説明

型枠装置及び型枠装置の盛り替え方法

【課題】 型枠及び足場の上方への盛り替えを容易に、効率良く行うことができる装置及び盛り替え方法を提供する。
【解決手段】 コンクリート壁45を構築する際に用いる型枠装置1であって、コンクリート壁45のコンクリート打設位置に設置される型枠2と、該型枠2の外側に一体に取り付けられる足場15とを備える。型枠2の外側に足場15を取り付けているので、型枠装置1の重心を型枠2よりも外側に配置できるので、型枠装置1を吊り上げた場合に、型枠装置を吊り上げ方向に対して傾けることができ、型枠装置1をコンクリート壁45の表面で支えながら、コンクリート壁45に沿って上方に盛り替えることができる。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、型枠装置及び型枠装置の盛り替え方法に関し、特に、各種のコンクリート壁の構築に有効な型枠装置及び型枠装置の盛り替え方法に関する。
【背景技術】
【0002】
各種のコンクリート壁の構築に用いられる型枠装置の盛り替え方法の一例が特許文献1に記載されている。この型枠装置の盛り替え方法は、打設済みのコンクリートの上端部を貫通するようにセパレータを取り付けるとともに、このセパレータの両端部にそれぞれL形板状のブラケットを取り付けておく。
【0003】
また、打設済みのコンクリートの上方に内型枠及び外型枠を間隔をおいて配置し、両型枠の下端を両ブラケットで支持するとともに、両型枠の外側に設けたパネルビームの上下端部にタイボルトを挿通させる。
【0004】
そして、上端部のタイボルトを両型枠の上端部を貫通するセパレータの端部に螺着させ、下端部のタイボルトを打設済みのコンクリートの上端部を貫通するセパレータの端部に螺着させ、各タイボルトをナットで締め付けることにより、打設済みのコンクリートの上部に両型枠を取り付ける。これにより、次のコンクリート打設位置に型枠を盛り替えることができるものである。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0005】
【特許文献1】特開昭60−115770号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
ところで、上記のような構成の型枠装置を用いて高さの大きいコンクリート壁を構築する場合、コンクリート壁を高さ方向に複数に分割し、クレーンを用いて、順次、型枠を上方に盛り替えながら、コンクリート壁の全高を構築することになるが、クレーンで型枠を吊り上げる際に、型枠を支える手段がないため、風の影響によって型枠が大きく振れることがある。このため、型枠の上方への盛り替えに非常に手間がかかる。また、型枠が打設済みのコンクリートの表面に接触して、打設済みのコンクリートの表面に傷等を付けるおそれもある。さらに、型枠を上方へ盛り替えた後に、その型枠に対して作業用の足場を組み立てて取り付けなければならず、その作業にも手間がかかり、工期が長くなる。
【0007】
本発明は、上記のような従来の問題に鑑みなされたものであって、型枠装置を上方のコンクリート打設位置に順次盛り替える際に、型枠装置を吊り上げ方向に対して傾斜させて、下端を既に打設されたコンクリートの表面に沿わせながら上昇させることにより、風の影響によって型枠装置に振れが生じるのを防止し、これにより、型枠装置を安定した状態で上方へ順次盛り替えることができ、盛り替えに要する手間を大幅に削減することができ、工期を短縮することができる型枠装置及び型枠装置の盛り替え方法を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0008】
上記のような課題を解決するために、本発明は、以下のような手段を採用している。
すなわち、本発明は、コンクリート壁を構築する際に用いる型枠装置であって、前記コンクリート壁のコンクリート打設位置に設置される型枠と、該型枠の外側に一体に取り付けられる足場とを備えていることを特徴とする。
【0009】
本発明の型枠装置によれば、型枠と足場とを一体化したので、上方に盛り替えする際に要する手間を大幅に削減することができる。また、型枠の外側に足場を一体に取り付けたので、重心を型枠よりも後方に配置することができる。従って、吊り上げ方向に対して、型枠及び足場を傾けることができるので、下端を既に打設したコンクリートの表面に沿わせながら、型枠及び足場を上昇させることができ、型枠及び足場に振れが生じるのを防止でき、安定した状態で型枠及び足場を上方へ順次盛り替えることができる。
【0010】
また、本発明において、前記足場の上端は、前記型枠の上端よりも上方に延出していることとしてもよい。
【0011】
本発明の型枠装置によれば、型枠の上端よりも上方に延出している足場の部分を利用して、コンクリート打設位置の上方の部分の作業を行うことができる。
【0012】
さらに、本発明において、前記足場の下端は、前記型枠の下端よりも下方に延出していることとしてもよい。
【0013】
本発明の型枠装置によれば、型枠の下端よりも下方に延出している足場の部分を利用して、コンクリート打設位置の下方の部分の作業を行うことができる。
【0014】
さらに、本発明において、前記足場の下端部の少なくとも1箇所には、打設済みのコンクリートと前記足場との間に介在するように緩衝手段が設けられていることとしてもよい。
【0015】
本発明の型枠装置によれば、型枠及び足場を上方に盛り替える際に、足場の下端部の緩衝手段を既に打設したコンクリートの表面に接触させた状態で、型枠及び足場を上昇させることにより、型枠及び足場を振れが生じることなく、上方に盛り替えることができ、型枠及び足場によって既に打設されたコンクリートの表面に傷等が付くのを防止できる。
【0016】
さらに、本発明において、前記型枠及び前記足場は、長さが固定された玉掛け部材と長さの調整が可能な玉掛け部材とによって2点以上で吊り上げられ、長さの調整が可能な玉掛け部材の長さを調整することにより、吊り上げ方向に対する傾きを調整可能に構成されていることとしてもよい。
【0017】
本発明の型枠装置によれば、型枠及び足場は、長さが固定された玉掛け部材と長さの調整が可能な玉掛け部材とにより、2点以上で吊り上げられることになるので、長さの調整が可能な玉掛け部材の長さを調整することにより、型枠及び足場の吊り上げ方向に対する傾きを調整できる。従って、傾きを調整することにより、足場の下端部の緩衝手段を打設したコンクリートの表面に接触させ、足場の上端部を打設したコンクリートの表面から離間させることができ、この状態で、型枠及び足場を上昇させることにより、型枠及び足場に生じる振れを防止でき、既に打設されたコンクリートの表面に傷等が付くのを防止できる。
【0018】
さらに、本発明において、前記コンクリート壁の先に打設されたコンクリートの部分には、該コンクリートの部分を貫通するようにセパレータが設けられ、該セパレータを利用して前記先に打設されたコンクリートの表面に支持手段が着脱可能に取り付けられ、該支持手段によって前記型枠の下端が支持されることとしてもよい。
【0019】
本発明の型枠装置によれば、型枠及び足場を上方へ盛り替えた際に、先に打設されたコンクリートの表面に取り付けられた支持手段によって型枠の下端が支持されることになるので、型枠のコンクリート打設位置への位置決めが容易となる。
【0020】
さらに、本発明は、請求項1〜6の何れか1項に記載の型枠装置の盛り替え方法であって、コンクリート壁のコンクリート打設位置に、前記型枠と前記足場とを一体として設置し、該型枠の内側にコンクリートを打設した後に、上方の次のコンクリート打設位置に、前記型枠と前記足場とを一体として盛り替えることを特徴とする。
【発明の効果】
【0021】
以上、説明したように、本発明の型枠装置及び型枠装置の盛り替え方法によれば、型枠の外側に足場を一体に取り付けたので、型枠と足場とを一体として、上方に順次盛り替えることができる。従って、盛り替えに要する手間を大幅に削減することができ、工期を短縮することができる。また、型枠の外側に足場を一体に取り付けているので、重心を型枠よりも後方に配置することができる。従って、型枠と足場とを一体として吊り上げた際に、吊り上げ方向に対して型枠及び足場を傾けることができるので、下端を既に打設されたコンクリートの表面に接触させ、上端を既に打設されたコンクリートから離間させるように傾けて、既に打設されたコンクリートの表面に沿って上昇させることにより、振れが生じることなく、型枠及び足場を上方に順次盛り替えることができる。この結果、天候に左右されることなく、効率良く、型枠及び足場の盛り替えを行うことができる。また、盛り替えの際に、型枠及び足場によって既に打設されたコンクリートの表面に傷等を付けることもなくなる。
【図面の簡単な説明】
【0022】
【図1】本発明による型枠装置の一実施の形態を示した側面図である。
【図2】図1の型枠装置の足場の正面図である。
【図3】図1のA部の拡大図である。
【図4】図1のB部の拡大図である。
【図5】図1のC部の拡大図である。
【図6】アングルの正面図である。
【図7】図6の側面図である。
【図8】固定ナットの平面図である。
【図9】本発明による型枠装置の盛り替え方法の手順を示した説明図であって、型枠装置の型枠及び足場とクレーンのフックとの間に、固定側玉掛け部材及び調整側玉掛け部材を掛けた状態を示した説明図である。
【図10】型枠装置を、次のコンクリート打設位置に盛り替えするために、次のコンクリート打設位置まで吊り上げた状態を示した説明図である。
【図11】型枠装置を、次のコンクリート打設位置へ位置決めした状態を示した説明図である。
【発明を実施するための形態】
【0023】
以下、図面を参照しながら本発明の実施の形態について説明する。
図1〜図8には、本発明による型枠装置の一実施の形態が示されている。本実施の形態の型枠装置1は、各種のコンクリート壁を構築するのに有効なものであって、本実施の形態においては、地上式プレストレスト・コンクリートタンク(地上式PCタンク)のコンクリート壁45の構築に適用している。
【0024】
すなわち、本実施の形態の型枠装置1は、図1に示すように、PCタンクのコンクリート壁45のコンクリート打設位置の内面に対応するように設置される第1型枠2と、第1型枠2の外側に一体に取り付けられる足場15と、足場15に設けられる緩衝手段31と、第1型枠2の下端をコンクリート打設位置に支持する支持手段34と、第1型枠2及び足場15を上方のコンクリート打設位置に盛り替えする際に、第1型枠2と足場15とを一体に吊り上げる吊り上げ手段25(図10参照)とを備えている。なお、図1においては、図中右方をPCタンクの内部としている。
【0025】
第1型枠2は、例えば、鋼製型枠であって、図3及び図5に示すように、鋼板から形成されるとともに、裏面側に桟材4が格子状に設けられる四角形板状のせき板3と、せき板3の裏面側の桟材4の上部に縦横に設けられる、角鋼管から形成される複数の横端太6及び縦端太7からなる支保工5と、支保工5とせき板3とを緊結するセパレータ、フォームタイ、フック、クランプ等からなる緊結金具8とから構成されている。
【0026】
足場15は、例えば、単管足場であって、図1及び図2に示すように、前枠16と、前枠16の後方に所定の間隔をおいて設けられる後枠19と、前枠16と後枠19とを連結する複数の布単管22と、前枠16と後枠19との間に上下方向に複数段に設けられる足場板23と、上下の足場板23間に斜めに架け渡される階段板24とを備えている。
【0027】
前枠16は、第1型枠2の裏面側に、第1型枠2の横方向に所定の間隔ごとに鉛直に設けられるとともに、上下端が第1型枠2の上下端よりも上方及び下方に延出する複数の建地単管17と、複数の建地単管17の前面側(第1型枠2側)に、上下方向に所定の間隔ごとに水平に設けられるとともに、両端が両端の建地単管17よりも外方に延出する複数の腕木単管18と、各建地単管17と各腕木単管18との交差部を緊結するクランプ等の緊結金具8とから構成され、前枠16の前面側にセパレータ、フォームタイ、フック、クランプ等の緊結金具8によって第1型枠2が一体に取り付けられている。
【0028】
後枠19は、前枠16の後方に所定の間隔をおいて設けられる前枠16とほぼ同一の構成を有するものであって、前枠16の各建地単管17に対応するように鉛直に設けられるとともに、上端が前枠16の各建地単管17の上端よりも上方に位置し、下端が前枠16の各建地単管17の下端よりもよりも上方に位置する複数の建地単管20と、複数の建地単管20の後面側に、前枠16の各腕木単管18に対応するように水平に設けられる複数の腕木単管21と、各建地単管20と各腕木単管21との交差部を緊結するクランプ等の緊結金具8とから構成されている。
【0029】
前枠16と後枠19の同一高さの腕木単管18、21の上部間には、複数の布単管22が前枠16及び後枠19の腕木単管18、21と直交するように、前枠16及び後枠19の幅方向に所定の間隔ごとに水平に架け渡され、この状態で、各布単管22の両端が前枠16及び後枠19の腕木単管18、21にクランプ等の緊結金具8によって緊結され、これにより、前枠16と後枠19とが一体化されている。
【0030】
足場板23は、例えば、アルミ等から形成される長尺板状をなすものであって、同一高さの布単管22の上部間に、足場15の全幅に亘るように水平に架け渡されている。各足場23は、両端がフック形状になっており、このフックを布単管22にかけることによって布単管22に緊結されている。
【0031】
上記のような構成の第1型枠2の外側に足場15を一体に取り付けることにより、型枠装置1の重心を第1型枠2よりも後方に配置することができ、図9に示すように、型枠装置1を吊り上げる際に、型枠装置1を吊り上げ方向に対して傾けることができ、型枠装置1の下端を既に打設されたコンクリート壁部46の表面に接触させ、上端を既に打設されたコンクリート壁部46の表面から離間させることができる。
【0032】
吊り上げ手段25は、図9に示すように、例えば、足場15の前枠16の上端又は第1型枠2の上端の2点とクレーンのフック30との間に掛けられる、長さが固定された2本の固定側玉掛け部材26と、足場15の後枠19の上端の2点とクレーンのフック30との間に掛けられる、長さの調整が可能な2本の調整側玉掛け部材27とから構成されている。なお、図9〜図11においては、図中左方をPCタンクの内部としている。
【0033】
固定側玉掛け部材26は、玉掛け用のワイヤー28であって、一端が足場15の前枠16の上端又は第1型枠2の上端に取り付けられ、他端がクレーンのフック30に取り付けられる。調整側玉掛け部材27は、一端がクレーンのフック30に取り付けられる玉掛け用のワイヤー28と、玉掛け用のワイヤー28の他端と足場15の後枠19の上端との間に取り付けられるレバーブロック29とからなるものであって、レバーブロック29の操作により、調整側玉掛け部材27の長さを調整することにより、型枠装置1の吊り上げ方向に対する傾きを調整することができる。
【0034】
緩衝手段31は、図4に示すように、例えば、回転可能な車輪33を備えたキャスター32であって、前枠16の複数の建地単管17のうち、任意の建地単管17の下端部の前面側に上下方向に間隔おいて複数段に取り付けられている。なお、本実施の形態では、両端部と中央部の3本の建地単管17の前面側に、上下方向に間隔をおいて2段にそれぞれキャスター32が取り付けられている。
【0035】
このようにキャスター32を設けることで、型枠装置1を吊り上げ手段25によって吊り上げ、コンクリート壁45の表面に沿って上昇させる際に、各キャスター32の車輪33をコンクリート壁45の表面に接触させて、コンクリート壁45の表面を転動させることができる。これにより、型枠装置1に振れが生じるのを防止できるとともに、型枠装置1の足場15がコンクリート壁45の表面に衝突して、コンクリート壁45の表面に傷等が生じるのを防止できる。なお、緩衝手段31は、キャスター32に限らず、緩衝ゴム等の各種の緩衝材であってもよい。
【0036】
支持手段34は、図5〜図7に示すように、L形板状をなすアングル35であって、コンクリート壁45の表面にセパレータ9を利用して取り付けられ、このアングル35の上面で第1型枠2の下端が支持される。アングル35のコンクリート壁45の表面への取付部36には、斜孔37が貫通した状態で設けられ、この斜孔37内にセパレータ9を挿通させて、斜孔37から突出させたセパレータ9の端部に固定ナット13を螺合させて締め付けることにより、コンクリート壁45の表面にアングル35が取り付けられる。また、斜孔37を挿通するセパレータ9の位置を調整することにより、アングル35のコンクリート壁45の表面への取り付け位置を調整することができる。
【0037】
そして、上記のように構成した本実施の形態の型枠装置1を、図9に示すように、足場15の前枠16又は第1型枠2の上端の2点とクレーンのフック30との間に固定側玉掛け部材26を掛け、足場15の後枠19の上端の2点とクレーンのフック30との間に調整側玉掛け部材27を掛けることにより、型枠装置1をクレーンのフック30に4点で吊り下げる。
【0038】
そして、クレーンの操作によって型枠装置1の型枠2及び足場15を吊り上げ、コンクリート壁45の既に構築されている第1コンクリート壁部46の上方の次のコンクリート打設位置に位置決めし、第1コンクリート壁部46の上端部を貫通するセパレータ9にアングル35を取り付け、アングル35の上部に第1型枠2の下端を載置させる。
【0039】
そして、コンクリート打設位置の外面側に対応するように第2型枠40を配置し、第2型枠40の下端をアングル35の上部に載置させる。ここで、第2型枠40は、第1型枠2と同一構成を有するものであって、PCタンクの外面側に設置されている枠組み足場50を利用して配置する。そして、第1型枠2と第2型枠40とを、セパレータ9、フォームタイ10等の緊結金具8により緊結し、足場15を両側の足場(図示せず)に単管、緊結金具等により連結することにより、型枠装置1をコンクリート打設位置に固定する。なお、第2型枠40を足場と一体化し、第1型枠2及び足場15と同様の手順により、コンクリート打設位置に設置してもよい。
【0040】
そして、第1型枠2と第2型枠40との間の間隙41内に、コンクリート43を打設することにより、第1コンクリート壁部46の上部に第2コンクリート壁部47を一体に構築する。
【0041】
なお、第2コンクリート壁部47内の鉄筋42の配筋は、型枠装置1が第1コンクリート壁部46の施工位置にある時点で、第1コンクリート壁部46よりも上方に位置する型枠装置1の足場15を使用して、予め組み立てておく。
【0042】
そして、第2コンクリート壁部47の固化後に、第1型枠2と第2型枠40との連結状態を解除するとともに、足場15と両側の足場(図示せず)との連結状態を解除し、さらに、調整側玉掛け部材27の長さをレバーブロック29の操作によって調整し、図9に想像線で示すように、型枠装置1の第1型枠2及び足場15の吊り上げ方向に対する傾きを調整して、足場15の下端部のキャスター32の車輪33をコンクリート壁45の第1コンクリート壁部46の表面に接触させ、足場15の上端をコンクリート壁45から外方に離間させる。
【0043】
そして、この状態でクレーンを操作して、型枠装置1の第1型枠2及び足場15を一体に吊り上げ、図10に示すように、第2コンクリート壁部47の上方の次のコンクリート打設位置まで、型枠装置1の第1型枠2及び足場15を上昇させる。この場合、足場15の下端部のキャスター32の車輪33を第1コンクリート壁部46及び第2コンクリート壁部47の表面を転動させながら、型枠装置1の第1型枠2及び足場15を上昇させることにより、型枠装置1の第1型枠2及び足場15の振れを防止することができる。
【0044】
そして、図11に示すように、第2コンクリート壁部47の上端部の表面にセパレータ9を利用してアングル35を取り付け、クレーンを操作することにより型枠装置1を下降させて、第1型枠2の下端をアングル35の上部に載置させる。
【0045】
なお、型枠装置1の第1型枠2及び足場15の傾きの鉛直方向の修正は、アングル35の上部に第1型枠2の下端を載置したまま、クレーンのフック30を型枠装置1の傾いている方向に移動させることにより行う。
【0046】
そして、アングル35の取付位置を調整して、第1型枠2を所定の位置に位置決めした後に、第1型枠2に対向するように第2型枠(図示せず)を配置し、第1型枠2と第2型枠とをセパレータ、フォームタイ等の緊結金具によって固定し、足場15を両側の足場に単管、緊結金具等によって固定する。
【0047】
そして、第1型枠2と第2型枠との間隙41内に、コンクリート43を打設することにより、第2コンクリート壁部47の上部に第3コンクリート壁部48を一体に構築することができる。
【0048】
なお、第3コンクリート壁部48内の鉄筋42の配筋は、型枠装置1が第2コンクリート壁部47の施工位置にある時点で、第2コンクリート壁部47よりも上方に位置する型枠装置1の足場15を使用して、予め組み立てておく。
【0049】
そして、上記のような型枠装置1の盛り替え作業を上方に向かって順次行うことにより、第1コンクリート壁部46、第2コンクリート壁部47、第3コンクリート壁部48、……からなる所定の高さのコンクリート壁45を構築することができる。
【0050】
上記のように構成した本実施の形態の型枠装置1にあっては、第1型枠2と足場15とを一体化しているので、型枠装置1の上方への盛り替えを容易に、短時間で、効率よく行うことができる。
【0051】
また、第1型枠2の外側に足場15を一体に取り付けているので、型枠装置1の重心を第1型枠2よりも後方に配置することができ、第1型枠2及び足場15を一体に吊り上げた際に、第1型枠2及び足場15を吊り上げ方向に対して、下端がコンクリート壁45側に位置し、上端がコンクリート壁45から離間するように、傾けることができる。従って、足場15の下端を既に打設された第1コンクリート壁部46、第2コンクリート壁部47、第3コンクリート壁部48、……の表面に接触させ、足場15の下端をそれらの壁部46〜48上を沿わせた状態で上昇させることができる。
【0052】
さらに、型枠装置1の第1型枠2及び足場15を、吊り上げ手段25の調整側玉掛け部材27の長さをレバーブロック29の操作によって調整することにより、吊り上げ方向に対する傾きを調整できる。しかも、足場15の下端部には緩衝手段31としてのキャスター32が取り付けられているので、キャスター32を第1コンクリート壁部46、第2コンクリート壁部47、……の表面に接触させた状態で、第1型枠2及び足場15を第1コンクリート壁部46、第2コンクリート壁部47、……に沿って上昇させることができる。
【0053】
従って、風の影響を受けることなく、第1型枠2及び足場15を上方の次のコンクリート打設位置に盛り替えることができ、天候に左右されることなく、第1型枠2及び足場15の上方への盛り替えを容易に、短時間で、効率よく行うことができる。また、第1型枠2及び足場15が振れることによって第1コンクリート壁46、第2コンクリート壁47、……の表面に傷等を付けるようなことはない。
【0054】
さらに、第1型枠2及び足場15を上方へ盛り替えた後に、第1型枠2の下端をアングル35の上部に載置させて支持するように構成し、しかも、アングル35の取付位置を調整することにより、第1型枠2の位置を調整できるように構成したので、第1型枠2及び足場15のコンクリート打設位置への位置決めを容易に行うことができる。
【0055】
さらに、足場15の上端を第1型枠2の上端よりも上方に延出させ、足場15の下端を第1型枠2の下端よりも下方に延出させたので、足場15の上端部を利用することにより、コンクリート打設位置の上方の部分の作業を行うことができ、足場15の下端部を利用することにより、コンクリート打設位置の下方の部分の作業を行うことができる。
【0056】
さらに、第1型枠2と足場15とを一体化して、クレーンによって吊り上げることにより、コンクリートの打設位置に設置するように構成したので、第1型枠2及び足場15と地上との間にスペースを確保することができ、PCタンクの内部での各種の機械による作業を効率よく行うことができる。
【0057】
なお、前記の説明においては、第2型枠40を既存の工法によって第1型枠2に対向するように配置したが、第2型枠40を第1型枠2と同様に足場15と一体化して構成し、第1型枠2と同様の手順により、順次上方に盛り替えるように構成してもよい。
【0058】
また、前記の説明においては、本実施の形態の型枠装置1をPCタンクのコンクリート壁45の構築に適用したが、その他の各種のコンクリート壁に本発明の型枠装置1を適用してもよいものであり、その場合にも同様の作用効果を奏する。
【符号の説明】
【0059】
1 型枠装置
2 第1型枠
3 せき板
4 桟材
5 支保工
6 横端太
7 縦端太
8 緊結金具
9 セパレータ
10 フォームタイ
11 フック
12 クランプ
13 固定ナット
15 足場
16 前枠
17 建地単管
18 腕木単管
19 後枠
20 建地単管
21 腕木単管
22 布単管
23 足場板
24 階段板
25 吊り上げ手段
26 固定側玉掛け部材
27 調整側玉掛け部材
28 ワイヤー
29 レバーブロック
30 フック
31 緩衝手段
32 キャスター
33 車輪
34 支持手段
35 アングル
36 取付部
37 斜孔
40 第2型枠
41 間隙
42 鉄筋
43 コンクリート
45 コンクリート壁
46 第1コンクリート壁部
47 第2コンクリート壁部
48 第3コンクリート壁部
50 枠組み足場


【特許請求の範囲】
【請求項1】
コンクリート壁を構築する際に用いる型枠装置であって、
前記コンクリート壁のコンクリート打設位置に設置される型枠と、該型枠の外側に一体に取り付けられる足場とを備えていることを特徴とする型枠装置。
【請求項2】
前記足場の上端は、前記型枠の上端よりも上方に延出していることを特徴とする請求項1に記載の型枠装置。
【請求項3】
前記足場の下端は、前記型枠の下端よりも下方に延出していることを特徴とする請求項1又は2に記載の型枠装置。
【請求項4】
前記足場の下端部の少なくとも1箇所には、打設済みのコンクリートと前記足場との間に介在するように緩衝手段が設けられていることを特徴とする請求項3に記載の型枠装置。
【請求項5】
前記型枠及び前記足場は、長さが固定された玉掛け部材と長さの調整が可能な玉掛け部材とによって2点以上で吊り上げられ、長さの調整が可能な玉掛け部材の長さを調整することにより、吊り上げ方向に対する傾きを調整可能に構成されていることを特徴とする請求項1〜4の何れか1項に記載の型枠装置。
【請求項6】
前記コンクリート壁の先に打設されたコンクリートの部分には、該コンクリートの部分を貫通するようにセパレータが設けられ、該セパレータを利用して前記先に打設されたコンクリートの表面に支持手段が着脱可能に取り付けられ、該支持手段によって前記型枠の下端が支持されることを特徴とする請求項1に記載の型枠装置。
【請求項7】
請求項1〜6の何れか1項に記載の型枠装置の盛り替え方法であって、
コンクリート壁のコンクリート打設位置に、前記型枠と前記足場とを一体として設置し、該型枠の内側にコンクリートを打設した後に、上方の次のコンクリート打設位置に、前記型枠と前記足場とを一体として盛り替えることを特徴とする型枠装置の盛り替え方法。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate


【公開番号】特開2011−256610(P2011−256610A)
【公開日】平成23年12月22日(2011.12.22)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2010−132319(P2010−132319)
【出願日】平成22年6月9日(2010.6.9)
【公序良俗違反の表示】
(特許庁注:以下のものは登録商標)
1.フォームタイ
2.レバーブロック
【出願人】(000000549)株式会社大林組 (1,758)
【Fターム(参考)】