説明

医用画像システム

【課題】検査の内容を容易に認識可能とする。
【解決手段】RIS端末2において、検査撮影の指示情報を撮影オーダ情報として登録する際に、その検査内容を図示化したシェーマを撮影オーダ情報に付加して登録し、後に読影端末40において読影対象の患者を示す読影リストを表示する、レポート作成のためのレポート作成画面を表示する場合等、撮影オーダ情報に基づいて検査に関する情報の表示を行う際には、撮影オーダ情報に付加されたシェーマを表示する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、検査撮影の指示情報である撮影オーダ情報に基づいて患者を撮影し、撮影により得られた医用画像を出力する医用画像システムに関する。
【背景技術】
【0002】
医療の分野では、各種情報のデジタル化が進み、診断結果のレポートや、診察記録をデジタル化した電子カルテ等をコンピュータにより作成することが多くなってきている。レポートや電子カルテでは、診断結果等を文字で表すだけでなく、診断対象となった患部を図示化したシェーマ(模式図)により診断結果を示すこともできるようになっている(例えば、特許文献1参照)。作成されたレポートや電子カルテから後に診断対象とされた部位や注目点等を判断する場合、観察者にとっては部位等の情報を文字で認識するよりもシェーマによりパターンで認識した方が内容を把握しやすい。
【0003】
一方、医用画像のデジタル化も実現されており、そのデータ管理についてはシステム化されている。このようなシステムでは、医用画像の検査撮影時に、撮影対象の部位や、方向、撮影方法、撮影に使用するモダリティ等の医用画像の撮影を指示する撮影オーダ情報が発行され、この撮影オーダ情報に従って撮影が行われて、撮影により得られた医用画像のデータ管理が行われる。
【特許文献1】特開2002−304466号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
しかしながら、従来から、この撮影オーダ情報は全て文字情報で登録されているため、撮影時や医用画像の読影時に撮影オーダ情報を参照した場合、全て文字によりその検査内容が表示される。検査内容を文字認識する場合、パターン認識する場合に比較して認識に時間を要するとともに、類似文字等により誤認識の割合が高くなる。また、文字の場合、その検査の内容を表現するための情報量が増えるため、情報の肥大化を招く。
【0005】
本発明の課題は、検査の内容を容易に認識可能な医用画像システムを提供することである。
【課題を解決するための手段】
【0006】
請求項1に記載の発明は、医用画像システムにおいて、
検査の内容を図示化したシェーマを各検査の内容に応じて複数記憶するシェーマ記憶手段と、
検査の内容を指定する指定情報を入力するための操作手段と、
前記操作手段を介して入力された検査内容の指定情報に基づいて医用画像の撮影を指示する撮影オーダ情報を生成するとともに、当該検査内容に対応するシェーマを前記シェーマ記憶手段から取得して当該撮影オーダ情報に付加するオーダ制御手段と、
前記撮影オーダ情報に基づいて検査に関する情報を表示する情報表示手段と、
前記情報表示手段上に撮影オーダ情報に基づいて検査に関する情報を表示する際に、当該撮影オーダ情報に付加されたシェーマをともに表示させる表示制御手段と、
を備えることを特徴とする。
【0007】
ここで、検査内容の指定情報とは、検査の目的、重要度、検査の依頼科、検査撮影の撮影条件、検査により重点的に診断すべき部分等、検査全般に係る事項を指定する情報をいい、撮影オーダ情報とは、医用画像の検査撮影に関する事項を指示する情報をいう。
【0008】
請求項2に記載の発明によれば、請求項1に記載の医用画像システムにおいて、
前記シェーマ記憶手段は、各検査内容のシェーマにその検査内容を示す文字情報を対応付けて記憶し、
前記検査内容の指定情報を入力するための入力画面を表示する操作用表示手段を備え、
前記オーダ制御手段は、前記シェーマ記憶手段に記憶された各シェーマを選択的に前記入力画面上に表示させ、この入力画面において選択されたシェーマに対応する検査内容の文字情報を前記シェーマ記憶手段から取得し、当該取得された検査内容の文字情報と入力画面において前記操作手段を介して入力された検査内容の指定情報とに基づいて撮影オーダ情報を生成することを特徴とする。
【0009】
請求項3に記載の発明によれば、請求項1又は2に記載の医用画像システムにおいて、
前記操作手段を介してシェーマの編集操作が可能であり、
前記オーダ制御手段は、前記操作手段を介してシェーマの編集操作が行われると、編集操作に応じたシェーマの編集処理を実行し、編集処理が行われたシェーマを撮影オーダ情報に付加することを特徴とする。
【0010】
請求項4に記載の発明によれば、請求項1〜3の何れか一項に記載の医用画像システムにおいて、
前記情報表示手段は、検査結果に関するレポートを作成するためのレポート作成画面を表示し、
前記表示制御手段は、前記表示手段上にレポート作成画面を表示する際に、そのレポート作成対象の検査の撮影オーダ情報に付加されたシェーマを当該レポート作成画面に表示させることを特徴とする。
【発明の効果】
【0011】
請求項1に記載の発明によれば、撮影オーダ情報にシェーマを付加し、検査に関する情報を表示する際にはシェーマもともに表示するので、ユーザはシェーマを観察することにより、その検査内容をパターン認識することができる。検査に関する情報を文字で認識するより、パターンで認識する方が認識が容易で内容を把握しやすい。よって、シェーマにより検査内容を容易に把握することができ、検査内容の確認作業に対する負担を軽減することができる。また、指定された検査内容と実際の検査内容とが一致しているか否かをシェーマにより容易に確認することができ、誤診を防ぐことができる。
【0012】
請求項2に記載の発明によれば、選択されたシェーマに対応する検査内容の文字情報を取得し、撮影オーダ情報を生成するので、検査内容の指定情報を入力するオペレータの入力作業の負担を軽減することができる。
【0013】
請求項3に記載の発明によれば、シェーマの編集を行うことができるので、予め準備されているシェーマでは表現しきれていない検査内容の詳細部分についても図示化する等、より検査内容を把握しやすいシェーマを作成することができる。
【0014】
請求項4に記載の発明によれば、撮影オーダ情報に付加されたシェーマを用いてレポート作成画面を表示するので、シェーマを有効活用することができるとともに、レポート作成に適したシェーマを容易に呼び出すことができ、レポート作成時の処理時間を短縮することができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0015】
本実施の形態では、検査撮影の指示情報を撮影オーダ情報として登録する際に、その検査内容を図示化したシェーマを付加して登録し、後に読影対象の患者を示す読影リストを表示する、レポート作成のためのレポート作成画面を表示する場合等、撮影オーダ情報に基づいて検査に関する情報の表示を行う際には、撮影オーダ情報に付加されたシェーマを表示する例を説明する。
【0016】
まず、構成を説明する。
図1に、本実施形態における医用画像システム1のシステム構成を示す。
図1に示すように、医用画像システム1は、RIS(Radiology Information System)端末2、モダリティ10、サーバ20、NAS(Network Attached Storage)30、読影端末40から構成されており、各装置はDICOM(Digital Imaging and Communication in Medicine)規格に従って構築された通信ネットワークNを介して相互にデータの送受信が可能に接続されている。なお、図1に示す各装置の設置台数はその一例であり、設置台数については特に限定しない。
【0017】
以下、各構成装置について説明する。
RIS端末2は、放射線科内の情報を管理する情報管理システムであるRISにおけるクライアント端末の一つであり、検査撮影の依頼を受け付けて、オーダ登録を行う。オーダ登録とは、医師からの依頼に応じて入力された検査内容の指定情報に基づいて、検査撮影の指示情報である撮影オーダ情報を生成し、記憶することをいう。
【0018】
図2に、RIS端末2の内部構成を示す。
図2に示すように、RIS端末2は、制御部21、操作部22、表示部23,通信部24、RAM(Random Access Memory)25、記憶部26を備えて構成されている。
【0019】
制御部21は、CPU(Central Processing Unit)等から構成され、記憶部26に記憶されるシステムプログラムの他、本発明に係るオーダ登録処理プログラム(図6参照)等をRAM25に展開し、当該プログラムとの協働により処理動作を統括的に制御する。
【0020】
オーダ登録処理では、検査内容の指定情報を入力するための入力画面であるオーダ登録画面を表示部23に表示させるとともに、撮影部位及び撮影方向の検査内容を示すシェーマを選択可能なシェーマダイアログ画面を表示させる。そして、オーダ登録画面において入力された指定情報を撮影オーダ情報としてオーダファイル261に記憶させる一方で、シェーマダイアログ画面において何れかのシェーマが選択されると、当該選択されたシェーマをシェーマファイル262から取得し、オーダファイル261に記憶させて撮影オーダ情報に付加する。同時に、当該選択されたシェーマに対応付けられている検査内容の文字情報をシェーマファイル262から取得し、撮影オーダ情報としてオーダファイル261に記憶させる。
【0021】
なお、選択されたシェーマの編集が指示された場合には、選択されたシェーマの編集画面を表示部23に表示させ、当該編集画面において操作部22を介して編集操作が為されると、当該編集操作に応じてシェーマに図形や文字を付加する編集処理を実行し、編集済みのシェーマをオーダファイル261に記憶させて撮影オーダ情報に付加する。
すなわち、制御部21とオーダ登録処理プログラムとの協働により、オーダ制御手段を実現することができる。
【0022】
操作部22は、キーボードやマウス、表示部23と一体に構成されるタッチパネル等を備えて構成される操作手段であり、これらキーボードやマウスによる操作や、タッチパネルにおける操作に対応する操作信号を制御部21に出力する。
【0023】
表示部23は、LCD(Liquid Crystal Display)等から構成される操作用表示手段であり、患者受付画面、オーダ登録画面等の各種操作画面を表示する。
【0024】
通信部24は、ネットワークインターフェイスカード(以下、NIC;Network Interface Cardという)やモデム等の通信用インターフェイスを備えて構成され、通信ネットワークN条の外部機器と相互に情報の送受信を行う。例えば、通信部24は、モダリティ10に撮影オーダ情報を送信する。
【0025】
RAM25は、制御部21によって実行される各種プログラム及びこれらプログラムに係るデータを一時的に記憶するワークエリアを形成する。
【0026】
記憶部26は、システムプログラムの他、オーダ登録処理プログラム及び各プログラムで処理されたデータ等を記憶する。
【0027】
また、記憶部26は、オーダファイル261、シェーマファイル262を記憶するシェーマ記憶手段である。
オーダファイル261は、オーダ登録された撮影オーダ情報を管理するためのファイルである。オーダファイル261には、図3に示すように、各撮影オーダ情報に固有のオーダIDに対応付けて撮影オーダ情報が文字情報により記憶されている。撮影オーダ情報としては、撮影対象として指定された患者の患者ID(各患者を識別するための識別情報をいう。例えば、“10001”等の番号)、患者氏名(例えば、“山田太郎”)等の患者情報、撮影予定として指定された撮影日(例えば“2004/9/1")、撮影部位(例えば、“脊椎(骨)”)、撮影方向(例えば、“正面”)、撮影に使用するモダリティ(例えば、“CR”)等の撮影に関する撮影情報等が含まれる。そして、各撮影オーダ情報には、その撮影オーダ情報の検査内容を示す図形情報としてオーダ登録処理において登録されたシェーマが付加されている。
【0028】
シェーマファイル262は、検査内容に応じて準備された複数のシェーマを管理するためのファイルである。シェーマファイル262には、図4に示すように、各検査内容に応じて設定された複数のシェーマに対応付けて、そのシェーマが示す撮影部位(例えば、“胸部(内臓)”)及び撮影方向(例えば、“正面”)の文字情報が記憶されている。なお、本実施形態では、シェーマが示す検査内容を検査撮影での撮影条件(撮影部位、撮影方向)として説明するが、その他の撮影条件(例えば、撮影に使用するモダリティ等)、或いは検査により重点的に診断すべき部分、検査の重要度等、検査全般に係る事項を検査内容としてシェーマにより図示することとしてもよい。
【0029】
モダリティ10は、RIS2で生成された撮影オーダ情報に従って、患者を撮影し、その医用画像のデータを生成する。そして、各医用画像を特定するための撮影撮影オーダ情報を生成された医用画像のヘッダ部分に書き込み、医用画像のデータに付帯させるとともに、モダリティの名称、操作者名、撮影部位等の撮影に関するシリーズ情報、医用画像の生成日時、ビット情報等の画像関連情報を医用画像に付帯させてサーバ20に送信する。
【0030】
サーバ20は、モダリティ10から送信された医用画像のデータを原画像としてNAS30に保存する。このとき、保存する原画像に基づいて読影用の圧縮画像やサムネイル画像を生成し、原画像とともにNAS30に保存することとする。また、読影端末40における各読影医のログイン状況を管理し、ログイン認証された読影医に応じてNAS30に保存された各医用画像へのアクセス(読み出し)を許可する。
【0031】
具体的には、NAS30においてログイン認証された読影医に対して読影の担当が割り当てられている患者の医用画像に、その担当読影医を示すフラグを設定し、当該フラグにより示される読影医以外の読影医からのアクセスを禁止する。同時に、医用画像へのアクセスが許可された読影医がログインした読影端末40に対して、その読影医に担当が割り当てられている患者のリスト情報(以下、読影リスト情報という)を生成し、当該読影リスト情報とともに読影に必要なアプリケーションを送信して(ダウンロードして)、医用画像へのアクセスを許可する。読影リスト情報の生成時には、リスト化された患者の医用画像に付帯された撮影オーダ情報に基づいて、検査に関する情報をその検査内容を示すシェーマとともにリスト化する。
【0032】
NAS30は、モダリティ10で生成された原画像や、サーバ20により生成された圧縮画像、サムネイル画像等の読影用の画像をそれぞれの画像種類に応じたフォルダに記憶する大容量メモリである。また、医用画像に対して作成されたレポート文書のデータを含むレポート情報をレポート保存用のフォルダに記憶する。
【0033】
読影端末40は、読影医或いは承認医(読影結果を承認する医師)等のユーザが、医用画像を読影する、レポートを作成する、或いは作成されたレポートを参照するための医用画像表示装置である。
【0034】
図5に、読影端末40の内部構成を示す。
図5に示すように、読影端末40は、制御部41、操作部42、表示部43、通信部44、RAM45、記憶部46を備えて構成されている。
【0035】
制御部41は、CPU等から構成されており、記憶部46に記憶されている読影処理プログラム等の各種制御プログラムを読み出して、当該プログラムとの協働により、各部の動作を集中制御する。
【0036】
読影処理では、ログインした読影医に応じた読影リスト情報をサーバ20から取得し、当該読影リスト情報に基づいて読影対象の各患者を、その患者の検査内容を示すシェーマとともにリスト化した読影リスト画面を生成して表示部43に表示させる。読影リスト画面において読影対象の患者が選択されると、当該選択された患者の医用画像及び過去レポート情報をNAS30から取得し、当該医用画像及び過去レポート情報を用いて生成した読影画面を表示部42に表示させる。次いで、読影が終了し、レポート作成が指示操作されると、レポート作成対象の検査の撮影オーダ情報に付加されたシェーマを用いてレポート作成画面を生成し、表示部43に表示させる。そして、レポート作成画面における入力情報に基づいてレポート情報を生成し、通信部44を介してサーバ20に送信させる。
すなわち、制御部41と読影処理プログラムとの協働により、表示制御手段を実現することができる。
【0037】
操作部42は、キーボードやマウス、表示部43と一体型に構成されるタッチパネル等を備えて構成される操作手段であり、これら操作手段の操作に対応する操作信号を制御部41に出力する。
【0038】
表示部43は、LCD等を備えて構成される情報表示手段であり、読影画面、レポート作成画面、制御部41の処理結果等の各種画面データを表示する。なお、ディスプレイは、操作画面用、読影画面用、レポート作成画面用と、複数備えることとしてもよい。
【0039】
通信部44は、通信用インターフェイスを備えて構成され、通信ネットワークN上の外部機器と相互に情報の送受信を行う。例えば、通信部44は、NAS30にアクセスし、読影対象の医用画像や過去のレポート情報を受信したり、読影端末40において生成されたレポート情報をサーバ20に送信する。
【0040】
RAM45は、制御部41によって実行される各種プログラム及びこれらプログラムに係るデータを一時的に記憶するワークエリアを形成する。
【0041】
記憶部46は、読影処理プログラム等の各種制御プログラム及び各プログラムで処理されたデータ等を記憶する。
【0042】
次に、本実施形態における医用画像システム1の動作について説明する。
検査を行う際には、まずRIS端末2においてオーダ登録が行われ、検査内容を指示する撮影オーダ情報が生成される。以下、図6を参照してRIS端末2において実行されるオーダ登録処理について説明する。
【0043】
図6に示すオーダ登録処理では、まず表示部23において、図7に示すようなオーダ登録画面が表示される(ステップS1)。図7に示すように、オーダ登録画面d1では、患者毎に準備されたファイルがディレクトリ階層で示されたファイル領域d11と、ファイル領域d11において選択された患者のファイルに既に生成されて記憶されている撮影オーダ情報の一覧を示す一覧領域d12と、検査内容の指定情報を入力するための入力領域d13とが表示されている。入力領域d13には、撮影対象の患者の患者ID、氏名、性別、年齢等の患者情報の入力領域や、撮影日、モダリティ、撮影部位等の撮影情報の入力領域が含まれている。また、入力領域d13にはシェーマメニューd14が表示され、このシェーマメニューd14をクリック操作することにより表示されるプルダウンメニューによって、部位毎にシェーマが選択できるように構成されている。
【0044】
オペレータは、このオーダ登録画面d1において、まずファイル領域d11において撮影対象の患者のファイルを選択する、或いは新たに作成し、次に入力領域d13において、今回の検査について医師から提出された指示書に基づいて入力領域d13に操作部22を介して患者情報、撮影日及びモダリティの情報を入力する。その後、撮影部位及び撮影方向の情報を入力するが、これらの情報入力時にはまずシェーマメニューd14をクリックして表示されたプルダウンメニューから所望の撮影部位を選択する。
【0045】
RIS端末2では、入力領域d13にまず患者情報が入力されると、入力された患者情報がオーダファイル261に記憶される(ステップS2)。次いで、シェーマメニューd14から何れかの撮影部位が選択されると、当該撮影部位に対応するシェーマを選択するためのシェーマダイアログ画面(図8参照)が表示部23に表示される(ステップS3)。
【0046】
図8に示すように、シェーマダイアログ画面d2では、シェーマメニュー領域d21と、シェーマ領域d22が表示されている。このシェーマダイアログ画面d2では、シェーマメニュー領域d21において各撮影部位の選択候補が表示され、この選択候補のうち選択された撮影部位に対応するシェーマ候補がシェーマ領域d22において表示される。
【0047】
オペレータは、このシェーマダイアログ画面d2において、医師により依頼された撮影部位及び撮影方向に対応するシェーマを選択する。例えば、撮影部位として“胸部”が選択された場合、RIS端末2では、胸部における内臓部を正面から撮影することを示す“胸部正面(臓)”、側面から撮影することを示す“胸部側面(臓)”、胸部における骨部を正面から撮影することを示す“胸部正面(骨)”、側面から撮影することを示す“胸部側面(骨)”の4つのシェーマ候補が表示される。オペレータは、これらシェーマ候補から医師から依頼された撮影部位及び撮影方向に対応するシェーマ候補を選択する。
【0048】
RIS端末2では、シェーマダイアログ画面d2において何れかのシェーマが選択されると、シェーマダイアログ画面d2からオーダ登録画面d1に切替表示される。そして、選択されたシェーマ及び当該シェーマに設定されている検査内容の文字情報がシェーマファイル262から取得され、当該取得されたシェーマがオーダ登録画面d1の入力領域d13に表示されるとともに、同じく取得された文字情報が撮影部位、撮影方向の項目に自動入力されて表示される(ステップS4)。
【0049】
ここで、シェーマ編集キーd15が押下され、シェーマの編集が指示されると、シェーマ編集画面(図示せず)が表示される。このシェーマ編集画面では、注目領域や撮影方向に関するコメントを示す文字や図形を付加する、或いは撮影オーダ情報の重要度を示す色を塗布するツールアイコンが表示される。オペレータが操作部22を介してこのツールアイコンを操作すると、RIS端末2では、ツールアイコンの操作に応じてシェーマに文字や矢印等の図形がシェーマに付加され、シェーマの編集処理が行われる(ステップS5)。
【0050】
図9及び図10に、シェーマの編集例を示す。
例えば、“胸部側面(臓)”のシェーマの場合、図9(a)に示すように患者の右側又は左側の何れの方向から撮影するかを示す矢印や文字(“右”又は“左”)を付加することとしてもよい。また、図9(b)に示すように読影の注目領域を示す矢印や丸の図形を付加することとしてもよい。
【0051】
さらに、検査の重要度を示す枠をシェーマに付加することとしてもよい。例えば、図10に示すように、重要度が高い検査であれば赤色の枠を、重要度が中程度の検査であれば黄色の枠を、重要度が低い検査であれば無色の枠をシェーマに付加する。
【0052】
シェーマの編集が終了後、撮影オーダ情報の登録を承認するオーダ登録キーd16が押下されると、RIS端末2ではオーダIDが発行され、当該オーダIDに対応付けて、入力領域d13において入力された文字情報が撮影オーダ情報としてオーダファイル261に記憶され、オーダ登録が行われる。同時に、この撮影オーダ情報に対応付けて選択されたシェーマがオーダファイル261に記憶され、オーダ登録された撮影オーダ情報にシェーマが付加される(ステップS6)。そして、シェーマが付加された撮影オーダ情報がモダリティ10に配信されると(ステップS7)、本処理を終了する。
【0053】
RIS端末2により撮影オーダ情報がモダリティ10に配信されると、モダリティ10では当該撮影オーダ情報に基づいて検査の指示情報が表示手段上に表示され、この検査の指示情報の表示時には、その撮影オーダ情報に付加されたシェーマも表示される。そして、表示された指示情報に従って撮影が行われ、撮影により生成された医用画像のデータがサーバ20に送信される。このとき、画像に関する情報として、撮影オーダ情報、シリーズ情報、画像関連情報等が医用画像データのヘッダ領域に書き込まれる等して医用画像に付帯され、医用画像とともにサーバ20に送信される。サーバ20では、医用画像のデータがNAS30に保存されるとともに、その医用画像の付帯情報(撮影オーダ情報、シリーズ情報、画像関連情報)に基づいて医用画像がデータベース化され、その入出力が管理される。
【0054】
次に、NAS30に保存された医用画像を読影端末40を介して読影し、レポートを作成する際に、読影端末40及びサーバ20において実行される読影処理について、図11を参照して説明する。
【0055】
図11に示す読影処理では、まず読影端末40において読影医によりパスワード等の認証情報が入力され、ログイン操作が行われると(ステップS101)、当該認証情報がサーバ20に送信される。サーバ20では、読影端末40から受信された認証情報と予めサーバ20に登録されている各読影医の認証情報とが照合されてログイン認証が行われる(ステップS102)。
【0056】
ログイン認証がなされると、サーバ20では認証された読影医が読影対象とする患者をリスト化した読影リスト情報が生成される。この読影リスト情報は、読影対象とする患者の医用画像の付帯情報(シェーマが付加された撮影オーダ情報、シリーズ情報、画像関連情報等)に基づいて生成され、読影対象とする患者の患者ID、患者氏名、当該患者についての今回の検査のオーダID等の検査に関する情報や、その検査内容を示すシェーマ等が含まれる。生成された読影リスト情報は読影端末40に送信される(ステップS103)。
【0057】
読影端末40では、サーバ20から読影リスト情報が取得されると、当該読影リスト情報に基づいて読影リスト画面が生成され、表示部43に表示される(ステップS104)。
図12に、読影リスト画面例を示す。
図12に示すように、読影リスト画面d3では、検査を受けた患者の氏名、その検査のオーダID、レポート作成状態、検査内容を示すシェーマが患者毎にリスト化されて表示されている。シェーマは、オーダ登録時に登録されたシェーマが表示され、編集された場合は編集済みのシェーマが表示されている。読影医は、この読影リスト画面d3において患者及び検査内容を確認し、読影対象の患者を選択することができる。
【0058】
そして、読影リスト画面d3において読影対象の患者が選択されると、読影端末40ではNAS30へのアクセスが行われ、選択された患者についての医用画像及び過去レポート情報が取得される(ステップS105)。そして、当該取得された医用画像及び過去レポート情報が所定のフォーマットで配置された読影画面(図示せず)が生成され、表示部43に表示される(ステップS106)。読影画面において、読影医は医用画像や過去レポート情報を参照し、診断を行うことができる。
【0059】
次いで、読影が終了し、レポート作成の指示操作がなされたか否かが判別され(ステップS107)、レポート作成の指示操作がなされず、読影が終了していない場合は(ステップS107;N)、ステップS105の処理に戻って読影画面の表示が続行される。一方、レポート作成の指示操作がなされ、読影が終了した場合(ステップS107;Y)、読影した医用画像に付帯されており撮影オーダ情報に付加されたシェーマを用いてレポート作成画面が生成され、表示部43に表示される(ステップS108)。
【0060】
図13に、レポート作成画面例を示す。
図13に示すように、レポート作成画面d4では、読影が行われた患者の氏名、患者ID、今回の検査の日付(撮影日)、オーダID、読影を行った医師の氏名、レポート作成の日付等の各種情報がレポートに関するレポート情報d41として表示されている。なお、読影を行った医師の氏名はステップ101でログインした医師の氏名が表示される。レポート情報d41の下部には、患者からの依頼内容の入力領域d42、読影結果を示す所見の入力領域d43、読影結果の要約の入力領域d44、メモの入力領域d45が表示されている。また、所見の入力領域d43では、撮影オーダ情報に付加されたシェーマd46が表示され、当該シェーマd46を編集可能な各種編集ツールのアイコンd47が表示されている。
【0061】
読影医は、読影結果に基づいて、このレポート作成画面d4の各入力領域d42〜d45に情報を入力し、レポートを作成することができる。また、編集ツールアイコンd47を操作してシェーマd46について文字や線、丸等の図形を付加したり、それらの色や線の太さを変更したりと、レポート用に編集を行うことができる。
【0062】
読影端末40では、レポート作成画面d4において各入力領域d42〜d45に入力された情報に基づいて、レポート情報が生成される。生成されたレポート情報はサーバ20に送信される(ステップS109)。
【0063】
サーバ20では、読影端末40からレポート情報が受信されると、当該レポート情報はNAS30に転送されて保存されるとともに、このレポートに関する情報がデータベース登録され(ステップS110)、本処理を終了する。
【0064】
以上のように、本実施形態によれば、検査についてのオーダ登録時にその検査内容を示すシェーマを登録する。その後の検査撮影時、読影時に撮影オーダ情報に基づいて検査に関する情報を表示する際には、シェーマもともに表示するので、シェーマにより撮影部位や撮影方向等の検査内容をパターン認識することができる。検査内容を文字認識する場合、文字情報から内容を把握するのに時間を要したり、類似文字により検査内容を誤認識する場合がある。よって、パターン認識により視覚的に検査内容の把握が容易となり、撮影時、読影時等における検査内容の確認作業に対する負担を軽減することができる。特に、読影時にはオーダの登録内容と実際の検査による撮影内容が一致しているか否かをシェーマにより容易に確認することができ、誤診を防ぐことができる。
【0065】
また、撮影オーダ情報に付加されたシェーマを用いてレポート作成画面を表示するので、シェーマを有効活用することができるとともに、レポート作成に適したシェーマを容易に呼び出すことができ、レポート作成時の処理時間を短縮することができる。
【0066】
さらに、シェーマは編集することができるので、撮影方向を示す矢印を付加する、文字を付加する等、検査内容の詳細部分についても図示化したり、より検査内容を把握しやういように編集することができる。
【0067】
また、シェーマには、そのシェーマが示す撮影部位、撮影方向を示す文字情報が対応付けて記憶されており、シェーマを付加する際には、選択されたシェーマに対応する検査内容の文字情報が自動的に撮影オーダ情報として登録されるので、オーダ登録時のオペレータの入力作業の負担を軽減することができるとともに、誤入力を防止することができる。
【0068】
なお、本実施形態では、検査内容として撮影部位、撮影方向、重要度等を示すシェーマの例を示したが、モダリティを示すシェーマをさらに登録することとしてもよい。この場合、例えばCT装置での撮影で得られる画像に模して断面図で図示したシェーマを用いてモダリティを示すこととしてもよいし、CT装置、CR装置等、各モダリティの外観を図示化したシェーマを用いることとしてもよい。
【0069】
また、上記実施形態では、RIS端末2においてオペレータがシェーマダイアログ画面から検査内容に対応するシェーマを選択し、RIS端末2ではこの選択されたシェーマに対応する撮影部位、撮影方向等の検査内容の文字情報をオーダファイル261に自動登録することとしていたが、これに限らず、オペレータが撮影部位、撮影方向等の検査内容を示す文字情報を入力し、RIS端末2側で入力された文字情報に対応するシェーマをシェーマファイル262から自動選択してオーダファイル261に登録することとしてもよい。
【0070】
また、シェーマダイアログ画面d2では、撮影部位毎にシェーマを選択できるような構成としたが、よく使用するシェーマ候補をユーザ毎に登録しておき、シェーマダイアログ画面d2を表示する際には、ユーザに対応するシェーマ候補を選択的に表示させることとしてもよい。これにより、シェーマ選択時のオペレータの操作負担を軽減することができる。
【図面の簡単な説明】
【0071】
【図1】本実施の形態における医用画像システム1のシステム構成を示す図である。
【図2】RIS端末2の内部構成を示す図である。
【図3】オーダファイル261のデータ構成例を示す図である。
【図4】シェーマファイル262のデータ構成例を示す図である。
【図5】読影端末40の内部構成を示す図である。
【図6】RIS端末において実行されるオーダ登録処理を説明するフローチャートである。
【図7】オーダ登録画面の一例を示す図である。
【図8】シェーマダイアログ画面の一例を示す図である。
【図9】シェーマの編集例を示す図である。
【図10】重要度を示すシェーマの編集例を示す図である。
【図11】読影端末40とサーバ20により実行される処理を説明するフローチャートである。
【図12】読影リスト画面の一例を示す図である。
【図13】レポート作成画面の一例を示す図である。
【符号の説明】
【0072】
1 医用画像システム
2 RIS端末
21 制御部
26 記憶部
261 オーダファイル
262 シェーマファイル
10 モダリティ
20 サーバ
30 NAS
40 読影端末

【特許請求の範囲】
【請求項1】
検査の内容を図示化したシェーマを各検査の内容に応じて複数記憶するシェーマ記憶手段と、
検査の内容を指定する指定情報を入力するための操作手段と、
前記操作手段を介して入力された検査内容の指定情報に基づいて医用画像の撮影を指示する撮影オーダ情報を生成するとともに、当該検査内容に対応するシェーマを前記シェーマ記憶手段から取得して当該撮影オーダ情報に付加するオーダ制御手段と、
前記撮影オーダ情報に基づいて検査に関する情報を表示する情報表示手段と、
前記情報表示手段上に撮影オーダ情報に基づいて検査に関する情報を表示する際に、当該撮影オーダ情報に付加されたシェーマをともに表示させる表示制御手段と、
を備えることを特徴とする医用画像システム。
【請求項2】
前記シェーマ記憶手段は、各検査内容のシェーマにその検査内容を示す文字情報を対応付けて記憶し、
前記検査内容の指定情報を入力するための入力画面を表示する操作用表示手段を備え、
前記オーダ制御手段は、前記シェーマ記憶手段に記憶された各シェーマを選択的に前記入力画面上に表示させ、この入力画面において選択されたシェーマに対応する検査内容の文字情報を前記シェーマ記憶手段から取得し、当該取得された検査内容の文字情報と入力画面において前記操作手段を介して入力された検査内容の指定情報とに基づいて撮影オーダ情報を生成することを特徴とする請求項1に記載の医用画像システム。
【請求項3】
前記操作手段を介してシェーマの編集操作が可能であり、
前記オーダ制御手段は、前記操作手段を介してシェーマの編集操作が行われると、編集操作に応じたシェーマの編集処理を実行し、編集処理が行われたシェーマを撮影オーダ情報に付加することを特徴とする請求項1又は2に記載の医用画像システム。
【請求項4】
前記情報表示手段は、検査結果に関するレポートを作成するためのレポート作成画面を表示し、
前記表示制御手段は、前記表示手段上にレポート作成画面を表示する際に、そのレポート作成対象の検査の撮影オーダ情報に付加されたシェーマを当該レポート作成画面に表示させることを特徴とする請求項1〜3の何れか一項に記載の医用画像システム。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate

【図12】
image rotate

【図13】
image rotate


【公開番号】特開2006−75416(P2006−75416A)
【公開日】平成18年3月23日(2006.3.23)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2004−264015(P2004−264015)
【出願日】平成16年9月10日(2004.9.10)
【出願人】(303000420)コニカミノルタエムジー株式会社 (2,950)
【Fターム(参考)】