説明

図書コピーシステム

【課題】図書をコピーする時に、どの図書のコピーであるかが一目で分かるような情報を付加するためにかかるコピー利用者の手間を削減する。
【解決手段】コピー機と図書情報管理サーバとから成り、コピー機は、図書のコピーをするためのプリンタ装置、コピー制御装置、入力装置、ディスプレイ、リーダを有する。リーダは、図書に貼付されているバーコード、ICタグなどの種別に応じて対応可能なバーコードリーダ、ICタグリーダなどを備え、図書情報管理サーバは、図書情報を管理する図書データベースを備える。利用者が図書のコピーを実行する時には、コピー制御装置に接続されているリーダから、図書に装着されたバーコードやICタグをスキャン又は近接させることにより、バーコードやICタグに格納済みの図書の情報を読み取り、ディスプレイに表示される画面でコピー時に付加する情報を設定してからプリンタ装置で図書をコピーするという操作を行う。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、図書コピー装置に関し、特に、図書館内において図書をコピーする時に、図書情報を自動的にコピー結果に付加する図書コピーシステムに関する。
【背景技術】
【0002】
現在、多くの図書館において、図書(書籍等)に書籍情報等を記憶させたバーコードやICタグ等を貼付することにより、それぞれの図書の情報を管理し、図書の貸出管理等の業務を容易にしている。
【0003】
また、図書館内の図書のコピーに関する技術としては、下記特許文献1で記載されているような、不正コピー防止システムがある。
【0004】
特許文献1に開示されているシステムでは、非接触ICタグであるRFID(Radio Frequency Identification)にコピー許可情報を記録し、著作権が有効な書籍に関して不正にコピーされるのを防止するように制御を行う。
【特許文献1】特開2006−153920号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
図書をコピーする利用者側から見ると、どの図書のコピーであるかが簡単に判別できるようにしたいという要請がある。しかしながら、このような情報は、コピーを行う時に自動的には付加されるものではなかった。
【0006】
すなわち、現状では、コピー元の図書の情報を付加するためには、以下のような操作を利用者が手動で行う必要がある。
(1)書名や著者名等を付加する場合は、表紙や奥付(本の巻末によくある、書名、著者、発行者、印刷者、出版年月日等を書いている部分)等を別途コピーする。
(2)コピーが複数枚ある場合、コピー結果の余白部分にどの図書のコピーであるかを識別するための情報を例えば自筆で記載する。
【0007】
上記の方法を手動で行うと、コピー対象となる図書が大量にある場合には、利用者にとって負担が多くなるという問題がある。
【0008】
本発明の目的は、上記に挙げたようなコピー利用者の手間を削減するために、コピー結果に図書の情報を自動的に付加する技術を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0009】
上記目的を達成するために、本発明の図書コピーシステムは、バーコードやICタグを利用した図書館において、図書情報を管理しているサーバとプリンタ装置を連携し、コピーした図書の情報をコピー結果に自動的に付加する手段を設けたものである。
【0010】
本発明の一観点によれば、バーコード、QRコード等のコード又はICタグにより管理されている図書をコピーする際に用いられる図書コピーシステムであって、コード又はICタグに格納され少なくとも図書を一意に識別する図書IDを含む図書情報を読み取るリーダ装置と、図書の内容を読みとり印刷対象に印刷するプリンタ装置と、該プリンタ装置で印刷する際に、前記リーダ装置により読みとられた図書情報を前記印刷対象に対して自動的に付加する制御を行うコピー制御装置と、を有することを特徴とする図書コピーシステムが提供される。また、コード又はICタグにより管理されている図書をコピーする際に用いられる図書コピーシステムであって、コード又はICタグに格納され少なくとも図書を一意に識別する図書IDを含む図書情報を読み取るリーダ装置により読み取られた図書の内容を印刷対象に印刷するプリンタ装置と、該プリンタ装置で印刷する際に、前記リーダ装置により読みとられた図書情報を前記印刷対象に対して自動的に付加する制御を行うコピー制御装置と、を有することを特徴とする図書コピーシステムであっても良い。
【0011】
さらに、図書IDと図書の詳細情報とを対応付けて格納する図書データベースを備え、前記図書IDによって関連付けされるコピー対象の図書の前記詳細情報を前記図書データベースから取得し、前記印刷対象に印刷することが好ましい。
【0012】
前記コピー制御装置は、前記図書情報又は詳細図書情報のうちから、前記印刷対象に印刷したい情報を予め選択可能なユーザインターフェイスを作成することが好ましい。さらに、コピー結果の表紙に出力したい情報を予め選択可能なユーザインターフェイスを作成するようにすると良い。
【0013】
本発明は、上記図書コピーシステムに含まれる、プリンタ装置及びコピー制御装置であっても良く、さらに、コード・タグリーダが付加される装置であっても良い。或いは、これらの処理をコンピュータに実行させるためのプログラムやそのプログラムを記録した記録媒体であっても良い。
【発明の効果】
【0014】
以上のように、本発明の図書コピー技術によれば、図書情報をコピー結果に自動的に付加できるようになるため、以下のような効果がある。
(1)図書情報を自動的にコピー結果に付加できるため、コピー利用者が手動で行う処理を削減することができる。
(2)複数の図書を一度にコピーした場合、どの図書のコピーであるかを容易に識別することができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0015】
本明細書において、図書情報とは、図書を一意に識別可能な情報を指し、例えば、図書名と著者名、発行者などを含む。図書詳細情報とは、例えば目次などを含む図書の内容により関係する情報を指す。後述する、出版者、図書番号などを含んでいても良い。
【0016】
以下、本発明の一実施の形態による図書コピー技術について図面を参照しながら説明する。
【0017】
図1は、本発明の一実施の形態による図書コピーシステムの一構成例を示す図である。本実施の形態による図書コピーシステムは、コピー機100と、図書情報の管理を行う図書情報管理サーバ101と、を有している。コピー機100は、図書のコピーを印刷するためのプリンタ装置102と、コピー処理の各種制御を行うコピー制御装置103(例えばパーソナルコンピュータPC)と、キーボ−ド、マウスなどの入力装置106と、ディスプレイ107と、読みとり装置(リーダ)105と、を有している。リーダ105は、図書に貼付されているバーコード、ICタグなどの種別に応じて、それに対応可能なバーコードリーダ、ICタグリーダなどを備えている。コピー制御装置103には、バーコードリーダやICタグリーダ等の図書情報を読みこむためのリーダ105、キーボードやマウス等の入力装置106、ディスプレイ107が接続されている。
【0018】
図書情報管理サーバ101は、例えば図書館内の図書の情報(書名・著者名等)を管理する図書データベース104を備えている。
【0019】
利用者が図書(書籍)のコピーを実行する時には、コピー制御装置103に接続されているリーダ105から、図書に装着されたバーコードやICタグをスキャン又は近接させることにより、バーコードやICタグに格納済みの図書の情報を読み取り、ディスプレイ107に表示される画面でコピー時に付加する情報を設定してからプリンタ装置102で図書をコピーするという操作を行う。図書データベース104から破線で導かれているテーブルは、図書データベースに格納されている情報の一構成例を示すものであり、例えば、図書を一意に識別するIDと、書名と、著者名と、その他の情報と、を含んでいる。基本的には、書名と著者名との組により図書を一意に識別できるが、同名の著者の同名の図書も存在する可能性があるため、IDを付しておくのが好ましい。
【0020】
尚、コピー履歴として、コピーされた図書を特定するIDと、コピーされた年月日、コピー者、コピーページを格納するようにして、コピー処理を管理できるようにしても良い。
【0021】
図2は、図書のコピー時に必要な情報を設定する画面(以下、「コピー情報入力画面」と称する。)の一例を示す図である。図2に示すコピー情報入力画面は、表紙情報入力画面201・ヘッダ情報入力画面202・プレビュー表示画面203・実行処理選択部204で構成される。
【0022】
表紙情報入力画面201は、図書の表紙の出力要否選択部205と、表紙出力情報選択部206と、で構成されている。表紙出力情報選択部205には、図書情報管理サーバ101から取得した該当する図書の情報が表示され、どの情報を出力するかをチェックボックスで利用者に選択させるようにすることができる。
【0023】
ヘッダ情報入力画面202は、例えばコピー結果の上部の余白に出力する情報(ヘッダ)を利用者に入力させるためのUI(ユーザインターフェイス)である。ヘッダ情報入力画面202は、ヘッダの先頭に出力する文字列を利用者に入力させるための共通情報入力部207とヘッダに付与する連番の開始番号を利用者に入力させるための開始番号入力部208とで構成される。共通情報入力部207には、初期値として書名を表示するが、必要に応じて利用者が別の文字列を入力部から指定(修正等の編集を含む)できるようにするのが好ましい。また、書名の他に著者名等の書誌情報を追加指定できるようにしても良い。
【0024】
プレビュー表示部203には、利用者が入力した表紙情報やヘッダ情報がコピー結果にどのように出力されるかが分かるようなプレビュー画像を表示させることができる。実行処理選択部204には、実行する処理を選択・決定するためのボタンが配置されている。本実施の形態では、「プレビュー表示」204a、「コピー開始」204b、「コピー終了」204c、「別の図書をコピー」204d、「キャンセル」204eが実行できるように構成されている。尚、利用者の誤操作を防ぐために、現在実行可能な処理のボタンのみ活性化するようにしても良い。活性化されたボタンのみ表示させるようにしても良い。
【0025】
図3は、本実施の形態による図書コピー技術におけるコピー情報入力画面の画面遷移例を示した図である。
【0026】
最初は、利用者に図書情報の読み込みを促す初期画面301が表示されている状態となっている。初期画面301において、利用者がコピー制御装置103に接続されているリーダ105から図書情報を読みこむことにより、プレビューが表示されていない状態のコピー情報入力画面(コピー情報入力画面A302)に遷移する(L1)。コピー情報入力画面A302において、利用者が必要な情報を設定した後に「プレビュー表示」を実行すると、プレビューを表示したコピー情報入力画面(コピー情報入力画面B303)に遷移する(L6)。
【0027】
コピー情報入力画面A302、または、コピー情報入力画面B303において、「コピー開始」を実行すると、コピー実行確認画面304に遷移する(L3、L10)。コピー実行確認画面304では、プレビューを表示した状態のコピー情報入力画面とコピーを開始してもよいかを利用者に確認する確認ダイアログが表示される。
【0028】
コピー実行確認画面304において「OK」を選択すると、コピー中画面305に遷移し(L4)、プリンタ装置102で図書のコピーが実行できるようになる。コピー実行確認画面304において「キャンセル」を選択するとコピー情報入力画面B303に遷移する(L9)。
【0029】
コピー中画面305においては、利用者は、「コピー終了」(204c)・「別の図書をコピー」(204d)・「キャンセル」(204e)のみを実行可能とし、コピー情報の編集はできないようにすることでユーザの混乱(誤操作)を防止することができる。尚、コピー中画面305が表示されている間に実行されたコピー結果には、画面に表示されている後述するヘッダ情報が自動的に付加される。
【0030】
コピー中画面305において、「コピー終了」または「別の図書をコピー」を選択すると、初期画面301に遷移し、新しい図書の情報を入力できるようになる(L5)。コピー中画面305において「キャンセル」を選択した場合は、コピー情報入力画面303に遷移し(L8)、コピー実行中の図書のコピーをやり直すこと等の処理ができるようになる。
【0031】
尚、コピー情報入力画面A302、または、コピー情報入力画面B303において、キャンセル又は別の図書をコピーを選択すると、初期画面301に戻る(L2、L7)。
【0032】
図4は、本実施の形態による図書コピーシステムを利用して図書のコピーを実行した時のコピー結果の例を示す図である。コピー情報入力画面に利用者が図2に示した指定を行い、図書のコピーを例えば5ページ分だけ実行すると、図4に示すように、表紙401とヘッダがコピー結果の余白部分に付加されたコピー結果402とが出力される。
【0033】
表紙401は、ヘッダ401aと、書名、著者名、図書館で管理する図書番号などが付されており、これを、コピー書類の表紙として用いると便利である。コピー結果402には、コピーした内容402c、402dに加えて、例えばヘッダ部分などの余白に、ヘッダ402a、402bを付加する。ヘッダには、書籍名とページ数の通番とが記載され、たとえばコピー結果がばらばらになっても、通番により順番に並べることができる。尚、コピーの際に図2で、飛びのあるページ数を指定すると、ヘッダ情報も、その飛びの順番に数字が付加されるため、実際のコピー結果を確認することが簡単である。
【0034】
図5は、コピー制御装置103の内部コンポーネントの一構成例を示す図である。コピー制御装置103は、大きく分けると、利用者とのインタフェース部501と、データ処理部502と、プリンタ装置とのインタフェース部503と、から構成されている。
【0035】
利用者とのインタフェース部501は、図書の情報を読みこむバーコードリーダなどの図書情報入力部504と、コピー情報入力画面の表示を行うLCDなどの表示部505と、利用者がコピー情報入力画面に入力した情報を読み込む印刷情報入力部506と、から構成されている。
【0036】
データ処理部502は、入力された図書情報に基づいて、該当する図書の詳細情報を図書情報管理サーバ101から取得する図書詳細情報取得処理部507と、コピー情報入力画面の制御を行う入力画面情報作成処理部508と、利用者が入力した情報とプリンタ装置102とから入力された図書のコピーデータから実際に印刷するコピー結果を作成する印刷情報作成処理部509と、から構成されている。
【0037】
プリンタ装置102とのインタフェース部503は、プリンタ装置102から入力された図書のコピーデータの読み込みや実際に印刷するコピー結果をプリンタ装置102に送信を行う印刷情報送受信部510から構成されている。矢印の方向は、情報の流れを示すものである。図書詳細情報取得処理部507から入力画面情報作成処理部508に、詳細情報が伝えられる。
【0038】
以下に、本実施の形態による図書コピーシステムにおける動作の流れを説明する。図6は、コピー制御装置103のデータ処理部502における、コピー情報入力画面作成処理の概略を示すフローチャート図である。処理が開始されと、まず、利用者がリーダ105で図書のバーコードやICタグ(図書情報入力部)からバーコードリーダなどにより読み込んだ図書情報を取得する(ステップS601)。ステップS601で取得した図書情報に基づいて、図書情報管理サーバ101が図書データベース104を検索し、検索された図書詳細情報を取得する(ステップS602)。
【0039】
コピー制御装置の入力画面情報作成処理部508は、図書情報管理サーバ101から取得した図書の詳細情報から図2に示したコピー情報入力画面を作成し、ディスプレイ107に表示し(ステップ603)、この処理を終了する。
【0040】
図7は、コピー実行時にコピー制御装置103のデータ処理部502が行う処理の概略を示すフローチャート図である。まず、処理を開始し、利用者がプリンタ装置102で図書のコピーを実行すると、コピー開始指示を受信する(ステップ701)。プリンタ装置102は、コピー結果をコピー制御装置103に送信する(ステップ702)。
【0041】
コピー制御装置103の印刷情報送受信部510は、受け取ったコピー結果を印刷情報作成処理部509に送信する。印刷情報作成処理部509は、最初のページのコピーであるかを確認する(ステップ703)。
【0042】
ここで、最初のページのコピーである場合(ステップ703aでYES)、表紙の印刷情報を作成し、印刷情報送受信部510に送信する。印刷情報送受信部510は、プリンタ装置に表紙の印刷情報を送信する(ステップ704)。プリンタ装置102は、受信した表紙の情報を基にして表紙を印刷する(ステップ705)。
【0043】
印刷情報作成処理部509は、受け取ったコピー結果にヘッダを付加したコピーページ情報を作成し、印刷情報送受信部510に送信する。印刷情報送受信部510は、プリンタ装置102にコピーページ情報を送信する(ステップ706)。プリンタ装置102は、受信したコピーページ情報を基にしてコピー結果を印刷する(ステップ707)。
【0044】
次いで、コピー終了か否かを判定し(ステップ707a)、NOであればステップ701に戻り、YESであれば終了する。
【0045】
以上に説明したように、本発明の実施の形態により、コピーする図書の情報をコピー結果に自動的に付加することが可能となり、図書をコピーする時に利用者が行う操作を省くことができるという利点がある。
【0046】
次に、本発明の第2の実施の形態による図書コピー技術について、図8を参照しながら説明する。図8に示す本発明の第2の実施の形態による図書コピー装置は、コピー操作部100aにはリーダ装置は設けられておらず、通信部108が設けられている。そして、リーダ装置105aは、例えば、別途、図書館に用意されているか、或いは、ユーザの所持する携帯端末に設けられているリーダ機能105aを利用することを特徴とする。ユーザは、図書をコピーする際に、図書に設けられているコードを、携帯端末のリーダ105aで読みとる。そして、読みとった内容について、通信機能を用いて通信部108に送信する。その後の操作は、第1の実施の形態と同様である。
【0047】
尚、本実施の形態による技術は、その他の応用も可能である。例えば、図書館で利用する例について説明したが、その他、企業、学校などにおいても応用が可能である。企業であれば、社内LANで接続された複数のコピー機を連携させて利用するようなシステムとしても良い。
【産業上の利用可能性】
【0048】
本発明は、図書コピーシステムに利用可能である。
【図面の簡単な説明】
【0049】
【図1】本発明の第1の実施の形態による図書コピーシステムの一構成例を示す図である。
【図2】本実施の形態によるコピー情報入力画面の一例を示す図である。
【図3】コピー情報入力からコピー実行までのコピー制御装置の画面表示の遷移例を示す状態遷移図である。
【図4】コピー結果の一例を示す図である。
【図5】コピー制御装置の内部構成例を示す図である。
【図6】コピー情報入力処理の流れを示すフローチャート図である。
【図7】コピー実行処理の一例を示すフローチャート図である。
【図8】本発明の第2の実施の形態による図書コピーシステムの一構成例を示す図である。
【符号の説明】
【0050】
101…図書情報管理サーバ、102…プリンタ装置、103…コピー制御装置、104…図書データベース、105…リーダ、106…入力装置、107…ディスプレイ、201…表紙情報入力部、202…ヘッダ情報入力部、203…プレビュー表示部、204…実行処理選択部、205…表紙の出力要否選択部、206…表紙出力情報選択部、207…共通情報入力部、208…開始番号入力部、301…初期画面、302…コピー情報入力画面A、303…コピー情報入力画面B、304…コピー実行確認画面、305…コピー中画面、401…表紙の例、402…コピー結果の例、501…利用者とのインタフェース部、502…データ処理部、503…プリンタ装置とのインタフェース部、504…図書情報入力部、505…表示部、506…印刷情報入力部、507…図書詳細情報取得処理部、508…入力画面情報作成処理部、509…印刷情報作成処理部、510…印刷情報送受信部。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
コード又はICタグにより管理されている図書をコピーする際に用いられる図書コピーシステムであって、
コード又はICタグに格納され少なくとも図書を一意に識別する図書IDを含む図書情報を読み取るリーダ装置と、
図書の内容を読み取り、印刷対象に印刷するプリンタ装置と、
該プリンタ装置で印刷する際に、前記リーダ装置により読み取られた図書情報を前記印刷対象に対して自動的に付加する制御を行うコピー制御装置と
を有することを特徴とする図書コピーシステム。
【請求項2】
コード又はICタグにより管理されている図書をコピーする際に用いられる図書コピーシステムであって、
コード又はICタグに格納され少なくとも図書を一意に識別する図書IDを含む図書情報を読み取るリーダ装置により読み取られた図書の内容を印刷対象に印刷するプリンタ装置と、
該プリンタ装置で印刷する際に、前記リーダ装置により読み取られた図書情報を前記印刷対象に対して自動的に付加する制御を行うコピー制御装置と
を有することを特徴とする図書コピーシステム。
【請求項3】
さらに、図書IDと図書の詳細情報とを対応付けて格納する図書データベースを備え、
前記図書IDによって関連付けされるコピー対象の図書の前記詳細情報を前記図書データベースから取得し、前記印刷対象に印刷することを特徴とする請求項1又は2に記載の図書コピーシステム。
【請求項4】
前記コピー制御装置は、前記図書情報又は詳細図書情報のうちから、前記印刷対象に印刷したい情報を予め選択可能なユーザインターフェイスを作成することを特徴とする請求項3に記載の図書コピーシステム。
【請求項5】
さらに、前記コピー制御装置は、コピー結果の表紙に出力したい情報を予め選択可能なユーザインターフェイスを作成することを特徴とする請求項4に記載の図書コピーシステム。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate


【公開番号】特開2009−130498(P2009−130498A)
【公開日】平成21年6月11日(2009.6.11)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2007−301587(P2007−301587)
【出願日】平成19年11月21日(2007.11.21)
【出願人】(000233055)日立ソフトウエアエンジニアリング株式会社 (1,610)
【Fターム(参考)】