説明

圧電ポンプ

【課題】周縁を液密に保持した圧電振動子の表裏に、ポンプ室と大気室を形成し、該圧電振動子を振動させてポンプ作用を得る圧電ポンプにおいて、圧電振動子の圧電体層にクラックが生じにくく、しかも圧電振動子の振動(変形)を抑制することが少ない圧電ポンプを得る。
【解決手段】圧電振動子は、導電性金属薄板からなる少なくとも一枚のメインシムと少なくとも一層の圧電体層との交互積層構造を有し、かつ、メインシムの表裏の圧電体層のうち空気室側の圧電体層上に、導電性金属板からなる保護シムが積層されており、この保護シムは穴あき構造である圧電ポンプ。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、振動する圧電振動子によってポンプ作用を得る圧電ポンプに関する。
【背景技術】
【0002】
圧電ポンプは、周縁を液密に保持した圧電振動子の表裏に、ポンプ室と大気室を形成し、ポンプ室に連なる一対の流路に、流れ方向の異なる一対の逆止弁(ポンプ室への流体流を許す逆止弁とポンプ室からの流体流を許す逆止弁)を設けている。圧電振動子を振動させると、ポンプ室の容積が変化し、この容積変化に伴い一対の逆止弁の一方が閉じて他方が開く動作を繰り返すことから、ポンプ作用が得られる。このような圧電ポンプは小型にできるため、本出願人は、水冷ノート型パソコンの冷却水循環ポンプとして用いる圧電ポンプを開発中である。
【0003】
この圧電ポンプに用いる圧電振動子は、導電性金属板からなる金属シムの表裏の一面に圧電体層を設けたユニモルフ型、及び両面に圧電体層を設けたバイモルフ型が知られており、さらに本出願人は、圧電体層を電気的に並列または直列に接続した複数層としたマルチモルフ型を提案している(特願2007-35879号)が、いずれのタイプの圧電振動子も導電性金属薄板からなる少なくとも一枚のシムと少なくとも一層の圧電体層との交互積層構造を有する点では共通である。そして、どのタイプの圧電振動子を用いるにしても従来、液体に触れるポンプ室側には金属製のシムを位置させ、大気室側に圧電体層を位置させていた。
【0004】
ところが、大気室側に圧電体層を設けた圧電振動子は、長期間使用すると、該大気室側の圧電体層にクラック(割れ)が発生する可能性があることが判明した。その原因は、セラミックである圧電体層は、圧縮力には強いが引張力には弱いのに対し、圧電振動子はポンプ室側の液体圧力を受けて運転中は常時大気室側に突出する方向の力を受けているため、大気室側の圧電体層には引張応力が加わるからであると推論した。
【0005】
本出願人は、以上の問題点を解決するため既に、導電性金属薄板からなる少なくとも一枚のメインシムと少なくとも一層の圧電体層との交互積層構造を有する圧電振動子に対し、そのメインシムの表裏の圧電体層のうち空気室側の圧電体層上に導電性金属板からなる保護シムを積層した圧電ポンプを提案した(特願2007-212573号)。
【特許文献1】特開平1-283069号公報
【特許文献2】特開2002-61551号公報
【特許文献3】特開2002-118303号公報
【特許文献4】特開2005-113776号公報
【特許文献5】特開2006-207436号公報
【特許文献6】特許2772525号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
ところが、このように保護シムを設けた圧電振動子は、保護シムによって圧電体のクラックの発生を防止できるものの、圧電振動子の振動(変位)が抑制されてしまうため、ポンプ効率が低下するという新たな問題点が指摘された。
【0007】
本発明は従って、圧電振動子の大気室側の圧電体層にクラックが生じにくく、しかも圧電振動子の振動(変形)を抑制することが少ない圧電ポンプを得ることを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0008】
本発明は、空気室側圧電体層を覆う保護シムを穴あき構造とすれば、振動の抑制を最小限に抑えながら圧電体のクラックの発生を防止できるとの着眼に至って本発明を完成したものである。
【0009】
すなわち、本発明は、周縁を液密に保持した圧電振動子の表裏に、ポンプ室と大気室を形成し、該圧電振動子を振動させてポンプ作用を得る圧電ポンプにおいて、圧電振動子は、導電性金属薄板からなる少なくとも一枚のメインシムと少なくとも一層の圧電体層との交互積層構造を有し、かつ、上記メインシムの表裏の圧電体層のうち空気室側の圧電体層上に導電性金属板からなる保護シムが積層されており、この保護シムは、穴あき構造であることを特徴としている。シムと圧電体層との間、あるいは圧電体層の表裏には、シムと圧電体層を接着する接着層あるいは圧電体層に通電するための電極層が存在するが、これらの接着剤層と電極層は、積層構造の要素としては含んでいない。また各圧電体層は、単層構造の他、複数層を電気的に直列または並列に接続した複数層構造のいずれでもよい。
【0010】
保護シムは、空気室側圧電体層全体を覆う大径とすることができる。このようにすることで、圧電体層全体で応力の集中部分を少なくすることができる。
【0011】
保護シムに形成する穴(貫通穴)の形成態様には自由度がある。最も簡単には、保護シムの穴を、該保護シム全体に均等に穿設(配設)することができる。
【0012】
あるいは、保護シムの穴は、該保護シムの穴の合計面積と無欠部分の合成面積の比(有穴合計面積/無欠合計面積)が、周縁に行くに従って、大きくなるように穿設することができる。このとき、保護シムの中心部分には、穴を形成しない(中心部分を無欠領域とする)態様も可能である。圧電体のクラックは、圧電振動子の中心部分で主に生じることが確認されており、保護シムの穴の合計面積が、周縁に行くに従って、無穴部分の合計面積より広くなるようにし、あるいはさらに中心部分を無穴とすることで、クラック発生を効果的に防止できる。
【0013】
保護シムの最外周部分は、完全円形部とするのがよい。このように、完全円形とすることで保護シム外周部において不均一な応力分布となることを防止することができる。
【0014】
保護シムは、具体的には、厚さ5〜500μmの導電性金属薄板、例えばステンレスまたは42アロイ等から構成するのがよい。
【0015】
メインシムのポンプ室側の圧電体層上には、合成樹脂フィルムからなるカバーフィルムを積層接着することが望ましい。合成樹脂フィルムとしては、PPS(ポリフェニレンサルファイド)を用いることができる。
【0016】
本発明は、最もシンプルな態様では、メインシムと圧電体層はそれぞれ一層(一枚)のみであり、ポンプ室側に位置する圧電体層上には合成樹脂フィルムからなるカバーフィルムが積層接着されている。
【発明の効果】
【0017】
本発明による圧電ポンプは、圧電振動子を、その最も大気室側に金属製の保護シムが位置するように配置し、この保護シムを穴あき構造としたので、圧電振動子の振動(変形)を犠牲にすることなく、圧電振動子がポンプ室側から受ける圧力によって圧電体が受ける引張応力を緩和し、クラックの発生を防止することができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0018】
図1及び図2は、本発明が対象とする圧電ポンプの基本構造を示している。この圧電ポンプ20は、図示下方から順に積層したロアハウジング21、ミドルハウジング22及びアッパハウジング23を有している。ロアハウジング21とミドルハウジング22は、予め一体に形成してもよい。
【0019】
ロアハウジング21には、冷却水(液体)の吸入ポート24と吐出ポート25が開口している。ミドルハウジング22とアッパハウジング23の間には、一対の環状狭着部材(Oリング27、環状ガイド28)を介して、圧電振動子10とその裏側(ポンプ室P側)に配置した環状電極端子29が液密に狭着支持されていて、圧電振動子10の周縁部のみを拘束、支持し、中央部は変位自在となるように該圧電振動子10とミドルハウジング22との間にポンプ室Pを構成している。圧電振動子10とアッパハウジング23との間には、大気室Aが形成される。大気室Aは、開放しても密閉してもよい。
【0020】
ロアハウジング21とミドルハウジング22には、吸入ポート24とポンプ室Pを連通させる吸入流路30、及びポンプ室Pと吐出ポート25を連通させる吐出流路31がそれぞれ形成されており、ミドルハウジング22には、この吸入流路30と吐出流路31にそれぞれ逆止弁(アンブレラ)32、33が設けられている。逆止弁32は、吸入ポート24からポンプ室Pへの流体流を許してその逆の流体流を許さない吸入側逆止弁であり、逆止弁33は、ポンプ室Pから吐出ポート25への流体流を許してその逆の流体流を許さない吐出側逆止弁である。図示実施形態の逆止弁32、33は、同一の形態であり、流路に接着もしくは溶着固定される穴あき基板32a、33aに、弾性材料からなるアンブレラ32b、33bを装着してなっている。
【0021】
またロアハウジング21には、吸入流路30及び吐出経路31とは隔離させた位置に矩形状の収納凹部21aが形成されており、この収納凹部21aとミドルハウジング22の間に、圧電振動子10を駆動制御するドライバ回路基板26が液密に収納されている。
【0022】
圧電ポンプ20は、圧電振動子10が正逆に弾性変形(振動)すると、ポンプ室Pの容積が拡大する行程では、吸入側逆止弁32が開いて吐出側逆止弁33が閉じるため、吸入ポート24からポンプ室P内に液体が流入する。一方、ポンプ室Pの容積が減少する行程では、吐出側逆止弁33が開いて吸入側逆止弁32が閉じるため、ポンプ室Pから吐出ポート25に液体が流出する。したがって、圧電振動子10を正逆に連続させて弾性変形(振動)させることで、ポンプ作用が得られる。
【0023】
平面円形をなす圧電振動子10は、図1、図3、図4に示すように、メインシム11の表裏に圧電体層12f、12rが積層接着された構造となっており、大気室A側に面する圧電体層12fの上には保護シム13が積層接着され、ポンプ室P側に面する圧電体層12rの上には、カバーフィルム14が積層接着されている。表側(大気室A側)の圧電体層12fはメインシム11の径よりも小さく形成され、環状ガイド28は、メインシム11の表側(大気室A側)の圧電体層12fの外形(外径)部外側部分に位置してメインシム11を狭着支持する。なお、図2においては、圧電振動子10の圧電体層12f、12r、メインシム11、カバーフィルム14は省略して表している。
【0024】
メインシム11は、厚さ30〜500μm程度のステンレスや42アロイ等からなる導電性金属薄板であり、圧電体層12f、12rを支持するための剛性を有している。
【0025】
メインシム11の表裏の圧電体層12f、12rは、例えば厚さ50〜500μm程度のPZT(Pb(Zr、Ti)O3)等の圧電材料から構成されるもので、表裏方向に分極処理が施されている。表裏の圧電体層12f、12rの分極方向は同一方向である。このような圧電振動子はバイモルフ型(パラレル接続)として周知である。各圧電体層12f、12rの表裏に同一の交番電界が与えられると、圧電体層12f、12rの表裏の一方が伸びて他方が縮むサイクルが繰り返され、シム11(圧電振動子10)が中央部の振幅が最も大きくなるように振動する。
【0026】
保護シム13は、メインシム11と同様に、厚さ5〜500μm程度のステンレスや42アロイ等からなる導電性金属薄板である。この保護シム13は、従来の圧電振動子10では存在しなかったものであり、大気室A側の圧電体層12f全体を覆う径を有している。この保護シム13には、多数の円形穴130が穿設されている。円形穴130を有する保護シム13は、保護シム13自体の変形をできるだけ阻害しないようにすること、及び該保護シム13の直下の圧電体層12f(大気室A側の圧電体層)にクラックが生じるのを防止することが目的であり、この目的の範囲で円形穴130の径、数及び位置を定めることができる。
【0027】
図1、図4及び図5は、その円形穴130の配置の一実施形態を示している。この実施形態では、各円形穴130は、同一径であり、保護シム13の全体に均一に分散している。保護シム13の最外周には、完全円形部131が残されている。この均一配置の実施形態では、保護シム13の中心部において圧電体層12fと密着する面積を増やして圧電体層12fのクラック発生を防止するために、保護シム13の径をD、円形穴130の径及び隣り合う円形穴130の間隔をdとしたとき、10d>Dを満足するように、円形穴130の大きさと数を決定することが望ましい。
【0028】
なお、図1ないし図3では、表側(大気室A側)の圧電体層12fはメインシム11の径よりも小さく形成され、環状ガイド28が、メインシム11の表側(大気室A側)圧電体層12fの外形部外側部分にメインシム11を狭着支持する構造となっているが、表側(大気室A側)圧電体層12fをメインシム11と同径とし、環状ガイド28が表側(大気室A側)圧電体層12f上に当接する構造であってもよい。この構造では、保護シム13の径は、圧電体層12fの径と同径にすれば、圧電体層12fの部分的な応力の集中をより緩和できるが、圧電体層12fの周縁部は変位が小さいため、保護シム13の径は、圧電体層12fの径よりも多少小さくても良い。
【0029】
カバーフィルム14は、ポンプ室P側に位置する圧電体層12r上に積層接着して、ポンプ室P内に出入りする流体から該圧電体層12rを保護するものである。このカバーフィルム14は、厚さ10〜100μm程度の合成樹脂フィルム、例えばPPS(ポリフェニレンサルファイド)から構成されている。
【0030】
圧電振動子10の裏に位置する環状電極端子29は、メインシム11の裏の圧電体層12rの露出面と環状に接触して電気的に導通している。さらに圧電振動子10の表に位置する保護シム13はメインシム11の表の圧電体層12の露出面と同心円状に接触して電気的に導通している。メインシム11、保護シム13及び環状電極端子29はそれぞれ、周縁部に配線接続用の配線突起11a、13a及び29aを有し、ミドルハウジング22には、この配線突起11a、13a及び29aに対応する突出凹部22aがポンプ室Pに連なって形成されている。図5ないし図15では、配線突起13aは描いていない。
【0031】
上記構成の本圧電ポンプ20は、メインシム11の配線突起11aと保護シム13の配線突起13aの間(表側圧電体層12fの表裏間)、及びメインシム11の配線突起11aと環状電極端子29の配線突起29aの間(裏側圧電体層12rの表裏間)にそれぞれ交番電界を与えると、圧電振動子10が振動して上述のポンプ作用が得られる。このポンプ作用に際し、圧電振動子10には、ポンプ室P側から常時液体圧力が加わり、その結果、大気室A側の圧電体層12fには引張応力が加わる。この引張応力は液体の温度が高くなるほど大きくなる。この引張応力に対し、本実施形態によれば、大気室A側の圧電体層12fに積層接着した保護シム13がよく抵抗する。すなわち、圧電体層12fに加わる引張応力は、保護シム13によって緩和され、圧電体層12fにクラックが発生するのを防止し、あるいは圧電体層12fの寿命を長くすることができる。そして、保護シム13に形成した円形穴130は、保護シム13自体の変形(圧電振動子10の変形)を容易にするから、圧電振動子10の振幅を犠牲にすることが少ない。
【0032】
図6ないし図15はそれぞれ、圧電振動子10の保護シム13の別の実施形態を示している。
【0033】
図6は、図5の実施形態において、保護シム13の中心部に、無穴部(無欠領域)132を形成した実施形態である。この実施形態によると、最もクラックが発生しやすい圧電体層12fの中心部に中心無欠部132が重なるので、より確実にクラックの発生を防止することができる。
【0034】
図7ないし図9の実施形態は、保護シム13の中心側の円形穴130の径を小さくし、外周側に行くに従ってその径を大きくした実施形態である。無欠部の合計面積と、有穴部の合計面積は、外周側に行くほど、有穴部の合計面積が大きくなっている。つまり、円形穴130は、有穴合計面積/無欠合計面積が、周縁に行くに従って、大きくなるように穿設されている。いずれの実施形態も、保護シム13の中心部には、図6の実施形態よりは小さいが、巨視的に円形と認識できる無欠部(無欠領域)132が存在する。図7ないし図9の実施形態の円形穴130はいずれも、4種類の径の円形穴130を用いている点では共通している。
【0035】
図10の実施形態は、保護シム13に、完全円形部131に沿う外周部の穴部を除き、同一形状の正方形穴133を穿設したものである。中心部には、正方形無欠部134が残されている。
【0036】
図11ないし図15の実施形態は、保護シム13の中心無欠部132の外側に順に輪帯を想定し、各輪帯にそれぞれ、貫通穴135を形成した実施形態である。有穴の輪帯と輪帯の間は、無欠の輪帯を構成している。図11の実施形態では、有穴輪帯は内側から順に4つ想定され、内方の有穴輪帯から外方の有穴輪帯にかけて、内方ほど大きさが小さく合計有穴面積が小さい貫通穴135a、135b、135c、135dを穿設している。図11の実施形態では、最も内方の貫通穴135aは長方形状であり、外側の貫通穴135bないし135dは、扇形形状である。
【0037】
図12の実施形態は、無欠部132の外側の3番目の有穴輪帯に形成する貫通穴135c’を、図11の実施形態より大きい大区画扇形としたものである。
【0038】
図13の実施形態は、中心部の無欠部132を大きくして、その外側に無欠輪帯によって区画された有穴輪帯を2つ想定し、内側の有穴輪帯には周方向に一列に円形穴136を並べ、外側の有穴輪帯には、4つの扇形穴137を等角度間隔に形成した実施形態である。
【0039】
図14の実施形態は、図13の実施形態と同様に、中央の無欠部132を大きくして、その外側に無欠輪帯によって区画された有穴輪帯を2つ想定し、内側の有穴輪帯には多数(6列)の小径円形穴138を並べ、外側の輪帯には、4つの扇形穴137を等角度間隔に形成した実施形態である。
【0040】
図15の実施形態は、中央の無欠部132を大きくして、その外側に有穴輪帯を1つ想定し、その有穴輪帯内に、周方向に一列に変形扇形穴139を並べたものである。変形扇形穴139は、扇形形状の中央部に、内径側から外径側に突起139aを設けた形状をしている。
【0041】
図5から図15の実施形態はいずれも、保護シム13自体の変形を抑制せず、該保護シム13の直下の圧電体層12f(大気室A側の圧電体層)にクラックが生じるのを防止する作用効果をもつ。また、図6から図15の実施形態はいずれも保護シム13の各貫通孔の密度を中心部では少なくし、周縁部では大きくしている。これにより、最も圧電体層12fに応力が集中する中心部では保護シム13と接触する部分を多くして、圧電体層12fのクラックの発生を防止し、応力の集中が比較的少ない周縁部では逆に保護シム13に接触する部分を少なくして、圧電振動子10の変位が保護シム13によって抑制されるのを防止することができる。
【図面の簡単な説明】
【0042】
【図1】本発明が対象とする圧電ポンプの基本構造を示す分解斜視図である。
【図2】同圧電ポンプの断面図である。
【図3】本発明による圧電ポンプの第1実施形態を示す部分拡大断面図である。
【図4】同圧電ポンプの圧電振動子の模式分解斜視図である。
【図5】本発明による圧電ポンプ用圧電振動子の保護シム単体の穴形状の一例を示す平面図である。
【図6】同保護シム単体の穴形状の別の例を示す平面図である。
【図7】同保護シム単体の穴形状の別の例を示す平面図である。
【図8】同保護シム単体の穴形状の別の例を示す平面図である。
【図9】同保護シム単体の穴形状の別の例を示す平面図である。
【図10】同保護シム単体の穴形状の別の例を示す平面図である。
【図11】同保護シム単体の穴形状の別の例を示す平面図である。
【図12】同保護シム単体の穴形状の別の例を示す平面図である。
【図13】同保護シム単体の穴形状の別の例を示す平面図である。
【図14】同保護シム単体の穴形状の別の例を示す平面図である。
【図15】同保護シム単体の穴形状の別の例を示す平面図である。
【符号の説明】
【0043】
10 圧電振動子
11 メインシム
11a 配線突起
12 12f 12r 圧電体層
13 保護シム
13a 配線突起
14 カバーフィルム
20 圧電ポンプ
21 ロアハウジング
22 ミドルハウジング
23 アッパハウジング
24 吸入ポート
25 吐出ポート
29 環状電極端子
29a 配線突起
30 吸入流路
31 吐出流路
32 33 逆止弁
130 円形穴
131 完全円形部
132 中心無欠部
133 正方形穴
134 正方形無欠部
135 貫通穴
136 円形穴
137 扇形穴
138 小径円形穴
139 変形扇形穴
A 大気室
P ポンプ室

【特許請求の範囲】
【請求項1】
周縁を液密に保持した圧電振動子の表裏に、ポンプ室と大気室を形成し、該圧電振動子を振動させてポンプ作用を得る圧電ポンプにおいて、
上記圧電振動子は、導電性金属薄板からなる少なくとも一枚のメインシムと少なくとも一層の圧電体層との交互積層構造を有し、かつ、上記メインシムの表裏の圧電体層のうち空気室側の圧電体層上に導電性金属板からなる保護シムが積層されており、
この空気室側圧電体層を覆う保護シムは、穴あき構造であることを特徴とする圧電ポンプ。
【請求項2】
上記保護シムは空気室側圧電体層全体を覆う大径である請求項1に記載の圧電ポンプ。
【請求項3】
請求項1記載の圧電ポンプにおいて、上記保護シムの穴は、該保護シム全体に均等に穿設されている圧電ポンプ。
【請求項4】
請求項1記載の圧電ポンプにおいて、上記保護シムの穴の合計面積と無欠部分の合成面積の比(有穴合計面積/無欠合計面積)は、周縁に行くに従って、大きくなっている圧電ポンプ。
【請求項5】
請求項1ないし3記載の圧電ポンプにおいて、上記保護シムの穴は、該保護シムの中心部には存在しない圧電ポンプ。
【請求項6】
請求項1ないし5のいずれか1項記載の圧電ポンプにおいて、上記保護シムの最外周部分は、完全円形部である圧電ポンプ。
【請求項7】
請求項1ないし6のいずれか1項記載の圧電ポンプにおいて、上記保護シムは、厚さ5〜500μmの導電性金属薄板からなっている圧電ポンプ。
【請求項8】
請求項1ないし7のいずれか1項記載の圧電ポンプにおいて、上記メインシムのポンプ室側の圧電体層上には、合成樹脂フィルムからなるカバーフィルムが積層されている圧電ポンプ。
【請求項9】
請求項1ないし8のいずれか1項記載の圧電ポンプにおいて、上記メインシムと圧電体層はそれぞれ一層のみであり、ポンプ室側に位置する圧電体層上には合成樹脂フィルムからなるカバーフィルムが積層されている圧電ポンプ。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate

【図12】
image rotate

【図13】
image rotate

【図14】
image rotate

【図15】
image rotate


【公開番号】特開2009−293507(P2009−293507A)
【公開日】平成21年12月17日(2009.12.17)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2008−147661(P2008−147661)
【出願日】平成20年6月5日(2008.6.5)
【出願人】(000010098)アルプス電気株式会社 (4,263)
【Fターム(参考)】