説明

化学的に安定な固体のリチウムイオン伝導体

本発明は、化学的に安定な固体のリチウムイオン伝導体、該リチウムイオン伝導体の製造法、及び、バッテリー、アキュムレータ、スーパーカップ及びエレクトロクロミックデバイスにおける該リチウムイオン伝導体の使用に関する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、化学的に安定な固体のイオン伝導体、特にリチウムイオン伝導体、該イオン伝導体の製造法、及び、バッテリー、アキュムレータ及びエレクトロクロミックデバイスにおける該イオン伝導体の使用に関する。
【0002】
高いエネルギー密度(及び高い出力密度)を有する移動式エネルギー蓄積器が、多数の技術的機器、特に移動電話及びポータブルコンピュータ(例えばノートブック)のために必要とされている。この場合、再充電可能な化学的エネルギー蓄積器、特に二次電池及びスーパーコンデンサは極めて重要である。
【0003】
従来で最も高い0.2〜0.4Wh/cm3の範囲内のエネルギー密度は、現在では商業的にいわゆるリチウムイオンバッテリーを用いて実現されている。このリチウムイオンバッテリーは主に、リチウム塩(例えばLiPF6)を含有する液体有機溶剤(例えばEC/DEC)、層間挿入されたリチウムを含有するグラファイトから成るアノード及びリチウムコバルト酸化物から成るカソードから構成されており、その際、コバルトは部分的にか又は完全にニッケル又はマンガンと交換されていてもよい。
【0004】
公知の通り、このようなリチウムイオンバッテリーの寿命は相当制限されているため、リチウムイオンバッテリーを、配慮すべき機器の寿命の間であっても頻繁に交換しなければならない。更に、代替品の調達には一般に費用がかかり、かつ古いバッテリーの廃棄処理には問題が多く、それというのも、内容物質の幾つかは環境に優しくないためである。
【0005】
運転中に、先行技術によるバッテリーは多くの適用において性能が不十分であることが証明された(例えば、最大でもほんの数時間のノート型パソコンのオフライン運転)。より高い電圧、例えば5V以上を可能にする電極を使用するには前記バッテリーは化学的に不安定であり;有機電解質成分は2.5Vを上回る電圧で分解し始める。液体電解質はいずれにせよ安全性の問題を抱えており:漏れ、発火及び爆発の危険性に加え、樹枝状結晶の成長も考えられ、これは高度の自己放電及び加熱を招き得る。
【0006】
幾つかの技術的な目標設定のためには液体電解質バッテリーは原則的に不利であり、それというのも、液体電解質バッテリーは常に最小厚を有していなければならず、それに伴って、例えばチップカード式の薄いエネルギー蓄積器として限定的に使用可能であるに過ぎないためである。
【0007】
固体のリチウムイオン伝導体、例えばLi2.9PO3.30.46(Li3-xPO4-yy、LIPON)も公知であり、実験室規模で薄膜バッテリーにおいて使用されてきた。しかしながらこの材料は一般に液体電解質よりも明らかに低いリチウム伝導率を有する。最良のイオン伝導率を有する固体のリチウムイオン伝導体は、Li3N及びLi−β−アルミナである。双方の化合物共に極めて水(湿分)に対して敏感である。Li3Nはすでに室温で電圧0.445Vで分解し;Li−β−アルミナは化学的に不安定である。
【0008】
Thangaduraiらの論文"Novel fast lithium ion conduction in garnet-type Li5La3M2O12 (M = Nb, Ta)" (J. Am. Ceram. Soc. 86. 437 - 440, 2003)において、ざくろ石状構造を有するリチウムイオン伝導体が発表された。
【0009】
ざくろ石は一般組成式A32(SiO43のオルトケイ酸塩であり、ここで、A及びBは8配位ないし6配位のカチオン席である。個々のSiO4四面体は相互にイオン結合により格子間のBカチオンと結合している。
【0010】
式Li5La3212(M=Nb、Ta)の化合物はざくろ石状構造を有する。前記化合物は、M=NbないしTaの相応する化合物に関して、a=12.797Åないし12.804Åの格子定数を有する立方対称形で結晶化する。理想的なざくろ石構造と比較して、式単位当たり16個のリチウムイオンの過剰が存在する。La3+イオン及びM5+イオンが8配位ないし6配位の席を占めるのに対して、リチウムイオンは6配位の位置を占める。理想的なざくろ石構造とLi5La3212との類似点は、アルカリ/希土類金属−イオンが十二面体の(8)配位の席を占め、かつM原子が6配位の位置を占めるという点である。前記構造の主な相違点は、理想的なざくろ石構造においてSiが4つの酸素配位を有する位置を占めるのに対して、ざくろ石状のLi5La3212においてLiは強度に歪んだ八面体の位置を占めるという点である。ざくろ石状構造は2つのタイプのLiO6八面体を有し:それらのうちLi(I)O6はLi(II)O6よりも歪みが強い。MO6八面体は6つのLiO6八面体と2つのリチウム空位により立方状に包囲されている。空位は隣接するMO6八面体間の軸に沿って配置されている。
【0011】
ざくろ石状のLi5La3212化合物は特徴的なリチウムイオン伝導率を有する。特に、タンタル含有化合物Li5La3Ta212に関して、ざくろ石状構造における体積−及び粒界伝導率は、同等の規模となる傾向にあることが判明した。それに伴って、全伝導率は極めて高く、更にはLi−β−アルミナ又はLi9AlSiO8の伝導率を上回るが、但し依然として明らかにLISICON又はLi3Nの伝導率を下回る。
【0012】
本発明の課題は、高いイオン伝導率、低い電子伝導率及び高い化学的安定性を有する改善された固体のイオン伝導体を提供することであった。特に、本発明の課題は、改善されたリチウムイオン伝導体を提供するという課題に基づいていた。
【0013】
ざくろ石状構造を有する材料が驚異的に高いイオン伝導率を有することが見出された。この新種の固体のイオン伝導体は、形式的に既に公知である組成Li5La3212のざくろ石状構造から誘導される。驚異的にも、前記化合物から、アリオバレントな置換により、明らかに改善されたイオン伝導率を有するざくろ石状構造が生じる。
【0014】
「アリオバレントな置換」とは、あるイオンを別の酸化状態のイオンで置換することであると解釈され、その際、そのために必要な電荷の補償を、カチオン空位、アニオン空位、格子間カチン及び/又は格子間アニオンにより行うことができる。
【0015】
公知のざくろ石状構造Li5La3212から出発する「アリオバレントな置換」により、本発明によれば、ネットワークの結合性を高め、かつ利用可能な空位の数を変化させることができる。この場合有利に、La3+位は、例えば二価のカチオンによりアリオバレントに置換される。電荷の補償は有利にLi+カチオンにより生じ得る。適当なドーピングにより、構造の伝導率を調整することができる。
【0016】
更に、本発明によれば、Li、La、M及びOの代わりに任意の別の元素又は元素の組合せを使用することもできる。Liカチオンを別の金属カチオン、特にアルカリ金属イオンに部分的にか又は完全に形式的に置換することにより、任意のイオン伝導体を得ることに成功する。本発明による固体のイオン伝導体は、上で詳説したざくろ石状構造が特徴的である。
【0017】
従って本発明は、化学量論的組成
5+xyz212
を有し、ここで、
Lはその都度無関係に任意の有利に一価のカチオンであり、
Aはその都度無関係に一価、二価、三価又は四価のカチオンであり、
Gはその都度無関係に一価、二価、三価又は四価のカチオンであり、
Mはその都度無関係に三価、四価又は五価のカチオンであり、
0<x≦3、0≦y≦3、0≦z≦3であり、
ここで、Oは部分的にか又は完全に二価及び/又は三価のアニオン、例えばN3-と交換されていてよい、ざくろ石状の結晶構造を有する固体のイオン伝導体を提供する。
【0018】
前記の形式的な組成の構造において、L、A、G及びMはその都度同じか異なっていてよい。
【0019】
Lは特に有利にアルカリ金属イオン、例えばLi+、Na+又はK+である。この場合特に、Lに関して、種々のアルカリ金属イオンの組合せも可能である。
【0020】
Aは任意の一価、二価、三価又は四価のカチオン又はそれらの任意の組合せである。有利に、Aに関して二価の金属カチオンを使用することができる。アルカリ土類金属イオン、例えばCa、Sr、Ba及び/又はMg並びに二価の遷移金属カチオン、例えばZnは特に有利である。
【0021】
Gは任意の二価、三価、四価又は五価のカチオン又はそれらの任意の組合せである。有利に、Gに関して三価の金属カチオンを使用することができる。特に有利にG=Laである。
【0022】
Mは任意の二価、三価、四価又は五価のカチオン又はそれらの任意の組合せである。有利に、Mに関して五価のカチオンを使用することができる。更に有利に、Mは、有利にNb及びTaから選択された遷移金属である。適当な五価のカチオンに関する他の例は、Sb及びVである。Mを選択する際、還元に対して高い安定性を有する遷移金属イオンを選択するのが有利である。最も有利にM=Taである。
【0023】
上述の組成の構造において、O2-は完全にか又は部分的に別のアニオンと交換されていてよい。例えば、O2-を完全にか又は部分的に別の二価のアニオンと交換するのが有利である。更に、O2-を三価のアニオンにより、相応する電荷の補償を伴ってアリオバレントに置換することもできる。
【0024】
上述の組成において、更に、
0<x≦3、有利に0<x≦2、特に有利に0<x≦1;0≦y≦3及び0≦z≦3である。成分の化学量論比はこの場合、全体として無電荷のざくろ石状構造が存在するように選択される。
【0025】
本発明の有利な実施態様において、Lは一価のカチオンであり、Aは二価のカチオンであり、Gは三価のカチオンであり、Mは五価のカチオンである。更に、この有利な実施態様において、化合物の化学量論は有利である:
5+xx3-x212
ここで、xは上記で定義された通りであり、有利に0<x≦1である。
【0026】
本発明は特別な観点において、化学量論的組成L6ALa2212の固体のリチウムイオン伝導体を提供し、その際、Aは二価の金属を表し、Mは五価の金属を表す。前記の形式的な組成の構造において、A及びMはその都度同じか又は異なっていてよい。
【0027】
有利にAは、アルカリ土類金属から、有利にCa、Sr、Ba及び/又はMgから選択される。同様に有利に、Aは二価の遷移金属から選択されることができ、例えばA=Znである。最も有利に、A=Sr又はBaである。
【0028】
Mは任意の五価のカチオン、例えば酸化数+Vの金属であってよく、有利にMは、有利にNb及びTaから選択された遷移金属である。適当な五価のカチオンに関する他の例は、Sb及びVである。Mを選択する際、元素リチウムによる還元に対して高い安定性を有する遷移金属イオンを選択するのが有利である。最も有利にM=Taである。
【0029】
組成Li6ALa2212のリチウムイオン伝導体はざくろ石状の結晶構造を有する。組成Li5La3212の公知の化合物に対して、Laは形式的に二価のイオンA及びリチウムカチオンと交換されたため、構造のリチウム含分が高められた。これにより、本発明の化合物を用いて明らかに改善されたリチウムイオン伝導体を提供することに成功する。
【0030】
組成Li6ALa2212の材料は先行技術の化合物と比較してより高いリチウム伝導率を有する。例えば、20℃で10-5S/cmのLi6ALa2Ta212(A=Sr、Ba)のリチウム伝導率は、LIPONのリチウム伝導率よりも1桁大きい。3D等方構造である本発明の化合物のざくろ石構造に基づき、優先方向なしの三次元でのリチウムイオン伝導が可能である。
【0031】
それに対して、本発明の化合物の電子伝導率は無視できるほどに低い。本発明の化合物の多結晶質の試料は低い粒界抵抗を示すため、全伝導率はほぼ専ら体積伝導率からもたらされる。
【0032】
材料のもう1つの利点は、該材料の高い化学的安定性である。材料は特に、溶融リチウムとの接触において加熱下に認識可能な変化を示さない。350℃までの温度及び6Vまでの直流電圧において化学的分解は示されない。
【0033】
他の観点によれば、本発明は、ざくろ石状構造を有する固体のイオン伝導体の製造法に関する。化合物は、含まれる元素の相応する塩及び/又は酸化物の反応により、例えば固相反応により形成され得る。特に適当な出発材料は硝酸塩、炭酸塩及び水酸化物であり、これらは反応の進行中に相応する酸化物に変換される。
【0034】
特に、本発明は、組成L5+xx3-x212(例えばLi6ALa2212)の固体のイオン伝導体の製造法に関する。材料は、固相反応での、A、G及びMの相応する塩及び/又は酸化物と、Lの水酸化物、硝酸塩又は炭酸塩との反応により得ることができる。A及びMはこの場合上記で定義された通りである。有利に、二価の金属Aは硝酸塩の形で使用される。この場合、Ca(NO32、Sr(NO32及びBa(NO32は有利である。Gに関して有利にLaが使用され、これは有利にLa23の形で使用される。Mは有利に酸化物として使用され、有利にNb25及びTa25である。Lは有利にLOH、LNO3又はL2CO3の形で使用される。例えば、有利にLiOH・H2Oを使用することができる。試料の熱処理の際のL(例えばL=Li)の重量損失を補償するために、相応する塩は有利に過剰で使用され、例えば10%の過剰が適当である。
【0035】
出発物質は第一の工程において混合され、例えば2−プロパノール中での酸化ジルコン球粉砕により粉砕されることができる。このようにして得られた混合物を、引き続き、数時間、有利に2〜10時間空気中で有利に400〜1000℃の範囲内の温度に加熱する。この場合、約700℃の温度及び約6時間の熱処理時間が特に適当である。引き続き、再度、有利に同様に2−プロパノール中での酸化ジルコン球粉砕により粉砕工程を実施する。反応生成物を引き続き等方圧で圧縮し、成形体、例えばペレットにする。これをその後数時間、有利に10〜50時間、更に有利に20〜30時間、有利に700〜1200℃、更に有利に800〜1000℃の範囲内の温度で焼結させる。この場合、約900℃の温度及び約24時間の熱処理時間が特に適当である。この焼結工程の際、試料を同一の組成の粉末で被覆し、L−水酸化物の過度の損失を回避することが有利である。
【0036】
本発明の製造法を用いて得られた固体のイオン伝導体(例えばリチウムイオン伝導体)は固体電解質として有用な出発材料である。
【0037】
前記材料は、電子伝導が無視できる際に抜群に高いイオン伝導率を有するため、前記材料を、極めて高いエネルギー密度を有するバッテリー(例えばリチウムバッテリー)のための固体電解質として使用することができる。例えば元素リチウム及び現行の電極材料との化学反応に対する材料の高い安定性により、例えば本発明の固体のリチウムイオン伝導体をリチウムイオンバッテリー中で実質的に適用することができる。
【0038】
本発明の固体電解質と電極との間の界面の抵抗も、通常の電解質材料と比較して極めて小さい。それにより、本発明による材料を使用して、比較的高い性能(高い電流)を有するバッテリーを製造することができる。本発明の固体電解質の使用は、液体電解質の使用よりも高い安全性を意味する。これは特に自動車における適用の際に有利である。
【0039】
もう1つの実施態様において、本発明は、エレクトロクロミック系(窓、ディスプレイ、ファサード等)における、並びに、スーパーコンデンサ(スーパーカップ(Supercap))における瞬間的なエネルギー蓄積及び放出のための、固体のイオン伝導体(例えばリチウムイオン伝導体)の使用に関する。本発明によるイオン伝導体を使用して、この場合、100F/cm3のコンデンサのエネルギー密度を達成することに成功する。本発明のもう1つの実施態様は、例えば多数のガスのためのセンサとしての、ざくろ石状の固体のイオン伝導体の使用である。
【0040】
本発明の固体のイオン伝導体は、ペレットの形で、又は薄膜として、結晶形又はアモルファス形で使用することができる。
【0041】
図面:
図1は、Li5La3212(M=Nb、Ta)の結晶構造の単位格子を示す;
図2は、別の固体のリチウムイオン伝導体と比較した、Li6BaLa2Ta212の測定された伝導率を示す。本発明による材料は極めて高いイオン伝導率を有し、これはLi3.50.5Si0.54又は更にはLi3Nのイオン伝導率に匹敵し得る。
【0042】
図3は、22℃及び44℃で、Hebb-Wagner (HW)−測定により、リチウムイオンブロック電極を用いて、参照電極としてのリチウムの使用下に得られた、Li6BaLa2Ta212に関する、印加された電圧の関数としての平衡電子電流を示す。前記測定を、アルゴンが充填されたグローブボックス中で<1ppmの酸素部分圧で実施した。
【0043】
本発明を、以下の実施例により更に具体的に説明する。
【0044】
実施例:Li6ALa2Ta212(A=Ca、Sr、Ba)からのペレットの製造
La23(900℃で24時間予備乾燥したもの)、Nb25及びA(NO32を、化学量論比で、10%過剰のLiOH・H2Oと混合し、酸化ジルコン球の使用下に2−プロパノール中で12時間粉砕した。得られた混合物を空気中で700℃で12時間加熱し、引き続き再度球粉砕した。引き続き、混合物を等方圧で圧縮してペレットにし、同一の組成の粉末で被覆し、酸化リチウムの過度の損失を回避した。前記ペレットを900℃で24時間焼結した。引き続き、得られた固体のリチウムイオン伝導体の伝導率及び化学的安定性を試験した。結果を第1表並びに図2及び3に示す。
【0045】
【表1】

【図面の簡単な説明】
【0046】
【図1】Li5La3212(M=Nb、Ta)の結晶構造の単位格子を示す図。
【図2】別の固体のリチウムイオン伝導体と比較した、Li6BaLa2Ta212の測定された伝導率を示す図。
【図3】印加された電圧の関数としての平衡電子電流を示す図。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
固体のイオン伝導体において、該イオン伝導体がざくろ石状の結晶構造を有し、かつ3.4×10-6S/cmより大きいイオン伝導率を示すことを特徴とする固体のイオン伝導体。
【請求項2】
固体のイオン伝導体において、該イオン伝導体がざくろ石状の結晶構造を有し、かつ、形式的にLi5La3212のアリオバレントな置換により誘導される化学量論的組成を有し、ここで、MはNb又はTaであることを特徴とする固体のイオン伝導体。
【請求項3】
固体のイオン伝導体において、該イオン伝導体がざくろ石状の結晶構造を有し、かつ化学量論的組成L5+xyz212を有し、ここで、
Lはその都度無関係に任意の有利に一価のカチオンであり、
Aはその都度無関係に一価、二価、三価又は四価のカチオンであり、
Gはその都度無関係に一価、二価、三価又は四価のカチオンであり、
Mはその都度無関係に三価、四価又は五価のカチオンであり、
0<x≦2、0≦y≦3、0≦z≦3であり、
ここで、Oは部分的にか又は完全に二価及び/又は三価のアニオン、例えばN3-と交換されていてよいことを特徴とする固体のイオン伝導体。
【請求項4】
化学量論的組成が
5+xx3-x212
であり、ここで、
0<x≦1であり、
Lは一価のアルカリ金属カチオンであり、
Aは二価の金属カチオンであり、
Gは三価のカチオンであり、かつ
Mは五価のカチオンである、請求項1から3までのいずれか1項記載の固体のイオン伝導体。
【請求項5】
LがLi、Na及びKから選択されており、その都度同じか又は異なっていてよい、請求項3又は4記載の固体のイオン伝導体。
【請求項6】
L=Liである、請求項5記載の固体のイオン伝導体。
【請求項7】
Aが二価のカチオン、有利にアルカリ土類金属イオンから選択されている、請求項3から6までのいずれか1項記載の固体のイオン伝導体。
【請求項8】
Mが遷移金属イオンから選択されている、請求項3から7までのいずれか1項記載の固体のイオン伝導体。
【請求項9】
AがCa、Sr及び/又はBaから選択されており、MがNb及びTaから選択されている、請求項3から8までのいずれか1項記載の固体のイオン伝導体。
【請求項10】
AがSr及びBaから選択されており、MがTaである、請求項8又は9記載の固体のイオン伝導体。
【請求項11】
5Vの電圧に相応するリチウム活量において元素リチウムに対して安定である、請求項3から10までのいずれか1項記載の固体のイオン伝導体。
【請求項12】
請求項1から11までのいずれか1項記載の固体のイオン伝導体の製造法において、L、A、G及びMの塩及び/又は酸化物を相互に反応させることを特徴とする、請求項1から11までのいずれか1項記載の固体のイオン伝導体の製造法。
【請求項13】
反応を固相反応で行う、請求項12記載の方法。
【請求項14】
L及びAを硝酸塩、炭酸塩又は水酸化物の形で使用し、G23及びM25と反応させる、請求項4記載の固体のイオン伝導体を製造するための請求項12又は13記載の方法。
【請求項15】
以下の工程:
(a)出発物質を混合し、有利に2−プロパノール中で酸化ジルコン球を用いて球粉砕する工程、
(b)(a)からの混合物を空気中で400〜1000℃で2〜10時間加熱する工程、
(c)有利に2−プロパノール中で酸化ジルコン球を用いて球粉砕する工程、
(d)混合物を等方圧で圧縮し、ペレットにする工程、及び
(e)同一の組成の粉末で被覆されたペレットを700〜1200℃で10〜50時間焼結させる工程
を含む、請求項12から14までのいずれか1項記載の方法。
【請求項16】
工程(b)において混合物を6時間にわたって700℃に加熱し、かつ
工程(e)においてペレットを900℃で24時間焼結させる、請求項15記載の方法。
【請求項17】
バッテリー、アキュムレータ、スーパーカップ、燃料電池、センサ及び/又はエレクトロクロミックデバイス、例えば窓、ディスプレイ及びファサードにおける、請求項1から11までのいずれか1項記載の固体のイオン伝導体の使用。
【請求項18】
固体のイオン伝導体を、ペレットの形で、薄膜として、結晶形又はアモルファス形で使用する、請求項18記載の使用。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate


【公表番号】特表2007−528108(P2007−528108A)
【公表日】平成19年10月4日(2007.10.4)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2007−502240(P2007−502240)
【出願日】平成17年3月3日(2005.3.3)
【国際出願番号】PCT/EP2005/002255
【国際公開番号】WO2005/085138
【国際公開日】平成17年9月15日(2005.9.15)
【出願人】(597049042)
【氏名又は名称原語表記】Werner Weppner
【住所又は居所原語表記】Baaber Weg 12,−24226 Heikendorf,Germany
【Fターム(参考)】