説明

回動部材のダンパー装置

【課題】部品点数が少なく、回動部材の回転動作に対して安定した緩和効果を奏すると共に、回動部材の操作性向上に寄与できる新規な回動部材のダンパー装置を提供する。
【解決手段】取付基部2,3に対し、支持軸4,5を介し、該支持軸の軸心4L,5L回りに回動可能に支持されると共に、付勢手段6によって前記軸心回りの一方向に回転付勢力が付与された回動部材1において、前記回転付勢力による回転動作を緩和する為、前記取付基部と回動部材との間に介装されるダンパー装置であって、エラストマーからなる制動部材7を含み、該制動部材7は、先端部71aが被制動面5bに対して弾性的に相対摺接する突部71を有し、該突部71は、前記回動部材1の付勢回転方向に基づく前記被制動面の相対回転方向に対して傾斜状態で対向するよう形成されていることを特徴とする。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、例えば、自動車の室内に設置されるアシストグリップやコンソールボックスの蓋等のように、一方向に回転付勢力がかかった状態で使用される回動部材において、前記回転付勢力による回転動作を緩和する為に組み込まれるダンパー装置に関する。
【背景技術】
【0002】
自動車の室内に設置されるアシストグリップとして、常時は、ばね等の付勢手段によって、ドア上部の側壁乃至は天井壁に沿った待機位置に保持され、使用時には、グリップ本体を把持し前記付勢手段の付勢力に抗して引き下げるよう回転させて所定の使用位置になるよう構成されたものが広く採用されている。このようなアシストグリップの場合、使用後、グリップ本体を手離すと、前記付勢手段の回転付勢力によって、グリップ本体が勢いよく跳ね上がるよう回転し、天井壁等に衝突して衝撃音が発生し、これが使用者(乗員)に不快感を与えることにもなる。その為、前記アシストグリップのグリップ本体とその取付基部との間に、前記回転付勢力による回転動作を緩和する為のダンパー装置が組み込まれている(例えば、特許文献1〜3参照)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】特開平5−96982号公報
【特許文献2】特開2001−58535号公報
【特許文献3】特開2002−193012号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
特許文献1に示されるダンパー装置は、グリップ体(グリップ本体)に一体とされた支承軸を、車体側に固定される粘弾性的なプラスチック材からなる成形体の孔にプレス嵌めし、成形体と支承軸との間で相対運動が可能なように構成されている。このように、成形体と支承軸との相対運動可能な摩擦力を伴った嵌合関係によって、戻しばね(グリップ体を支承軸の軸心回りの一方向に回転付勢する付勢手段)による回転動作を緩和し、グリップ体の室内壁等に対する衝撃を抑制することができる。しかし、この回転動作を緩和する機能の主体が粘弾性的なプラスチック材からなり、前記プレス嵌めによるプラスチック材の弾性変形は略一定の圧縮状態に維持されているから、支承軸との間で摩擦力を伴った相対運動を繰り返してゆくうちに、プラスチック材に圧縮永久ひずみが生じ、前記回転動作に対する初期の緩和機能から低下することが予想される。
【0005】
特許文献2に示されるアシストグリップは、前記と同様の戻しばねによって一方向に回転付勢されるグリップ本体と、このグリップ本体を回動可能に軸支する固定側との間にシリコン等の高粘度の粘性剤を介在させて、戻しばねによるグリップ本体の回転動作を緩和するよう構成されている。この場合、構造的に部品点数が多くなることは否めなかった。更に、特許文献3に示されたアシストグリップは、前記と同様の戻しばねによって一方向に回転付勢されるグリップ本体と、グリップ本体を回転可能に支持するベース部との間の相互回転周面部に周方向に凹凸が繰り返す摩擦周面部を設け、この制動力によって戻しばねによる回転付勢力を緩和するよう構成されている。この場合、摩擦周面部の凸部の摩擦接触により制動力が発揮されるが、この凸部は軸体の軸心に指向されているので、凸部による制動力は、アシストグリップを使用時に引き下げる際にも同様に作用する。
【0006】
そして、前記特許文献1〜3のいずれの場合も、前記回転動作を緩和する為の制動力は、アシストグリップを使用の為に回転操作する際にも作用する。従って、使用者には、前記戻しばねの付勢力に抗した力にこの制動力が付加された力以上の操作力が必要とされ、特に、老人や子供には負担が大きく、その改善が望まれるところであった。
【0007】
本発明は、上記実情に鑑みなされたものであり、部品点数が少なく、回動部材の回転動作に対して安定した緩和効果を奏すると共に、回動部材の操作性向上に寄与できる新規な回動部材のダンパー装置を提供することを目的としている。
【課題を解決するための手段】
【0008】
本発明に係る回動部材のダンパー装置は、取付基部に対し、支持軸を介し、該支持軸の軸心回りに回動可能に支持されると共に、付勢手段によって前記軸心回りの一方向に回転付勢力が付与された回動部材において、前記回転付勢力による回転動作を緩和する為、前記取付基部と回動部材との間に介装されるダンパー装置であって、エラストマーからなる制動部材と、該制動部材が弾性的に接する被制動面とを含み、前記制動部材は、先端部が前記被制動面に対して弾性的に相対摺接する突部を有し、該突部は、前記回動部材の付勢回転方向に基づく前記被制動面の相対回転方向に対して傾斜状態で対向するよう形成されていることを特徴とする。
【0009】
ここで、本発明において、制動部材及び被制動面のいずれか一方が回動部材と共に回動可能であり、他方が固定状態の関係とされる。従って、「該突部は、前記回動部材の付勢回転方向に基づく前記被制動面の相対回転方向に対して傾斜状態で対向する」とは、次の二つのパターンを意味する。即ち、被制動面が回動部材と共に回動可能で制動部材が固定の場合、前記突部が、被制動面自体の前記付勢回転方向に対して対向する傾斜状態で被制動面に摺接することを意味する。また、制動部材が回動部材と共に回動可能で被制動面が固定の場合、被制動面は制動部材に対して相対回転するとみなすことができ、前記突部が、この被制動面の相対付勢回転方向に対して対向する傾斜状態で被制動面に摺接することを意味する。
【0010】
本発明の回動部材のダンパー装置において、前記制動部材が環状体からなり、前記突部が環状体の周方向に沿って複数が等間隔で形成されているものとすることができる。この複数の突部の形成態様として、前記環状体の内周部に形成されている場合、或いは、外周部に形成されている場合の二態様が採用される。前者の態様では、前記支持軸が前記取付基部に固着され、前記制動部材が前記回動部材に形成された空所に固定されているものとしても良い。或いは、前記支持軸が前記回動部材に固着され、前記制動部材が前記取付基部に形成された空所に固定されているものとしても良い。この前者の態様においては、いずれも前記支持軸の周面が前記被制動面とされる。
また、後者の態様では、前記支持軸が前記取付基部に固着され、前記制動部材が前記回動部材に形成された空所に内装され、該空所の内周面が前記被制動面とされているものとしても良い。或いは、前記支持軸が前記回動部材に固着され、前記制動部材が前記取付基部に形成された空所に内装され、該取付基部における空所の内周面が前記被制動面とされているものとしても良い。この後者の態様においては、いずれも、前記制動部材が前記支持軸に外嵌状態で固着されている。
【発明の効果】
【0011】
本発明のダンパー装置が適用される回動部材は、取付基部に対し、支持軸を介し該支持軸の軸心回りに回動可能に支持され、前記付勢手段によって前記軸心回りの一方向に回転付勢力が付与される。この回転付勢力による回転動作は、前記取付基部と回動部材との間に介装されるダンパー装置によって緩和される。従って、前記付勢手段の付勢力に抗して、回動部材を回転させた後、この付勢力によって回転復帰動作をする際、ダンパー装置によってその回転動作が緩和される。そして、このダンパー装置による前記回転動作の緩和は、制動部材に形成された突部による被制動面に対する弾性的相対摺接によってなされ、該制動部材を構成するエラストマー特有の弾性摩擦機能が発揮される。しかも、該突部は、前記回動部材の付勢回転方向に基づく前記被制動面の相対回転方向に対して対向する傾斜状態で形成されているから、被制動面に対して圧縮反力が強く作用し、前記回転復帰動作を緩和する機能が効果的に発現される。また、前記付勢手段の付勢力に抗して、回動部材を回転させる際には、前記突部の前記傾斜状態がこの回転方向と順方向の状態となる為、突部の被制動面に対する弾接力が弱く、これによって、回動部材に対する操作負担が軽減される。加えて、回動部材の前記付勢手段の付勢力による回転と、この付勢力に抗した回転を繰り返すことによって、突部が圧縮と圧縮解放を繰り返すことになるから、エラストマーの粘弾性特性の経時的な劣化を抑えることができ、前記回転動作の所期の緩和機能が長く維持される。
【0012】
本発明の回動部材のダンパー装置において、制動部材が環状体からなり、前記突部が環状体の周方向に沿って複数が等間隔で形成されているものとした場合、複数の突部による前記制動作用を、被制動面に対して環状の制動部材の周方向に沿って均等に分散させて発現させることができる。
そして、前記突部の形成態様における前者の態様で、前記支持軸が前記取付基部に固着され、前記制動部材が前記回動部材に形成された空所に固定されているものとした場合、前記回動部材及び前記制動部材の前記軸心回りの回動に伴い、前記突部は、固定状態の前記支持軸の周面を被制動面として弾性的に相対摺接する。この相対摺接により前記効果が発揮される。
また、同態様で、前記支持軸が前記回動部材に固着され、前記制動部材が前記取付基部に形成された空所に固定されているものとした場合、前記回動部材及び前記支持軸の前記軸心回りの回動に伴い、固定状態の前記突部は、回動する前記支持軸の周面を被制動面として弾性的に相対摺接する。この相対摺接により同様に前記効果が発揮される。
【0013】
本発明の回動部材のダンパー装置において、前記突部の形成態様における後者の態様で、前記制動部材が前記支持軸に外嵌状態で固着されており、前記支持軸が前記取付基部に固着され、前記制動部材が前記回動部材に形成された空所に内装され、該空所の内周面が前記被制動面とされているものとした場合、前記回動部材の前記軸心回りの回動に伴い、固定状態の前記支持軸に固着された制動部材の前記突部は、回動部材に形成された空所の内周面を被制動面として弾性的に相対摺接する。この相対摺接により前記効果が発揮される。
また、同態様で、前記制動部材が前記支持軸に外嵌状態で固着されており、前記支持軸が前記回動部材に固着され、前記制動部材が前記取付基部に形成された空所に内装され、該空所の内周面が前記被制動面とされているものとした場合、前記回動部材の前記軸心回りの回動に伴い、前記支持軸及び前記制動部材が共に軸心回動し、前記制動部材の前記突部は、前記取付基部に形成された空所の内周面を被制動面として弾性的に相対摺接する。この相対摺接により前記効果が発揮される。
このような突部の形成態様、及びこれに伴う取付基部、回動部材、制動部材及び支持軸の組付の種々の態様は、設計仕様等に基づき適宜選択採用される。
【図面の簡単な説明】
【0014】
【図1】本発明に係るダンパー装置の第一の実施形態が適用されたアシストグリップの一例を示す部分破断正面図である。
【図2】図1におけるA部の拡大図である。
【図3】図2におけるB−B線矢視断面図とその部分拡大図である。
【図4】(a)(b)は、突部の傾斜状態を定義する別の例の図2の部分拡大図と同様図である。
【図5】本発明に係るダンパー装置の第二の実施形態を示す図2と同様図である。
【図6】図5におけるC−C線矢視断面図とその部分拡大図である。
【図7】本発明に係るダンパー装置の第三の実施形態を示す図2と同様図である。
【図8】図7におけるD−D線矢視断面図である。
【図9】本発明に係るダンパー装置の第四の実施形態を示す図2と同様図である。
【図10】図9におけるE−E線矢視断面図である。
【発明を実施するための形態】
【0015】
以下、本発明の実施の形態について、図面に基づいて説明する。図1は本発明の第一の実施形態に係る回動部材のダンパー装置が適用されるアシストグリップの一例を示している。図例の回動部材としてのアシストグリップ1は、自動車の室内側壁部乃至は天井壁部(以下、室内壁部と言う)に取付けられるもので、自動車の乗員が手で把持し得る棒状のグリップ本体部10と、その両端に屈曲連成された一対の取付脚部11,12とよりなる。グリップ本体部10と取付脚部11,12とは、硬質合成樹脂の一体成型体からなり、図示のように横長の略U字形に形成されている。このアシストグリップ1は、自動車室内の壁部に不図示の止具等によって固定された取付基部2,3に対し、互いに同心の支持軸4,5を介して、これら支持軸4,5の軸心4L,5L回りに回動可能に取付けられている。
【0016】
一方の支持軸(以下、付勢側支持軸と言う)4は、取付基部(以下、付勢側取付基部と言う)2に固着されている。具体的には、付勢側取付基部2は、二股状の基部片2a,2bからなり、また、付勢側支持軸4は、その先端にセレーション部4aを備えており、一方の基部片2aを貫き対向する他方の基部片2bにこのセレーション部4aを圧入することにより、付勢側取付基部2に軸回転不能に固着されている。前記付勢側支持軸4の固定状態では、一方の取付脚部(以下、付勢側取付脚部という)11に、付勢側支持軸4が貫通されており、付勢側取付脚部11は、付勢側支持軸4を介して、付勢側取付基部2の基部片2a,2bに挟まれるよう、且つ、付勢側支持軸4の軸心4L回りに回動可能に支持されている。付勢側取付脚部11と付勢側取付基部2の基部片2aとの間には、付勢側支持軸4に嵌装されたコイルばね(付勢手段)6が弾装されている。このコイルばね6の一端は付勢側取付基部2に固定乃至係止され、他端は付勢側取付脚部11に固定乃至係止されている。このような弾装状態のコイルばね6はトーションばねとして機能し、付勢側取付脚部11は、該コイルばね6によって常時矢印R方向に回転付勢状態とされる。これによって、アシストグリップ1には、軸心4L,5L回りの一方向(矢印Rに沿った方向)の回転付勢力が付与され、該アシストグリップ1は、外力が付与されない限り、前記室内壁部に当接した状態で待機維持される。
【0017】
他方の支持軸(以下、制動側支持軸と言う)5は、取付基部(以下、制動側取付基部と言う)3に固着されている。具体的には、制動側取付基部3は、二股状の基部片3a,3bからなる。また、制動側支持軸5は、その先端にセレーション部5aを備えており、一方の基部片3aを貫き対向する他方の基部片3bにこのセレーション部5aを圧入することにより、制動側取付基部3に軸回転不能に固着されている。前記制動側支持軸5は、他方の取付脚部(以下、制動側取付脚部という)12に貫通されており、制動側取付脚部12は、制動側支持軸5を介して、制動側取付基部3の基部片3a,3bに挟まれるよう、且つ、軸心5L回りに回動可能に支持されている。制動側取付脚部12には、エラストマーの成型体からなる環状の制動部材7が、制動側支持軸5と同心状に取付けられている。
【0018】
前記制動部材7を構成するエラストマー材としては、エチレンプロピレンゴム(EPM)、アクリロニトリルブタジエンゴム(NBR)、スチレンブタジエンゴム(SBR)、アクリルゴム(ACM)、水素化アクリロニトリルブタジエンゴム(HNBR)、シリコーンゴム(VMQ)、フロロシリコーンゴム(FVMQ)、フッ素ゴム(FKM)、ブチルゴム、エチレンプロピレンジェン共重合ゴム(EPDM)等のゴム材、熱可塑性エラストマー(オレフィン系、ポリエステル系、ポリアミド系、スチレン系等)等が好ましく採用される。
【0019】
前記制動部材7によるダンパー装置の構成について、図2及び図3も参照して更に詳細に説明する。前記制動側取付脚部12は、制動部材7を収納する断面形状が多角形(図3に示す例では正六角形)の横穴状の空所120を備えている。制動部材7は、外形状が空所120の断面形状と同形状に形成された環状本体70を前記空所120に圧入することによって、制動側取付脚部12に相互に回動不能に固定された状態で、前記空所120内に収納保持されている。制動側取付脚部12と制動部材7との固定は、例示のような多角形状部同士の圧入嵌合による場合に限らず、他の噛み合い形状同士の圧入嵌合や、接着剤による場合、或いは、アシストグリップ(樹脂)1と制動部材(エラストマー)7との同時成型によってなされるようにしても良い。
【0020】
前記制動部材7における前記環状本体70の内筒部は、前記軸心5Lと同心の円筒形に形成され、その内周部には、全周に亘り複数(図例では4個)の突部71が周方向に等間隔で形成されている。これら突部71は、環状本体70の前記内周部より内方に延出され、その先端部71aが支持軸5の周面5bに対して弾性的に相対摺接し得るよう形成されている。突部71の環状本体70に沿った厚みH(図3の拡大部参照)は、基部側から先端部71a側に向け徐々に小さくなるよう形成されている。本実施形態のように、複数の突部71が環状本体70の周方向に沿って隔設されている場合、各突部71間の空隙71bにグリース等の潤滑剤(不図示)を充填するようにしても良い。これによって、隣接する突部71間に潤滑剤が長期に亘り保持され、突部71の先端部71aと支持軸5の周面5bとの摩擦抵抗を安定させ、且つ、突部71の耐久性を向上させることができる。また、突部71の先端部71aは、制動側支持軸5の周面5bと略同様の曲面形状とされ、図例では、その全体が制動側支持軸5の周面5bに弾接するよう形成されている。しかし、先端部71aは、制動側支持軸5の周面5bに部分的に弾接するような形状も除外するものではない。
【0021】
本実施形態では、制動側支持軸5の周面5bが被制動面とされ、制動部材7との作用によって、後記する回転動作の緩和機能が発揮される。また、前記環状本体70における前記空所120に対する圧入方向の下流側部分には外向きの鍔状部72が形成され、前記制動側取付脚部12と制動部材7との固定状態では、前記空所120の開口周縁部にこの鍔状部72が密着するようになされている。更に、この固定状態において、制動部材7における前記圧入方向の下流側端面は、二股状の制動側取付基部3の一方の基部片3aに、後記する制動機能の一部を担うよう弾性的に接している。
【0022】
前記突部71は、その先端部71aが、前記アシストグリップ1の前記コイルばね6による付勢回転方向Rに基づく前記被制動面(支持軸5の周面5b)の相対回転方向に対して対向する傾斜状態で前記相対摺接がなされるように形成されている。これを更に具体的に述べれば、前記のとおり、本実施形態において、アシストグリップ1は、前記コイルばね6の回転付勢力を受けて矢印R方向に付勢回転する。この時、固定状態の制動側支持軸5は、アシストグリップ1と共に回転する制動部材7に対して、見かけ上矢印R’方向に相対回転することになる。前記突部71は、図3の拡大図に示すように、環状本体70の前記内周部より延出される方向aが、制動側支持軸5の軸心5Lと前記先端部71aの中央部とを結ぶ線分bに対し角度α(0°<α<90°)をなし、且つ、前記相対回転方向R’に傾斜状態で対向するよう形成されている。そして、突部71の延出長さは、4個の先端部71aによって囲まれる円形領域に制動側支持軸5を圧入した時に、図3の拡大図における2点鎖線で示すように、所定の締め代を以って圧縮弾性変形し得る長さとされる。ここでの所定の締め代は、圧縮弾性変形に基づく摩擦抵抗によって後記する回転動作の緩和機能が適正に発揮されるよう設計上定められるものである。
尚、図3の拡大図では、便宜上制動側支持軸5の外形線も2点鎖線で示している。
【0023】
前記突部71の前記被制動面(支持軸5の周面5b)の相対回転方向に対して対向する傾斜状態について、前記では角度αが0°<α<90°の関係となることで定義したが、突部71の形状によっては、以下のような定義の方が望ましい場合がある。これを、図4(a)(b)を参照して説明する。図4(a)(b)は、いずれも、突部71が途中で屈曲又は湾曲している場合で、且つ、屈曲又は湾曲部が、突部71の延出方向の中間点(以下の点Oと同等)よりも被制動面5b側にある場合を示している。図4(a)(b)において、点Pは突部71の環状本体70からの突出基部の厚み方向(周方向)の中間点であり、また、点Qは先端部71aの周方向における中央部である。更に、点Oは前記点P及び点Qを結ぶ突部71の厚みの中間部に沿った曲線PQの長手方向(突部71の延びる方向)における中点である。そして、線分eは点Pと点Oを結ぶ線分、線分fは点Pと制動側支持軸5の軸心5Lとを結ぶ線分、線分gは点Oと点Qを結ぶ線分、線分hは点Oと制動側支持軸5の軸心5Lとを結ぶ線分である。線分eと線分fとのなす角度をγ、線分gと線分hのなす角度をεとすると、0°<γ<90°、或いは、0°<ε<90°の関係を満たしているよう設定することが望ましい。
尚、前記屈曲又は湾曲部が、突部71の延出方向の中間点Oよりも環状本体70側にある場合は、屈曲又は湾曲部から被制動面5b側の部分について、図3で説明したと同様に線分a,b及び角度αを定義し、角度αが0°<α<90°の関係となるよう設定することが望ましい。また、このような突部の傾斜状態の定義は、以下の実施形態にも適用される。
【0024】
制動側取付脚部12、該制動側取付脚部12に固定された制動部材7、制動側取付基部3、及び、該制動側取付基部3に固定され且つ制動部材7に圧入された制動側支持軸5の組付構造によってアシストグリップ1のダンパー装置が構成される。このようなダンパー装置を備えたアシストグリップ1の動作について説明する。当該アシストグリップ1は、図1に示すように、使用しない時には、前記コイルばね6の回転付勢作用によって、グリップ本体部10が上方に押し上げられ、自動車の室内壁部(不図示)に沿った状態に維持されている。自動車の乗員がグリップ本体部10を手で把持し、手前に引き下げるよう操作すると、アシストグリップ1は、前記コイルばね6の付勢弾力に抗し、前記軸心4L,5Lの回りに矢印R方向とは逆方向に回転し、乗員の安定した乗車姿勢に適した位置に維持される。そして、乗員がグリップ本体部10を手離すと、アシストグリップ1には、前記コイルばね6によって矢印R方向に回転付勢力が付与されているから、アシストグリップ1は軸心4L,5Lの回りに矢印R方向に回転して元の待機位置に戻ろうとする。この時、制動側取付脚部12と制動側支持軸5との間に、前記制動部材7が介装されているから、突部71の先端部71aと、制動側支持軸5との弾性的摺接による制動作用によって、コイルばね6の回転付勢力によるアシストグリップ1の回転動作が緩和され、アシストグリップ1がゆっくりと回転し、室内壁部に強く当接することなく前記待機位置に戻る。従って、グリップ本体部10を手離した時のアシストグリップ1の動きに伴う不愉快な音の発生がなく、乗員が驚かされたり、戸惑いを覚えたりすることがない。また、衝撃によるアシストグリップ1の毀損等が生じる懸念もない。
【0025】
前記制動部材7における突部71は、前記のような傾斜状態で形成されているから、グリップ本体部10を把持して前記のように回転操作する際には、この回転操作方向と突部71の傾斜方向とが実質的に順方向となり、その状態で突部71の先端部71aは制動側支持軸5の周面5bに対して弾性的に相対摺接する。従って、人手による制動側支持軸5の回転動作時に、制動側支持軸5の周面5bに対する突部71の弾接力は弱まり、先端部71aの制動側支持軸5の周面5bとの相対摺接による摩擦抵抗が小さく、これによって、乗員の操作負担が軽減される。このように操作負担が軽減される利点は、特に、老人や子供にとって極めて有益である。また、乗員がグリップ本体部10を手離し、コイルばね6の付勢弾力によってアシストグリップ1が矢印R方向に付勢回転する際には、突部71の先端部71aは制動側支持軸5の周面5bに対して、前記のように相対回転方向R’に対向する状態で弾性的に相対摺接する。従って、コイルばね6による制動側支持軸5の回転動作時には、突部71の圧縮反力が制動側支持軸5の周面5bに対して強く作用し、先端部71aの制動側支持軸5の周面5bとの相対摺接による摩擦抵抗が大きく、アシストグリップ1の付勢回転時における回転動作の緩和機能が効果的に発揮される。そして、人手による回転動作と、コイルばね6による付勢回転動作が繰り返される。即ち、突部71の圧縮と圧縮解放が繰り返されることになるから、突部71を構成するエラストマーの粘弾性特性の経時的な劣化を抑えることができ、前記回転動作の所期の緩和機能が長く維持される。
【0026】
図5及び図6は、本発明に係る回動部材のダンパー装置の第二の実施形態を示している。付勢側については、前記と同様に構成されるので、その説明を省略する。この実施形態においては、制動側支持軸5がアシストグリップ1の制動側取付脚部12に固着され、制動部材7が制動側取付基部3に固定状態で取付けられている。制動側取付脚部12は脚片部12a,12bを有し制動側取付基部3を挟むように二股状に形成されている。前記制動側支持軸5は、一方の脚片部12a及び制動側取付基部3を貫通し、他方の脚片部12bに固着されている。制動側支持軸5は、前記と同様に先端にセレーション部5aを有し、このセレーション部5aを制動側取付脚部12の脚片部12bに圧入することにより、制動側取付脚部12に対して軸回転不能に固着されている。制動側取付基部3は、前記と同様自動車室内の壁部に不図示の止具等によって固定され、制動側取付脚部12は、制動側取付基部3に対し、制動側支持軸5と共にその軸心5L回りに回動自在に支持される。制動側取付基部3には、前記と同様のエラストマーの成型体からなる制動部材7が、制動側支持軸5と同心状に取付けられている。
【0027】
制動側取付基部3には、図2の例に示す制動側取付脚部12における空所120と同様の空所30が形成されている。制動部材7は、外形状が空所30の断面形状と同形状に形成された環状本体70を空所30に圧入することによって、制動側取付基部3に固定された状態で、前記空所30内に収納されている。前記制動部材7における前記環状本体70の内筒部は、前記軸心5Lと同心の円筒形に形成され、その内周部には、第一の実施形態と同様に、全周に亘り複数(図例では4個)の突部71が周方向に等間隔で形成されている。また、これら突部71も、第一の実施形態と同様に、環状本体70の前記内周部より内方に延出され、その先端部71aが支持軸5の周面5bに対して弾性的に相対摺接し得るよう形成されている。従って、制動側支持軸5の周面5bが被制動面とされ、制動部材7との作用によって、後記する回転動作の緩和機能が発揮される。更に、前記環状本体70における前記空所120に対する圧入方向下流側部分の形状も第一の実施形態と同様に構成されている。
【0028】
この実施形態においては、前記突部71は、その先端部71aが、前記アシストグリップ1の前記コイルばね6による付勢回転方向Rに基づく前記被制動面(支持軸5の周面5b)の相対回転方向(回転方向Rと同じ)に対して対向する傾斜状態で前記相対摺接がなされるように形成されている。これを更に具体的に述べれば、前記のとおり、本実施形態において、アシストグリップ1は、前記コイルばね6の回転付勢力を受けて制動側支持軸5と共に矢印R方向に付勢回転する。この時、固定状態の制動部材7は、制動側支持軸5に対して、見かけ上矢印R’方向に相対回転することになる。前記突部71は、図6の拡大図に示すように、環状本体70の前記内周部より延出される方向aが、制動側支持軸5の軸心5Lと前記先端部71aの中央部とを結ぶ線分bに対し角度α(0°<α<90°)をなし、且つ、前記制動支持軸5の回転方向Rに傾斜状態で対向するよう形成されている。そして、突部71の延出長さは、4個の先端部71aによって囲まれる円形領域に制動側支持軸5を圧入した時に、図6の拡大図における2点鎖線で示すように、所定の締め代を以って圧縮弾性変形し得る長さとされる。ここでの所定の締め代は、第一の実施形態の説明と同様に設計上定められるものである。また、図6の拡大図では、便宜上制動側支持軸5の外形線も2点鎖線で示している。
【0029】
制動側取付脚部12、該制動側取付脚部12に固着された制動側支持軸5、制動側取付基部3、及び、該制動側取付基部3に固定され且つ制動側支持軸5に外嵌された制動部材7の組付構造によってアシストグリップ1のダンパー装置が構成される。このようなダンパー装置を備えたアシストグリップ1の使用時には、自動車の乗員がグリップ本体部10を手で把持し、前記と同様に手前に引き下げるよう操作すると、アシストグリップ1は、前記コイルばね6の付勢弾力に抗し、前記軸心4L,5Lの回りに矢印R方向とは逆方向に回転し、乗員の安定した乗車姿勢に適した位置に維持される。そして、乗員がグリップ本体部10を手離すと、前記と同様にアシストグリップ1は軸心4L,5Lの回りに矢印R方向に回転して元の待機位置に戻ろうとする。この時、制動側取付脚部12と制動側支持軸5との間に、前記制動部材7が介装されているから、突部71の先端部71aと、制動側支持軸5との弾性的摺接による制動作用によって、コイルばね6によるアシストグリップ1の回転動作が緩和され、アシストグリップ1がゆっくりと回転し、室内壁部に強く当接することなく前記待機位置に戻る。
【0030】
そして、この場合も、前記制動部材7における突部71は、前記のような傾斜状態で形成されているから、グリップ本体部10を把持して前記のように回転操作する際には、この回転操作方向と突部71の傾斜方向とが実質的に順方向となり、従って、先端部71aの制動側支持軸5の周面5bとの相対摺接による抵抗が少なく、これによって、乗員の操作負担が軽減される。また、乗員がグリップ本体部10を手離し、コイルばね6の付勢弾力によってアシストグリップ1が矢印R方向に付勢回転する際には、突部71の先端部71aは制動側支持軸5の周面5bに対して、前記のように相対回転方向R’に対向する状態で弾性的に相対摺接する。従って、突部71の先端部71aと制動側支持軸5の周面5bとの摩擦抵抗が大きく、アシストグリップ1の付勢回転時における回転動作の緩和機能が効果的に発揮される。そして、人手による回転動作と、コイルばね6による付勢回転動作が繰り返されることに伴い、突部71に作用する回転負荷の方向が互いに逆となって繰り返されるから、前記と同様に、突部71を構成するエラストマーの粘弾性特性の経時的な劣化を抑えることができ、前記回転動作の所期の緩和機能が長く維持される。
【0031】
図7及び図8は、本発明に係る回動部材のダンパー装置の第三の実施形態を示している。付勢側については、前記と同様に構成されるので、ここでもその説明を省略する。この実施形態においては、制動部材7の前記突部が、環状本体70の外周部に形成されている。更に、制動側支持軸5が制動側取付基部3に固着され、前記制動部材7は制動側支持軸5に同心的に外嵌一体とされている。具体的には、制動側取付基部3は、第一の実施形態とは異なり、二股状ではなく制動側支持軸5を片持ち状に一体支持する。制動側支持軸5は、その先端にセレーション部5aを備えており、制動側取付基部3にこのセレーション部5aを圧入することにより、制動側取付基部3に軸回転不能に固着されている。制動側支持軸5は、制動側取付脚部12に貫通されており、制動側取付脚部12は、制動側支持軸5を介して、軸心5L回りに回動可能に支持されている。制動部材7はエラストマーの環状成型体からなり、制動側支持軸5に、例えばエラストマーの加硫接着によって同心的に外嵌一体とされている。
【0032】
この実施形態の制動側取付脚部12は、制動部材7を収納する円筒形の横穴状空所121を制動側取付基部3とは反対側に備えている。制動部材7は、外周部に後記する複数の突部75を有する環状本体70を前記空所121に圧入することによって、前記空所121内に相対回動可能に収納されている。前記制動部材7における前記環状本体70の外周部には、全周に亘り複数(図例では6個)の突部75が周方向に等間隔で形成されている。これら突部75は、環状本体70の前記外周部より外方に延出され、その先端部75aが前記空所121の内周面121aに対して弾性的に相対摺接し得るよう形成されている。空所121の内周面121aが被制動面とされ、制動部材7との作用によって、後記する回転動作の緩和機能が発揮される。また、前記環状本体70における前記空所121に対する圧入方向の下流側部分には外向きの鍔状部76が形成され、前記制動側取付脚部12に対する制動部材7の収納状態では、前記空所121の開口周縁部にこの鍔状部76が相対摺接可能に密接するようになされている。
【0033】
前記突部75は、その先端部75aが、前記アシストグリップ1の前記コイルばね6による付勢回転方向Rに基づく前記被制動面(空所121の内周面121a)の相対回転方向に対して対向する傾斜状態で前記相対摺接がなされるように形成されている。これを更に具体的に述べれば、前記のとおり、本実施形態において、アシストグリップ1は、前記コイルばね6の回転付勢力を受けて矢印R方向に付勢回転する。この時、固定状態の制動側支持軸5及び制動部材7は、前記内周面(被制動面)121aに対して、見かけ上矢印R’方向に相対回転することになる。前記突部75は、環状本体70の前記外周部より延出される方向cが、制動側支持軸5の軸心5Lと前記先端部75aの中央部とを結ぶ線分dに対し角度β(0°<β<90°)をなし、且つ、前記回転方向Rに傾斜状態で対向するよう形成されている。そして、突部75の延出長さは、前記環状本体70を前記空所121に圧入した時に、6個の先端部75aが図8の2点鎖線から実線のように所定の締め代を以って圧縮弾性変形し得る長さとされる。ここでの所定の締め代は、圧縮弾性変形に基づく摩擦抵抗によって後記する回転動作の緩和機能が適正に発揮されるよう設計上定められるものである。
本実施形態においても、前記突部75は、環状本体70の前記外周部より直状に延出されているものに限らず、途中が屈曲乃至湾曲した形状も含まれる。従って、前述の突部71の傾斜状態の定義に基づく角度の設定がこの実施形態でも同様に適用される。
【0034】
制動側取付基部3、該制動側取付基部3に固着された制動側支持軸5、及び、該制動側支持軸5に固着され且つ制動側取付脚部12に相対回動可能に収納された制動部材7の組付構造によってアシストグリップ1のダンパー装置が構成される。このようなダンパー装置を備えたアシストグリップ1の使用後に、自動車の乗員がグリップ本体部10を手離すと、前記と同様にアシストグリップ1は軸心4L,5Lの回りに矢印R方向に回転して元の待機位置に戻ろうとする。この時、制動側取付脚部12と制動側支持軸5との間に、前記制動部材7が介装されているから、突部75の先端部75aと、制動側取付脚部12における空所121の内周面121aとの弾性的摺接による制動作用によって、コイルばね6によるアシストグリップ1の回転動作が緩和され、アシストグリップ1がゆっくりと回転し、室内壁部に強く当接することなく前記待機位置に戻る。
【0035】
前記制動部材7における突部75は、前記のような傾斜状態で形成されているから、グリップ本体部10を把持して、コイルばね6の付勢弾力に抗して前記のように回転操作する際には、この回転操作方向と突部75の傾斜方向とが実質的に順方向となり、従って、先端部75aの空所121の内周面121aとの相対摺接による抵抗が少なく、これによって、乗員の操作負担が軽減される。また、乗員がグリップ本体部10を手離し、コイルばね6の付勢弾力によってアシストグリップ1が矢印R方向に付勢回転する際には、突部75の先端部75aは空所121の内周面121aに対して、前記のように回転方向Rに対向する状態で弾性的に相対摺接する。従って、突部75の先端部75aと空所121の内周面121aとの摩擦抵抗が大きく、アシストグリップ1の付勢回転時における回転動作の緩和機能が効果的に発揮される。そして、人手による回転動作と、コイルばね6による付勢回転動作が繰り返されることに伴い、突部75に作用する回転負荷の方向が互いに逆となって繰り返されるから、突部75を構成するエラストマーの粘弾性特性の経時的な劣化を抑えることができ、前記回転動作の所期の緩和機能が長く維持される。
【0036】
図9及び図10は、本発明に係る回動部材のダンパー装置の第四の実施形態を示している。付勢側については、前記と同様に構成されるので、ここでもその説明を省略する。この実施形態においては、第三の実施形態と同様に、前記突部75が、前記環状本体70の外周部に形成されている。更に、制動側支持軸5が制動側取付脚部12に固着され、前記制動部材7は制動側支持軸5に同心的に外嵌一体とされている。具体的には、制動側取付脚部12は、前記第二の実施形態のような二股状ではなく、前記制動側支持軸5を片持ち状に一体支持する。制動側支持軸5は、前記と同様に先端にセレーション部5aを有し、このセレーション部5aを制動側取付脚部12に圧入することにより、制動側取付脚部12に対して固着されている。制動側取付基部3は、前記と同様自動車室内の壁部に不図示の止具等によって固定され、制動側取付脚部12は、制動側取付基部3に対し、制動側支持軸5と共にその軸心5L回りに回動自在に支持される。制動部材7はエラストマーの環状成型体からなり、第三の実施形態と同様に、制動側支持軸5に、例えばエラストマーの加硫接着によって同心的に外嵌一体とされている。
【0037】
この実施形態の制動側取付基部3は、制動部材7を収納する円筒形の横穴状空所31を制動側取付脚部12における制動側支持軸5の支持部とは反対側に備えている。制動部材7は、第三の実施形態と同様に、外周部に後記する複数の突部75を有する環状本体70を前記空所31に圧入することによって、前記空所31内に相対回動可能に収納されている。前記制動部材7における前記環状本体70の外周部には、全周に亘り複数(図例では6個)の突部75が周方向に等間隔で形成されている。これら突部75は、環状本体70の前記外周部より外方に延出され、その先端部75aが前記空所31の内周面31aに対して弾性的に相対摺接し得るよう形成されている。空所31の内周面31aが被制動面とされ、制動部材7との作用によって、後記する回転動作の緩和機能が発揮される。また、前記環状本体70における前記空所31に対する圧入方向の下流側部分には、第三の実施形態と同様に外向きの鍔状部76が形成され、前記制動側取付基部3に対する制動部材7の収納状態では、前記空所31の開口周縁部にこの鍔状部76が相対摺接可能に密接するようになされている。
【0038】
前記突部75は、その先端部75aが、前記アシストグリップ1の前記コイルばね6による付勢回転方向Rに基づく前記被制動面(空所31の内周面31a)の相対回転方向に対して対向する傾斜状態で前記相対摺接がなされるように形成されている。これを更に具体的に述べれば、前記のとおり、本実施形態において、アシストグリップ1は、制動側支持軸5及び制動部材7と共に、前記コイルばね6の回転付勢力を受けて矢印R方向に付勢回転する。この時、固定状態の制動側取付基部3における前記空所31の内周面(被制動面)31aは、制動部材7に対して、見かけ上矢印R’方向に相対回転することになる。前記突部75は、環状本体70の前記外周部より延出される方向cが、制動側支持軸5の軸心5Lと前記先端部75aの中央部とを結ぶ線分dに対し角度β(0°<β<90°)をなし、且つ、前記回転方向Rに傾斜状態で対向するよう形成されている。そして、突部75の延出長さは、前記環状本体70を前記空所31に圧入した時に、6個の先端部75aが図3の2点鎖線から実線のように所定の締め代を以って圧縮弾性変形し得る長さとされる。ここでの所定の締め代は、前記と同様に、圧縮弾性変形に基づく摩擦抵抗によって後記する回転動作の緩和機能が適正に発揮されるよう設計上定められるものである。
【0039】
制動側取付脚部12、該制動側取付脚部12に固着された制動側支持軸5、及び、該制動側支持軸5に固着され且つ制動側取付基部部3に相対回動可能に収納された制動部材7の組付構造によってアシストグリップ1のダンパー装置が構成される。このようなダンパー装置を備えたアシストグリップ1の使用後に、自動車の乗員がグリップ本体部10を手離すと、前記と同様にアシストグリップ1は軸心4L,5Lの回りに矢印R方向に回転して元の待機位置に戻ろうとする。この時、制動側取付脚部12と制動側支持軸5との間に、前記制動部材7が介装されているから、突部75の先端部75aと、制動側取付基部3における空所31の内周面31aとの弾性的摺接による制動作用によって、コイルばね6によるアシストグリップ1の回転動作が緩和され、アシストグリップ1がゆっくりと回転し、室内壁部に強く当接することなく前記待機位置に戻る。
【0040】
前記制動部材7における突部75は、前記のような傾斜状態で形成されているから、グリップ本体部10を把持して、コイルばね6の付勢弾力に抗して前記のように回転操作する際には、この回転操作方向と突部75の傾斜方向とが実質的に順方向となり、従って、先端部75aの空所31の内周面31aとの相対摺接による抵抗が少なく、これによって、乗員の操作負担が軽減される。また、乗員がグリップ本体部10を手離し、コイルばね6の付勢弾力によってアシストグリップ1が矢印R方向に付勢回転する際には、突部75の先端部75aは空所31の内周面31aに対して、前記のように相対回転方向R’に対向する状態で弾性的に相対摺接する。従って、突部75の先端部75aと空所31の内周面31aとの摩擦抵抗が大きく、アシストグリップ1の付勢回転時における回転動作の緩和機能が効果的に発揮される。そして、人手による回転動作と、コイルばね6による付勢回転動作が繰り返されることに伴い、突部75に作用する回転負荷の方向が互いに逆となって繰り返されるから、突部75を構成するエラストマーの粘弾性特性の経時的な劣化を抑えることができ、前記回転動作の所期の緩和機能が長く維持される。
【0041】
尚、前記の実施形態では、自動車のアシストグリップに適用した例について述べたが、これに限らず、例えば、コンソールボックス、自動車に装備された灰皿、家電製品、家庭用ダストボックス等の各種蓋等のように、軸心回りの一方向に回転付勢力が付与されその回転付勢力に抗する回転操作が行われる回動部材であれば、本発明のダンパー装置を適用することにより同様の作用効果を得ることができる。また、アシストグリップ1の構造、取付基部2,3の構造、制動部材7の構造及びその固定構造等も、実施形態に限定されるものではない。更に、実施形態では、突部71(75)が、周方向の全周に亘り等間隔で形成されている例について述べたが、アシストグリップ(回動部材)1の少なくとも回動範囲に、少なくとも1個形成することも除外するものではない。また、制動部材7は、環状体に限定されるものではない。また、前記角度α、角度β、角度γ、或いは角度εは、少なくとも0°<α<90°、0°<β<90°、0°<γ<90°、或いは、0°<ε<90°の条件を満たせば、ダンパー装置として求められる制動トルクに応じて適宜設定される。
【符号の説明】
【0042】
1 アシストグリップ(回動部材)
121a 内周面(被制動面)
2 取付基部(付勢側)
3 取付基部(制動側)
31a 内周面(被制動面)
4 支持軸(付勢側)
5 支持軸(制動側)
4L,5L 軸心
5b 周面(被制動面)
6 コイルばね(付勢手段)
7 制動部材
71,75 突部
71a,75a 突部の先端部

【特許請求の範囲】
【請求項1】
取付基部に対し、支持軸を介し、該支持軸の軸心回りに回動可能に支持されると共に、付勢手段によって前記軸心回りの一方向に回転付勢力が付与された回動部材において、前記回転付勢力による回転動作を緩和する為、前記取付基部と回動部材との間に介装されるダンパー装置であって、
エラストマーからなる制動部材と、該制動部材が弾性的に接する被制動面とを含み、前記制動部材は、先端部が前記被制動面に対して弾性的に相対摺接する突部を有し、該突部は、前記回動部材の付勢回転方向に基づく前記被制動面の相対回転方向に対して傾斜状態で対向するよう形成されていることを特徴とする回動部材のダンパー装置。
【請求項2】
請求項1に記載の回動部材のダンパー装置において、
前記制動部材が環状体からなり、前記突部は、前記環状体の内周部にその周方向に沿って複数が等間隔で形成され、前記支持軸の周面が前記被制動面とされていることを特徴とする回動部材のダンパー装置。
【請求項3】
請求項2に記載の回動部材のダンパー装置において、
前記支持軸が前記取付基部に固着され、前記制動部材が前記回動部材に形成された空所に固定されていることを特徴とする回動部材のダンパー装置。
【請求項4】
請求項2に記載の回動部材のダンパー装置において、
前記支持軸が前記回動部材に固着され、前記制動部材が前記取付基部に形成された空所に固定されていることを特徴とする回動部材のダンパー装置。
【請求項5】
請求項1に記載の回動部材のダンパー装置において、
前記制動部材が前記支持軸に外嵌状態で固着された環状体からなり、前記突部は前記環状体の外周部にその周方向に沿って複数が等間隔で形成されていることを特徴とする回動部材のダンパー装置。
【請求項6】
請求項5に記載の回動部材のダンパー装置において、
前記支持軸が前記取付基部に固着され、前記制動部材が前記回動部材に形成された空所に内装され、該空所の内周面が前記被制動面とされていることを特徴とする回動部材のダンパー装置。
【請求項7】
請求項5に記載の回動部材のダンパー装置において、
前記支持軸が前記回動部材に固着され、前記制動部材が前記取付基部に形成された空所に内装され、該空所の内周面が前記被制動面とされていることを特徴とする回動部材のダンパー装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate


【公開番号】特開2012−92886(P2012−92886A)
【公開日】平成24年5月17日(2012.5.17)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2010−239872(P2010−239872)
【出願日】平成22年10月26日(2010.10.26)
【出願人】(000225359)内山工業株式会社 (204)
【Fターム(参考)】