説明

印刷システム

【課題】 画像処理装置で生成された濃度補正用測定パターンを画像処理装置内に記憶できるようにし、キャリブレーション機能において、利用者が偶然的に適した濃度補正用測定パターンを手に入れた場合、その濃度補正用測定パターンを再度利用すること事が可能にし、毎回同じようなその画像形成装置に適したキャリブレーション結果を得ることができる印刷システムを提供する。
【解決手段】 画像処理装置が画像形成装置に接続される印刷システムにおいて、画像処理装置は、画像処理手段と、キャリブレーション手段と、記憶手段と、濃度補正用測定パターン選択保存手段とを有し、画像形成装置は、画像読取手段と、画像形成手段とを有することを特徴とする。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、キャリブレーション機能を有する画像処理装置に関するものであり、特に、キャリブレーションを実施する利用者が、過去のキャリブレーションで用いた濃度補正用測定パターンを再利用して、過去のキャリブレーション結果と近いキャリブレーション結果を得られることを可能にした、印刷システムに関する。
【背景技術】
【0002】
従来、画像形成装置の印字領域面内ムラによるキャリブレーション精度劣化を防止するために、画像処理装置は、様々な濃度を持った複数の同じ色を含んだパッチを、任意の計算式を使って、一枚の用紙にランダムに散りばめた濃度補正用測定パターンを用いて、印字領域面内ムラを平均化することによって、印字領域面内ムラによるキャリブレーション精度劣化を最小限にするようなキャリブレーション機能を実施していた。また、この方式は、複数の画像形成装置の性質的個体差を均衡化するのに適している。
【特許文献1】特開2003−324608号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0003】
しかしながら、個々の画像形成装置の時系列的な印字領域面内ムラの振れは、複数の画像形成装置間の印字領域面内ムラ個体差より小さい。従来の技術では、キャリブレーションをする度に異なる濃度補正用測定パターンを用いなければならなく、偶然的にその画像形成装置に適した濃度補正用測定パターンを手に入れても、その後、再度その濃度補正用測定パターンを手に入れることは容易ではない。
【0004】
つまり、個々の画像形成装置については、毎回異なる濃度補正用測定パターンを利用するよりも、この方式において偶然的に適した濃度補正用測定パターンを手に入れた場合、かつ、その画像形成装置の画像形成に関わる部品交換などによる画像形成性質の変化が起こるまでは、その濃度補正用測定パターンを再度利用することで、毎回同じようなその画像形成装置に適したキャリブレーション結果を得ることができる。
【0005】
従って、画像処理装置で生成された濃度補正用測定パターンを画像処理装置内に記憶できるような印刷システムが望まれている。
【0006】
本発明は、上述の問題点に着目してなされたものであって、画像処理装置で生成された濃度補正用測定パターンを画像処理装置内に記憶できる印刷システムを提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0007】
上記課題を解決するために、本発明である印刷システムにおける具体的な手段として以下の構成を備える。
【0008】
画像処理装置が画像形成装置に接続される印刷システムにおいて、画像処理装置は、印刷ジョブに画像処理を施し、前記画像形成装置に対応する画像データに展開する画像処理手段と、濃度を補正するためのキャリブレーション手段と、前記キャリブレーション手段で使用する一つまたは複数の濃度補正用測定パターンを記憶する記憶手段と、キャリブレーションで濃度補正用測定パターンを出力する前に、前記記憶手段に記憶された濃度補正用測定パターンを利用するか、または、新規の濃度補正用測定パターンを利用するかを、利用者に選択させ、また、前記キャリブレーション手段で新規に生成した濃度補正用測定パターンを保存するか否かを選択させる濃度補正用測定パターン選択保存手段と、を有し、画像形成装置は、紙原稿をスキャナ装置で読み込み、それを電子データとして該画像形成装置内に取り込む画像読取手段と、前記画像処理装置から転送される画像データから用紙に印刷する画像形成手段と、を有することを特徴とする印刷システム。
【発明の効果】
【0009】
本発明によれば、画像処理装置で生成された濃度補正用測定パターンを画像処理装置内に記憶できるようになったことで、キャリブレーション機能において、利用者が偶然的に適した濃度補正用測定パターンを手に入れた場合、かつ、その画像形成装置の画像形成に関わる部品交換などによる画像形成性質の変化が起こるまでは、その濃度補正用測定パターンを再度利用すること事が可能となり、毎回同じようなその画像形成装置に適したキャリブレーション結果を得ることができる印刷システムの提供ができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0010】
以下、図を参照しながら本発明の実施形態について詳細に説明する。
【実施例1】
【0011】
図1は、本発明の実施例1に係る印刷システムの全体説明図である。なお、本実施例では、本発明の印刷システムをMFP(マルチ・ファンクション・プリンタ)として説明する。
【0012】
まず、画像処理装置0101は、画像処理部0102と、キャリブレーション部0103と、記憶部0104と濃度補正用測定パターン選択保存部0105から構成される。なお、本実施例では、画像処理装置0101をプリンタコントローラとして説明する。
【0013】
次に、画像形成装置0106は、画像読取部0107と、画像形成部0108から構成され、画像処理装置0101とは専用のインタフェースや汎用のイーサネット(登録商標)等の接続手段で接続される。なお、本実施例では、画像形成装置0106をプリンタエンジンとして説明する。
【0014】
次に、画像処理部0102は、主にPC等の利用者からMFPに送られる印刷ジョブのページ記述言語を解析し、画像形成装置0106で処理できるビットマップデータ形式に展開するものであり、本発明の印刷システムの画像処理手段にあたる。
【0015】
次に、キャリブレーション部0103は、様々な濃度を持った複数の同じ色を含んだパッチを、任意の計算式を使って、一枚の用紙にランダムに散りばめた濃度補正用測定パターンを生成し、それを画像形成装置0106の画像形成部0108で出力させ、画像形成装置0106の画像読取部0107でそれを電子データとして読み込ませた後、その電子データをから現在の各パッチの出力濃度を分析し、印刷ジョブで指定されている入力値に対する画像形成装置0106からの出力値を近似させるための濃度変換テーブルの変更を行うものであり、本発明の印刷システムのキャリブレーション手段にあたる。
【0016】
次に、記憶部0104は、いわゆるハードディスクやメモリに代表される不揮発性記憶デバイスであって、キャリブレーション部0103が生成した濃度補正用測定パターンのページ記述言語コードを再利用できるように利用者の希望次第で記憶するものであり、本発明の印刷システムの記憶手段にあたる。
【0017】
次に、濃度補正用測定パターン選択保存部0105は、MFPの操作部や遠隔地のPC等を使って、プリンタコントローラのキャリブレーション機能を行う利用者に対して、濃度補正用測定パターンを出力する前に、記憶部0104に記憶された濃度補正用測定パターンを利用するか、または、キャリブレーション部0103で生成される全く新規の濃度補正用測定パターンを利用するかを、利用者に選択させ、さらに後者の場合には、キャリブレーション部0103で生成された全く新規の濃度補正用測定パターンを、利用者の再利用のためにキャリブレーション後に記憶部0104に保存するか否かを利用者に選択させる、いわゆるユーザインタフェースであり、本発明の印刷システムの濃度補正用測定パターン選択保存手段にあたる。
【0018】
次に、画像読取部0107は、いわゆるスキャナであって、紙原稿を電子データとして読み込み、MFP内に取り込むものであり、本発明の印刷システムの画像読取手段にあたる。
【0019】
最後に、画像形成部0108は、いわゆる電子写真方式やインクジェット方式等の印刷方式であって、画像処理装置0101から転送されるビットマップデータ形式の画像データから実際の用紙に印刷するものであり、本発明の印刷システムの画像形成手段にあたる。
【0020】
図2は、キャリブレーション部0103が生成する濃度補正用測定パターンの一例について詳細に示した図である。
【0021】
まず、カラーパッチエリア0201は、シアントナー、マゼンタトナー、イエロートナー、ブラックトナーを用いて、様々な濃度を持った複数の同じ色を含んだパッチを、任意の計算式を使って、一枚の用紙にランダムに散りばめたものである。このエリアの中には、様々な濃度で同色を含む複数のカラーパッチが配列されており、画像形成装置0106の印字領域面内ムラ、つまり面内の実際出力濃度の偏りによるキャリブレーション精度劣化を防止するためのものである。また、本方式の詳細については本発明の範囲ではないので、USP5760913を参照頂きたい。なお、本実施例では、画像形成に電子写真方式を採用しているが、この方式は限定されるものではなく、例えば、画像形成にインクジェット方式を採用した場合は、それぞれシアンインク、マゼンタインク、イエローインク、ブラックインクに該当し、さらに、4色のみならず、それ以上またはそれ以下のトナー数またはインク数でも構わない。
【0022】
次に、プロセスブラックパッチエリア0202は、シアントナー、マゼンタトナー、イエロートナー、ブラックトナーによって生成される様々な濃度のグレーパッチが濃度順に配列されているものである。また、本方式の詳細については本発明の範囲ではないので、USP5760913を参照頂きたい。なお、本実施例では、画像形成に電子写真方式を採用しているが、この方式は限定されるものではなく、例えば、画像形成にインクジェット方式を採用した場合は、それぞれシアンインク、マゼンタインク、イエローインク、ブラックインクに該当し、さらに、4色のみならず、それ以上またはそれ以下のトナー数またはインク数でも構わない。
【0023】
次に、純ブラックパッチエリア0203は、ブラックトナーのみによって生成される様々な濃度のグレーパッチが濃度順に配列されているものである。また、本方式の詳細については本発明の範囲ではないので、USP5760913を参照頂きたい。なお、本実施例では、画像形成に電子写真方式を採用しているが、この方式は限定されるものではなく、例えば、画像形成にインクジェット方式を採用した場合は、ブラックインクに該当する。
【0024】
さて、図3は、本実施例の全体の動作を示したフローチャートである。
【0025】
まず、MFPの操作部や遠隔地のPC等を用いて、利用者がキャリブレーション機能のメニューを選択し、キャリブレーション機能のメニューを起動する(ステップ0301)。
【0026】
次に、MFPの操作部や遠隔地のPC等を用いて、利用者は記憶部0104に保存されている濃度補正用測定パターンを再使用するか、または、キャリブレーション部0103で生成される全く新規の濃度補正用測定パターンを使用するかを選択する(ステップ0302)。
【0027】
次に、ステップ0302において、利用者は記憶部0104に保存されている濃度補正用測定パターンを再使用すると決定した場合は、記憶部0104に保存されている中から所望の濃度補正用測定パターンを選択する(ステップ0303)。
【0028】
一方、ステップ0302において、利用者はキャリブレーション部0103で生成される全く新規の濃度補正用測定パターンを使用すると決定した場合は、次ステップ0304に進む。
【0029】
次に、利用者によって選択された記憶部0104に保存されている選択された濃度補正用測定パターンか、または、全く新規の濃度補正用測定パターンを、画像処理部0102で処理された後に、画像形成部0108によって実際に用紙に印刷する(ステップ0304)。
【0030】
次に、利用者は画像読取部0107を使って、ステップ0304で印刷された紙原稿である濃度補正用測定パターンを、電子データとしてMFP内に読み込ませる(ステップ0305)。
【0031】
次に、ステップ0305においてMFP内に取り込んだ濃度補正用測定パターンの電子データについて、キャリブレーション部0103は、その電子データをから現在の各パッチの出力濃度を分析し、濃度補正用測定パターンの印刷ジョブで指定されている入力値に対する画像形成装置0106からの出力値を近似させるための濃度変換テーブルを求める(ステップ0306)。
【0032】
次に、キャリブレーション部0103は、利用者に対して、ステップ0306で求めたキャリブレーション結果を確かめさせるために、キャリブレーション後のサンプル画像を生成し、画像処理部0102でその新しいキャリブレーションテーブルを使って画像処理をした後に、画像形成部0108から用紙にそのサンプル画像を印刷する(ステップ0307)。
【0033】
次に、利用者は、ステップ0307で印刷されたキャリブレーション後のサンプル画像を見て、新しく求めたキャリブレーションテーブルを採用するか否かを検討して判断し、濃度補正用測定パターン選択保存部0105はMFPの操作部や遠隔地のPC等を用いて、利用者にその判断結果をMFPに入力させる(ステップ0308)。
【0034】
次に、ステップ0308において、利用者がキャリブレーション後のサンプル画像を見て、新しく求めたキャリブレーションテーブルを採用すると判断し、MFPにその判断結果を入力した場合は、新しく求めたキャリブレーションテーブルを、一つ前のそれに対して上書き保存をする(ステップ0309)。
【0035】
一方、ステップ0308において、利用者がキャリブレーション後のサンプル画像を見て、新しく求めたキャリブレーションテーブルを採用しない判断し、MFPにその判断結果を入力した場合は、本キャリブレーション機能の全フローを終了する。
【0036】
次に、ステップ0309において、新しく求めたキャリブレーションテーブルを採用した利用者に対して、濃度補正用測定パターン選択保存部0105は、今回使用した濃度補正用測定パターンが、キャリブレーション部0103で生成された全く新規のそれであるか否かを判断し、全く新規のそれであると判断した場合は、MFPの操作部や遠隔地のPC等を用いて、利用者に対して、その濃度補正用測定パターンを保存するか否かをMFPに入力させる(ステップ0310)。
【0037】
次に、ステップ0310において、濃度補正用測定パターン選択保存部0105は、ステップ0310において、利用者が今回使用した濃度補正用測定パターンが、キャリブレーション部0103で生成された全く新規のそれであった場合で、かつ、利用者がMFPの操作部や遠隔地のPC等を用いて、その濃度補正用測定パターンを保存するとMFPに入力した場合は、濃度補正用測定パターン選択保存部0105は、利用者に対して、その今回使用した濃度補正用測定パターンに、利用者がMFPの操作部や遠隔地のPC等を用いて、利用者の任意の名前を付けさせ、記憶部0104に保存し、本キャリブレーション機能の全フローを終了する(ステップ0311)。
【0038】
一方、ステップ0310において、濃度補正用測定パターン選択保存部0105は、今回使用した濃度補正用測定パターンが、キャリブレーション部0103で生成された全く新規のそれではないと判断した場合、つまり、利用者は今回使用した濃度補正用測定パターンは、記憶部0104に保存されている過去に使用したそれである場合は、本キャリブレーション機能の全フローを終了する。
【0039】
図4は、MFPが自身のMFPの操作部や遠隔地のPC等を用いて表示する、ステップ0301に該当するユーザインタフェースの一例について詳細に示した図である。
【0040】
キャリブレーション機能ボタン0401は、それを利用者によって押下された場合に、本実施例のキャリブレーション方式を利用したキャリブレーション機能を開始する。
【0041】
図5は、MFPが自身のMFPの操作部や遠隔地のPC等を用いて表示する、ステップ0302に該当するユーザインタフェースの一例について詳細に示した図である。
【0042】
まず、同意ボタン0501は、それを利用者によって押下された場合に、ステップ0303へ進むように画像処理装置0101に通知する。
【0043】
次に、非同意ボタン0502は、それを利用者によって押下された場合に、ステップ0304へ進むように画像処理装置0101に通知する。
【0044】
図6は、MFPが自身のMFPの操作部や遠隔地のPC等を用いて表示する、ステップ0303に該当するユーザインタフェースの一例について詳細に示した図である。
【0045】
まず、濃度補正用測定パターン一覧リストボックス0601は、記憶部0104に保存されている濃度補正用測定パターンの一覧を表示するリストボックスであり、利用者は所望の濃度補正用測定パターンを一つだけ選択できる。
【0046】
次に、同意ボタン0602は、それを利用者によって押下された場合に、ステップ0304へ進むように画像処理装置0101に通知する。
【0047】
図7は、MFPが自身のMFPの操作部や遠隔地のPC等を用いて表示する、ステップ0308に該当するユーザインタフェースの一例について詳細に示した図である。
【0048】
まず、同意ボタン0701は、それを利用者によって押下された場合に、ステップ0309へ進むように画像処理装置0101に通知する。
【0049】
次に、非同意ボタン0702は、それを利用者によって押下された場合に、本キャリブレーション機能の全フローを終了するように画像処理装置0101に通知する。
【0050】
図8は、MFPが自身のMFPの操作部や遠隔地のPC等を用いて表示する、ステップ0310に該当するユーザインタフェースの一例について詳細に示した図である。
【0051】
まず、同意ボタン0801は、それを利用者によって押下された場合に、ステップ0311へ進むように画像処理装置0101に通知する。
【0052】
次に、非同意ボタン0802は、それを利用者によって押下された場合に、本キャリブレーション機能の全フローを終了するように画像処理装置0101に通知する。
【0053】
図9は、MFPが自身のMFPの操作部や遠隔地のPC等を用いて表示する、ステップ0311に該当するユーザインタフェースの一例について詳細に示した図である。
【0054】
まず、キーパッド0901は、利用者が今回使用した全く新規の濃度補正用測定パターンに対して、名前を付けるための入力インタフェースであり、一般的なキーボード配列である。
【0055】
次に、入力名表示欄0902は、キーパッド0901に入力された文字列を利用者に対して表示するための領域である。
【0056】
最後に、同意ボタン0903は、それを利用者によって押下された場合に、キーパッド0901で入力された文字列を、本ステップに伝達するよう画像処理装置0101に通知する。
【0057】
以上で実施例1の説明を終了する。
【実施例2】
【0058】
続いて、上述した実施形態の変形例としての他の実施形態について説明する。なお、本実施例には、実施例1と差異のみを記載し、重複する説明に関しては割愛する場合がある。
【0059】
実施例1では、キャリブレーション機能の利用者が全ての場合において、記憶部0104に保存されている濃度補正用測定パターンを再使用するか、または、キャリブレーション部0103で生成される全く新規の濃度補正用測定パターンを使用するかを選択することができたが、記憶されている濃度補正用測定パターンは、保存時点での画像形成装置0106の画像形成性質が継続して変化が無い、または、変化があっても少ない場合においてのみ有効なのであって、その画像形成性質が大きく変わるような事態が生じた場合は、それ以前で有効であった濃度補正用測定パターンはもはや有効でない事がある。例えば、濃度補正用測定パターンが記憶部0104に登録された時点より後に画像形成装置0106の画像形成に関わる部品が交換された場合には、画像形成装置0106の画像形成性質が変化することがあり、記憶部0104に保存されている過去の濃度補正用測定パターンは有効ではない。
【0060】
そこで、本実施例では、濃度補正用測定パターンが記憶部0104に登録された時点より後に画像形成装置0106の画像形成に関わる部品が交換された場合には、画像形成装置0106の画像形成性質が変化することがあり、記憶部0104に保存されている過去の濃度補正用測定パターンは有効ではないので、その場合には、記憶部0104に記憶された濃度補正用測定パターンを選択するのは好ましくない旨を利用者に通知するようにした。なお、画像形成に関わる部品とは、例えば電子写真方式の画像形成の場合は、ドラムやトナー、現像機など画像形成プロセスに関わる部品であれば何であっても構わなく、本実施例では特に限定はしない。
【0061】
図10は、本実施例の全体の動作を示したフローチャートである。
【0062】
まず、MFPの操作部や遠隔地のPC等を用いて、利用者がキャリブレーション機能のメニューを選択し、キャリブレーション機能のメニューを起動する(ステップ0301)。
【0063】
次に、MFPの操作部や遠隔地のPC等を用いて、利用者は記憶部0104に保存されている濃度補正用測定パターンを再使用するか、または、キャリブレーション部0103で生成される全く新規の濃度補正用測定パターンを使用するかを選択する(ステップ0302)。
【0064】
次に、ステップ0302において、利用者は記憶部0104に保存されている濃度補正用測定パターンを再使用すると決定した場合は、濃度補正用測定パターン選択保存部0105は、画像形成装置0106の画像形成性質が変化するような部品が、記憶部0104に保存されている濃度補正用測定パターンの一番最近のタイムスタンプ以後に、交換されていないかどうか判断する(ステップ1001)。
【0065】
一方、ステップ0302において、利用者はキャリブレーション部0103で生成される全く新規の濃度補正用測定パターンを使用すると決定した場合は、次ステップ0304に進む。
【0066】
次に、ステップ1001において、濃度補正用測定パターン選択保存部0105は、画像形成装置0106の画像形成性質が変化するような部品が、記憶部0104に保存されている濃度補正用測定パターンの一番最近のタイムスタンプ以後に、交換されていないと判断した場合には、ステップ0303に進む。
【0067】
一方、ステップ1001において、濃度補正用測定パターン選択保存部0105は、画像形成装置0106の画像形成性質が変化するような部品が、記憶部0104に保存されている濃度補正用測定パターンの一番最近のタイムスタンプ以後に、交換されていると判断した場合には、濃度補正用測定パターン選択保存部0105は、利用者に対して、記憶部0104に記憶された濃度補正用測定パターンを選択するのは好ましくない旨のメッセージを、MFPの操作部や遠隔地のPC等を用いて通知し、その先の処理を継続するかどうかを選択させる(ステップ1002)。
【0068】
次に、ステップ1002において、利用者がMFPの操作部や遠隔地のPC等を用いて、その先の処理を継続すると入力した場合は、ステップ0303に進む。
【0069】
一方、ステップ1002において、利用者がMFPの操作部や遠隔地のPC等を用いて、その先の処理を継続しないと入力した場合は、ステップ0302に戻る。
【0070】
次に、ステップ1001において、濃度補正用測定パターン選択保存部0105は、画像形成装置0106の画像形成性質が変化するような部品が、記憶部0104に保存されている濃度補正用測定パターンの一番最近のタイムスタンプ以後に、交換されていないと判断した場合、または、ステップ1002において、利用者がMFPの操作部や遠隔地のPC等を用いて、その先の処理を継続すると入力した場合は、記憶部0104に保存されている中から所望の濃度補正用測定パターンを選択する(ステップ0303)。
【0071】
次に、利用者によって選択された記憶部0104に保存されている選択された濃度補正用測定パターンか、または、全く新規の濃度補正用測定パターンを、画像処理部0102で処理された後に、画像形成部0108によって実際に用紙に印刷する(ステップ0304)。
【0072】
次に、利用者は画像読取部0107を使って、ステップ0304で印刷された紙原稿である濃度補正用測定パターンを、電子データとしてMFP内に読み込ませる(ステップ0305)。
【0073】
次に、ステップ0305においてMFP内に取り込んだ濃度補正用測定パターンの電子データについて、キャリブレーション部0103は、その電子データをから現在の各パッチの出力濃度を分析し、濃度補正用測定パターンの印刷ジョブで指定されている入力値に対する画像形成装置0106からの出力値を近似させるための濃度変換テーブルを求める(ステップ0306)。
【0074】
次に、キャリブレーション部0103は、利用者に対して、ステップ0306で求めたキャリブレーション結果を確かめさせるために、キャリブレーション後のサンプル画像を生成し、画像処理部0102でその新しいキャリブレーションテーブルを使って画像処理をした後に、画像形成部0108から用紙にそのサンプル画像を印刷する(ステップ0307)。
【0075】
次に、利用者は、ステップ0307で印刷されたキャリブレーション後のサンプル画像を見て、新しく求めたキャリブレーションテーブルを採用するか否かを検討して判断し、濃度補正用測定パターン選択保存部0105はMFPの操作部や遠隔地のPC等を用いて、利用者にその判断結果をMFPに入力させる(ステップ0308)。
【0076】
次に、ステップ0308において、利用者がキャリブレーション後のサンプル画像を見て、新しく求めたキャリブレーションテーブルを採用すると判断し、MFPにその判断結果を入力した場合は、新しく求めたキャリブレーションテーブルを、一つ前のそれに対して上書き保存をする(ステップ0309)。
【0077】
一方、ステップ0308において、利用者がキャリブレーション後のサンプル画像を見て、新しく求めたキャリブレーションテーブルを採用しない判断し、MFPにその判断結果を入力した場合は、本キャリブレーション機能の全フローを終了する。
【0078】
次に、ステップ0309において、新しく求めたキャリブレーションテーブルを採用した利用者に対して、濃度補正用測定パターン選択保存部0105は、今回使用した濃度補正用測定パターンが、キャリブレーション部0103で生成された全く新規のそれであるか否かを判断し、全く新規のそれであると判断した場合は、MFPの操作部や遠隔地のPC等を用いて、利用者に対して、その濃度補正用測定パターンを保存するか否かをMFPに入力させる(ステップ0310)。
【0079】
次に、ステップ0310において、濃度補正用測定パターン選択保存部0105は、ステップ0310において、利用者が今回使用した濃度補正用測定パターンが、キャリブレーション部0103で生成された全く新規のそれであった場合で、かつ、利用者がMFPの操作部や遠隔地のPC等を用いて、その濃度補正用測定パターンを保存するとMFPに入力した場合は、濃度補正用測定パターン選択保存部0105は、利用者に対して、その今回使用した濃度補正用測定パターンに、利用者がMFPの操作部や遠隔地のPC等を用いて、利用者の任意の名前を付けさせ、記憶部0104に保存し、本キャリブレーション機能の全フローを終了する(ステップ0311)。
【0080】
一方、ステップ0310において、濃度補正用測定パターン選択保存部0105は、今回使用した濃度補正用測定パターンが、キャリブレーション部0103で生成された全く新規のそれではないと判断した場合、つまり、利用者は今回使用した濃度補正用測定パターンは、記憶部0104に保存されている過去に使用したそれである場合は、本キャリブレーション機能の全フローを終了する。
【0081】
図11は、MFPが自身のMFPの操作部や遠隔地のPC等を用いて表示する、ステップ1002に該当するユーザインタフェースの一例について詳細に示した図である。
【0082】
まず、メッセージ1101は、記憶部0104に記憶された濃度補正用測定パターンを選択するのは好ましくない旨を表示する。
【0083】
次に、同意ボタン1102は、それを利用者によって押下された場合に、ステップ0303へ進むように画像処理装置0101に通知する。
【0084】
次に、キャンセルボタン1103は、それを利用者によって押下された場合に、ステップ0302へ戻るように画像処理装置0101に通知する。
【0085】
以上で実施例2の説明を終了する。
【図面の簡単な説明】
【0086】
【図1】本発明の両実施例を説明するための図である。
【図2】本発明の両実施例を説明するための図である。
【図3】本発明の実施例1における動作を説明するためのフローチャートである。
【図4】本発明の両実施例を説明するための図である。
【図5】本発明の両実施例を説明するための図である。
【図6】本発明の両実施例を説明するための図である。
【図7】本発明の両実施例を説明するための図である。
【図8】本発明の両実施例を説明するための図である。
【図9】本発明の両実施例を説明するための図である。
【図10】本発明の実施例2における動作を説明するためのフローチャートである。
【図11】本発明の実施例2を説明するための図である。
【符号の説明】
【0087】
0102 画像処理部であり、請求項1における画像処理手段である。
0103 キャリブレーション部であり、請求項1におけるキャリブレーション手段である。
0104 記憶部であり、請求項1における記憶手段である。
0105 濃度補正用測定パターン選択保存部であり、請求項1における濃度補正用測定パターン選択保存手段である。
0107 画像読取部であり、請求項1における画像読取手段である。
0108 画像形成部であり、請求項1における画像形成手段である。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
画像処理装置が画像形成装置に接続される印刷システムにおいて、
画像処理装置は、
印刷ジョブに画像処理を施し、前記画像形成装置に対応する画像データに展開する画像処理手段と、
濃度を補正するためのキャリブレーション手段と、
前記キャリブレーション手段で使用する一つまたは複数の濃度補正用測定パターンを記憶する記憶手段と、
キャリブレーションで濃度補正用測定パターンを出力する前に、前記記憶手段に記憶された濃度補正用測定パターンを利用するか、または、新規の濃度補正用測定パターンを利用するかを、利用者に選択させ、また、前記キャリブレーション手段で新規に生成した濃度補正用測定パターンを保存するか否かを選択させる濃度補正用測定パターン選択保存手段と、
を有し、
画像形成装置は、
紙原稿をスキャナ装置で読み込み、それを電子データとして該画像形成装置内に取り込む画像読取手段と、
前記画像処理装置から転送される画像データから用紙に印刷する画像形成手段と、
を有することを特徴とする印刷システム。
【請求項2】
前記キャリブレーション手段は、様々な濃度を持った複数の同じ色を含んだパッチを、任意の計算式を使って、一枚の用紙にランダムに散りばめた濃度補正用測定パターン、または、様々な濃度を持った複数の同じ色を含んだパッチを一枚の用紙に散りばめた予め前記画像処理装置内に記憶されている濃度補正用測定パターンの中の一つを該画像処理装置が生成し、該濃度補正用測定パターンを前記画像形成装置が出力し、該濃度補正用測定パターンを前記画像形成装置で読み込み、前記画像形成装置で読み込んだ該濃度補正用測定パターンの電子データから該画像処理装置内で分析および処理し、該画像処理装置の濃度補正を行う方式であることを特徴とする請求項1に記載の印刷システム。
【請求項3】
前記記憶手段は、前記キャリブレーション手段で新規に生成した濃度補正用測定パターンを、記憶することを特徴とする請求項1または請求項2に記載の印刷システム。
【請求項4】
前記記憶手段は、該画像処理装置が濃度補正用測定パターンを生成するために使用した、該濃度補正用測定パターンを再現するために必要となる計算式のパラメータの類を記憶するか、または、該画像処理装置が生成した該濃度補正用測定パターンのページ記述言語コードを記憶するか、または、該画像処理装置が生成した該濃度補正用測定パターンのビットマップデータを記憶することを特徴とする請求項1乃至請求項3いずれかに記載の印刷システム。
【請求項5】
前記濃度補正用測定パターン選択保存手段は、利用者から前記記憶手段に記憶された濃度補正用測定パターンを要求され、かつ、該濃度補正用測定パターンが前記記憶手段に登録された時点より後に前記画像形成装置の画像形成に関わる部品が交換された場合に、前記記憶手段に記憶された濃度補正用測定パターンを選択するのは好ましくない旨を利用者に通知することを特徴とする請求項1または請求項2に記載の印刷システム。

【図1】
image rotate

【図3】
image rotate

【図10】
image rotate

【図2】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図11】
image rotate


【公開番号】特開2006−229554(P2006−229554A)
【公開日】平成18年8月31日(2006.8.31)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2005−40371(P2005−40371)
【出願日】平成17年2月17日(2005.2.17)
【出願人】(000001007)キヤノン株式会社 (59,756)
【Fターム(参考)】