説明

回転圧入杭およびその施工方法

【課題】
中間層の掘削時は施工負荷を軽減し掘削性を向上させ、支持層到達後は高い支持力を獲得できる安価な回転圧入杭及びその施工方法を提供することにある。
【解決手段】
鋼管杭と、上記鋼管杭の先端に取り付けられた1枚又は複数枚の掘削用ビットとを備える回転圧入杭であって、中間層の掘削時と支持層の掘削時においては、その回転圧入杭の回転方向を逆方向に変えるだけで、掘削した土砂の鋼管杭の外側への押し出しと、鋼管杭の内側への取り込みとを行なえるようにする。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、開端杭を用いた回転圧入杭およびその施工方法に関する。
【背景技術】
【0002】
一般に、構造物を支持する基礎杭の施工方法の一つに、開端杭を用いた回転圧入鋼管杭の施工方法がある。
開端杭の回転圧入施工においては、中間層の掘削時は、施工深度の増加に伴う杭の先端閉塞を防止し、施工負荷を軽減させる必要がある。また、支持層到達後は、開端杭の下端部を確実に閉塞させて大きな支持力を獲得する必要がある。
【0003】
従来、例えば特許文献1において、ケーシング工法用先頭管の掘削刃を外刃、中央刃、内刃の3列に配分するケーシング工法用先頭管の刃部構造が提案されている。この特許文献1の開示技術は、ケーシング工法用先頭管の刃部構造によって先頭管外側から内側に掘削した土砂を取り込む流れを作るものである。さらに、特許文献1の開示技術では、各掘削刃の磨耗を均等にして、掘削性を向上させることを目的とするものである。
【0004】
また、特許文献2において、下端において円周方向に掘削用ビットが複数設けられ、この鋼管杭の管内に鋼管中心に対して点対称となるように掘削リブを固着される回転圧入鋼管杭が提案されている。この特許文献2の開示技術は、鋼管内に取り込んだ土砂を掘削リブにより掘削、攪拌するものである。特許文献2の開示技術は、掘削リブにより中間層の回転圧入時には鋼管内の閉塞を除去し、支持層における打ち止め時には、鋼管内の閉塞を促進させることを目的とするものである。
【0005】
【特許文献1】登録実用新案第2520117号公報
【特許文献2】特開2007−284866号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
しかしながら、特許文献1に記載されたケーシング工法用先頭管の刃部構造の施工方法は、コンクリート杭の技術であり、先頭管内側に取り込まれた土砂により管内が閉塞されるのを防ぐためとコンクリート打設のために、取り込まれた土砂を排出する必要があった。このため、土砂の管内定着を防止するために、スクリューオーガー等の排土装置や、岩や土塊を粉砕するためのチゼル、岩や土塊を地上へ掬い上げるためのドリリングバケット、岩や土塊を掴みとり地上へ上げるハンマグラブ等の装置を別途設ける必要がある。これにより、特許文献1に記載された刃部構造を用いる施工方法は、排土する工程が含まれ、施工時間が長期化し、コストが高くなるという問題があった。さらに、この刃部構造は掘削刃を3列に配置するため、掘削刃が多く必要となりコストが高くなるという問題点があった。
【0007】
また、特許文献2の掘削リブを固着される回転圧入鋼管杭は、鋼管内に取り込んだ土砂を掘削リブにより掘削、攪拌するものである。しかしながら、例えば粘性が強い地盤や、硬い地盤を掘削する場合には、掘削リブによる掘削、攪拌が困難であり、先端閉塞が顕著になり易いものであった。
【0008】
そこで本発明は、上述した問題を鑑みて案出されたものであり、その目的とするところは、排土工程を省略し、中間層の掘削時は施工負荷を軽減し掘削性を向上させ、支持層到達後は高い支持力を獲得できる安価な回転圧入杭及びその施工方法を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0009】
本発明者は、上述した課題を解決するために、鋼管杭と、上記鋼管杭の先端に取り付けられた1枚又は複数枚の掘削用ビットとを備え、中間層掘削時と支持層掘削時においてはその鋼管杭の回転方向を変えるだけで、掘削した土砂を鋼管杭の外側に押し出しと、内側に取り込みを行なうことができる回転圧入杭を発明した。
【0010】
即ち、本願請求項1に係る発明は、鋼管杭と、上記鋼管杭の先端に取り付けられた1枚又は複数枚の掘削用ビットとを備え、上記掘削用ビットのうち少なくとも1枚以上の掘削用ビットは、その長手方向の中心軸線と鋼管杭の外周との交点における接線方向とその長手方向とが角度を有しており、少なくともこの成す角によって掘削用ビットの掘削刃が鋼管杭内側に向かって設けられていることを特徴とする。
【0011】
本願請求項2に係る発明は、上記掘削用ビットの外周側飛出し幅がフリクションカッター厚以下であることを特徴とする。
【0012】
本願請求項3に係る発明は、上記掘削用ビットが掘削方向とその逆方向とに掘削刃を有していることを特徴とする。
【0013】
本願請求項4に係る発明は、請求項1〜3の何れかに記載された回転圧入杭の施工方法であって、上記鋼管杭の先端が所定の深さに到達するまでは、上記掘削用ビットの外向きの長手方向に対して鈍角となる方向に上記回転圧入杭を回転させ、打ち止める深さに到達した後は、上記方向の逆方向に上記回転圧入杭を回転させることを特徴とする。
【0014】
本願請求項5に係る発明は、上記打ち止めの際に、上記鋼管杭の先端を支持層に到達させてから、逆回転することを特徴とする。
【0015】
本願請求項6に係る発明は、上記打ち止めの際に、上記鋼管杭の先端を支持層に到達する直前から、逆回転で掘削を進め、上記鋼管杭の先端を支持層に到達させてから、打ち止めることを特徴とする。
【発明の効果】
【0016】
上述した構成からなる本発明では、掘削時に排土工程を含まずに、中間層の掘削時は施工負荷を軽減し掘削性を向上させることが可能となる。
【0017】
また、本発明では、回転圧入杭の先端の支持層への到達時に逆方向に回転方向を変えることにより、鋼管杭の支持層掘削時においては、鋼管杭の内側に土砂を取り込むことができる。これにより、鋼管杭の打ち止め時においては、鋼管杭の先端を取り込んだ土砂で鋼管杭の内側を閉塞させて、高い支持力を獲得することが可能となる。このため、従来において、鋼管杭の先端が打ち止める深さに到達した後に、鋼管杭の内側を閉塞させるために行なっていた、例えば回転圧入杭を支持層に深く打ち込む工程や、回転圧入杭にソイルセメントを注入する工程が必要でなくなる。かかる工程が不要となることにより、回転圧入杭の施工において、工程を簡素化し、工期を短期化することが可能となる。また、鋼管杭の先端の打ち止める深さが支持層ならば更に効果的である。
【0018】
また、本発明では、回転方向を変えることだけで、上述した効果を実現することができるため、回転圧入杭に使用していた既存の施工機械を使用することができる。このことにより、工程の簡略化、工期の短縮化、コストの削減も可能となる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0019】
以下、本発明を実施するための最良の形態として、回転圧入杭について、図面を参照しながら詳細に説明する。
【0020】
図1は、本発明を適用した回転圧入杭1の構成を示している。回転圧入杭1は、鋼管杭2と、鋼管杭2の下端に取り付けられた掘削用ビット3とを備えている。この掘削用ビットには鋼管杭内側から掘削用ビット3の長手方向Lの全長に亘って掘削刃12を有している。この回転圧入杭1は、回転圧入されて、地盤に貫入される。回転圧入杭1は、図示しない全周旋回機等によって地盤に貫入されるようにしてもよい。
【0021】
鋼管杭2は、上端及び下端が開口した中空の開端杭で構成される。この鋼管杭2は、例えばスパイラル鋼管やベンディング鋼管等、いかなる鋼管で構成されていてもよい。
【0022】
図2〜図5、図6(a)、図6(b)は、掘削用ビット3の鋼管杭2の内周側である刃先13を正面とした掘削用ビット3の斜視図である。掘削用ビット3は、図2に示すように、図面における下から上への方向である高さ方向Hと、図面における手前から奥行側への方向である長手方向Lと、図面における右から左への方向である幅方向Wとを備える。
【0023】
掘削用ビット3は、図2に示すように、掘削用ビット本体11と、掘削刃12とを備えている。
【0024】
掘削用ビット本体11は、例えば、一般構造用鋼圧延鋼材や溶接構造用圧延鋼材や機械構造用炭素鋼鋼材など鋼管杭2に直接溶接が容易に出来る材質で構成される。
【0025】
掘削刃12は、例えば、タングステンカーバイト等の鋼材工具用超硬チップや、焼入れ・焼き戻しなどの熱処理などを行った一般構造用鋼圧延鋼材や溶接構造用圧延鋼材や機械構造用炭素鋼鋼材などの硬質材で構成される。この掘削刃12の例としては、例えば図2に示すように、掘削用ビット3の高さ方向Hの下端側のみを硬質材で形成するようにしてもよい。
また掘削用ビット3は、全体を焼入れ・焼き戻し処理などの熱処理により硬質な材料として、掘削刃12を削りだして構成してもよい。
【0026】
掘削用ビット3の形状の例としては、例えば図2に示すように、掘削用ビット3の長手方向Lの断面において、h1>h2となるようにし、掘削用ビット3の前面における下辺と高さの長辺とのなす角度φが鋭角となるようにしてもよい。この掘削用ビット3の形状の他の例としては、例えば図3に示すように、掘削用ビット3の高さであるh1とh2の大小関係がh1>h2となるように、掘削用ビット3の長手方向Lに掘削用ビット3の高さの傾斜を持たせるようにしてもよい。この掘削用ビット3の形状の他の例としては、例えば図4に示すように、掘削用ビット3の高さであるh1とh2の大小関係がh1>h2となり、掘削用ビット3の幅であるw1とw2の大小関係がw1>w2となるように、掘削用ビット3の長手方向Lに掘削用ビット3の高さ及び掘削用ビット3の幅の傾斜を持たせるようにしてもよい。この掘削用ビット3の形状の他の例としては、例えば図5に示すように、土砂の流れる方向である掘削用ビット3の長手方向Lに沿うような流線型にしてもよい。この掘削用ビット3の形状の他の例としては、図2においてh2>h1となるよう、鋼管杭内側に傾斜を有するようにしてもよい。この掘削用ビット3の形状の他の例としては、例えば図15に示すように、掘削用ビット3の長手方向Lの断面形状が、五角形となるようにしてもよい。いずれにしても、掘削用ビット3の形状は、掘削抵抗を小さくし、土砂の流れをスムーズにするような形状とすることが望ましい。
【0027】
掘削用ビット3の例としては、例えば図6(a)に示すように、掘削用ビット3の高さ方向Hの下端側であって掘削用ビット3の長手方向Lの両端部に掘削用ビット3の掘削刃12が設けられているようにしてもよい。掘削用ビット3の他の例としては、例えば図6(b)に示すように、掘削用ビット3を、掘削用ビット本体11と掘削刃12とを備えている掘削用ビット3aと、掘削用ビット本体11と掘削刃12とを備えている掘削用ビット3bとからなるように構成してもよい。掘削用ビット3aは、掘削用ビット3aの長手方向Lの図6(b)における手前側の下端部のみに掘削刃12が設けられている。また、掘削用ビット3bは、掘削用ビット3bの長手方向Lの図6(b)における奥行側の下端部のみに掘削刃12が設けられている。掘削用ビット3は、掘削用ビット3aと、掘削用ビット3bとを、断面形状が同一である面16において溶接等により固着して構成するようにしてもよい。掘削刃12に用いる硬質材は非常に高価であるため、掘削刃12の体積を小さくすることにより、掘削用ビット3の製造コストを抑えることができる。
【0028】
掘削用ビット3の枚数は、1枚であっても複数枚であってもよい。この掘削用ビット3は、鋼管杭2の下端に点対称となるように4枚以上を配置することが望ましい。掘削用ビット3の枚数は、3枚以下では1枚当たりの負担が多くなり、掘削性が低下する。掘削用ビット3の枚数は、多くなるほどコストが高くなり、何枚にするかはコストと掘削性との兼ね合いで決まる。また、掘削用ビット3は、鋼管杭2の下端に均等に配置することにより、掘削による負担を均等にして施工効率を向上させることができる。また、掘削用ビット3を複数枚間隔をおいて配置する場合には、掘削用ビット3は同一のものであっても、異なるものを混ぜた状態であってもよい。
【0029】
図7(a)、図7(b)、図8〜図11、図12(a)、図12(b)は、回転方向A又は回転方向Bへの回転圧入杭1の回転時における鋼管杭2及び掘削用ビット3の平面図である。
【0030】
掘削用ビット3は、図12(a)に示すように、鋼管杭2の外周より飛出している部分である外側飛出し部14bと鋼管杭2の内周より飛出している部分である内側飛出し部14aとを備える。
【0031】
また、掘削用ビット3において、鋼管杭2の半径方向の外側面は15bとして、鋼管杭2の半径方向の内側面は15aとして図示されている。
【0032】
掘削用ビット3はその上面17を、鋼管杭2の下端に図示しない溶接用フラットバー又はホルダ等を介して溶接又はボルト締結等によって取り付けられている。
【0033】
図7(a)に示すように、掘削用ビット3の半径方向の外側面15bにおいて鋼管杭2の中心Oからの距離が最長となる点を点Pとする。掘削用ビット3は、この点Pと、この点Pを通る鋼管杭2の径線上における鋼管杭2の外周の交点との距離である外周側飛出し幅bを有するように取り付けられている。この外周側飛出し幅bは、掘削用ビット3による鋼管杭2の外側の土砂の掘削幅となる。また、掘削用ビット3の半径方向の内側面15aにおいて鋼管杭2の中心Oからの距離が最短となる点を点Qとする。掘削用ビット3は、この点Qと、この点Qを通る鋼管杭2の径線上における鋼管杭2の内周の交点との距離である内周側飛出し幅aを有するように取り付けられている。この内周側飛出し幅aは、掘削用ビット3による鋼管杭2の内側の土砂の掘削幅となる。
【0034】
外周側飛出し幅bは、大きくなっていくと周面での摩擦力が小さくなるため必要とする圧入回転トルクが下がるが、周面摩擦の回復ができなくなり、これによる支持力も下がる。ただし、かき出す土砂の量が増えるので、各掘削用ビット3に負荷される抵抗は増える。逆に、外周側飛出し幅bを小さくするとこの逆の現象が生じる。したがって、施工後に周面摩擦による支持力を確保するため、外周側飛出し幅bは、例えば、道路橋示方書におけるフリクションカッター厚さの設定に倣って、鋼管杭2の杭径800mm未満の場合には9mm以下、鋼管杭2の杭径800mm以上の場合には12mm以下とすることが望ましい。
一方、内周側飛出し幅aは、土砂がビットによってかき出される際に掘削用ビット3に生じるモーメントの釣り合いより、外周側飛出し幅bと同程度であると良い。
【0035】
掘削用ビット3において、図7(a)に示すように、掘削用ビット3の長手方向Lの中心軸線と鋼管杭3の外周との交点を交点Xとする。この交点Xにおける鋼管杭2の外周の接線方向Eと、掘削用ビット3の長手方向Lとの成す少なくとも1個が角度をゆうしており、特に角度θは、2°〜45°の範囲となることが望ましい。さらに、前記少なくとも1個としたもの以外の角度θは、0°〜30°とすることが望ましく、すべてが2〜45°でなくてもよい。図8は、その例である角度θが15°の鋼管杭2及び掘削用ビット3の平面配置を示す。図9は、その例である角度θが30°の鋼管杭2及び掘削用ビット3の平面配置を示す。この角度θは、例えば図10に示すように、45°超、たとえば50°以上となると、掘削用ビット3の刃先13の回転方向Aに対する角度が小さくなり、掘削性が低下してしまう。この角度θは、例えば図11に示すように、0°とすると、掘削用ビット3の刃先13が回転方向Aに正対し、掘削性が向上することになる。しかしながら、この角度θは、少なくとも2°以上では後述する土砂の流れを作ることができるが、0°とすると、土砂の流れを作ることができなくなる。
【0036】
本発明を適用した回転圧入杭を用いた施工方法では、中間層31の掘削時は、図13(a)に示すように、回転圧入杭1を回転方向Aに回転圧入する。支持層32の掘削時は、図13(b)に示すように、回転圧入杭1を回転方向Aと逆方向である回転方向Bに回転圧入する。支持層とは、鋼管杭2の下端部を閉塞させて杭を打ち止めるために十分な厚さと硬さを持った層をいう。ここでいう、十分な厚さとは、杭の特性である支持力を発揮させるために先端に発生する荷重に対して地盤が打ち抜き破壊や大きな沈下を発生させない厚さを示す。中間層31とは、支持層32に鋼管杭2の先端が到達するまでの層をいう。
【0037】
先ず、中間層31の掘削時について、図12(a)及び図13(a)を用いて、土砂の流れDを詳細に説明する。掘削用ビット3の外向きの長手方向Lとの成す角が鈍角となる方向である回転方向Aに、回転圧入杭1を回転圧入する。この結果、地盤は掘削用ビット3により掘削され、鋼管杭2は中間層31に貫入されていくことになる。
【0038】
このとき、鋼管杭2の外周側土砂21aは、回転方向Aに回転する掘削用ビット3の外側飛出し部14bにより掘削される。掘削された鋼管杭2の外周側土砂21aは、掘削用ビット3の外向きの長手方向Lと、回転方向Aとの成す角が鈍角であるために、掘削用ビット3の外側面15bに沿って鋼管杭2の外側へと流されていく。また、鋼管杭2の内周側土砂22aは、回転方向Aに回転する掘削用ビット3の内側飛出し部14aにより掘削される。掘削された鋼管杭2の内周側土砂22aは、掘削用ビット3の外向きの長手方向Lと、回転方向Aとの成す角が鈍角であるために、掘削用ビット3の外側面15bに沿って鋼管杭2の外側へと流されていく。このように、回転圧入杭1の回転方向Aへの回転圧入時は、鋼管杭2の先端の土砂は掘削用ビット3により掘削され、掘削された土砂は掘削用ビット3の外側面15bに沿って外側へ流されていくことになる。
【0039】
鋼管杭2は、鋼管杭2の内周側土砂22aを外側へ押し出すことにより、鋼管杭2の内側の土砂体積を減少させて、土砂密度を減少させ、内周面の摩擦が下がっていくことになる。このため、鋼管杭2は、鋼管杭2の内周側土砂22の土砂密度を低下させることにより閉塞しにくくなる。
【0040】
鋼管杭2は、鋼管杭2の内周側土砂22aを外側へ押し出すことにより、鋼管杭2の外側の土砂密度を高くして、その外周の地盤を締め固めていくことになる。しかしながら、掘削用ビット3が、鋼管杭2とその外周側土砂21との摩擦を軽減するフリクションカッターとして作用するため、施工負荷を軽減させることができる。
【0041】
このように、中間層31の掘削時においては、鋼管杭2は、その内側の土砂密度を低下させることで、その内側を閉塞しにくくすることが可能となる。また、鋼管杭2は、その外側の周面摩擦を軽減させることで、施工負荷を軽減し掘削性を向上させることが可能となる。
【0042】
次に、打ち止める深さ近くまで掘削した時について、図12(b)及び図13(b)を用いて土砂の流れDを詳細に説明する。回転方向Aと逆方向である回転方向Bに、回転圧入杭1を回転圧入する。この結果、地盤は掘削用ビット3によって掘削され、鋼管杭2は支持層32に貫入されていくことになる。
【0043】
このとき、鋼管杭2の外周側土砂21aは、回転方向Bに回転する掘削用ビット3の外側飛出し部14bにより掘削される。掘削された鋼管杭2の外周側土砂21aは、掘削用ビット3の外向きの長手方向Lと、回転方向Bとの成す角が鋭角であるために、掘削用ビット3の内側面15aに沿って鋼管杭2の内側へと流されていく。また、鋼管杭2の内周側土砂22aは、回転方向Bに回転する掘削用ビット3の内側飛出し部14aにより掘削される。掘削された鋼管杭2の内周側土砂22aは、掘削用ビット3の外向きの長手方向Lと、回転方向Bとの成す角が鋭角であるために、掘削用ビット3の内側面15aに沿って鋼管杭2の内側へと流されていく。このように、回転圧入杭1の回転方向Bへの回転圧入時においては、鋼管杭2の先端の土砂は掘削用ビット3により掘削され、掘削された土砂は掘削用ビット3の内側面15aに沿って内側へ流されていくことになる。
【0044】
鋼管杭2は、鋼管杭2の外周側土砂21aを内側へ取り込むことにより、鋼管杭2の内側の土砂堆積を増加させて、土砂密度を増加させていくことになる。このため、鋼管杭2は、その内周側土砂22の土砂密度を増加させていくことにより、徐々に閉塞されていくことになる。
【0045】
このように、打ち止め時においては、鋼管杭2の内側は土砂密度の増加に伴って、閉塞性が高まっていくことになる。なお、鋼管杭2の先端が支持層32に到達した後に、回転圧入杭1を打ち止めるまでに掘削する深さ、すなわち、鋼管杭2の下端が支持層32に貫入される深さは、回転圧入杭1の獲得すべき支持力や、地盤の硬さ等によって決められるものである。
この打ち止めする深さには支持層32とする層があることが望ましい。別な言葉で言えば、打ち止める際には上記鋼管杭2の先端が支持層32に到達していれば高い支持力を得ることができるので望ましい。打ち止めの直前の逆回転を開始するのは支持層32に到達させてからであっても、到達する直前であっても、鋼管杭2の先端が支持層32に到達して支持層32に杭の支持力を持たせることさえできれば、どちらでも良い。
【0046】
回転圧入杭1の打ち止め時においては、支持層32に貫入された鋼管杭2は、支持層32の土や礫等の堅固な土砂を鋼管杭2の内側に取り込むことにより、鋼管杭2の内側は確実に閉塞されることになる。このため、回転圧入杭1は高い支持力を獲得することが可能となる。
【0047】
回転圧入杭1の打ち止め後においては、鋼管杭2は、時間の経過に伴って、鋼管杭2の外周側土砂21との周面摩擦力を回復し、鋼管杭2の外周側土砂21と一体化することになる。
【0048】
なお、角度θは、鋼管杭2の先端に取付けられる全ての掘削用ビット3において同じ角度に限定されるものではなく、例えば図14に示すように、0°と、15°のように異なっていてもよい。角度θが0°となる掘削用ビット3の刃先13は、回転方向Aに正対する向きとなり、掘削性が高くなる。また、角度θが15°の掘削用ビット3の刃先13は、鋼管杭2の外周側飛出し幅b及び鋼管杭2の内周側飛出し幅aを有し、上述のように掘削した土砂を掘削用ビット3の内側面15a又は外側面15bに沿って、鋼管杭2の内側又は外側へと流すことができる。角度θを0°と15°と異なる角度にすることで、本発明を適用した回転圧入杭1は、掘削性が高く、鋼管杭2の先端においては掘削した土砂を流れさせることができるものとなる。
【0049】
上述したように、本発明を適用した回転圧入杭1では、中間層32の掘削時は施工負荷を軽減し掘削性を向上させることが可能となる。
【0050】
また、本発明を適用した回転圧入杭1では、鋼管杭2の先端が所定の深さへの到達時に回転方向Aから回転方向Bへと変えることにより、鋼管杭2の打ち止め深さまでの掘削時においては、鋼管杭2の内側に土砂を取り込むことができる。このとき、所定の深さとは、例えば、打ち止め深さに対して杭径の1〜5倍程度の距離だけ上方であれば良い。これにより、鋼管杭2の打ち止め時においては、鋼管杭2の下端部を取り込んだ土砂で閉塞させて、高い支持力を獲得することが可能となる。このため、従来において、鋼管杭の先端が支持層に到達した後に鋼管杭の内側を閉塞させるために行なっていた、例えば回転圧入杭を支持層に深く打ち込む工程や、回転圧入杭にソイルセメントを注入する工程が必要ではなくなる。かかる工程が不要となることにより、回転圧入杭の施工において、工程を簡素化し、工期を短期化することが可能となる。
また、本発明においても従来技術同様に、打ち止め深さに支持層32がある場合、更に効果的になる。この場合、支持層32によって中間層31よりも強い支持力を得ることができる。
【0051】
また、本発明を適用した回転圧入杭1では、回転方向Aから回転方向Bに変えるだけで、上述した効果を実現することができるため、回転圧入杭に使用していた既存の施工機械を使用することができる。これにより、工程の簡略化、工期の短縮化、コストの削減も可能となる。
【0052】
また、本発明を適用した回転圧入杭1では、掘削用ビット3の成す角度θを0°と15°と異なる角度にする場合、すべての掘削用ビット3の角度θが15°であってそのときの回転に対する抵抗が大きすぎるときに、掘削用ビット3を角度θが0°であるものと入れ替えることにより、回転トルクなどの負荷を低減することができる。
【図面の簡単な説明】
【0053】
【図1】本発明を適用した回転圧入杭の構成図である。
【図2】掘削用ビットの形状の例を示す斜視図である。
【図3】掘削用ビットの長手方向に高さの傾斜を持たせる掘削用ビットの斜視図である。
【図4】掘削用ビットの長手方向に高さ及び幅の傾斜を持たせる掘削用ビットの斜視図である。
【図5】掘削用ビットの長手方向に流線型状にした掘削用ビットの斜視図である。
【図6】(a)は1つの掘削用ビットの例を示す掘削用ビットの斜視図であり、(b)は2つの掘削用ビットによって構成された掘削用ビットの例を示す図である。
【図7】(a)は中間層における鋼管杭及び掘削用ビットの配置を示す平面図であり、(b)は支持層における鋼管杭及び掘削用ビットの配置を示す平面図である。
【図8】掘削用ビットを鋼管杭に15°の角度で取り付けた状態を示す平面図である。
【図9】掘削用ビットを鋼管杭に30°の角度で取り付けた状態を示す平面図である。
【図10】掘削用ビットを鋼管杭に45°の角度で取り付けた状態を示す平面図である。
【図11】掘削用ビットを鋼管杭に0°の角度で取り付けた状態を示す平面図である。
【図12】(a)は中間層における土砂の流れについて説明するため図であり、(b)は支持層における土砂の流れについて説明するための図である。
【図13】(a)は中間層における回転圧入杭の貫入方法を説明するための図であり、(b)は支持層における回転圧入杭の貫入方法を説明するための図である。
【図14】掘削用ビットの配置の例を示す図であって、掘削用ビットを鋼管杭に0°及び15°の角度で取り付けた場合を示す平面図である。
【図15】掘削用ビットの長手方向断面が五角形となる掘削用ビットの斜視図である。
【符号の説明】
【0054】
1 回転圧入杭
2 鋼管杭
3 掘削用ビット
3a、3b 掘削用ビット
11 掘削用ビット本体
12 掘削刃
13 刃先
14a、14b 外側飛出し部
15a、15b 外側面
16 対称面
17 上部
21 外周側土砂
21a、21b 外周側土砂
22 内周側土砂
22a、22b 内周側土砂
30 地表
31 中間層
32 支持層

【特許請求の範囲】
【請求項1】
鋼管杭と、
上記鋼管杭の先端に取り付けられた1枚又は複数枚の掘削用ビットとを備え、
上記掘削用ビットのうち少なくとも1枚以上の掘削用ビットは、その長手方向の中心軸線と鋼管杭の外周との交点における接線方向とその長手方向とが角度を有しており、少なくともこの成す角によって掘削用ビットの刃先が鋼管杭内側に向かって設けられていることを特徴とする回転圧入杭。
【請求項2】
上記掘削用ビットの外周側飛出し幅がフリクションカッター厚以下であることを特徴とする請求項1に記載の回転圧入杭。
【請求項3】
上記掘削用ビットが掘削方向とその逆方向とに掘削刃を有していることを特徴とする請求項1又は2に記載の回転圧入杭
【請求項4】
請求項1〜3の何れかに記載された回転圧入杭の施工方法であって、
上記鋼管杭の先端が所定の深度に到達するまでは、上記掘削用ビットの外向きの長手方向に対して鈍角となる方向に上記回転圧入杭を回転させ、上記鋼管杭の先端が打ち止める深さに到達するまでは、上記方向の逆方向に上記回転圧入杭を回転させることを特徴とする回転圧入杭の施工方法。
【請求項5】
上記打ち止めの際に、上記鋼管杭の先端を支持層に到達させてから、上記回転圧入杭を逆回転することを特徴とする請求項4に記載の回転圧入杭の施工方法。
【請求項6】
上記打ち止めの際に、上記鋼管杭の先端を支持層に到達する直前から、上記回転圧入杭を逆回転で掘削を進め、上記鋼管杭の先端を支持層に到達させてから、打ち止めることを特徴とする請求項4に記載の回転圧入杭の施工方法。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate

【図12】
image rotate

【図13】
image rotate

【図14】
image rotate

【図15】
image rotate


【公開番号】特開2009−249893(P2009−249893A)
【公開日】平成21年10月29日(2009.10.29)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2008−98306(P2008−98306)
【出願日】平成20年4月4日(2008.4.4)
【出願人】(000006655)新日本製鐵株式会社 (6,474)
【Fターム(参考)】