説明

化学的機械的研磨スラリー

【課題】 従来の化学的機械的研磨スラリーでは十分な研磨速度を得られなかった低誘電率膜を高速に研磨することを可能にする化学的機械的研磨スラリーを提供することを目的とする。
【解決手段】 疎水基を含む低誘電率膜の研磨において、研磨材の表面と水素結合する親水基、及び低誘電率膜と物理吸着する疎水基を含む非イオン系界面活性剤を含有することを特徴とする化学的機械的研磨スラリーにより課題を解決する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、半導体装置の製造に用いられる化学的機械的研磨スラリーに関し、より詳しくは疎水基を含む低誘電率膜の表面を平坦化加工する研磨工程に用いられる化学的機械的研磨スラリーに関する。
【背景技術】
【0002】
これまでULSI等の半導体集積回路の形成は微細加工技術の進展に伴い高速化と高密度化がはかられてきた。しかし、微細化が進むにつれてトランジスタ等の素子を結ぶ配線は非常に長くなり、ULSIの性能は配線に支配されるようになってきた。ULSIの配線遅延は配線抵抗Rと配線間容量Cの積であるRC時定数によって表されるため、微細化の進行に伴い配線幅や配線ピッチが狭くなると、配線抵抗Rと配線間容量Cは増大し、配線遅延が大きくなってしまう。微細化に伴うRC時定数の増大を防ぐには、低抵抗の配線材料と低誘電率膜材料の導入が必要である。
【0003】
低抵抗の配線材料としては銅が非常に有用である。これは、従来の配線材料であるアルミニウムの比抵抗が約3μΩ・cmであるのに対して、銅の比抵抗は約1.7μΩ・cmと非常に小さく、且つ銅はエレクトロマイグレーション耐性に優れているため、配線膜厚の低減が可能なためである。
【0004】
一方、配線間容量Cを小さくするためには、低誘電率の層間絶縁膜を用いることが最も有効である。従来の層間絶縁膜材料の中で最も典型的な材料である二酸化ケイ素膜の比誘電率kは約4であるのに対して、低誘電率膜の比誘電率kは一般的に3以下で、多くの低誘電率膜は密度あるいは双極子モーメントの低下を目的として有機官能基が導入されている。以下、本発明における低誘電率膜とは有機官能基からなる疎水基を含み、比誘電率kが3以下の層間絶縁膜をいう。
【0005】
ULSI製造工程の中で、層間絶縁膜は化学的機械的研磨(Chemical Mechanical Polishing、以下CMP)という手法で平坦化される。従来の二酸化ケイ素膜を用いた層間絶縁膜材料で、広く使用されている化学的機械的研磨スラリー(以下CMPスラリーともいう)は、研磨材として10〜15質量%のシリカ粒子(平均粒子径:100nm〜200nm)を超純水中に均一分散したスラリーで、分散安定性及び層間絶縁膜に対する研磨速度を考慮してpHは10前後に調整されている。このようなCMPスラリーは、二酸化ケイ素膜の研磨に対しては非常に有効であるが、疎水基を含む低誘電率膜のCMPにおいては有効ではない。
【0006】
従来のCMPスラリーは二酸化ケイ素膜の表面をアルカリと反応させ機械的に脆弱な層を形成し、その層を機械的な研削力で除去することで高い研磨速度を得ていた。しかし、低誘電率膜の研磨においては、その表面に十分な量の脆弱層を形成しないため、高い研磨速度を得ることができないと考えられる。又、低誘電率膜は従来の二酸化ケイ素膜と比較して膜が脆弱で研磨傷を発生し易いことから、研磨傷を誘発し易い粒子径の大きな研磨材を高濃度で含有させることは困難であった。以上の理由で低誘電率膜に対して高い研磨速度を有するCMPスラリーが望まれていた。
【0007】
例えば特許文献1には表面が正に帯電したコロイダルシリカ、表面が負に帯電したコロイダルシリカ、酸、防食剤、及び有機化合物を含有し、低誘電率膜、銅膜及びタンタル含有化合物を同程度で、且つ速い研磨速度を有する研磨スラリー及び研磨方法が記載されている。
【0008】
又、特許文献2にはジルコニア及びセリア等の化学的に活性な金属酸化物ゾル粒子を含有し、低誘電率膜を高い研磨速度で研磨できる水系金属酸化物ゾルスラリーについて記載されている。又、シリカ粒子の表面にこれらの金属酸化物ゲルを被覆する方法が記載されている。
【0009】
【特許文献1】特開2003−124160号公報
【特許文献2】特開2000−80352号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0010】
特許文献1の研磨液は正に帯電したコロイダルシリカが低誘電率膜の研磨速度を向上させ、負に帯電したコロイダルシリカはタンタル含有化合物の研磨速度を向上し、これらのコロイダルシリカの量を調整することにより低誘電率膜、銅膜及びタンタル含有化合物の研磨速度を制御しようとするものであるが、ここで言う正に帯電したコロイダルシリカとは、アルミニウムやジルコニウムで表面処理されたものであり、通常の負に帯電したコロイダルシリカと比較して高価で、且つアルムニウムやジルコニウムといった金属イオンが配線層や層間絶縁膜中に混入し、配線ショート等を起こし易い等の問題がある。
【0011】
又、特許文献2も特許文献1と同様、ジルコニウムやセリウムといった金属イオンが混入し易く、これらの金属酸化物ゲルはシリカと比較して高価である。
【0012】
特許文献1、2では、特殊な研磨材及び金属イオンを多く含む研磨スラリーを使用しなくてはならず、又、いずれの方法も研磨速度を高くするためには研磨材の含有量を多くすることが必要であり、低誘電率膜を研磨した際に研磨傷を誘発し易い。
【0013】
本発明の目的は、疎水基を含む低誘電率膜の研磨において、低誘電率膜の研磨傷を抑え、かつ高速に研磨することができるCMPスラリーを提供することである。
【課題を解決するための手段】
【0014】
本発明は、疎水基を含む低誘電率膜の研磨において、研磨材の表面と水素結合する親水基、及び低誘電率膜と物理吸着する疎水基を含む非イオン系界面活性剤を含有するCMPスラリーである。非イオン界面活性剤は研磨材と低誘電率膜との間に介在し、研磨材と低誘電率膜との間の濡れ性を向上させ、研磨効率を上げ、研磨傷を抑制する。
【0015】
本発明の一実施形態によれば、前記非イオン界面活性剤と水素結合する前記研磨材の比表面積が70m2/g以上である。比表面積が大きく、粒子径が小さい研磨材粒子は、一般に研磨効率を低下させるが、本発明によれば非イオン界面活性剤が研磨材と低誘電率膜との濡れ性を向上させるため、研磨作用数を増加させることができ、研磨効率を向上させる。
【0016】
本発明の別の実施形態によれば、前記研磨材のゼータ電位が−15mV〜+15mVの範囲内になるようpH調整されている。研磨材表面の電荷を0もしくは一定の範囲にすることにより非イオン界面活性剤と水素結合し易くなり、研磨効率を向上させる。
【0017】
本発明では、前記非イオン性界面活性剤中に含まれる親水基がエチレンオキサイド鎖あるいはプロピレンオキサイド鎖であり、又、前記非イオン性界面活性剤中に含まれる疎水基が炭素数3〜8のアルキル基であると研磨材と低誘電率膜との間の濡れ性を向上させ、研磨効率を上げ、研磨傷を抑制する効果が高い。
【0018】
又、前記非イオン性界面活性剤のHLBが6〜12の範囲にあると親水基と疎水基のバランスがよく更に高い効果が得られる。
【0019】
研磨材の表面と水素結合する親水基、及び低誘電率膜と物理吸着する疎水基を含む非イオン系界面活性剤を含有する本発明のCMPスラリーは、低誘電率膜を含む面の研磨に好適に用いることができる。低誘電率を含む面をCMPする際に、本発明のCMPスラリーを用いれば、低誘電率膜を含む面の研磨を実用的な研磨速度で行うことができ、且つ研磨傷の発生を抑制することができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0020】
以下、本発明の好適な実施の形態について説明する。
【0021】
本発明において疎水基を含む低誘電率膜とは、層間絶縁膜材料の中で比誘電率kが約3.0以下のものをいう。このような低誘電率膜としては、多孔質SOG膜(k=約2〜約2.5)、有機・無機ハイブリット材料のメチルシロキサン系SOG膜(k=約2.9)、水素化メチルシルセスキオキサン(k=約2.5)、メチルシラン系CVD膜(k=約2.8)、テトラメチルシラン系CVD膜(k=約2.7)や、有機材料のポリアリルエーテル系高分子膜(k=約2.8)、ベンゾシクロブテン系高分子膜(k=約2.7)、フッ素化炭化水素系高分子膜(k=約2.4)、フッ素化パレリン系高分子膜(k=約2.4)等が挙げられる。このような低誘電率膜の研磨においては、従来の二酸化ケイ素膜のように表面をアルカリと反応させその表面に十分な量の脆弱層を形成しないため、高い研磨速度を得ることができないと考えられ、膜が脆弱で研磨傷を発生し易いことから、研磨傷を誘発し易い粒子径の大きな研磨材を高濃度で含有させることは困難であった。
【0022】
本発明で使用される研磨材としては、フュームドシリカ、コロイダルシリカ等のシリカ粒子が好ましく、これら2種の混合物を用いることもできる。特に研磨材の平均粒子径が小さく比表面積が大きい粒子を調製し易いコロイダルシリカが好ましい。
【0023】
本発明に用いられる研磨材の含有量は、CMPスラリー全体に対して0.1質量%以上が好ましく、0.5質量%以上がより好ましく、上限としては、15質量%以下が好ましく、10質量%以下がより好ましい。研磨材の含有量が0.1質量%未満では、研磨材による機械的作用が弱くなり、低誘電率膜の研磨速度が低くなる傾向にある。又、研磨材の含有量が15質量%を超えると粒子間の安定な距離が保てず研磨材の凝集が起こり易くなる。
【0024】
研磨材の比表面積は70m2/g以上が好ましく、100m2/g以上がより好ましい。研磨材の比表面積が大きいほど水素結合を形成する非イオン系界面活性剤の数が多くなり、低誘電率膜と研磨材が作用し易くなる。研磨材の比表面積が70m2/g以下の場合、研磨材の表面に水素結合を形成する非イオン系界面活性剤の量が少なくなるため、低誘電率膜に対して十分な研磨速度を得ることができない。又、研磨材の比表面積は大きいほうが好ましいが、比表面積の増大に伴い研磨材の粒子径が小さくなると研磨速度が低くなり、研磨量が低下する等の傾向があるため、上限としては400m2/g以下が好ましく、300m2/g以下がより好ましい。
【0025】
本発明のCMPスラリーは、研磨材のゼータ電位が0付近になるようにpH調整されていると最も効果的である。実用的にはゼータ電位の測定器や粒子の種類・形状等により、ゼータ電位の値にバラつきが生じ、厳密に0にするのは困難なため、−15mV〜+15mVの範囲内になるようpH調整されていることが好ましい。この範囲を大きく超えると、本発明で使用される非イオン系界面活性剤は研磨材の表面に水素結合を形成しづらくなるため、低誘電率膜に対して十分な研磨速度を得ることができない。研磨材のゼータ電位はCMPスラリーのpHを調整することで−15mV〜+15mVの範囲内にすることができる。研磨材の種類により最適なpH値は異なる。
【0026】
本発明のCMPスラリーに含有されるpH調整剤としては無機酸及び有機酸を用いることができる。無機酸としては硫酸、塩酸、硝酸、フッ化水素酸、リン酸、過塩素酸等が挙げられ、有機酸としてはシュウ酸、マロン酸、酒石酸、リンゴ酸、グルタル酸、クエン酸、マレイン酸、ギ酸、酢酸、プロピオン酸、酪酸、吉草酸、アクリル酸、乳酸、コハク酸、ニコチン酸等が挙げられる。更に、これらの酸の塩、及び混合物を用いることができる。
【0027】
本発明で用いられる非イオン系界面活性剤は、分子内に親水基及び疎水基を有するため、研磨材及び低誘電率膜表面の双方に対して親和性を示す。
【0028】
本発明で使用される非イオン系界面活性剤としては、炭素数が3以上8以下で、且つ直鎖あるいは分岐鎖のアルキル基を含むエチレングリコールモノアルキルエーテル、ジエチレングリコールモノアルキルエーテル、トリエチレングリコールモノアルキルエーテル、プロピレングリコールモノアルキルエーテル、ジプロピレングリコールモノアルキルエーテル、トリプロピレングリコールモノアルキルエーテル等が好ましい。アルキル基の炭素数が8を超えて大きいと、水への溶解度が減り、低誘電率膜に対して十分な研磨速度を得るために必要な濃度を加えることができない。又、アルキル基の数が3よりも小さいと、CMPスラリーの低誘電率膜に対する親和力が弱いため、低誘電率膜に対して十分な研磨速度を得ることができない。又、非イオン系界面活性剤の分子中に含まれるエチレンオキシド鎖あるいはプロピレンオキシド鎖の数が3を超えて大きいと、研磨材の凝集を誘発し易くなるため好ましくない。
【0029】
上記の非イオン系界面活性剤のうち、水系溶媒への溶解度が高く、研磨材の凝集を誘発せず、且つ低誘電率膜に対する研磨促進の効果が高い等の理由により、エチレングリコールモノブチルエーテル、エチレングリコールモノペンチルエーテル、エチレングリコールモノヘキシルエーテル、エチレングリコールモノヘプチルエーテル、ジエチレングリコールモノブチルエーテル、ジエチレングリコールモノペンチルエーテル、ジエチレングリコールモノヘキシルエーテル、ジエチレンジグリコールモノヘプチルエーテルが特に好ましい。
【0030】
本発明に用いられる非イオン系界面活性剤の含有量は、低誘電率膜に対する研磨速度を増大させる点から、CMPスラリー全体に対して0.01質量%以上が好ましく、0.05質量%以上がより好ましい。又、研磨材の凝集を抑制する点から、CMPスラリー全体に対して10質量%以下が好ましく、5質量%以下がより好ましい。
【0031】
以上のことを踏まえて、本発明で使用される非イオン系界面活性剤のHLB値は6〜12の範囲にあることが好ましい。HLB値が6よりも小さい場合、水への溶解度が減り、低誘電率膜に対して十分な研磨速度を得るために必要な濃度を含有させることができない。一方、HLB値が12を越えて大きい場合、非イオン系界面活性剤の低誘電率膜に対する親和力が弱くなるため、十分な研磨速度が得られなくなることや、研磨材への親和力が強くなりすぎるために、研磨材の凝集を誘発する等の問題を生じる。
【0032】
又、本発明のCMPスラリーには、その特性を損なわない範囲内で、酸化剤や緩衝剤、粘度調整剤等の添加剤を含有させても良い。
【0033】
本発明のCMPスラリーは研磨材の粒子径が小さく、且つ研磨材の濃度が低い場合においても、低誘電率膜に対して十分な研磨速度を得ることができるため、従来品のように粒子径の大きい研磨材を高濃度含有させて研磨を行う必要が無く、研磨傷の抑制や研磨材の長期分散安定性において優れている。又、本発明で使用される非イオン系界面活性剤は金属イオンの含有量が少ないものを使用することで、CMPスラリー中の不純物濃度が十分に低くすることが可能で、且つ非イオン系界面活性剤を含有させる際にも特殊な工程を必要としない。このため、本発明を用いれば、従来の技術と比較して安価で高純度のCMPスラリーを提供することが可能となる。
【実施例】
【0034】
以下、実施例により本発明を説明するが、本発明はこれらの実施例により限定されるものではない。
【0035】
研磨材は扶桑化学工業製のコロイダルシリカを使用し、非イオン系界面活性剤として使用したエチレングリコールモノブチルエーテル、ジエチレングリコールモノブチルエーテル、pH調整剤として使用した硝酸は関東化学社製の試薬を使用し、これらを超純水中に均一に分散することにより、表1、表2及び表3に示したCMPスラリーを調整した。なお、コロイダルシリカは、文中に断りのない限り、比表面積が80m2/gのものを使用した。
【0036】
CMPはスピードファム製のSH−24型を使用して行った。研磨機の定盤にはロデール・ニッタ製の研磨パッドIC1400を貼り付けて使用した。研磨条件は、研磨圧力:27.6kPa、定盤回転数:55rpm、キャリア回転数:55rpm、スラリー研磨液流量:150ml/minとした。
【0037】
被研磨物として、CVD法でApplied Materials社製の低誘電率材料Black Diamondをシリコン基板上に500nm成膜した8インチウェーハを用いた。
【0038】
研磨速度は、研磨前後の低誘電率膜の膜厚の差から、1分間あたりの研磨量を研磨速度として表示した。なお、膜厚はSCI製の光干渉式膜厚測定装置FilmTek1000を使用して測定した。
【0039】
(実施例1〜5)
非イオン系界面活性剤の添加効果を示すために、表1に示した各CMPスラリーを用いてCMPを行い、それぞれの研磨速度を測定した。なお、比較例1として、非イオン系界面活性剤を含まないこと以外は実施例1〜5と同様な研磨スラリーを作製し、CMPを行った。
【0040】
表1から明らかなように、非イオン系界面活性剤を添加することにより低誘電率膜の研磨速度を著しく増加でき、添加量を増大させることにより低誘電率膜の研磨速度を増大させることができた。
【0041】
【表1】

【0042】
(実施例6〜10)
非イオン系界面活性剤と研磨材の作用効果を示すために、表2に示した各CMPスラリーを用いてCMPを行い、それぞれの研磨速度を測定した。実施例6から10は研磨材の比表面積がそれぞれ、350m2/g、200m2/g、150m2/g、110m2/g、80m2/gのコロイダルシリカをCMPスラリー全体に対して5質量%含有させて研磨を行った。なお、比較例2として、比表面積が50m2/gのコロイダルシリカを含有すること以外は実施例6〜10と同様なスラリーを作製し、CMPを行った。
【0043】
表2から明らかなように、比表面積が大きいコロイダルシリカを含有させることで、低誘電率膜の研磨速度を著しく増大させることができた。研磨材としてコロイダルシリカを用いた実施例では、比表面積が200m2/gの時に最も高い研磨速度が得られた。
【0044】
【表2】

【0045】
(実施例11〜13)
非イオン系界面活性剤による低誘電率膜に対する研磨速度増大の効果と研磨材のゼータ電位の関係を示すために、表3に示した各CMPスラリーを用いてCMPを行い、それぞれの研磨速度を測定した。なお、比較例3として、ゼータ電位が異なる以外は実施例11〜13と同様な研磨スラリーを作製し、CMPを行った。
【0046】
表3から明らかなように、ゼータ電位の値がゼロ付近の場合、低誘電率膜の研磨速度を増大させることができた。一方、ゼータ電位の値がマイナスに大きな場合は、非イオン系界面活性剤の効果はほとんど無く、実用的な研磨速度を得ることができなかった。又、研磨材にコロイダルシリカを用いた場合は、ゼータ電位の値が大きくプラスになることはなかった。
【0047】
【表3】

【産業上の利用可能性】
【0048】
本発明の化学的機械的研磨スラリーを用いることで、従来の化学的機械的研磨スラリーでは十分な研磨速度を得られなかった低誘電率膜を高速に研磨することが可能になり、層間絶縁膜として低誘電率膜を含む膜を研磨する半導体デバイス製造工程において有用である。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
疎水基を含む低誘電率膜の研磨において、研磨材の表面と水素結合する親水基、及び低誘電率膜と物理吸着する疎水基を含む非イオン系界面活性剤を含有することを特徴とする化学的機械的研磨スラリー。
【請求項2】
前記非イオン界面活性剤と水素結合する前記研磨材の比表面積が70m2/g以上であることを特徴とする請求項1記載の化学的機械的研磨スラリー。
【請求項3】
前記研磨材のゼータ電位が−15mV〜+15mVの範囲内になるようpH調整されていることを特徴とする請求項1乃至2に記載の化学的機械的研磨スラリー。
【請求項4】
前記非イオン性界面活性剤中に含まれる親水基がエチレンオキサイド鎖あるいはプロピレンオキサイド鎖であることを特徴とする請求項1乃至3記載の化学的機械的研磨スラリー。
【請求項5】
前記非イオン性界面活性剤中に含まれる疎水基が炭素数3〜8のアルキル基であることを特徴とする請求項1乃至4に記載の化学的機械的研磨スラリー。
【請求項6】
前記非イオン性界面活性剤のHLBが6〜12の範囲にあることを特徴とする請求項1乃至5記載の化学的機械的研磨スラリー。

【公開番号】特開2006−269908(P2006−269908A)
【公開日】平成18年10月5日(2006.10.5)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2005−88333(P2005−88333)
【出願日】平成17年3月25日(2005.3.25)
【出願人】(390027443)株式会社TMP (8)
【Fターム(参考)】