説明

動画像再生装置、動画像再生編集装置、動画像再生方法、動画像再生編集方法、及びプログラム

【課題】再開フレームの特定を高速に行うことを可能とする。
【解決手段】動画像ファイルに格納された動画像データに基づいてサムネイル画像716と動画像管理データ703とを生成する。生成された代表画像と動画像管理データとを、前記動画像ファイルに対応づけて動画像サムネイルファイル701に格納する。前記動画像ファイルに格納された動画像データに基づいて、該動画像データを再生する。ところで、再生の途中で前記動画像データの再生が中断したとき、該中断時点の動画像ファイルオフセット718およびフレームサイズ709を前記動画像サムネイルファイルに格納する。その後、格納された動画像ファイルオフセットおよびフレームサイズに基づいて、前記動画像データの中断された再生を再開させる。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、動画像再生装置、動画像再生編集装置、動画像再生方法、動画像再生編集方法、及びプログラムに関し、特に、動画像データを再生する動画像再生装置、動画像が記録された動画像データを再生および編集する動画像再生編集装置、該動画像再生装置に適用される動画像再生方法、該動画像再生編集装置に適用される動画像再生編集方法、及び該動画像再生方法および動画像再生編集方法をコンピュータにそれぞれ実行させるためのプログラムに関する。
【背景技術】
【0002】
近年デジタルカメラでは、記録媒体に対して静止画記録にとどまらず、動画像記録も行うことが一般的となっている。記録媒体に記録された静止画像および動画像は、主に液晶で構成される表示部材を用いてすぐに再生可能となっている。
【0003】
このような記録媒体に記録された動画像データの再生では、従来、再生を中断した箇所から再生を再開できるレジューム再生が行われている。このレジューム再生では、再生を中断した箇所のアドレスなどが記録媒体に記録され、こうした記録された情報に基づいて、前回再生を中断した箇所から再生を再開することができるようになっている。
【0004】
例えば、特許文献1に開示されるコンテンツ再生装置では、レジューム管理として、コンテンツの再生が中断した時点の時刻情報をレジューム情報として記録し、コンテンツと1対1に対応付けて記録する。これにより、前回再生を中断した箇所から再生を再開することができるようになっている。
【特許文献1】特開2005−151445号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
しかしながら、特許文献1記載の上記従来のコンテンツ再生装置において、時刻情報からレジュームフレーム(再開フレーム)を特定するには、動画像データのインデックス情報を読み込み、それに基づいて、レジュームフレームが格納されるファイル内位置を算出する必要がある。その算出のために、記録媒体に何度もアクセスする必要があり、レジュームフレームを取り出すのに時間がかかってしまうという問題点があった。特に動画像ファイルはファイルサイズが大きいため、ファイル内にインデックス情報が格納されている場合、インデックス情報の格納箇所の算出および読み込みに多くの時間がかかってしまう。
【0006】
本発明はこのような問題点に鑑みてなされたものであって、再開フレームの特定を高速に行うことを可能とした動画像再生装置、動画像再生編集装置、動画像再生方法、動画像再生編集方法、及びプログラムを提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0007】
上記目的を達成するために、請求項1記載の発明によれば、動画像データを再生する動画像再生装置において、動画像ファイルに格納された動画像データに基づいて代表画像と動画像管理データとを生成する生成手段と、前記生成手段によって生成された代表画像と動画像管理データとを、前記動画像ファイルに対応づけて動画像サムネイルファイルに格納する第1の格納手段と、前記動画像ファイルに格納された動画像データに基づいて、該動画像データを再生する再生手段と、前記再生手段による再生の途中で前記動画像データの再生が中断したとき、該中断時点の動画像ファイルオフセットおよびフレームサイズを前記動画像サムネイルファイルに格納する第2の格納手段と、前記第2の格納手段によって格納された動画像ファイルオフセットおよびフレームサイズに基づいて、前記動画像データの中断された再生を再開させる再開手段とを有することを特徴とする動画像再生装置が提供される。
【0008】
また、請求項9記載の発明によれば、動画像データを再生および編集する動画像再生編集装置において、動画像データの所定部分を切り取る編集手段と、動画像ファイルに格納された動画像データに基づいて代表画像と動画像管理データとを生成する生成手段と、前記生成手段によって生成された代表画像と動画像管理データとを、前記動画像ファイルに対応づけて動画像サムネイルファイルに格納する第1の格納手段と、前記動画像ファイルに格納された動画像データに基づいて、該動画像データを再生する再生手段と、前記再生手段による再生の途中で前記動画像データの再生が中断したとき、該中断時点の動画像ファイルオフセット、フレームサイズ、および先頭フレームの記録日時を前記動画像サムネイルファイルに格納する第2の格納手段と、前記編集手段によって、前記動画像データの先頭フレームを含む所定部分が切り取られたとき、前記動画像サムネイルファイルに格納された先頭フレームの記録日時を変更する先頭フレーム記録日時変更手段とを有することを特徴とする動画像再生編集装置が提供される。
【0009】
また、請求項10記載の発明によれば、動画像データを再生する動画像再生装置に適用される動画像再生方法において、動画像ファイルに格納された動画像データに基づいて代表画像と動画像管理データとを生成する生成ステップと、前記生成ステップにおいて生成された代表画像と動画像管理データとを、前記動画像ファイルに対応づけて動画像サムネイルファイルに格納する第1の格納ステップと、前記動画像ファイルに格納された動画像データに基づいて、該動画像データを再生する再生ステップと、前記再生ステップによる再生の途中で前記動画像データの再生が中断したとき、該中断時点の動画像ファイルオフセットおよびフレームサイズを前記動画像サムネイルファイルに格納する第2の格納ステップと、前記第2の格納ステップにおいて格納された動画像ファイルオフセットおよびフレームサイズに基づいて、前記動画像データの中断された再生を再開させる再開ステップとを有することを特徴とする動画像再生方法が提供される。
【0010】
また、請求項18記載の発明によれば、動画像データを再生および編集する動画像再生編集装置に適用される動画像再生編集方法において、動画像データの所定部分を切り取る編集ステップと、動画像ファイルに格納された動画像データに基づいて代表画像と動画像管理データとを生成する生成ステップと、前記生成ステップにおいて生成された代表画像と動画像管理データとを、前記動画像ファイルに対応づけて動画像サムネイルファイルに格納する第1の格納ステップと、前記動画像ファイルに格納された動画像データに基づいて、該動画像データを再生する再生ステップと、前記再生ステップによる再生の途中で前記動画像データの再生が中断したとき、該中断時点の動画像ファイルオフセット、フレームサイズ、および先頭フレームの記録日時を前記動画像サムネイルファイルに格納する第2の格納ステップと、前記編集ステップにおいて、前記動画像データの先頭フレームを含む所定部分が切り取られたとき、前記動画像サムネイルファイルに格納された先頭フレームの記録日時を変更する先頭フレーム記録日時変更ステップとを有することを特徴とする動画像再生編集方法が提供される。
【0011】
さらに、上記動画像再生方法および動画像再生編集方法をコンピュータにそれぞれ実行させるためのプログラムが提供される。
【発明の効果】
【0012】
本発明によれば、動画像データを再生する動画像再生装置において、動画像ファイルに格納された動画像データに基づいて代表画像と動画像管理データとを生成する。生成された代表画像と動画像管理データとを、前記動画像ファイルに対応づけて動画像サムネイルファイルに格納する。前記動画像ファイルに格納された動画像データに基づいて、該動画像データを再生する。ところで、再生の途中で前記動画像データの再生が中断したとき、該中断時点の動画像ファイルオフセットおよびフレームサイズを前記動画像サムネイルファイルに格納する。その後、格納された動画像ファイルオフセットおよびフレームサイズに基づいて、前記動画像データの中断された再生を再開させる。
【0013】
これにより、再開フレームの特定を高速に行うことが可能となる。
【0014】
また、本発明によれば、動画像サムネイルファイル内に格納する画像を再開フレームとする。これにより、画像の一覧表示する際に、複数の動画像ファイルの再開フレーム一覧を可能にする。
【0015】
また、本発明によれば、動画像データが編集等の操作により内容が変更された場合、再開情報を破棄する。これにより、不一致状態での再生を防止できる。
【0016】
また、本発明によれば、中断情報以外に印刷フレーム情報を同様に記録する。これにより、動画像データに含まれるフレーム画像の印刷操作を容易にすることが可能となる。
【0017】
また、本発明によれば、着脱可能な記録媒体への記録を想定しており、中断情報を有した動画像サムネイルファイルと動画像ファイルとの間で不整合が生じる可能性が高いため、整合性の確認を行う。これにより、不整合時の問題を解決できる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0018】
以下、本発明を実施するための最良の形態について、図面を参照して説明する。
【0019】
〔第1の実施の形態〕
図1は、本発明の第1の実施の形態に係る動画像再生装置を含むデジタルカメラの構成を示すブロック図である。このデジタルカメラは、静止画像および動画像の撮影、記録、再生が可能な撮像装置である。
【0020】
図1において100はデジタルカメラである。21は、撮影レンズからなる光学系である。22は、光学像を電気信号に変換するCCDやCMOS素子等で構成される撮像部である。23は、アナログ信号をデジタル信号に変換するA/D変換器であり、撮像部22から出力されるアナログ信号をデジタル信号に変換する。またA/D変換器23は、音声制御部11から出力されるアナログ信号をデジタル信号に変換する。
【0021】
12は、撮像部22、音声制御部11、A/D変換器23、D/A変換器13にクロック信号や制御信号を供給するタイミング発生部であり、メモリ制御部15及びシステム制御部17により制御される。24は画像処理部であり、A/D変換器23から送られたデータや、メモリ制御部15から送られたデータに対して、画素補間、縮小といった所定のリサイズ処理や色変換処理を行う。画像処理部24ではまた、撮像して得られた画像データに対して所定の演算処理を行い、得られた演算結果をシステム制御部17に送る。システム制御部17は、この演算結果に基づいて露光制御、測距制御を行う。これにより、TTL(スルー・ザ・レンズ)方式のAF(オートフォーカス)処理、AE(自動露出)処理、EF(フラッシュプリ発光)処理が行われる。画像処理回路24では更に、撮像画像データに対して所定の演算処理を行い、得られた演算結果に基づいて、TTL方式のAWB(オートホワイトバランス)処理も行っている。
【0022】
A/D変換器23からの出力データは、画像処理部24及びメモリ制御部15を介して、またはメモリ制御部15のみを介して、メモリ32に書き込まれる。メモリ32は、マイク10を介して得られた音声データ、静止画像や動画像、および画像ファイルを構成する場合のファイルヘッダを格納するためのメモリである。このメモリ32は、所定枚数の静止画像や所定時間分の動画像および音声を格納するのに十分な記憶容量を備えている。
【0023】
16は、適応離散コサイン変換(ADCT)等により画像データを圧縮伸張する圧縮/伸張部であり、メモリ32に格納された撮影画像データを読み込んで圧縮処理を行い、処理後のデータをメモリ32に書き込む。また、記録媒体200などからメモリ32に読み込まれた圧縮画像を読み出して伸張処理を行い、処理後のデータをメモリ32に書き込む。圧縮/伸張部16によりメモリ32に書き込まれた画像データは、システム制御部17においてファイル化され、インタフェース18を介して記録媒体200に記録される。
【0024】
またメモリ32は、画像表示用のメモリを兼ねており、メモリ32に書き込まれた表示用の画像データは、D/A変換器13を介して画像表示部14において表示される。13はD/A変換器、14は、LCD等からなる画像表示部である。
【0025】
10はマイクであり、マイク10から出力された音声信号は、アンプ等で構成される音声制御部11を介して、A/D変換部23においてデジタル信号に変換された後、メモリ制御部15によってメモリ32に格納される。一方、記録媒体200に記録されている音声データは、メモリ32に読み込まれた後、読み出されてD/A変換部13、音声制御部11、スピーカ39を介して音声として出力される。
【0026】
17は、デジタルカメラ100全体を制御するシステム制御部である。31は、システム制御部17における動作用の定数、変数、プログラム等を記憶するシステムメモリである。
【0027】
20は、電気的に消去・記録可能な不揮発性メモリであり、例えばEEPROM等からなる。
【0028】
62はシャッタボタンであり、シャッタボタン62の半押しでONするスイッチSW1と、シャッタボタン62の全押しでONするスイッチSW2とからなる。スイッチSW1のONにより、AF(オートフォーカス)処理、AE(自動露出)処理、AWB(オートホワイトバランス)処理、EF(フラッシュプリ発光)処理等の動作が開始される。また、スイッチSW2のONにより、撮像部22からの信号読み出しから記録媒体200への画像データの書き込みまでの一連の撮像処理の動作が開始される。
【0029】
25は操作部であり、システム制御部17に各種の動作指示を入力するための各種ボタンやタッチパネル等からなる。操作部25は、具体的には、消去ボタン、メニューボタン、SETボタン、十字に配置された4方向キーなどから構成される。メニューボタンが押されると、各種設定が可能なメニュー画面が画像表示部14に表示される。利用者が、画像表示部14に表示されたメニュー画面と、4方向キーやSETボタンとを用いて、各種設定を行うことができる。
【0030】
27はモード切替ボタンであり、システム制御部17の動作モードを静止画撮影モード、連続撮影(連写)モード、動画モード、再生モード等のいずれかに切り替えるためのボタンである。
【0031】
39は電源ボタンであり、デジタルカメラ100全体の電源オン、電源オフの切り替えに用いられる。
【0032】
30は電源制御部であり、電池検出回路、DC−DCコンバータ、通電すべきブロックを切り替えるスイッチ回路等により構成され、電池の装着の有無、電池の種類、電池残量の検出を行う。また、検出結果及びシステム制御回路17の指示に基づいてDC−DCコンバータを制御し、必要な電圧を必要な期間、記録媒体200を含む各部へ供給する。
【0033】
28は電源部であり、アルカリ電池、リチウム電池等の一次電池や、NiCd電池、NiMH電池、Li電池等の二次電池、ACアダプター等からなる。33及び34はコネクタであり、電源部28と電源制御部30とを接続する。
【0034】
40はRTC(Real Time Clock)であり、電源部28とは別の電源部を内部に保持し、電源部28から電源が供給されない状態であっても、時計動作状態を継続できるようになっている。システム制御部17は、起動時にRTC40より日時情報を取得し、これを用いてタイマ制御を行う。
【0035】
18は、記録媒体200とのインタフェースであり、35は、記録媒体200とインタフェース18とを接続するためのコネクタである。38は、コネクタ35に記録媒体200が装着されているか否かを検知するための記録媒体着脱検知部である。
【0036】
200は、メモリカードやハードディスク等の記録媒体である。記録媒体200は、半導体メモリや磁気ディスク等から構成される記録部19、デジタルカメラ100とのインタフェース37、及び記録媒体200とデジタルカメラ100とを接続するためのコネクタ36を備えている。
【0037】
通信部29は、RS232C、USB、IEEE1394、P1284、SCSI、モデム、LAN、無線通信等の各種通信処理を行う。
【0038】
63はコネクタ(無線通信の場合はアンテナ)であり、通信部29を介してデジタルカメラ100を他の機器と接続する。
【0039】
つぎに、こうした構成のデジタルカメラ100の動作を、図2を参照して説明する。
【0040】
図2は、デジタルカメラ100のシステム制御部17で実行される全体処理の手順を示すフローチャートである。この処理は、メモリ32に格納された制御プログラムをシステム制御部17が読み出し、該制御プログラムに従って、演算処理や制御を行うことにより実現される。
【0041】
電源ボタン39が操作され、デジタルカメラ100全体の電源がオンに切り替わると、図2に示す処理が実行されて、まずステップS201で、システム制御部17が、フラグや制御変数等を初期化する。
【0042】
続いてステップS202で、システム制御部17は、RTC40より日時情報を取得し、システムタイマに対する設定を行う。
【0043】
次にステップS203において、システム制御部17は、モード切替ボタン27で設定されている設定モードを確認し、動画モードが設定されていたならばステップS204へ進み、動画モード以外のモードが設定されていたならばステップS205へ進む。
【0044】
ステップS204では、動画モード処理を実行する、この動画モード処理については、図3を参照して詳しく後述する。
【0045】
ステップS205では、設定されているモードに応じた処理を実行し、該処理を終えたならばステップS206に進む。ここで、動画モード以外のモードとは、例えば静止画記録モードや再生モードがある。再生モードでは、静止画記録モードや動画モードで記録された静止画像ファイルまたは動画像ファイルに基づいた再生表示などが行われる。
【0046】
つぎにステップS206において、システム制御部17は、電源ボタン39で設定されている設定位置を確認し、電源ボタン39が電源オンに設定されていれば、ステップS203に戻る。一方、電源ボタン39が電源オフに設定されていれば、ステップS207へ進む。
【0047】
ステップS207では、システム制御部17が所定の終了処理を行う。この所定の終了処理では、画像表示部14の表示を終了状態に変更し、フラグや制御変数等を含むパラメータや設定値、設定モードを不揮発性メモリ20に記録する。また、電源供給が不要な部分への電源の供給を遮断する。この終了処理が完了すると、本全体処理を終了する。
【0048】
図3は、図2のステップS204で行われる動画モード処理の詳細を示すフローチャートである。
【0049】
動画モードにおいて、シャッタボタン62のスイッチSW2のONが検出されると、動画モード処理が実行される。
【0050】
まず、撮像部22で撮像されて得られた画像データが、所定のフレームレートでメモリ32に順次格納される。同時に、マイク10から入力された音声が、音声制御部11、A/D変換部23を介してメモリ32に格納される(S121)。本実施の形態では、PCM形式のデジタルデータを想定している。
【0051】
続いてメモリ32に格納された画像データに対して、ファイルに記録するための画像サイズ変換等の画像処理を行い(S122)、圧縮処理を行い、メモリ32に格納する(S123)。
【0052】
図4は、メモリ32に格納される動画データ(画像データおよび音声データ)の格納フォーマットを示す図である。
【0053】
動画データが格納されるメモリ32の先頭部には、画像データのフレームレートや音声データのサンプリングレートといったデータを格納する固定長のヘッダ領域11−1を配置する。ヘッダ領域11−1の次には、1秒間分の音声データを格納する固定長の音声データ領域11−2を配置する。音声データは、マイク10に入力した音声が、音声制御部11およびA/D変換部23を介してデジタルサンプリングデータに変換され、メモリ32の音声データ領域11−2に格納される。
【0054】
音声データ領域11−2の次には、所定のフレームレートで得られた1秒間分の映像フレームデータを順次格納する映像フレームデータ領域11−3〜11−6をそれぞれ配置する。
【0055】
領域11−7〜11−12は、次の1秒間分の音声データおよび映像フレームデータを格納する領域である。領域11−13〜11−17は、N番目の1秒間分の音声データおよび映像フレームデータを格納する領域である。
【0056】
図3に戻って、1秒間分の動画データがメモリ32に格納されると、こうした動画データのメモリ32への格納処理と並行して、メモリ32に格納された動画データの記録媒体200への記録処理を開始する(S130)。この記録処理については、図7を参照して詳しく後述する。
【0057】
次のステップS124では、システム制御部17が動画停止要求を受け取ったか否かを判別し、受け取ったならばステップS125へ進み、受け取っていなければステップS121へ戻る。すなわち、ステップS121〜S130の処理を、動画停止要求を受け取るまで繰り返す。動画停止要求は、シャッタボタン62のスイッチSW2の再度のON、記録媒体200の空き容量の消失、またはメモリ32の空き容量の消失によって発行される。
【0058】
図5は、図3のステップS130の記録処理を実行することによって記録媒体200に記録される動画データのディレクトリ構成の一例を示す図である。
【0059】
ルートディレクトリにDCIMディレクトリ501が記録され、DCIMディレクトリ501には、名前が8文字からなるサブディレクトリ502,503が生成される。サブディレクトリが保持する名前は、先頭3文字が100から始まる数字で構成され、該数字は、サブディレクトリが生成される毎に1ずつインクリメントされる。サブディレクトリ502,503の配下には、デジタルカメラ100が作成する各種のファイル504〜518がそれぞれ配置される。これらのファイルの名前は、8文字のファイル名とファイルの種類を示す3文字の拡張子とから構成さる。ファイル名のうち後半の4文字は、0001から始まる数字で構成され、静止画記録モードにおいては、該数字は、撮影毎に1ずつインクリメントされる。拡張子については、静止画記録モードにおいて記録される静止画像ファイルにはJPGが付与され、動画記録モードにおいて記録される動画像ファイルにはAVIが付与され、また、管理情報を記録するサムネイルファイルにはTHMが付与される。
【0060】
図6は、図3のステップS130の記録処理を実行することによって記録媒体200に記録される動画データのディレクトリエントリの一例を示す図である。
【0061】
エントリ607〜616に対して、ファイル名601、拡張子602、作成日時603、更新日時604、開始クラスタ番号605、ファイルサイズ606の各欄が設けられる。
【0062】
図6に示すエントリ607〜616は、図5に示すファイル504〜518と対応する。
【0063】
図7は、図3のステップS130の記録処理の詳しい内容を示すフローチャートである。なおここでは、図5に示すファイル515および図6に示すエントリ613を例に挙げて説明する。
【0064】
ファイル515の記録処理を開始すると、ファイル名「MVI_0005.AVI」を生成し(S401)、システムタイマより記録開始時の日時情報を取得し(S402)、書き込みデータサイズを取得する(S403)。
【0065】
初回の書き込み時(すなわち、図4のヘッダ領域11−1を含む領域11−2〜11−6に対するデータの書き込み時)には、生成されたファイルが格納されるべきディレクトリの有無を判断する(S404)。その結果、ディレクトリが存在しなければディレクトリを生成し(S405)、ディレクトリが存在すればステップS405をスキップしてステップS406へ進む。
【0066】
ステップS406では、ディレクトリにエントリ(図6の613)を作成し、ステップS401〜S403で得られた情報を記載する。
【0067】
次のステップS407では、メモリ32に格納された動画データ(ファイル515)を記録媒体200に対して書き込む。
【0068】
図3に戻って、システム制御部17が動画停止要求を受け取った場合(S124でYES)、ステップS125へ進み、システム制御部17はインデックス情報を、メモリ32のインデックス情報領域11−18(図4)に格納する。インデックス情報は、動画データ(画像データおよび音声データ)へのオフセット(アドレス)やフレームサイズの情報からなる。
【0069】
つぎのステップS126では、トータルフレーム数などのヘッダ情報を生成する。ステップS127では、トータルのデータサイズをディレクトリエントリに記載し、その情報を記録媒体200に記録する。これで、動画ファイルの記録が完了する。
【0070】
続いてステップS131において、動画ファイルの管理情報(サムネイル)を生成し、前述した動画ファイル名「MVI_0005.AVI」と同一番号を有するファイル名「MVI_0005.THM」(図6の614)のサムネイルファイルに格納する。このサムネイルの生成処理については、図9を参照して詳述する。
【0071】
図8は、サムネイルファイルのデータ構造を示す図である。
【0072】
サムネイルファイル701は先頭に、画像開始を示すマーカSOI702を有し、その後にアプリケーションマーカAPP1(703)を有する。
【0073】
アプリケーションマーカAPP1(703)内は、アプリケーションマーカAPP1のサイズ(Length)704、アプリケーションマーカAPP1の識別コード(Identifier Code)705、画像の作成日時(Date Time)706から構成される。また、画像データが生成された生成日時(Date Time Original)707、後述する再生処理を中断されたフレームのアドレスを示す中断フレームアドレス(Frame Address)718、フレームサイズ(Frame Size)709から構成される。さらに、フレーム番号(Frame Number)711、先頭フレームの撮影日時(First Frame Date Time)719、その他の撮影情報(…Etc.)708から構成される。
【0074】
図3のステップS131でサムネイルを生成する場合、作成日時(Date Time)706、生成日時(Date Time Original)707、および撮影日時(First Frame Date Time)719には、システムメモリ31に記憶された撮影日時情報が格納される。また再生中断時のフレーム情報部(709,711,719)にはすべて0が格納される。
【0075】
サムネイル画像は、動画記録開始時の先頭フレームの縮小画像からなり、量子化テーブルDQT712、ハフマンテーブルDHT713、フレーム開始マーカSOF714、スキャン開始マーカ715、圧縮データ(Compressed data)716から構成される。
【0076】
そして、画像データの最後を示すマーカEOI717で終端される。
【0077】
図9は、図3のステップS131で行われるサムネイル生成処理の詳しい手順を示すフローチャートである。
【0078】
まず、メモリ32に格納されている画像データの先頭フレームに対して、所定の画像サイズに変換するなどのサムネイル用の画像処理を施す(S183)。そして、得られたサムネイル画像に対して圧縮/伸張部16において圧縮処理を行い(S184)、前述したアプリケーションマーカAPP1(703)で構成されるヘッダを生成する(S185)。最後に、圧縮されたサムネイル画像を記録媒体200に対して書き込み(S186)、サムネイル生成処理を終了する。
【0079】
かくして、図3に示す動画モード処理が終了する。
【0080】
つぎに、動画モード処理において記録媒体200に格納された動画データを、デジタルカメラ100を用いて再生する場合の再生処理について、図10及び図11を参照して説明する。なお以下においては、動画データとして、図5のファイル515、図6のエントリ613に対応する動画データを例に挙げて説明する。
【0081】
図10は、システム制御部17で実行される、記録媒体200に格納された動画データの再生処理の手順を示すフローチャートである。また、図11は、該再生処理のシーケンスの一例を示す図である。まず、図11を参照して、システム制御部17で実行される再生処理における信号の送受信を説明する。
【0082】
モード切替ボタン27が再生モードに設定されると、システム制御部17は、記録媒体200に記録された動画データを再生する再生モードに遷移する。この再生モードでは、システム制御部17が制御プログラムを実行することにより、UI制御部S700、再生制御部S701、及び読出制御部S702という3つの機能を実現する。
【0083】
UI制御部S700は再生制御部S701に対して、動画データ(例えば、図5のファイル515、図6のエントリ613に相当する動画データ)を指定して、その再生を開始するための再生開始要求(S703)を送信する。再生制御部S701は、再生開始要求を受信すると、再生制御タスクS711を生成し、指定された動画データに対応するサムネイルファイル「MVI_0005.THM(図5の516、図6の614)」を読み出す。また、アプリケーションマーカAPP1(図8の703)内に格納された再開情報を取得し、システムメモリ31に格納する。すなわち、中断フレームアドレス(Frame Address)718、フレームサイズ(Frame Size)709、フレーム番号(Frame Number)711を取得し、システムメモリ31に格納する。
【0084】
再生制御部S701は、取得した情報に基づいて、読出制御部S702に対して読出開始要求(S704)を送信する。読出制御部S702は、再生制御部S701からの読出開始要求を受信すると、読出制御タスクS712を生成し、図10に示すフローチャートに従って、記録媒体200から動画データを読み出してメモリ32に転送する。以下、図10に示すフローチャートに沿って説明する。
【0085】
読出制御部S702は、読出制御タスクS712を作成した後、指定された動画データに対応するファイルをオープンする(S601)。
【0086】
次に、読出制御部S702は、所定サイズをシステムメモリ31から読み出し、メモリ32に書き込む(S602)。そして、ヘッダ領域(図4の11−1)の解析を行い(S603)、動画再生に関する再生パラメータを再生制御部S701に転送する(S604、図11のS713)。この再生パラメータには、画像サイズ情報やフレームレートや音声の記録サンプリングレート等が含まれる。
【0087】
続いて、読出制御部S702は、システムメモリ31に格納された再開情報を取得し(S605)、記録媒体200に記録された再開フレームの格納位置、すなわち読み出し開始位置を算出する(S606)。
【0088】
次に、算出した再開フレームの格納位置から所定サイズ分の動画データを記録媒体200から読み出し、メモリ32に書き込む(S607)。続いて、読出制御部S702は再生制御部S701に対して再生要求を行う(S608、図11のS705)。
【0089】
次に、ステップS609で、再生処理の停止条件が発生しているか否かの判定を行う。この停止条件は、UI制御部S700からの停止要求や、最終フレームの読み込み完了等の条件からなる。上記判定の結果、停止条件が発生していれば(S609で「YES」)、ステップS610に移行し、停止条件が発生していなければ(S609で「NO」)、ステップS607に戻る。
【0090】
ステップS610では、処理対象のファイルをクローズする。その後、ステップS611で、読出制御部S702は再生制御部S701に対して読出完了を通知する(図11のS709)。
【0091】
続いて、記録媒体200からの動画データの読み出しを終了し、読出制御タスクS712を開放する。
【0092】
以上のようにして読み出された動画データの再生について、図11に戻って説明する。
【0093】
再生制御部S701は読出制御部S702から、図10のステップS608において再生要求を受信する(S705、S706、S707、またはS708)。これを受信すると、読出制御部S702から既に取得した再生パラメータ(S713)と、メモリ32に格納された圧縮画像データ(11−3、11−4、11−5、11−6)とを用いて、圧縮/伸張部16にてデータ伸張処理を行う。そして、得られた処理結果を一旦メモリ32に格納する。さらに、メモリ32から伸張された画像データを読み出して、画像処理部24で、画像表示部14での表示サイズに合わせるためのリサイズ処理を施した後、再度メモリ32に格納する。その後、メモリ32からリサイズ後の画像データが読み出され、画像表示部14に表示される。また同様に、メモリ32に格納された音声データ(図4の11−2)が、D/A変換部13および音声制御部11を介してスピーカ39から音声として出力される。
【0094】
また、再生制御部S701は、読出制御部S702より読出完了通知を受けると(S709)、再生要求のあった全フレームの再生処理を行った後、再生制御タスクS711を解放し、UI制御部700に対して再生完了を通知する(S710)。
【0095】
このようにして、再生制御部S701が、読出制御部S702から順次転送される再生要求(S705、S706、S707、及びS708)に応じて、再生パラメータに従って再生処理を行う。この再生処理は、読出制御部702から読出完了が通知される(S709)まで行われる。また再生制御部S701は、再生完了時に最終再生フレームに関する情報をサムネイルファイル(図5の516、図6の614)のファイルヘッダ内に格納する。この最終再生フレームに関する情報とは、最終フレームの中断フレームアドレス(Frame Address)718、フレームサイズ(Frame Size)709、フレーム番号(Frame Number)711である。この格納処理は、図9を参照して説明したサムネイル生成処理と同様である。
【0096】
以上のように、動画データの再生停止時に、サムネイルファイル内に再生停止時のフレーム情報を記録し、動画データの再生の再開時点でそのフレーム情報を用いるようにする。そのフレーム情報として、中断フレームアドレス(ファイル内オフセット)、フレームサイズ、フレーム番号を保持しておけば、再開処理を高速に行うことが可能となる。
【0097】
なお、デジタルカメラ100に装着される記録媒体200は着脱可能であるため、動画ファイルの管理ファイルがパーソナルコンピュータ等の外部機器によって容易に改竄される事態が発生し得る。こうした事態を想定して、本デジタルカメラで100では、動画データの再生再開時にサムネイルファイルと動画ファイルとの整合性を検証するようにする。例えば、中断フレーム番号が、動画ファイルが有するフレーム数を超えている場合などは、不整合であると判断する。また、サムネイルファイルに記録されたフレーム番号、中断フレームアドレス(ファイル内オフセット)、フレームサイズと、動画ファイルとの整合性を検証する。そして不整合であると判断した場合、サムネイルファイルに記録された中断情報を無視し、先頭フレームから再生を開始するようにする。
【0098】
また、上記の不整合を検出した場合、警告表示を画像表示部14に出力して、他のシステムにおいて管理ファイルの改竄が行なわれたことをデジタルカメラ100のユーザに通知して、注意を促すようにしてもよい。
【0099】
上記の第1の実施の形態では、動画データの再生処理を、図10に示すフローチャートおよび図11に示すシーケンスに基づいて行っている。ところで、図11に示す再生制御部S701に代わって、動画のフレーム印刷を行う印刷制御部を設けるようにしてもよい。この印刷制御部が、動画のフレーム印刷を行ったときのフレーム情報をサムネイルファイルに記録するようにすれば、動画のフレーム印刷の中断後の再開時点でそのフレーム情報を用いて、再開処理を高速に行うことが可能となる。
【0100】
具体的には、動画データの中の所定の静止画像を表すフレーム画像データを印刷装置に送出したとき、サムネイルファイルに、印刷装置に送出したフレーム画像データに関するフレーム情報を記録するようにする。このフレーム情報には、フレーム番号、中断フレームアドレス(ファイル内オフセット)、フレームサイズが含まれる。
【0101】
〔第2の実施の形態〕
次に、本発明の第2の実施の形態を説明する。
【0102】
第2の実施の形態の構成は、基本的に第1の実施の形態の構成と同じであるので、第2の実施の形態の説明においては、第1の実施の形態の構成と同一部分には同一の参照符号を付して、第1の実施の形態の説明を流用し、異なる部分だけを説明する。
【0103】
第2の実施の形態におけるデジタルカメラは動画像再生編集装置を含み、切取編集を行うことが可能である。
【0104】
図12は、第2の実施の形態における動画像再生編集装置において行なわれる切取編集処理の手順を示すフローチャートである。この切取編集処理では、例えば画像ファイルMVI_0005.AVI(図5の515、図6の613)に対して前方切り取り編集を行って得た動画データの新規ファイル保存について説明する。
【0105】
切取編集処理が開始されると、ユーザが、切り取り開始位置を操作部25の方向選択ボタンによって選択する。選択された切り取り開始位置のフレームに基づいて、システム制御部17が、図4に示す動画ファイルにおける切り取り完了位置を確定し、切り取り完了位置に関する情報をシステムメモリ31に格納する(S101)。
【0106】
次に、システム制御部17は、処理対象の画像ファイルのファイル名「MVI_0005.AVI」を取得する(S102)。また、そのディレクトリエントリ(図6の613)を取得する(S103)とともに、該エントリ613における、撮影日時が記録されている作成日時(図6の603)を取得し、システムメモリ31に格納する(S104)。また、編集開始時点の時刻として、現在の日時をシステムタイマより取得する(S105)。
【0107】
続いて、システムメモリ31に記憶された切り取り完了位置に関する情報を取得して、その切り取り完了位置のフレームを含む位置までファイル内オフセット(中断フレームアドレス)をずらす。そして、切り取り開始位置から切り取り完了位置までの動画データを記録媒体200より読み出してメモリ32に一旦書き込む(S106)。その後、メモリ32から画像データを読み出して新規ファイルとして記録する(S107)。この際の記録処理は、図7に示す第1の実施の形態における記録処理と同じ処理を行う。
【0108】
すなわち、図7において、新規に生成するファイル名「MVI_0006.AVI」(図6の615)を生成(S401)し、システムタイマより記録開始時の日時を取得し(S402)し、書き込みサイズを取得する(S403)。新規に生成されたファイルを格納するディレクトリを生成し(S405)、そのディレクトリにエントリを作成し(S406)、記録媒体200に対して書き込みを行う(S407)。
【0109】
図12に戻って、ステップS108において、ステップS106で読み出した動画データ内に最終データが含まれているか否かを判定する。含まれていない場合、ステップS106に戻り、最終データが含まれるまで、ステップS106およびステップS107の処理を繰り返し実行する。
【0110】
ステップS106で読み出した動画データ内に最終データが含まれていると判定された場合、すなわち、この場合には、ステップS107で、編集開始位置の直前までの動画データが記録媒体200に記録され、それに応じたインデックスデータが記録されている。このように動画データの記録が完了すると、ステップS109へ進んで、ステップS103でシステムメモリ31に格納された動画データの撮影日時情報から、ディレクトリエントリ(図6の615)における作成日時(図6の603)を編集する。そして、これを記録媒体200に対して書き込み(S110)、本切取編集処理を完了する。
【0111】
なお、上記の切取編集処理の完了時に、動画ファイルの管理情報をサムネイルファイル「MV_0006.THM」(図6の616)に生成する。このサムネイルファイルは、前述した図8に示す構造を有しており、ここの圧縮データ(Compressed data)716には、動画データの先頭フレーム(図4の11−3)を縮小したサムネイルデータが格納される。また、アプリケーションマーカAPP1(703)内の作成日時(Date Time)706には、編集開始時点での日時としてステップS105で取得した日時データを設定し、生成日時(Date Time Original)707には、動画記録開始時点の日時を記録する。本実施の形態のように記録開始時点でのフレームが切り取られた場合、生成日時(Date Time Original)707に記録されたフレームは存在しなくなる。そのため、新規に生成された画像ファイルの先頭フレームが記録された日時を、生成日時(Date Time Original)707と動画データのフレームレートおよび切り取りフレーム数とから算出する。そして、これを先頭フレーム撮影日時(First Frame Date Time)719に記録する。なお、この管理ファイル(図5の518、図6の616)の記録処理も、図7を参照して上述した第1の実施の形態の記録処理と同じであり、ディレクトリエントリに格納される作成日時、ならびに更新日時は動画記録を開始した日時となる。
【0112】
なお、図12のステップS104において元画像の撮影日時を取得する際に、明らかに撮影日時が正しく設定されていないと判断された場合、元画像のディレクトリエントリ中の更新日時(図6の604)を取得するようにしてもよい。撮影日時が正しく設定されていないと判断される場合とは、例えば、ディレクトリエントリの作成日時にすべて0が設定されている場合などである。
【0113】
また、元画像のファイルヘッダに記載された生成日時(Date Time Original)707を撮影日時に代用することも可能である。
【0114】
〔他の実施の形態〕
また、本発明の目的は、前述した各実施の形態の機能を実現するソフトウェアのプログラムコードを記憶した記憶媒体を、システム或いは装置に供給することによっても達成される。すなわち、そのシステム或いは装置のコンピュータ(またはCPUやMPU等)が記憶媒体に格納されたプログラムコードを読み出し実行することによっても達成される。
【0115】
この場合、記憶媒体から読み出されたプログラムコード自体が前述した各実施の形態の機能を実現することになり、そのプログラムコード及び該プログラムコードを記憶した記憶媒体は本発明を構成することになる。
【0116】
また、プログラムコードを供給するための記憶媒体としては、例えば、フロッピー(登録商標)ディスク、ハードディスク、光磁気ディスク等を用いることができる。また、CD−ROM、CD−R、CD−RW、DVD−ROM、DVD−RAM、DVD−RW、DVD+RW等の光ディスク、磁気テープ、不揮発性のメモリカード、ROM等を用いることができる。また、プログラムコードを、ネットワークを介してダウンロードしてもよい。
【0117】
また、コンピュータが読み出したプログラムコードを実行することにより、前述した各実施の形態の機能が実現されるだけではなく、次のような場合でも実現される。すなわち、そのプログラムコードの指示に基づき、コンピュータ上で稼動しているOS(オペレーティングシステム)等が実際の処理の一部または全部を行い、その処理によって前述した各実施の形態の機能が実現される。
【0118】
さらに、記憶媒体から読み出されたプログラムコードが、コンピュータに挿入された機能拡張ボードやコンピュータに接続された機能拡張ユニットに備わるメモリに書き込まれた後の次のような場合も含まれる。すなわち、そのプログラムコードの指示に基づき、その拡張機能を拡張ボードや拡張ユニットに備わるCPU等が実際の処理の一部または全部を行い、その処理によって前述した各実施の形態の機能が実現される場合も含まれる。
【図面の簡単な説明】
【0119】
【図1】本発明の第1の実施の形態に係る動画像再生装置を含むデジタルカメラの構成を示すブロック図である。
【図2】デジタルカメラのシステム制御部で実行される全体処理の手順を示すフローチャートである。
【図3】図2のステップS204で行われる動画モード処理の詳細を示すフローチャートである。
【図4】メモリに格納される動画データ(画像データおよび音声データ)の格納フォーマットを示す図である。
【図5】図3のステップS130の記録処理を実行することによって記録媒体に記録される動画データのディレクトリ構成の一例を示す図である。
【図6】図3のステップS130の記録処理を実行することによって記録媒体に記録される動画データのディレクトリエントリの一例を示す図である。
【図7】図3のステップS130の記録処理の詳しい内容を示すフローチャートである。
【図8】サムネイルファイルのデータ構造を示す図である。
【図9】図3のステップS131で行われるサムネイル生成処理の詳しい手順を示すフローチャートである。
【図10】システム制御部で実行される、記録媒体に格納された動画データの再生処理の手順を示すフローチャートである。
【図11】再生処理のシーケンスの一例を示す図である。
【図12】第2の実施の形態における動画像再生編集装置において行なわれる切取編集処理の手順を示すフローチャートである。
【符号の説明】
【0120】
100‥‥デジタルカメラ
14‥‥画像表示部
17‥‥システム制御部(動画像再生装置、生成手段、第1の格納手段、再生手段、第2の格納手段、再開手段)
20‥‥不揮発性メモリ
22‥‥撮像部
24‥‥画像処理部
25‥‥操作部
27‥‥モード切替ボタン
31‥‥システムメモリ
200‥‥記録媒体
19‥‥記録部

【特許請求の範囲】
【請求項1】
動画像データを再生する動画像再生装置において、
動画像ファイルに格納された動画像データに基づいて代表画像と動画像管理データとを生成する生成手段と、
前記生成手段によって生成された代表画像と動画像管理データとを、前記動画像ファイルに対応づけて動画像サムネイルファイルに格納する第1の格納手段と、
前記動画像ファイルに格納された動画像データに基づいて、該動画像データを再生する再生手段と、
前記再生手段による再生の途中で前記動画像データの再生が中断したとき、該中断時点の動画像ファイルオフセットおよびフレームサイズを前記動画像サムネイルファイルに格納する第2の格納手段と、
前記第2の格納手段によって格納された動画像ファイルオフセットおよびフレームサイズに基づいて、前記動画像データの中断された再生を再開させる再開手段と
を有することを特徴とする動画像再生装置。
【請求項2】
前記第2の格納手段は、前記動画像データの再生が中断した時点の画像データを前記動画像サムネイルファイルに格納することを特徴とする請求項1記載の動画像再生装置。
【請求項3】
前記動画像ファイルを編集する編集手段と、
前記編集手段によって前記動画像ファイルの編集が行われたとき、前記動画像サムネイルファイルに格納された動画像管理データを破棄する破棄手段と
を更に有することを特徴とする請求項1記載の動画像再生装置。
【請求項4】
前記再開手段は、前記第2の格納手段によって格納された動画像ファイルオフセットおよびフレームサイズに基づいて、再生開始時に再生開始フレームを決定する再生開始フレーム決定手段を含むことを特徴とする請求項1記載の動画像再生装置。
【請求項5】
前記第2の格納手段は、前記動画像データの再生が中断したとき、該中断時点の動画像ファイルオフセット、フレームサイズ、およびフレーム番号を前記動画像サムネイルファイルに格納し、
前記動画像データの中断された再生を再開させるとき、前記動画像サムネイルファイルに格納された動画像ファイルオフセット、フレームサイズ、およびフレーム番号と、前記動画像ファイルとの整合性を確認する整合性確認手段と、
前記整合性確認手段において整合性の確認がとれなかった場合、前記動画像ファイルにおける先頭フレームを再生開始フレームとする再生開始フレーム決定手段と
を更に有することを特徴とする請求項1記載の動画像再生装置。
【請求項6】
前記第2の格納手段は、前記動画像データの再生が中断したとき、該中断時点の動画像ファイルオフセット、フレームサイズ、およびフレーム番号を前記動画像サムネイルファイルに格納し、
前記動画像データの中断された再生を再開させるとき、前記動画像サムネイルファイルに格納された動画像ファイルオフセット、フレームサイズ、およびフレーム番号と、前記動画像ファイルとの整合性を確認する整合性確認手段と、
前記整合性確認手段において整合性の確認がとれなかった場合、警告を表示するとともに、動画像データ再生を禁止する再生禁止手段と
を更に有することを特徴とする請求項1記載の動画像再生装置。
【請求項7】
前記動画像データに含まれる所定の静止画像データを印刷装置へ送出する送出手段と、
前記送出手段によって前記印刷装置に送出された所定の静止画像データに関する情報を前記動画像サムネイルファイルに格納する第3の格納手段と
を更に有することを特徴とする請求項1記載の動画像再生装置。
【請求項8】
前記所定の静止画像データに関する情報は、フレーム番号、動画像ファイルオフセット、およびフレームサイズを含むことを特徴とする請求項7記載の動画像再生印刷装置。
【請求項9】
動画像データを再生および編集する動画像再生編集装置において、
動画像データの所定部分を切り取る編集手段と、
動画像ファイルに格納された動画像データに基づいて代表画像と動画像管理データとを生成する生成手段と、
前記生成手段によって生成された代表画像と動画像管理データとを、前記動画像ファイルに対応づけて動画像サムネイルファイルに格納する第1の格納手段と、
前記動画像ファイルに格納された動画像データに基づいて、該動画像データを再生する再生手段と、
前記再生手段による再生の途中で前記動画像データの再生が中断したとき、該中断時点の動画像ファイルオフセット、フレームサイズ、および先頭フレームの記録日時を前記動画像サムネイルファイルに格納する第2の格納手段と、
前記編集手段によって、前記動画像データの先頭フレームを含む所定部分が切り取られたとき、前記動画像サムネイルファイルに格納された先頭フレームの記録日時を変更する先頭フレーム記録日時変更手段と
を有することを特徴とする動画像再生編集装置。
【請求項10】
動画像データを再生する動画像再生装置に適用される動画像再生方法において、
動画像ファイルに格納された動画像データに基づいて代表画像と動画像管理データとを生成する生成ステップと、
前記生成ステップにおいて生成された代表画像と動画像管理データとを、前記動画像ファイルに対応づけて動画像サムネイルファイルに格納する第1の格納ステップと、
前記動画像ファイルに格納された動画像データに基づいて、該動画像データを再生する再生ステップと、
前記再生ステップによる再生の途中で前記動画像データの再生が中断したとき、該中断時点の動画像ファイルオフセットおよびフレームサイズを前記動画像サムネイルファイルに格納する第2の格納ステップと、
前記第2の格納ステップにおいて格納された動画像ファイルオフセットおよびフレームサイズに基づいて、前記動画像データの中断された再生を再開させる再開ステップと
を有することを特徴とする動画像再生方法。
【請求項11】
前記第2の格納ステップでは、前記動画像データの再生が中断した時点の画像データを前記動画像サムネイルファイルに格納することを特徴とする請求項10記載の動画像再生方法。
【請求項12】
前記動画像ファイルを編集する編集ステップと、
前記編集ステップにおいて前記動画像ファイルの編集が行われたとき、前記動画像サムネイルファイルに格納された動画像管理データを破棄する破棄ステップと
を更に有することを特徴とする請求項10記載の動画像再生方法。
【請求項13】
前記再開ステップは、前記第2の格納ステップにおいて格納された動画像ファイルオフセットおよびフレームサイズに基づいて、再生開始時に再生開始フレームを決定する再生開始フレーム決定ステップを含むことを特徴とする請求項10記載の動画像再生方法。
【請求項14】
前記第2の格納ステップでは、前記動画像データの再生が中断したとき、該中断時点の動画像ファイルオフセット、フレームサイズ、およびフレーム番号を前記動画像サムネイルファイルに格納し、
前記動画像データの中断された再生を再開させるとき、前記動画像サムネイルファイルに格納された動画像ファイルオフセット、フレームサイズ、およびフレーム番号と、前記動画像ファイルとの整合性を確認する整合性確認ステップと、
前記整合性確認ステップにおいて整合性の確認がとれなかった場合、前記動画像ファイルにおける先頭フレームを再生開始フレームとする再生開始フレーム決定ステップと
を更に有することを特徴とする請求項10記載の動画像再生方法。
【請求項15】
前記第2の格納ステップでは、前記動画像データの再生が中断したとき、該中断時点の動画像ファイルオフセット、フレームサイズ、およびフレーム番号を前記動画像サムネイルファイルに格納し、
前記動画像データの中断された再生を再開させるとき、前記動画像サムネイルファイルに格納された動画像ファイルオフセット、フレームサイズ、およびフレーム番号と、前記動画像ファイルとの整合性を確認する整合性確認ステップと、
前記整合性確認ステップにおいて整合性の確認がとれなかった場合、警告を表示するとともに、動画像データ再生を禁止する再生禁止ステップと
を更に有することを特徴とする請求項10記載の動画像再生方法。
【請求項16】
前記動画像データに含まれる所定の静止画像データを印刷装置へ送出する送出ステップと、
前記送出ステップにおいて前記印刷装置に送出された所定の静止画像データに関する情報を前記動画像サムネイルファイルに格納する第3の格納ステップと
を更に有することを特徴とする請求項10記載の動画像再生方法。
【請求項17】
前記所定の静止画像データに関する情報は、フレーム番号、動画像ファイルオフセット、およびフレームサイズを含むことを特徴とする請求項16記載の動画像再生印刷方法。
【請求項18】
動画像データを再生および編集する動画像再生編集装置に適用される動画像再生編集方法において、
動画像データの所定部分を切り取る編集ステップと、
動画像ファイルに格納された動画像データに基づいて代表画像と動画像管理データとを生成する生成ステップと、
前記生成ステップにおいて生成された代表画像と動画像管理データとを、前記動画像ファイルに対応づけて動画像サムネイルファイルに格納する第1の格納ステップと、
前記動画像ファイルに格納された動画像データに基づいて、該動画像データを再生する再生ステップと、
前記再生ステップによる再生の途中で前記動画像データの再生が中断したとき、該中断時点の動画像ファイルオフセット、フレームサイズ、および先頭フレームの記録日時を前記動画像サムネイルファイルに格納する第2の格納ステップと、
前記編集ステップにおいて、前記動画像データの先頭フレームを含む所定部分が切り取られたとき、前記動画像サムネイルファイルに格納された先頭フレームの記録日時を変更する先頭フレーム記録日時変更ステップと
を有することを特徴とする動画像再生編集方法。
【請求項19】
動画像データを再生する動画像再生装置に適用される動画像再生方法を、コンピュータに実行させるためのプログラムにおいて、
動画像ファイルに格納された動画像データに基づいて代表画像と動画像管理データとを生成する生成ステップと、
前記生成ステップにおいて生成された代表画像と動画像管理データとを、前記動画像ファイルに対応づけて動画像サムネイルファイルに格納する第1の格納ステップと、
前記動画像ファイルに格納された動画像データに基づいて、該動画像データを再生する再生ステップと、
前記再生ステップによる再生の途中で前記動画像データの再生が中断したとき、該中断時点の動画像ファイルオフセットおよびフレームサイズを前記動画像サムネイルファイルに格納する第2の格納ステップと、
前記第2の格納ステップにおいて格納された動画像ファイルオフセットおよびフレームサイズに基づいて、前記動画像データの中断された再生を再開させる再開ステップと
を有することを特徴とするプログラム。
【請求項20】
動画像データを再生および編集する動画像再生編集装置に適用される動画像再生編集方法を、コンピュータに実行させるためのプログラムにおいて、
動画像データの所定部分を切り取る編集ステップと、
動画像ファイルに格納された動画像データに基づいて代表画像と動画像管理データとを生成する生成ステップと、
前記生成ステップにおいて生成された代表画像と動画像管理データとを、前記動画像ファイルに対応づけて動画像サムネイルファイルに格納する第1の格納ステップと、
前記動画像ファイルに格納された動画像データに基づいて、該動画像データを再生する再生ステップと、
前記再生ステップによる再生の途中で前記動画像データの再生が中断したとき、該中断時点の動画像ファイルオフセット、フレームサイズ、および先頭フレームの記録日時を前記動画像サムネイルファイルに格納する第2の格納ステップと、
前記編集ステップにおいて、前記動画像データの先頭フレームを含む所定部分が切り取られたとき、前記動画像サムネイルファイルに格納された先頭フレームの記録日時を変更する先頭フレーム記録日時変更ステップと
を有することを特徴とするプログラム。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate

【図12】
image rotate


【公開番号】特開2008−53939(P2008−53939A)
【公開日】平成20年3月6日(2008.3.6)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2006−226725(P2006−226725)
【出願日】平成18年8月23日(2006.8.23)
【出願人】(000001007)キヤノン株式会社 (59,756)
【Fターム(参考)】