる領域とも相補することができる。最も効果的な領域は、各30ヌクレオチドでデザインされた相補的オリゴヌクレオチドを用いてアンチセンス又はセンスミトコンドリアキメラRNAの配列をスキャニングすることにより決定されたアンチセンスミトコンドリアキメラRNAの単一鎖セグメントの周りに局在化される。
この分野の技術者は、SEQ ID NO 2、SEQ ID NO 3、SEQ ID NO 4、SEQ ID NO 5、及びSEQ ID NO 6の転写産物の完全な配列内の他の配列が代替の相補的なオリゴヌクレオチドをデザインするための標的であることを理解する。。
【0068】
アンチセンスミトコンドリアキメラRNA又はセンスミトコンドリアキメラRNAを標的とし、本発明によると腫瘍細胞死を誘発することになるこの相補的なオリゴヌクレオチドは、一般にナチュラルなリン酸ジエステル結合と異なるバックボーンを含む。このオリゴヌクレオチドは、限定されないが、ホスフォロチオエーテ(Mag et al., Nucleic Acids Res. 19:1437-1441, 1991; and U.S. Pat. No. 5,644,048)、ペプチド核酸又はPNA(Egholm, Nature, 365:566-568, 1993; and U.S. Pat. No. 6,656,687)、ホスフォアミド(Beaucage, Methods Mol. Biol. 20:33-61, 1993)、ホスフォロチジオエーテ(Capaldi et al., Nucleic Acids Res., 28:E40, 2000)を含む、交互に並ぶインターヌクレオシド結合を有することができる。
他のオリゴヌクレオチド誘導体は、限定されないがモルホリノ(Summerton, Biochim. Biophys. Acta, 1489:141-158, 1999)、固定されたオリゴヌクレオチド(Wahlestedt wt al., Proc. Natl. Acad. Sci. US, 97:5633-5638, 2000)、ペプチド核酸又はPNA(Nielsen et al., 1993; Hyrup and Nielsen, 1996)又は2-o-(2-メトキシ)エチル修飾5’と3’末端オリゴヌクレオチド(McKay et al., J. Biol. Chem., 274:1715-1722, 1999)のようなものを含む。
これらの引例のすべては、参照することにより明らかに本明細書に組み込まれる。
核酸は、デオキシリボ−とリボ核酸のいかなる結合、及びウラシル、アデニン、チミン、シトシン、グアニン、イノシン、キササニン(xathanine)、ハイポキササニン(hypoxathanine)イソシトシン、イソグアニンを含む、塩基のいかなる結合も含むことができる。
【0069】
本発明による相補的オリゴヌクレオチドは、限定されないが
5-フルオロウラシル、5-ブロモウラシル、5-クロロウラシル、5-ヨードウラシル、
ヒポキサンチン、キサンチン、4-アセチルシトシン、
5-(カルボキシヒドロキシメチル)ウラシル、
5-カルボキシメチルアミノメチル-2-チオウリジン、
5-カルボキシメチルアミノメチルウラシル、ジヒドロウラシル、
ベータD-ガラクトシルキオシン(beta-D-galactosylqueosine)、イノシン、
N6-イソペンテニルアデニン、1-メチルグアニン、1-メチルイノシン、
2、2-ジメチルグアニン、2-メチルアデニン、2-メチルグアニン、3-メチルシトシン、5-メチルシトシン、N6アデニン、7-メチルグアニン、
5-メチルアミノメチルウラシル、5-メトキシアミノメチル-2-チオウラシル、
ベータD−マノシルキオシン(beta-D-mannosylqueosine)、
5'-メトキシカルボキシメチルウラシル、5-メトシキウラシル、
2-メチルチオ-N6-イソペンテニルアデニン、ウラシル-5-オキシアセテック酸(V)、ワイブトキソシン(wybutoxosine)、プソイドウラシル、キオシン(queosine)、
2-チオシトシン(thiocytosine)、5-メチル-2-チオウラシル、2-チオウラシル、
4-チオウラシル、5-メチルウラシル、ウラシル-5-オキシアセテックアシッド メチルエステル、ウラシル-5-オキシアセテック酸(V)、5-メチル-2-チオウラシル、3-(3-アミノ-3-N-2-カルボキシプロピル)ウラシル、
(acp3)w及び2,6-ジアミノプリン
を含むグループから選択された少なくとも1つの修飾塩基部分を含む。
【0070】
相補的なオリゴヌクレオチドは、更に限定されないがアラビノース、2-フルオロアラビノーズ、キシルロース及びヘキソースを含むグループから選択された少なくとも1つの修飾糖部分を含むことができる。
【0071】
本発明の他の態様では、相補的なオリゴヌクレオチドが、アンチセンスミトコンドリアキメラRNAのいかなる領域とも、又はセンスミトコンドリアキメラRNAのいかなる領域ともハイブリダイズするようにデザインされる。
相補的なオリゴヌクレオチドは、長さで少なくとも10のヌクレオチドでなければならず、長さで10から50のヌクレオチド範囲の相補的オリゴヌクレオチドが好ましい。
特定の側面では、相補的なオリゴヌクレオチドが少なくとも12のヌクレオチド、少なくとも18のヌクレオチド、少なくとも22のヌクレオチド、少なくとも30のヌクレオチド、少なくとも50のヌクレオチドである。
【0072】
In vivoだけでなくin vitro実験においても、アンチセンス又は相補的オリゴヌクレオチドの非特定の生物学的効果で、アンチセンスミトコンドリアキメラRNA又はセンスミトコンドリアキメラRNAの機能を用いてアンチセンス阻害を識別する制御を利用する実験を考慮することは重要である。
従って、オリゴヌクレオチドのデザインは、参照することにより明らかに本発明に組み込まれる、米国特許番号 6,673,917で報告されているように動物細胞に有毒効果があるCpGトラック、5' GGGGトラックおよび他の配列の存在は、避けなければならない。
更に、配列5' CGTTAの存在は、報告されているアンチセンスでない効果を避けられる(Tidd et al., Nucleic Acids Res. 28:2242-2250, 2000)。
【0073】
本発明の他の態様では、癌を有する動物又は病人の治療薬として、センスミトコンドリアキメラRNAを標的とする又はアンチセンスミトコンドリアキメラRNAを標的とする相補的オリゴヌクレオチドは、抗癌治療剤と放射線療法に対する活性を誘発することができる。
増感又は過敏性として知られている誘発される感度は、抗癌治療又は放射線療法に対する耐性を示す腫瘍細胞中で測定される。
抗癌剤は、これらの当該分野で使用中であり既に知られている、又は未発見の薬剤からなる。従来の化学療法薬の中には、アルキル化剤、代謝拮抗物質、抗生物質および抗微小管薬がある。
これらの薬のいくつかの例はシスプラチン、メトトレキサート、ドキソルビシン,
ダクチノマイシン、マイトマイシン、シクロホスファミドなどである。
この発明の他の側面で、癌を有する動物又は病人をアンチセンスミトコンドリアキメラRNA及び/又はセンスミトコンドリアキメラRNAを標的にした相補的オリゴヌクレオチドでの処理と共に又は処理後に、患者は、放射線療法で処理される、この場合、前記放射線療法は、紫外線、ガンマ線、アルファ粒子、ベータ粒子、X線および電子線を含んでいる。
【0074】
この発明の他の側面で、アンチセンスミトコンドリアキメラRNA又はセンスミトコンドリアキメラRNAの機能で腫瘍細胞死の阻害は、RNA阻害又はRNAサイレンシングによりもたらされる。
過去6年にわたって、RNA阻害(RNAi)は、哺乳類細胞中の遺伝子サイレンシングに対する新規で有望なアプローチとして浮上してきている(Elbashir et al., Nature 411:494-498, 2001; McManus et al., Nature Rev. Genet. 3:737-747, 2002)。
長さで約19から21のヌクレオチドの合成的に合成された二重鎖のRNA分子は、mRNAの分解とその後の蛋白質ノックダウンをもたらす、特にそれらの相補的標的mRNAにハイブリダイズする。
いくつかの異なる遺伝子は、小さなRNA又はsiRNA阻害により成功裡にサイレン化される(Lu et al., Curr. Opin. Mol. Ther. 5:225-234, 2003.; Wacheck et al., Oligonucleotides 13:393-400, 2003)。
アンチセンスミトコンドリアキメラRNA又はセンスミトコンドリアキメラRNAを標的とする19から21のヌクレオチドの合成された二重鎖のRNAは、これらの転写産物を分解して、腫瘍細胞死を誘発する。
当該分野の技術者は、siRNAの配列がアンチセンスミトコンドリアキメラRNA又はセンスミトコンドリアキメラRNA(SEQ ID NO 1, SEQ ID NO 2, SEQ ID NO 3, SEQ ID NO 4, SEQ ID NO 5, and SEQ ID NO 6)のいかなる領域にも相補する必要があることは理解するだろう。
【0075】
この発明の他の態様で、リボザイムは、腫瘍細胞死を誘発するためにアンチセンスミトコンドリアキメラRNA又はセンスミトコンドリアキメラRNAを阻害するのに用いることができる。
リボザイムの配列は、腫瘍細胞死を引き起こすのにより効果的な転写産物の特定の領域を開裂するために、アンチセンスミトコンドリアキメラRNA(SEQ ID NO 4, SEQ ID NO 5, SEQ ID NO 6)又はセンスミトコンドリアキメラRNA(SEQ ID NO 1, SEQ ID NO 2, SEQ ID NO 3)の配列によりデザインされなければならない。
リボザイムは、RNAの特定の開裂を触媒することが可能な酵素RNA分子である(Rossi, Curr. Biology 4:469-471, 1994)。
【0076】
リボザイム作用のメカニズムは、標的RNAに相補するリボザイム分子の配列の特定のハイブリダイゼーションを含み、その後エンドヌクレアーゼ的に切断する。
リボザイム分子の構成は、標的遺伝子mRNAに相補する1つ以上の配列を含んでいると予想され、mRNA開裂の原因であることがよく知られ、また米国特許番号5,093,246(これは参照によってその全部がここに組み入れられる)に記述された触媒配列を含んでいると思われる。
本発明の範囲内において、ハンマーヘッドリボザイム分子は、アンチセンスミトコンドリアキメラRNA又はセンスミトコンドリアキメラRNAのエンドヌクレアーゼ的切断を特異的及び効果的に触媒するように作り出されている。
ハンマーヘッドリボザイムの構造と生産は、当該分野でよく知られており、また記述されている(Haseloff et al., Gene, 82:43-52, 1989)。
本発明のリボザイムは、更にRNAエンドリボヌクレアーゼを含んでいる(Zaug et al., Science, 224:574-578, 1984)。
【0077】
遺伝子治療は、癌にかかっている患者か、癌の予防あるいは禁止が望ましい患者への核酸の投与によって行なわれる癌の治療あるいは予防に言及する。
本発明のこの態様では、細胞内で生産された治療用核酸は、腫瘍細胞死を誘発するこれらのミトコンドリア転移産物の機能を阻害又は禁止することによる治療の影響を調節する、アンチセンスミトコンドリアキメラRNA又はセンスミトコンドリアキメラRNAを標的にする相補的RNAである。
従って、1つの好ましいアプローチは、アンチセンスRNAの転移産物がRNAポリメラーゼII又はIIIの強いプロモーターの制御下で置換された、組み換えられたDNAの利用である。
相補的RNAをコード化する配列は、ほ乳類、好ましくはヒト細胞中で作用するその技術分野で知られているいかなるプロモーターでも発現する。
【0078】
このようなプロモーターは、限定されるものでないが、SV4初期プロモーター領域(Benoist and Chambon, Nature 290:304-310, 1981)、ヘルペスチミジンキナーゼプロモーター(Wagner et al., Proc. Natl. Acad. Sci. U.S.A. 78:1441-1445, 1981)、メタロチオネイン遺伝子の調節塩基配列(Brinster et al., Nature 296:39-42, 1982)、ラウス肉腫ウイルス(Yamamoto et al., Cell 22:787-797, 1980)、等を含む。
相補的RNAを生産する組み換えられたDNA構造は、限定されるものでないが、アデノウィルス・ベクター、アデノ関連性ウィルス・ベクター、単純ヘルペスウィルス・ベクター、ワクシニアウィルス・ベクター、及びレトロウィルス・ベクターを含むウィルス・ベクターにすることができる。
当該分野の技術者によく知られている方法を使用して、このベクターは、製薬組成物として標的腫瘍細胞中に導入される。
【0079】
薬学的に受理可能なキャリヤーにおける相補的核酸(相補的オリゴヌクレオチド、siRNA、リボザイム、又はウィルス・ベクター)の効果的量からなる、本発明の薬剤組成物は、アンチセンスミトコンドリアキメラRNA又はセンスミトコンドリアキメラRNAの作用を阻害するために癌患者に投与され、腫瘍細胞のアポトーシスを誘発する。
相補的な核酸は、薬剤組成物中に配合される、この薬剤組成物は、キャリヤー、希釈剤、バッファー、予防薬、界面活性剤、ポリエチレンイミド(PEI)、リポソームあるいはこの分野で周知の他の脂質製剤を含めることができる。
前記薬剤組成物は、局所適用、経口、非経口又は直腸投与によって投与される。
非経口投与は、静脈、皮下、腹腔内、又は筋肉注射、又は吸入又は通気による肺内投与を含んでいる。
【0080】
本発明の組成物は、治療学、診断学、予防処置、そして研究試薬およびキットとして利用することができる。
ここに提供される組成物及び方法は、癌の治療に特に役立つと考えられる。
ここに提供される用語「癌」は、次の識別された特異な条件のうちのいずれか1つで悩まされる細胞を含んでいる。
これらは、急性慢性である脊髄性白血病、急性慢性であるリンパ芽球白血病、多発性骨髄腫、ホジキン病、非ホジキンのリンパ腫あるいは悪性リンパ腫;胃癌、食道癌又は腺癌、膵臓送管の腺癌、インシュリノーマ、グルカゴン産生腫瘍、多発性胃潰瘍、
小さな腸腺癌、結腸直腸癌;肝細胞性の癌、肝細胞性の腺腫;類癌腫、腎臓腺癌のような尿生殖器官、ウイルム腫瘍(Wilm's tumor)、膀胱および尿道癌及び前立腺腺癌、精上皮腫のような精巣癌、奇形腫、奇形癌、間質細胞癌腫;子宮内膜の癌、子宮頚癌、卵巣癌、外陰癌と膣癌、セルトリ-L-アイディグ(Sertoli-L-eydig)細胞癌、黒色腫および卵管癌;肺、歯槽と細気管支の癌;脳腫瘍;皮膚悪性黒色腫、基底細胞癌、扁平上皮細胞癌及びカルポシ(Karposi)肉腫を含む。
繊維肉腫、心臓の血管肉腫と横紋筋肉腫、及び他の悪性癌は、当該分野の熟練技術者によく知られている。
ここに提供される用語「癌細胞」は、上記の識別された特異な条件のうちのいずれか1つで悩まされる細胞を含んでいる。
次の例は、本発明の様々な側面の実行のために最良の方法を述べるだけでなく、上記の記述された発明を使用する方法について記述する役割を果たす。
これらの例は、本発明の範囲を少しも制限することはなく、むしろこれらは実例となる目的のために示されることが理解される。
【実施例】
【0081】
[実施例1]
センスミトコンドリアヒトキメラRNAの分離と配列
(図1A、SEQ ID NO 1)
最初の実験は、推定のヒトセンスミトコンドリアキメラRNAがより複雑で安定な、マウスのキメラRNAである第二の構造を含むことを示した(Villegas et al., DNA & Cell Biol. 19:579-588, 2000; Villegas et al., Nucleic Acids Res. 30:1895-1901, 2002)。
それ故、またマウスミトコンドリアキメラRNAの第二の構造に基づき、理論的なヒトのセンスミトコンドリアキメラRNAの第二の構造が、推定された(図1A)。
理論的なヒトの転写産物は、未知の長さ(図1A)のループを形成するアンチセンス16SミトコンドリアRNAのフラグメントに5’末端で結合しているセンス16SミトコンドリアRNAの完全な配列を含んでいた。
アンチセンス16SミトコンドリアRNAのセグメントは、センス16SミトコンドリアRNAに十分に相補した、またそれゆえセンス16S転写産物の5’末端に結合する逆方向反復配列に相当する。この構造に基づき、プライマーは、RT−PCRによるこの推定の転写産物を増殖するようにデザインされた。
1つのリバースプライマーは、ヒトセンス16SミトコンドリアRNAの5’末端から11から31に位置、又は理論的ループの始点に位置していた(プライマー1、図1A)(SEQ ID NO 1)。
【0082】
用いたフォワードプライマーの配列は、センス16SミトコンドリアRNAの位置213−234の配列で、図1Aの中のプライマー3に相当する。
HeLa細胞、HL−60、Du145、MCF/7及びヒトのリンパ細胞を含むヒトの組織と細胞からRNAの増殖は、プライマー1と3(図1A)を用いてRT−PCRによりPHA(実施例7参照)で刺激され、約210bpの固有のアンプリコン(図2)を産出する。
RT−PCRは、前記した方法で実施した(Villegas et al., DNA & Cell Biol. 19:579-588, 2000; Villegas et al., Nucleic Acids Res. 30:1895-1901, 2002)。
個々のヒトの組織あるいは細胞からのアンプリコンは、クローン化された、また両鎖は配列された。
すべての場合に、216bpの同一鎖が得られ、センス16SミトコンドリアRNAの5’末端の最初の31ヌクレチドに結合している184ヌクレチドの逆方向反復配列を含んでいた。
その後、我々は、逆方向反復配列が184ヌクレチドより長いか、またアンチセンス16SミトコンドリアRNA(図1A)の5’末端に向かって更に拡張しているかを決定した。
前記したHeLa細胞又は他の細胞からのcDNAは、前記したようにループに位置するリバースプライマー1と、推定のより長い逆方向反復配列の5’末端に向かってウォークするプライマー4から7との間で増殖された(図1A)。
このアプローチを用いて、プライマー1が、プライマー4、5及び6とそれぞれ結合するのに使用されたとき、およそ500、700及び800bpの増殖フラグメントが得られた。
【0083】
他方、cDNAがプライマー1とプライマー7の間で増殖されたとき、増殖産物は得られなかった、これは、逆方向反復配列の5’末端がプライマー7とプライマー8の間であったためと推定される(以下を参照)。
前記800bpのアンプリコンの完全な配列は、センス16SミトコンドリアRNA(SEQ ID NO 1)(図1A)の最初の31ヌクレオチドに結合する769ヌクレオチドの逆方向反復配列を示す。
センス16SミトコンドリアRNAに結合する逆方向反復配列の3’末端で配列は、216bpのアンプリコンの同じ領域に見出されるものと同一である。このことは、重要である、なぜなら両者の場合に我々は、同じRNAを増殖していたからである。
更に、配列は、アンチセンス16SミトコンドリアRNAの3’末端のその50ヌクレオチドがセンス16SミトコンドリアRNAの逆方向反復配列中には見当たらない、ことを示した。
すべて、これらの結果は、二重鎖構造が逆方向反復配列と後者の51の位置で始まるセンス16SミトコンドリアRNAとの間で形成され、また50ヌクレオチドの推定ループを形成することを示唆する。
【0084】
ループのサイズを確認するために、ヒトのcDNAは、逆方向反復配列の3’末端に位置するフォワードプライマー2と、センス16SミトコンドリアRNA(図1A)の位置213−234でまたリバースであるプライマー3との間でPCRにより増殖された。およそ240bpのアンプリコンが得られた、またこの配列は、センス16SミトコンドリアRNAの最初の234ヌクレオチドが逆方向反復配列の3’末端の最後の25ヌクレオチドに結合していたことを示した。逆方向反復配列の25ヌクレオチドの配列は、センス16SミトコンドリアRNAの位置51から75(図1A)に十分に相補していた。
【0085】
プライマー1と6で得られたアンプリコンの配列、及びプライマー2と3で得られたアンプリコンの配列がコンティグのように組い立てられる場合には、ヒトセンスミトコンドリアキメラRNAの新たな構造は、50ヌクレオチドのループと少なくとも769bpの二重鎖構造であることを確認した(図1A)(SEQ ID NO 1参照)。
【0086】
二重鎖RNAは、RNase Aによって消化されないので、ヒトセンスミトコンドリアキメラRNAのステムは、この酵素に耐性がなければならない。一方、ループ又は二重鎖を越えて拡張したセンス16SミトコンドリアRNA鎖の3’の領域は、酵素により消化されなければならない。
HeLa細胞又は他の細胞からのRNAは、RNase A(50μg/ml)によって消化され、続いてフェノール抽出された、そしてヌクレアーゼ耐性物質はエタノール沈殿により回収された。
消化されたRNAからのcDNAは、図1Aに示すプライマーを用いてPCRにより増殖された。
プライマー1と6で得られた約800bpのアンプリコンは、ループが酵素により消化されたことを示すRNase A消化後には増殖されなかった。図1Aに示したようにプライマー10と11で得られた360bpのアンプリコンと同じであった。
すべて、これらの結果は、ステムを超えて拡張したセンスミトコンドリアキメラRNAの3’領域だけでなくループも酵素により消化されたことを示した。
センスミトコンドリアキメラRNAの二重鎖の構造に一致しまたプライマー8と6で得られた750bpアンプリコンの増殖は、RNase A消化により影響されなかった。
リボ核酸消化に耐性を示す二重鎖フラグメントの配列は、予期されたステムの配列と同一であった。
【0087】
センスミトコンドリアキメラRNAの逆方向反復配列の5’末端を決めるために、RNase A消化後に得られた転写産物のステムは、5’RACE分析に用いられた。
逆方向反復配列の5’末端決定は、メーカーのインストラクション(Invitrogen)に従って行われた。
この結果は、逆方向反復配列がプライマー1と6を用いたセンスミトコンドリアキメラRNAの増殖後に得られたアンプリコンの5’末端から46の付加的ヌクレオチドに伸びていることを示した。
要約すると、815ヌクレオチドの逆方向反復配列は、16SミトコンドリアRNAの最初の865ヌクレオチドの5’末端に結合している。この転写産物の配列は、ヒト16Sミトコンドリア遺伝子(HとL鎖)(SEQ ID NO 1)と99.8%の同一性を示した。二重鎖ステムの両端の5’末端は、5’RACEにより確認された。
【0088】
上記の結果は、センスミトコンドリアキメラRNAが815塩基対のステムあるいは二重鎖構造と50ヌクレオチドを含んでいたことを示した。
しかしながら、これらの結果は、逆方向反復配列が完全な16SミトコンドリアRNAに結合していることを立証するものではない。3’末端から完全なcDNAの合成のような従来のアプローチの使用は役に立たない、なぜなら転写産物の二重鎖構造は、Tthを含む逆転写酵素に対し克服できない問題を示すからである(Myers and Gelfand, Biochemistry 30:7661-7666, 1991)。
もし815ヌクレオチドの逆方向反復配列が16SミトコンドリアRNAの1559ヌクレオチドに結合したら、2.3Kbの転写産物が予期できる。
HeLa細胞、HL−60及びMCF/7細胞から全RNAのノーザンブロット分析は、32Pで標識されたプローブを用いて行われ、センスミトコンドリアキメラRNAの二重鎖構造を標的にした。その結果は、1.6Kbのバンドを除いて、センスミトコンドリアキメラRNAとセンス16SミトコンドリアRNAにそれぞれ対応する約2.4Kbのバンドを示した。
もし前記RNAがノーザンブロットより先にRNase Aで消化されたら、およそ0.8Kbのシングルハイブリダイゼーションバンドが得られた、これはセンスミトコンドリアキメラRNAのステムのサイズに相当する。
すべて、これらの結果は、前記センスミトコンドリアキメラRNAが完全なセンス16SミトコンドリアRNAの5’末端に結合した815ヌクレオチドの逆方向反復配列を含んでいて、SEQ ID NO 1に相当していた、ことを強く実証した。
【0089】
逆方向反復配列とセンス16SミトコンドリアRNA間の結合領域を、ヌクレオチドプローブを用いて具体的に検出することが可能である。
プローブは、逆方向反復配列の3’末端とセンス16SミトコンドリアRNA間の結合点の各サイドで7から10のヌクレオチドを含まなければならない。
このオリゴヌクレオチドは、in situハイブリダイゼーション、又はRT−PCRもしくはこの新規なRNAを検出するための分野の技術者によく知られた任意の方法による増殖に用いることができる。
【0090】
センスミトコンドリアキメラRNAは、正常な増殖細胞(ヒトの包皮角化細胞、脾臓、PHAで刺激されたリンパ球、マウス胚)中、前癌細胞(HPV16又は18で形質転換された角化細胞、HTLV−1で形質転換されたMT−2細胞)中に、そして癌細胞中に存在する。正常な休止細胞中には存在しない。これらの結果の要約は、表1(実施例4)に示されている。
【0091】
[実施例2]
乳頭腫ウィルスで形質転換されたヒトの角化細胞は、新規なセンスミトコンドリアキメラRNAを合成する(図1B、SEQ ID NO 2)
ヒトの包皮角化細胞(HFK)は、ヒトの乳頭腫ウィルス16(HPV16)に既に感染した細胞溶解物を用いた培養により形質転換された。
この細胞は、3部のK−SFM、1部のDMEM培地(Invitrogen)、5ng/mlの下垂体抽出物、及び10%の子牛胎児血清で培養された。
培養条件は、37℃で5%COであった。24時間の感染後、形質転換されたHFKは、が新しいフラスコに転送され、同じ条件下で培養された。
この後に、細胞(HFK698)は、1:4から1:3の分離比率を使用して、3日ごとに新しい培養フラスコに連続的に転送された。
19継代後に、細胞(HPV16で形質転換されたHFK698)は、記載したように集菌され(Hausen, Biochim.Biophys. Acta, 1288:F55-F78, 1996)、10分間の300×gでの遠心分離で集められ、そして塩性のリン酸塩バッファー(PBS)で2度洗浄された。
全RNAは、トリゾール(Invitrogene)で洗浄された細胞から抽出された。
約200ナノグラムのRNAは、実施例1に記載したようにランダムのヘキサマー(hexamers)でcDNAを合成するために使用された。
【0092】
cDNAは、図1Aに記述されているように、リバースプライマー1とフォワードプライマー3を用いてPCRにより増殖された。
この増殖プロトコルは、予期した210bpのアンプリコンを生じた、ここでセンス16SミトコンドリアRNAの最初の31ヌクレオチドは、実施例1に記述したように184ヌクレオチドの逆方向反復配列に結合していた。
この増殖製品の電気泳動分析は、センスミトコンドリアキメラRNAに相当する210塩基対のアンプリコンと、図2に示すように約150塩基対の他の増殖フラグメントの存在を示した。この新しいフラグメント(SEQ ID NO 2)の完全な存在は、センス16SミトコンドリアRNAの5’ 末端から最初の31のヌクレオチドが121ヌクレオチドの逆方向反復配列に結合されており、これはSEQ ID NO 1のセンスミトコンドリアキメラRNAの逆方向反復配列と比較すると、63ヌクレオチドより短い。
【0093】
このより短い逆方向反復配列は、ミトコンドリアキメラRNAの構造においてRNA96ヌクレオチド(図1B)のより長いループを生成する。
配列の残部は、SEQ ID NO 1と同一である。
この新規なミトコンドリアキメラRNAは、SiHa細胞(図4A)には存在しない、これは、PHAで刺激されたヒトリンパ球のような増殖型細胞中にも存在しない、HPVで形質転換された発癌性細胞である(実施例参照)。
同様の結果は、HPV16又はHPV18で形質転換された又は不滅化された(しかし発癌性ではない)細胞は、前−悪性細胞と考えられ、それ故新規なセンスミトコンドリアキメラRNAは、前−悪性細胞の新規なポテンシャルマーカーである。
【0094】
16SミトコンドリアRNAに結合しているSEQ ID NO 2の逆方向反復配列の3’末端の配列がSEQ ID NO 1の同じ領域とは異なるので、オリゴヌクレオチドプローブは、この転写産物の特別の検出に用いることができる。
このプローブは、逆方向反復配列の3’末端とSEQ ID NO 7のオリゴヌクレオチドのようなセンス16SミトコンドリアRNAの始めとの間の結合点の各端で7ないし10のヌクレオチドを含まなければならない。
このオリゴヌクレオチドは、in situハイブリダイゼーションもしくはRT−PCRによる増殖、又は前癌細胞のこの新規な特別のマーカーを検出する、この分野の技術者によく知られた任意の方法に用いることができる。
【0095】
[実施例3]
HTLV-1で形質転換されたヒトMT-2細胞は、第3の新規なセンスミトコンドリアキメラRNAの発現を誘発する(図1C、SEQ ID NO 3)。
HTLV-1で形質転換されたヒトMT-2細胞は、記述された方法で培養された(Kobayashi et al., EMBO J., 3:1339-1343, 1984)。
細胞は集菌され、300×gで10分間遠心分離され、PBSで2度洗浄された。最後の細胞ペレットは、実施例1で記述したようにトリゾールで抽出された。
cDNAは、RNAを鋳型として用いてランダムヘキサマーで合成された、またcDNAは、リバースプライマー1および図1Aに記述されるようなフォワードプライマー3を使用して、PCRにより増殖された。
以前に記述したように、この増殖プロトコルは、実施例1に記述したセンスミトコンドリアキメラRNAに相当する、184ヌクレオチドの逆方向反復配列に結合したセンス16SミトコンドリアRNAの最初の31ヌクレオチドを含む210塩基対のアンプリコンを生ずる。
増殖産物の電気泳動分析は、すでに記述された210塩基対のアンプリコンの存在に加えて、約150塩基対のバンドを示した(図2を参照)。
【0096】
この150塩基対のアンプリコンの配列は、HPV16あるいはHPV18(SEQ ID NO 2)で形質転換された細胞中で発現する第2のセンスミトコンドリアキメラRNAに相当する、実施例2で記述したアンプリコンの配列に同じである。
更に、新しい増殖産物は、約100bpであることが見出された(図2)。
この第3のアンプリコンの配列は、センス16SミトコンドリアRNAの5’末端に結合して、167ヌクレオチドのループを発生する、61ヌクレオチドの逆方向反復配列を示した(図1C;SEQ ID NO 3)。
この新規なアンプリコンは、正常細胞中に、腫瘍細胞中にまたEPV16あるいは18で形質転換された細胞中には存在しなかった。
従って、この新規なセンスミトコンドリアキメラRNAは、発癌性レトロウイルスで形質転換された細胞のポテンシャルマーカーである。
【0097】
16SミトコンドリアRNAに結合しているSEQ ID NO 3の逆方向反復配列の3’末端の配列は、SEQ ID NO 1及びSEQ ID NO 2の同じ領域とは異なるので、オリゴヌクレオチドプローブは、この転写産物の特定の検出に用いることができる。
このプローブは、逆方向反復配列の3’末端とSEQ ID NO 8のオリゴヌクレオチドのようなセンス16SミトコンドリアRNAの始まりとの間の結合点の各端で7から10のヌクレオチドに及ばなければならない。
このオリゴヌクレオチドは、in situハイブリダイゼーションもしくはRT−PCRによる増殖、又はレトロウィルス腫瘍ウィルスで形質転換された細胞のこの特別なマーカーを検出する、この分野の技術者によく知られた任意の方法に用いることができる。
【0098】
[実施例4]
ヒトアンチセンスミトコンドリアキメラRNAの構造
我々の最初の実験は、アンチセンスミトコンドリアキメラRNAに相当するキメラRNAの第二のファミリーは、いくつかの細胞研究に存在することを示した。
ヒトアンチセンスミトコンドリアキメラRNAの構造を決定するために、センスミトコンドリアキメラRNAに用いられる方法が採用された(図1)。
理論的なアンチセンスミトコンドリアキメラRNAは、アンチセンス16SミトコンドリアRNAの5’末端に結合している逆方向反復配列としてのセンス16SミトコンドリアRNAのフラグメントを含んでいた。
後者のRNAは、ミトコンドリアDNAのL−鎖から転写され、そして16Sミトコンドリア遺伝子に相当する(図3)。このRNAを増殖するために、リバースプライマーはアンチセンス16SミトコンドリアRNAの5’末端に接近してハイブリダイズされた、またフォワードプライマーは、逆方向反復配列(図3)の推定のフラグメントの異なる位置でハイブリダイズされた。
PHAで48時間刺激されたヒトリンパ球からの全RNAは、鋳型として用いられた。cDNAは、実施例1に記載したようにランダムヘキサマーで合成された。
【0099】
PCRによるcDNAの増殖は、アンチセンス16SミトコンドリアRNAの5’末端の始めに接近した位置でのリバースプライマー(プライマー1、図3)及び逆方向反復配列(図3)上に位置する異なるフォワードプライマーで行われた。
3つの主なアンプリコンだけが得られた、これは逆方向反復配列のサイズとループのサイズで異なっていた。
これらのアンプリコンは、精製され、配列が決定された。これらのアンチセンスミトコンドリアキメラRNAの1つは、365ヌクレオチドの逆方向反復配列と17のヌクレオチド(SEQ ID NO 4)のループを含んでいる。
他のRNAは、96ヌクレオチドのループと189ヌクレオチド(SEQ ID NO 5)の逆方向反復配列を含んでいる。
更に、アンチセンスミトコンドリアキメラRNAの他の種は、296ヌクレオチドの逆方向反復配列と451ヌクレオチド(SEQ ID NO 6)のループを含んでいる。
3つのアンチセンスミトコンドリアキメラRNAのすべての配列は、ミトコンドリアDNA遺伝子(HとL鎖)の配列と99.8%同一であった。
【0100】
以下の例において示される結果は、前腫瘍及び腫瘍細胞と、アンチセンスミトコンドリアキメラRNAの発現にかかわる正常な増殖細胞との間に大きな違いがあることを示す。増殖する細胞はすべてセンスミトコンドリアキメラRNAを過剰発現する。
しかしながら、一方正常な増殖細胞もまたセンスミトコンドリアキメラRNAを発現するが、これらの転写産物は、腫瘍細胞中では下方制御される。非増殖細胞又は休止細胞は共にミトコンドリアキメラRNAを発現しない。
従って、これらの異なる発現は、発癌の新規で有効なマーカーであることを示し、これはin situハイブリダイゼーション、ノーザンブロット分析、RT−PCRもしくはTMA又はこの分野の技術者に知られている他の技術により検出できる。
センスとアンチセンスミトコンドリアキメラRNAの異なる発現の要約は、表1に示されている。
【0101】
【表1】

【0102】
[実施例5]
腫瘍細胞系は、センスミトコンドリアキメラRNA(SEQ ID NO 1)を過剰発現し、またアンチセンスミトコンドリアキメラRNA(SEQ ID NO 4,5及び6)の発現を下方制御する。
in situハイブリダイゼーションは、培養中の腫瘍細胞系でセンスミトコンドリアキメラRNAの発現を決定するのに用いられた。in situハイブリダイゼーションに対し、粘着性腫瘍細胞は、8−ウエルのチャンバースライド(Lab-TekO, NUNC)中で、アメリカン組織培養収集(American Tissue Culture Collection)(ATCC)により推奨された適切な培地と条件を用いて37℃で24ないし48時間培養された。
非粘着性細胞(e.g. HL-60, Jurkat and Ramos)に対しては、小さなフラスコ中で37℃で48時間培養された。細胞は、300×gで10分間遠心分離により回収され、PBSの小さな容量中に再懸濁され、そして10から20ulのアリコートは、あらかじめポリリシン又はマッスル(mussel)から精製された接着タンパク質でコートされたガラススライド上に塗布された(Burzio et al, Curr. Opin. Biotechnol., 8:309-312, 1997)。細胞は室温で30分間乾燥された。
【0103】
前記細胞は、PBSで3回洗浄され、4%のパラホルムアルデヒドで室温下10分間固定された。スライドはその後PBSで5分間3度洗浄され、0.2N HClで室温下10分間インキュベートされた。
該細胞は、更に3度、最初は室温下にPBSで、その後2×SSCで10分間(2×SSC:0.3MのNaCl、30mMクエン酸ナトリウム、pH 7.0)洗浄された(Sambrook et al., 1989)。
プレハイブリダイゼーションは、4×SSC、10%硫酸デキストラン、150μg/ml酵母tRNA及びニシン精液DNA、50%のホルムアミド及び1×Denhardt溶液(0.2mg/mlのFicollタイプ400、0、2mg/mlのポリビニルピロリジン、0.2mg/mlのBSA)を含む溶液中で37℃で30分間行われた。ハイブリダイゼーションは、センスとアンチセンスミトコンドリアキメラRNAを標的にする3.5pmolのプローブを含む同じプレハイブリダイゼーション混合物中37℃で15時間行った。
前記プローブは、センスとアンチセンスミトコンドリアキメラRNAの配列の異なる領域をターゲットにする20以上のデオキシヌクレオチドを含んでいた(SEQ ID NO 99〜197及びSEQ ID NO 9〜98をそれぞれ参照)。プローブは、既に記述したように予めジゴキシゲニン-11-dUTP(Roche)とターミナル・トランスフェラーゼ(Promega)を用いて3’末端でラベル表示された(Villegas et al., DNA & Cell Biol., 19:579-588, 2000)。
過剰のプローブを除去するために、スライドは、室温で、最初2×SSCで10分間及び1×SSCで10分間洗浄された。その後、サンプルは室温で0.2×SSCで45℃30分間、及び最後に0.2×SSCで10分間洗浄された。
【0104】
ハイブリダイゼーション後、細胞はブロッキング緩衝液中(1%BSA、0.3%トリトンX-100 in PBS)中で30分間インキュベートされ、その後予めブロッキング緩衝液中で1:500に希釈され、アルカリ性ホスファターゼに結合しているアンチ−ジゴキシゲニン単クローン抗体を用いて室温で2時間インキュベートされた。
最後に、スライドは、PBSで2度洗われた、そして呈色反応は以前に記載したようにBCIP/NBT基質混合物(DAKO)を用いて実行された(Villegas et al., DNA & Cell Biol., 19:579-588, 2000)。同様の操作は、フルオレスセインまたはローダミンに接合されるアンチ−ジゴキシゲニン抗体を使用して、FISHに対して行われた。
【0105】
図4Aと4Bに示されるように、SEQ ID NO 63に対応するジゴキシゲニンでラベル表示したプローブを用いたin situハイブリダイゼーションは、ヒト腫瘍細胞がセンスミトコンドリアキメラRNAを過剰発現することを示す。
ジゴキシゲニンでラベル表示した、SEQ ID NO 64に対応するセンスプローブを用いたin situハイブリダイゼーションは、アンチセンスミトコンドリアキメラRNAの発現を下方制御を示して、ネガティブであった(図4A及びB)。同じ結果は、センスあるいはアンチセンスミトコンドリアキメラRNAの他の領域を標的にするオリゴヌクレオチドプローブで得られた。
【0106】
[実施例6]
ヒト生体中の腫瘍細胞はセンスミトコンドリアキメラRNA(SEQ ID NO 1)を過剰発現し、アンチセンスミトコンドリアキメラRNA(SEQ ID NOS 4、5及び6)を下方制御する。
ヒトの生体は、病理学者あるいはDAKOからの組織アレーから入手した
分析されたほとんどのサンプルはパラフィンに埋め込まれていたか、またはホルマリンで固定されていた。他の組織サンプルは、Boiun固定剤で固定されていた、また他のサンプルは、新鮮な凍結組織切片であった。
約4ないし8μmの組織切片は、予めポリリシン又はムラサキイガイ(Aulacomya ater)から精製された接着性ポリフェノール蛋白質でコートされたガラススライド上に固定された(Burzio et al., Curr. Opin. Biotechnol., 8:309-312, 1997)。
パラフィンに包埋された組織切片は、60℃で1時間インキュベートされた、そしてパラフィンは、キシロールで各15分間3度洗浄により除去された。
切片は、空気乾燥され、PBSで4回洗浄された。その後、切片は、0.2 N HClを用いて、室温で10分間インキュベートされた、そしてPBSで十分に洗浄された。後で、サンプルは、実施例4に記述されたプロトコルに従って、ジゴキシゲニンでラベル表示されたアンチセンスプローブを用いてin situハイブリダイゼーションに供された。パラレルセクションはセンスミトコンドリアキメラRNAの同じ領域に対応するセンスプローブでハイブリダイズされた。
【0107】
図5Aに示すように、胸、子宮頚部、膀胱の腫瘍及び肺の癌は、転移産物の強い存在を示して、センスミトコンドリアキメラRNAを標的にするアンチセンスプローブで強く染色されることを示した。他方、アンチセンスミトコンドリアキメラRNAを標的にするプローブを用いたin situハイブリダイゼーションは、この転写産物(図5A)の下方制御を示してネガティブであった。
他の腫瘍細胞もまたセンスミトコンドリアキメラRNAを過剰発現し、そしてアンチセンスミトコンドリアキメラRNAの発現を下方制御する(図5B)。
【0108】
[実施例7]
正常増殖細胞はセンス及びアンチセンストコンドリアキメラRNAを過剰発現する。
実施例5及び6に記述されたin situハイブリダイゼーションで同じプロトコルを使用して、センスミトコンドリアキメラRNAの発現は、増殖細胞で決定した。
図6に示すように、HFK細胞、精原細胞、脾臓細胞、及び増殖型マウス胚は、センスミトコンドリアキメラRNAの過剰発現を示唆する、強いハイブリダイゼーションシグナルを示した。
対照的に、脳、筋肉及び肝臓の細胞のような非増殖細胞は、センスミトコンドリアキメラRNAが発現しないか又はこれらの細胞で下方制御されることを示唆して、シグナルを示さなかった。
【0109】
しかしながら、驚くべき結果は、in situハイブリダイゼーションがアンチセンスミトコンドリアキメラRNAを標的にするプローブで行われたとき、強いシグナルも観察された(図6)。
並行して分析されたいくつかの制御は、これらのプローブのハイブリダイゼーションシグナルが技術上の原因によらないことを示した。
もしin situハイブリダイゼーションがジゴキシゲニンで非ラベル表示されたものを除いて、過剰(50ないし100倍)の同じプローブと共にラベル表示されたプローブで行われたら、ハイブリダイゼーションシグナルは消失した。
ハイブリダイゼーションに先立ちサンプルがリボヌクレアーゼAで一晩インキュベートされた場合、ハイブリダイゼーションシグナルは消失した。
また、ハイブリダイゼーションが4つのミスマッチを有するアンチセンスミトコンドリアキメラRNAを標的にするラベル表示されたプローブで行われた場合、ハイブリダイゼーションシグナルは観察されなかった。
【0110】
[実施例8]
フィトヘムアグルチニン(PHA)で刺激された正常なヒトのリンパ細胞は、センス及びアンチセンスミトコンドリアキメラRNAを過剰発現する。健康なドナーから5mlの血液がEDTAで集められた。この血液は、0.9%NaClの1容積で希釈され、該混合物は、遠心分離機チューブ中の5mlのHistopaque-1077(Sigma)に適用された。このチューブは室温下で20分間800×gで遠心分離された。
分裂期の白血球が集められ、0.9%のNaClの2容積で薄められ、室温で10分間、250×gで遠心分離された。集められた細胞は、けん濁され、200mMグルタミン、10mM非必須アミノ酸、ペニシリン、子牛の胎児血清を欠いているストレプトマイシンが追加されたRPMI1640倍地で2度洗浄された。
最後の沈殿物は、10%子牛の胎児血清を含む同じ培地で再けん濁され、1ml当たりのヒトリンパ球の数は、ノイバウエルチャンバー中の顕微鏡で数えて決定された。
【0111】
ヒトのリンパ球は、上記の追加されたRPMI1640倍地に10%の子牛の胎児血清を添加した96ウエルのマイクロリッタープレート中で37℃、5%COの条件下で培養された。1ウエル当たり約30,000のリンパ球は、10ug/mlの(細胞増殖を誘発する)ミトゲンPHA存在、非存在下で培養された(Yu et al., J. Biol. Chem., 266:7588-7595, 1991)。
PHAで処理後48ないし72時間後、細胞は、H3−チミジン又はBrdUの取り込みにより立証されたように活発にDNA合成にたずさわった(Yu et al., J. Biol. Chem., 266:7588-7595, 1991)。また、PHAで刺激された48時間後に、リンパ球は、増殖細胞核抗原又はPCNA及びKi−67のように、細胞増殖の他のマーカーを過剰発現した(Bantis et al., Cytopathology, 15:25-31, 2004) (図7)。
休止中又はコントロール・リンパ細胞は、これらの抗原を発現しなかった(図7)。
【0112】
刺激されたリンパ球がセンスミトコンドリアキメラRNAを発現する否かを決定するために、細胞は、ジゴキシゲニンでラベル表示され、センスミトコンドリアキメラRNAを標的にするオリゴヌクレオチドプローブでin situハイブリダイズされた。
使用されたin situハイブリダイゼーションプロトコルは、実施例5に記載された。
この転写産物の過剰発現を示唆する、強いハイブリダイゼーションシグナルが得られた(図7)。ハイブリダイゼーションシグナルは、腫瘍細胞又は他の正常増殖細胞で観察されたシグナルと同程度であった(図7を図4AとB、図5AとBと比較)。
ハイブリダイゼーションシグナルは、PHAなしでインキュベートされたコントロールリンパ球には観察されなかった(図7)。
【0113】
このin situハイブリダイゼーションがジゴキシゲニンでラベル表示され、アンチセンスミトコンドリアキメラRNAを標的にするセンスオリゴヌクレオチドを用いて行なわれた場合、同様に強いハイブリダイゼーションシグナルが得られた(図7)。
いくつかのコントロールは、ハイブリダイゼーションシグナルが技術上の原因よる可能性を否定するために行なわれた。
ハイブリダイゼーションシグナルは、もしin situハイブリダイゼーションが過剰(50ないし100倍)の(ジゴキシゲニンでラベル表示されていない)同一センスプローブと共にセンスラベル表示プローブで行なわれるときには、消失する。
ハイブリダイゼーションに先立ちサンプルをリボヌクレアーゼAで一晩インキュベートすると、ハイブリダイゼーションシグナルは、消失する。
更に、ハイブリダイゼーションが4つのミスマッチを有するセンスプローブで行なうと、ハイブリダイゼーションシグナルは、観察されない。対照的に、刺激を受けていないリンパ球のin situハイブリダイゼーションは、ハイブリダイゼーションシグナルを示さない(図7)。
結論として、増殖するために刺激された正常なヒトリンパ細胞は、センスミトコンドリアキメラRNA及びアンチセンスミトコンドリアキメラRNAの双方を過剰発現する。これらの転写産物は、休止細胞中では発現しない。
【0114】
[実施例9]
センスミトコンドリアキメラRNAは、正常な及び腫瘍細胞中で異なる局在化を示す。
実施例5と6に記述したin situハイブリダイゼーションは、ヒトの生検の腫瘍細胞中だけでなくいくつかの腫瘍細胞系においても、センスミトコンドリアキメラRNAは、細胞質中で選択的に局在化される。しかしながら、ある腫瘍生検において、核中の転写産物の明らかな局在化が見出された(図4A、B)。
【0115】
驚くべき発見は、核中のセンスミトコンドリアキメラRNAの局在化であった。
実施例5に記載したように実施されたin situハイブリダイゼーションは、HeLaとSiHa細胞の核中にポジティブなハイブリダイゼーションシグナルを示した(図8)。ハイブリダイゼーションシグナルは、HPV16で形質転換されたHFKの核中で強くなった(図8)。核の局在化は、また胸腫瘍及び横紋筋肉腫からの腫瘍細胞中にも見出された(図8)。
【0116】
共−局在化(co-localization)の研究は、細胞質で局在化したセンスミトコンドリアキメラRNAがミトコンドリアの外側で後期エンドゾーム/リゾソームと結合することを示した。もし共−局在化の研究が分子プローブ(Mitotrack)又は抗体アンチ−シトクロムc(Promega)もしくはアンチ−エンドヌクレアーゼG(Chemicon)のようなミトコンドリアのマーカーで行なわれる場合、in situハイブリダイゼーションは、弱い共−局在化を示した。
しかしながら、完全な共−局在化は、リソトラック(Lysotrack)(Molecular Probes)又はアンチ-ランプ-2(anti-Lamp-2) (BD Pharmigen)もしくはアンチカプサイシンD(anti-cathepsin D) (Zymed)のような後期エンドゾーム/リゾソームの免疫細胞学でハイブリダイゼーションシグナル中に見出された。
【0117】
HeLa細胞は、実施例5に記述したようなジゴキシゲニンでラベル表示されたオリゴヌクレオチドプローブでin situハイブリダイズされた。
ポスト−ハイブリダイゼーションと洗浄操作後、細胞は、ローダミン(Roche)でラベル表示されたアンチ−ジゴキシゲニン及びフルオレスセイン(BD Pharmingen)でラベル表示されたanti-Lamp-2 antibodyでインキュベートされた。暗所で室温下に3時間インキュベートした後、スライドは洗浄され、マウントされてツァィス共焦点顕微鏡で分析された。
リソトラック(Lysotrack)又はアンチ−カテプシンD抗体がリソソーム分画として用いられたとき、ランプ-2(Lamp-2)の局在化によるハイブリダイゼーションシグナルの明らかな共−局在化が得られた。同様のハイブリダイゼーションシグナルの共−局在化結果が得られた。
我々が知っている限り、これは、RNA(特にミトコンドリア転写産物)が細胞のリソソームに結合されたことを示す最初の報告書である。
腫瘍細胞中のセンスミトコンドリアキメラRNAの局在化の決定は、癌を有する患者に対する重要な予後の値となる。一般に、正常な増殖細胞中でセンス及びアンチセンスミトコンドリアキメラRNAは、主に核中に局在化される。
【0118】
[実施例10]
アンチセンスミトコンドリアキメラRNAを標的にするアンチセンスオリゴヌクレオチドを用いて腫瘍細胞をin vitro処理すると細胞死を誘発する。
HL-60細胞は、ATCCによって推奨された最適条件の下で培養される。
約30,000個の細胞が96―ウエルのマイクロタイタープレートで培養された。
センス又はアンチセンスミトコンドリアキメラRNAを標的にするオリゴヌクレオチド(2uM)が加えられた。細胞の浸透性を増すために、オリゴヌクレオチドは、リプフェクタミン(lipofectamin)もしくはオリゴフェクタミン(oligofectamin)(Invitrogen)又はポリエチレンイミド(PEI)を有する混合物中に添加された( Exgen TM500, Fermentas)。細胞に特に非毒性であるPEIがより好ましい、
細胞は、オリゴヌクレオチドで6時間インキュベートされる、そして細胞残存の割合は、トリパンブルーへの浸透性で決定される。
オリゴヌクレオチドで6時間インキュベートした後、細胞の主要な割合が死滅した。
しかしながら、アンチセンスミトコンドリアキメラRNAを標的にするオリゴヌクレオチドは、細胞死を誘発するのに更に有効であった(細胞死の15%に対し約90%)。
【0119】
他方、細胞がセンスもしくはアンチセンス12SミトコンドリアRNA又はND1サブニットのmRNAを標的にするオリゴヌクレオチド、又はスクランブルオリゴヌクレオチドもしくは4つのミスマッチを有するオリゴヌクレオチド(これらのすべてはコントロールとして使用された)で処理されたとき、細胞死は生じなかった。
これらの研究に用いられたオリゴヌクレオチドは、5’末端で最初の5ヌクレオチドまた3’末端で最初の5ヌクレオチドにホスフォロチオエートリンケージを含んでいる。平均して、10の中央のヌクレオチドは、ホスフォジエステル結合を含んでいる。これらのオリゴヌクレオチドを備えた細胞の処理がDNA断片化を引き起こすかどうか確証するために、HL-60細胞は、オリゴヌクレオチドで6時間、以前に記述されたと同じ条件下でインキュベートされた。
約30,000個のHL-60細胞が、96ウエルのマイクロチッタープレート上で、200ulのIDMEMプラス10%の子牛胎児血清中で、センスミトコンドリアキメラRNAを標的とする又はアンチセンスミトコンドリアキメラRNAを標的とする1uMのオリゴヌクレオチドと共に培養された。
【0120】
PEIを含む混合物中に添加されたオリゴヌクレオチドの化学は、前節に記載したのと同様である。オリゴヌクレオチドで6時間定温放置した後、細胞は、TUNEL分析(DeadEndの比色定量のTUNELシステム、Promega)を用いてDNA断片化のために分析された。
表2に示されるように、アンチセンスミトコンドリアキメラRNAを標的とするオリゴヌクレオチドで処理後、約96%の細胞がDNA断片化を示した。同様のDNA断片化率は薬物スタウロスポリンで得られた。スクランブルオリゴヌクレオチド又はミスマッチを有するオリゴヌクレオチドは効力を示さなかった。
対照的に、センスミトコンドリアキメラRNAを標的とするオリゴヌクレオチドで処理されると、約20%の腫瘍細胞はアンチセンスミトコンドリアキメラRNAの発現を下方制御し、そしてその結果これらの細胞は、この転写産物の少ないコピー数をもたらす(表2)。
従って、細胞死は、アンチセンスミトコンドリアキメラRNAを標的にするオリゴヌクレオチドでより効率的に誘発される。
これらの結果は、腫瘍細胞中のアンチセンスミトコンドリアキメラRNAの少ないコピー数は、治療目的になる、ことを強く示唆する。
【0121】
【表2】

【0122】
別の研究で、我々は、アンチセンスミトコンドリアキメラRNAを標的にするオリゴヌクレオチドで細胞を処理するとカスパーゼ活性を誘発する、ことを決定した。
カスパーゼは、プログラムされた細胞死あるいはアポトーシスに活発に伴う、蛋白質分解を生ずる酵素である。HL-60は、アンチセンスミトコンドリアキメラRNAを標的にするオリゴヌクレオチド、又はスタウロスポリンを用いて、以前に記述された培養条件下で6時間、インキュベートされた。
その後、フルオレセインで結合したVAD-fmk(CaspaCe FITC-VAD-FMK、Promega)を培養に加え、37℃で30分間インキュベートされた。 VAD-fmokは、カスパーゼの強い抑制剤で、非常に高い親和性でプロテアーゼに結合する(Gracia-Calvo et al., J. Biol. Chem., 273:32608-32613, 1998)。
細胞は、遠心分離によって洗われ、標本化されて蛍光顕微鏡で観察された。
ズ9に示すように、アンチセンスミトコンドリアキメラRNAを標的にするオリゴヌクレオチドで処理したHL-60細胞は、スタウロスポリンで達成された活性化と同様のレベルで、カスパーゼ活性を誘発した。12SミトコンドリアRNAを標的にしたアンチセンスのオリゴヌクレオチドでは、カスパーゼ活性は得られなかった。
【0123】
アンチセンスミトコンドリアキメラRNAを標的にするオリゴヌクレオチドで処理した細胞は、またアポトーシスに一致する他の変化を示す。電子顕微鏡分析は、核断片化およびクロマチン凝縮を示した。核断片化もDAPIで核を染色することにより実証された。
アンチセンスミトコンドリアキメラRNAを標的にするこれらのオリゴヌクレオチドで処理後、細胞は、DAPI染色で示されたように(図9E及び9F)、核断片化を受ける。
【0124】
[実施例11]
アンチセンストコンドリアキメラRNAに相補するオリゴヌクレオチドで処理されると、他の癌細胞も細胞死を被る。
他の癌細胞は、実施例10に記載したプロトコルに従い、アンチセンストコンドリアキメラRNAに相補するオリゴヌクレオチドで処理された。この細胞は、ATCCのリコメンドに従い、それらの最適条件下でインキュベートし、そして2uMオリゴヌクレオチドがPEIと共に実験の初期段階で添加された。
6時間後に、オリゴヌクレオチドの2回目の添加を同様の濃度で実行し、結果は、実験の開始の後15時間で決定された。細胞死は、DAPI染色と断片化された核の細胞数を数えることにより決定された。表3に示すように、オリゴヌクレオチドで処理された細胞の70%以上がアポトーシスを被った。
薬剤処理に全くの耐性を示すことが知られている、黒色腫細胞、リンパ腫細胞および胸癌細胞MCF/7は、非常に高い割合でアポトーシスを被ることに気づくことは重要である(表3)。
【0125】
【表3】

【0126】
アポトーシスを誘発する際にオリゴヌクレオチドに対するより有効な標的となる転写産物の領域があるかを決定するために、次の実験を行った。アポトーシスの誘発は、アンチセンストコンドリアキメラRNAの5’末端から始まっておよそ各30ヌクレオチドを標的とした、約20ヌクレオチドのアンチセンスオリゴヌクレオチドを有するHeLa、HE-60及びMCF/7細胞において研究された。
時間0では、1uMオリゴヌクレオチドがPEIと共に加えられた、そしてこの処理は6時間後に繰り返された。処理開始後15時間でアポトーシスを被る細胞の割合は、DAPI染色と断片化された核を有する細胞を数えることにより決定された。
殆どのオリゴヌクレオチドは、変わりうる程度のアポトーシスを誘発したが、アンチセンスミトコンドリアキメラRNAの単一鎖領域は、細胞死を誘発するよい標的であった。推定二重鎖又はアンチセンスミトコンドリアキメラRNAのループ構造を標的にするオリゴヌクレオチドは、それほど有効ではない
【0127】
アポトーシスは、またトリパンブルー染色、ヨウ化プロピジウム染色、アネキシン(anexine)免疫化学により決定することができる。 これらの技術において、細胞は、蛍光顕微鏡又はフロー・サイトメトリーにより分析することができる。DNA断片化は、TUNEL、あるいはDNAラダーを示す電気泳動によって測定されうる。
ウエスタンブロット分析もまた、カスパーゼ、poly(ADP Rib)合成等のような蛋白質のプロセッシングを決定するために使用することができる。
【0128】
[実施例12]
アンチセンスミトコンドリアキメラRNAに相補するオリゴヌクレオチドで正常増殖または休止細胞の処理は、アポトーシスに効果がない。以前に記載したように、正常増殖細胞は、アンチセンスミトコンドリアキメラRNAと同様にセンスミトコンドリアキメラRNAを過剰発現する。
他方、休止細胞は、これらの転写産物を発言しない。
それ故、アンチセンスミトコンドリアキメラRNAに相補するオリゴヌクレオチドが正常細胞において細胞死を誘発するかを決定することは重要である。ヒトリンパ細胞は、実施例8に記述したように10ug/mlのPHAで48時間刺激された。
並行して、コントロールリンパ細胞がPHAなしで48時間インキュベートされた。
48時間の培養では、PEI(実施例10参照)と混合した15uMのオリゴヌクレオチドは、刺激されそしてコントロールされたリンパ細胞に添加された、そして更に15時間インキュベートされた。オリゴヌクレオチドの濃度は、以前の実験(1−2uM)に用いた濃度よりも10フォールド高かった。
刺激されそしてコントロールされたリンパ細胞の他の例は、同じ期間の間、0.4uMスタウロスポリンで処理された。実験の終わりに、細胞死は、トリパンブルー染色又はDAPI染色のいずれかにより測定された。
図10に示すように、コントロールリンパ細胞またはオリゴヌクレオチドを含まない15時間のインキュベートでPHA刺激されたリンパ細胞は、異なる実験で7から10%間の変動で自然におこるアポトーシスと同様のレベルを示した。
【0129】
同様の結果は、オリゴヌクレオチドのより低い(1-2 uM)濃度で得られた。
更に、15uMアンチセンスオリゴヌクレオチドで15時間インキュベートしたコントロール及び刺激されたリンパ細胞は、同じ低レベルのアポトーシス(およそ10%)を示した(図10)。
対照的に、コントロールリンパ細胞又はPHA刺激され、スタウロスポリンで15時間インキュベートされたリンパ細胞は、80%以上の細胞がアポトーシスを被ることを示した(図10)。これは非常に重要な結果である、なぜならヒトリンパ細胞のような正常休止細胞又は正常増殖細胞がアンチセンスミトコンドリアキメラRNAに相補するオリゴヌクレオチドによりアポトーシスを誘発するのに抵抗性であるからである。言いかえれば、アンチセンスミトコンドリアキメラRNAで阻害することにより、腫瘍細胞中のアポトーシスの誘発が癌に対する選択的治療アプローチとなるからである。
【0130】
引用文献
1.Adrain et al., “Regulation of apoptotic protease activating factor-1 oligomerization and apoptosis by the WD-40 repeat region”, J Biol Chem. 274:20855-20860, 1999.

2.Bantis et al., “Expression of p129, Ki-67 and PCNA as proliferation markers in imprint smears of prostate carcinoma and their prognostic value”, Cytopathology, 15:25-31, 2004.

3.Beaucage, “Oligodeoxyribonucleotides synthesis. Phosphoramidite approach”,
Methods Mol. Biol. 20:33-61, 1993.

4.Benedict et al., “Expression and functional analysis of Apaf-1 isoforms. Extra Wd-40 repeat is required for cytochrome c binding and regulated activation of procaspase-9”, J Biol Chem. 275:8461-8468, 2000.
5.Benoist and Chambon, “In vivo requirement of the SV40 early promoter region”, Nature 290:304-310, 1981.

6.Boya et al., “Mitochondrion-targeted apoptosis regulators of viral origin”,
Biochem. Biophys. Res. Commun. 304:575-581, 2003.

7.Brinster et al., “Regulation of metallothionein-thymidine kinase fusion plasmids injected into mouse eggs”, Nature 296:39-42, 1982.

8.Burzio et al., “Enviromental bioadhesion: themes and applications”, Curr. Opin. Biotechnol., 8:309-312, 1997.

9.Capaldi et al., “Highly efficient solid phase synthesis of oligonucleotide analogs containing phosphorodithioate linkages”, Nucleic Acids Res. 28:E40, 2000..

10.Carew and Huang, “Mitochondrial defects in cancer”, Mol. Cancer, 1:1-12, 2002.

11.Celis, “Cell Biology, A Laboratoty Handbook”, Julio E. Celis, ed., 1994

12.Chinnery and Turnbull, “Mitochondrial DNA mutations in the pathogenesis of human disease”, Mol. Med. Today, 6:425-432, 2000.

13.Clayton and Vinograd, “Circular dimer and catenate forms of mitochondrial DNA in human luekaemic leucocytes”, Nature, 216:652-657, 1967.

14.Clayton and Vinograd, “Complex mitochondrialDNA in leukemic and normal human myeloid cells”, Proc. Natl. Acad. Sci. US, 62:1077-1084, 1969.

15.Clayton, “Transcription and replication of mitochondrial DNA”, Hum Reprod. Suppl 2:11-17, 2000.

16.Comanor et al., “Successful HCV genotyping of previously failed and low viral load specimens using an HCV RNA qualitative assay based on transcription-mediated amplification in conjunction with the line probe assay.”, J. Clin Virol., 28:14-26,2003.

17.Egholm et al., “PNA hybridizes to complementary oligonucleotides obeying the Watson-Crick hydrogen-bonding rules”, Nature, 365:566-568, 1993.

18.Elbashir et al., “Duplexes of 21-nucleotides RNAs mediate RNA interference in cultured mammalian cells,” Nature 411:494-498, 2001.

19.Falkenberg et al., “Mitochondrial transcription factors B1 and B2 activate transcription of human mtDNA”, Nat Genet. 31:289-294, 2002.

20.Ferri and Kroemer, “Organelle-specific initiation of cell death pathways”,
Nature Cell Biol. 3:E255-263, 2001.

21.Frederick et al., in “Current Protocols In Molecular Biology”, Volume 2, Unit 14, Frederick M. Ausubul et al. eds., 1995.

22.Gracia-Calvo et al., “Inhibition of human caspases by peptide-based and macromolecular inhibitors”, J. Biol. Chem., 273:32608-32613, 1998.

23.Guicciardi et al., “Lysosomesin cell death”, Oncogene, 23:2881-2890, 2004.

24.Haseloff et al., “Sequence required for self-catalysed cleavage of the satellite RNA of tabacco ringspot virus”, Gene, 82:43-52, 1989.

25.Hausen, “ Papillomavirus infection- a major cause of human cancer,” Biochim.Biophys. Acta, 1288:F55-F78, 1996.

26.Hedge et al., “Commitment to apoptosis induced by tumour necrosis factor-alpha is dependent on caspase activity”, Apoptosis,7:123-132, 2002.

27.Hyrup and Nielsen, “Peptide nucleic acids (PNA): synthesis,properties and potential applications”, Bioorg. Med. Chem., 4:5-23, 1996.

28.Johnstone et al., “Apoptosis: a link between cancer genetics and chemotherapy”, Cell 108:153-164, 2002.

29.Kobayashi et al., “Genomic structure of HTLV: detection of defective genome and its amplification in MT2 cells”, EMBO J., 3:1339-1343, 1984

30.Komarov et al., “A chemical inhibitor of p53 that protect mice from the side effects of cancer therapy”, Science 285:1733-1737, 1999.

31.Krammer, “CD95’s deadly mission in immune system”, Nature 407:789-795, 2000.

32.Li et al., “Endonuclease G is an apoptotic DNase when released from mitochondria”, Nature, 412:95-99, 2001.

33.Liu et al., “Synthetic peptides and non-peptidic molecules as probes of structure and function of Bcl-2 family proteins and modulators of apoptosis”, Apoptosis, 6:453-462, 2001..

34.Lu et al., “siRNA-mediateted antitumorogenesis for drug target validation and therapeutics,” Curr. Opin. Mol. Ther. 5:225-234, 2003.

35.Mag et al., “Synthesis and selective cleavage of an oligodeoxynucleotide containing a bridged internucleotide 5'-phosphorothioate linkage”,

36.Martins et al., “The serine protease Omi/HtrA2 regulates apoptosis by binding XIAP through a reaper-like motif”, J. Biol. Chem. 277:439-444, 2002.

37.McCulloch et al., “A human mitochondrial transcription factor is related to RNA adenine methyltransferases and binds S-adenosylmethionine”, Mol. Cell Biol. 22:1116-1125, 2002.

38.McKay et al., “Characterization of a potent and specific class of antisense oligonucleotide inhibitor of human protein kinase C-a expression”, J. Biol. Chem., 274:1715-1722, 1999.

39.McKinnell et al., “The Biological Basis of Cancer, (R:G:McKinnell, R:E: Parchment, A:O: Perantoni, G:B: Pierce, eds.), Ch.3, Cambridge University Press, UK, 1998

40.McManus et al., “Gene silincing in mammals by small interfering RNAs,” Nature Rev.Genet. 3: 737-747, 2002.

41.Meier et al., “Apoptosis in development”, Nature 407:796-801, 2000.

42.Myers et al., “Reverse transcription and DNA amplification by a Thermus thermophilus DNA polymerase”, Biochemistry, 30:7661-7666, 1991.

43.Nielsen et al., “Peptide nucleic acids (PNA): oligonucleotide analogs with a polyamide backbone”, in S. Crooke, B. Lebleu (eds.) Antisense Research and Applications, Ch 9, CRC Press, Boca Raton, Florida, pp. 363-373, 1993.

44.Parisi and Clayton, “Similarity of human mitochondrial transcription factor 1 to high mobility group proteins”, Science. 252:965-969, 1991.

45.Parrella et al., “Detection of mitochondrial DNA mutations in primary breast cancer and fine-needle aspirates”, Cancer Res., 61:7623-7626, 2001.

46.Rampino et al., “Somatic frameshift mutations in the BAX gene in colon cancers of the microsatellite mutator phenotype”, Science, 275:967-969, 1997.

47.Rantanen et al., “Characterization of the mouse genes for mitochondrial transcription factors B1 and B2”, Mamm Genome. 14:1-6, 2003.

48.Ravagnan et al., “Heat-shock protein 70 antagonizes apoptosis-inducing factor”,
Nat Cell Biol. 3:839-843, 2001.

49.Reed, “Dysregulation of apoptosis in cancer”, J. Clin. Oncol., 17:2941-2953, 1999.

50.Rossi, “Practical ribozymes. Making ribozymes work in cells”, Curr Biol. 4:469-471, 1994.

51.ambrook et al., Molecular Cloning. A Laboratory Manual, (Sambrook, J., Fritsch, E.T. and Maniatis, T. Eds.,) 2nd Edn, Cold Spring Harbor Laboratory, Cold Spring Harbor, NY. 1989.

52.Samejima et al., “CAD/DFF40 nuclease is dispensable for high molecular weight DNA cleavage and stage I chromatin condensation in apoptosis”, J Biol Chem. 276:45427-45432, 2001.

53.Shuey and Attardi, “Characterization of an RNA polymerase activity from HeLa cell mitochondria, which initiates transcription at the heavy strand rRNA promoter and the light strand promoter in human mitochondrial DNA”, J Biol Chem. 260:1952-1958, 1985.

54.Stephens and Rivers, “Antisense oligonucleotide therapy in cancer”, Curr. Opin. Mol. Therapeut., 5:118-122, 2003

55.Summerton, “Morpholino antisense oligomers: a case for an Rnase H-independent structural type”, Biochim. Biophys. Acta, 1489:141-158, 1999.

56.Suzuki et al., “A serine protease, Htra2, is<released from the mitochondria and interacts with xiap, inducing cell death”, Mol. Cell, 8:613-621, 2001.

57.Taanman, “The mitochondrial genome: structure, transcription, translation and replication”, Biochim. Biophys. Acta, 1410:103-123, 1999.

58.Tan et al., “Comprehensive scanning of somatic mitochondrial DNA mutations in breast cancer”, Cancer Res., 62:972-076, 2002.

59.Teitz et al., “Caspase 8 is deleted or silenced preferentially in childhood neuroblastomas with amplification of MYCN”, Nature Med. 6:529-535, 2000.

60.Tidd et al., “Oligodeoxynucleotide 5mers containing a 5’-CpG induce apoptosis through a mitochondrial mechanism in T lymphocytic leukemia cells,” Nucleic Acids Res. , 28:2242-2250 (2000).

61.Tiranti et al., “Identification of the gene encoding the human mitochondrial RNA polymerase (h-mtRPOL) by cyberscreening of the Expressed Sequence Tags database”, Hum Mol Genet. 6:615-625, 1997.

62.Verhagen et al., “Cell death regulation by the mammalian IAP antagonist Diablo/Smac”, Apoptosis, 7:163-166, 2002.

63.Vickers et al., “Efficient reduction of target RNAs by small interfering RNA and Rnase H-dependent antisense agents”, J. Biol. Chem., 278:7108-7118, 2003.

64.Villegas et al., “A novel chimeric mitochondrial RNA localized in the nucleus of mouse sperm”, DNA & Cell Biol. 19:579-588, 2000.

65.Villegas et al., “A putative RNA editing from U to C in a mouse mitochondrial transcript”, Nucleic Acids Res. 30:1895-1901, 2002.

66.Vogelstein et al., “Surfing the p53 network”, Nature 408: 307-310, 2000.

67.Wacheck et al., “ Small interfering RNA targeting Bcl-2 sensitizes malignant melanoma,” Oligonucleotides 13:393-400, 2003.

68.Wagner et al., “Nucleotide sequence of the thymidine kinase gene of herpes simplex virus type 1”, Proc. Natl. Acad. Sci. U.S.A. 78:1441-1445, 1981.

69.Wahlestedt et al., “Potent and nontoxic antisense oligonucleotides containing locked nucleic acids”, Proc. Natl. Acad. Sci. US, 97:5633-5638, 2000.

70.Warburg, “On the origin of cancer cells”, Science, 123:309-314, 1956.

71.Wu et al., “Immunofluorescentlabeling of cancer marker Her2 and other cellular targets with semiconductor quantum dots,” Nature Biotechnol. 21:41-46, 2003.

72.Yamamoto et al., “Identification of a functional promoter in the long terminal repeat of Rous sarcoma virus”, Cell 22:787-797, 1980

73.Yu et al., “Vitamin D receptor expression in human lymphocytes. Signal requirements and characterization by western blots and DNA sequencing”, J. Biol. Chem., 266:7588-7595, 1991.

74.Zaug et al., “A labile phosphodiester bond at the ligationjunctionin a circular intervening sequence RNA”, Science, 224:574-578, 1984.

75.Zornig et al., “Apoptosis regulators and their role in tumorogenesis”, Biochim.Biophys. Acta, 1551:F1-F37, 2001.
【図面の簡単な説明】
【0131】
【図1】図1A、B及びCは、SEQ ID NO 1, SEQ ID NO 2及びSEQ ID NO 3に相当するセンスミトコンドリアキメラRNAの構造を示す線画である。 矢印は、ピースによりRNAを増殖するのに用いるプライマーの相対的位置を示す。 線の下部の矢印は、リバースプライマーで、線の先頭の矢は、フォワードプライマーである。プライマー1は、16Sミトコンドリアの5’末端に隣接して位置付けされる。黒線は、センス16Sミトコンドリアに相当する、一方、点線は、アンチセンス16Sミトコンドリアに相当する。
【0132】
【図2】図2は、図1Aに示したプライマー1とプライマー3の間で得られた増殖産物を示すアガロースゲル電気泳動である。 増殖は、鋳型としてSiHa(癌細胞)、HPV16(HFK698)で形質転換されたヒト角化細胞、あるいはHTLV-1で形質転換されたBリンパ細胞を用いて、PT−CRにより実行された。SiHa細胞からのRNAで、210bpの1つの単一アンプリコンだけが得られ、SEQ ID NO 1のセグメントに相当する。HPV16で形質転換されたヒト角化細胞の全RNAにおいて、210bpのアンプリコンに加えて、150bpの2番目のアンプリコンが得られた、SEQ ID NO 2に相当する。 HTLV-1で形質転換された細胞からのRNAで、210bp及び150bpのアンプリコンに加えて、3番目のアンプリコンが得られ、SEQ ID NO 3に相当する。
【0133】
【図3】図3は、SEQ ID NO 4、SEQ ID NO 5及びSEQ ID NO 6に相当するアンチセンスミトコンドリアキメラRNAの構造を示す線画である。矢印は、増殖に用いられたプライマーを示す。プライマー1は、アンチセンスの16SミトコンドリアRNAの5’末端に隣接して位置付けされる。 これらの転写産物の配列を得るための方策は、図1に記載されたのと同様である。
【0134】
【図4】図4A及び図4Bは、培養液中でいくつかの腫瘍細胞を用いて行われたin situハイブリダイゼーション分析を示す。 細胞は、センスミトコンドリアキメラRNAに相補するオリゴヌクレオチドプローブでハイブリダイズされ、そしてジゴキシゲニンでラベル表示された(左パネル)。 更に、細胞は、ジゴキシゲニンでラベル表示されたアンチセンスミトコンドリアキメラRNAに相補するオリゴヌクレオチドプローブで並行してハイブリダイズされた(右パネル)。細胞系は左側で識別される。
【0135】
【図5】図5Aは、異なる腫瘍細胞タイプに相当するヒトの生検のいくつかのセクションのin situハイブリダイゼーションである。 腫瘍セクションは、センスミトコンドリアキメラRNAに相補するオリゴヌクレオチドプローブでハイブリダイズされ、ジゴキシゲニンでラベル表示された(左パネル)。 更に、並列の腫瘍セクションは、ジゴキシゲニンでラベル表示されたアンチセンスセンスミトコンドリアキメラRNAに相補するオリゴヌクレオチドプローブでハイブリダイズされた(右パネル)。 図5Bは、ジゴキシゲニンでラベル表示されたセンスミトコンドリアキメラRNAに相補するオリゴヌクレオチドプローブを用いて行われた、異なるヒト腫瘍細胞のin situハイブリダイゼーションである。
【0136】
【図6】図6は、正常増殖細胞のin situハイブリダイゼーションである。 サンプルは、センス又はアンチセンスミトコンドリアキメラRNAを標的にしたプローブでハイブリダイズし、ジゴキシゲニンでラベル表示された。 強いハイブリダイゼーションシグナルは、双方のプローブで得られた、1つはセンスミトコンドリアキメラRNAに相補し(左パネル)、同様に他はアンチセンスミトコンドリアキメラRNAに相補する(右パネル)。 組織あるいは細胞は、左側で識別される。
【0137】
【図7】図7は、ミトゲンPHAで増殖するために刺激されたヒトリンパ細胞における発現の変化を示すための免疫細胞化学及びin situハイブリダイゼーションである。 PHAで刺激48時間後、リンパ細胞は、抗原Ki-67及びPCNAを表現する。 これらの抗原は、コントロール中又は休止リンパ細胞中では発現されない(左パネル)。前記in situハイブリダイゼーションは、センス及びアンチセンスミトコンドリアキメラRNAを標的にするオリゴヌクレオチドで行ない、ジゴキシゲニンでラベル表示された。刺激を受けたリンパ細胞は、アンチセンスミトコンドリアキメラRNAだけでなくセンスミトコンドリアキメラRNAを過剰発現した(右パネル)。
【0138】
【図8】図8は、核小体中でセンスミトコンドリアキメラRNAの局在化を示す腫瘍細胞のin situハイブリダイゼーションである。 細胞あるいは腫瘍セクションは、左側で示される。
【0139】
【図9】図9は、アンチセンスミトコンドリアキメラRNAを標的にするオリゴヌクレオチドプローブで処理された腫瘍HL-60細胞に生じる変化示す蛍光顕微鏡検査である。A、B、C及びDは、活性化されたカスパーゼに高い親和性で結合する化合物(VAD-fmok)で染色されることを示す。この化合物は、フルオレスセインで標識される。アンチセンスミトコンドリアキメラRNAを標的にするオリゴヌクレオチドプローブは、(B,Cと対比して)同じ方法でも薬剤スタウロスポリンよりも高いカスパーゼ活性を誘発する。 活性化されたカスパーゼは、対照として、コントロール未処理細胞(A)又は12SミトコンドリアRNAを標的にするオリゴヌクレオチドプローブで処理された細胞(D)中では検出されなかった。EとFは、DAPIでHL-60細胞の染色を示す。 コントロール細胞(未処理)は、核の均質な染色を示す(E)、一方、アンチセンスミトコンドリアキメラRNAを標的にするオリゴヌクレオチドプローブで処理された細胞は、広範な核の断片化を示す(F)。
【0140】
【図10】図10は、休止及び増殖リンパ細胞の異なる処理条件後のアポトーシスを起こした細胞の割合を示す。 アポトーシスは、DAPI染色により休止中の細胞又はPHAに刺激されたリンパ細胞で測定された。バー1及び2は、未処理細胞に相当する。コントロール(1)又はPHAに刺激されたリンパ細胞(2)の低い自然のアポトーシスが観察された。同様の低いレベルのアポトーシスは、休止中のリンパ細胞又はアンチセンスミトコンドリアキメラRNAを標的にする15uMのオリゴヌクレオチドプローブで15時間処理されたPHA刺激リンパ細胞で観察された、アポトーシスは正常細胞中では誘発されないことを示した。対照として、休止中の細胞とPHAに刺激されたリンパ細胞は、スタウロスポリンで処理された。これらの条件下では、休止中のリンパ細胞(5)あるいはPHAに刺激されたリンパ細胞(6)の約90%がアポトーシスをこうむる。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
アンチセンスミトコンドリアキメラDNAの分離された核酸分子であって、かつSEQ ID NO 4、SEQ ID NO 5又はSEQ ID NO 6のヌクレオチド配列を含む核酸分子。
【請求項2】
請求項1に記載のSEQ ID NO 4、SEQ ID NO 5又はSEQ ID NO 6のアンチセンスのミトコンドリアキメラDNAに相補する、長さで10ないし50核酸塩基の合成物又はオリゴヌクレオチド。
【請求項3】
前記合成物又はオリゴヌクレオチドが、長さ10から50核酸塩基で、SEQ ID NOが9から98で構成されるグループから選択される配列の少なくとも10核酸塩基部分を含む、請求項2に記載の合成物。
【請求項4】
前記合成物又はオリゴヌクレオチドが、長さ10から50までの核酸塩基で、前癌および癌細胞死を誘発する、SEQ ID NOが9から98で構成されるグループから選択される配列の少なくとも10核酸塩基部を含む、請求項2に記載の合成物。
【請求項5】
前記オリゴヌクレオチドがSEQ ID NO 4、SEQ ID NO 5又はSEQ ID NO 6のアンチセンスミトコンドリアのキメラRNAでハイブリダイズされて、前癌及び癌細胞死を誘発する、請求項2に記載の合成物。
【請求項6】
前記オリゴヌクレオチドが少なくとも1つの修飾されたインターヌクレオシド連鎖を含む、請求項2に記載の合成物。
【請求項7】
前記修飾されたインターヌクレオシド連鎖がホスフォロチオエート、メチルホスフォネート、ホスフォロジチオエート、ホスフォロトリエステル、ペプチド性核酸、及びロックされた核酸連鎖から構成されるグループから選択された、請求項6に記載の合成物。
【請求項8】
前記合成物が少なくとも1つの修飾された糖部分を含む、請求項2に記載の合成物。
【請求項9】
前記修飾された糖部分が2’-Oメトキシエチル、2’-Oメチル及びモルフォリノ基から構成されるグループから選択される、請求項8に記載の合成物。
【請求項10】
前記オリゴヌクレオチドが少なくとも1の修飾された核酸塩基を含む、請求項2に記載の合成物。
【請求項11】
修飾された核酸塩基が5-メチルシトシンである、請求項10に記載の合成物。
【請求項12】
前記オリゴヌクレオチドが、ホスフォロチオエート連鎖で結合されたDNA残基を含むキメラ核酸であり、該DNA残基がホスフォロチオエート連鎖で共に結合された2’-Oメトキシエチル又は2’-OメチルRNA残基の少なくとも3つの残基により5’及び3’サイドで側面に位置されている、請求項2に記載の合成物。
【請求項13】
前記合成物がリボザイムである、請求項2に記載の合成物。
【請求項14】
前記合成物が低分子干渉RNAすなわちsiRNAである、請求項2に記載の合成物。
【請求項15】
センスミトコンドリアキメラDNAの分離された核酸分子であって、かつSEQ ID NO 1、SEQ ID NO 2又はSEQ ID NO 3のヌクレオチド配列を含む、核酸分子。
【請求項16】
請求項15のSEQ ID NO 1、SEQ ID NQ.2又はSEQ ID NO 3のセンスミトコンドリアキメラDNAを標的とする、長さ10から50核酸塩基の合成物又はオリゴヌクレオチド。
【請求項17】
前記合成物又はオリゴヌクレオチドがSEQ ID NO 99〜197から構成されるグループから選択された配列の少なくとも10核酸塩基部を含み、長さで50核酸塩基以下である、請求項16に記載の合成物。
【請求項18】
前記合成物又はオリゴヌクレオチドが前癌又は癌細胞死を誘発するSEQ ID NO 99〜197から構成されるグループから選択された配列の少なくとも10核酸塩基部を含み、長さで50核酸塩基以下である、請求項16に記載の合成物。
【請求項19】
前記オリゴヌクレオチドがSEQ ID NO 1、SEQ ID NO 2又はSEQ ID NO 3のセンスミトコンドリアキメラDNAでハイブリダイズされていて、前癌又は癌細胞死を誘発する、請求項16に記載の合成物。
【請求項20】
前記オリゴヌクレオチドが少なくとも1の修飾されたインターヌクレオシド連鎖を含む、請求項16に記載の合成物。
【請求項21】
前記修飾インターヌクレオシド連鎖がホスフォロチオエート、メチルホスフォネート、ホスフォロジチオエート、ホスフォロトリエステル、ペプチド性核酸、及びロックされた核酸連鎖から構成されるグループから選択された、請求項20に記載の合成物。
【請求項22】
前記合成物が少なくとも1つの修飾された糖部分を含む、請求項16に記載の合成物。
【請求項23】
前記修飾された糖部分が2’-Oメトキシエチル、2’-Oメチル及びモルフォリノ基から構成されるグループから選択されている、請求項23に記載の合成物。
【請求項24】
前記オリゴヌクレオチドが少なくとも1の修飾された核酸塩基を含む、請求項16に記載の合成物。
【請求項25】
前記修飾された核酸塩基が5-メチルシトシンである、請求項24に記載の合成物。
【請求項26】
前記オリゴヌクレオチドが、ホスフォロチオエート連鎖で結合されたDNA残基を含むキメラ核酸であり、該DNA残基がホスフォロチオエート連鎖で結合された2’-Oメトキシエチル又は2’-OメチルRNA残基の少なくとも3つの残基により5’及び3’サイドで側面に位置されている、請求項16に記載の合成物。
【請求項27】
前記合成物がリボザイムである、請求項16に記載の合成物。
【請求項28】
前記合成物が低分子干渉RNA又はsiRNAである、請求項16に記載の合成物。
【請求項29】
SEQ ID NO 4、SEQ ID NO 5もしくはSEQ ID NO 6のアンチセンスミトコンドリアキメラRNA及び/又はSEQ ID NO 1、SEQ ID NO 2もしくはSEQ ID NO 3のセンスミトコンドリアキメラRNAに相補する、長さ10から50核酸塩基の1以上のオリゴヌクレオチド、並びに薬剤の受け入れ可能なキャリアー又は希釈剤を含む、薬剤組成物。
【請求項30】
前記キャリアー又は希釈剤が乳剤、リポソーム、浸透促進剤、界面活性剤、キレート試薬、キャリアーを含む、請求項29に記載の薬剤組成物。
【請求項31】
経口、口腔、非経口もしくは直腸投与、又は吸入もしくは通気による肺投与用の、請求項29に記載の薬剤組成物。
【請求項32】
SEQ ID NO 4、SEQ ID NO 5もしくはSEQ ID NO 6のアンチセンスミトコンドリアキメラRNA及び/又はSEQ ID NO 1、SEQ ID NO 2もしくはSEQ ID NO 3のセンスミトコンドリアキメラRNAに相補する、長さ10から50核酸塩基の合成物で、癌もしくは前癌細胞又は組織と接触させることを含む、細胞又は組織中における前癌又は癌細胞死の誘発方法。
【請求項33】
SEQ ID NO 4、SEQ ID NO 5もしくはSEQ ID NO 6のアンチセンスミトコンドリアキメラRNA及び/又はSEQ ID NO 1、SEQ ID NO 2もしくはSEQ ID NO 3のセンスミトコンドリアキメラRNAに相補する、長さ10から50核酸塩基の2以上の合成物で、細胞又は組織と接触させることを含む、細胞又は組織中における前癌又は癌細胞死の誘発方法。
【請求項34】
前癌又は癌細胞死を誘発することが可能である、SEQ ID NO 4、SEQ ID NO 5もしくはSEQ ID NO 6のアンチセンスミトコンドリアキメラRNA及び/又はSEQ ID NO 1、SEQ ID NO 2もしくはSEQ ID NO 3のセンスミトコンドリアキメラRNAに相補する、長さ10から50核酸塩基の合成物の治療に有効な量をヒト又は動物に投与することを含む、前癌又は癌を有する疑いのあるヒト又は動物の治療方法。
【請求項35】
SEQ ID NO 4、SEQ ID NO 5もしくはSEQ ID NO 6のアンチセンスミトコンドリアキメラRNA及び/又はSEQ ID NO 1、SEQ ID NO 2もしくはSEQ ID NO 3のセンスミトコンドリアキメラRNAに相補する、長さ10から50核酸塩基の2以上の合成物の治療に有効な量をヒト又は動物に投与することを含む、前癌又は癌細胞死の誘発することが可能である、前癌又は癌を有する疑いのあるヒト又は動物の治療方法。
【請求項36】
前記合成物又は複数の合成物が癌の治療に対して化学療法薬と併用して投与される、請求項34に記載の方法
【請求項37】
癌の化学療法薬治療の効能改善方法であって、前癌又は癌細胞死を誘発する、SEQ ID NO 4、SEQ ID NO 5もしくはSEQ ID NO 6のアンチセンスミトコンドリアキメラRNA及び/又はSEQ ID NO 1、SEQ ID NO 2もしくはSEQ ID NO 3のセンスミトコンドリアキメラRNAに相補する、長さ10から50核酸塩基の合成物又は複数の合成物を化学療法薬治療と併用して投与することを含む、改善方法。
【請求項38】
前記合成物又は複数の合成物が少なくとも1つの修飾されたインターヌクレオシド連鎖を含む、オリゴヌクレオチドである請求項32に記載の方法。
【請求項39】
前記修飾されたインターヌクレオシド連鎖がホスフォロチオエート、メチルホスフォネート、ホスフォロジチオエート、ホスフォロトリエステル、ペプチド性核酸、及びロックされた核酸連鎖から構成されるグループから選択された、請求項38に記載の方法。
【請求項40】
前記合成物又は複数の合成物が少なくとも1つの修飾された糖部分を含む、請求項32に記載の方法。
【請求項41】
前記修飾された糖部分が2’-Oメトキシエチル、2’-Oメチル及びモルフォリノ基から構成されるグループから選択される、請求項40に記載の方法。
【請求項42】
哺乳類の細胞において、SEQ ID NO 4、SEQ ID NO 5、SEQ ID NO 6のアンチセンスミトコンドリアキメラRNA及びSEQ ID NO 1、SEQ ID NO 2、SEQ ID NO 3のセンスミトコンドリアキメラRNAの存在又は不存在を決定することによる正常、前癌又は癌細胞を識別するハイブリダイゼーション法であって、該方法は、下記a)ないしc)を含むハイブリダイゼーション法。
a)サンプルを、少なくとも1つの検出可能なプローブが標的ミトコンドリアキメラRNA配列にハイブリダイズするプローブとして、SEQ ID NO 4、SEQ ID NO 5もしくはSEQ ID NO 6のアンチセンスミトコンドリアキメラRNA及び/又はSEQ ID NO 1、SEQ ID NO 2もしくはSEQ ID NO 3のセンスミトコンドリアキメラRNAに相補する長さ10から50核酸塩基の2又はそれ以上の独立して検出可能な又は標識された合成物と接触させる
b)検出可能な合成物の標的配列へのハイブリダイゼーションの検出、同定、又は定量
c)正常、前癌又は癌細胞における、センス及びアンチセンスミトコンドリアキメラRNAの異なる発現のパターンで得られた結果の相互の関連付けと比較
【請求項43】
個々に独立して検出可能なプローブがオリゴヌクレオチドである、請求項42に記載の方法。
【請求項44】
前記プローブがDNA及び/又はRNAの10から50残基のオリゴヌクレオチドを含む、請求項42に記載の方法。
【請求項45】
前記プローブがSEQ ID NO 1、SEQ ID NO 2、SEQ ID NO 3、SEQ ID NO 4、SEQ ID NO 5あるいはSEQ ID NO 6のRNAの領域で少なくとも95%がホモロジーである10から50残基のオリゴヌクレオチドを含む、請求項44に記載の方法。
【請求項46】
前記オリゴヌクレオチドが少なくとも1つの修飾されたインターヌクレオシド連鎖を含む請求項45に記載の方法。
【請求項47】
前記修飾されたインターヌクレオシド連鎖がホスフォロチオエート、メチルホスフォネート、ホスフォロジチオエート、ホスフォロトリエステル、ペプチド性核酸、及びロックされた核酸連鎖から構成されるグループから選択されている、請求項46に記載の方法。
【請求項48】
前記オリゴヌクレオチドが少なくとも1つの修飾された糖部分を含む、請求項48に記載の方法。
【請求項49】
前記修飾された糖部分が2’-Oメトキシエチル、2’-Oメチル及びモルフォリノ基から構成されるグループから選択されている、請求項48に記載の方法。
【請求項50】
前記オリゴヌクレオチドが放射能、又はジゴキシゲニン、ビオチン、蛍光色素のグループから選択されたハプテンで標識されている、請求項45に記載の方法。
【請求項51】
前記検出方法がアンチビオチン抗体、アンチジゴキシゲニン抗体及びアンチフルオレセイン抗体を含む、請求項42に記載の方法。
【請求項52】
前記抗体が抗体とアルカリホスファターゼ又はペルオキシダーゼと接合している、請求項51に記載の方法。
【請求項53】
前記検出方法がストレプトアビジン-アルカリホスファターゼ接合と増殖試薬を含む、請求項42に記載の方法。
【請求項54】
センスミトコンドリアRNAを標的にする前記オリゴヌクレオチドが蛍光色素で標識されており、またアンチセンスミトコンドリアRNAを標的にする前記アンチセンスミトコンドリアRNAが異なる発光の蛍光色素で標識されている、請求項42に記載の方法。
【請求項55】
前記検出方法が異なる蛍光色素の発光の検出を含み、蛍光顕微鏡もしくは共焦点顕微鏡、レーザースキャナ装置、又は流量血球計算器で検出される、請求項54に記載の方法。
【請求項56】
前記サンプルが正常な休止又は増殖細胞、培養下の前癌及び癌細胞のサンプルを含む、請求項42に記載の方法。
【請求項57】
前記サンプルが癌を有する疑いのある患者からの細胞を含む、請求項42に記載の方法。
【請求項58】
前記サンプルが固定された又は冷凍のヒトの生体からの組織切片である、請求項42に記載の方法。
【請求項59】
前記サンプルが尿、肺洗浄、唾液、コロノサイト、血液塗抹標本、骨髄の塗抹標本、腹水、血液、又はリンパ液循環転移細胞中に存在する細胞を含む、請求項42に記載の方法。
【請求項60】
請求項42の方法による、正常なヒト増殖細胞及び形質転換又は悪性ヒト細胞を識別するのに有用なin situハイブリダイゼーション用キットであって、下記A)ないしd)を含むキット。
a)センス及び/又はアンチセンスミトコンドリアキメラRNAを標的にする1又はそれ以上の検出可能な、標識されたオリゴヌクレオチド
b)標識検出のために接合された抗体試薬
c)ハイブリダイゼーションと洗浄緩衝液
d)固定されたヒト正常増殖細胞の1又はそれ以上のスライド、及び対照として、固定され形質転換された又は悪性ヒト細胞の1又はそれ以上のスライド
【請求項61】
前記オリゴヌクレオチドの標識がジゴキシゲニン、バイオチン、フルオレセインのグループから選択されたハプテンを含む、請求項60のキット。
【請求項62】
前記検出方法がアンチビオチン抗体、アンチジゴキシゲニン抗体及びアンチフルオレセイン抗体を含む請求項60に記載のキット。
【請求項63】
前記抗体がアルカリホスファターゼ又はペルオキシダーゼと接合した抗体である、請求項60に記載のキット。
【請求項64】
前記検出方法が抗ビオチン抗体、抗ジゴキシゲニン抗体又は抗フルオレセイン抗体に対する抗体と接合したアルカリホスファターゼ又はペルオキシダーゼ、及び増殖試薬を含む、請求項60に記載のキット。
【請求項65】
前記検出方法がストレプトアビジン−アルカリホスファターゼ接合及び増殖試薬を含む、請求項60に記載のキット。
【請求項66】
前記増殖試薬がアルカリホスファターゼニトロブルーテトラゾリウム用基質又はペルオキシダーゼ用基質である、請求項60に記載のキット。
【請求項67】
サンプルの中にある細胞質、細胞核、及び細胞の核小体中のアンチセンス(SEQ ID NO 4、5及び6)又はセンス(SEQ ID NO 1、2及び3)ミトコンドリアキメラRNAの細胞局在化を決定するin situハイブリダイゼーション法であって、下記a)とb)を含むin situハイブリダイゼーション法。
a)サンプルを、少なくとも1つの検出可能なプローブが標識ミトコンドリアキメラRNA配列にハイブリタイズするプローブとして、SEQ ID NO 4、SEQ ID NO 5もしくはSEQ ID NO 6のアンチセンスミトコンドリアキメラRNA及び/又はSEQ ID NO 1、SEQ ID NO 2もしくはSEQ ID NO 3のセンスミトコンドリアキメラRNAに相補する長さ10から50核酸塩基の1又はそれ以上の独立して検出可能な合成物又は標識された合成物と接触させる
b)検出可能な合成物の標的配列へのハイブリダイゼーションの検出、同定、又は定量
【請求項68】
請求項67の方法によるサンプルの中に存在する細胞質、細胞核、及び細胞の核小体中のアンチセンス(SEQ ID NO 4,5及び6)又はセンス(SEQ ID NO 1、2及び3)ミトコンドリアキメラRNAの細胞局在化を決定するin situハイブリダイゼーション用キットであって、下記a)ないしd)を含むキット。
a)センス又はアンチセンスミトコンドリアキメラRNAを標的にする、標識された1又はそれ以上の検出可能なオリゴヌクレオチド
b)標識検出のために接合された抗体試薬
c)ハイブリダイゼーションと洗浄緩衝液
d)固定されたヒト正常増殖細胞の1又はそれ以上のスライド、及び対照として固定され形質転換された又は悪性のヒト細胞の1又はそれ以上のスライド
【請求項69】
前記センス及びアンチセンスミトコンドリアキメラRNAの検出、同定及び定量が以下の手順のいずれかにより行われる、請求項42に記載の方法。
in situハイブリダイゼーション又は蛍光in situハイブリダイゼーション、ドットブロット、ノーザンブロット及びPCRによるcDNA増殖又はTMAによるRNA増殖
【請求項70】
前記合成物又は複数の合成物が少なくとも1の修飾されたインターヌクレオシド連鎖を含むオリゴヌクレオチドである、請求項33に記載の方法。
【請求項71】
前記合成物又は複数の合成物が少なくとも1の修飾されたインターヌクレオシド連鎖を含むオリゴヌクレオチドである、請求項34に記載の方法。
【請求項72】
前記合成物又は複数の合成物が少なくとも1の修飾されたインターヌクレオシド連鎖を含むオリゴヌクレオチドである、請求項35に記載の方法。
【請求項73】
前記合成物又は複数の合成物が少なくとも1つの修飾された糖部分を含む、請求項33に記載の方法。
【請求項74】
前記合成物又は複数の合成物が少なくとも1つの修飾された糖部分を含む、請求項34に記載の方法。
【請求項75】
前記合成物又は複数の合成物が少なくとも1つの修飾された糖部分を含む、請求項35に記載の方法。
【請求項76】
前記合成物又は複数の合成物が少なくとも1つの修飾された糖部分を含む、請求項36に記載の方法。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4A】
image rotate

【図4B】
image rotate

【図5A】
image rotate

【図5B】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate


【公表番号】特表2007−519395(P2007−519395A)
【公表日】平成19年7月19日(2007.7.19)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2006−533267(P2006−533267)
【出願日】平成16年5月21日(2004.5.21)
【国際出願番号】PCT/US2004/015929
【国際公開番号】WO2005/001030
【国際公開日】平成17年1月6日(2005.1.6)
【出願人】(505431259)バイオス チリ,アイ.ジー.エス.エー. (1)
【氏名又は名称原語表記】BIOS CHILE,I.G.S.A.
【Fターム(参考)】