説明

地中埋設ヒューム管拡径更新工法

【課題】 長距離又は折れ曲がった既設の管路であっても、これに追随して既設管を確実に破砕し、新設管に管路を更新できる。
【解決手段】 発進立坑1に設けた推進機4に接続した複数の新設管7の先端に大径切削ビット9を回転自在に設け、上記新設管7相互は折曲自在に接続し、これらの新設管7内に、上記推進機4に接続したクレビスオーガー10を複数折曲自在に接続して設け、当該クレビスオーガー10の先端外周に設けたインナー切削ビット11と上記大径切削ビット9とを一体に回転させ、到達立坑2から既設ヒューム管3内を通した牽引ワイヤー12の一端をクレビスオーガー10の先端に取り付け、牽引ワイヤー12によってクレビスオーガー10を引っ張り、上記クレビスオーガー10の先端を既設ヒューム管3の一端開口部にくわえさせながらインナー切削ビット11等を回転させて既設ヒューム管3を破砕し、新設管7を布設していく。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
この発明は、地中に埋設されている現在使用されていない小径のヒューム管を径の大きな管路に置き換える、地中埋設ヒューム管の拡径更新工法に関するものである。
【背景技術】
【0002】
現在、都市部では再開発事業等が多く、電力需要も大容量の送電を必要としている。このような大容量の送電需要に答えるため、大容量のケーブルを収容できる大径の管路に切り替えていかなければならない。そこで、既設の小口径のヒューム管から成る管路を、拡径し、大容量ケーブルの引き入れ可能な管路に取り替える、既設管路の拡径更新が要望されている。
【0003】
この管路更新技術とは、非開削にて片側を発進立坑とし、もう片側を到達立坑とし、発進立坑側から既設管を撤去しながら順次管を新設管に更新していく工法である。この管路更新工法には、この発明で用いる、既設管を発進側から小口径マシンで破砕しつつ新設管を挿入していく管破砕工法の他、切削ビットを高速に回転させてヒューム管を細かく切削し、管を更新する、全面切削工法、及び既設管路より一回り大きい更新管で既設管を被い、当該更新管を回転させながら推進していき管路を更新する、ガイド管工法がある。
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
しかしながら、上記全面切削工法は、管路が長いとビットの寿命が持たず、管路の途中で切削できなくなる欠点がある。また、上記ガイド管工法では、更新管を回転させながら推進させるため、更新管自体が地中で円を描くように動いてしまい、既設管路への追随性に問題がある。また、従来の管破砕工法において、既設ヒューム管が50mの場合、当該ヒューム管を確実に破砕し、管路を更新することは、困難であった。また、既設ヒューム管の管路が折れ曲がっている場合、これに追随して管路を更新することはきわめて困難であった。
【0005】
この発明はこれらの点に鑑みて為されたもので、長距離の既設の管路であってもこれに追随して既設管を確実に破砕し、かつ管路を新設のものに更新でき、また、既設管路が折れ曲がっていてもそれに対応して管路を更新できる、地中埋設ヒューム管拡径更新工法を提供し、上記課題を解決しようとするものである。
【課題を解決するための手段】
【0006】
そこで、請求項1の発明は、発進立坑から到達立坑までの既設のヒューム管を発進立坑側から破砕しながら新設の大径の管路を敷設して管路を更新する工法において、発進立坑に設けた推進機に接続した複数接続の新設管の先端に環状の大径切削ビットを回転自在に設け、上記新設管相互は折曲自在に接続し、また、これらの新設管内に、上記推進機に一端を接続したクレビスオーガーを複数折曲自在に接続して設け、当該クレビスオーガーの先端テーパー部外周の一部にインナー切削ビットを設け、このインナー切削ビットと上記大径切削ビットとを一体に回転させる係止手段を設け、上記クレビスオーガーの先端テーパー部に、上記既設ヒューム管の到達立坑から上記既設ヒューム管内を通した牽引ワイヤーの一端を、牽引スイベル、クレビス自在継ぎ手を介して取り付け、上記牽引ワイヤーによって到達立坑から上記クレビスオーガーを引っ張り、上記クレビスオーガーの先端テーパー部を既設ヒューム管の一端開口部にくわえさせながら上記推進機により上記インナー切削ビット及び大径切削ビットを回転させて当該既設ヒューム管を破砕し、当該破砕物を上記新設管内に入れて上記クレビスオーガーの回転により発進立坑側に搬出し、発進立坑で新設管を継ぎ足しながら新設管を布設していく地中埋設ヒューム管拡径更新工法とした。
【0007】
また、請求項2の発明は、上記請求項1の発明において、上記牽引スイベルと上記クレビスオーガーの先端テーパー部との間に、少なくとも2つ以上のクレビス自在継ぎ手を接続しておくことにより、当該複数の自在継ぎ手の複雑な回転によって、上記既設ヒューム管の鉄筋を上記クレビス自在継ぎ手の外周に巻き付け、この鉄筋を上記既設ヒユーム管の各胴締箇所で、上記インナー切削ビット又は大径切削ビットで切断する、地中埋設ヒューム管拡径更新工法とした。また、請求項3の発明は、上記請求項1又は2の発明において、上記インナー切削ビットと上記大径切削ビットを一体に回転させる係止手段が、上記大径切削ビットの内周面に設けた円弧突体と上記インナービットの外周に設けた係止縁とが係止する構成である、地中埋設ヒューム管拡径更新工法とした。
【0008】
また、請求項4の発明は、上記請求項1、2又は3のいずれかの発明において、到達立坑から既設ヒューム管に導入した送水ホースの先端を上記牽引スイベルに固定し、当該牽引スイベル内、上記クレビス自在継ぎ手内及び先頭のクレビスオーガー内に送水路を設け、これらの部材を接続するピン内にも送水路を設けて上記部材の各送水路を繋ぎ、上記クレビスオーガー内の送水路から上記クレビスオーガーの先端テーパー部に設けた噴水口に送水を導き、上記大径切削ビットとインナー切削ビットに送水を注水させつつ行う、地中埋設ヒューム管拡径更新工法とした。また、請求項5の発明は、上記請求項1、2、3又は4のいずれかの発明において、上記新設管相互の折り曲げ自在な接続は、一方の新設管の一端外周に球面ジョイント部を設け、他方の新設管の一端外周に凹面ジョイント受け部を設け、この他方の新設管の凹面ジョイント受け部を一方の新設管の球面ジョイント部に被せた構成とした。
【発明の効果】
【0009】
請求項1、2、3、4及び5の各発明によれば、発進立坑に設けた推進機により、新設管を推進すると同時に、到達立坑から牽引ワーヤーにより、既設ヒューム内を通して上記新設管内のクレビスオーガーを引っ張りながら上記新設管の先端に設けた大径切削ビット及び上記クレビスオーガーの先端に取り付けたインナー切削ビットで既設ヒューム管の一端を切削するため、クレビスオーガーの先端テーパー部が常に既設ヒューム管の一端開口部に嵌り、既設ヒューム管に追随して新設管を敷設できる。しかも、既設ヒューム管の管路が上下左右に折れ曲がっていても、上記新設管相互は夫々上下左右に折れ曲がり自在に接続しており、また、これらの中の各クレビスオーガー9も上下左右折れ曲がり自在に接続しているため、新設管7は上記既設ヒューム管3に確実に追随して、敷設される。また、既設ヒューム管を切削するインナー切削ビットは新設管内に設けたクレビスオーガーによって回転し、また、新設管の先端に回転自在に設けた大径切削ビットは上記インナー切削ビットに連動して回転するため、新設管は一切回転しないため、上記既設ヒューム管への追従性はより確実となる。さらに、上記大径切削ビット及びインナー切削ビットにより切削した破砕物は、インナー切削ビットの脇から新設管内に入り、当該新設管内をクレビスオーガーによって発進立坑に搬送され、容易に地中から取り除くことができる。
【0010】
また、特に、請求項2の発明によれば、クレビス自在継ぎ手を複数接続しているため、既設ヒューム管の鉄筋がこれらの複数のクレビス自在継ぎ手に巻き付き易く、巻き付けた鉄筋を切断しやすい。従って、途中で上記インナー切削ビットの回転が止まる等の恐れが無く、発進立坑から到達立までスムーズな更新ができる。また、請求項4の発明によれば、牽引スイベル内、クレビス自在継ぎ手内及びこれらの接続部材内に水路を設けているため、これらの部材が折れ曲がっても、高圧水は牽引スイベルから噴水口まで確実に送水でき、上記切削ビットを確実に冷却することができる。また、請求項5の発明によれば、新設管相互は上下左右方向に折れ曲がることができ、既設ヒューム管の管路が折れ曲がっていても、これに十分対応できる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0011】
この発明は、発進立坑から到達立坑までの既設のヒューム管を発進立坑側から破砕しながら新設の大径の管路を敷設して管路を更新する工法において、発進立坑に設けた推進機に接続した複数接続の新設管の先端に環状の大径切削ビットを回転自在に設け、上記新設管相互は折曲自在に接続し、また、これらの新設管内に、上記推進機に一端を接続したクレビスオーガーを複数折曲自在に接続して設け、当該クレビスオーガーの先端テーパー部外周の一部にインナー切削ビットを設け、このインナー切削ビットと上記大径切削ビットとを一体に回転させる係止手段を設け、上記クレビスオーガーの先端テーパー部に、上記既設ヒューム管の到達立坑から上記既設ヒューム管内を通した牽引ワイヤーの一端を、スイベル、クレビス自在継ぎ手を介して取り付ける。
【0012】
そして、上記牽引ワイヤーによって到達立坑から上記クレビスオーガーを引っ張り、上記クレビスオーガーの先端テーパー部を既設ヒューム管の一端開口部にくわえさせながら上記推進機により上記インナー切削ビット及び大径切削ビットを回転させて当該既設ヒューム管を破砕し及び周囲の地山を切削し、当該破砕物及び土砂を上記新設管内に入れて上記クレビスオーガーの回転により発進立坑側に搬出し、また、発進側立坑で新設管を継ぎ足しながら新設管を敷設していく地中埋設ヒューム管拡径更新工法とした。
【実施例1】
【0013】
以下この発明を図面に基いて詳細に説明する。
図1は、この発明の方法を示す概略図であり、図2は上記図1のA部の拡大側面図を示し、図3は図2の正面図である。図1において、発進立坑1から到達立坑2まで既設ヒューム管3が埋設されている。上記発進立坑1内には小口径推進機4が設けられ、地上には上記小口径推進機4を駆動させる油圧ユニット5及び制御盤6が設けられている。上記小口径推進機4には、上記既設ヒューム管3より径の大きい新設管7が複数接続され、その先端に先端管8が接続されている。この先端管8の先端に筒状の大径切削ビット9が回転自在に接続されている。これらの先端管8及び新設管7の中に、一端を上記小口径推進機4に接続されたクレビスオーガー10が挿入され、このクレビスオーガー10の先端に後述するインナー切削ビット11(図2及び図3を参照)が設けられ、このインナー切削ビット11と上記大径切削ビット9が連動するよう構成されている。
【0014】
また、上記到達立坑2から上記既設ヒューム管3内に導入した牽引ワイヤー12の一端を上記クレビスオーガー10の先端部に接続し、到達立坑2内に設けた牽引装置13より当該牽引ワイヤー12で上記クレビスオーガー10を牽引する構成となっている。また、上記到達立坑2の上の地上に設けた高圧ポンプ14から導出した送水ホース15を上記既設ヒューム管3内の上記牽引ワイヤー12に沿わせて上記クレビスオーガー10の先端部まで導き、そこで送水を、インナー切削ビット11及び大径切削ビット9、また、先端管8の開口部に入った粉砕物や土砂に、噴霧する構成となっている。
【0015】
また、上記大径切削ビット9は、その筒状の前端面に超硬ビット9aが環状に設けられている。また、上記インナー切削ビット11は、大径切削ビット9に対向した、クレビスオーガー10の外周2箇所に設けられ、図3に示すように、断面略扇形のブロックに形成されており、これらの2つのインナー切削ビット11の間は先端管8の開口部と成っている。そして各インナー切削ビット11の、グレビスオーガー10の軸に直角な表面に超硬ビット11aが設けられている。また、図3に示すように、大径切削ビット9の内周面には当該内周面に沿って間隔をあけて2つの円弧突体9bを設けており、上記各インナー切削ビット11には、これらの各円弧突体9bを係止自在な鉤型の係止縁11bを設け、これらの構造により、インナー切削ビット11の回転により各係止縁11bに大径切削ビット9の円弧突体9bが係止されて、大径切削ビット9がインナー切削ビット11とともに回転する構成となっている。図4は上記各円弧突体9bと各インナー切削ビット11の係止縁11bの係止を外した状態を示すものである。
【0016】
図5は上記先頭のクレビスオーガー10の先端部と牽引ワイヤー12との接続及び先端管及び新設管の接続状況を示す詳細断面図である。上記クレビスオーガー10の、上記インナー切削ビット11の突出箇所から前方に、外径が次第に細くなった先端テーパー部10aを設け、この先端テーパー部10aの先端に軸方向に突出した突片10bを設けている。この突片10bに、2つのクレビス自在継ぎ手16が相互にピン接続により上下左右に折り曲げ自在に接続され、これらのクレビス自在継ぎ手16の先端が、当該先端の軸を中心に上記クレビス自在継ぎ手16が回転自在に牽引スイベル17に固定されている。そしてこの牽引スイベル17の先端にシャックル18を介して上記牽引ワイヤー12の一端が接続されている。これらの構成により、上記クレビスオーガー10が小口径推進機4により回転しても、上記2つのクレビス自在継ぎ手16はそれに伴って回転するが、上記牽引スイベル17で回転が伝わらず、上記牽引スイベル17、シャックル18、及び牽引ワイヤー12は回転しない。また、上記クレビス自在継ぎ手16により、牽引ワイヤー12と先頭のクレビスオーガー10とは上下左右に折り曲げ自在に接続されている。
【0017】
また、先端管8や新設管9内の上記クレビスオーガー10は、図5に示すように、一定の長さのものが複数接続されており、隣接する各クレビスオーガー10の間に短いクレビスオス19を介在させて各クレビスオーガー10が自在継ぎ手のように上下左右に折り曲げ自在に接続されている。また、上記先端管8と新設管7とは、図5に示すように、一方の一端外周の球面ジョイント部20に、他方の一端外周に設けた凹面受け部21が被さって接続され、上下左右に折り曲げ自在となっている。この接続構造は隣接する新設管7相互の接続にも採用されている。
【0018】
また次に、上記送水ホース15から上記先頭のクレビスオーガー10の前部の噴霧口までの水路について説明する。上記送水ホース15の先端は、図6に示すように、上記牽引スイベル17に固定され、当該スイベル17内の水路17aに連絡している。先頭の上記クレビス自在継ぎ手16に一端を固定され、当該クレビス自在継ぎ手16の軸方向に突出した軸管22は、上記牽引スイベル17の後端から牽引スイベル17の孔17bに入り、軸管22の前部に設けたフランジ22aの前後にラジアル軸受け17c、スラスト軸受け17dを設けて、軸管22は上記孔17b内に回転自在に係止されている。そしてこの軸管22は上記先頭のクレビス自在継ぎ手16の前端に設けたねじ孔16aに螺着され、外周でロックナット23により固定されている。そして、上記牽引スイベル17内の水路17aと上記軸管22とが繋がり、上記先頭のクレビス自在継ぎ手16内の水路16bへと繋がっている。
【0019】
また、上記2つの各クレビス自在継ぎ手16の水路、及び各クレビス自在継ぎ手16相互の水路は、図7に示すように接続されている。先頭のクレビス自在継ぎ手16の後端の突出腕16cに当該突出腕16cの両面を貫通したピン穴16dの内周に沿って、内周面が開口した環状水路16eを設け、この環状水路16eは上記水路16bと繋がっている。また、上記クレビス自在継ぎ手16にピン24で接続されるクレビスオス16fの先端から、上記突出腕16cを間に挟む2つの突出腕16gが突出しており、これらの各突出腕16gのピン穴16hの内周に沿って、内周面が開口した環状水路16iを設け、これらの各環状水路16iは当該クレビスオス16f内の水路16jと接続されている。そして上記ピン24には当該ピン24の軸方向に軸水路24aを設け、このピン24を上記突出腕16cと2つの突出腕16gの各ピン穴16d,16hに入れて、他端でナット25を締め付けた際、当該ピン24の外周面の、夫々、上記3つの環状水路16e、16i、16iと対面する箇所に、上記軸水路24aに繋がった各枝水路24b、24c,24dを設けている。また上記クレビスオス16f内の水路16jは、後端の突出腕16kのピン穴16mの内周に沿って、内周面が開口した環状水路16nと繋がっている。
【0020】
これにより、上記先頭のクレビス自在継ぎ手16の水路16bから突出腕16cの環状水路16e、ピン24の枝水路24b、同軸水路24a、同二つの枝水路24c、24d、クレビスオス16fの二つの突出腕16gの各環状水路16i、クレビスオス16fの水路16jに繋がっている。同様の構造により、後部のクレビス自在継ぎ手16の水路が繋がり、また、図6に示すように、上記先頭のクエビスオーガー10の先端部の水路10cに繋がり、この水路10cから、上記先端テーパー部10aの外周に設けた噴水口10dとインナー切削ビット11箇所のクレビスオーガー10の外周面に設けた噴水口10eから高圧水が噴霧する。また、以上の各水路の突合せ部には適宜シール材を介在させ、水密を確保している。
【0021】
以上の構成により、発進立坑1から小口径推進機4に一端を接続された上記クレビスオーガー10が当該小口径推進機4の駆動により回転し、インナー切削ビット11及びこれに連動して大径切削ビット9が回転する。また、これと同時に上記クレビスオーガー10の先端は上記牽引ワイヤー12に牽引されているため、図8に示すように、常に既設ヒューム管3の一端に上記クレビスオーガー10の先端がガイドされ、そのテーパー部10aが上記既設ヒューム管3の一端開口部内に嵌り込む。この状態では、既設ヒューム管3の一端は上記インナー切削ビット11に対面しており、当該インナー切削ビット11により既設ヒューム管3の一端が破砕される。また、既設ヒューム管3の外周周囲の地山は大径切削ビット9により切削される。
【0022】
また、これらの大径切削ビット9及びインナー切削ビット11は上記噴水口10dから水を噴霧され、冷却される。そして、上記先端管8及び新設管7は上記小口径推進機4により、発進立坑1から到達立坑2側に押されているため、切削された地山の土砂や既設ヒューム管3の粉砕物は、大径切削ビット9の内周とインナー切削ビット11との開口部から先端管8内に入り、そこで、上記噴水口10eから注水され、水分が含まれて軟らかくなり、先端管8及び新設管7内のクレビスオーガー10の回転により、先端管8及び新設管7内を通って発進立坑1内に搬出される。また、既設ヒューム管3の切削が進むにつれ当該発進立坑1内で新設管7を継ぎ足していく。
【0023】
また、図8に示すように、常に既設ヒューム管3の一端に上記クレビスオーガー10の先端がガイドされ、そのテーパー部10aが上記既設ヒューム管3の一端開口部内に嵌り込み、上記インナー切削ビット11に対面した既設ヒューム管3の一端が破砕されるが、その際、既設ヒューム管3には鉄筋が入っており、上記切削により、鉄筋周囲のコンクリート部材は砕けるが、この鉄筋3aは、なかなか切断されず、当該露出した鉄筋3aは上記2つのクレビス自在継ぎ手16、16外周に巻きつく。しかし、図9に示すように、巻きついて回転する鉄筋は、当該既設ヒューム管3の接続箇所ごとに設けられた胴締26箇所で、当該既設ヒューム管3が当該胴締26に締め付け固定されているため、当該胴締26が既設ヒューム管3の反力受けとなり、上記クレビス自在継ぎ手16に巻きついた鉄筋の端部が上記インナー切削ビット11に切断される。そして、切断された鉄筋も、上記粉砕物とともに、発進立坑1に搬出され、途中で当該大径切削ビット9やインナー切削ビット11の回転駆動が阻止されることがない。
この工法を発進立坑1と到達立坑2の距離が25mの場合に実施したところ、鉄筋の一部がクレビス自在継ぎ手に巻きついたままであったが、上記大径切削ビット9及びインナー切削ビット11の回転になんら支障は生じなかった。設計強度等からみても、50mの距離でも、なんら問題が生じることはないと推測できる。
【0024】
従って、当該新設管7は上記小口径推進機4の駆動により発進立坑1から到達立坑2まで、スムーズに敷設される。また、既設ヒューム管3の管路が上下左右に折れ曲がっていても、上記先端管8、新設管7は夫々上下左右に折れ曲がり自在であり、また、これらの中の各クレビスオーガー9も上下左右折れ曲がり自在となっているため、また、発進立坑1から上記小口径推進機4によって上記新設管7が地中を推進していくと同時に到達立坑2から上記クレビスオーガー10を牽引するため、新設管7は上記既設ヒューム管3に確実に追随して、敷設される。
【0025】
なお、上記実施例では新設管7の前に先端管8を設け、この先端管8に大径切削ビット9を設けたが、先端管を設けず、新設管に大径切削ビットを設けても良い。また、上記実施例ではクレビス自在継ぎ手を2個接続したが、1個の場合もある。しかし、少なくとも2個以上のクレビス自在継ぎ手を接続しておけば、これらに既設ヒューム管の鉄筋が纏わり付き、当該鉄筋を確実に切断することができる。
【図面の簡単な説明】
【0026】
【図1】この発明の方法を示す概略図である。
【図2】上記図1のA部の拡大側面図である。
【図3】上記図2の正面図である。
【図4】上記図3のインナー切削ビットの係止縁と大径切削ビットの円弧突体をずらした状態を示す正面図である。
【図5】この発明の方法に使用する先頭のクレビスオーガーの先端部と牽引ワイヤーとの接続及び先端管及び新設管の接続状態を示す側面図である。
【図6】この発明の方法に使用する牽引スイベル、クレビス自在継ぎ手及びクレビスオーガーの水路を示す断面図である。
【図7】この発明の方法に使用するクレビス自在継ぎ手の水路を示す拡大断面図である。
【図8】この発明の方法を使用して既設ヒューム管を切削する状態を示す断面図である。
【図9】この発明の方法を使用して胴締箇所で既設ヒューム管の鉄筋が切削される状態を示す断面図である。
【符号の説明】
【0027】
1 発進立坑
2 到達立坑
3 既設ヒューム管
4 小口径推進機
7 新設管
8 先端管
9 大径切削ビット
10 クレビスオーガー
11 インナー切削ビット
12 牽引ワイヤー
13 牽引装置
14 高圧ポンプ
15 送水ホース
16 クレビス自在継ぎ手
17 牽引スイベル
18 シャックル
19 クレビスオス
20 球面ジョイント部
21 凹面受け部
22 軸管
23 ロックナット
24 ピン
25 ナット
26 胴締

【特許請求の範囲】
【請求項1】
発進立坑から到達立坑までの既設のヒューム管を発進立坑側から破砕しながら新設の大径の管路を敷設して管路を更新する工法において、発進立坑に設けた推進機に接続した複数接続の新設管の先端に環状の大径切削ビットを回転自在に設け、上記新設管相互は折曲自在に接続し、また、これらの新設管内に、上記推進機に一端を接続したクレビスオーガーを複数折曲自在に接続して設け、当該クレビスオーガーの先端テーパー部外周の一部にインナー切削ビットを設け、このインナー切削ビットと上記大径切削ビットとを一体に回転させる係止手段を設け、上記クレビスオーガーの先端テーパー部に、上記既設ヒューム管の到達立坑から上記既設ヒューム管内を通した牽引ワイヤーの一端を、牽引スイベル、クレビス自在継ぎ手を介して取り付け、上記牽引ワイヤーによって到達立坑から上記クレビスオーガーを引っ張り、上記クレビスオーガーの先端テーパー部を既設ヒューム管の一端開口部にくわえさせながら上記推進機により上記インナー切削ビット及び大径切削ビットを回転させて当該既設ヒューム管を破砕し、当該破砕物を上記新設管内に入れて上記クレビスオーガーの回転により発進立坑側に搬出し、発進立坑で新設管を継ぎ足しながら新設管を布設していくことを特徴とする、地中埋設ヒューム管拡径更新工法。
【請求項2】
上記牽引スイベルと上記クレビスオーガーの先端テーパー部との間に、少なくとも2つ以上のクレビス自在継ぎ手を接続しておくことにより、当該複数の自在継ぎ手の複雑な回転によって、上記既設ヒューム管の鉄筋を当該クレビス自在継ぎ手の外周に巻きつけ、この鉄筋を上記既設ヒユーム管の各胴締箇所で、上記インナー切削ビット又は大径切削ビットで切断することを特徴とする、上記請求項1に記載の地中埋設ヒューム管拡径更新工法。
【請求項3】
上記インナー切削ビットと上記大径切削ビットを一体に回転させる係止手段が、上記大径切削ビットの内周面に設けた円弧突体と上記インナービットの外周に設けた係止縁とが係止する構成であることを特徴とする、上記請求項1又は2に記載の地中埋設ヒューム管拡径更新工法。
【請求項4】
上記到達立坑から既設ヒューム管に導入した送水ホースの先端を上記牽引スイベルに固定し、当該牽引スイベル内、上記クレビス自在継ぎ手内及び先頭のクレビスオーガー内に送水路を設け、これらの部材を接続するピン内にも送水路を設けて上記各部材の送水路を繋ぎ、上記クレビスオーガー内の送水路から上記クレビスオーガーの先端テーパー部に設けた噴水口に送水を導き、上記大径切削ビットとインナー切削ビットに送水を注水させつつ行うことを特徴とする、上記請求項1、2又は3のいずれかに記載の地中埋設ヒューム管拡径更新工法。
【請求項5】
上記新設管相互の折り曲げ自在な接続は、一方の新設管の一端外周に球面ジョイント部を設け、他方の新設管の一端外周に凹面ジョイント受け部を設け、この他方の新設管の凹面ジョイント受け部を一方の新設管の球面ジョイント部に被せた構成としたことを特徴とする、上記請求項1、2、3又は4のいずれかに記載の地中埋設ヒューム管拡径更新工法。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate


【公開番号】特開2007−31966(P2007−31966A)
【公開日】平成19年2月8日(2007.2.8)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2005−212929(P2005−212929)
【出願日】平成17年7月22日(2005.7.22)
【出願人】(000003687)東京電力株式会社 (2,580)
【出願人】(000141060)株式会社関電工 (115)
【Fターム(参考)】