説明

周波数制御装置

【課題】電圧制御型温度補償水晶発振器(voltage controlled, temperature compensated crystal oscillator;VCTCXO)の経年劣化による周波数のずれを補正する。
【解決手段】無基地局と通信を行う無線端末に搭載される周波数制御装置において、標準電波を受信し、該標準電波に基づいて周波数が調整された基準クロックを出力する受信部と;周波数設定値に対応する制御電圧に応じた周波数の出力信号を得る電圧制御型温度補償水晶発振器と;電圧制御型温度補償水晶発振器の出力信号を分周して分周クロックを出力する分周器と;基準クロックに対する分周クロックの周波数偏差が小さくなるように周波数設定値を補正する制御部と;を具備する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、電圧制御型温度補償水晶発振器(voltage controlled, temperature compensated crystal oscillator;VCTCXO)を基準信号源とする無線端末における周波数制御装置に関する。
【背景技術】
【0002】
VCTCXOは、周波数調整端子に印加される制御電圧によって発振周波数が調整できるとともに、制御電圧が基準電圧に保持された場合の周波数精度が使用温度範囲において所望の範囲に収束できるように構成されている。VCTCXOは、例えば無線端末において基準信号源として用いられる。
【0003】
VCTCXOを基準信号源とする無線端末では、自動周波数制御(automatic frequency control;AFC)機能により、基地局との通信状態にあれば高精度な周波数制御が可能である。しかしながら、無線端末の電源投入直後や、無線端末が基地局のカバーエリア外にいる、いわゆる圏外状態にある場合のように、AFC機能が働かない状態では、基地局の高精度な送信周波数に追従することができないため、基準信号の周波数精度は無線端末内部のVCTCXO単体での周波数精度のみに依存することになる。
【0004】
このような観点から、VCTCXOは使用温度範囲内において周波数精度を±数ppm以内に収束させることが要求されており、特に通信方式標準規格であるARIB STD−T61にて規定されているSCPC(single channel per carrier)方式の移動無線通信システムにおいては、±0.9ppm以内という非常に高い精度が要求されている。また、要求される周波数精度を有するVCTCXOであっても、例えば経年劣化によって回路内の浮遊容量などが変化し、周波数変動が生じる。VCTCXOの周波数精度がシステムの許容範囲を超えることは、無線端末の通信不能、または規格外の周波数での送信の要因となる。
【0005】
従って、無線端末を長期間、安定して使用するためにはVCTCXOの経年劣化による周波数のずれを補正する必要がある。例えば、特許文献1には、基地局及び移動局がGPS衛星あるいは標準電波等の時刻情報に基づいてフレームタイミングを同期させる方法について開示されている。
【特許文献1】特開2006−222489号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
従来のVCTCXOでは、経年劣化による周波数のずれが、無線端末の通信不能、または規格外の周波数での送信を引き起こすという問題があった。
【0007】
従って、本発明は、VCTCXOの経年劣化による周波数のずれを補正可能な周波数制御装置を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0008】
本発明の一態様に係る周波数制御装置は、基地局と通信を行う無線端末に搭載される周波数制御装置において、標準電波を受信し、該標準電波に基づいて周波数が調整された基準クロックを出力する受信部と;周波数設定値に対応する制御電圧に応じた周波数の出力信号を得る電圧制御型温度補償水晶発振器と;前記電圧制御型温度補償水晶発振器の出力信号を分周して分周クロックを出力する分周器と;前記基準クロックに対する前記分周クロックの周波数偏差が小さくなるように前記周波数設定値を補正する制御部と;を具備する。
【0009】
また、本発明の別の態様に係る周波数制御装置は、基地局と通信を行う無線端末に搭載される周波数制御装置において、標準電波を受信し、該標準電波に基づいて周波数が調整された基準クロックを出力する受信部と;周波数設定値に対応する制御電圧に応じた周波数の出力信号を得る電圧制御型温度補償水晶発振器と;前記電圧制御型温度補償水晶発振器の出力信号を分周して分周クロックを出力する分周器と;前記周波数設定値及び該周波数設定値の補正日時を記憶する記憶部と;前記発振器の出力信号を分周して分周クロックを出力する分周器と;前記基準クロックに対する前記分周クロックの周波数偏差が小さくなるように前記周波数設定値を補正すると共に前記補正日時を更新する制御部と;を具備する。
【発明の効果】
【0010】
本発明によれば、基地局からの信号を受信できない場合や無線端末間で直接通信を行う場合には、標準電波を用いたAFCを行うことにより、基地局からの信号を用いることなく、VCTCXOの経年劣化による周波数のずれを補正可能となる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0011】
以下、図面を参照して、本発明の実施形態について説明する。
(第1の実施形態)
図1は、本発明の第1の実施形態に係る周波数制御装置を具備する無線端末であり、無線回路部100、ロジック回路部110及びアンテナ130を有する。
【0012】
無線回路部100は無線信号の送受信処理を行う部分であり、変調器101、VCTCXO102、周波数シンセサイザ103、電力増幅器104、アンテナ共用器105ミキサ106〜108及び低雑音増幅器109を有する。一方、ロジック回路部110はロジックレベルの処理を行う部分であり、分周器111、記憶装置112、デジタル−アナログ変換器(DAC)113、114、アナログ−デジタル変換器(ADC)115、標準電波受信部116及び演算装置部120を有する。演算装置部120には、送信信号処理部121、周波数制御部122及び受信信号処理部123が備えられる。以下、無線端末の送信動作及び受信動作について説明する。
【0013】
送信時には、送信信号処理部121によって生成されるデジタル送信信号はDAC113によってアナログ信号(アナログ送信信号という)に変換される。アナログ送信信号は変調器101によってVCTCXO102を基準発振器とする周波数シンセサイザ103からのローカル信号を用いて変調され、変調信号が生成される。変調信号は電力増幅器104によって所要レベルまで増幅された後、アンテナ共用器105を経由してアンテナ130に送られ、アンテナ130から電波として送信される。
【0014】
一方、受信時にはアンテナ130によって受信されたアナログ受信信号は、アンテナ共用器105を経由してミキサ107及び108によって中間周波数(intermediate frequency;IF)信号にダウンコンバートされる。尚、ダウンコンバートに用いるローカル信号は、VCTCXO102を基準発振器とする周波数シンセサイザ103とミキサ106によって生成される。ミキサ108から出力されるIF信号は、ADC115によってデジタル信号(デジタル受信信号という)に変換された後、受信信号処理部123に入力され、復号処理される。
【0015】
次に、VCTCXO102の周波数制御について説明する。本実施形態においては、無線端末の電源投入時に周波数制御部122は制御を開始するものとする。基本的には、周波数制御部122は基地局からの信号に基づいてAFC動作を行って設定値を補正し、この補正された設定値によってVCTCXO102の発振周波数を制御する。しかしながら、無線端末の電源投入直後や無線端末が圏外にある場合のように、基地局からの信号を利用できない場合には、周波数制御部122は以下のように標準電波に基づいてAFCを行って設定値を補正し、この補正された設定値によってVCTCXO102の発振周波数を制御する。
【0016】
標準電波受信部116は、高精度な時刻情報パルスである標準電波を受信し、標準時刻を再生・出力する他に、標準電波受信部116に接続された水晶振動子(図示しない)からの入力信号の周波数を受信した標準電波によって調整して、基準クロックを生成する。生成された基準クロックは、周波数制御部122に入力される。VCTCXO102の出力信号は、分周器111によって基準クロックと同一の周波数に分周され、分周クロックが生成される。分周クロックは、周波数制御部122に入力される。
【0017】
記憶装置112は、例えばフラッシュメモリやEEPROMといった電気的に書き換え可能なメモリであり、無線端末の制御プログラムや無線端末のID情報などを記憶する。周波数制御部122は、記憶装置112に格納された制御プログラムに基づいて標準電波受信部116からの基準クロックと分周器111からの分周クロックとを比較する。この比較結果に基づいて周波数制御部122は設定値を補正する。補正された設定値はDAC114によってデジタル−アナログ変換されることにより制御電圧が生成され、この制御電圧はVCTCXO102に印加される。VCTCXO102は制御電圧に応じた周波数で発振を行う。
【0018】
以下、VCTCXO102に対する周波数制御処理について図2を用いて更に詳しく説明する。
無線端末に電源が投入されると、周波数制御部122は周波数制御処理を開始する。まず、周波数制御部122は、VCTCXO102に印加する制御電圧の設定値を記憶装置112から読み出す(ステップS201)。次に、周波数制御部122は、無線端末の現在の通信モードが基地局通信モードであるか、直接通信モードであるかを判断する(ステップS202)。現在の通信モードが基地局通信モードであれば、処理はステップS203に進む。一方、現在の通信モードが直接通信モードであれば、処理はステップS205に進む。
【0019】
ここで、各通信モードについて説明する。「ARIB STD−T61」などで規定される業務用デジタル移動無線通信システムでは、基地局通信モード及び直接通信モードをサポートしており、基地局通信モードは、基地局を経由して他の無線端末と通信するモードであり、直接通信モードは基地局を経由せずに無線端末同士で直接通信するモードである。ステップS202では、現在の通信モードがこれらのうちのいずれであるかを判断している。
【0020】
ステップS203では、周波数制御部122は、基地局信号が受信可能か否かを判断する。基地局信号が受信可能であれば、処理はステップS204に進む。一方、基地局信号が受信不可能であれば、処理はステップS205に進む。
【0021】
ステップS204では、周波数制御部122は、基地局信号に基づいて公知のAFCを行って、設定値を補正し、周波数制御処理を終了する。この処理により、VCTCXO102の発振周波数は基地局の周波数に追従することができる。一方、ステップS205では、周波数制御部122は、標準電波受信部116が生成した基準クロックに基づくAFCを行って、設定値を補正し、周波数制御処理を終了する。
【0022】
以下、ステップS205における基準クロックに基づくAFC処理について図3を用いて更に詳しく説明する。
まず、ステップS205の処理が開始すると、標準電波受信部116は標準電波を受信し、標準電波受信部116に接続された水晶振動子(図示しない)からの入力信号を、受信した標準電波に基づいて周波数を調整して基準クロックを生成し、ステップS302へと進む(ステップS301)。
【0023】
ステップS302では、分周器111はVCTCXO102の発振周波数を基準クロックと同一の周波数になるように分周し、分周クロックを生成する。このときVCTCXO102の発振周波数に経年劣化等によるずれがあれば、分周クロックと基準クロックとの間に周波数のずれが生じることとなる。そこで、次に周波数制御部122は基準クロックに対する分周クロックの周波数偏差を算出する(ステップS303)。具体的には、例えば分周クロックを1/4周期ずらして基準クロックとの排他的論理和をとることによりクロック差分を生成し、このクロック差分から周波数のずれ量Δf[Hz]を算出し、基準クロックの周波数に対するこの周波数のずれ量Δf[Hz]の比率から周波数偏差を求める手法がある。基準クロックと分周クロックとの間に周波数のずれがない場合(Δf=0[Hz])には、図4に示すようにクロック差分は基準クロックに対して周波数が2倍、デューティ比が50%のクロックとなり、周波数偏差は0[ppm]である。一方、基準クロックと分周クロックとの間に周波数のずれがある場合(Δf≠0[Hz])には、クロック差分は基準クロックに対して、デューティ比を50%に保つことができず、徐々にずれていくこととなる。
【0024】
ここで、基準クロックの周期をT[s]、分周クロックの周期を周期T[s]からΔT(≠0)[s]ずれた(T+ΔT)[s]とし、基準クロックとT/4[s]遅らせた分周クロックとの間のクロック差分をとる例について図5を用いて説明する。このとき、周波数のずれ量Δf[Hz]は、分周クロックの周波数が1/(T+ΔT)[Hz]、基準クロックの周波数が1/T[Hz]であるから、これらの差を計算すると、以下のようになる。
【0025】
【数1】

【0026】
図5において、クロック差分の最初のパルスの幅は基準クロックが立ち上がる時刻0[s]から、分周クロックが立ち上がる時刻T/4[s]までの、T/4[s]となる。また、クロック差分の次のパルスの幅は基準クロックが立ち下がる時刻2T/4[s]から、分周クロックが立ち下がる時刻(3T+2ΔT)/4[s]までの、(T+2ΔT)/4[s]となり、最初のパルス幅T/4[s]に比べてΔT/2[s]ずれている。以下、同様にクロック差分のパルス幅を求めると、パルス毎にΔT/2[s]ずれていく。従って、あるパルスの幅及び前後いずれかのパルスの幅を求め、これらパルス幅の差分から、周期のずれ量ΔTを導出できる。また、この例では12T/4[s]と(13T+12ΔT)/4[s]とが一致しており、ここから周期のずれ量ΔT=−T/12[s]と求めることもできる。式(1)に周期のずれ量ΔT=−T/12[s]を代入し、周波数のずれ量Δf=1/11T[Hz]と求まる。従って、周波数偏差は基準クロックの周波数1/T[Hz]の1/11(=約91000ppm)と求まる。尚、この手法は一例に過ぎず、別の手法であっても周波数偏差が求められさえすればよい。
【0027】
次に、周波数制御部122は、ステップS303で求めた周波数偏差が、予め定められた許容範囲内であるか否かを判断する(ステップS304)。周波数偏差が許容範囲内であれば、周波数制御部122は処理を終了し、現在の設定値によってVCTCXO102の周波数を維持することとなる。一方、周波数偏差が許容範囲外であれば、ステップS305へと進む。この許容範囲は、通常例えば±数ppm程度の範囲と規定するが、VCTCXO102に要求する周波数精度によって適宜変更すべき設計事項であり、前述した通信方式標準規格「ARIB STD−T61」にて規定されているSCPC方式移動無線通信システムであれば、例えば±0.9ppm以内を許容範囲として規定する。
【0028】
ステップS305では、設定値を補正し、ステップS302へと戻る。即ち、周波数偏差が許容範囲外であれば、無線端末の通信不能、または規格外の周波数での送信の要因となるため、設定値を補正する。この補正では例えば、以前の設定値及び周波数偏差を記憶しておき、周波数偏差がより小さくなるように設定値を試行錯誤的に増減させるものとする。以下、周波数偏差が許容範囲内に収束するまでステップS302−ステップS305のループを繰り返す。
【0029】
以上説明したように、本実施形態によれば、無線端末内のVCTCXOの経年劣化による周波数のずれを補正可能な周波数制御装置を提供できる。
【0030】
(第2の実施形態)
本発明の第2の実施形態に係る周波数制御装置を具備する無線端末の構成は、前述した図1と同様であるため、同一の部分については説明を省略し、異なる部分を中心に述べる。
【0031】
前述したように、本発明の第1の実施形態では携帯端末の電源投入毎に周波数制御部122がVCTCXO102の周波数制御を行っていたが、本実施形態では携帯端末の電源投入毎ではなく、予め定める補正日時が経過した後の電源投入時に限って周波数制御を行うものとする。この補正日時は、VCTCXO102の素子特性や使用環境等から経年劣化による周波数のずれが生じる頃合を推定したもので、例えば数ヶ月といった期間が周波数制御部122によって設定され、この期間で定まる補正日時が記憶装置112によって記憶される。
【0032】
この補正日時経過後に携帯端末の電源が投入されると、周波数制御部122は図6に示す周波数制御を行う。尚、図6は図2のフローチャートにステップS606を追加したものである。従って、図2と同一の部分については説明を省略し、異なる部分を中心に述べる。
【0033】
前述したとおり、ステップS204またはステップS205において、周波数制御部122はVCTCXO102に印加する制御電圧の設定値を補正した後、周波数制御処理を終了していたが、本実施形態では更にステップS606へと進む。
【0034】
ステップS606では、周波数制御部122は補正された設定値を記憶装置112に記憶させて設定値を更新し、以降の携帯端末の電源投入時にこの設定値を読み出す。また、同時に次の周波数制御を行うための補正日時も記憶装置112に記憶させて更新し、この更新された補正日時が経過した後の携帯端末の電源投入時に再び周波数制御処理を行うこととなる。このようにして設定値及び補正日時を更新すると、周波数制御部122は処理を終了する。
【0035】
以上説明したように、本実施形態によれば、携帯端末の電源投入毎に周波数制御処理を行う必要が無く、効率的に無線端末内のVCTCXOの経年劣化による周波数のずれを補正可能な周波数制御装置を提供できる。
【0036】
なお、この発明は上記実施形態そのままに限定されるものではなく、実施段階ではその要旨を逸脱しない範囲で構成要素を変形して具体化できる。また上記実施形態に開示されている複数の構成要素を適宜組み合わせることによって種々の発明を形成できる。また例えば、実施形態に示される全構成要素からいくつかの構成要素を削除した構成も考えられる。さらに、異なる実施形態に記載した構成要素を適宜組み合わせてもよい。
【0037】
例えば、本発明の第2の実施形態では、設定時を無線端末内の記憶装置112が記憶するように構成したが、例えば、基地局側で無線端末毎に設定時を管理してもよい。即ち、周波数制御部122が設定値の更新を行った際に、まず、無線端末はその旨の通知を基地局に送信する。次に、基地局はこの通知を受信すると、この信号の受信日時を記憶する。尚、この受信日時の記憶管理は無線端末毎に行うものとし、例えば各無線端末IDと受信日時で構成されるテーブルとして記憶されるものとする。次に、基地局は記憶した受信日時に基づいて、無線端末が次に設定値の更新を行うべき日時を算出し、この日時が経過すると、対応する無線端末に設定値を更新するように促す旨の通知を送信する。次に、無線端末はこの通知を受信すると、設定値の更新を行う。このような構成によれば、各無線端末の周波数のずれ補正の実施を基地局が一括管理することができる。
【0038】
その他、この発明の要旨を逸脱しない範囲で種々の変形を施しても同様に実施可能であることはいうまでもない。
【図面の簡単な説明】
【0039】
【図1】本発明の第1の実施形態に係る周波数制御装置を具備する無線端末を示すブロック図。
【図2】本発明の第1の実施形態に係る周波数制御装置による周波数制御の処理手順を示すフローチャート。
【図3】図2のステップS205における詳しい処理手順を示すフローチャート。
【図4】図3のステップS303において生成したクロック差分の一例を示す図。
【図5】図4の別の例を示す図。
【図6】本発明の第2の実施形態に係る周波数制御装置による周波数制御の処理手順を示すフローチャート。
【符号の説明】
【0040】
100・・・無線回路部
101・・・変調器
102・・・VCTCXO
103・・・周波数シンセサイザ
104・・・増幅器
105・・・共用器
106・・・ミキサ
107・・・ミキサ
108・・・ミキサ
109・・・増幅器
110・・・ロジック回路部
111・・・分周器
112・・・記憶装置
113・・・DAC
114・・・DAC
115・・・ADC
116・・・標準電波受信部
120・・・演算装置部
121・・・送信信号処理部
122・・・周波数制御部
123・・・受信信号処理部
130・・・アンテナ

【特許請求の範囲】
【請求項1】
基地局と通信を行う無線端末に搭載される周波数制御装置において、
標準電波を受信し、該標準電波に基づいて周波数が調整された基準クロックを出力する受信部と、
周波数設定値に対応する制御電圧に応じた周波数の出力信号を得る電圧制御型温度補償水晶発振器と、
前記電圧制御型温度補償水晶発振器の出力信号を分周して分周クロックを出力する分周器と、
前記基準クロックに対する前記分周クロックの周波数偏差が小さくなるように前記周波数設定値を補正する制御部と、
を具備する周波数制御装置。
【請求項2】
基地局と通信を行う無線端末に搭載される周波数制御装置において、
標準電波を受信し、該標準電波に基づいて周波数が調整された基準クロックを出力する受信部と、
周波数設定値に対応する制御電圧に応じた周波数の出力信号を得る電圧制御型温度補償水晶発振器と、
前記電圧制御型温度補償水晶発振器の出力信号を分周して分周クロックを出力する分周器と、
前記周波数設定値及び該周波数設定値の補正日時を記憶する記憶部と、
前記発振器の出力信号を分周して分周クロックを出力する分周器と、
前記基準クロックに対する前記分周クロックの周波数偏差が小さくなるように前記周波数設定値を補正すると共に前記補正日時を更新する制御部と、
を具備する周波数制御装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate


【公開番号】特開2008−199523(P2008−199523A)
【公開日】平成20年8月28日(2008.8.28)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2007−35261(P2007−35261)
【出願日】平成19年2月15日(2007.2.15)
【出願人】(000001122)株式会社日立国際電気 (5,007)
【Fターム(参考)】