説明

半導体装置の作製方法

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、MISトランジスタの作製方法に関する。特に本発明は、高速イオンを照射することによって、半導体領域中に不純物を導入した後、レーザーアニールもしくはランプアニールのごとき、レーザーあるいはそれと同等な強光を半導体に照射することによって結晶性を向上せしめる方法に関する。
【0002】
【従来の技術】半導体(S)上に薄い絶縁被膜(I)と制御用の(金属)電極(M)を設けた構造をMIS構造といい、このような構造によって半導体を流れる電流を制御するトランジスタをMISトランジスタという。絶縁被膜として、酸化珪素膜が用いられる場合にはMOSトランジスタと称される。
【0003】このようなMISトランジスタは従来は、不純物導入後の活性化工程(すなわち、不純物導入の際に生じた結晶欠陥を回復させる工程)を熱アニールによっておこなっていたが、そのためには1000℃以上もの高温を必要とした。近年、プロセスの低温化の要請によって、このような高温での熱アニールに代わる方法が検討されている。その中で有力な方法はレーザー等の強光を照射することによって活性化をおこなう方法で、使用する光源によってレーザーアニール、あるいはランプアニールと称される。
【0004】従来のレーザーアニールを用いたMISトランジスタの作製例を図4を用いて説明する。基板401上に下地絶縁膜402を堆積し、さらに実質的に真性の結晶性の半導体被膜を堆積し、これをパターニングして島状半導体領域403を形成する。そして、ゲイト絶縁膜として機能する絶縁被膜404を堆積し、さらに、ゲイト電極405を形成する。(図4(A))
【0005】必要ならば、ゲイト電極を陽極酸化して、ゲイト電極・配線の上面および側面に陽極酸化物406を形成する。このような陽極酸化物を形成する方法およびそのメリットについては、特願平4−30220、同4−34194、同4−38637等に詳述されている。もちろん、必要がなければ、このような陽極酸化工程を用いなくとも構わないことは言うまでもない。(図4R>4(B))
その後、高速イオン流に基板を置き、このゲイト電極部、すなわちゲイト電極とその周囲の陽極酸化物をマスクとして、島状半導体領域403に自己整合的に不純物を注入し、不純物領域(ソース、ドレインとなる)407を形成する。(図4(C))
【0006】さらに、レーザー光等の強光を照射して、先の不純物注入工程によって結晶性が劣化した半導体領域の結晶性を回復させる。(図4(D))
その後、層間絶縁物408を堆積し、これにコンタクトホールを設けて、ソースおよびドレイン電極409を形成して、完成させる。(図4(E))
【0007】
【発明が解決しようする課題】上記の方法では、不純物注入の際に、ゲイト絶縁膜404にも多量の不純物が注入された。このような不純物は、それ自体がレーザー光を吸収する中心となるばかりか、不純物注入の際に発生した欠陥によってもレーザー光が大きく吸収されることがあった。特に、紫外光は吸収が著しく、不純物半導体領域407を活性化させるのに十分な光が到達しないという問題が生じた。通常は、絶縁被膜としては酸化珪素が用いられ、また、レーザー光としては量産性に優れたエキシマーレーザーが用いられる。酸化珪素は純粋なものはエキシマーレーザーの紫外光に対して十分に透明であるが、リンやボロン等の不純物が存在すると、その透明度が著しく低下した。そのため活性化は十分でないという問題が生じた。
【0008】このように不純物領域の活性化が不十分であると、不純物領域の抵抗が高くなり、ソース/ドレイン間に直列に抵抗を挿入したことと同じこととなる。すなわち、トランジスタの見掛けの移動度が低下し、また、ON時の立ち上がり(急峻性)も劣化する。本発明はこのような問題に鑑みてなされたものであって、レーザー活性化を効率よくおこなうための方法を提供する。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明では、ゲイト絶縁膜として形成された絶縁被膜もしくはその一部を通して不純物を高速イオン照射によって半導体領域に導入した後、ゲイト電極部の下の部分以外の前記絶縁被膜を除去し、その後、半導体領域を露出せしめた構造でレーザー照射、もしくはそれと同等な強光を照射することによって、アニールを達成するものである。このような方法を採用するために、先に指摘したようなレーザー光の絶縁被膜による吸収は生じず、きわめて効率よく活性化が達成できる。
【0010】
【実施例】〔実施例1〕 図1には本実施例を示す。コーニング7059等の無アルカリガラス基板101上に下地絶縁膜102として、厚さ1000Åの酸化珪素膜を堆積し、さらに実質的に真性のアモルファスのシリコン半導体被膜(厚さ1500Å)堆積し、600℃で12時間アニールすることによってこれを結晶化させた。これをパターニングして島状半導体領域103を形成した。そして、ゲイト絶縁膜として厚さ1200Åの酸化珪素被膜104を堆積し、さらに、厚さ6000Åのアルミニウムを用いてゲイト電極105を形成した。(図1(A))
【0011】その後、ゲイト電極を陽極酸化して、ゲイト電極・配線の上面および側面に陽極酸化物106を形成した。このような陽極酸化物を形成する方法およびそのメリットについては、特開平4−30220、同4−34194、同4−38637等に詳述されている。もちろん、必要がなければ、このような陽極酸化工程を用いなくとも構わないことは言うまでもない。(図1(B))
【0012】その後、65〜100keV、例えば80keVに加速したリン/水素プラズマ流を照射することによって、島状半導体領域103に自己整合的にリンを注入し、不純物領域(ソース、ドレインとなる)107を形成した。(図1(C))
そして、陽極酸化部をマスクとしてゲイト絶縁膜104をエッチングし、不純物半導体領域107の表面を露出させた。さらに、KrFエキシマーレーザー光(波長248nm)を照射して、先の不純物注入工程によって結晶性が劣化した半導体領域107の結晶性を回復させた。このときのエネルギー密度は、150〜300mJ/cm2 、例えば、200mJ/cm2 とした。(図1(D))
その後、層間絶縁物108を堆積し、これにコンタクトホールを設けて、ソースおよびドレイン電極109を形成して完成させた。以上の工程によってNチャネル型トランジスタが形成された(図1(E))
【0013】同様にしてPチャネル型トランジスタも形成でき、また、公知のCMOS技術を使用すれば、同一基板上にNチャネル型トランジスタとPチャネル型トランジスタを混載することも可能である。例えば、本実施例に示した方法によって作製したMOSトランジスタの典型的な移動度は、Nチャネル型で120cm2 /Vs、Pチャネル型で80cm2 /Vsであった。また、同一基板上にNチャネルトランジスタとPチャネルトランジスタを形成して作製したCMOSシフトレジスタ(5段)では、ドレイン電圧20Vで15MHzの同期を確認した。
【0014】〔実施例2〕 図2には本実施例を示す。無アルカリガラス201上に下地絶縁膜202として、厚さ1000Åの酸化珪素膜を堆積し、さらに実質的に真性のアモルファスのシリコン半導体被膜(厚さ500Å)堆積した。これに、KrFレーザー光を照射することによって結晶化させた。レーザーのエネルギー密度は250〜400mJ/cm2 が好ましく、また、レーザー照射の際には基板を300〜550℃に保持しておくと良好な特性が得られた。このようにして結晶化させたシリコン膜をパターニングして島状半導体領域203を形成した。そして、ゲイト絶縁膜として厚さ1200Åの酸化珪素被膜204を堆積し、さらに、厚さ6000Åのアルミニウムを用いてゲイト電極205を形成した。(図2(A))
【0015】その後、ゲイト電極を陽極酸化して、ゲイト電極・配線の上面および側面に陽極酸化物206を形成した。もちろん、必要がなければ、このような陽極酸化工程を用いなくとも構わないことは言うまでもない。(図2(B))
その後、ゲイト絶縁膜204をゲイト電極部をマスクとして、気相エッチング法によって200〜700Å程度エッチングし、ゲイト絶縁膜の薄膜化をおこなった。このようにして薄い絶縁膜207を形成した。そして、25〜70keV、例えば50keVに加速したリン/水素プラズマ流を照射することによって、島状半導体領域203に自己整合的にリンを注入し、不純物領域(ソース、ドレインとなる)208を形成した。(図2(C))
【0016】一般に、ゲイト絶縁膜の耐圧を向上させるにはゲイト絶縁膜の厚さは厚いほどよい。しかしながら、厚い絶縁膜を通してイオンを注入せんとすれば、イオンの加速エネルギーが高くなる。また、特に本実施例のように、イオンに質量や散乱断面積の異なるものが混在している場合には、不必要なイオンが基板深くに注入されることがある。例えば、リンの1価イオンを1500Åの深さに注入するには100keVのエネルギーが必要であるが、同時に加速される100keVの水素イオンは5000Åの深さに打ち込まれる。すなわち、ゲイト電極を透過して、ゲイト絶縁膜やその下の半導体領域にまで到達する危険がある。このような問題点を解決するには、不純物の注入される部分のみは必要な厚さにまで絶縁膜を薄くしてやればよい。
【0017】さて、イオン注入の工程が終了した後、陽極酸化部をマスクとしてゲイト絶縁膜204をエッチングし、不純物半導体領域208の表面を露出させた。さらに、KrFエキシマーレーザー光を照射して、先の不純物注入工程によって結晶性が劣化した半導体領域208の結晶性を回復させた。(図2(D))
その後、層間絶縁物209を堆積し、これにコンタクトホールを設けて、ソースおよびドレイン電極210を形成して完成させた。以上の工程によってNチャネル型トランジスタが形成された(図2(E))
【0018】〔実施例3〕 図3には本実施例を示す。無アルカリガラス301上に下地絶縁膜302として、厚さ1000Åの酸化珪素膜を堆積し、さらに実質的に真性のアモルファスのシリコン半導体被膜(厚さ500Å)堆積した。これに、KrFレーザー光を照射することによってこれを結晶化させた。レーザーのエネルギー密度は250〜400mJ/cm2 が好ましく、また、レーザー照射の際には基板を300〜550℃に保持しておくと良好な特性が得られた。このようにして結晶化させたシリコン膜をパターニングして島状半導体領域303を形成した。そして、ゲイト絶縁膜として厚さ1200Åの酸化珪素被膜304を堆積し、さらに、厚さ6000Åのアルミニウムを用いてゲイト電極305を形成した。
【0019】その後、ゲイト電極を陽極酸化して、ゲイト電極・配線の上面および側面に陽極酸化物306を形成した。ゲイト絶縁膜304をゲイト電極部をマスクとして、ウェットエッチング法によって、全てエッチングした。(図3(A))
そして、新たに200〜300Åの酸化珪素膜307を堆積し、10〜40keV、例えば20keVに加速したリン/水素プラズマ流を照射することによって、島状半導体領域303に自己整合的にリンを注入し、不純物領域(ソース、ドレインとなる)308を形成した。(図3(B))
【0020】本実施例の方法は、ソース、ドレイン上の絶縁被膜を極端に薄くする場合に適している。すなわち、実施例2の方法では、残存する絶縁膜の厚さは、ゲイト絶縁膜が厚い場合には精密に制御できないからである。例えば、実施例2の方法で、1200Åの酸化珪素膜を200Åまで薄くしようとしても、200Å以上のばらつきが生じてしまった。これに対し、本実施例のように絶縁膜を堆積する方法では50Å以下のばらつきであった。
【0021】さて、イオン注入の工程が終了した後、陽極酸化部をマスクとして酸化珪素膜307を全てエッチングし、不純物半導体領域308の表面を露出させた。さらに、KrFエキシマーレーザー光を照射して、先の不純物注入工程によって結晶性が劣化した半導体領域308の結晶性を回復させた。(図3(C))
その後、層間絶縁物309を堆積し、これにコンタクトホールを設けて、ソースおよびドレイン電極310を形成して完成させた。以上の工程によってNチャネル型トランジスタが形成された(図3(D))
【0022】
【発明の効果】本発明によってレーザーアニールもしくはランプアニールを効率的におこなう方法が提供された。本発明が、プロセスの低温化に寄与すること、およびそのことによる工業的利益が大であることは明らかであろう。実施例では、本発明を薄膜状の活性層を有するMISトランジスタ、いわゆる薄膜トランジスタに関して説明した。これは、特に基板の制約を受けやすい薄膜トランジスタにおいては、低温プロセスが必須とされているからである。しかしながら、単結晶半導体基板上に形成されたMISトランジスタに本発明を適用しても同様な効果が得られることは明白であろう。
【0023】本発明においては、半導体領域を構成する半導体の種類はシリコン、ゲルマニウム、炭化珪素、シリコン−ゲルマニウム合金、砒化ガリウム等が使用できる。さらに、ゲイト電極を構成する材料としても、ドープドシリコン、モリブテン、タングステン、チタン、アルミニウム、およびそれらの合金や珪化物、窒化物等が使用される。本発明において、レーザーを用いる場合には、ArFレーザー(波長193nm)、KrFレーザー(248nm)、XeClレーザー(308nm)、XeFレーザー(350nm)等のエキシマーレーザー、Nd:YAGレーザー(波長1064nm)、その第2高調波(532nm)、第3高調波(35nm)、第4高調波(266nm)等が適しているが、その他のレーザー、光源を使用することも本発明の範疇に含まれることは言うまでもない。
【図面の簡単な説明】
【図1】 実施例の作製プロセスを示す。
【図2】 実施例の作製プロセスを示す。
【図3】 実施例の作製プロセスを示す。
【図4】 従来の作製プロセスを示す。
【符号の説明】
101、201、301、401・・・基板
102、202、302、402・・・下地絶縁膜
103、203、303、403・・・島状半導体領域
104、204、304、404・・・ゲイト絶縁膜
105、205、305、405・・・ゲイト電極
106、206、306、406・・・陽極酸化物
207、307 ・・・薄い絶縁膜
107、208、308、407・・・不純物領域
108、209、309、408・・・層間絶縁物
109、210、310、409・・・ソース、ドレイン電極

【特許請求の範囲】
【請求項1】 ガラス基板上に半導体薄膜を形成し、前記半導体薄膜をアニールして前記半導体薄膜を結晶化させた後、前記半導体薄膜をパターニングして島状半導体薄膜を形成し、前記島状半導体薄膜上にゲイト絶縁膜を形成し、前記島状半導体薄膜に選択的に不純物を添加して不純物領域を形成し、前記ゲイト絶縁膜を選択的に除去して前記不純物領域を露出させ、露出した前記不純物領域表面にレーザー光を照射する半導体装置の作製方法であって、前記レーザー光は、Nd:YAGレーザーの第2高調波であることを特徴とする半導体装置の作製方法。
【請求項2】 ガラス基板上に半導体薄膜を形成し、前記半導体薄膜をアニールして前記半導体薄膜を結晶化させた後、前記半導体薄膜をパターニングして島状半導体薄膜を形成し、前記島状半導体薄膜上にゲイト絶縁膜を形成し、前記島状半導体薄膜に選択的に不純物を添加して不純物領域を形成し、前記ゲイト絶縁膜を選択的に除去して前記不純物領域を露出させ、露出した前記不純物領域表面にレーザー光を照射する半導体装置の作製方法であって、前記レーザー光は、Nd:YAGレーザーの第3高調波であることを特徴とする半導体装置の作製方法。
【請求項3】 ガラス基板上に半導体薄膜を形成し、前記半導体薄膜をアニールして前記半導体薄膜を結晶化させた後、前記半導体薄膜をパターニングして島状半導体薄膜を形成し、前記島状半導体薄膜上にゲイト絶縁膜を形成し、前記島状半導体薄膜に選択的に不純物を添加して不純物領域を形成し、前記ゲイト絶縁膜を選択的に除去して前記不純物領域を露出させ、露出した前記不純物領域表面にレーザー光を照射する半導体装置の作製方法であって、前記レーザー光は、Nd:YAGレーザーの第4高調波であることを特徴とする半導体装置の作製方法。
【請求項4】 ガラス基板上に半導体薄膜を形成し、前記半導体薄膜をアニールして前記半導体薄膜を結晶化させた後、前記半導体薄膜をパターニングして島状半導体薄膜を形成し、前記島状半導体薄膜上にゲイト絶縁膜を形成し、前記ゲイト絶縁膜上にゲイト電極を形成し、前記ゲイト電極をマスクとして前記島状半導体薄膜に不純物を添加して不純物領域を形成し、前記ゲイト絶縁膜を選択的に除去して前記不純物領域を露出させ、露出した前記不純物領域表面にレーザー光を照射する半導体装置の作製方法であって、前記レーザー光は、Nd:YAGレーザーの第2高調波であることを特徴とする半導体装置の作製方法。
【請求項5】 ガラス基板上に半導体薄膜を形成し、前記半導体薄膜をアニールして前記半導体薄膜を結晶化させた後、前記半導体薄膜をパターニングして島状半導体薄膜を形成し、前記島状半導体薄膜上にゲイト絶縁膜を形成し、前記ゲイト絶縁膜上にゲイト電極を形成し、前記ゲイト電極をマスクとして前記島状半導体薄膜に不純物を添加して不純物領域を形成し、前記ゲイト絶縁膜を選択的に除去して前記不純物領域を露出させ、露出した前記不純物領域表面にレーザー光を照射する半導体装置の作製方法であって、前記レーザー光は、Nd:YAGレーザーの第3高調波であることを特徴とする半導体装置の作製方法。
【請求項6】 ガラス基板上に半導体薄膜を形成し、前記半導体薄膜をアニールして前記半導体薄膜を結晶化させた後、前記半導体薄膜をパターニングして島状半導体薄膜を形成し、前記島状半導体薄膜上にゲイト絶縁膜を形成し、前記ゲイト絶縁膜上にゲイト電極を形成し、前記ゲイト電極をマスクとして前記島状半導体薄膜に不純物を添加して不純物領域を形成し、前記ゲイト絶縁膜を選択的に除去して前記不純物領域を露出させ、露出した前記不純物領域表面にレーザー光を照射する半導体装置の作製方法であって、前記レーザー光は、Nd:YAGレーザーの第4高調波であることを特徴とする半導体装置の作製方法。

【図1】
image rotate


【図2】
image rotate


【図3】
image rotate


【図4】
image rotate


【特許番号】特許第3387862号(P3387862)
【登録日】平成15年1月10日(2003.1.10)
【発行日】平成15年3月17日(2003.3.17)
【国際特許分類】
【出願番号】特願平11−258899
【分割の表示】特願平4−359156の分割
【出願日】平成4年12月26日(1992.12.26)
【公開番号】特開2000−68206(P2000−68206A)
【公開日】平成12年3月3日(2000.3.3)
【審査請求日】平成11年10月15日(1999.10.15)
【前置審査】 前置審査
【出願人】(000153878)株式会社半導体エネルギー研究所 (5,264)
【参考文献】
【文献】特開 平2−228043(JP,A)
【文献】特開 昭58−23479(JP,A)