説明

商品包装体

【課題】商品収容部に収容された商品の全体を観察しやすくできると共に、落下して床面等と衝突した際に、底部が受ける衝突時の荷重を緩和できる商品包装体を提供する。
【解決手段】正面シート部13と背面シート部14の側縁部13a、14aの間に底面シート部15の端縁部15aを挟みこんで接合することで形成される包装袋11と、包装袋11の商品収容部16に収容される商品12とからなる。底面シート部15は、中央の谷折り線17と、一対の山折り線18a、18bとによって折り返されてM字断面形状に折り畳まれて、正面シート部13や背面シート部14と一体として接合される。包装袋11の商品収容部16に商品12が収容された際に、少なくとも中央部分15bにおいて、底面シート部15が谷折り線17を中心にして一対の山折り線18a、18bの間隔を広げることで、商品12を載置する底上げ面部20が形成される。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、商品包装体及び包装袋に関し、特に、正面シート部と背面シート部と底面シート部とを含む包装袋と、該包装袋の商品収容部に収容される立体形状の商品とからなる商品包装体、及び該商品包装体に用いる包装袋に関する。
【背景技術】
【0002】
例えば化粧品や文房具等の小物商品を収容して簡易に陳列できるようにする商品包装体として、好ましくは合成樹脂製の透明なフィルム材料からなる包装袋に商品を収容したものが多用されている。このような商品包装体では、包装袋は、正面シート部と背面シート部とを含んで構成されており、これらの周縁部分を、ヒートシール等によって、あるいはフィルム材料を熱溶着しながら切断する溶断によって簡易に接合することで、商品を収容する商品収容部が包装袋に形成される。
【0003】
また、包装袋に立体形状の商品を収容する際には、商品の厚さに相当する大きさの空間が、正面シート部と背面シート部とによって挟まれる商品収容部に容易に形成されるようにすることが望ましいことから、扁平なV字断面形状を備えるように折り返してなる底面シート部を、V字断面形状の開放側を下方に向けて逆さにした状態で、正面シート部と背面シート部の底部分の間に挟みこんで取り付けた包装袋を用いた商品包装体も知られている(例えば、特許文献1参照)。
【0004】
これらの底面シート部を備える包装袋を用いた商品包装体では、正面シート部の両側の側縁部と背面シート部の両側の側縁部との間に底面シート部の両側の端縁部を各々挟み込み、これらを一体として接合することによって包装袋に商品収容部が形成されるようになっており、商品収容部に立体形状の商品を収容した際に、逆さのV字断面形状を有する底面シート部の、正面シート部や背面シート部と接合された両側の端縁部の間の部分が、外側に広げられて変形することで、当該両側の端縁部の間の部分を陳列棚の載置面に載置可能な平坦な状態として、商品包装体を自立させて陳列できるようになっている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0005】
【特許文献1】特開2003−72777号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
一方、近年、例えば店頭における商品包装体の陳列形態として、種々のものが採用されており、例えば陳列棚として、プライスカードや広告類等が取り付けられると共に商品の落下を防止するための仕切表示部が、先端縁部から上方に折れ曲がって数センチ程度の高さで立設する陳列棚が用いられることが多い。このような陳列棚に、立体形状の商品を収容した自立可能な上述の特許文献1の商品包装体を載置して展示する場合に、商品収容部に収容された商品の底部が、広げられた底面シート部と共に陳列棚の載置面に直接的に載置されることになるため、商品包装体を陳列棚の正面側から見た際に、商品の下端部分が数センチ程度の高さの仕切表示部によって覆い隠された状態となって、消費者が商品の全体を観察することが困難になり易い。
【0007】
また、立体形状の商品を収容した自立可能な上述の特許文献1の商品包装体では、商品収容部に収容された商品の底部は、底面シート部と共に載置面やその他の面に直接的に接触しやすくなることから、例えば梱包作業や搬送作業や陳列作業中に、商品包装体が落下してその底部分が床面等と衝突した際に、衝突時の荷重が緩和されることなく商品の底部に伝わることで、商品が損傷しやすくなる。
【0008】
本発明は、例えば先端縁部から仕切表示部が立設する陳列棚に陳列された場合でも、商品収容部に収容された商品の全体を観察しやすくすることができると共に、例えば落下して床面等と衝突した際に、商品の底部が受ける衝突時の荷重を効果的に緩和することのできる商品包装体、及び該商品包装体に用いる包装袋を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0009】
本発明は、正面シート部と背面シート部と底面シート部とを含み、正面シート部の両側の側縁部と背面シート部の両側の側縁部との間に底面シート部の両側の端縁部を各々挟みこんでこれらを一体として接合することによって商品収容部が形成される包装袋と、該包装袋の商品収容部に収容される商品とからなる商品包装体であって、前記包装袋の底面シート部は、中央の谷折り線と、これの両側の一対の山折り線とによって折り返されて、M字断面形状を備えるように折り畳まれた状態で、前記端縁部が前記正面シート部の側縁部と前記背面シート部の側縁部との間に一体として接合されており、前記包装袋は、平坦に折り畳まれた状態から、前記商品収容部に前記立体形状の商品が収容されることで、前記底面シート部が、両側の端縁部の間の少なくとも中央部分において、前記谷折り線を中心にして前記一対の山折り線の間隔を広げると共に、前記山折り線よりも外側の外側面部を前記正面シート部や前記背面シート部の下端部分に内側から各々重ね合わせた状態とすることによって、前記包装袋には、該重ね合わされた外側面部を脚部とする底上げされた底上げ面部が、広げられた前記一対の山折り線の間の中間面部によって形成されるようになっており、該底上げ面部に前記商品の底部を載置した状態で、前記商品収容部に前記商品が収容がされている商品包装体を提供することにより、上記目的を達成したものである。
【0010】
また、本発明は、上記商品包装体に用いる包装袋であって、正面シート部と背面シート部と底面シート部とを含み、正面シート部の両側の側縁部と背面シート部の両側の側縁部との間に底面シート部の両側の端縁部を各々挟みこんでこれらを一体として接合することによって商品収容部が形成されており、前記包装袋の底面シート部は、中央の谷折り線と、これの両側の一対の山折り線とによって折り返されて、M字断面形状を備えるように折り畳まれた状態で、前記端縁部が前記正面シート部の側縁部と前記背面シート部の側縁部との間に一体として接合されている包装袋を提供することにより、上記目的を達成したものである。
【発明の効果】
【0011】
本発明の商品包装体又は包装袋によれば、例えば先端縁部から仕切表示部が立設する陳列棚に陳列された場合でも、商品収容部に収容された商品の全体を観察しやすくすることができると共に、例えば落下して床面等と衝突した際に、商品の底部が受ける衝突時の荷重を効果的に緩和することができる。
【図面の簡単な説明】
【0012】
【図1】本発明の好ましい一実施形態に係る商品包装体の斜視図である。
【図2】本発明の好ましい一実施形態に係る商品包装体の、(a)は正面図、(b)は右側面図、(c)は(a)を下方から見た底面図である。
【図3】本発明の好ましい一実施形態に係る商品包装体に用いる包装袋の、(a)は縦断面図、(b)は(a)のA部拡大図である。
【図4】(a)、(b)は、包装袋に立体形状の商品を収容して底上げ面部が形成される状況を説明する、図2(a)のA−Aに沿った部分略示断面図である。
【図5】本発明の好ましい他の実施形態に係る商品包装体を説明する、(a)包装袋の縦断面図、(b)は(a)のB部拡大図、(c)は商品包装体の右側面図である。
【図6】本発明の商品包装体の他の形態を例示する(a)は、(b)は右側面図、(c)は底面図である。
【図7】図6の商品包装体に用いた包装袋の、(a)は縦断面図、(b)は(a)のC部拡大図である。
【発明を実施するための形態】
【0013】
図1に示す本発明の好ましい一実施形態に係る商品包装体10は、シート材料として、例えば透明な合成樹脂製のフィルムからなる包装袋11に、商品12として、例えば小物のボトル形状の化粧品を立たせた状態で収容したものである。本実施形態の商品包装体10は、包装袋11に設けた簡易な構成によって、商品12の底部12aを商品包装体10の底部10aから底上げした状態で収容することで、例えば先端縁部から仕切表示部が立設する陳列棚に陳列された場合でも、商品の全体を観察しやすくする機能を備えると共に、例えば落下して床面等と衝突した際に、商品12の底部12aが受ける衝突時の荷重を緩和する機能を備える。
【0014】
そして、本実施形態の商品包装体10は、図2(a)〜(c)にも示すように、正面シート部13と背面シート部14と底面シート部15とを含み、正面シート部13の両側の側縁部13aと背面シート部14の両側の側縁部14aとの間に底面シート部15の両側の端縁部15aを各々挟みこんでこれらを一体として接合することによって商品収容部16が形成される包装袋11と、包装袋11の商品収容部16に収容される立体形状の商品12とからなる包装体であって、包装袋11の底面シート部15は、図3(a)、(b)に示すように、中央の谷折り線17と、これの両側(正面シート部13側と背面シート部14側)の一対の山折り線18a、18bとによって折り返されて、扁平な(縦長な)M字断面形状を備えるように折り畳まれた状態で、端縁部15aが正面シート部13の側縁部13aと背面シート部14の側縁部14aとの間に一体として接合されている。包装袋11は、平坦に折り畳まれた状態から、商品収容部16に立体形状の商品12が収容されることで、底面シート部15が、両側の端縁部15aの間の少なくとも中央部分15bにおいて、谷折り線17を中心として一対の山折り線18a、18bの間隔を広げると共に、山折り線18a、18bよりも外側の外側面部15cを正面シート部13や背面シート部14の下端部分13b、14bに内側から各々重ね合わせた状態とすることによって、包装袋11には、重ね合わされた外側面部15cを脚部19とする底上げされた底上げ面部20が、広げられた一対の山折り線18a、18bの間の中間面部15dによって形成されるようになっており、この底上げ面部20に商品12の底部12aを載置した状態で、商品収容部16に商品12が収容がされている。
【0015】
本実施形態では、包装袋11を構成する正面シート部13や背面シート部14や底面シート部15は、例えばポリプロピレン樹脂、ポリエチレン樹脂といったポリオレフィン樹脂等からなる、好ましくは厚さが60〜100μm程度の透明な合成樹脂製のフィルム材料を用いて形成される。また、包装袋11は、正面シート部13と背面シート部14と底面シート部15とを、好ましくは帯状に連続する一枚のフィルム材料を用いて、後述する所定の折畳み形状となるように折り畳んで一体として形成することができる。また、折り畳んだフィルム材料を、例えば50〜160mm程度の所定の幅の備えるように、これの両側縁部を熱溶着しながら切断(溶断)することによって、包装袋11を簡易に且つ容易に形成することができる。
【0016】
すなわち、包装袋11は、図3(a)、(b)に示すように、例えば100〜200mm程度の長さを有する背面シート部14の下辺部を、背面側谷折り線21bを介して上方に折り返すことで底面シート部15を連続して延設させると共に、延設させた底面シート部15を、第2山折り線18bを介して下方に折り返してから、谷折り線17を介して上方に折り返し、さらに第1山折り線18aを介して下方に折り返してから、正面側谷折り線21aを介して上方に折り返すことで正面シート部13を連続して延設させている。これによって、包装袋11が平坦に折り畳まれた状態では、底面シート部15は、中央の谷折り線17と、これの両側の一対の山折り線18a、18bとによって折り返されて、包装袋11を側面視してM字断面形状を備えるように折り畳まれると共に、正面側谷折り線21aや背面側谷折り線21bを介して正面シート部13や背面シート部14と連続した状態で、これらの下端部分13b、14bの間に挟み込まれた状態で配設される。
【0017】
また、底面シート部15は、本実施形態では帯状に連続する一枚のフィルム材料から形成され、正面シート部13や背面シート部14と同様の幅を有している。したがって正面シート部13の側縁部13aと背面シート部14の側縁部14aとを好ましくは溶断によって接合して、正面シート部13と背面シート部14と底面シート部15とによる商品収容部16が形成される際に、底面シート部15は、M字断面形状を備えるように折り畳まれた両側の端縁部15aが、正面シート部13の側縁部13aや背面シート部14の側縁部14aの下端部分13b、14bにおいて、これらの下端部分13b、14bの側縁部13a、14aの間に各々挟み込まれた状態で、これらと一体として接合されることになる。
【0018】
正面シート部13は、背面シート部14と略同様の形状を有しており、下端部分13bに底面シート部15を挟み込むようにして、その両側の側縁部13aを背面シート部14の両側の側縁部14aと接合一体化することにより、背面シート部14の上端辺部が出し入れ口部16aとして開口する、商品収容部16が形成される。
【0019】
また、本実施形態では、正面シート部13の上方にさらに連続して、ヘッダーシート部22が同様の幅で延設して設けられている。ヘッダーシート部22は、例えばポリプロピレン樹脂フィルムからなる矩形形状のヘッダーシート23を挟み込んだ状態となるように、上端折返し辺部22aを介して背面シート部14側に折り返すと共に、ヘッダーシート23の直下部分で、重なり合った正背面のヘッダーシート部22を例えばローレット式熱シール部24によって接合することで、表示ヘッダー部25を形成する(図2(a)参照)。なお、表示ヘッダー部25に吊下げ孔26を形成しておくことによって、商品包装体10を例えば陳列棚の陳列棒から吊り下げた状態で陳列することも可能になる。
【0020】
本実施形態では、背面シート部14側に折り返されたヘッダーシート部22のローレット式熱シール部24の下方にさらに連続して、開閉シート部27が同様の幅で延設して設けられている。開閉シート部27は、ローレット式熱シール部24から、背面シート部14の上端辺部に沿って設けられた出し入れ口部16aを覆うようにして、例えば背面シート部14の2/3程度の高さ位置まで延設して設けられている。開閉シート部27の下端部側の内側面には、粘着剤28が取り付けられており、これを背面シート部14の内側面に着脱可能に粘着させることによって、出し入れ口部16aを閉塞したり開放したりできるようになっている。
【0021】
包装袋11の商品収容部16に収容される商品12は、本実施形態では、例えば小物のボトル形状の化粧品であり、この化粧品12は、図1及び図2(a)〜(c)に示すように、略正方形の横断面形状を備える有底筒状の容器本体12bと、容器本体12bの口首部に着脱可能に装着される有天略円筒状のキャップ部12cとからなる立体形状を備える。本実施形態では、化粧品12の容器本体12bにおける略正方形の底部12aの一辺の幅が、M字断面形状に折り畳まれた包装袋11の底面シート部15を、谷折り線17を中心にして一対の山折り線18a、18bの間の中間面部15dが平坦になるように変形させた際の、当該一対の山折り線18a、18bの間の間隔幅に相当する大きさとなるように、包装袋11が形成されていることが、商品12を安定的に収容できる観点で好ましい。
【0022】
本実施形態の商品包装体10は、上述の包装袋11の商品収容部16に上述の化粧品12を収容することによって構成される。包装袋11の商品収容部16に化粧品12を収容するには、例えば平坦に折り畳まれた包装袋11の出し入れ口部16aを上方に向けて該出し入れ口部16aにおける正面シート部13と背面シート部14との間隔を開くことで該出し入れ口部16aを開放させ、開放させた出し入れ口部16aの上方から、立体形状の化粧品12を、これの底部12aの側から商品収容部16に押し込むようにして挿入する。これに伴って、包装袋11の商品収容部16の正面シート部13と背面シート部14との間の間隔が、化粧品12の略正方形の底部12aの幅(容器本体12bの厚さ)によって、底面シート部15に向かうにつれて徐々に押し広げられて行くことになる。
【0023】
商品収容部16に挿入された化粧品12が下方に押し込まれて行くのにしたがって、図4(a)、(b)示すように、底面シート部15は、正面シート部13及び背面シート部14の側縁部13a、14aと一体として接合された両側の端縁部15aの間の少なくとも中央部分15bにおいて(図2(a)参照)、化粧品12の略正方形の底部12aによって、谷折り線17を中心にして、一対の山折り線18a、18bの間隔が押し広げられて行く。また、一対の山折り線18a、18bの間のV字形状に折り畳まれていた中間面部15dは、谷折り線17を上方に押し上げるようにしながら、谷折り線17を挟んだ両側部分が平坦に連続するように変形して行く(図4(a)参照)。この際に、底面シート部15の山折り線18a、18bよりも外側の外側面部15cは、正面シート部13や背面シート部14の下端部分13b、14bと重ね合わされた状態を保持したまま、正面シート部13や背面シート部14と共に外側に押し広げられて行く。
【0024】
商品収容部16に挿入された化粧品12をさらに下方に押し込んで行けば、一対の山折り線18a、18bの間の中間面部15dが平坦に連続するように変形して、底上げ面部20が形成される(図4(b)参照)。また、山折り線18a、18bよりも外側の両側の外側面部15cは、正面シート部13や背面シート部14の下端部分13b、14bの内側に各々重ね合わされた状態を保持することにより、これらの下端部分13b、14bに沿って重ねて配置されることで効果的に補強された、底上げ面部20を強固に支持する脚部19を形成する。
【0025】
これによって、包装袋11の商品収容部16の下端部分には、底面シート部15の両側の端縁部15aの間の少なくとも中央部分15bに、押し広げられた一対の山折り線18a、18bの間の中間面部15dによる底上げ面部20が形成される。すなわち、底上げ面部20は、正面側谷折り線21aや背面側谷折り線21bが設けられた、正面シート部13や背面シート部14の下辺部による商品包装体10の底部10aから底上げされた状態で、且つ正面シート部13や背面シート部14の下端部分13b、14bと重ね合わされた、底面シート部15の山折り線18a、18bよりも外側の外側面部15cによる脚部19によって強固に支持された状態で形成される。
【0026】
またこれによって、底面シート部15による底上げ面部20の両端部分から、正面シート部13や背面シート部14の側縁部13a、14aと一体として接合された両側の端縁部15aの下端部に向けて、下り勾配で延設する傾斜スロープ部28が形成される。すなわち、傾斜スロープ部28は、底面シート部15の底上げ面部20よりも端縁部15a側の領域における、略三角形状に押し広げられた一対の山折り線18a、18bの間の中間面部15dによって、その頂角部が両側の端縁部15aの下端に接続された状態で形成される。
【0027】
このようにして底上げされた底上げ面部20に化粧品12の底部12aを載置した立設状態で、商品である化粧品12が包装袋11の商品収容部16に収容されて、本実施形態の商品包装体10が形成される。
【0028】
そして、上述の構成を備える本実施形態の商品包装体10によれば、例えば先端縁部から仕切表示部が立設する陳列棚に陳列された場合でも、商品収容部16に収容された商品12の全体を観察しやすくすることができると共に、例えば落下して床面等と衝突した際に、商品12の底部12aが受ける衝突時の荷重を効果的に緩和することが可能になる。
【0029】
すなわち、本実施形態によれば、包装袋11の底面シート部として、M字断面形状を備えるように折り畳まれる底面シート部15を設けただけの簡易な構成によって、商品12を収容した際に、商品包装体10の底部10aから底上げした底上げ面部20を商品収容部16に容易に形成することができるので、この底上げ面部20に商品12の底部12aを載置して、底上げした状態で商品12を収容することで、例えば先端縁部から仕切表示部が立設する陳列棚に陳列した場合でも、底部12aが仕切表示部によって覆い隠されないように展示することを可能にして、商品の全体を観察しやすくすることが可能になる。
【0030】
また、商品12が、正面シート部13や背面シート部14の下端部分13b、14bと重ね合わされた底面シート部15の山折り線18a、18bよりも外側の外側面部15cによる脚部19によって強固に支持された底上げ面部20に底部12aを載置して、商品包装体10に収容されているので、例えば落下して床面等と衝突した際に、商品12の底部12aを床面等に直接的に衝突させることなく、重ね合わされた正面シート部13や背面シート部14の下端部分13b、14bと底面シート部15の外側面部15cとによって衝突時の荷重を受けた後に、これを緩和させた状態で間接的に商品12の底部12aに伝えることができるので、商品が損傷するのを効果的に回避することが可能になる。
【0031】
図5(a)〜(c)は、本発明の好ましい他の実施形態に係る商品包装体30を示すものである。図5(a)〜(c)に示す商品包装体30は、上記実施形態の商品包装体10と同様の構成を備える他、底面シート部15の山折り線18a、18bよりも外側の外側面部15cと正面シート部13や背面シート部14の下端部分13b、14bとの間に挟まれて、補助片29が配設されている。補助片29は、ヘッダーシート23と同様の材質の例えばポリプロピレンからなり、底面シート部15の外側面部15cと略同様の大きさ及び形状の横長の帯板シート形状に形成される。補助片29は、両端部を正面シート部13や背面シート部14の両側の側縁部13a、14aや、底面シート部15の両側の端縁部15aと接合することなく、底面シート部15の外側面部15cと正面シート部13や背面シート部14の下端部分13b、14bとの間に差し込んだ状態で、好ましくは正面シート部13や背面シート部14や底面シート部15を溶断する際に取り付けられる。
【0032】
図5(a)〜(c)に示す商品包装体30によれば、上記実施形態の商品包装体10と同様の作用効果を奏する他、底面シート部15の外側面部15cと正面シート部13や背面シート部14の下端部分13b、14bとの間に挟まれて、補助片29が配設されていることで、商品包装体30の底部10aから底上げした底上げ面部20に載置された商品12をさらに強固に支持することが可能になると共に、商品包装体30が落下等した際に商品12の底部12aが受ける衝突時の荷重を、さらに効果的に緩和させることが可能になる。
【0033】
また、ヘッダーシート23と共に補助片29を表示部として利用して、各種の広告類を表示することが可能になると共に、各種の色彩や装飾を施すことで、商品包装体30の美観や意匠性を向上させることが可能になる。
【0034】
なお、本発明は上記実施形態に限定されることなく種々の変更が可能である。例えば、底面シート部を、正面シート部や背面シート部と共に一枚のフィルム材料から形成する必要は必ずしも無く、分断して形成した正面シート部の下端部分と背面シート部の下端部分との間に挟み込むようにして、別途形成したM字断面形状を備える底面シート部を配設してこれらを接合することによって、包装袋を形成することもできる。また、商品包装体の上部に表示ヘッダー部を設ける必要は必ずしも無い。正面シート部や背面シート部や底面シート部を構成するシート材料は、合成樹脂製のフィルム材料の他、薄い紙製のシート材料等であっても良い。例えばシート材料として薄い紙製のシート材料を用いる場合には、接着剤等を用いて、正面シート部の側縁部と背面シート部の側縁部と底面シート部の端縁部とを一体として接合することができる。また、各種材料を積層したシート材料を使用することもできる。
【0035】
さらに、包装袋に収容される商品は、例えば化粧品や文房具等の小物商品の他、M字断面形状を備える底面シート部によって底上げ面部を包装袋に形成することが可能な範囲で、種々の大きさや形状の商品を収容して商品包装体とすることができる。例えば図6(a)〜(c)及び図7(a)、(b)に示すように、縦横90〜100mm、厚さ50mm程度の大きさの略六面体形状の商品42を、底上げ面部43によって底上げした状態で包装袋41に収容して、商品包装体40とすることができる。またこの際には、M字断面形状を備える底面シート部44の第1山折り線45aや第2山折り線45bと近接するこれらの外側部分に、例えばローレット式熱シールによる補強線部46を形成しておくことで、底上げ面部43の形状安定性を向上させることが可能になる。
【符号の説明】
【0036】
10,30,40 商品包装体
10a 底部
11,41 包装袋
12 商品(化粧品)
12a 底部
13 正面シート部
13a 側縁部
13b 下端部分
14 背面シート部
14a 側縁部
14b 下端部分
15,44 底面シート部
15a 端縁部
15b 両側の端縁部の間の少なくとも中央部分
15c 外側面部
15d 中間面部
16 商品収容部
17 谷折り線
18a,45a 第1山折り線
18b,45b 第2山折り線
19 脚部
20,43 底上げ面部
21a 正面側谷折り線
21b 背面側谷折り線
22 ヘッダーシート部
25 表示ヘッダー部
27 開閉シート部
29 補助片
42 商品
46 補強線部

【特許請求の範囲】
【請求項1】
正面シート部と背面シート部と底面シート部とを含み、正面シート部の両側の側縁部と背面シート部の両側の側縁部との間に底面シート部の両側の端縁部を各々挟みこんでこれらを一体として接合することによって商品収容部が形成される包装袋と、該包装袋の商品収容部に収容される商品とからなる商品包装体であって、
前記包装袋の底面シート部は、中央の谷折り線と、これの両側の一対の山折り線とによって折り返されて、M字断面形状を備えるように折り畳まれた状態で、前記端縁部が前記正面シート部の側縁部と前記背面シート部の側縁部との間に一体として接合されており、
前記包装袋は、平坦に折り畳まれた状態から、前記商品収容部に前記商品が収容されることで、前記底面シート部が、両側の端縁部の間の少なくとも中央部分において、前記谷折り線を中心にして前記一対の山折り線の間隔を広げると共に、前記山折り線よりも外側の外側面部を前記正面シート部と前記背面シート部の下端部分に内側から各々重ね合わせた状態とすることによって、前記包装袋には、該重ね合わされた外側面部を脚部とする底上げされた底上げ面部が、広げられた前記一対の山折り線の間の中間面部によって形成されるようになっており、
該底上げ面部に前記商品の底部を載置した状態で、前記商品収容部に前記商品が収容がされている商品包装体。
【請求項2】
前記正面シート部と前記背面シート部と前記底面シート部とが、合成樹脂製のフィルム材料を用いて形成されており、前記正面シート部の側縁部と前記背面シート部の側縁部と前記底面シート部の端縁部とが、溶断によって一体として接合されている請求項1記載の商品包装体。
【請求項3】
前記底面シート部の前記外側面部と前記正面シート部や前記背面シート部の下端部分との間に挟まれて、補助片が配設されている請求項1又2記載の商品包装体。
【請求項4】
請求項1記載の商品包装体に用いる包装袋であって、
正面シート部と背面シート部と底面シート部とを含み、正面シート部の両側の側縁部と背面シート部の両側の側縁部との間に底面シート部の両側の端縁部を各々挟みこんでこれらを一体として接合することによって商品収容部が形成されており、
前記包装袋の底面シート部は、中央の谷折り線と、これの両側の一対の山折り線とによって折り返されて、M字断面形状を備えるように折り畳まれた状態で、前記端縁部が前記正面シート部の側縁部と前記背面シート部の側縁部との間に一体として接合されている包装袋。
【請求項5】
前記正面シート部と前記背面シート部と前記底面シート部とが合成樹脂製のフィルム材料を用いて形成されており、前記正面シート部の側縁部と前記背面シート部の側縁部と前記底面シート部の端縁部とが、溶断によって一体として接合されている請求項4記載の包装袋。
【請求項6】
前記底面シート部の前記山折り線より外側の外側面部と前記正面シート部や前記背面シート部の下端部分との間に挟まれて、補助片が配設されている請求項4又は5記載の包装袋。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate


【公開番号】特開2013−10525(P2013−10525A)
【公開日】平成25年1月17日(2013.1.17)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2011−143666(P2011−143666)
【出願日】平成23年6月29日(2011.6.29)
【出願人】(000000918)花王株式会社 (8,290)
【Fターム(参考)】