説明

吹き付けアスベスト除去物の安定化処理方法

【課題】吹き付けアスベスト除去物を現場又はその近く等の任意の箇所で容易に固化処理でき溶融処理、埋め立て処分のための運搬も安全にでき、埋め立て後の水の浸透による固化物の崩壊を防止できる吹き付けアスベスト除去物の安定化処理方法を提供する。
【解決手段】吹き付けアスベスト除去物1にセメント固化材2、界面活性剤3及びポリマー混和剤4を加えて混練し固化する際に、吹き付けアスベスト除去物に界面活性剤及びポリマー混和剤を配合したセメント固化材を加えて混練し固化して、軟粘性、不透水性を有する固化物6とするか、あるいはセメント固化材に界面活性剤及びポリマー混和剤の他に養生水5を添加したセメントペーストを吹き付けアスベスト除去物に加えて混練する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、吹き付けアスベスト除去物を固化するアスベスト除去物の安定化処理方法に関するものである。
【背景技術】
【0002】
吹き付けアスベスト除去物はアスベスト繊維が飛散するため、飛散性アスベストとして特別管理廃棄物に指定されており、アスベスト繊維を人間が吸い込んだ場合、中皮腫等の重い病に罹り死亡する等の症例が発表されている。このような吹き付けアスベスト除去物の処理には、従来、大別して溶融処理法と埋め立て処分法との二種類がある。
【0003】
前者の溶融処理法には、吹き付けアスベスト除去物を入れた回転炉を回転させながら、バーナーにより吹き付けアスベスト除去物を加熱して溶融し、その溶融物を回転炉から取り出して冷却し固化する方法(特許文献1)、吹き付けアスベスト除去物を入れた溶融炉内に、高温の加熱空気を高速で送風して吹き付けアスベスト除去物を溶融し、その溶融物を回転炉から取り出して冷却し固化する方法((特許文献2)等がある。
【0004】
また後者の埋め立て処分法の場合には、吹き付けアスベスト除去物をプラスチック袋等の二重袋に袋詰するか、又は吹き付けアスベスト除去物をセメント固化材により固める等の措置を施して、それを処分場に埋め立て処分する。
【特許文献1】特開2001−317713号公報
【特許文献2】特開平8−141537号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
溶融処理、埋め立て処分の何れの場合にも、吹き付けアスベスト除去物を二重袋に袋詰めし封入した状態で処理設備、処分場まで運搬している。しかし、処理設備、処分場の数が極端に少ないため、多くの場合には遠方にある処理設備、処分場まで運搬する必要があり、そのため荷の積み降ろしを含む運搬過程において、二重袋の破損その他によりアスベスト繊維が飛散する惧れがある。
【0006】
また二重袋に袋詰めして埋め立てる埋め立て処分は、運搬中に二重袋が破損するばかりでなく、処分場で埋め立てる際の二重袋の破損も必至であり、吹き付けアスベスト除去物の処理の方法としては論外である。
【0007】
セメント固化材により吹き付けアスベスト除去物の固形化処理は、比較的容易にその処理が可能であることから、固形化処理した固化体の状態で処分場へと運搬できる。しかし、固化体自体が非常に脆く、しかも透水係数が高いため、落下時の衝撃や外圧による破損の際にアスベスト繊維が飛散する惧れがあり、また埋め立て後の水の浸透による崩壊により、アスベスト繊維が地中に拡散する惧れがある。
【0008】
本発明は、このような従来の問題点に鑑み、吹き付けアスベストの除去現場又はその近く等の任意の箇所でアスベスト繊維が大気中に飛散しないように容易に固化処理でき、しかも溶融処理、埋め立て処分に際しても安全に運搬でき、また埋め立て後の水の浸透による崩壊を防止できるアスベスト除去物の安定化処理方法を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0009】
本発明は、吹き付けアスベスト除去物1にセメント固化材2、界面活性剤3及びポリマー混和剤4を加えて混練し固化する。その際、吹き付けアスベスト除去物1に、界面活性剤3及びポリマー混和剤4を配合したセメント固化材2を加えて混練し固化して、軟粘性、不透水性を有する固化物6としてもよい。またセメント固化材2に界面活性剤3及びポリマー混和剤4の他に養生水5を添加したセメントペーストを吹き付けアスベスト除去物1に加えて混練してもよい。ポリマー混和剤4として、ゴムラテックス、樹脂エマルジョン、混合ディスバージョン等の水性ポリマーディスバージョンを使用してもよい。
【発明の効果】
【0010】
本発明では、吹き付けアスベストの除去現場又はその近く等の任意の箇所でアスベスト繊維が大気中に飛散しないように容易に固化処理でき、しかも溶融処理、埋め立て処分に際しても安全に運搬でき、また埋め立て後の水の浸透による崩壊を防止できる利点がある。
【発明を実施するための最良の形態】
【0011】
以下、本発明の一実施例を図面に基づいて詳述する。建造物等から除去された吹き付けアスベスト除去物1の溶融処理、埋め立て処理に際しては、その前にアスベスト繊維が飛散しないように安定化処理を行う。この安定化処理では、図1に示すように吹き付けアスベスト除去物1にセメント固化材2、界面活性剤3、ポリマー混和剤4及び養生水5を加えて、吹き付けアスベスト除去物1を固化して固化物6とする
即ち、配合工程7で吹き付けアスベスト除去物1にセメント固化材2、界面活性剤3、ポリマー混和剤4、養生水5を所定の割合で配合(添加)した後、混練工程8でそれらを攪拌混練する。配合工程7、混練工程8では、フネ等の容器に吹き付けアスベスト除去物1、セメント固化材2、界面活性剤3、ポリマー混和剤4、養生水5を入れて、攪拌具で攪拌してもよいし、混練機にそれらを入れて混練してもよい。
【0012】
そして、次の固化工程9でその混練物を所定期間養生し固化して、粘性質(又は軟粘性)及び不透水性を有する固化物6とする。なお、溶融処理、埋め立て処理に適した大きさ、形状の固化物6とする場合には、攪拌混練後の混練物を成型工程10で所定の成型型に入れる等により成型し、それを固化して固化物6としてもよい。
【0013】
この安定化処理では、混練前又は混練時点において、吹き付けアスベスト除去物1に対して所定の割合(例えば重量比)でセメント固化材2、界面活性剤3、ポリマー混和剤4、養生水5が加えられておればよく、処理前の吹き付けアスベスト除去物1の条件、作業手順の都合等を考慮して、例えば図2〜4の何れの方法を採用してもよい。
【0014】
図2の方法では、配合工程7をセメントペースト化工程11と添加工程12とに分け、セメントペースト化工程11でセメント固化材2に界面活性剤3、ポリマー混和剤4及び養生水5を添加してセメントペーストを作り、次の添加工程12でそのセメントペーストを吹き付けアスベスト除去物1に加えた後、それらを攪拌混練する。なお、界面活性剤3、ポリマー混和剤4及び養生水5を混合した後、その混合液をセメント固化材2に加えてペースト化してもよい。この方法が一般的である。
【0015】
図3の方法では、配合混練工程8aにおいて、フネ等の容器又は混練機に先ず吹き付けアスベスト除去物1を入れ、次に吹き付けアスベスト除去物1にセメント固化材2、界面活性剤3、ポリマー混和剤4、養生水5を個別に又は混合したセメントペースト状態で加えながら攪拌混練する。なお、セメント固化材2、界面活性剤3、ポリマー混和剤4、養生水5を個別に加える場合、その順序は別に問題ではない。
【0016】
図4の方法では、第1配合工程7aで吹き付けアスベスト除去物1にセメント固化材2を配合する一方、 第2配合工程7bで界面活性剤3、ポリマー混和剤4、養生水5を配合し混合しておき、次の添加工程12で界面活性剤3、ポリマー混和剤4等の混合液を吹き付けアスベスト除去物1とセメント固化材2との配合物に加え、その後にそれらを攪拌混練する。
【0017】
セメント固化材2、界面活性剤3、ポリマー混和剤4、養生水5は、吹き付けアスベスト除去物1に対して所定の重量比で配合又は添加するが、界面活性剤3、ポリマー混和剤4、養生水5の割合は、その時点の吹き付けアスベスト除去物1の条件に応じて適宜調整する必要がある。
【0018】
例えば、建造物から吹き付けアスベストを除去する前に、アスベスト繊維が飛散しないように、建造物の吹き付けアスベストに界面活性剤3、ポリマー混和剤4等の混合液を吹き付けて湿潤化し、湿潤状態で吹き付けアスベストを除去して、その除去後あまり長時間放置しないで安定化処理を行うような場合には、吹き付けアスベスト除去物1が所定量の界面活性剤3、ポリマー混和剤4を含有している。その場合には、その後の安定化処理に際してそれらの含有量を考慮して界面活性剤3、ポリマー混和剤4の添加量を決定すればよい。なお、吹き付けアスベスト除去物1が水を含有する場合も、同様である。
【0019】
吹き付けアスベスト除去物1が界面活性剤3、ポリマー混和剤4等を殆ど含有していない乾燥状態の場合には、安定化処理に際して、その状態に応じて湿潤状態に比して界面活性剤3、ポリマー混和剤4等を若干多くする。
【0020】
このように吹き付けアスベスト除去物1をセメント固化材2で固化する際に、界面活性剤3を添加することにより表面張力が低下し、セメントペーストが吹き付けアスベスト除去物1に速やかに浸透する。このため界面活性剤3による分散効果によって、攪拌時にセメントペーストと吹き付けアスベスト除去物1とを均一な状態で混練できる。またポリマー混和剤4を添加することにより、各アスベスト繊維の表面に、ポリマー混和剤4を含むセメントペーストの皮膜ができ、その固化過程でポリマー混和剤4による粘結合効果により各アスベスト繊維を粘結合する。
【0021】
このようにしてセメント固化材2により固化された固化物6は、吹き付けアスベスト除去物1のアスベスト繊維がその表面を覆うポリマー混和剤4の皮膜を介して粘結合された状態となり、軟粘性を有し、気密性及び耐凍結融解性能に優れたものとなる。
【0022】
因みにセメント固化材2に各種の界面活性剤3、ポリマー混和剤4を夫々添加量を変えて配合し、これを吹き付けアスベスト除去物1と混練して固化を行ったところ、界面活性剤3、ポリマー混和剤4を添加することによって、固化物6は何れも均質な粘結合効果により軟粘性を有し、気密性の高い物性を示した。
【0023】
界面活性剤3には、例えば浸透性が良く分散性効果の高い直鎖アルキルベンゼンスルホン酸塩(以下、LASという)等の直鎖アルキルベンゼン系が適当である。LASは生分解性に優れ、環境面においても地球に優しいことが知られており、吹き付けアスベスト除去物1を固化して埋め立て処分しても、地下水を汚染させることがなく安全である。
【0024】
界面活性剤3としては、陰イオン系(アニオン系)、非イオン系(ノニオン系)、両性イオン系、陽イオン系、高分子界面活性剤、フッ素系界面活性剤、反応性界面活性剤の何れを使用することも可能である。直鎖アルキルベンゼン系は陰イオン系(アニオン系)のアルキルベンゼン系に属し、この直鎖アルキルベンゼン系にはLASの他に分枝鎖型アルキルベンゼンスルホン酸ナトリウム(ABS)がある。
【0025】
ポリマー混和剤4にはゴムラテックス、例えばスチレンブタジエンゴム(SBR)ラテックス(以下、SBRラテックスという)等の合成ゴムラテックスが適当である。SBRラテックスを添加した場合には、吹き付けアスベスト除去物1の固化物6が軟粘性を有するものとなり、外圧等により損壊する惧れが少なくなる上に、仮に損壊してもアスベスト繊維を包むポリマーフィルムの密封効果により気密性、耐薬品性、耐凍結融解性能に優れ、吸水及び透水に対する抵抗が高く、アスベスト繊維が単独で飛散することはない。また埋め立て処分しても、透水係数が小さく、透水による劣化で崩壊するようなこともなく、他のポリマー混和剤と比較して総合的に性能が高く気密性に優れたものとなる。
【0026】
ポリマー混和剤4としては、ゴムラテックス、樹脂エマルジョン、混合ディスパージョン等の水性ポリマーディスパージョン、再乳化型粉末樹脂(粉末エマルジョン)、水溶性ポリマー(モノマー)、液状ポリマーがあるが、これらのポリマー混和剤4の何れを使用しても、それを添加することによって、その粘結合効果により固化物6は気密性の高い物性を得ることが可能である。ゴムラテックスには天然ゴムラテックス、合成ゴムラテックスがあり、合成ゴムラテックスにはSBRの他にCR、MBR、NBRがある。
【0027】
なお、界面活性剤3、ポリマー混和剤4を所定の割合で配合したセメント混和剤を使用してもよく、その場合には吹き付けアスベスト除去物1の固化作業に際して、界面活性剤3とポリマー混和剤4とを配合する必要がなく作業性が向上する利点がある。
〈試験1〉
【0028】
吹き付けアスベスト除去物1を採取し、労働安全衛生法に基づく基発第188号「建築物の耐火吹き付け材の石綿含有率の判定方法について」に準拠して分析を行い定性分析の結果、クリソタイルが検出された吹き付けアスベスト除去物1,000gに対し、普通ポルトランドセメント1,000gを配合し、夫々にLAS(固形分15%溶液)及びSBRラテックス(固形分30%溶液)の配合を次のように変えて攪拌混練して、第1供試体、第2供試体の二種類の供試体を製作した。
第1供試体の配合比
吹き付けアスベスト除去物 1,000g
普通ポルトランドセメント 1,000g
SBRラテックス 100g
LAS 3g
養生水 300g
第2供試体の配合比
吹き付けアスベスト除去物 1,000g
普通ポルトランドセメント 1,000g
SBRラテックス 300g
LAS 3g
養生水 100g
第1供試体、第2供試体の夫々の配合比率の混練物を直径5cm、長さ10cmの成型筒に充填し7日養生して、各供試体毎に3本の検体を製作し、その各供試体について一軸圧縮強度試験と透水試験とを行った。その第1供試体、第2供試体について、3本の平均値を比較すると、次の通りである。
7日間養生後の一軸圧縮強度試験の比較
第1供試体 4,380KN/m2
第2供試体 4,710KN/m2
7日間養生後の透水試験(変水位法)の比較
第1供試体 1.2E−08
第2供試体 1.1E−08
試験の結果、第1供試体、第2供試体共に、一軸圧縮強度については金属等を含む廃棄物の固化に関する基準値の1,000KN/m2 を遥かに超える数値が得られ、また透水試験においても、不透水層とされる粘土の約100倍の数値が記録され、水を全く透さない性状に変化していることが証明された。
【0029】
セメント固化材2の吹き付けアスベスト除去物1に対する配合は、吹き付けアスベスト除去物1を固化可能な割合であれば良く、乾燥状態の吹き付けアスベスト除去物1を基準にしてその50〜300%(重量比)程度、又は80〜150%(重量比)程度が適当である。例えばセメント固化材2が吹き付けアスベスト除去物1よりも多少少ない程度から、セメント固化材2が多少多い程度の範囲内にあればよく、両者を略同程度とするのが望ましい。
【0030】
SBRラテックスは多く添加しても、一軸圧縮強度、透水係数に大きな違いがないため必要以上に添加することなく、吹き付けアスベスト除去物1の状況に応じてセメント比5〜30%(重量比)、望ましくは7〜20%(重量比)、例えば略10%程度が適当である。
【0031】
界面活性剤3は、吹き付けアスベスト除去物1の状態により左右されることからセメント比0.1〜2%(重量比)程度、望ましくは略0.3%程度が適当である。界面活性剤3の添加量を2%よりも多くすれば、空気の連行量が増大し、ポリ網状構造が不連続となって強度の低下を来し、ポリマーフィルムの密封効果が減少する。一方、0.3%程度で減水効果、分散効果の効率が最もよくなる。
【0032】
なお、養生水5はセメント比5〜40%(重量比)であるが、少ない方がよい。
〈試験2〉
【0033】
第1供試体におけるアスベスト繊維状粒子の飛散について、JIS K 3850−1に基づく分析を次の方法により行った。
【0034】
図5に示すように、長さ1mの縦桟17、横桟18を縦横に組み立てた骨格体19に、その上下、左右及び前後の6面に厚さ0.15mmのポリエチレンシートから成るシート20を張って密閉状の測定室21を構成し、この測定室21の中に鉄製の台座22を置き、その台座22上に第1供試体23を静置する。一側面のシート20の下部にカッターで挿入口24を形成し、他側面の上部に環境測定口25を形成する。
1.作業前環境測定
環境測定口25にメンプランフィルタを取り付けた採取ホルダーを設置し、ローボリュームエアーサンプラを用いて、測定室21の採気を5l/minで2時間行った。
2.作業開始時及び作業中の環境測定
作業前環境測定と同様に採気を開始し、挿入口24から測定室21内へと片手ハンマーを差し入れ、台座上に静置された第1第供試体23を人力により片手ハンマーで5分間殴打し破壊した。そして、同様に5l/minで2時間採気を行った。
【0035】
第1第供試体23は固まった餅のような粘性質を示し、殴打により潰れるような状態にはなったが、打ち砕くことはできなかった。
3.作業前環境測定と作業中環境測定との比較
作業前、作業中の測定室内のアスベスト気中濃度は、図6に示す通りであり、作業前も作業中もアスベスト気中濃度に全く変化はない。この測定結果からも、殴打破壊しても第1第供試体23からアスベスト繊維が飛散していないことが確認できた。
【0036】
従って、セメント固化材2により固化された吹き付けアスベスト除去物1の固化物6は、界面活性剤3により吹き付けアスベスト除去物1とセメントペーストとが均一に分散され、SBRラテックスの粘結合効果により不透水性質が構築されたものとなり、一軸圧縮強度が高いにも拘わらずプラスチック的強度を保ち、殴打しても餅のような軟粘性を示し、アスベスト繊維を捕捉してその飛散を防止することができる。
【0037】
このように吹き付けアスベスト除去物1にセメント固化材2、界面活性剤3及びポリマー混和剤4を加えて混練し固化して固化物6とすることにより、アスベスト繊維の大気中への飛散を容易且つ確実に防止できる。しかも、吹き付けアスベスト除去物1にセメント固化材2、界面活性剤3及びポリマー混和剤4を加えて混練し固化するので、大型の処理設備等を必要とせず、吹き付けアスベストの除去現場、又はその近く等で比較的容易に固化処理することが可能であり、溶融処理、埋め立て処分に際しても固化物6の状態で運搬できるため、その運搬も容易であり安全に行える。しかも、固化物6は粘性質、不透水性を有するため、外部からの衝撃等により損壊してアスベスト繊維が飛散する惧れもないし、埋め立て処分後の水の浸透による崩壊、アスベスト繊維の流出等の惧れもない。
【図面の簡単な説明】
【0038】
【図1】本発明の一実施例を示す安定化処理方法の工程図である。
【図2】本発明の一実施例を示す安定化処理方法の工程図である。
【図3】本発明の一実施例を示す安定化処理方法の工程図である。
【図4】本発明の一実施例を示す安定化処理方法の工程図である。
【図5】本発明の一実施例を示す測定法の説明図である。
【図6】本発明の一実施例を示す測定結果の説明図である。
【符号の説明】
【0039】
1 吹き付けアスベスト除去物
2 セメント固化材
3 界面活性剤
4 ポリマー混和剤
6 固化物
7 配合工程
8 混練工程
9 固化工程

【特許請求の範囲】
【請求項1】
吹き付けアスベスト除去物(1)にセメント固化材(2)、界面活性剤(3)及びポリマー混和剤(4)を加えて混練し固化することを特徴とする吹き付けアスベスト除去物の安定化処理方法。
【請求項2】
吹き付けアスベスト除去物(1)に、界面活性剤(3)及びポリマー混和剤(4)を配合したセメント固化材(2)を加えて混練し固化して、軟粘性、不透水性を有する固化物(6)とすることを特徴とする請求項1に記載の吹き付けアスベスト除去物の安定化処理方法。
【請求項3】
セメント固化材(2)に界面活性剤(3)及びポリマー混和剤(4)の他に養生水(5)を添加したセメントペーストを吹き付けアスベスト除去物(1)に加えて混練することを特徴とする請求項1又は2に記載の吹き付けアスベスト除去物の安定化処理方法。
【請求項4】
ポリマー混和剤(4)として、ゴムラテックス、樹脂エマルジョン、混合ディスバージョン等の水性ポリマーディスバージョンを使用することを特徴とする請求項1〜3に記載の吹き付けアスベスト除去物の安定化処理方法。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate


【公開番号】特開2008−62158(P2008−62158A)
【公開日】平成20年3月21日(2008.3.21)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2006−241513(P2006−241513)
【出願日】平成18年9月6日(2006.9.6)
【出願人】(595046595)
【出願人】(506302620)
【Fターム(参考)】