説明

化粧料

【課題】肌のしわを有効に改善し、かつ経時安定性に優れた化粧料を提供すること。
【解決手段】次の成分(A)及び(B):
(A)マロニエ、オウゴン、オウバク、クチナシ、ジオウ、ショウキョウ及びレンゲソウから選ばれるアクチン−ミオシン系活性化作用を有する植物抽出物、
(B)レモン抽出物及び加水分解酵母抽出物から選ばれる1種以上の抽出物
を含有する化粧料。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、経時安定性に優れた化粧料に関する。
【背景技術】
【0002】
健康で美しい肌を保つことは、特に女性にとって非常に関心の高い問題である。しかし、肌の状態は湿度、紫外線、加齢、疾病、ストレス、食習慣等の因子に常に影響され、その結果として肌の諸機能の減退、肌の老化など、様々な肌のトラブルが発生する。
これらのうち、しわは加齢による肌の老化や太陽光線への露出による光老化等により生じる。すなわち、太陽光線への露出や年齢の増加により、真皮の線維を作る細胞(線維芽細胞)は小さくかつ少なくなる。特に、コラーゲン線維は大きく失われたり、張力が低下するなどの影響を受けるため、真皮が退化し、また皮下脂肪組織が減少することにより皮膚が老化し、これが主にしわ、ハリの低下及び弾力性損失の原因となると言われている。
【0003】
従来、しわの抑制や治療、皮膚のハリを改善するため、種々の組成物や方法が検討されてきた。例えば、レチノイドやレチノイン酸等を用いて真皮組織を増殖させ、しわを改善する技術が知られている。また、特許文献1には、アクチン−ミオシン系活性化作用を有する植物抽出物を真皮に作用させることで、皮膚引き締め効果が促進され、ハリのある美しい肌を実現することができるしわ改善組成物が記載されている。しかしながら、これらの植物抽出物は、化粧料に配合すると経時で褐色に変化してしまい、化粧料としての安定性を十分に確保できないという問題があった。
【特許文献1】特開2005−23005号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
本発明の目的は、肌のしわを有効に改善し、かつ経時安定性に優れた化粧料を提供することにある。
【0005】
本発明者らは、特定のアクチン−ミオシン系活性化作用を有する植物抽出物と、レモン抽出物又は加水分解酵母抽出物を組み合わせて用いることにより、肌のしわを有効に改善するとともに、経時で褐色に変化することなく、安定性に優れた化粧料が得られることを見出した。
【0006】
本発明は、次の成分(A)及び(B):
(A)マロニエ、オウゴン、オウバク、クチナシ、ジオウ、ショウキョウ及びレンゲソウから選ばれるアクチン−ミオシン系活性化作用を有する植物抽出物、
(B)レモン抽出物及び加水分解酵母抽出物から選ばれる1種以上の抽出物
を含有する化粧料を提供するものである。
【発明の効果】
【0007】
本発明の化粧料は、肌のしわを有効に改善するとともに、経時で褐色に変化することなく、安定性に優れたものである。
【発明を実施するための最良の形態】
【0008】
本発明で用いる成分(A)のアクチン−ミオシン系活性化作用を有する植物抽出物は、皮膚線維芽細胞に作用してその細胞張力を促進するものである。
真皮中の線維芽細胞に存在する張力線維(アクチン−ミオシン束)に関して、Gタンパク質を介したアクチン−ミオシン系の活性化(アクチン−ミオシン束の収縮)のメカニズムより、線維芽細胞を介してコラーゲン線維を引張ることが皮膚にハリを与える。ここで、線維芽細胞の張力評価は、Kolodneyらの方法(Kolodney MSら、J.Cell.Biol., 117, 73-82(1992))に準じて測定することができ、これにより、細胞張力を促進することが確認できる。
【0009】
かかる植物抽出物としては、マロニエ、オウゴン、オウバク、クチナシ、ジオウ、ショウキョウ及びレンゲソウから選ばれる植物の抽出物が用いられる。
【0010】
ここで、マロニエとは、トチノキ科(Hippocastanaceae)のセイヨウトチノキ(Aesculus hippocastanum)の樹皮または種子部などを;オウゴンとはシソ科(Labiatae)のコガネバナ(Scutellaria baicalensis Georgi)の周皮を除いた根を;オウバクとはミカン科(Rutaceae)のキハダ(Phellodendron amurense Ruprecht)又はその他同属植物の周皮を除いた樹を;クチナシとはアカネ科(Rubiaceae)のGardenia jasminoides Ellisを;ジオウとはゴマノハグサ科(Scrophulariaceae)のアカヤジオウ(Rehmannia glutinosa Liboschitz var. purpurea Makino又はRehmannia glutinosa Liboschitz)の根又はそれを蒸したものを;ショウキョウとはショウガ科(Zingiberaceae)のショウガ(Zingiber officinale Roscoe)の根茎を;レンゲソウとはマメ科(Leguminosae)のAstragalus sinicusをそれぞれ示す。
【0011】
これらの植物は、その植物の該当部位、又は全草若しくは葉、根、果実、種子、花、樹皮のうちの1以上をそのまま又は粉砕して用いることができる。
【0012】
また、本発明における抽出物とは、更にこれらを常温又は加温下にて抽出するか、又はソックスレー抽出器等の抽出器具を用いて抽出することにより得られる各種溶剤抽出液、その希釈液、その濃縮液又はその乾燥末を意味する。ここで抽出物は、1種の植物からのものでも2種以上の植物から得られたものであってもよい。
【0013】
抽出溶剤としては、極性溶剤、非極性溶剤のいずれをも使用することができる。例えば、水;メタノール、エタノール、プロパノール、ブタノール等の低級アルコール類;プロピレングリコール、ブチレングリコール等の多価アルコール類;アセトン、メチルエチルケトン等のケトン類;酢酸メチル、酢酸エチル等のエステル類;テトラヒドロフラン、ジエチルエーテル等の鎖状及び環状エーテル類;ポリエチレングリコール等のポリエーテル類;ジクロロメタン、クロロホルム、四塩化炭素等のハロゲン化炭化水素類;ヘキサン、シクロヘキサン、石油エーテル等の炭化水素類;ベンゼン、トルエン等の芳香族炭化水素類;ピリジン類などが挙げられ、これらは2種以上を混合して用いることもできる。これらの中で、水、低級アルコール類、多価アルコール類が好ましく、更には、水と低級アルコール類を組み合わせたもの、水と多価アルコール類を組み合わせたもの、水、低級アルコール類と多価アルコール類を組み合わせたものが好ましい。
【0014】
上記抽出物は、そのまま用いることもできるが、当該抽出物を希釈、濃縮又は凍結乾燥し、濃度を調整したり、粉末又はペースト状に調製して用いることもできる。
また、液々分配等の技術により、上記抽出物から不活性な夾雑物を除去して用いることもでき、本発明においてはこのようなものを用いることが好ましい。これらは、必要により公知の方法で脱臭、脱色等の処理を施してから用いてもよい。
【0015】
本発明においては、このようにして得られた抽出物として、特にマロニエ、ショウキョウ、レンゲソウの抽出物を用いるのが好ましい。
成分(A)は、1種以上を用いることができ、全組成中に、乾燥物(溶剤を除いたもの)として、0.0005〜0.5質量%、特に0.01〜0.2質量%含有するのが好ましい。
【0016】
本発明で用いる成分(B)は、レモン抽出物及び加水分解酵母抽出物から選ばれるものである。
このうち、レモン抽出物は、成分(A)の抽出物と同様にして、得ることができる。
【0017】
また、加水分解酵母抽出物は、酵母を極性溶媒中で、加水分解、酵素分解、自己消化させた後、濾過したものを用いることができる。
ここで用いる酵母としては、Endomycetaceae科、Saccharomycoideae科、Spermophthoraceae科の酵母を用いることができ、特に、Saccaromycoideae科に属するものが好ましい。
また、極性溶媒としては、水、エタノール、メタノール等の低級アルコール類;グリセリン、1,3−ブチレングリコール等の多価アルコール類などを使用することができる。
【0018】
成分(B)は、1種以上を用いることができ、レモン抽出物と加水分解酵母抽出物を組み合わせて用いることもできる。成分(B)は、全組成中に、乾燥物(溶剤を除いたもの)として、0.0001〜0.05質量%、特に0.0002〜0.03質量%含有するのが好ましい。
【0019】
本発明の化粧料は、更に(C)キレート剤を含有することができ、より優れた経時安定性を得ることができる。
かかるキレート剤としては、エデト酸及びその塩等が挙げられる。
【0020】
成分(C)のキレート剤は、全組成中に0.01〜0.1質量%、特に0.01〜0.05質量%含有するのが好ましい。
【0021】
本発明の化粧料は、上記成分以外に、一般的な化粧料用成分、例えば水、油性成分、及びその他の成分を含有することができる。また、化粧水、乳液、クリーム、美容液、水性ジェル、パック等の皮膚化粧料として適用することができ、その剤型としては、乳化物、可溶化物、分散物、ジェル等が含まれる。
【0022】
その他の成分としては、例えば水溶性多価アルコール類、低級アルコール類、水溶性増粘剤、有機酸、無機酸、塩基等の水溶性成分;天然又は合成の液状、固形、半固形状の炭化水素、高級アルコール、脂肪酸、エステル油、シリコーン油等の油性成分が含まれる。
【0023】
水溶性多価アルコール類としては、グリセリン、1,3−ブチレングリコール等が挙げられ、化粧料中に0.001〜30質量%含有することができる。低級アルコール類としては、エタノール等が挙げられ、化粧料中に0.001〜60質量%含有することができる。水溶性増粘剤としては、カルボキシビニルポリマー、キサンタンガム等が挙げられ、化粧料中に0.001〜3質量%含有することができる。
有機酸としては、コハク酸、乳酸等が挙げられ、無機酸としては、リン酸、硫酸、塩酸等が挙げられ、塩基としては、水酸化カリウム、水酸化ナトリウム等が挙げられる。これら有機酸、無機酸、塩基は、化粧料中に0.0001〜2質量%含有することができる。
また、水は、化粧料中に0.1〜95質量%含有することができる。
【0024】
油性成分としては、流動パラフィン、スクワラン等の炭化水素油;セタノール、ステアリルアルコール等の高級アルコール類;パルミチン酸、ステアリン酸等の脂肪酸;オリーブ油、ホホバ油、ジカプリン酸ネオペンチルグリコール等のエステル油;アルキル−1,3−ジメチルブチルエーテル等のエーテル油;メチルポリシロキサン等のシリコーン油などが挙げられ、化粧料中に0.001〜50質量%含有することができる。
更に、ポリオキシエチレン硬化ヒマシ油、ポリオキシエチレンアルキルエーテル等の界面活性剤を、化粧料中に0.001〜10質量%含有することができる。
【0025】
また、パップ化粧料等の剤型とすることもでき、その場合には、ポリアクリル酸、ポリアクリル酸ナトリウム等の架橋型高分子を1〜30質量%、水酸化アルミニウム等の塩類を0.0001〜5質量%、水溶性多価アルコール類を0.001〜60質量%、油性基材を0.001〜30質量%、界面活性剤を0.001〜10質量%含有させることができる。
【0026】
このほか、例えばベタイン等の保湿剤、パラベン等の防腐剤、紫外線吸収剤、色素、香料、被膜形成性の高分子化合物、粉体類等の感触向上剤、キレート剤、抗酸化剤、エキス類・ビタミン類等の生理活性物質、薬効剤などを適宜含有することができる。
【0027】
本発明の化粧料は、通常の方法により製造することができ、また、一般の皮膚化粧料のほか、薬用化粧料等をも包含するものである。
【実施例】
【0028】
製造例1〜8
表1に示す植物の抽出物を以下の方法で調製した。
すなわち、表1の植物の各部位の粉砕物1kgを、室温で抽出溶剤5Lに1週間浸漬し、溶剤可溶成分を抽出した。抽出液を分離した残渣について同様の操作を繰り返し、合計10Lの抽出液を得た。この抽出液の溶媒を留去し、減圧乾固し、抽出物を得た。
なお、表1中、ETはエタノールを、Wは水を、BGは1,3−ブチレングリコールを示す。
【0029】
【表1】

【0030】
製造例9
パン酵母(Saccharomyces cerevisiae)500gを十倍量の精製水に分散し、約36℃で2日間自己消化させ、これを濾過して4kgの加水分解酵素抽出物を得た。これを濃縮、或いは溶剤を加え、抽出物の含有量が4質量%になるように調整した。
【0031】
実施例1〜7、比較例1〜2
表2に示す組成のジェルを製造し、しわ改善効果及び経時安定性を評価した。結果を表2に併せて示す。
【0032】
(製法)
成分(1)〜(8)及び(10)〜(13)を成分(14)に加えて溶解させる。これに、成分(9)を加えて中和した後、撹拌して、ジェルを得た。
【0033】
(評価方法)
(1)しわ改善効果:
32歳〜49歳までの健常な女性48名をパネラーとし、8群(各6名)に分けた。各パネラーに、右下眼瞼部位に実施例又は比較例2のジェルを、左下眼瞼部位にプラセボ(比較例1)のジェルを、各々0.1mL、1日2回、10週間塗布した。試験開始前及び10週間塗布後の状態を、2名の専門研究員が目視にて下記基準で評価した。表2中のしわ改善効果は、10週間後と試験開始前(写真の記録)の評価の差を求め、平均値で示したものである。
【0034】
(評価基準)
4:しわがない。
3:かすかにしわがある。
2:ややしわがある。
1:しわがある。
0:かなりしわがある。
【0035】
(2)経時安定性:
各化粧料をガラス容器(容量:50mL)に50gずつ充填し、密閉して5℃及び50℃に保存する。1ヶ月間保存後、各保存温度の試料を取り出し、25℃水浴中にて1時間放置した後、色の変化を目視により評価した。5℃保存品を標準として、以下の基準で判定した。(5℃保存品はいずれも、ほとんど色変化しない。)
◎:変化なし。
○:わずかに変化。
×:明らかに変化(使用不可)。
【0036】
【表2】

【0037】
実施例8(ジェル)
以下に示す組成のジェルを製造した。
(成分)
(1)N−アミジノ−L−プロリン 4(質量%)
(2)マロニエ抽出物(製造例1、乾燥物1%) 3
(3)ショウキョウ抽出物(製造例6、乾燥物8%) 1
(4)レモン抽出物(製造例8、固形分0.65%) 0.1
(5)エデト酸2ナトリウム 0.02
(4)カルボキシビニルポリマー 0.5
(5)ポリオキシエチレンメチルグルコシド 10
(6)86%グリセリン 10
(7)コハク酸 適量
(8)水酸化カリウム 0.15
(9)香料 適量
(10)精製水 バランス
【0038】
(製法)
成分(1)〜(7)を成分(10)に加えて溶解させる。これに、成分(8)を加えて中和した後、成分(9)を添加して撹拌し、ジェルを得る。
【0039】
実施例9(ジェル)
以下に示す組成のジェルを製造した。
(成分)
(1)N−アミジノ−L−プロリン 1(質量%)
(2)オウバク抽出物(製造例3、乾燥物0.26%) 3
(3)ショウキョウ抽出物(製造例6、乾燥物8%) 1
(4)レモンエキス(製造例8、乾燥物0.65%) 0.1
(5)加水分解酵母抽出物(製造例9、乾燥物4%) 0.01
(6)エデト酸2ナトリウム 0.02
(7)カルボキシビニルポリマー 0.5
(8)ポリオキシエチレンメチルグルコシド 10
(9)86%グリセリン 10
(10)グリシンベタイン 3
(11)コハク酸 適量
(12)水酸化カリウム 0.15
(13)香料 適量
(14)精製水 バランス
【0040】
(製法)
成分(1)〜(11)を成分(14)に加えて溶解させる。これに、成分(12)を加えて中和した後、成分(13)を添加して撹拌し、ジェルを得る。
【0041】
実施例10(乳液)
以下に示す組成の乳液を製造した。
(成分)
(1)パルミチン酸 0.5(質量%)
(2)オリーブ油 2
(3)セタノール 1
(4)ホホバ油 5
(5)モノヘキサデシルリン酸ナトリウム 2
(6)モノステアリン酸ソルビタン 0.5
(7)2−ヒドロキシメチル−1−ピロリジンカルボキサミジン 2
(8)マロニエ抽出物(製造例1、乾燥物1%) 1
(9)レモン抽出物(製造例8、乾燥物0.65%) 0.5
(10)エデト酸2ナトリウム 0.2
(11)86%グリセリン 15
(12)エタノール 5
(13)乳酸 0.2
(14)精製水 バランス
【0042】
(製法)
成分(1)〜(6)を80℃に保ち、均一溶解させて油相を得る。成分(7)〜(14)を溶解し、撹拌しながら油相を加え、ホモミキサーで処理した後、急冷して乳液を得る。
【0043】
実施例11(化粧水)
以下に示す組成の化粧水を製造した。
(成分)
(1)N−アミジノ−トランス−4−ヒドロキシ−L−プロリン 2(質量%)
(2)レンゲソウ抽出物(製造例7、乾燥物3%) 1
(3)レモン抽出物(製造例8、乾燥物0.65%) 2
(4)エデト酸2ナトリウム 0.05
(5)モノラウリン酸ポリオキシエチレン(20)ソルビタン 1
(6)1,3−ブチレングリコール 3
(7)ソルビトール(70%) 2
(8)ピロリドンカルボン酸ナトリウム 3
(9)エタノール 10
(10)精製水 バランス
【0044】
(製法)
成分(1)〜(10)を均一に溶解させ、化粧水を得る。
【0045】
実施例12(クリーム)
以下に示す組成のクリームを製造した。
(成分)
(1)3−ヒドロキシ−1−ピロリジンカルボキサミジン 2(質量%)
(2)オウバク抽出物(製造例3、固形分0.3%) 1
(3)レモン抽出物(製造例8、固形分0.65%) 1
(4)エデト酸2ナトリウム 0.1
(5)ステアリン酸 7.5
(6)セトステアリルアルコール 1.5
(7)流動パラフィン 10
(8)トリイソオクタン酸グリセリン 12
(9)ラノリン 3
(10)パルミチン酸セチル 4
(11)モノステアリン酸ポリエチレングリコール(40) 2
(12)モノステアリン酸グリセリン(自己乳化型) 5
(13)精製水 バランス
【0046】
(製法)
成分(5)〜(12)を80℃に保ち均一に溶解させて油相を得る。成分(1)〜(4)及び(13)を溶解し、撹拌しながら油相を加え、ホモミキサーで処理した後、急冷してクリームを得る。
【0047】
実施例13(パック)
以下に示す組成のパックを製造した。
(成分)
(1)N−アミジノ−4−ピペリジンカルボン酸 2(質量%)
(2)ショウキョウ抽出物(製造例6、固形分3%) 2
(3)マロニエ抽出物(製造例1、固形分1%) 1
(4)レモン抽出物(製造例8、固形分0.65%) 0.1
(5)エデト酸2ナトリウム 0.05
(6)ポリビニルアルコール(35〜45cps) 6
(7)ポリビニルアルコール(20〜25cps) 7
(8)エタノール 20
(9)モノラウリン酸ポリオキシエチレン(20)ソルビタン 1
(10)プロピレングリコール 3
(11)グリセリン 1
(12)精製水 バランス
【0048】
(製法)
成分(12)に成分(6)、(7)及び(9)〜(11)を加えて溶解させる。その後、成分(1)〜(5)及び(8)を撹拌して加え、パックを得る。
【0049】
実施例14(パップ剤)
以下に示す組成のパップ剤を製造した。
(成分)
(1)N−アミジノ−L−プロリン 1(質量%)
(2)マロニエ抽出物(製造例1、固形分1%) 1
(3)レモン抽出物(製造例8、固形分0.65%) 3
(4)エデト酸2ナトリウム 0.1
(5)ポリアクリル酸10%水溶液 35
(6)ポリアクリル酸ナトリウム 7
(7)グリセリン 20
(8)モノラウリン酸ポリオキシエチレン(20)ソルビタン 0.5
(9)塩化カルシウム20%水溶液 1
(10)カリミョウバン10%水溶液 4
(11)水酸化アルミニウム 0.2
(12)カオリン 4
(13)精製水 バランス
【0050】
(製法)
成分(13)の一部に、成分(1)〜(7)を溶解させ、別途成分(13)の残部に成分(8)〜(11)を溶解させたものを添加して水相とし、更に撹拌しながら成分(12)を添加してゲルを得る。このゲルを不織布に均一に塗工してパップ剤を得る。
【0051】
実施例15(ジェル)
以下に示す組成のジェルを製造した。
(成分)
(1)N−アミジノ−L−プロリン 1(質量%)
(2)オウゴン抽出物(製造例3、乾燥物0.40%) 3
(3)レモン抽出物(製造例8、乾燥物0.65%) 0.1
(4)エデト酸2ナトリウム 0.02
(5)カルボキシビニルポリマー 0.5
(6)ポリオキシエチレンメチルグルコシド 10
(7)86%グリセリン 10
(8)グリシンベタイン 3
(9)コハク酸 適量
(10)水酸化カリウム 0.15
(11)香料 適量
(12)精製水 バランス
【0052】
(製法)
成分(1)〜(9)を成分(12)に加えて溶解させる。これに、成分(10)を加えて中和した後、成分(11)を添加して撹拌し、ジェルを得る。
【0053】
実施例16(乳液)
以下に示す組成の乳液を製造した。
(成分)
(1)パルミチン酸 0.5(質量%)
(2)オリーブ油 2
(3)セタノール 1
(4)ホホバ油 5
(5)モノヘキサデシルリン酸ナトリウム 2
(6)モノステアリン酸ソルビタン 0.5
(7)2−ヒドロキシメチル−1−ピロリジンカルボキサミジン 2
(8)クチナシ抽出物(製造例4、乾燥物1%) 1
(9)加水分解酵母抽出物(製造例9、乾燥物4%) 0.01
(10)エデト酸2ナトリウム 0.2
(11)86%グリセリン 15
(12)エタノール 5
(13)乳酸 0.2
(14)精製水 バランス
【0054】
(製法)
成分(1)〜(6)を80℃に保ち、均一溶解させて油相を得る。成分(7)〜(14)を溶解し、撹拌しながら油相を加え、ホモミキサーで処理した後、急冷して乳液を得る。
【0055】
実施例17(化粧水)
以下に示す組成の化粧水を製造した。
(成分)
(1)N−アミジノ−トランス−4−ヒドロキシ−L−プロリン 2(質量%)
(2)ジオウ抽出物(製造例5、乾燥物2%) 1
(3)レモン抽出物(製造例8、乾燥物0.65%) 2
(4)エデト酸2ナトリウム 0.05
(5)モノラウリン酸ポリオキシエチレン(20)ソルビタン 1
(6)1,3−ブチレングリコール 3
(7)ソルビトール(70%) 2
(8)ピロリドンカルボン酸ナトリウム 3
(9)エタノール 10
(10)精製水 バランス
【0056】
(製法)
成分(1)〜(10)を均一に溶解させ、化粧水を得る。
【0057】
実施例8〜17で得られた化粧料はいずれも、経時安定性に優れるとともに、しわ改善効果も良好なものである。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
次の成分(A)及び(B):
(A)マロニエ、オウゴン、オウバク、クチナシ、ジオウ、ショウキョウ及びレンゲソウから選ばれるアクチン−ミオシン系活性化作用を有する植物抽出物、
(B)レモン抽出物及び加水分解酵母抽出物から選ばれる1種以上の抽出物
を含有する化粧料。
【請求項2】
(A)の植物抽出物を、全組成中に、乾燥物として0.0005〜0.5質量%含有する請求項1記載の化粧料。
【請求項3】
(B)の抽出物を、全組成中に、乾燥物として0.0001〜0.05質量%含有する請求項1又は2記載の化粧料。
【請求項4】
更に、(C)キレート剤を含有する請求項1〜3記載のいずれか1項記載の化粧料。

【公開番号】特開2009−73777(P2009−73777A)
【公開日】平成21年4月9日(2009.4.9)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2007−245159(P2007−245159)
【出願日】平成19年9月21日(2007.9.21)
【出願人】(000000918)花王株式会社 (8,290)
【Fターム(参考)】