説明

固体高分子型燃料電池用電解質膜及びその製造方法

【解決手段】予め放射線を照射することにより架橋したフッ素樹脂系フィルムを100℃以上で加熱処理した後、更に放射線を照射してイオン伝導性基を含有する又はイオン伝導性基を導入可能な重合性モノマーを前記フッ素樹脂系フィルムにグラフト重合し、イオン伝導性基を導入可能な重合性モノマーをグラフト重合させた場合は引き続きイオン伝導性基を導入することを特徴とする固体高分子型燃料電池用電解質膜の製造方法。
【効果】本発明の固体高分子電解質膜は、高いプロトン伝導度と低メタノールクロスオーバー性を有し、燃料電池用の電解質膜、特にダイレクトメタノール型燃料電池用の電解質膜として好適であり、この固体高分子電解質膜を用いることで、メタノールのクロスオーバー量が抑制でき、非常に高性能の燃料電池を得ることができる。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、高いプロトン伝導性を有し、かつ、メタノールクロスオーバー量が抑制された固体高分子型燃料電池用電解質膜、特にメタノールを燃料とする直接メタノール型燃料電池用電解質膜及びその製造方法に関する。
【背景技術】
【0002】
固体高分子電解質型イオン交換膜を用いた燃料電池は、作動温度が100℃以下と低く、そのエネルギー密度が高いことから、電気自動車の電源や簡易補助電源として広く実用化が期待されている。この燃料電池においては、固体高分子電解質膜、白金系の触媒、ガス拡散電極、及び高分子電解質膜と電極の接合体などに関する重要な要素技術がある。しかし、この中でも燃料電池としての良好な特性を有する固体高分子電解質膜の開発は最も重要な技術の一つである。
【0003】
固体高分子電解質膜型燃料電池においては、電解質膜の両面にガス拡散電極が複合されており、膜と電極とは実質的に一体構造になっている。このため、電解質膜はプロトンを伝導するための電解質として作用し、また、加圧下においても燃料である水素やメタノールと酸化剤とを直接混合させないための隔膜としての役割も有する。このような電解質膜としては、電解質としてプロトンの移動速度が大きく、イオン交換容量が高いこと、電気抵抗を低く保持するために保水性が一定かつ高いことが要求される。一方、隔膜としての役割から、膜の力学的な強度が大きいこと、及び寸法安定性が優れていること、長期の使用に対する化学的な安定性に優れていること、燃料である水素ガスやメタノール、酸化剤である酸素ガスに対して過剰な透過性を有しないことなどが要求される。
【0004】
初期の固体高分子電解質膜型燃料電池では、スチレンとジビニルベンゼンの共重合で製造した炭化水素系樹脂のイオン交換膜が電解質膜として使用されていた。しかし、この電解質膜は、耐久性が非常に低いため実用性に乏しく、そのため、その後はデュポン社によって開発されたフッ素樹脂系のパーフルオロスルホン酸膜「ナフィオン」(デュポン社登録商標)等が一般に用いられてきた。
【0005】
しかしながら、「ナフィオン」等の従来のフッ素樹脂系電解質膜は、化学的な耐久性や安定性には優れているが、メタノールを燃料とする直接メタノール型燃料電池(DMFC)ではメタノールが電解質膜を通過するクロスオーバー現象が生じ、出力が低下する問題があった。更に、フッ素樹脂系電解質膜は、モノマーの合成から出発するために製造工程が多く、コストが高くなる問題があり、実用化する場合の大きな障害になっている。
【0006】
そのため、前記「ナフィオン」等に替わる低コストの電解質膜を開発する努力が行われてきた。放射線グラフト重合法により、フッ素樹脂系の膜にスルホン基を導入して固体高分子電解質膜を作製する方法が、特許文献1(特開2001−348439号公報)、特許文献2(特開2002−313364号公報)、特許文献3(特開2003−82129号公報)に提案されている。
【0007】
しかし、これらの放射線グラフト重合において、スチレンなどのグラフト材原料であるラジカル反応性モノマーのグラフト重合では、高いプロトン伝導性を得るにはスチレンのグラフト率を上げることが求められるが、プロトン伝導性の向上に比例してメタノールクロスオーバー量も増加してしまう問題があり、現状、放射線グラフト膜において高プロトン伝導性と低メタノールクロスオーバー量はトレードオフの関係になっていた。
【0008】
これに対し、特許文献4(特開2004−59752号公報)では、架橋したフッ素系フィルムに放射線グラフト重合法により作製した固体高分子電解質膜によるメタノールクロスオーバー量の抑制が提案されているが、メタノールクロスオーバー量の抑制は十分でなく、更にメタノールクロスオーバー量の少ない固体高分子電解質膜が求められている。
【0009】
【特許文献1】特開2001−348439号公報
【特許文献2】特開2002−313364号公報
【特許文献3】特開2003−82129号公報
【特許文献4】特開2004−59752号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0010】
本発明は、上記事情に鑑みなされたもので、放射線グラフト重合法により得られる固体高分子電解質膜であって、高いプロトン伝導性を有し、かつ、メタノールクロスオーバー量が抑制された固体高分子型燃料電池用電解質膜、特にメタノールを燃料とする直接メタノール型燃料電池用電解質膜並びにその製造方法を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0011】
本発明者らは、上記目的を達成するために鋭意検討を行った結果、予め放射線を照射したフッ素樹脂系フィルムを100℃以上で加熱処理し、そのフッ素樹脂系フィルムにラジカル反応性モノマーをグラフト重合させて得られる固体高分子電解質膜が、高いプロトン伝導度においてもメタノールクロスオーバー量が抑えられることを見出し、本発明をなすに至った。
【0012】
従って、本発明は、下記固体高分子型燃料電池用電解質膜及びその製造方法を提供する。
請求項1:
予め放射線を照射することにより架橋したフッ素樹脂系フィルムを100℃以上で加熱処理した後、更に放射線を照射してイオン伝導性基を含有する又はイオン伝導性基を導入可能な重合性モノマーを前記フッ素樹脂系フィルムにグラフト重合し、イオン伝導性基を導入可能な重合性モノマーをグラフト重合させた場合は引き続きイオン伝導性基を導入することを特徴とする固体高分子型燃料電池用電解質膜の製造方法。
請求項2:
フッ素樹脂系フィルムに吸収線量が800kGy〜1200kGyの電子線を照射してこのフッ素樹脂系フィルムに架橋を導入した請求項1記載の製造方法。
請求項3:
フッ素樹脂系フィルムがエチレン−テトラフルオロエチレン共重合フィルムである請求項1又は2記載の製造方法。
請求項4:
請求項1,2又は3記載の製造方法によって得られた固体高分子型燃料電池用電解質膜。
【発明の効果】
【0013】
本発明の固体高分子電解質膜は、高いプロトン伝導度と低メタノールクロスオーバー性を有し、燃料電池用の電解質膜、特にダイレクトメタノール型燃料電池用の電解質膜として好適であり、この固体高分子電解質膜を用いることで、メタノールのクロスオーバー量が抑制でき、非常に高性能の燃料電池を得ることができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0014】
本発明の固体高分子電解質膜は、予め放射線を照射したフッ素樹脂系フィルムを、100℃以上で加熱処理した後に、再度電子線を照射し反応性モノマーをグラフト重合させることにより得られるものである。ここで、使用されるフッ素樹脂系フィルムとしては、室温で架橋構造を導入しやすいエチレン−テトラフルオロエチレン共重合樹脂(ETFE)が望ましく使用できる。
上記フッ素樹脂系フィルムに放射線を800kGyから1200kGy照射することにより架橋構造を導入することが望ましい。照射線量が800kGy未満では架橋の効果が出現し難く、また、1200kGyを超えると、主鎖の切断も多くなり、グラフト後の膜の機械的強度が低下するおそれがある。
放射線を照射する温度は、室温(20〜40℃)付近乃至それ以下でよいが、フッ素樹脂系フィルムの融点以下であれば構わない。
【0015】
本発明においては、上記架橋したフッ素樹脂系フィルムを更に加熱処理することにより、得られる固体高分子電解質膜の特性が向上する。加熱温度は100℃〜260℃が好ましく、特に100℃〜200℃が好ましい。加熱温度が100℃未満であると加熱処理の効果が得られない場合があり、また、260℃を超えると基材の融点を超えるためフィルムが変形するおそれがある。なお、加熱時間は適宜選定されるが、通常1〜10時間特に3〜6時間である。
【0016】
上記放射線を照射し加熱処理したフッ素樹脂系フィルムに、イオン交換基(イオン伝導性基)、もしくはイオン交換基が導入可能なラジカル反応性モノマー(重合性モノマー)を放射線の照射によりグラフト重合させることにより、固体高分子電解質膜を得ることができる。放射線グラフト重合は、フッ素樹脂系フィルムに放射線を照射することでラジカルを生成し、そこをグラフト点としてラジカル反応性モノマーをグラフトする方法であるが、この場合、放射線を用いるグラフト法には、フッ素樹脂系フィルムの主鎖に予め放射線を照射して、グラフトの起点となるラジカルを生成させた後、フッ素樹脂系フィルムをモノマーと接触させてグラフト反応を行う前照射法と、モノマーとフッ素樹脂系フィルムの共存下に放射線を照射する同時照射法とがあるが、本発明においては、いずれの方法をも採用できる。
【0017】
なお、この場合、フッ素樹脂系フィルムの膜厚は特に限定されないが、10〜100μm、特に10〜50μmであることが好ましい。
【0018】
本発明でフッ素樹脂系フィルムにラジカル反応性モノマーをグラフト重合させるために照射する放射線としては、γ線、X線、電子線、イオンビーム、紫外線などが例示されるが、ラジカル生成の容易さからγ線、電子線が好ましい。
放射線の吸収線量としては、1kGy以上、特に1〜100kGy、とりわけ1〜50kGyとすることが好ましく、1kGy未満ではラジカル生成量が少なく、グラフトし難くなる場合があり、100kGyを超えるとグラフト率が大きくなりすぎて得られる電解質膜の機械的強度が低下する場合がある。
更に、放射線の照射は、ヘリウム、窒素、アルゴンガスなどの不活性ガス雰囲気中で行うのが好ましく、該ガス中の酸素濃度は100ppm以下、より好ましくは50ppm以下が好ましいが、必ずしも酸素不在下で行う必要はない。
【0019】
本発明の固体高分子電解質膜においては、架橋フッ素樹脂系フィルムに放射線を照射してグラフト重合させるラジカル反応性モノマーとして、スチレン又はその誘導体があげられる。
スチレン又はその誘導体としては、スチレン、α−メチルスチレン、スチレンスルホン酸ナトリウム、トリフルオロスチレン等の置換されたスチレン誘導体などをあげることができる。
更に、耐酸化性向上を目的として、上記スチレン等のラジカル反応性モノマーと、1分子中にラジカル重合性基を2個以上有する架橋剤を、上記スチレン等のラジカル反応性モノマー量に対し0.1〜5mol%の架橋剤と共グラフト重合させることによりグラフト鎖中に架橋構造を導入することができる。
ここで、放射線を照射し加熱処理したフッ素樹脂系フィルムにグラフトするラジカル反応性モノマーの使用量は、フッ素樹脂系フィルム100質量部に対してラジカル反応性モノマーを100〜10,000質量部、特に400〜2,000質量部使用することが好ましい。ラジカル反応性モノマーが少なすぎるとフッ素樹脂系フィルムとの接触が不十分となる場合があり、多すぎるとラジカル反応性モノマーが効率的に使用できなくなるおそれがある。また、フッ素樹脂系フィルムにラジカル反応性モノマーをグラフト重合するに際しては、アゾビスイソブチロニトリル等の開始剤を本発明の目的を損なわない範囲で適宜用いてもよい。
【0020】
更に、本発明においては、グラフト反応時に溶媒を用いることができる。溶媒としては、反応性モノマーを均一に溶解するものが好ましく、例えばアセトン、メチルエチルケトン等のケトン類、酢酸エチル、酢酸ブチル等のエステル類、メチルアルコール、エチルアルコール、プロピルアルコール、ブチルアルコール等のアルコール類、テトラヒドロフラン、ジオキサン等のエーテル類、N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミド、ベンゼン、トルエン等の芳香族炭化水素、n−ヘプタン、n−へキサン、シクロヘキサン等の脂肪族又は脂環族炭化水素、あるいはこれらの混合溶媒を用いることができる。
また、本発明においてグラフト重合を行う際は、窒素、アルゴンなどの不活性ガス雰囲気中が望ましく、酸素濃度は5vol%以下が好ましい。
上記グラフト重合の反応条件としては、0〜100℃、特に40〜80℃の温度で、1〜40時間、特に4〜20時間反応させることが好ましい。
【0021】
上述したように、放射線を照射した架橋フッ素樹脂系フィルムにラジカル反応性モノマーをグラフト重合させた後、該ラジカル反応性モノマーがイオン伝導性基を導入可能な重合性モノマーである場合、イオン伝導性基を導入する。イオン伝導性基としては、スルホン酸基等が挙げられ、スルホン酸基を導入するためのスルホン化は公知の方法によって行うことができ、例えばクロロスルホン酸−ジクロロエタン中に浸漬することによってクロロスルホン酸基を導入し、その後純水中に浸漬させ加水分解することによりスルホン化させる等の方法を採用し得る。
【0022】
このようにして得られた固体高分子電解質膜は、燃料電池用として用いられる。
本発明の燃料電池は、燃料極と空気極の間に上記固体高分子電解質膜が設けられているものであり、固体高分子電解質膜の両面に触媒層・燃料拡散層およびセパレータを配置することでメタノールのクロスオーバーが少ない燃料電池を製造することが可能になったものである。なお、燃料極、空気極の構成、材質、燃料電池の構成は公知のものとすることができる。
【実施例】
【0023】
以下、実施例及び比較例を示して本発明を具体的に説明するが、本発明は下記実施例に制限されるものではない。なお、以下の例において配合量はいずれも質量部である。また、各測定値は以下の測定により求めた。
【0024】
(1)グラフト率
グラフト前後の膜の質量変化から、次式よりグラフト率を求めた。
グラフト率 ={(グラフト後フィルム質量−グラフト前フィルム質量)/グラフト前フ
ィルム質量}×100(%)
(2)プロトン伝導度
インピーダンスアナライザ(ソーラトロン社製1260)を使用し、4端子交流インピーダンス法により室温で短冊状サンプル(幅1cm)の長手方向の膜抵抗を測定して求めた。
(3)メタノール透過係数
10mol/Lメタノール水と純水を電解質膜で隔離し、室温でメタノール水側から電解質膜を透過して純水側に出てきたメタノール量をガスクロマトグラフィーで定量して求めた。
【0025】
[実施例1]
ETFEフィルム(厚さ25μm、6×5cm角、質量0.13g)に、低電圧電子線(EB)照射装置(岩崎電気社製ライトビームL)により窒素雰囲気中室温で電子線を1000kGy照射した。そのETFEフィルムを150℃にて6時間真空加熱処理を行い、その後室温まで冷却した。再度窒素雰囲気中室温で電子線を10kGy照射してラジカルを生成させた後、予め窒素によるバブリングにより酸素を除去したスチレン10部、トルエン10部、アゾビスイソブチロニトリル0.001部が仕込んである溶液中にフィルムを浸漬させ、60℃で16時間加熱し、グラフト重合した結果、グラフト率は43.7%であった。
上記グラフト重合したフィルムを0.2mol%クロロスルホン酸/ジクロロエタン混合液に浸漬し、50℃で6時間加熱後、純水中に60℃一晩浸漬し、加水分解することで、スルホン酸基を含有する固体高分子電解質膜を得た。得られた固体高分子電解質膜の室温におけるプロトン伝導度を測定した結果、0.10S/cmであった。また、メタノール透過係数は0.87×10-72/hであった。得られた固体高分子電解質膜の特性結果を表1に示す。
【0026】
[比較例1]
ETFEフィルムに電子線を1000kGy照射した後、室温で7日間放置したETFEフィルムにグラフト重合した以外は実施例1と同様の操作を行った。グラフト率は37.9%、プロトン伝導度は0.10S/cm、メタノール透過係数は1.66×10-72/hであった。
【0027】
[比較例2]
電子線を照射せずに150℃にて6時間加熱処理を行ったETFEフィルムにグラフト重合した以外は実施例1と同様の操作を行った。グラフト率は43.0%、プロトン伝導度は0.14S/cm、メタノール透過係数は2.29×10-72/hであった。
【0028】
[比較例3]
電子線照射及び加熱処理をしていないETFEフィルムを使用した以外は実施例1と同様の操作を行った。グラフト率は42.9%、プロトン伝導度は0.16S/cm、メタノール透過係数は2.35×10-72/hであった。
【0029】
[比較例4]
市販のNafion112(デュポン社登録商標)膜のプロトン伝導度とメタノール透過係数を測定した。プロトン伝導度は0.09S/cm、メタノール透過係数は4.98×10-72/hであった。
以上の結果を表1に示す。
【0030】
【表1】


【特許請求の範囲】
【請求項1】
予め放射線を照射することにより架橋したフッ素樹脂系フィルムを100℃以上で加熱処理した後、更に放射線を照射してイオン伝導性基を含有する又はイオン伝導性基を導入可能な重合性モノマーを前記フッ素樹脂系フィルムにグラフト重合し、イオン伝導性基を導入可能な重合性モノマーをグラフト重合させた場合は引き続きイオン伝導性基を導入することを特徴とする固体高分子型燃料電池用電解質膜の製造方法。
【請求項2】
フッ素樹脂系フィルムに吸収線量が800kGy〜1200kGyの電子線を照射してこのフッ素樹脂系フィルムに架橋を導入した請求項1記載の製造方法。
【請求項3】
フッ素樹脂系フィルムがエチレン−テトラフルオロエチレン共重合フィルムである請求項1又は2記載の製造方法。
【請求項4】
請求項1,2又は3記載の製造方法によって得られた固体高分子型燃料電池用電解質膜。

【公開番号】特開2008−97867(P2008−97867A)
【公開日】平成20年4月24日(2008.4.24)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2006−275100(P2006−275100)
【出願日】平成18年10月6日(2006.10.6)
【出願人】(000002060)信越化学工業株式会社 (3,361)
【Fターム(参考)】