説明

反応性帯電防止剤

【課題】 従来の帯電防止性樹脂組成物は、イオン性基を有する反応性帯電防止剤と(メタ)アクリレートモノマーの極性の差が大きいことからこれら成分の相溶性が悪く、該組成物の硬化物の光透過性が十分に高いとはいえなかった。
【解決手段】 無水マレイン酸、および無水マレイン酸と共重合可能なモノマー(a)の1種もしくは2種以上を構成単位とするポリマー(A)と一般式(1)で表される(メタ)アクリレートモノマー(b)から形成される、架橋性ポリマー(B)の塩からなることを特徴とする反応性帯電防止剤(C)。

CH2=CR1−C(=O)−O−(R2O)m−H (1)

[式中、R1はHまたはメチル基、R2は炭素数2〜4のアルキレン基、mは1〜30の数を表す。]

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、反応性帯電防止剤に関する。さらに詳しくは、硬化物に優れた光透過性と帯電防止性を付与する、架橋性ポリマーの塩からなる反応性帯電防止剤に関する。
【背景技術】
【0002】
従来、樹脂に永久帯電防止性を付与する反応性帯電防止剤としては、主鎖にイオン性基を有し、かつ一定の間隔をおいてこれらのイオン性基が3個以上繰り返す構造の反応性帯電防止剤(例えば、特許文献1参照)や、親水性ウレタン(メタ)アクリレート樹脂と、分子内に酸塩基のイオン対および/またはべタイン構造を有するラジカル反応性不飽和基含有モノマーからなる樹脂組成物(例えば、特許文献2参照)、並びに多官能(メタ)アクリレートと4級アンモニウム塩基、(メタ)アクリロイル基およびオルガノポリシロキサン単位を有する重合体からなる多官能(メタ)アクリレートなどが知られている(特許文献3参照)。
【0003】
【特許文献1】特許第323856号公報
【特許文献2】特開2004‐043790号公報
【特許文献3】特開2002−98809号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
これらの反応性帯電防止剤は反応性基を有するため、帯電防止剤として低分子の界面活性剤を添加する場合と比べ、帯電防止性が持続するという点で優れている。しかしながら、これらの帯電防止剤の硬化物性を硬くあるいは、柔らかく調整することは困難なため、従来は、汎用的に用いられる(メタ)アクリレート(ペンタエリスリトールトリアクリレート、トリメチロールプロパントリアクリレート等)と混合した組成物として用いる必要があった。
その場合、イオン性基を有する帯電防止剤と(メタ)アクリレートの極性の差が大きいことからこれらの成分の相溶性が悪く、得られる硬化物の光透過性が十分に高いとはいえなかった。特にディスプレイ等、高い光透過性、防眩性または光拡散性が必要な光学フィルム用のコーティング材に使用する帯電防止剤としては、該(メタ)アクリレートとの相溶性がより一層優れた反応性帯電防止剤が要望されている。
【課題を解決するための手段】
【0005】
本発明者らは、上記課題を解決すべく鋭意検討した結果、本発明に到達した。すなわち、本発明は、無水マレイン酸、および無水マレイン酸と共重合可能なモノマー(a)の1種もしくは2種以上を構成単位とするポリマー(A)と下記一般式(1)で表される(メタ)アクリレートモノマー(b)から形成される、架橋性ポリマー(B)の塩からなることを特徴とする反応性帯電防止剤(C);アミジニウム塩、グアニジニウム塩および4級アンモニウム塩からなる群から選ばれる少なくとも1種の塩(c)を、該架橋性ポリマー(B)によりアニオン交換させることを特徴とする(C)の製造方法;(C)と、(C)以外のその他の(メタ)アクリレートおよびエポキシドからなる群から選ばれる活性エネルギー線硬化性樹脂からなる帯電防止性樹脂組成物;該組成物を硬化させてなる帯電防止性硬化物;該硬化物からなる帯電防止性の透明フィルム、防眩フィルムまたは光拡散フィルム;並びに、該組成物を、基材表面の少なくとも一部に塗布し、活性エネルギー線を照射して硬化させることを特徴とする帯電防止性硬化物の製造方法である。

CH2=CR1−C(=O)−O−(R2O)m−H (1)

[式中、R1はHまたはメチル基、R2は炭素数2〜4のアルキレン基、mは1〜30の数を表す。]
【発明の効果】
【0006】
本発明の反応性帯電防止剤(C)は下記の効果を奏する。
(1)高い光透過性と優れた帯電防止性を有する透明フィルムが得られる。
(2)高ヘーズの場合でも高い光透過性を有する防眩フィルムまたは光拡散フィルムが得られる。
(3)帯電防止性の持続性に優れる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0007】
本発明におけるポリマー(A)は、無水マレイン酸および、無水マレイン酸と共重合可能なモノマー(a)の1種もしくは2種以上を構成単位とする。
(a)には、炭素数(以下、Cと略記)2〜20の、(a1)α−オレフィン、(a2)共役ジエン、(a3)環状オレフィン、(a4)芳香環含有ビニル化合物、(a5)ビニルエーテル、(a6)アリルエーテル、(a7)(メタ)アクリレートおよびこれらの混合物が含まれる。
【0008】
α−オレフィン(a1)としては、例えばエチレン、プロピレン、1−ブテン、1−ペンテン、1−ヘキセン、1−ドデセン、1−オクタデセンおよび1−アイコセンが挙げられ、これらのうち好ましいのはC3〜18のα−オレフィンである。
【0009】
共役ジエン(a2)には、C4〜12、例えばブタジエン、1,3−ペンタジエン、イソプレン、1,3−ヘキサジエン、2,3−ジメチル−1,3−ブタジエン、2−エチル−1,3−ブタジエン、1,3−ヘプタジエンおよびこれらの混合物が含まれる。これらのうち無水マレイン酸との反応性および工業的観点から好ましいのはC4〜7、さらに好ましいのはC4〜5、特に好ましいのはブタジエンである。
【0010】
環状オレフィン(a3)には、環構造中および/または環外の側鎖にエチレン性不飽和結合を有する非芳香族環状炭化水素が含まれ、これらのうち無水マレイン酸との反応性および工業的観点から好ましいのはそれぞれ下記一般式(2)〜(5)で表される環状オレフィン[(a31)、(a32)、(a33)および(a34)]である。
【0011】
【化1】

[式中、複数のR3は同一でも異なっていてもよい、HまたはC1〜4のアルキル基、複数のR4は同一でも異なっていてもよい、H、C1〜12の炭化水素基、−COOH基、−COOR6基(但し、R6はC1〜4のアルキル基)、ハロゲン原子、シアノ基またはベンゾイル基、R5は、H、またはR4と一体化したアルキリデン基もしくはアルケニリデン基、hは0〜2の整数を表し、繰り返しの6員環内には二重結合を有していてもよい。]
【0012】
【化2】

【0013】
【化3】

【0014】
【化4】

【0015】
[式中、R3およびhは上記に同じ。一般式(3)、(4)における繰り返しの6員環内には二重結合を有していてもよい。]
【0016】
上記R3のうちのアルキル基としては、メチル、エチル、n−およびi−プロピルおよびn−、i−、sec−およびt−ブチル基が挙げられる。これらのうち耐熱性の観点から好ましいのはH、メチル基およびエチル基である。
上記R4のうちの炭化水素基としては、脂肪族基[アルキル基(C1〜4、例えばメチル、エチル、n−およびi−プロピルおよびn−、i−、sec−およびt−ブチル基)、アルケニル基(C2〜5、例えばエテニル、プロペニル、ブテニル、ペンテニル)、アルキリデン基(R4とR5が一体化した場合で、C2〜5、例えばエチリデン、プロピリデンおよびブチリデン基)、アルケニリデン基(R4とR5が一体化した場合で、C2〜5、例えばビニリデン基、プロペニリデンおよびブテニリデン基)等]、脂環基(C4〜6、例えばシクロブチル、シクロヘキシルおよびシクロヘキセニル基)および芳香族基(C6〜12、例えばフェニルおよびナフチル基)が挙げられる。R4のうち耐熱性の観点から好ましいのは、H、メチル基、エチル基、エチリデン基、ビニリデン基である。hは、後述する硬化物(以下、硬化物という。)の機械強度(引張強度、引張伸び等)の観点から好ましくは0または1である。
【0017】
(a31)としては、2−ノルボルネン、1,4,5,8−ジメタノ−1,2,3,4,4a,5,8,8a−オクタヒドロナフタレン、5−エチリデン−2−ノルボルネン、5−ビニル−2−ノルボルネンおよび2−エチリデン−1,4,5,8−ジメタノ−1,2,3,4,4a,5,8,8a−オクタヒドロナフタレン等が挙げられる。これらのうち、硬化物の光透過性、ガラス転移点(以下、TGと略記。)の観点から好ましいのは、2−エチリデン−1,4,5,8−ジメタノ−1,2,3,4,4a,5,8,8a−オクタヒドロナフタレン、およびさらに好ましいのは2−ノルボルネン、1,4,5,8−ジメタノ−1,2,3,4,4a,5,8,8a−オクタヒドロナフタレンおよび5−エチリデン−2−ノルボルネンである。
【0018】
(a32)としては、テトラヒドロインデン、ヘキサヒドロインデン、1−メチルインデン等が挙げられ、これらのうち硬化物の光透過性、Tgの観点から好ましいのはテトラヒドロインデンおよびヘキサヒドロインデンである。
【0019】
(a33)としては、ジシクロペンタジエン、トリシクロペンタジエン、テトラシクロペンタジエン等が挙げられ、これらのうち硬化物の光透過性、Tgの観点から好ましいのはジシクロペンタジエンおよびトリシクロペンタジエンである。
【0020】
(a34)としては、ノルボルナジエン、2,5−ノルボルナジエン等が挙げられ、これらのうち硬化物の光透過性、Tgの観点から好ましいのはノルボルナジエンである。
【0021】
芳香環含有ビニル化合物(a4)には、単環[C8〜40、例えばスチレン、アルキル(C1〜36)スチレン(o−、m−およびp−メチルスチレン、α−およびβ−メチルスチレン、p−t−ブチルスチレン等)、クロルスチレン、p−t−ブトキシスチレン、ジメチルアミノメチルスチレン、ジメチルアミノエチルスチレン]および多環[C8〜40、例えばビニルナフタレン、4−メチルチオ−1−ビニルナフタレン、1−(3−ナフト−1−イルチオ)プロピルチオ−4−ビニルナフタレン、N−ビニルカルバゾール]化合物が含まれる。これらのうち硬化物の光透過性、Tgの観点から好ましいのは、スチレン、α−およびβ−メチルスチレン、p−t−ブチルスチレン、クロルスチレンである。
【0022】
ビニルエーテル(a5)には、下記一般式(6)で表されるものが含まれる。

CH2 =CH−O−R7 (6)

[式中、R7はC1〜8の、脂肪族または脂環式炭化水素基を表す。]
【0023】
7のうち脂肪族炭化水素基としては、C1〜8、例えばメチル、エチル、n−およびi−プロピル、ヘキシル、2−エチルヘキシル、オクチル、プロペニルおよびブテニル基)、また脂環式炭化水素基としては、C4〜8、例えばシクロブチル、シクロヘキシル、シクロオクチルおよびシクロヘキセニル基が挙げられる。
(a5)としては、メチル、エチル、n−およびi−プロピル、n−、i−、sec−およびt−ブチルビニルエ−テル、シクロヘキシルビニルエ−テル等が挙げられ、これらのうち硬化物の光透過性、Tgの観点から好ましいのはエチル、n−およびi−プロピルビニルエ−テルである。
【0024】
アリルエーテル(a6)には、下記一般式(7)で表されるものが含まれる。

CH2 =CHCH2 O(R8 O)k9 (7)

[式中、R8はC2〜10の直鎖または分岐のアルキレン基、R9はH、C1〜3のアルキルまたはC1〜3のアシル基、kは1〜100の数を表す。]
【0025】
上記R8としては、エチレン、プロピレン、1,2−、2,3−および3,4−ブチレン、テトラメチレンおよびデセン基等が挙げられ、後述する本発明の帯電防止性樹脂組成物の相溶性の観点から、好ましいのはC2〜4のアルキレン基、さらに好ましいのはエチレン基である。R9のうちアルキル基としては、メチル、エチルおよびn−およびi−プロピル基、またアシル基としてはホルミル基、アセチル基およびプロピオニル基が挙げられ、これらのうち本発明の帯電防止性樹脂組成物の相溶性の観点から好ましいのはアルキル基、さらに好ましいのはメチル基である。
kは、本発明の帯電防止性樹脂組成物の相溶性の観点から好ましくは2〜20、さらに好ましくは2〜15である。
(a6)としては、R9がHのもの(エチレングリコール−、プロピレングリコール−、ポリオキシエチレン−、ポリオキシプロピレン−、ポリオキシエチレンポリオキシプロピレンモノアリルエーテル等)、R9がアルキル基のもの(エチレングリコールメチルアリルエーテル、プロピレングリコールエチルアリルエーテル、ポリオキシエチレンメチルアリルエーテル、ポリオキシプロピレンエチルアリルエーテル、ポリオキシエチレンポリオキシプロピレンメチルアリルエーテル等)、R9がアシル基のもの(エチレングリコールアリルエーテルホルメート、プロピレングリコールアリルエーテルアセテート、ポリオキシエチレンアリルエーテルホルメート、ポリオキシプロピレンアリルエーテルアセテート、ポリオキシエチレンポリオキシプロピレンアリルエーテルアセテート等)が挙げられる。これらのうち本発明の帯電防止性樹脂組成物の相溶性の観点から好ましいのはR9がHのもの、さらに好ましいのはポリオキシエチレンポリオキシプロピレンモノアリルエーテルである。ポリオキシエチレンポリオキシプロピレン中のエチレンオキシド(以下、EOと略記)/プロピレンオキシド(以下、POと略記)の結合形式はランダムおよび/またはブロックのいずれでもよい。
【0026】
(メタ)アクリレート(a7)には、アルキル(C1〜18、例えばメチル、エチルおよびプロピル)(メタ)アクリレート、フェノールもしくはアルキル(C1〜18)フェノールの、EO(1〜20モル)付加物と(メタ)アクリル酸とのエステル等が含まれる。これらのうち本発明の帯電防止性樹脂組成物の相溶性の観点から好ましいのはEO付加物と(メタ)アクリル酸とのエステルである。
【0027】
上記(a)のうち反応性の観点から好ましいのは(a1)および(a2)、およびさらに好ましいのは(a3)および(a4)である。
【0028】
無水マレイン酸と(a)の共重合比(モル比)は、後述する活性エネルギー線硬化性樹脂(D)との相溶性の観点から好ましくは、1/1〜1/10、さらに好ましくは1/1〜1/5モルである。(a)の種類は、(C)と(D)との相溶性の調整の観点から、1種でも2種以上であってもよい。
【0029】
無水マレイン酸と(a)は、通常、重合を阻害しない有機溶剤に溶解させ、ラジカル重合開始剤を、無水マレイン酸と(a)の合計重量に基づいて通常0.1〜5%、好ましくは0.5〜2%の範囲で加え、通常30〜150℃、好ましくは70〜100℃で、通常5〜10時間反応させることによりポリマー(A)が得られる。(A)の重量平均分子量[以下、Mwと略記。測定はゲルパーミエイションクロマトグラフィー(GPC)法による。]は、後述する帯電防止性樹脂組成物の塗布性の観点から好ましい上限は50,000、さらに好ましくは30,000、塗膜物性の観点から好ましい下限は500、さらに好ましくは1,000である。
【0030】
上記有機溶剤としては、炭化水素、アルコール、ケトン、エステル、セロソルブ、セロソルブアセテート、エーテル、複素環化合物およびハロゲン含有化合物が挙げられる。
炭化水素としては、脂肪族炭化水素(C6〜20の飽和および不飽和炭化水素、例えばヘキサン、ヘプタン、オクタン、ノナン、デカン、ヘキセン、ヘプテン、オクテン、ノネンおよびデセン)、脂環式炭化水素(C5〜10の飽和および不飽和炭化水素、例えばシクロペンタン、シクロヘキサン、シクロヘプタン、シクロオクタン、シクロノナン、シクロデカン、シクロヘキセン、シクロヘプテン、シクロオクテン、シクロノネンおよびシクロデセン)および芳香族炭化水素(C6〜20、例えばベンゼン、トルエン、キシレンおよびメシチレン);
【0031】
アルコールとしては、C1〜20、例えばメタノール、エタノール、n−およびi−プロパノール、n−、i−、sec−およびt−ブタノールおよびペンタノール;ケトンとしては、C3〜20、例えばアセトン、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン、メチルイソアミルケトンおよびシクロヘキサノン;エステルとしては、C2〜30、例えばギ酸メチル、酢酸エチル、酢酸ブチルおよび乳酸エチル;セロソルブとしては、C2〜30、例えば2−エトキシエタノールおよび2−ブトキシエタノール;セロソルブアセテートとしては、C3〜20、例えば酢酸2−エトキシエチルおよび酢酸2−ブトキシエチル;エーテルとしては、C2〜30、例えばジメチルエーテル、ジエチルエーテル、ジブチルエーテル、エチレングリコールジメチルエーテル、エチレングリコールジエチルエーテル、ジエチレングリコールジメチルエーテルおよびジエチレングリコールジエチルエーテル;複素環化合物としては、C4〜30、例えばテトラヒドロフラン、N−メチルピロリドンおよびγ−ブチロラクトン;ハロゲン含有化合物としては、C1〜30、例えばクロロホルムおよび四塩化炭素が挙げられる。
該有機溶剤の種類の選択と溶液濃度の調整により、薄膜の形成工程に対応した適当な粘性を得ることができる。
なお、(A)を製造する際に、次工程におけるハーフエステル化を阻害する有機溶剤(例えばアルコール、セロソルブ等の水酸基含有有機溶剤)を使用した場合は、(A)を単離、乾燥した後、(B)を製造する次工程に供することができる。
【0032】
(A)の製造に使用されるラジカル重合開始剤(I)には、パーオキサイド重合開始剤(I1)、アゾ重合開始剤(I2)および(I1)と還元剤とを併用してなるレドックス重合開始剤(I3)が含まれ、具体的には下記のものが挙げられる。
【0033】
(I1)パーオキサイド重合開始剤
(1)油溶性
アセチルシクロヘキシルスルホニルパーオキサイド、イソブチリルパーオキサイド、ジイソプロピルパーオキシジカーボネート、t−ブチルパーオキシビバレート、ラウロイルパーオキサイド、ステアロイルパーオキサイド、ベンゾイルパーオキサイド、ジアシルパーオキサイド、パラクロロベンゾイルパーオキサイド、t−ブチルパーオキシイソブチレート、−ブチルパーオキシラウレート、シクロヘキサノンパーオキサイド、t−ブチルパーオキシイソプロピルカーボネート、2,5−ジメチル−2,5−ジベンゾイルパーオキシヘキサン、t−ブチルパーオキシアセテート、t−ブチルパーオキシベンゾエート、メチルエチルケトンパーオキサイド、ジクミルパーオキサイド、2,5−ジメチル−2,5−ジt−ブチルパーオキシヘキサン、t−ブチルクミルパーオキサイド、t−ブチルヒドロパーオキサイド、ジt−ブチルパーオキサイド、パラメンタンヒドロパーオキサイド、2,5−ジメチルヘキサン−2,5−ジヒドロパーオキサイド、クメンパーオキサイド等
(2)水溶性
過酸化水素、過酢酸、過硫酸アンモニウム、過硫酸ナトリウム等
【0034】
(I2)アゾ重合開始剤
(1)油溶性
2,2’−アゾビスイソブチロニトリル(以下、AIBNと略記)、1,1’−アゾビスシクロヘキサン1−カーボニトリル、2,2’−アゾビス−4−メトキシ−2,4−ジメチルバレロニトリル、2,2’−アゾビス−2,4−ジメチルバレロニトリル、ジメチル−2,2’−アゾビス(2−メチルプロピオネート)、1,1’−アゾビス(1−アセトキシ−1−フェニルエタン)、2,2’−アゾビス(4−メトキシ−2,4−ジメチルバレロニトリル)等
(2)水溶性
アゾビスアミジノプロパン塩、アゾビスシアノバレリックアシッド(塩)、2,2’−アゾビス[2−メチル−N−(2−ヒドロキシエチル)プロピオンアミド]等
【0035】
(I3)レドックス重合開始剤
(1)油溶性
油溶性過酸化物(脂肪酸ヒドロペルオキシド、過酸化ジアルキル、過酸化ジアシル等)と油溶性還元剤[第3級アミン、ナフテン酸金属塩(ナフテン酸コバルト、ナフテン酸銅、ナフテン酸亜鉛等)、メルカプタン、有機金属化合物(トリエチルアルミニウム、トリエチルホウ素、ジエチル亜鉛等)等]とを併用したもの
(2)水溶性
水溶性過酸化物[過硫酸塩(過硫酸アンモニウム、過硫酸カリウム、過硫酸ナトリウム等)、過酸化水素、アルコールヒドロペルオキシド等]と、水溶性の、無機もしくは有機還元剤(2価鉄塩、亜硫酸水素ナトリウム、アルコール、ポリアミン等)とを併用したもの
(I)の使用量は、無水マレイン酸と(a)の合計重量に基づいて、(A)の分子量の観点から、好ましくは0.01〜30%、さらに好ましくは0.1〜15%である。
【0036】
本発明における架橋性ポリマー(B)は、塩基性触媒の存在下、(A)と、下記一般式(1)で表される(メタ)アクリレートモノマー(b)を反応させて、(A)をハーフエステル化することにより得られる。

CH2=CR1−C(=O)−O−(R2O)m−H (1)

式中、R1はHまたはメチル基、R2はC2〜4(好ましくは2〜3)のアルキレン基、mは1〜30の数を表す。R2のCが5以上では、本発明の反応性帯電防止剤(C)と後述する活性エネルギー線硬化性樹脂(D)との相溶性が悪くなる。また、mが30を超えると後述する硬化物にべたつきが生じ、使用困難となる。
【0037】
(b)の具体例としては、C5〜100、例えば2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、4−ヒドロキシブチル(メタ)アクリレート、ポリ(重合度2〜30)エチレングリコールモノ(メタ)アクリレートおよびポリ(重合度2〜30)プロピレングリコールモノ(メタ)アクリレートが挙げられる。
【0038】
上記塩基性触媒としては、3級アミン[C3〜40、例えば脂肪族アミン(トリメチルアミン、トリエチルアミン、トリブチルアミン等)、芳香脂肪族アミン(ベンジルジメチルアミン等)、脂環式アミン(ジメチルシクロヘキシルアミン等)、アルカノールアミン(ジメチルエタノールアミン等)]、BF3−アミン錯体[C1〜30、例えばBF3−モノメチルアミン錯体、BF3−ベンジルアミン錯体、BF3−ピペラジン錯体およびBF3−アニリン錯体]、有機金属塩[C1〜30、例えばオクチル酸スズおよびステアリン酸亜鉛]、有機金属キレート[C1〜30、例えばAl−アセチルアセトン]、4級アンモニウム塩[C4〜30、例えばトリメチルアンモニウムクロライド]、有機強塩基[C1〜30、例えばジアザビシクロウンデセン、メチルトリエチレンジアミン]、ジシアンジアミド、イミダゾール化合物(C3〜20、例えばイミダゾール、2−エチル−4−メチルイミダゾール等)が挙げられる。
塩基性触媒の使用量は、(A)の重量に基づいて好ましくは0.05〜1%、さらに好ましくは0.1〜0.6%である。通常30〜150℃、好ましくは70〜100℃で、通常0.5〜10時間反応させることにより得られる。
【0039】
(A)と(b)の反応において、(A)を構成する無水マレイン酸と(b)のモル比は、後述する硬化物の塗膜の硬さの観点から好ましくは1/0.05〜1/1、さらに好ましくは1/0.1〜1/0.6、とくに好ましくは1/0.2〜1/0.5である。反応温度は(B)のゲル化防止の観点から好ましくは70〜120℃、さらに好ましくは85〜100℃、反応時間は、未反応の(b)を残存させないとの観点から好ましくは1〜10時間、さらに好ましくは2〜8時間である。
【0040】
(A)と(b)の反応に際しては(b)以外に下記一般式(8)で表される化合物を併用してもよい。

10O−(C24O)s−OH (8)

[式中、R10はC1〜30のアルキル基、C6〜12のアルキルフェニル基またはC2〜5のアルカロイル基、sは2〜30の数を表す。]
【0041】
10のアルキル基としては、メチル、エチル、n−およびi−プロピル、n−、i−、sec−およびt−ブチル、ヘキシル、オクチル、ノニル、ラウリル、トリデシル、テトラデシル、ヘキサデシル、オクタデシル、2−エチルヘキシルおよび2−エチルオクチル基等が挙げられる。
【0042】
10のアルキルフェニル基としては、メチルフェニル、エチルフェニル、n−およびi−プロピルフェニル、n−、i−、sec−およびt−ブチルフェニルおよびペンチルフェニル基等が挙げられる。
【0043】
10のアルカロイル基としては、アセチル、プロピオニル、ブチリルおよびバレリル基等が挙げられる。
【0044】
一般式(8)で表される化合物の具体例としては、数平均分子量(以下、Mnと略記。測定はGPC法による。)400〜3,000のポリオキシエチレンアルキルエーテル、ポリオキシエチレンアルキルフェニルエーテル、ポリオキシエチレンモノアルカン酸エステル等が挙げられる。
【0045】
(A)を構成する無水マレイン酸のモル数から(b)のモル数を差し引いたモル数と上記化合物のモル数との比(モル比)は、好ましくは1/0〜1/1、さらに好ましくは1/0.1〜1/0.6、とくに好ましくは1/0.2〜1/0.5である。また、(b)と該化合物のモル比は、本発明の反応性帯電防止剤(C)と後述する活性エネルギー線硬化性樹脂(D)との相溶性の観点から好ましくは、9/1〜1/9、さらに好ましくは8/2〜2/8、特に好ましくは、7/3〜3/7である。
【0046】
また、(B)を製造する上記反応においてはハーフエステル化反応を阻害しない有機溶剤を使用してもよい。有機溶剤としては、活性水素を含有しない有機溶剤であればよく、例えば前記の炭化水素、エステル、エーテル、ケトンおよびハロゲン含有化合物が挙げられる。
【0047】
本発明の反応性帯電防止剤(C)は、アミジニウム塩、グアニジニウム塩および4級アンモニウム塩からなる群から選ばれる少なくとも1種の塩(c)を(B)でアニオン交換させて得られる塩からなるものである。
【0048】
(c)を構成するカチオンとしては、アミジニウムカチオン(c1)、グアニジニウムカチオン(c2)および4級アンモニウムカチオン(c3)などが挙げられる。
【0049】
(c1)としては下記のものが挙げられる。
[1]イミダゾリニウムカチオン
1,2,3,4−テトラメチルイミダゾリニウム、1,3,4−トリメチル−2−エチルイミダゾリニウム、1,3−ジメチルイミダゾリニウム、1,3−ジメチル−2,4−ジエチルイミダゾリニウム、1,2−ジメチル−3,4−ジエチルイミダゾリニウム、1−メチル−2,3,4−トリエチルイミダゾリニウム、1,2,3,4−テトラエチルイミダゾリニウム、1,2,3−トリメチルイミダゾリニウム、1,3−ジメチル−2−エチルイミダゾリニウム、1−エチル−2,3−ジメチルイミダゾリニウム、1−エチル−3−メチルイミダゾリニウム、1,2,3−トリエチルイミダゾリニウム、4−シアノ−1,2,3−トリメチルイミダゾリニウム、3−シアノメチル−1,2−ジメチルイミダゾリニウム、2−シアノメチル−1,3−ジメチルイミダゾリニウム、4−アセチル−1,2,3−トリメチルイミダゾリニウム、3−アセチルメチル−1,2−ジメチルイミダゾリニウム、4−メチルカルボオキシメチル−1,2,3−トリメチルイミダゾリニウム、3−メチルカルボオキシメチル−1,2−ジメチルイミダゾリニウム、4−メトキシ−1,2,3−トリメチルイミダゾリニウム、3−メトキシメチル−1,2−ジメチルイミダゾリニウム、4−ホルミル−1,2,3−トリメチルイミダゾリニウム、3−ホルミルメチル−1,2−ジメチルイミダゾリニウム、3−ヒドロキシエチル−1,2−ジメチルイミダゾリニウム、4−ヒドロキシメチル−1,2,3−トリメチルイミダゾリニウム、2−ヒドロキシエチル−1,3−ジメチルイミダゾリニウム等;
【0050】
[2]イミダゾリウムカチオン
1,3−ジメチルイミダゾリウム、1,3−ジエチルイミダゾリウム、1−エチル−3−メチルイミダゾリウム、1,2,3−トリメチルイミダゾリウム、1,2,3,4−テトラメチルイミダゾリウム、1,3−ジメチル−2−エチルイミダゾリウム、1,2−ジメチル−3−エチル−イミダゾリウム、1,2,3−トリエチルイミダゾリウム、1,2,3,4−テトラエチルイミダゾリウム、1,3−ジメチル−2−フェニルイミダゾリウム、1,3−ジメチル−2−ベンジルイミダゾリウム、1−ベンジル−2,3−ジメチル−イミダゾリウム、4−シアノ−1,2,3−トリメチルイミダゾリウム、3−シアノメチル−1,2−ジメチルイミダゾリウム、2−シアノメチル−1,3−ジメチル−イミダゾリウム、4−アセチル−1,2,3−トリメチルイミダゾリウム、3−アセチルメチル−1,2−ジメチルイミダゾリウム、4−メチルカルボオキシメチル−1,2,3−トリメチルイミダゾリウム、3−メチルカルボオキシメチル−1,2−ジメチルイミダゾリウム、4−メトキシ−1,2,3−トリメチルイミダゾリウム、3−メトキシメチル−1,2−ジメチルイミダゾリウム、4−ホルミル−1,2,3−トリメチルイミダゾリウム、3−ホルミルメチル−1,2−ジメチルイミダゾリウム、3−ヒドロキシエチル−1,2−ジメチルイミダゾリウム、4−ヒドロキシメチル−1,2,3−トリメチルイミダゾリウム、2−ヒドロキシエチル−1,3−ジメチルイミダゾリウム等;
【0051】
[3]テトラヒドロピリミジニウムカチオン
1,3−ジメチル−1,4,5,6−テトラヒドロピリミジニウム、1,2,3−トリメチル−1,4,5,6−テトラヒドロピリミジニウム、1,2,3,4−テトラメチル−1,4,5,6−テトラヒドロピリミジニウム、1,2,3,5−テトラメチル−1,4,5,6−テトラヒドロピリミジニウム、8−メチル−1,8−ジアザビシクロ[5,4,0]−7−ウンデセニウム、5−メチル−1,5−ジアザビシクロ[4,3,0]−5−ノネニウム、4−シアノ−1,2,3−トリメチル−1,4,5,6−テトラヒドロピリミジニウム、3−シアノメチル−1,2−ジメチル−1,4,5,6−テトラヒドロピリミジニウム、2−シアノメチル−1,3−ジメチル−1,4,5,6−テトラヒドロピリミジニウム、4−アセチル−1,2,3−トリメチル−1,4,5,6−テトラヒドロピリミジニウム、3−アセチルメチル−1,2−ジメチル−1,4,5,6−テトラヒドロピリミジニウム、4−メチルカルボオキシメチル−1,2,3−トリメチル−1,4,5,6−テトラヒドロピリミジニウム、3−メチルカルボオキシメチル−1,2−ジメチル−1,4,5,6−テトラヒドロピリミジニウム、4−メトキシ−1,2,3−トリメチル−1,4,5,6−テトラヒドロピリミジニウム、3−メトキシメチル−1,2−ジメチル−1,4,5,6−テトラヒドロピリミジニウム、4−ホルミル−1,2,3−トリメチル−1,4,5,6−テトラヒドロピリミジニウム、3−ホルミルメチル−1,2−ジメチル−1,4,5,6−テトラヒドロピリミジニウム、3−ヒドロキシエチル−1,2−ジメチル−1,4,5,6−テトラヒドロピリミジニウム、4−ヒドロキシメチル−1,2,3−トリメチル−1,4,5,6−テトラヒドロピリミジニウム、2−ヒドロキシエチル−1,3−ジメチル−1,4,5,6−テトラヒドロピリミジニウム等;
【0052】
[4]ジヒドロピリミジニウムカチオン
1,3−ジメチル−1,4−もしくは−1,6−ジヒドロピリミジニウム、[これらを1,3−ジメチル−1,4(6)−ジヒドロピリミジニウムと表記し、以下同様の表現を用いる。]1,2,3−トリメチル−1,4(6)−ジヒドロピリミジニウム、1,2,3,4−テトラメチル−1,4(6)−ジヒドロピリミジニウム、1,2,3,5−テトラメチル−1,4(6)−ジヒドロピリミジニウム、8−メチル−1,8−ジアザビシクロ[5,4,0]−7,9(10)−ウンデカジエニウム、5−メチル−1,5−ジアザビシクロ[4,3,0]−5,7(8)−ノナジエニウム、4−シアノ−1,2,3−トリメチル−1,4(6)−ジヒドロピリミジニウム、3−シアノメチル−1,2−ジメチル−1,4(6)−ジヒドロピリミジニウム、2−シアノメチル−1,3−ジメチル−1,4(6)−ジヒドロピリミジニウム、4−アセチル−1,2,3−トリメチル−1,4(6)−ジヒドロピリミジニウム、3−アセチルメチル−1,2−ジメチル−1,4(6)−ジヒドロピリミジニウム、4−メチルカルボオキシメチル−1,2,3−トリメチル−1,4(6)−ジヒドロピリミジニウム、3−メチルカルボオキシメチル−1,2−ジメチル−1,4(6)−ジヒドロピリミジニウム、4−メトキシ−1,2,3−トリメチル−1,4(6)−ジヒドロピリミジニウム、3−メトキシメチル−1,2−ジメチル−1,4(6)−ジヒドロピリミジニウム、4−ホルミル−1,2,3−トリメチル−1,4(6)−ジヒドロピリミジニウム、3−ホルミルメチル−1,2−ジメチル−1,4(6)−ジヒドロピリミジニウム、3−ヒドロキシエチル−1,2−ジメチル−1,4(6)−ジヒドロピリミジニウム、4−ヒドロキシメチル−1,2,3−トリメチル−1,4(6)−ジヒドロピリミジニウム、2−ヒドロキシエチル−1,3−ジメチル−1,4(6)−ヒドロピリミジニウム等;
【0053】
(c2)としては下記のものが挙げられる。
[1]イミダゾリニウム骨格を有するグアニジニウムカチオン
2−ジメチルアミノ−1,3,4−トリメチルイミダゾリニウム、2−ジエチルアミノ−1,3,4−トリメチルイミダゾリニウム、2−ジエチルアミノ−1,3−ジメチル−4−エチルイミダゾリニウム、2−ジメチルアミノ−1−メチル−3,4−ジエチルイミダゾリニウム、2−ジエチルアミノ−1−メチル−3,4−ジエチルイミダゾリニウム、2−ジエチルアミノ−1,3,4−テトラエチルイミダゾリニウム、2−ジメチルアミノ−1,3−ジメチルイミダゾリニウム、2−ジエチルアミノ−1,3−ジメチルイミダゾリニウム、2−ジメチルアミノ−1−エチル−3−メチルイミダゾリニウム、2−ジエチルアミノ−1,3−ジエチルイミダゾリニウム、1,5,6,7−テトラヒドロ−1,2−ジメチル−2H−イミド[1,2a]イミダゾリニウム、1,5−ジヒドロ−1,2−ジメチル−2H−イミド[1,2a]イミダゾリニウム、1,5,6,7−テトラヒドロ−1,2−ジメチル−2H−ピリミド[1,2a]イミダゾリニウム、1,5−ジヒドロ−1,2−ジメチル−2H−ピリミド[1,2a]イミダゾリニウム、2−ジメチルアミノ−4−シアノ−1,3−ジメチルイミダゾリニウム、2−ジメチルアミノ−3−シアノメチル−1−メチルイミダゾリニウム、2−ジメチルアミノ−4−アセチル−1,3−ジメチルイミダゾリニウム、2−ジメチルアミノ−3−アセチルメチル−1−メチルイミダゾリニウム、2−ジメチルアミノ−4−メチルカルボオキシメチル−1,3−ジメチルイミダゾリニウム、2−ジメチルアミノ−3−メチルカルボオキシメチル−1−メチルイミダゾリニウム、2−ジメチルアミノ−4−メトキシ−1,3−ジメチルイミダゾリニウム、2−ジメチルアミノ−3−メトキシメチル−1−メチルイミダゾリニウム、2−ジメチルアミノ−4−ホルミル−1,3−ジメチルイミダゾリニウム、2−ジメチルアミノ−3−ホルミルメチル−1−メチルイミダゾリニウム、2−ジメチルアミノ−3−ヒドロキシエチル−1−メチルイミダゾリニウム、2−ジメチルアミノ−4−ヒドロキシメチル−1,3−ジメチルイミダゾリニウム等;
【0054】
[2]イミダゾリウム骨格を有するグアニジニウムカチオン
2−ジメチルアミノ−1,3,4−トリメチルイミダゾリウム、2−ジエチルアミノ−1,3,4−トリメチルイミダゾリウム、2−ジエチルアミノ−1,3−ジメチル−4−エチルイミダゾリウム、2−ジメチルアミノ−1−メチル−3,4−ジエチルイミダゾリウム、2−ジエチルアミノ−1−メチル−3,4−ジエチルイミダゾリウム、2−ジエチルアミノ−1,3,4−テトラエチルイミダゾリウム、2−ジメチルアミノ−1,3−ジメチルイミダゾリウム、2−ジエチルアミノ−1,3−ジメチルイミダゾリウム、2−ジメチルアミノ−1−エチル−3−メチルイミダゾリウム、2−ジエチルアミノ−1,3−ジエチルイミダゾリウム、1,5,6,7−テトラヒドロ−1,2−ジメチル−2H−イミド[1,2a]イミダゾリウム、1,5−ジヒドロ−1,2−ジメチル−2H−イミド[1,2a]イミダゾリウム、1,5,6,7−テトラヒドロ−1,2−ジメチル−2H−ピリミド[1,2a]イミダゾリウム、1,5−ジヒドロ−1,2−ジメチル−2H−ピリミド[1,2a]イミダゾリウム、2−ジメチルアミノ−4−シアノ−1,3−ジメチルイミダゾリウム、2−ジメチルアミノ−3−シアノメチル−1−メチルイミダゾリウム、2−ジメチルアミノ−4−アセチル−1,3−ジメチルイミダゾリニウム、2−ジメチルアミノ−3−アセチルメチル−1−メチルイミダゾリウム、2−ジメチルアミノ−4−メチルカルボオキシメチル−1,3−ジメチルイミダゾリウム、2−ジメチルアミノ−3−メチルカルボオキシメチル−1−メチルイミダゾリウム、2−ジメチルアミノ−4−メトキシ−1,3−ジメチルイミダゾリウム、2−ジメチルアミノ−3−メトキシメチル−1−メチルイミダゾリウム、2−ジメチルアミノ−4−ホルミル−1,3−ジメチルイミダゾリウム、2−ジメチルアミノ−3−ホルミルメチル−1−メチルイミダゾリウム、2−ジメチルアミノ−3−ヒドロキシエチル−1−メチルイミダゾリウム、2−ジメチルアミノ−4−ヒドロキシメチル−1,3−ジメチルイミダゾリウム等;
【0055】
[3]テトラヒドロピリミジニウム骨格を有するグアニジニウムカチオン
2−ジメチルアミノ−1,3,4−トリメチル−1,4,5,6−テトラヒドロピリミジニウム、2−ジエチルアミノ−1,3,4−トリメチル−1,4,5,6−テトラヒドロピリミジニウム、2−ジエチルアミノ−1,3−ジメチル−4−エチル−1,4,5,6−テトラヒドロピリミジニウム、2−ジメチルアミノ−1−メチル−3,4−ジエチル−1,4,5,6−テトラヒドロピリミジニウム、2−ジエチルアミノ−1−メチル−3,4−ジエチル−1,4,5,6−テトラヒドロピリミジニウム、2−ジエチルアミノ−1,3,4−テトラエチル−1,4,5,6−テトラヒドロピリミジニウム、2−ジメチルアミノ−1,3−ジメチル−1,4,5,6−テトラヒドロピリミジニウム、2−ジエチルアミノ−1,3−ジメチル−1,4,5,6−テトラヒドロピリミジニウム、2−ジメチルアミノ−1−エチル−3−メチル−1,4,5,6−テトラヒドロピリミジニウム、2−ジエチルアミノ−1,3−ジエチル−1,4,5,6−テトラヒドロピリミジニウム、1,3,4,6,7,8−ヘキサヒドロ−1,2−ジメチル−2H−イミド[1,2a]ピリミジニウム、1,3,4,6−テトラヒドロ−1,2−ジメチル−2H−イミド[1,2a]ピリミジニウム、1,3,4,6,7,8−ヘキサヒドロ−1,2−ジメチル−2H−ピリミド[1,2a]ピリミジニウム、1,3,4,6−テトラヒドロ−1,2−ジメチル−2H−ピリミド[1,2a]ピリミジニウム、2−ジメチルアミノ−4−シアノ−1,3−ジメチル−1,4,5,6−テトラヒドロピリミジニウム、2−ジメチルアミノ−3−シアノメチル−1−メチル−1,4,5,6−テトラヒドロピリミジニウム、、2−ジメチルアミノ−4−アセチル−1,3−ジメチル−1,4,5,6−テトラヒドロピリミジニウム、2−ジメチルアミノ−3−アセチルメチル−1−メチル−1,4,5,6−テトラヒドロピリミジニウム、2−ジメチルアミノ−4−メチルカルボオキシメチル−1,3−ジメチル−1,4,5,6−テトラヒドロピリミジニウム、2−ジメチルアミノ−3−メチルカルボオキシメチル−1−メチル−1,4,5,6−テトラヒドロピリミジニウム、2−ジメチルアミノ−4−メトキシ−1,3−ジメチル−1,4,5,6−テトラヒドロピリミジニウム、2−ジメチルアミノ−3−メトキシメチル−1−メチル−1,4,5,6−テトラヒドロピリミジニウム、2−ジメチルアミノ−4−ホルミル−1,3−ジメチル−1,4,5,6−テトラヒドロピリミジニウム、2−ジメチルアミノ−3−ホルミルメチル−1−メチル−1,4,5,6−テトラヒドロピリミジニウム、2−ジメチルアミノ−3−ヒドロキシエチル−1−メチル−1,4,5,6−テトラヒドロピリミジニウム、2−ジメチルアミノ−4−ヒドロキシメチル−1,3−ジメチル−1,4,5,6−テトラヒドロピリミジニウム等;
【0056】
[4]ジヒドロピリミジニウム骨格を有するグアニジニウムカチオン
2−ジメチルアミノ−1,3,4−トリメチル−1,4(6)−ジヒドロピリミジニウム、2−ジエチルアミノ−1,3,4−トリメチル−1,4(6)−ジヒドロピリミジニウム、2−ジエチルアミノ−1,3−ジメチル−4−エチル−1,4(6)−ジヒドロピリミジニウム、2−ジメチルアミノ−1−メチル−3,4−ジエチル−1,4(6)−ジヒドロピリミジニウム、2−ジエチルアミノ−1−メチル−3,4−ジエチル−1,4(6)−ジヒドロピリミジニウム、2−ジエチルアミノ−1,3,4−テトラエチル−1,4(6)−ジヒドロピリミジニウム、2−ジメチルアミノ−1,3−ジメチル−1,4(6)−ジヒドロピリミジニウム、2−ジエチルアミノ−1,3−ジメチル−1,4(6)−ジヒドロピリミジニウム、2−ジメチルアミノ−1−エチル−3−メチル−1,4(6)−ジヒドロピリミジニウム、2−ジエチルアミノ−1,3−ジエチル−1,4(6)−ジヒドロピリミジニウム、1,6,7,8−テトラヒドロ−1,2−ジメチル−2H−イミド[1,2a]ピリミジニウム、1,6−ジヒドロ−1,2−ジメチル−2H−イミド[1,2a]ピリミジニウム、1,6,7,8−テトラヒドロ−1,2−ジメチル−2H−ピリミド[1,2a]ピリミジニウム、1,6−ジヒドロ−1,2−ジメチル−2H−ピリミド[1,2a]ピリミジニウム、2−ジメチルアミノ−4−シアノ−1,3−ジメチル−1,4(6)−ジヒドロピリミジニウム、2−ジメチルアミノ−3−シアノメチル−1−メチル−1,4(6)−ジヒドロピリミジニウム、2−ジメチルアミノ−4−アセチル−1,3−ジメチル−1,4(6)−ジヒドロピリミジニウム、2−ジメチルアミノ−3−アセチルメチル−1−メチル−1,4(6)−ジヒドロピリミジニウム、2−ジメチルアミノ−4−メチルカルボオキシメチル−1,3−ジメチル−1,4(6)−ジヒドロピリミジニウム、2−ジメチルアミノ−3−メチルカルボオキシメチル−1−メチル−1,4(6)−ジヒドロピリミジニウム、2−ジメチルアミノ−4−メトキシ−1,3−ジメチル−1,4(6)−ジヒドロピリミジニウム、2−ジメチルアミノ−3−メトキシメチル−1−メチル−1,4(6)−ジヒドロピリミジニウム、2−ジメチルアミノ−4−ホルミル−1,3−ジメチル−1,4,5,6−テトラヒドロピリミジニウム、2−ジメチルアミノ−3−ホルミルメチル−1−メチル−1,4,5,6−テトラヒドロピリミジニウム、2−ジメチルアミノ−3−ヒドロキシエチル−1−メチル−1,4,5,6−テトラヒドロピリミジニウム、2−ジメチルアミノ−4−ヒドロキシメチル−1,3−ジメチル−1,4(6)−ジヒドロピリミジニウム等;
【0057】
(c3)としては、トリメチルヒドロキシメチルアンモニウム、トリメチル−2−ヒドロキシエチルアンモニウム、トリメチル−2−ヒドロキシプロピルアンモニウム、トリメチル−3−ヒドロキシプロピルアンモニウム、トリメチル−4−ヒドロキシブチルアンモニウム、トリエチルヒドロキシメチルアンモニウム、トリエチル−2−ヒドロキシエチルアンモニウム、トリエチル−2−ヒドロキシプロピルアンモニウム、トリエチル−3−ヒドロキシプロピルアンモニウム、トリエチル−4−ヒドロキシブチルアンモニウム、トリプロピルヒドロキシメチルアンモニウム、トリプロピル−2−ヒドロキシエチルアンモニウム、トリプロピル−2−ヒドロキシプロピルアンモニウム、トリプロピル−3−ヒドロキシプロピルアンモニウム、トリプロピル−4−ヒドロキシブチルアンモニウム、ジメチルエチルヒドロキシメチルアンモニウム、ジメチルプロピルヒドロキシメチルアンモニウム、ジメチルイソプロピルヒドロキシメチルアンモニウム、ジメチルブチルヒドロキシメチルアンモニウム、ジエチルメチルヒドロキシメチルアンモニウム、ジエチルプロピルヒドロキシメチルアンモニウム、ジエチルイソプロピルヒドロキシメチルアンモニウム、ジエチルブチルヒドロキシメチルアンモニウム、ジメチルエチル−2−ヒドロキシエチルアンモニウム、ジメチルプロピル−2−ヒドロキシエチルアンモニウム、ジメチルイソプロピル−2−ヒドロキシエチルアンモニウム、ジメチルブチル−2−ヒドロキシエチルアンモニウム、ジエチルメチル−2−ヒドロキシエチルアンモニウム、ジエチルプロピル−2−ヒドロキシエチルアンモニウム、ジエチルイソプロピル−2−ヒドロキシエチルアンモニウム、ジエチルブチル−2−ヒドロキシエチルアンモニウム、ジメチルエチル−2−ヒドロキシプロピルアンモニウム、ジメチルプロピル−2−ヒドロキシプロピルアンモニウム、ジメチルイソプロピル−2−ヒドロキシプロピルアンモニウム、ジメチルブチル−2−ヒドロキシプロピルアンモニウム、ジエチルメチル−2−ヒドロキシプロピルアンモニウム、ジエチルプロピル−2−ヒドロキシプロピルアンモニウム、ジエチルイソプロピル−2−ヒドロキシプロピルアンモニウム、ジエチルブチル−2−ヒドロキシプロピルアンモニウム、ジメチルエチル−3−ヒドロキシプロピルアンモニウム、ジメチルプロピル−3−ヒドロキシプロピルアンモニウム、ジメチルイソプロピル−3−ヒドロキシプロピルアンモニウム、ジメチルブチル−3−ヒドロキシプロピルアンモニウム、ジエチルメチル−3−ヒドロキシプロピルアンモニウム、ジエチルプロピル−3−ヒドロキシプロピルアンモニウム、ジエチルイソプロピル−3−ヒドロキシプロピルアンモニウム、ジエチルブチル−3−ヒドロキシプロピルアンモニウム、ジメチルエチル−4−ヒドロキシブチルアンモニウム、ジメチルプロピル−4−ヒドロキシブチルアンモニウム、ジメチルイソプロピル−4−ヒドロキシブチルアンモニウム、ジメチルブチル−4−ヒドロキシブチルアンモニウム、ジエチルメチル−4−ヒドロキシブチルアンモニウム、ジエチルプロピル−4−ヒドロキシブチルアンモニウム、ジエチルイソプロピル−4−ヒドロキシブチルアンモニウム、ジエチルブチル−4−ヒドロキシブチルアンモニウム、ジメチルエチル−2−ヒドロキシブチルアンモニウム、ジメチルプロピル−2−ヒドロキシブチルアンモニウム、ジメチルイソプロピル−2−ヒドロキシブチルアンモニウム、ジメチルブチル−2−ヒドロキシブチルアンモニウム、ジエチルメチル−2−ヒドロキシブチルアンモニウム、トリエチル−2−ヒドロキシブチルアンモニウム、ジエチルプロピル−2−ヒドロキシブチルアンモニウム、ジエチルイソプロピル−2−ヒドロキシブチルアンモニウム、ジエチルブチル−2−ヒドロキシブチルアンモニウムなどが挙げられる。
【0058】
(c1)、(c2)および(c3)は1種単独でも、また2種以上を併用してもいずれでもよい。
これらのうち、(c)の低着色の観点から好ましいのは(c1)および(c2)、さらに好ましいのはイミダゾリニウム骨格を有するカチオン、さらに好ましいのは1,2,3,4−テトラメチルイミダゾリニウム、1,2,3−トリメチルイミダゾリニウム、1−エチル−2,3−ジメチルイミダゾリニウム、1−エチル−3−メチルイミダゾリニウムカチオンである。
【0059】
(c)を構成するアニオンには、pKaが4以上のプロトン酸HXを構成するX-、例えばアルキル(C1〜3)カーボネート(メチル炭酸塩、エチル炭酸塩等)を構成するアルキル炭酸アニオンが含まれる。
【0060】
(c)の具体例としては、アミジニウムアルキル(C1〜3)炭酸塩[1,3−ジメチルイミダゾリウムメチル炭酸塩、1,3−ジエチルイミダゾリウムメチル炭酸塩、1−エチル−3−メチルイミダゾリウムメチル炭酸塩、1,2,3−トリメチルイミダゾリウムメチル炭酸塩、1,3−ジメチルイミダゾリニウムメチル炭酸塩、1,3−ジエチルイミダゾリニウムメチル炭酸塩、1−エチル−3−メチルイミダゾリニウムメチル炭酸塩、1,2,3−トリメチルイミダゾリニウムメチル炭酸塩等]、グアニジウムアルキル(C1〜3)炭酸塩[2−ジエチルアミノ−1,3,4−トリメチルイミダゾリニウムメチル炭酸塩、2−ジエチルアミノ−1,3−ジメチル−4−エチルイミダゾリニウムメチル炭酸塩、2−ジメチルアミノ−1−エチル−3−メチルイミダゾリニウムメチル炭酸塩、2−ジメチルアミノ−3−ヒドロキシエチル−1−メチル−1,4,5,6−テトラヒドロピリミジニウムメチル炭酸塩、2−ジメチルアミノ−4−ヒドロキシメチル−1,3−ジメチル−1,4,5,6−テトラヒドロピリミジニウムメチル炭酸塩等]、4級アンモニウムアルキル(C1〜3)炭酸塩[モノメチルトリエチルアンモニウムメチル炭酸塩、モノメチルトリエチルアンモニウムメチル炭酸塩、ラウリルトリメチルアンモニウムメチル炭酸塩、ラウリルメチルジエタノールアンモニウムメチル炭酸塩等]が挙げられ、低着色の観点から好ましいのはアミジニウムアルキル(C1〜3)炭酸塩とグアニジウムアルキル(C1〜3)炭酸塩、さらに好ましいのはイミダゾリニウムメチル炭酸塩とイミダゾリニウム骨格を有するグアニジウムメチル炭酸塩、とくに好ましいのは1−エチル−3−メチルイミダゾリニウムメチル炭酸塩である。
【0061】
本発明の反応性帯電防止剤(C)は、(B)と(c)をディスパーザー等の撹拌機を用いて均一に混合し、通常10〜80℃で1時間反応させて、アニオン交換させることにより得られる。反応の終点は赤外線吸収スペクトル(以下、IRと略記)を測定することにより確認することができる。
【0062】
本発明の帯電防止性樹脂組成物は、(C)と、(C)以外の、その他の(メタ)アクリレート(D1)およびエポキシド(D2)からなる群から選ばれる活性エネルギー線硬化性樹脂(D)からなる。
【0063】
(D)としては、活性エネルギー線(紫外線、電子線、エキシマレーザー等)により硬化(架橋および/または重合による)が可能な下記の(メタ)アクリレート(D1)およびエポキシド(D2)が挙げられる。
【0064】
(D1)には、下記の(D11)〜(D14)が含まれる。
【0065】
(D11)下記一般式(9)で表される(メタ)アクリレートモノマー

G(OZ1)t(OZ2)u(OR11)v (9)

式中、Gは(t+u+v)価で、C1〜20[反応性の観点から好ましくは4〜8]の1価または多価アルコールのアルコール残基(アルコールから1個もしくは2個以上の水酸基を除いたもの)、C6〜30[反応性の観点から好ましくは15〜29]の芳香環含有炭化水素基、またはポリオキシアルキレン[オキシアルキレンのC2〜20(反応性の観点から好ましくは2〜10)]の残基[ポリオキシアルキレンから1個もしくは2個以上の水酸基を除いたもの(但し、上記アルコール残基を除く)]を表す。
【0066】
上記Gのうちアルコール残基を構成するアルコールの中で、1価アルコールには、脂肪族(C1〜30、例えばメタノール、エタノール、n−およびi−プロパノール)、脂環含有〔C4〜30、例えばシクロブタノール、シクロヘキサノール、(イソ)ボルネオール、1−アダマンタンメタノール、8−ヒドロキシメチル−トリシクロ−[5.2.1.0.2.6]デカン等〕、芳香脂肪族(C7〜36、例えばベンジルアルコール、フェニルエチルアルコール)およびこれらのアルキレンオキシド(C2〜4、以下AOと略記)2〜6モル付加物、並びに後述の1価フェノール化合物のAO2〜6モル付加物等が含まれる。
【0067】
多価(2価〜3価またはそれ以上)アルコールには、以下のもの、それらのAO(C2〜4)2〜6モル付加物、並びに後述の多価フェノール化合物のAO(C2〜4)2〜6モル付加物等が含まれる。
・2価アルコール(C2〜20またはそれ以上)、例えばC2〜12の脂肪族2価アルコール[(ジ)アルキレングリコール、例えばエチレングリコール、ジエチレングリコール、プロピレングリコール、ジプロピレングリコール、1 ,2−、2,3−、1,3−および1,4−ブタンジオール、1,6−ヘキサンジオール、ネオペンチルグリコールおよび3−メチルペンタンジオール(以下それぞれEG、DEG、PG、DPG、BD、HD、NPGおよびMPDと略記)、ドデカンジオール]、C4〜10の脂環含有2価アルコール[1,3−シクロブタンジオール、1,4−シクロヘキサンジオール、シクロヘキサンジメタノール、水添化ビスフェノールA、トリシクロデカンジメタノール等]、C8〜20の芳香脂肪族2価アルコール[キシリレングリコール、ビス(ヒドロキシエチル)ベンゼン等];
・3価〜8価またはそれ以上の多価アルコール、例えば(シクロ)アルカンポリオールおよびそれらの分子内もしくは分子間脱水物[グリセリン、トリメチロールプロパン、ペンタエリスリトール、ソルビトールおよびジペンタエリスリトール(以下それぞれGR、TMP、PE、SOおよびDPEと略記)、1,2 ,6−ヘキサントリオール、エリスリトール、シクロヘキサントリオール、マンニトール、キシリトール、ソルビタン、ジグリセリンその他のポリグリセリン等]、糖類およびその誘導体[ショ糖、グルコース、フラクトース、マンノース、ラクトース、グルコシド(メチルグルコシド等)等]。
【0068】
上記Gのうち芳香環含有炭化水素基を構成するものにはフェノール化合物(1価および多価フェノール)が含まれる。
1価フェノールには、C6〜10、例えばフェノール、メチルフェノール等が含まれる。多価フェノールには、C6〜18の2価フェノール、例えば単環2価フェノール(ハイドロキノン、カテコール、レゾルシノール、ウルシオール等)、ビスフェノール(ビスフェノールA、F、C、B、ADおよびS、4,4’−ジヒドロキシジフェニル−2,2−ブタン等)、および縮合多環2価フェノール[ジヒドロキシナフタレン(1,5−ジヒドロキシナフタレン等)、ビナフトール等];並びに3価〜8価またはそれ以上の多価フェノール、例えば単環多価フェノール(ピロガロール、フロログルシノール)、および1価もしくは2価フェノール(フェノール、クレゾール、キシレノール、レゾルシノール等)のアルデヒドもしくはケトン(ホルムアルデヒド、グルタールアルデヒド、グリオキザール、アセトン)低縮合物(例えばフェノールもしくはクレゾールノボラック樹脂、レゾールの中間体、フェノールとグリオキザールもしくはグルタールアルデヒドの縮合反応によって得られるポリフェノール、およびレゾルシンとアセトンの縮合反応によって得られるポリフェノール)が含まれる。
【0069】
上記(ポリ)オキシアルキレン残基としては、上記アルコール残基を除いたもので、ポリエチレングリコール(以下、PEGと略記)[分子量150〜Mn4,000]、ポリプロピレングリコール(以下、PPGと略記)(分子量192〜Mn4,000)、(ポリ)テトラメチレングリコール(以下、PTMGと略記)(分子量234〜Mn5,000)等から末端水酸基を除いた残基が挙げられる。
【0070】
式中、Z1は(メタ)アクリロイル基、Z2は、(メタ)アクリロイル、ビニル、アリル、1−プロペニル、グリシジルまたは3−エチルオキセタニル基を表す。これらのうち硬化性の観点から好ましいのはZ1、Z2がともに(メタ)アクリロイル基の場合である。
【0071】
式中、R11はHまたはC1〜20(好ましくは1〜4)の炭化水素基を表す。
炭化水素基としては、メチル、エチル、n−およびi−プロピル、n−、i−、sec−およびt−ブチル、ヘキシル、オクチル、ノニル、ラウリル、トリデシル、テトラデシル、ヘキサデシル、オクタデシル、2−エチルヘキシルおよび2−エチルオクチル基等が挙げられる。
【0072】
式中、t、uは1≦(t+u)≦12を満足する0〜6(硬化性の観点から好ましくは1〜4)の整数で、(t+u)は硬化性の観点から好ましくは2〜10、さらに好ましくは3〜6であり、vは0〜8(後述する硬化物の光透過性の観点から好ましくは0〜3)の整数であって、(t+u+v)は1〜20、好ましくは3〜6の整数を表す。
【0073】
上記(D11)の分子量は取り扱い易さの観点から好ましくはMn1,000以下、さらに好ましくは分子量86〜Mn800である。
【0074】
(D11)には、上記分類したGに対応した(メタ)アクリレートが含まれる。すなわち、Gが1価または多価アルコールのアルコール残基である(メタ)アクリレート(D11−1)、Gが芳香環含有炭化水素基である(メタ)アクリレート(D11−2)、およびGがポリオキシアルキレンの残基である(メタ)アクリレート(D11−3)である。
これらのうちで(C)との相溶性の観点から好ましいのは(D11−1)のうちのGが多価アルコールのアルコール残基である(メタ)アクリレートおよび(D11−3)、さらに好ましいのはEGジ(メタ)アクリレート、PEトリアクリレート、DPEペンタアクリレートおよびPEGジ(メタ)アクリレートである。
【0075】
(D12)ウレタン(メタ)アクリレート
ウレタン(メタ)アクリレートには、官能基数2価〜8価またはそれ以上のポリオール、水酸基および(メタ)アクリロイル基含有化合物、およびポリ(2〜6価、好ましくは2〜3価)イソシアネートの反応物であるウレタンオリゴマーが含まれる。
該ポリオールには、低分子ポリオール[250未満のOH当量(OH価に基づく、OH当りの分子量)を有する。]、高分子ポリオール(250以上のOH当量を有する)およびこれらの2種以上の混合物が含まれる。
低分子ポリオールには、前記多価アルコールが含まれる。
高分子ポリオールは、通常250〜3,000またはそれ以上のOH当量を有し、通常500 〜5,000またはそれ以上、好ましくは700〜4,500のMnを有する。
該高分子ポリオールとしては、ポリエーテルポリオール、ポリカプロラクトンポリオール、ポリエステルポリオール、ポリカーボネートポリオール、PTMG、ポリブタジエンポリオール、ポリイソプレンポリオールおよび水添ポリブタジエンポリオール(1,2−および/または1,4−不飽和結合からなる骨格を有するポリブタジエンを水添して製造したもの)等が挙げられる。
【0076】
水酸基および(メタ)アクリロイル基を含有する化合物としては、前記(b)として例示したものが挙げられる。
【0077】
該ポリイソシアネート(以下、PIと略記)には、下記のもの、およびこれらの2種以上の混合物が含まれる。
C(NCO基中の炭素を除く、以下同様)2〜18の脂肪族PI:ジイソシアネート(以下DIと略記)、例えばエチレンDI、テトラメチレンDI、ヘキサメチレンDI(HDI)、ヘプタメチレンDI、オクタメチレンDI、デカメチレンDI、ドデカメチレンDI、2,2,4−および/または2,4,4 −トリメチルヘキサメチレンDI、リジンDI、2,6−ジイソシアナトメチルカプロエート、2,6−ジイソシアナトエチルカプロエート、ビス(2−イソシアナトエチル)フマレートおよびビス(2−イソシアナトエチル)カーボ ネート、および3官能以上のPI(トリイソシアネート等)、例えば1,6,1 1−ウンデカントリイソシアネート、1,8−ジイソシアネート−4−イソシアネートメチルオクタン、1,3,6−ヘキサメチレントリイソシアネートおよびリジンエステルトリイソシアネート(リジンとアルカノールアミンとの反 応生成物のホスゲン化物、2−イソシアナトエチル−2,6−ジイソシアナトヘキサノエート、2−および/または3−イソシアナトプロピル−2,6−ジイソシアナトヘキサノエートなど);
【0078】
C4〜15の脂環式PI:DI、例えばイソホロンDI(IPDI)、ジシクロヘキシルメタン−4,4’−DI(水添MDI)、シクロヘキシレンDI、メチルシクロヘキシレンDI、ビス(2−イソシアナトエチル)−4−シクロヘキシレン−1,2−ジカルボキシレートおよび2,5−および/または2, 6−ノルボルナンDI、および3官能以上のPI(トリイソシアネート等)、例えばビシクロヘプタントリイソシアネート;
C8〜15の芳香脂肪族PI:m−および/またはp−キシリレンDI(XDI)、ジエチルベンゼンDIおよびα,α,α’,α’−テトラメチルキシリレンDI(TMXDI);
C6〜20の芳香族PI:DI、例えば1,3−および/または1,4−フェニレンDI、2,4−および/または2,6−トリレンDI(TDI)、4, 4’−および/または2,4’−ジフェニルメタンDI(MDI)、m−およびp−イソシアナトフェニルスルホニルイソシアネート、4,4’−ジイソシアナトビフェニル、3,3’−ジメチル−4,4’−ジイソシアナトビフェニ ル、3,3’−ジメチル−4,4’−ジイソシアナトジフェニルメタンおよび1,5−ナフチレンDI、および3官能以上のPI(トリイソシアネート等)、例えば粗製TDI、粗製MDI(ポリメチレンポリフェニレンポリイソシアネート)。
【0079】
ウレタン(メタ)アクリレートの製造方法としては、PI成分と、ポリオール成分のうちのポリオールとを、好ましくはNCO/OH当量比1.5/1〜2/1で反応させて末端イソシアネート基ウレタンプレポリマーを得た後、該ウレタンプレポリマーと上記水酸基含有エチレン性不飽和化合物とを好ましくはNCO/OH当量比1/0.8〜0.8/1で反応させて製造する方法が挙げられる。
(D12)のMnは、硬化物の機械強度の観点から400〜30,000、さらに好ましくは500〜15,000、とくに好ましくは600〜10,000である。
【0080】
(D13)ポリエステル(メタ)アクリレート
ポリエステル(メタ)アクリレートには、脂環式骨格を有さないポリ(2〜6)カルボン酸(無水物)と、官能基数2〜6の多価アルコールおよび(メタ)アクリロイル基含有化合物とのエステル化反応により得られる、複数(2〜6)のエステル結合と複数(2〜4)の(メタ)アクリロイル基を有するポリエステル(メタ)アクリレートが含まれる。
脂環式骨格を有さないポリカルボン酸(無水物)としては、芳香族ポリカルボン酸[C8〜30、例えばイソフタル酸、テレフタル酸、フタル酸(無水物)およびトリメリット酸(無水物)、ピロメリット酸]および脂肪族ポリカルボン酸[C2〜30、例えばマレイン酸(無水物)、アジピン酸、セバシン酸およびトリカルバリル酸]が挙げられる。
官能基数2〜6の多価アルコールとしては前記のものが挙げられる。
上記(メタ)アクリロイル基含有化合物には、C3〜15でアクリロイル基、および水酸基もしくはカルボキシル基を有する化合物、例えば(メタ)アクリル酸、ヒドロキシメチル(メタ)アクリレート、ヒドロキシエチル(メタ)アクリレートが挙げられる。
【0081】
(D13)の製造方法としては、上記ポリカルボン酸と多価アルコールとをCOOH/OH当量比1/1.5〜1/3で反応させて両末端OH基のポリエステルとするか、またはCOOH/OH当量比1.5/1〜3/1で反応させて両末端COOH基のポリエステルを得た後、COOH基またはOH基を有する上記(メタ)アクリロイル基含有化合物を反応させて製造する方法が挙げられる。該反応におけるポリエステルのOH基またはCOOH基と(メタ)アクリロイル基含有化合物のCOOH基またはOH基の当量比は、硬化物の機械強度の観点から好ましくは1/0.8〜0.8/1、さらに好ましくは1/0.9〜0.9/1である。
(D13)のMnは硬化物の機械強度の観点から好ましくは500〜10,000、さらに好ましくは800〜5,000である。
【0082】
(D14)エポキシ(メタ)アクリレート
エポキシ(メタ)アクリレートには、エポキシド〔C8〜100、例えばビスフェノールA型エポキシド[ビスフェノールAジグリシジルエーテル、ビスフェノールAのPO2〜10モル付加物の末端グリシジルエーテル、ビスフェノールAのEO2〜10モル付加物の末端グリシジルエーテル等]、ビスフェノールF型エポキシド[ビスフェノールFジグリシジルエーテル、ビスフェノールFのPO2〜10モル付加物の末端グリシジルエーテル、ビスフェノールFのEO2〜10モル付加物の末端グリシジルエーテル等]、PPG(Mn400〜3,000)ジグリシジルエーテル、PEG(Mn400〜3,000)ジグリシジルエーテル、PI(前記)変性ビスフェノールA型エポキシド[ビスフェノールA(1モル)に2,4−トリレンジイソシアネート(1モル)を付加させたものにエピクロルヒドリン(2モル)を反応させたもの等〕と(メタ)アクリル酸の反応物が含まれる。
(D14)の分子量は硬化物の機械強度の観点から好ましくは分子量200〜Mn10,000、さらに好ましくは分子量300〜Mn5,000である。
【0083】
これらの(D1)のうちで、本発明の帯電防止性樹脂組成物の粘度の観点から好ましいのは(D12)、(D14)、およびさらに好ましいのは(D11)である。
【0084】
(D)のうちのエポキシド(D2)には、下記(D21)〜(D24)が含まれる。
(D21)グリシジルエーテル
(i)2価フェノールのジグリシジルエーテル
2価フェノールとしては、C6〜18、例えば前記のものが挙げられる。
2価フェノールのジグリシジルエーテルの具体例としては、単環2価フェノール(ハイドロキノン、カテコール、(カテキンは2価フェノールではなく4価フェノール)レゾルシノール、ウルシオール等)のジグリシジルエーテル、ビスフェノール(ビスフェノールA、F、C、B、ADおよびS、4,4’−ジヒドロキシジフェニル−2,2−ブタン等)のジグリシジルエーテル、縮合多環2価フェノール[ジヒドロキシナフタレン(1,5−ジヒドロキシナフタレン等)、ビナフトール等]のジグリシジルエーテル、ハロゲン化ビスフェノール(テトラクロロビスフェノールA等)のジグリシジルエーテル、ビフェニル化合物(ジヒドロキシビフェニル、オクタクロロ−4,4’−ジヒドロキシビフェニル等)のジグリシジルエーテル、ビスフェノールA2モルとエピクロロヒドリン3モルの反応から得られる縮合物のジグリシジルエーテル等が挙げられる。
【0085】
(ii)3価〜8価またはそれ以上の多価フェノールのポリグリシジルエーテル
3価〜8価またはそれ以上の多価フェノール(分子量110〜Mn3,000)として
は、前記のものの他に、ジヒドロキシナフチルクレゾール、トリス(ヒドロキシフェニル)メタン、ビス(ジヒドロキシナフタレン)等が挙げられる。
多価フェノールのポリグリシジルエーテルの具体例としては、単環多価フェノール(ピロガロール、フロログルシノール等)のポリグリシジルエーテル、1価もしくは2価フェノール(フェノール、クレゾール、キシレノール、レゾルシノール等)のアルデヒドもしくはケトン(ホルムアルデヒド、グルタールアルデヒド、グリオキザール、アセトン)低縮合物[例えばフェノールもしくはクレゾールノボラック樹脂、レゾールの中間体、フェノールとグリオキザールもしくはグルタールアルデヒドの縮合反応によって得られるポリフェノール(Mn400〜3,000)、およびレゾルシンとアセトンの縮合反応によって得られるポリフェノール(Mn400〜3,000)]のポリグリシジルエーテル等が挙げられる。
【0086】
(iii)ジオールのジグリシジルエーテル
ジオール(分子量62〜Mn3,000)のジグリシジルエーテル、例えばアルキレングリコール(EG、PG、テトラメチレングリコール、HD、NPG等)、ポリオキシアルキレン[PEG(Mn150〜3,000)、PPG(Mn180〜3,000)、PTMG(Mn200〜3,000)、ポリカプロラクタムジオール(Mn300〜3,000)、ポリカーボネートジオール(Mn300〜3,000)等]および多価(2価〜8価またはそれ以上)フェノールのAO付加物(ビスフェノールAのEOおよび/またはPO1〜20モル付加物等)のジグリシジルエーテル
(iv)3価〜6価またはそれ以上のポリオールのポリグリシジルエーテル
3価〜6価またはそれ以上のポリオール(分子量92〜Mn3,000)の、ポリグリシジルエーテル、例えばTMPおよびGRのトリグリシジルエーテル、PEのテトラグリシジルエーテル、SOのヘキサグリシジルエーテル、ポリ(2〜5)グリセロールのポリグリシジルエーテル等
【0087】
(D22)グリシジルエステル
(i)芳香族ポリカルボン酸(C8〜20またはそれ以上で、2価〜6価またはそれ以上)のポリグリシジルエステル
フタル酸(オルトフタル酸、イソフタル酸およびテレフタル酸)のジグリシジルエステル、トリメリット酸トリグリシジルエステル等;
(ii)脂肪族および脂環式ポリカルボン酸(C6〜20またはそれ以上で、2価〜6価またはそれ以上)のポリグリシジルエステル
前記2価または多価(3価〜8価またはそれ以上)フェノールのグリシジルエステルの芳香核水添化物、ダイマー酸ジグリシジルエステル、ジグリシジルオキサレート、ジグリシジルマレート、ジグリシジルスクシネート、ジグリシジルグルタレート、ジグリシジルアジペート、ジグリシジルピメレート、グリシジル(メタ)アクリレートの(共)重合体(重合度2〜10)、トリカルバリル酸トリグリシジルエステル等
【0088】
(D23)グリシジルアミン
(i)芳香族アミン(C6〜20またはそれ以上で、2〜10個またはそれ以上の活性水素原子を有する)のポリグリシジルアミン
N,N−ジグリシジルアニリン、N,N−ジグリシジルトルイジン、N,N,N’,N’−テトラグリシジルジアミノジフェニルメタン、N,N,N’,N’−テトラグリシジルジアミノジフェニルスルホン、N,N,N’,N’−テトラグリシジルジエチルジフェニルメタン、N,N,O−トリグリシジルアミノフェノール等
(ii)脂肪族アミン( C2〜100で、2〜25個またはそれ以上の活性水素原子を有する)のポリグリシジルアミン
N,N,N’,N’−テトラグリシジルキシリレンジアミン、N,N,N’,N’−テトラグリシジルヘキサメチレンジアミン等
(iii)脂環式アミン(C2〜36で、2〜6個またはそれ以上の活性水素原子を有する)のポリグリシジルアミン
N,N,N’,N’−テトラグリシジルキシリレンジアミンの水添化物等
(iv)複素環式アミン(C2〜36で、2〜6個またはそれ以上の活性水素原子を有する)のポリグリシジルアミン
トリスグリシジルメラミン等
【0089】
(D24)その他のエポキシド
(i)脂肪族炭化水素のエポキシド(C6〜50またはそれ以上で、2価〜6価またはそれ以上)、例えばエポキシ当量170〜1,000のエポキシ化ポリブタジエン(分子量170〜Mn3,000)、エポキシ化大豆油(分子量170〜Mn3,000)等
(ii)脂環式炭化水素のエポキシド(C6〜50またはそれ以上で、分子量98〜Mn3,000、エポキシ基の数2〜4またはそれ以上)、例えば3,4−エポキシシクロへキシルメチル−3,4−エポキシシクロへキサンカルボキシレート〔例えば「CYRACURE UVR−6110」[商品名、ダウケミカル(株)製、以下UVR−6110と略記]等〕、ビニルシクロヘキセンジオキシド、リモネンジオキシド、ジシクロペンタジエンジオキシド、ビス(2,3−エポキシシクロペンチル)エーテル、エチレングリコールビスエポキシジシクロペンチルエーテル、ビス(3,4−エポキシ−6−メチルシクロヘキシルメチル)アジペート、およびビス(3,4−エポキシ−6−メチルシクロヘキシルメチル)ブチルアミン等
【0090】
なお、(D21)〜(D24)以外のものでも、活性水素と反応可能なエポキシドであれば使用できる。また、これらのエポキシド、2種以上を併用することができる。
これらのうち硬化物の機械特性の観点から、好ましいのは3価〜8価またはそれ以上の多価フェノール(分子量110〜Mn3,000)のポリグリシジルエーテル、およびさらに好ましいのは2価フェノール(C6〜30)のジグリシジルエーテルである。
【0091】
(D)は単独または混合して使用され、その使用量は、(C)の重量に基づいて、帯電防止性樹脂組成物の硬化性および硬化物の機械特性の観点から好ましい下限は5%、さらに好ましくは10%、帯電防止性の観点(帯電防止性の観点は上限を規定するものであり、下限を規定する観点は別。)から好ましい上限は1,000%、さらに好ましくは500%である。
本発明の帯電防止性樹脂組成物には、さらに必要により、活性エネルギー線照射でラジカルを発生する光重合開始剤(E)および/または活性エネルギー線照射で酸を発生する光酸発生剤(F)を含有させることができる。(E)としては、下記のものが挙げられる。
【0092】
(E)光重合開始剤
アセトフェノン、アセトフェノンベンジルケタール、アントラキノン、1−ヒドロキシシクロヘキシルフェニルケトン、2,2−ジメトキシ−2−フェニルアセトフェノン、トリフェニルアミン、カルバゾール、2−ヒドロキシ−2−メチル−1−フェニルプロパン−1−オン、キサントン、1,1−ジメトキシジオキシベンゾイン、3,3’−ジメチル−4−メトキシベンゾフェノン、チオキサントン化合物(ジエチルチオキサントン等)、1−(4−ドデシルフェニル)−2−ヒドロキシ−2−メチルプロパン−1−オン、2−メチル−1−[4−(メチルチオ)フェニル]−2−モルホリノ−プロパン−1−オン、トリフェニルアミン、2,4,6−トリメチルベンゾイルジフェニルホスフィンオキサイド、ビス−(2、6−ジメトキシベンゾイル)−2,4,4−トリメチルペンチルホスフィンオキサイド、フルオレン、ベンズアルデヒド、ベンゾフェノン、ミヒラーケトン、2−ベンジル−2−ジメチルアミノ−1−(4−モルホリノフェニル)−ブタン−1−オン等。
【0093】
(E)は1種単独でも2種以上を併用してもいずれでもよい。これらのうち、活性エネルギー線照射後に黄変しにくいとの観点から、1−ヒドロキシシクロヘキシルフェニルケトン、2−メチル−1−[4−(メチルチオ)フェニル]−2−モルホリノ−プロパン−1−オン、2,4,6−トリメチルベンゾイルジフェニルホスフィンオキサイドおよびビス−(2、6−ジメトキシベンゾイル)−2,4,4−トリメチルペンチルホスフィンオキサイドが好ましい。
(E)の使用量は、樹脂組成物全体の重量に基づいて通常35%以下、硬化物が開始剤により黄変することを防止する観点から、好ましくは0.01〜30%、さらに好ましくは0.1〜15%である。
【0094】
光酸発生剤(F)には、オニウム塩(F1)、スルホン化合物(F2)、スルホン酸エステル(F3)、スルホンイミド(F4)、ジスルホニルジアゾメタン化合物(F5)およびジスルホニルメタン化合物(F6)が含まれる。
オニウム塩(F1)には、スルホニウム塩(F11)、ヨードニウム塩(F12)、ホスホニウム塩(F13)、ジアゾニウム塩(F14)、アンモニウム塩(F15)、ピリジニウム塩(F16)、フェロセン(F17)が含まれる。
【0095】
スルホニウム塩(F11)としては、ビス[4−(ジフェニルスルホニオ)フェニル]スルフィドビスヘキサフルオロホスフェート、ビス[4−(ジフェニルスルホニオ)フェニル]スルフィドビスヘキサフルオロアンチモネート、ビス[4−(ジフェニルスルホニオ)フェニル]スルフィドビステトラフルオロボレート、ビス[4−(ジフェニルスルホニオ)フェニル]スルフィドテトラキス(ペンタフルオロフェニル)ボレート、ジフェニル−4−(フェニルチオ)フェニルスルホニウムヘキサフルオロスフェート、ジフェニル−4−(フェニルチオ)フェニルスルホニウムヘキサフルオロアンチモネート、ジフェニル−4−(フェニルチオ)フェニルスルホニウムテトラフルオロボレート、ジフェニル−4−(フェニルチオ)フェニルスルホニウムテトラキス(ペンタフルオロフェニル)ボレート、トリフェニルスルホニウムヘキサフルオロホスフェート、トリフェニルスルホニウムヘキサフルオロアンチモネート、トリフェニルスルホニウムテトラフルオロボレート、トリフェニルスルホニウムテトラキス(ペンタフルオロフェニル)ボレート、ビス{4−〔ジ[4−(2−ヒドロキシエトキシ)]フェニルスルホニオ〕フェニル}スルフィドビスヘキサフルオロホスフェート、ビス{4−〔ジ[4−(2−ヒドロキシエトキシ)]フェニルスルホニオ〕フェニル}スルフィド ビスヘキサフルオロアンチモネート、ビス{4−〔ジ[4−(2−ヒドロキシエトキシ)]フェニルスルホニオ〕フェニル}スルフィドビステトラフルオロボレート、ビス{4−〔ジ[4−(2−ヒドロキシエトキシ)]フェニルスルホニオ〕フェニル}スルフィドテトラキス(ペンタフルオロフェニル)ボレート等が挙げられる。
【0096】
ヨードニウム塩(F12)としては、ジフェニルヨードニウムヘキサフルオロホスフェート、ジフェニルヨードニウムヘキサフルオロアンチモネート、ジフェニルヨードニウムテトラフルオロボレート、ジフェニルヨードニウムテトラキス(ペンタフルオロフェニル)ボレート、ビス(ドデシルフェニル)ヨードニウムヘキサフルオロホスフェート、ビス(ドデシルフェニル)ヨードニウムヘキサフルオロアンチモネート、ビス(ドデシルフェニル)ヨードニウムテトラフルオロボレート、ビス(ドデシルフェニル)ヨードニウム テトラキス(ペンタフルオロフェニル)ボレート、4−メチルフェニル−4−(1−メチルエチル)フェニルヨードニウムヘキサフルオロホスフェート、4−メチルフェニル−4−(1−メチルエチル)フェニルヨードニウムヘキサフルオロアンチモネート、4−メチルフェニル−4−(1−メチルエチル)フェニルヨードニウムテトラフルオロボレート、4−メチルフェニル−4−(1−メチルエチル)フェニルヨードニウムテトラキス(ペンタフルオロフェニル)ボレート等が挙げられる。
【0097】
ホスホニウム塩(F13)としては、エチルトリフェニルホスホニウムテトラフルオロボレート、エチルトリフェニルホスホニウムヘキサフルオロホスフェート、エチルトリフェニルホスホニウムヘキサフルオロアンチモネート、テトラブチルホスホニウムテトラフルオロボレート、テトラブチルホスホニウムヘキサフルオロホスフェート、テトラブチルホスホニウムヘキサフルオロアンチモネート等が挙げられる。
【0098】
ジアゾニウム塩(F14)としては、フェニルジアゾニウムヘキサフルオロホスフェート、フェニルジアゾニウムヘキサフルオロアンチモネート、フェニルジアゾニウムテトラフルオロボレート、フェニルジアゾニウムテトラキス(ペンタフルオロフェニル)ボレート等が挙げられる。
【0099】
アンモニウム塩(F15)としては、1−ベンジル−2−シアノピリジニウム ヘキサフルオロホスフェート、1−ベンジル−2−シアノピリジニウムヘキサフルオロアンチモネート、1−ベンジル−2−シアノピリジニウム テトラフルオロボレート、1−ベンジル−2−シアノピリジニウムテトラキス(ペンタフルオロフェニル)ボレート、1−(ナフチルメチル)−2−シアノピリジニウムヘキサフルオロホスフェート、1−(ナフチルメチル)−2−シアノピリジニウムヘキサフルオロアンチモネート、1−(ナフチルメチル)−2−シアノピリジニウムテトラフルオロボレート、1−(ナフチルメチル)−2−シアノピリジニウムテトラキス(ペンタフルオロフェニル)ボレート等が挙げられる。
【0100】
ピリジニウム塩(F16)としては、1−ベンジル−2−シアノピリジニウムヘキサフルオロホスフェート、1−ベンジル−2−シアノピリジニウムヘキサフルオロアンチモネート、1−ベンジル−2−シアノピリジニウム テトラフルオロボレート、1−ベンジル−2−シアノピリジニウムテトラキス(ペンタフルオロフェニル)ボレート、1−(ナフチルメチル)−2−シアノピリジニウムヘキサフルオロホスフェート、1−(ナフチルメチル)−2−シアノピリジニウムヘキサフルオロアンチモネート、1−(ナフチルメチル)−2−シアノピリジニウムテトラフルオロボレート、1−(ナフチルメチル)−2−シアノピリジニウムテトラキス(ペンタフルオロフェニル)ボレート等が挙げられる。
【0101】
フェロセン(F17)としては、(2,4−シクロペンタジエン−1−イル)[(1−メチルエチル)ベンゼン]−Fe(II)ヘキサフルオロホスフェート、(2,4−シクロペンタジエン−1−イル)[(1−メチルエチル)ベンゼン]−Fe(II)ヘキサフルオロアンチモネート、2,4−シクロペンタジエン−1−イル)[(1−メチルエチル)ベンゼン]−Fe(II)テトラフルオロボレート、2,4−シクロペンタジエン−1−イル)[(1−メチルエチル)ベンゼン]−Fe(II)テトラキス(ペンタフルオロフェニル)ボレート等が挙げられる。
【0102】
これらの(F1)のうち、硬化速度、安定性および経済性の観点から好ましいのは(F11)および(F12)であり、市販品としては、SP−150、SP−170、CP−66、CP−77[商品名、いずれも旭電化工業(株)製];CYRACURE−UVI−6990(アリルスルホニウムヘキサフルオロホスフェート塩、以下、UVI−6990と略記)、UVI−6974[商品名、いずれもユニオンカーバイド(株)製];CI−2855、CI−2639[商品名、いずれも日本曹達(株)製];サンエイドSI−60[商品名、三新化学工業(株)製];イルガキュア261、(2,4−シクロペンタジエン−1−イル)[(1−メチルエチル)ベンゼン]−Fe(II)ヘキサフルオロホスフェート)[商品名、いずれもチバ・スペシャルティ・ケミカルズ(株)製];ロードシル(RHODORSIL)2074、[4−メチルフェニル−4−(1−メチルエチル)フェニルヨードニウムテトラキス(ペンタフルオロフェニル)ボレート][商品名、いずれもローディア・ジャパン(株)製]が挙げられる。
【0103】
スルホン化合物(F2)には、β−ケトスルホン(フェナシルフェニルスルホン、メシチルフェナシルスルホン、4−トリスフェナシルスルホン等)、β−スルホニルスルホン[ビス(フェニルスルホニル)メタン等]が含まれる。
【0104】
スルホン酸エステル(F3)には、アルキル(C1〜36)スルホン酸エステル(ラウリルサルフェート、デシルサルフェート等)、ハロアルキル(C1〜36)スルホン酸エステル(ピロガロール−トリス−トリフルオロメタンスルホネート、ピロガロール−トリス−ノナフルオロブタンスルホネート、α−メチロールベンゾイントリフルオロメタンスルホネート、)、アリールスルホン酸エステル(C6〜36、例えばピロガロールメタンスルホン酸トリエステル、ニトロベンジル−9,10−ジエトキシアントラセン−2−スルホネート、α−メチロールベンゾイントシレート)、イミノスルホネート(ベンゼンイミノトシレート、ナフタレンイミノトシレート、ベンゼンイミノトリフレート、ナフタレンイミノトリフレート、フタルイミノトリフレート、フタルイミノノナフレート、ベンゼンイミノノナフレート、ナフタレンイミノノナフレート等)等が含まれる。
【0105】
スルホンイミド(F4)には、下記一般式(10)で表される化合物が含まれる。
【0106】
【化5】


[式中、R12はC2〜100のアルキレン基またはC6〜36のアリーレン基、R13はC1〜36の(ハロゲン置換)アルキルまたはC1〜36の(ハロゲン置換)アリール基を表す。]
【0107】
(F4)の具体例としては、N−(トリフルオロメチルスルホニルオキシ)スクシンイミド、N−(トリフルオロメチルスルホニルオキシ)フタルイミド、N−(トリフルオロメチルスルホニルオキシ)ジフェニルマレイミド、N−(p−トルエンスルホニルオキシ)ジフェニルマレイミド、N−(p−トルエンスルホニルオキシ)ビシクロ[2.2.1]ヘプト−5−エン−2,3−ジカルボキシイミド、N−(p−トルエンスルホニルオキシ)−7−オキサビシクロ[2.2.1]ヘプト−5−エン−2,3−ジカルボキシイミド、N−(パーフルオロオクタンスルホニルオキシ)ビシクロ[2.2.1]ヘプタン−5,6−オキシ−2,3−ジカルボキシイミド、N−(パーフルオロオクタンスルホニルオキシ)ナフチルイミド、N−(ベンゼンスルホニルオキシ)スクシンイミド、N−(ベンゼンスルホニルオキシ)フタルイミド、N−(ベンゼンスルホニルオキシ)ジフェニルマレイミド、N−(ベンゼンスルホニルオキシ)ビシクロ[2.2.1]ヘプト−5−エン−2,3−ジカルボキシイミド、N−(ベンゼンスルホニルオキシ)−7−オキサビシクロ[2.2.1]ヘプト−5−エン−2,3−ジカルボキシイミド、N−(ベンゼンスルホニルオキシ)ビシクロ[2.2.1]ヘプタン−5,6−オキシ−2,3−ジカルボキシイミド、N−(ベンゼンスルホニルオキシ)ナフチルイミド等が挙げられる。
【0108】
ジスルホニルジアゾメタン化合物(F5)としては、下記一般式(11)で表される化合物が挙げられる。
【0109】
【化6】


[式中、R13は前記に同じで、複数のR13は同一でも異なっていてもよい。]
【0110】
(F5)の具体例としては、ビス(トリフルオロメチルスルホニル)ジアゾメタン、ビス(シクロヘキシルスルホニル)ジアゾメタン、ビス(フェニルスルホニル)ジアゾメタン、ビス(p−トルエンスルホニル)ジアゾメタン、ビス(2,4−ジメチルベンゼンスルホニル)ジアゾメタン、メチルスルホニル−p−トルエンスルホニルジアゾメタン、ビス(p−t−ブチルフェニルスルホニル)ジアゾメタン、ビス(p−クロロベンゼンスルホニル)ジアゾメタン、シクロヘキシルスルホニル−p−トルエンスルホニルジアゾメタン、1−シクロヘキシルスルホニル−1−(1,1−ジメチルエチルスルホニル)ジアゾメタン、ビス(1,1−ジメチルエチルスルホニル)ジアゾメタン、ビス(1−メチルエチルスルホニル)ジアゾメタン、ビス(3,3−ジメチル−1,5−ジオキサスピロ[5,5]ドデカン−8−スルホニル)ジアゾメタン、ビス(1,4−ジオキサスピロ[4,5]デカン−7−スルホニル)ジアゾメタン等が挙げられる。
【0111】
ジスルホニルメタン化合物(F6)には、下記一般式(12)で表される化合物が含まれる。
【0112】
【化7】

【0113】
式(12)中、R14はC1〜36の、1価の直鎖もしくは分岐の脂肪族炭化水素基、シクロアルキル基、アルキルアリール基、アリールアルキル基またはヘテロ原子を有する1価の有機基を表し、複数のR14は同一でも異なっていてもよい。これらのR14のうち光吸収性が高いとの観点から好ましいのはアルキルアリール基およびアリールアルキル基、さらに好ましいのはフェニル基である。
また、LはH、アルキルアリール基、アリールアルキル基、1価の直鎖もしくは分岐の脂肪族炭化水素基またはヘテロ原子を有する1価の有機基、Mはアルキルアリール基またはアリールアルキル基で、LとMは相互に結合して単環または多環構造を形成していてもよく、これらの環構造には不飽和結合が含まれていてもよい。単環の場合はC3〜10の単環構造、また多環の場合はC6〜20の多環構造が好ましい。xは1〜10の整数を表す。
【0114】
(F)は、1種単独でも2種以上を併用してもいずれでもよい。(F)の使用量は、特に制限はないが、樹脂組成物全体の重量に基づいて、通常35%以下、硬化性および硬化物の機械的強度の観点から好ましくは0.05〜25%、さらに好ましくは1〜20%である。
【0115】
本発明の帯電防止性樹脂組成物には、活性エネルギー線に対する感度を高めるためにさらに増感剤(G)を含有させてもよい。
(G)としては、アミノ基含有化合物[1級アミン(C1〜36、例えばエタノールアミン)、2級アミン(C2〜36、例えばジエチルアミン)、3級アミノ基含有化合物(C3〜36、例えばトリエチルアミン、N−メチルジエタノールアミン、4−ジメチルアミノ安息香酸、4−ジメチルアミノ安息香酸メチル、4−ジメチルアミノ安息香酸エチルおよび4−ジメチルアミノ安息香酸イソアミル)、色素増感剤(キサンテン、チオキサンテン、クマリンおよびチオクマリン)およびこれらの混合物が挙げられる。
(G)の使用量は樹脂組成物全体の重量に基づいて、通常5%以下、硬化速度と硬化物の機械的物性の観点から好ましくは0.01〜1%である。
【0116】
本発明の樹脂組成物には、さらに必要により、塗膜またはフィルムに光拡散性を付与するために光拡散剤(H)を含有させることができる。(H)には、無機微粒子(無機顔料を含む)(H1)、有機微粒子(H2)およびこれらの混合物が含まれ、コールターカウンター法による(以下、同じ)体積平均粒径が0.1〜20μmのものが好ましい。
無機微粒子(H1)としては、カーボンブラック(チャンネルブラック、ファーネスブラック、サーマルブラック、アセチレンブラック等)、シリカ(微粉ケイ酸、含水ケイ酸、ケイ藻土、コロイダルシリカ等)、ケイ酸塩(微粉ケイ酸マグネシウム、タルク、ソープストーン、ステアライト、ケイ酸カルシウム、アルミノケイ酸マグネシウム、アルミノケイ酸ソーダ等)、炭酸塩[沈降性(活性、乾式、重質または軽質)炭酸カルシウム、白亜、寒水クレー、胡粉、チョーク、炭酸マグネシウム等]、クレー(カオリン質クレー、セリサイト質クレー、バイロフィライト質クレー、モンモリロナイト質クレー、ベントナイト、酸性白土等)、アルミナ(水和物)(酸化アルミニウム、水酸化アルミニウム、アルミナホワイト等)、ジルコニア(酸化ジルコニウム等)、硫酸アルミニウム(硫酸バンド、サチンホワイト等)、硫酸バリウム(バライト粉、沈降性硫酸バリウム、リトポン等)、石膏(無水、半水等)、鉛白、マイカ、亜鉛華、酸化チタン、活性フッ化カルシウム、ゼオライト、セメント、石灰、亜硫酸カルシウム、二硫化モリブデン、アスベスト、ガラスファイバー、ロックファイバー、マイクロバルーン(シラス、ガラス)等が挙げられ、これらの(H1)は2種以上併用してもよい。
【0117】
(H1)のうち、塗膜またはフィルムの光透過性の観点から、好ましいのはシリカ、タルク、沈降性炭酸カルシウム、炭酸マグネシウム、アルミナ(水和物)、硫酸バリウム、マイカ、酸化チタン、さらに好ましいのは、シリカである。
(H1)の使用量は、樹脂組成物の全重量に基づいて通常200%以下、塗膜またはフィルムの光透過性の観点から、好ましくは0.5〜100%である。
(H1)の形状は、特に限定されず、中空状、多孔質状、花弁状、凝集状、造粒状、球状等が挙げられ、硬化塗膜またはフィルムの光拡散性の観点から、好ましいのは中空状、多孔質状および球状である。(H1)は顔料としての役割をも有する。
【0118】
有機微粒子(H2)には、アクリルビーズ、ポリスチレンビーズ、ウレタンビーズ、エポキシビーズ等の光透過性の高い有機微粒子が含まれる。(H2)の形状は、特に限定されず、中空状、多孔質状、花弁状、凝集状、造粒状、球状等が挙げられ、硬化塗膜またはフィルムの光拡散性の観点から、好ましいのは中空状、多孔質状および球状である。(H2)の使用量は、樹脂組成物の全重量に基づいて通常100%以下、塗膜またはフィルムの光透過性の観点から、好ましくは0.05〜50%である。
【0119】
本発明の樹脂組成物には、さらに必要により、インキ用添加剤、例えば光拡散剤(H)用の分散剤や、消泡剤、シランカップリング剤、チクソトロピー性付与剤(増粘剤)、酸化防止剤および/または紫外線吸収剤を任意に含有させることができる。
上記添加剤の使用量は、樹脂組成物の全重量に基づいてそれぞれ通常5%以下、好ましくは2%以下である。
【0120】
分散剤としては、有機分散剤[高分子(Mn2,000〜500,000)分散剤および低分子(Mn2,000未満)分散剤]および無機分散剤が挙げられる。
【0121】
高分子有機分散剤としては、ナフタレンスルホン酸塩のホルマリン縮合物、ポリスチレンスルホン酸塩(ポリスチレンスルホン酸ナトリウムおよびカリウム塩等)、ポリアクリル酸塩(ポリアクリル酸ナトリウムおよびカリウム塩等)、カルボキシメチルセルロース、ポリカルボン酸塩(ポリカルボン酸ナトリウムおよびカリウム塩等)、ポリビニルアルコール等が挙げられる。
低分子有機分散剤としては、下記の(1)〜(8)が挙げられる。
(1)ポリオキシアルキレンジオール型
C4〜30の脂肪族2価アルコール、C7〜30のアルキルフェノール、C4〜30の脂肪族ジアミンおよびC4〜30の脂肪族アミドの、それぞれAO1〜30モル付加物等
(2)多価アルコール型
C4〜30の脂肪酸とGR、PE、SOまたはソルビタンとのモノエステル化合物等
(3)カルボン酸塩型
C4〜30の脂肪酸アルカリ金属(ナトリウム、カリウム等)塩等
(4)硫酸エステル型
C4〜30の脂肪族アルコールおよびそのAO1〜30モル付加物の硫酸エステル塩[アルカリ金属(上記に同じ)塩、アンモニウム塩等]等
(5)スルホン酸塩型
C7〜30のアルキルフェノールのスルホン酸塩[アルカリ金属(上記に同じ)塩、アンモニウム塩、アルカリ土類金属(カルシウム、マグネシウム等)塩等]等
(6)リン酸エステル型
C4〜30の脂肪族アルコールのリン酸モノ−およびジ−エステルのアルカリ金属(上記に同じ)塩、および4級アンモニウム塩等
(7)1〜3級アミン塩型
C4〜30の脂肪族(1〜3級)アミン塩酸塩、トリエタノールアミンとC4〜30の脂肪酸のモノエステルの塩酸塩等
(8)第4級アンモニウム塩型
C4〜30の脂肪族4級アンモニウム塩等
無機分散剤としては、ポリリン酸塩(テトラポリリン酸ナトリウム塩、トリポリリン酸ナトリウム塩等)、リン酸等のリン酸化合物が挙げられる。
【0122】
消泡剤としては、低級アルコール(C1〜4、例えばメタノール、ブタノール)、高級アルコール(C8〜30、例えばオクチルアルコール、ヘキサデシルアルコール)、脂肪酸(C4〜30、例えばオレイン酸、ステアリン酸)、脂肪酸エステル(C7〜36、例えばグリセリンモノラウリレート)、リン酸エステル(C6〜20、例えばトリブチルホスフェート)、金属石けん(C18〜30、例えばステアリン酸カルシウム、ステアリン酸アルミニウム)、鉱物油、ポリエーテル[PEG(Mn200〜20,000)、PPG(Mn200〜5,000)]、シリコーン(Mn1,000〜10,000,000、例えばジメチルシリコーンオイル、アルキル変性シリコーンオイル、フルオロシリコーンオイル)等が挙げられる。
【0123】
シランカップリング剤としては、アミノ化合物(γ−アミノプロピルトリエトキシシラン、γ−アミノプロピルトリメトキシシラン、γ−フェニルアミノプロピルトリメトキシシラン等)、ウレイド化合物(ウレイドプロピルトリエトキシシラン等)、ビニル化合物[ビニルエトキシシラン、ビニルメトキシシラン、ビニルトリス(β−メトキシエトキシ)シラン等]、メタクリレート(γ−メタクリロキシプロピルトリメトキシシラン、γ−メタクリロキシプロピルメチルジメトキシシラン等)、エポキシド(γ−グリシドキシプロピルトリメトキシシラン等)、イソシアネート化合物(γ−イソシアネートプロピルトリエトキシシラン等);ポリマー型化合物(ポリメトキシジメチルシロキサン、ポリエトキシジメチルシロキサン等)、カチオン型化合物[N−(N−ベンジル−β−アミノエチル)−γ−アミノプロピルトリメトキシシラン塩酸塩等]等が挙げられる。
【0124】
チクソトロピー性付与剤(増粘剤)としては、無機チクソトロピー性付与剤(ベントナイト、有機処理ベントナイト、極微細表面処理炭酸カルシウム等)、有機チクソトロピー性付与剤(水添ヒマシ油ワックス、オレイン酸アルミニウム、重合アマニ油等)等が挙げられる。
【0125】
酸化防止剤としては、ヒンダードフェノール化合物〔トリエチレングリコール−ビス−[3−(3−t−ブチル−5−メチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート]、1,6−ヘキサンジオール−ビス[3−(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート]、オクタデシル−3−(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート、3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシベンジルホスホネート−ジエチルエステル等〕、アミン化合物(C3〜36、例えばn−ブチルアミン、トリエチルアミン、ジエチルアミノメチルメタクリレート)等が挙げられる。
【0126】
紫外線吸収剤としては、ベンゾトリアゾール化合物[2−(5−メチル−2−ヒドロキシフェニル)ベンゾトリアゾール、2−(3,5−ジ−t−ブチル−2−ヒドロキシフェニル)ベンゾトリアゾール、2−(3,5−ジ−t−ブチル−2−ヒドロキシフェニル)−5−クロロベンゾトリアゾール、2−(3,5−ジ−t−アミル−2−ヒドロキシフェニル)ベンゾトリアゾール等]、トリアジン化合物〔2−(4,6−ジフェニル−1,3,5−トリアジン−2−イル)−5−[(ヘキシル)オキシ]−フェノール等〕、ベンゾフェノン化合物(2−ヒドロキシ−4−n−オクチルオキシベンゾフェノン等)、シュウ酸アニリド化合物(2−エトキシ−2’−エチルオキサリック酸ビスアニリド等)等が挙げられる。
【0127】
本発明の樹脂組成物は、基材に塗布した後、活性エネルギー線を照射して硬化させることにより本発明の帯電防止性硬化物からなるフィルム等が得られる。
樹脂組成物を、基材に塗布するに際して、塗布を容易にし、また、均一な厚さの硬化塗膜を形成させるために該樹脂組成物を有機溶剤で希釈してもよい。有機溶剤としては、特に限定されないが、塗膜の光透過性に影響を与えないとの観点から好ましいのは、アルコール(C1〜10、例えばエタノール、イソプロパノール、ブタノール)、芳香族炭化水素(C6〜12、例えばトルエン、キシレン)、ケトン(C3〜10、例えばジメチルケトン、メチルイソブチルケトン等)である。
【0128】
本発明の樹脂組成物は、前述の必須成分、および必要に応じて上記に示した添加剤が均一に混合された後、使用される。添加、混合の順序は特に制限されない。
混合する方法としては、特に制限はないが、混合温度は、通常0〜70℃、組成物のゲル化防止と短時間に効率よく均一に組成物を混合する観点から好ましくは15〜60℃である。また、混合時間は通常1分〜5時間、混合時間の好ましい下限は均一に溶解または分散させる観点から10分であり、混合時間の好ましい上限は、経済性の観点から3時間である。
混合装置としては、ディスパーザー、ホモジナイザー、サンドグラインダー、ボールミル、コロイドミル等が挙げられ、撹拌時に与えるせん断力の大きさの観点から好ましいのは、ディスパーザーおよびホモジナイザーである。
【0129】
本発明の樹脂組成物は、種々の方法で基材上の少なくとも一部に塗布(印刷および浸漬を含む)された後、後述する活性エネルギー線照射で硬化させることによりコーティング材としての塗膜が形成される。
塗布に用いる基材は、表面がエンボス加工されたもの、柄および易接着層を設けたものであってもよい。
塗膜の乾燥膜厚は特に制限はないが、硬化収縮によるフィルムの反り防止の観点から好ましい上限は50μm、さらに好ましくは30μm、とくに好ましくは15μm、硬化物の機械特性の観点から好ましい下限は0.1μm、さらに好ましくは0.5μm、とくに好ましくは1μmである。
塗布方法としては、バーコーター、メイヤーバー、エアナイフ、ロールコーター、グラビア、リバースグラビア、マイクログラビア、スピンコーティング、スプレーコーティング等、浸漬方法としては、ディップコーティング等、印刷方法としては、オフセット、フレキソおよびスクリーン印刷等が挙げられる。
上記塗布後、通常50〜100(好ましくは60〜80)℃、0.5〜10(好ましくは1〜3)分間の乾燥条件で溶媒が除去される。
【0130】
活性エネルギー線としては、例えば紫外線、電子線、エキシマレーザー、γ線、X線等が挙げられる。紫外線により硬化させる場合、光源としてはキセノンランプ、高圧水銀灯、超高圧水銀灯、メタルハライドランプを有する紫外線照射装置が使用され、必要に応じて照射強度、光源の配置などが調整される。高圧水銀灯を使用する場合は、通常80〜240W/cmの照射強度を有するランプ1灯に対して搬送速度5〜60m/分で硬化させる。電子線を使用する場合は、通常100〜500eVのエネルギーを有する電子線加速装置を使用し、搬送速度10〜100m/分で硬化させる。
【0131】
本発明の帯電防止性の透明フィルム、防眩フィルムまたは光拡散フィルムは本発明の帯電防止性硬化物からなる。該透明フィルムの、ヘーズは透明性の観点から好ましくは1.0以下、さらに好ましくは0.7〜0.1、表面固有抵抗値は、ほこり付着のしにくさと透明性の観点から好ましくは105〜1012Ω、さらに好ましくは108〜1011Ωであり、透明性、光透過性および帯電防止性ともに優れる。
【0132】
該透明フィルムは、PET(ポリエチレンテレフタレート)フィルム、TAC(トリアセチルセルロース)フィルム、ポリカーボネートフィルム、アモルファスオレフィンフィルム等の光透過率が85%以上の透明性の高いフィルムに前述の方法で帯電防止性樹脂組成物を塗布し、硬化させて製造される。
【0133】
上記防眩フィルムと光拡散フィルムは、光拡散剤を分散させた帯電防止性樹脂組成物を上記と同様の透明性の高いフィルムに塗布し、硬化させて得られる。
防眩フィルムは、光拡散剤によって塗膜表面に微細な凹凸をつけることによりフィルムの表面に入射する光を拡散反射させ、フィルム表面での反射、ギラツキを抑制する機能を有するフィルムである。本発明の帯電防止性樹脂組成物を使用して作成した防眩フィルムは、ディスプレイの表面に用いた場合、視認性に優れ、帯電防止効果によるほこりの付着が少ないことから、フィルム生産時の歩留りとともに、ディスプレイのメンテナンス性も良好であるという特徴を有する。
一方、光拡散フィルムは、上記光拡散剤による塗膜表面の微細な凹凸と、光拡散剤と樹脂組成物との屈折率の差により、入射した光を透過散乱させるという光の前方散乱機能および光透過性を併せ持ったフィルムである。本発明の帯電防止性樹脂組成物は、粘度が高く塗工時の光拡散剤の沈降を防止できることから、安定したヘーズを有する光拡散フィルムを製造することができ、帯電防止効果によるほこりの付着防止、フィルム生産時の歩留り向上といった効果も有する。
【0134】
以下実施例により、本発明をさらに説明するが、本発明はこれに限定されるものではない。実施例中の部は、重量部を表す。
【0135】
合成例1[アルキル炭酸塩からなる反応性帯電防止剤(C−1)の合成]
撹拌機、温度計、冷却管を備えたガラス製反応容器に、「SMA−1000」[商品名、サートマー(株)製、スチレン−無水マレイン酸共重合物、スチレン/無水マレイン酸モル比=1:1、Mw5,500]500部をメチルイソブチルケトン494部に常温で溶解させた後、トリエチルアミン10部、ハイドロキノンモノメチルエーテル2部およびヒドロキシエチルアクリレート240部を常温で加え90〜95℃で6時間反応させて、スチレン−無水マレイン酸共重合物のヒドロキシエチルアクリレート変性物(X−1)のメチルイソブチルケトン溶液を得た。(X−1)の酸価は94mgKOH/g(酸価は以下において数値のみを示す)で、IR測定で酸無水物基のピークは認められなかった。
得られた溶液を25℃に冷却後、さらに1−エチル−3−メチルイミダゾリニウムメチル炭酸塩のメタノール溶液(濃度30%)370部を加え、30分間撹拌することにより、(X−1)と1−エチル−3−メチルイミダゾリニウムメチル炭酸塩のアニオン交換を行いメチル炭酸塩からなる反応性帯電防止剤(C−1)の溶液[(C−1)の濃度は53%]を得た。
【0136】
合成例2[アルキル炭酸塩からなる反応性帯電防止剤(C−2)の合成]
合成例1と同様のガラス製反応容器に、「SMA−2000」[商品名、サートマー(株)製、スチレン−無水マレイン酸共重合物、スチレン/無水マレイン酸モル比=2:1、Mw7,500]500部をメチルイソブチルケトン447部に常温で溶解させた後、トリエチルアミン10部、ハイドロキノンモノメチルエーテル2部およびヒドロキシエチルアクリレート116部を常温で加えた後、90〜95℃で3時間反応させる。反応液を80℃に冷却したのち、「ブレンマー PE−350」[商品名、日本油脂(株)製、ポリエチレングリコールモノメタクリレート]175部を加え再度90〜95℃で3時間反応させて、スチレン−無水マレイン酸共重合物のヒドロキシエチルアクリレート変性物(X−2)のメチルイソブチルケトン溶液を得た。(X−2)の酸価は21.6で、IR測定で酸無水物基のピークは認められなかった。得られた溶液を25℃に冷却後、さらに1−エチル−3−メチルイミダゾリニウムメチル炭酸塩のメタノール溶液(濃度30%)370部を加え、30分撹拌して(X−2)と1−エチル−3−メチルイミダゾリニウムメチル炭酸塩のアニオン交換を行いメチル炭酸塩からなる反応性帯電防止剤(C−2)の溶液[(C−1)の濃度は56%]を得た。
【0137】
比較合成例1[非塩型反応性樹脂(J)の合成]
合成例1において、メチルイソブチルケトン494部およびヒドロキシエチルアクリレート240部に代えて、メチルイソブチルケトン559部およびヒドロキシエチルアクリレート340部を用いた以外は合成例1と同様にして、スチレン−無水マレイン酸共重合物のヒドロキシエチルアクリレート変性物(J−1)のメチルイソブチルケトン溶液[(J−1)の濃度は60%]を得た。(J−1)の酸価は78で、IR測定で酸無水物基のピークは認められなかった。
【0138】
比較合成例2[アルキル炭酸塩からなる非反応性帯電防止剤(K)の合成]
比較合成例1において、ヒドロキシエチルアクリレート340部に代えて、ラウリルアルコールを340部用いた以外は比較合成例1と同様にしてスチレン−無水マレイン酸共重合物のラウリルアルコール変性物(X−3)のメチルイソブチルケトン溶液を得た。(X−3)の酸価は77で、IR測定で酸無水物基のピークは認められなかった。得られた溶液を25℃に冷却後、さらに1−エチル−3−メチルイミダゾリニウムメチル炭酸塩のメタノール溶液(濃度30%)370部を加え、30分間撹拌して(X−3)と1−エチル−3−メチルイミダゾリニウムメチル炭酸塩のアニオン交換を行い、メチル炭酸塩からなる非反応性帯電防止剤(K−1)の溶液[(K−1)の濃度は54%]を得た。
【0139】
比較合成例3[反応性帯電防止剤(C−3)の合成]
撹拌機、凝縮器、水分離器および温度計を備えた四つ口フラスコに、N−メチルジエタノールアミン(分子量119)357部、アジピン酸ジメチル(分子量174)348部およびエステル交換触媒としてジブチル錫オキサイド0.7部を仕込んで撹拌、120℃まで昇温し、メタノールを留去しながら12時間エステル交換反応を行い、MEA/AAモル比=3/2の両末端水酸基の中間体が得た。得られた中間体に水200部を加え、ジメチル硫酸378部を40〜50℃で滴下した。さらに70℃まで昇温し、2時間熟成させた後、水を留去し、4級化された両末端水酸基の化合物を得た。得られた化合物955部にアクリル酸メチル172部を加え、80℃に昇温し、メタノールを留去しながら12時間エステル交換反応を行ない、両末端アクリロイル基の化合物(C−3)を得た。
【0140】
実施例1
ガラス製容器に(C−1)70部、「ライトアクリレート PE−3A」[商品名、共栄社化学(株)製、ペンタエリスリトールトリアクリレート。以下、PE−3Aと略記]30部および光重合開始剤「イルガキュア184」[商品名、チバスペシャリティーケミカルズ(株)製、1−ヒドロキシシクロヘキシルフェニルケトン]5部、エタノール15部を配合し、ディスパーザーで撹拌、混合(20〜30℃で30分間)した後、孔径1μmのフィルタでろ過して、帯電防止性樹脂組成物(固形分濃度60%)を得た。
次いで、厚さ100μmのポリエチレンテレフタレートフィルム「コスモシャインA4100」[商品名、東洋紡(株)製]の易接着加工面にワイヤーバーを用いて、上記組成物を塗布し循風乾燥機内80℃で、1分間乾燥させて被膜(厚さ10μm)を得た後、該被膜に紫外線照射装置[フュージョンUVシステムズ(株)製]で、500mJ/cm2の紫外線を照射し、硬化させて帯電防止性フィルムを得た。
実施例2〜3、比較例1〜3
表1に従い実施例1と同様にしてそれぞれ帯電防止性樹脂組成物(固形分濃度60%)および帯電防止性フィルムを得た。
【0141】
帯電防止性フィルムの評価方法
1.塗工量
下記の式に従って塗工量を算出した。

[W1−W2]×100=塗工量(g/m2

但し、W1:上記で得られた帯電防止性フィルム(100×100mm)の重量(g)
W2:上記組成物未塗布のフィルム(100×100mm)の重量(g)

2.全光線透過率およびヘーズ
JIS−K7105(1981年制定)に準じて、ヘーズメーター[BYK−GARDNER(株)製]を用いて全光線透過率およびヘーズを測定した。
【0142】
4.表面固有抵抗値
1)水洗前の表面固有抵抗値
試験片(100×100mm×厚み100μmのPETフィルムに帯電防止性樹脂組成物を塗布した後、硬化させたもの(硬化後膜厚は10μm)を用い、超絶縁計[アドバンテスト(株)製、以下同じ。]で、23℃、湿度50%RHの雰囲気下で測定した(ASTM D257に準拠)。
2)水洗後の表面固有抵抗値
上記試験片の塗布面を23℃のイオン交換水で1分間(100ml/分)水洗した後、循風乾燥機内80℃で3時間乾燥させた。水洗−乾燥の操作を10回繰り返した後、超絶縁計で23℃、湿度50%RHの雰囲気下で測定した(ASTM D257に準拠)。
評価結果を表1に示す。
【0143】
【表1】

【産業上の利用可能性】
【0144】
本発明の反応性帯電防止剤および帯電防止剤性樹脂組成物は、帯電防止性と光透過性が求められる光学フィルムに適用され、活性エネルギー線硬化型の保護、防眩および光拡散用のコーティング材として好適に用いることができる。該コーティング材の硬化物を透明なフィルムの少なくとも一部に有する光学フィルムは、車載用計器盤、テレビ、コンピュータ等のディスプレイ用途、特に液晶表示体の表面に貼着して使用する保護、防眩および光拡散フィルムとして極めて有用である。該フィルムの具体的な用途としては、陰極線管、フラットディスプレイ(液晶ディスプレイ、プラズマディスプレイ、エレクトロルミネッセンスディスプレイ等)前面板あるいはこれらの入出力装置等が挙げられる。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
無水マレイン酸、および無水マレイン酸と共重合可能なモノマー(a)の1種もしくは2種以上を構成単位とするポリマー(A)と一般式(1)で表される(メタ)アクリレートモノマー(b)から形成される、架橋性ポリマー(B)の塩からなることを特徴とする反応性帯電防止剤(C)。

CH2=CR1−C(=O)−O−(R2O)m−H (1)

[式中、R1はHまたはメチル基、R2は炭素数2〜4のアルキレン基、mは1〜30の数を表す。]
【請求項2】
(a)が、炭素数2〜20のα−オレフィン、ブタジエン、環状オレフィン、スチレンおよび(メタ)アクリレートからなる群から選ばれるモノマーである請求項1記載の帯電防止剤(C)。
【請求項3】
(A)の数平均分子量が500〜50,000である請求項1または2記載の帯電防止剤(C)。
【請求項4】
無水マレイン酸と(a)のモル比が1/1〜1/10である請求項1〜3のいずれか記載の帯電防止剤(C)。
【請求項5】
(A)を構成する無水マレイン酸と、(b)のモル比が1/0.05〜1/1である請求項1〜4のいずれか記載の帯電防止剤(C)。
【請求項6】
(B)の塩が、アミジニウム塩、グアニジニウム塩および4級アンモニウム塩からなる群から選ばれる少なくとも1種の塩(c)を(B)によりアニオン交換させたものである請求項1〜5のいずれか記載の帯電防止剤(C)。
【請求項7】
(B)を構成する無水マレイン酸と(c)のモル比が1/0.05〜1/0.5である請求項6記載の帯電防止剤(C)。
【請求項8】
アミジニウム塩、グアニジニウム塩および4級アンモニウム塩からなる群から選ばれる少なくとも1種の塩(c)を、無水マレイン酸、および無水マレイン酸と共重合可能なモノマー(a)の1種もしくは2種以上を構成単位とするポリマー(A)と一般式(1)で表される(メタ)アクリレートモノマー(b)から形成される架橋性ポリマー(B)によりアニオン交換させることを特徴とする請求項1〜7のいずれか記載の帯電防止剤(C)の製造方法。

CH2=CR1−C(=O)−O−(R2O)m−H (1)

[式中、R1はHまたはメチル基、R2は炭素数2〜4のアルキレン基、mは1〜30の数を表す。]
【請求項9】
請求項1〜7のいずれか記載の(C)と、(C)以外の、その他の(メタ)アクリレートおよびエポキシドからなる群から選ばれる活性エネルギー線硬化性樹脂(D)からなる帯電防止性樹脂組成物。
【請求項10】
さらに、光重合開始剤および/または光拡散剤を含有させてなる請求項9記載の組成物。
【請求項11】
請求項9または10記載の組成物を硬化させてなる帯電防止性硬化物。
【請求項12】
請求項11記載の硬化物からなる帯電防止性の透明フィルム、防眩フィルムまたは光拡散フィルム。
【請求項13】
請求項9または10記載の組成物を、基材表面の少なくとも一部に塗布し、活性エネルギー線を照射して硬化させることを特徴とする帯電防止性硬化物の製造方法。

【公開番号】特開2006−77217(P2006−77217A)
【公開日】平成18年3月23日(2006.3.23)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2004−265941(P2004−265941)
【出願日】平成16年9月13日(2004.9.13)
【出願人】(000002288)三洋化成工業株式会社 (1,719)
【Fターム(参考)】