説明

基地局装置、応答信号配置方法および集積回路

【課題】下り回線制御チャネルの周波数ダイバーシチ効果を最大限に得ること。
【解決手段】RB割当部(101)は、周波数スケジューリングにより各無線通信移動局装置に対して、周波数軸上で連続する上り回線リソースブロックを割り当て、どの上り回線リソースブロックをどの無線通信移動局装置に割り当てたかを示す割当情報を生成し、配置部(109)は、その割当情報に基づいて、それら連続する上り回線リソースブロックに対応付けられて周波数軸上に分散配置された下り回線制御チャネルに無線通信移動局装置への応答信号を配置する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、基地局装置、応答信号配置方法および集積回路に関する。
【背景技術】
【0002】
移動体通信では、上り回線で無線通信移動局装置(以下、移動局と省略する)から無線通信基地局装置(以下、基地局という)へ伝送される上り回線データに対してARQ(Automatic Repeat Request)が適用され、上り回線データの誤り検出結果を示す応答信号が下り回線で移動局へフィードバックされる。基地局は上り回線データに対しCRC(Cyclic Redundancy Check)を行って、CRC=OK(誤り無し)であればACK(Acknowledgment)信号を、CRC=NG(誤り有り)であればNACK(Negative Acknowledgment)信号を応答信号として移動局へフィードバックする。
【0003】
下り回線の通信リソースを効率よく使用するために、上り回線データを伝送するための上り回線リソースブロック(Resource Block;RB)と、下り回線で応答信号を伝送するための下り回線制御チャネルとを対応付けるARQについて最近検討されている(例えば、非特許文献1参照)。これにより、移動局が基地局から通知されるRBの割当情報に従って、制御チャネルの割当情報を別途通知されなくても、自局への応答信号が伝送される制御チャネルを判断することができる。
【0004】
また、応答信号の隣接セル間または隣接セクタ間における干渉を平均化するとともに、応答信号に周波数ダイバーシチゲインを得るために、応答信号を拡散し、その拡散した応答信号をさらにレピティションするARQについても最近検討されている(例えば、非特許文献2参照)。
【先行技術文献】
【非特許文献】
【0005】
【非特許文献1】3GPP RAN WG1 Meeting document, R1-070932, “Assignment of Downlink ACK/NACK Channel”, Panasonic, February 2007
【非特許文献2】3GPP RAN WG1 Meeting document, R1-070734, “ACK/NACK Channel Transmission in E-UTRA Downlink”, TI, February 2007
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
最近検討されている上記2つのARQを組み合わせて用いることが考えられる。以下、下り回線制御チャネルへの応答信号の具体的な配置例について説明する。以下の説明では、図1に示す上り回線RB#1〜RB#8のいずれかを用いて移動局から送信された上り回線データを基地局が受信し、基地局は、図2に示すサブキャリアf〜f、サブキャリアf〜f12、サブキャリアf17〜f20、および、サブキャリアf25〜f28の4つの周波数帯に配置されている下り回線制御チャネルCH#1〜CH#8に上り回線データに対する応答信号(ACK信号またはNACK信号)を配置して移動局へ送信するものとする。また、基地局は、応答信号を拡散率(Spreading Factor;SF)SF=4の拡散符号で拡散し、さらに拡散後の応答信号に対してレピティションファクタ(Repetition Factor;RF)RF=2のレピティションを行う。よって、図2に示すように、下り回線制御チャネルCH#1〜CH#4がサブキャリアf〜fおよびサブキャリアf17〜f20の同一周波数帯にLocalized配置され、下り回線制御チャネルCH#5〜CH#8がサブキャリアf〜f12およびサブキャリアf25〜f28の同一周波数帯にLocalized配置される。
【0007】
また、図3に示すように、図1に示す上り回線RBと図2に示す下り回線制御チャネルとは1対1で対応付けられている。よって、図1に示すRB#1を用いて送信された上り回線データに対する応答信号は、図3に示すように下り回線制御チャネルCH#1、つまり、図2に示すサブキャリアf〜fおよびサブキャリアf17〜f20に配置される。同様に、図1に示すRB#2を用いて送信された上り回線データに対する応答信号は、図3に示すように下り回線制御チャネルCH#2、つまり、図2に示すサブキャリアf〜fおよびサブキャリアf17〜f20に配置される。RB#3〜RB#8についても同様である。
【0008】
また、周波数軸上で連続する複数のRBから符号化ブロックが構成され、1符号化ブロック単位にRB割当が行われる場合には、基地局は、1符号化ブロックに含まれる複数の上り回線RBにそれぞれ対応付けられた複数の下り回線制御チャネルに応答信号を配置して移動局に送信する。例えば、図1に示す上り回線RB#1〜RB#8のうち、RB#1,RB#2およびRB#3の3つの連続した上り回線RBで1符号化ブロックが構成される場合には、基地局は、図2において、サブキャリアf〜fおよびサブキャリアf17〜f20の同一周波数帯にLocalized配置された下り回線制御チャネルCH#1,CH#2およびCH#3に拡散後の応答信号を符号多重して配置する。
【0009】
このように、下り回線制御チャネルCH#1〜CH#8は16本のサブキャリアf〜f,f〜f12,f17〜f20,f25〜f28に渡って配置されているが、上記の例では、応答信号はサブキャリアf〜fおよびサブキャリアf17〜f20の8本のサブキャリアにしか配置されない。つまり、上記の例では、応答信号は、下り回線制御チャネルが配置されている全サブキャリアのうち、半数のサブキャリアにしか配置されないことになる。
【0010】
このように限られた周波数領域に配置された下り回線制御チャネルが用いられる場合、下り回線制御チャネルの配置位置によっては、わずかな周波数ダイバーシチ効果しか得られないことがある。
【0011】
本発明の目的は、下り回線制御チャネルの周波数ダイバーシチ効果を最大限に得ることができる基地局装置、応答信号配置方法および集積回路を提供することである。
【課題を解決するための手段】
【0012】
本発明の態様に係る基地局は、連続する複数のRB、または、連続する複数のCCEから構成される第1制御チャネルを移動局に割り当てる割当手段と、前記複数のRBまたは前記複数のCCEにそれぞれ対応付けられて周波数軸上に分散配置された複数の第2制御チャネルに前記移動局への制御信号を配置する配置手段と、を具備する構成を採る。
【発明の効果】
【0013】
本発明によれば、下り回線制御チャネルの周波数ダイバーシチ効果を最大限に得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【0014】
【図1】上り回線RB配置例
【図2】下り回線制御チャネル配置例
【図3】上り回線RBと下り回線制御チャネルとの対応を示す図
【図4】本発明の実施の形態1に係る基地局の構成を示すブロック図
【図5】本発明の実施の形態1に係る移動局の構成を示すブロック図
【図6】本発明の実施の形態1に係る下り回線制御チャネル配置を示す図
【図7】本発明の実施の形態2に係る下り回線制御チャネル配置を示す図
【図8】本発明の実施の形態3に係るセル2における下り回線制御チャネル配置を示す図
【図9】本発明の実施の形態4に係るSCCHと下り回線CCEとの対応を示す図
【図10】本発明の実施の形態4に係る下り回線CCE配置例
【図11】本発明の実施の形態4に係る下り回線CCEと下り回線制御チャネルとの対応を示す図
【図12】本発明の実施の形態4に係る基地局の構成を示すブロック図
【図13】本発明の実施の形態4に係る移動局の構成を示すブロック図
【図14】本発明の実施の形態4に係るSCCHと下り回線CCEとの対応を示す図(バリエーション)
【図15】本発明の実施の形態4に係る下り回線制御チャネル配置を示す図
【図16】本発明の実施の形態5に係る各多重OFDM数で使用される下り回線CCEを示す図
【図17】本発明の実施の形態5に係る基地局の構成を示すブロック図
【図18A】本発明の実施の形態5に係る物理リソースを示す図(多重OFDM数:1)
【図18B】本発明の実施の形態5に係る物理リソースを示す図(多重OFDM数:2)
【図19】本発明の実施の形態5に係る移動局の構成を示すブロック図
【図20】本発明の実施の形態5に係る下り回線制御チャネル配置を示す図
【図21】その他の下り回線制御チャネル配置を示す図(例1)
【図22】その他の下り回線制御チャネル配置を示す図(例2)
【発明を実施するための形態】
【0015】
以下、本発明の実施の形態について、添付図面を参照して詳細に説明する。本発明の実施の形態に係る基地局は、OFDM方式により応答信号を送信する。また、本発明の実施の形態に係る移動局は、DFTs−FDMA(Discrete Fourier Transform spread Frequency Division Multiple Access)により上り回線データを送信する。DFTs−FDMAにより上り回線データが送信される場合、上記のように、周波数軸上(周波数領域)で連続する複数のRBから符号化ブロックが構成され、基地局は1符号化ブロック単位に各移動局に対するRB割当を行う。
【0016】
(実施の形態1)
本実施の形態に係る基地局100の構成を図4に示し、本実施の形態に係る移動局200の構成を図5に示す。
【0017】
なお、説明が煩雑になることを避けるために、図4では、本発明と密接に関連する上り回線データの受信、および、その上り回線データに対する応答信号の下り回線での送信に係わる構成部を示し、下り回線データの送信に係わる構成部の図示および説明を省略する。同様に、図5では、本発明と密接に関連する上り回線データの送信、および、その上り回線データに対する応答信号の下り回線での受信に係わる構成部を示し、下り回線データの受信に係わる構成部の図示および説明を省略する。
【0018】
図4に示す基地局100において、RB割当部101は、周波数スケジューリングにより各移動局に対して上り回線RBを割り当て、どの上り回線RBをどの移動局に割り当てたかを示すRB割当情報(すなわち、RB割当結果を示す割当情報)を生成して符号化部102および配置部109に出力する。また、RB割当部101は、1符号化ブロックに含まれる連続する複数のRBを一単位としてRB割当を行う。なお、RBはコヒーレント帯域幅程度に隣接するサブキャリアをいくつかまとめてブロック化したものである。
【0019】
符号化部102は、RB割当情報を符号化して変調部103に出力する。
【0020】
変調部103は、符号化後のRB割当情報を変調してRB割当情報シンボルを生成し、S/P部(シリアル/パラレル変換部)104に出力する。
【0021】
S/P部104は、変調部103から直列に入力されるRB割当情報シンボルを並列に変換して配置部109に出力する。
【0022】
変調部105は、CRC部117から入力される応答信号を変調して拡散部106に出力する。
【0023】
拡散部106は、変調部105から入力される応答信号を拡散して、拡散後の応答信号をレピティション部107に出力する。
【0024】
レピティション部107は、拡散部106から入力される応答信号を複製(レピティション)して、同一の応答信号を含む複数の応答信号をS/P部108に出力する。
【0025】
S/P部108は、レピティション部107から直列に入力される応答信号を並列に変換して配置部109に出力する。
【0026】
配置部109は、RB割当情報シンボルおよび応答信号を、OFDMシンボルを構成する複数のサブキャリアのいずれかに配置してIFFT(Inverse Fast Fourier Transform)部110に出力する。ここで、配置部109は、RB割当部101から入力されるRB割当情報に基づいて、上り回線RBに対応付けられて周波数軸上に配置された下り回線制御チャネルに応答信号を配置する。例えば、RB割当部101から上記図1に示すRB#1〜RB#3が移動局200へのRB割当情報として入力された場合、配置部109は、図3に示すように、RB#1〜RB#3を用いて移動局200から送信された上り回線データに対する応答信号を下り回線制御チャネルCH#1〜CH#3に配置する。配置部109における配置処理の詳細については後述する。
【0027】
IFFT部110は、複数のサブキャリアのいずれかに配置されたRB割当情報シンボルおよび応答信号に対してIFFTを行ってOFDMシンボルを生成し、CP(Cyclic Prefix)付加部111に出力する。
【0028】
CP付加部111は、OFDMシンボルの後尾部分と同じ信号をCPとしてOFDMシンボルの先頭に付加する。
【0029】
無線送信部112は、CP付加後のOFDMシンボルに対しD/A変換、増幅およびアップコンバート等の送信処理を行ってアンテナ113から移動局200へ送信する。
【0030】
一方、無線受信部114は、移動局200から送信された上り回線データをアンテナ113を介して受信し、この上り回線データに対しダウンコンバート、A/D変換等の受信処理を行う。
【0031】
復調部115は、上り回線データを復調し、復調後の上り回線データを復号部116に出力する。
【0032】
復号部116は、復調後の上り回線データを復号し、復号後の上り回線データをCRC部117に出力する。
【0033】
CRC部117は、復号後の上り回線データに対してCRCを用いた誤り検出を行って、CRC=OK(誤り無し)の場合はACK信号を、CRC=NG(誤り有り)の場合はNACK信号を応答信号として生成し、生成した応答信号を変調部105に出力する。また、CRC部117は、CRC=OK(誤り無し)の場合、復号後の上り回線データを受信データとして出力する。
【0034】
一方、図5に示す移動局200において、無線受信部202は、基地局100から送信されたOFDMシンボルをアンテナ201を介して受信し、このOFDMシンボルに対しダウンコンバート、A/D変換等の受信処理を行う。
【0035】
CP除去部203は、受信処理後のOFDMシンボルからCPを除去する。
【0036】
FFT(Fast Fourier Transform)部204は、CP除去後のOFDMシンボルに対してFFTを行ってRB割当情報シンボルおよび応答信号を得て、それらを分離部205に出力する。
【0037】
分離部205は、入力される信号をRB割当情報シンボルと応答信号とに分離して、RB割当情報シンボルをP/S部206に出力し、応答信号をP/S部210に出力する。ここで、分離部205は、配置特定部209から入力される特定結果に基づいて、入力信号から応答信号を分離する。
【0038】
P/S部206は、分離部205から並列に入力されるRB割当情報シンボルを直列に変換して復調部207に出力する。
【0039】
復調部207は、RB割当情報シンボルを復調し、復調後のRB割当情報を復号部208に出力する。
【0040】
復号部208は、復調後のRB割当情報を復号し、復号後のRB割当情報を送信制御部214および配置特定部209に出力する。
【0041】
配置特定部209は、復号部208から入力されるRB割当情報に基づいて、自局から送信した上り回線データに対する応答信号が配置された下り回線制御チャネルを特定する。例えば、自局に対するRB割当情報が上記図1に示すRB#1〜RB#3である場合、配置特定部209は、図3に示すように、応答信号が配置された自局用の下り回線制御チャネルがCH#1〜CH#3であると特定する。そして、配置特定部209は、特定結果を分離部205に出力する。配置特定部209における特定処理の詳細については、後述する。
【0042】
P/S部210は、分離部205から並列に入力される応答信号を直列に変換して逆拡散部211に出力する。
【0043】
逆拡散部211は、応答信号を逆拡散し、逆拡散後の応答信号を合成部212に出力する。
【0044】
合成部212は、逆拡散後の応答信号において、レピティション元の応答信号と、そのレピティション元の応答信号からレピティションにより生成された応答信号とを合成し、合成後の応答信号を復調部213に出力する。
【0045】
復調部213は、合成後の応答信号に対して復調処理を行い、復調後の応答信号を再送制御部216に出力する。
【0046】
送信制御部214は、復号部208から入力されたRB割当情報が上り回線RBを自局に割り当てることを示すRB割当情報である場合に、RB割当情報で示されたRBに送信データを配置して符号化部215に出力する。
【0047】
符号化部215は、送信データを符号化して再送制御部216に出力する。
【0048】
再送制御部216は、初回送信時には、符号化後の送信データを保持するとともに変調部217に出力する。再送制御部216は、復調部213からACK信号が入力されるまで送信データを保持する。また、再送制御部216は、復調部213からNACK信号が入力された場合、すなわち、再送時には、保持している送信データを変調部217に出力する。
【0049】
変調部217は、再送制御部216から入力される符号化後の送信データを変調して無線送信部218に出力する。
【0050】
無線送信部218は、変調後の送信データに対しD/A変換、増幅およびアップコンバート等の送信処理を行ってアンテナ201から基地局100へ送信する。このようにして送信されるデータが上り回線データとなる。
【0051】
次に、基地局100の配置部109における配置処理、および、移動局200の配置特定部209における特定処理の詳細について説明する。
【0052】
本実施の形態では、図1に示すRB#1〜RB#8のいずれかを用いて移動局200から送信された上り回線データを基地局100が受信し、基地局100は、図6に示すサブキャリアf〜f、サブキャリアf〜f12、サブキャリアf17〜f20およびサブキャリアf25〜f28の4つの周波数帯に配置されている下り回線制御チャネルCH#1〜CH#8に上り回線データに対する応答信号(ACK信号またはNACK信号)を配置して移動局200へ送信する。また、図2と同様、基地局100の拡散部106が応答信号をSF=4の拡散符号で拡散し、さらにレピティション部107が拡散後の応答信号に対してRF=2のレピティションを行う。また、図3に示すように、図1に示す上り回線RBと図6に示す下り回線制御チャネルとは1対1で対応付けられている。
【0053】
配置部109は、複数のRBにそれぞれ対応付けられて周波数軸上に分散配置(Distributed配置)された複数の下り回線制御チャネルに移動局200への応答信号を配置する。配置部109は、図3に示す上り回線RBと下り回線制御チャネルとの対応情報、および、図6に示す下り回線制御チャネル配置の情報を保持し、それらに基づいて下り回線制御チャネルが配置されているサブキャリアに応答信号を配置する。
【0054】
具体的には、配置部109は、移動局200に対するRB割当情報がRB#1〜RB#3である場合、図3においてRB#1に対応付けられたCH#1、すなわち、図6に示すサブキャリアf〜fおよびサブキャリアf17〜f20に応答信号を配置する。同様にして、配置部109は、RB#2に対応付けられたCH#2、すなわち、サブキャリアf〜f12およびサブキャリアf25〜f28に応答信号を配置し、RB#3に対応付けられたCH#3、すなわち、サブキャリアf〜fおよびサブキャリアf17〜f20に応答信号を配置する。
【0055】
ここで、図6に示す下り回線制御チャネルの配置において、図1において連続する2つの上り回線RB(例えばRB#1とRB#2)にそれぞれ対応する下り回線制御チャネル(例えばCH#1とCH#2)は、互いに異なる周波数帯にDistributed配置されている。換言すれば、図6において同一周波数帯にLocalized配置されている下り回線制御チャネルは、図1において2RB毎の不連続な複数の上り回線RBにそれぞれ対応する下り回線制御チャネルである。具体的には、例えば、図6に示すサブキャリアf〜fにLocalized配置されている下り回線制御チャネルは、下り回線制御チャネルCH#1,CH#3,CH#5およびCH#7であり、それらの下り回線制御チャネルにそれぞれ対応付けられている上り回線RBは、図3に示すように、RB#1,RB#3,RB#5およびRB#7の2RB毎の不連続なRBとなる。
【0056】
よって、連続する複数の上り回線RBを用いて移動局200から送信された上り回線データに対する応答信号を基地局100が送信する場合、応答信号が同一周波数帯に集中して配置されることを防ぐことができる。つまり、基地局100は、応答信号を複数の周波数帯に分散配置して送信することができる。例えば、上記のように移動局200に対するRB割当情報がRB#1〜RB#3である場合、配置部109は、図6に示すサブキャリアf〜fおよびサブキャリアf17〜f20に応答信号を配置し、サブキャリアf〜f12およびサブキャリアf25〜f28に応答信号を配置し、サブキャリアf〜fおよびサブキャリアf17〜f20に応答信号を配置する。このため、下り回線制御チャネルが配置されたすべてのサブキャリアf〜f,f〜f12,f17〜f20,f25〜f28に応答信号が万遍なく分散されて配置される。
【0057】
このように、配置部109が図3に示す上り回線RBと下り回線制御チャネルとの対応付け、および、図6に示す下り回線制御チャネルの配置に基づいて、下り回線制御チャネルに応答信号を配置することで、基地局100の無線送信部112は、上り回線RBにそれぞれ対応付けられて周波数軸上に分散配置された下り回線制御チャネルを用いて移動局200へ応答信号を送信することができる。
【0058】
同様に、移動局200(図5)の配置特定部209は、図3に示す上り回線RBと下り回線制御チャネルとの対応情報、および、図6に示す下り回線制御チャネル配置の情報を保持し、受信したRB割当情報より、応答信号が配置された自局用の下り回線制御チャネルを特定する。具体的には、図1に示すRB#1〜RB#3が自局に割り当てられたことを示すRB割当情報が復号部208から入力された場合、配置特定部209は、図3に示す対応付けより、図6に示すように、下り回線制御チャネルCH#1およびCH#3が配置されているサブキャリアf〜fおよびサブキャリアf17〜f20と、下り回線制御チャネルCH#2が配置されているサブキャリアf〜f12およびサブキャリアf25〜f28とに、自局に対する応答信号が配置されていると特定する。
【0059】
このようにして本実施の形態によれば、連続する複数の上り回線RBを用いて送信された上り回線データに対する応答信号が同一周波数帯に集中して符号多重されることを低減し、応答信号を周波数軸上に分散して配置することができる。よって、本実施の形態によれば、下り回線制御チャネルの周波数ダイバーシチ効果を最大限に得ることができる。
【0060】
(実施の形態2)
実施の形態1のように、応答信号を拡散して生成される拡散ブロックを連続するサブキャリア(例えば、図6に示すサブキャリアf〜f)に配置することで、隣り合うサブキャリア間で発生する符号間干渉(ISI:InterSymbol Interference)を小さくしてISIを十分無視できるレベルにすることができる。
【0061】
しかしながら、基地局100が下り回線制御チャネル毎に送信電力制御を行う場合には、同一周波数帯に配置されている複数の下り回線制御チャネルの間で送信電力が互いに異なり、送信電力が大きい下り回線制御チャネルから送信電力が小さい下り回線制御チャネルに対するISIが増加してISIを無視することができなくなる。例えば、図6に示す下り回線制御チャネルCH#1およびCH#3に着目すると、下り回線制御チャネルCH#1の送信電力が下り回線制御チャネルCH#3の送信電力よりも大きい場合、下り回線制御チャネルCH#1およびCH#3は共にサブキャリアf〜fおよびサブキャリアf17〜f20の同一周波数帯に配置されているため、両方の周波数帯において下り回線制御チャネルCH#1から下り回線制御チャネルCH#3に対するISIが発生してしまう。
【0062】
そこで、本実施の形態に係る配置部109は、互いに異なる配置パターンで周波数軸上に分散配置された複数の下り回線制御チャネルに応答信号を配置する。
【0063】
すなわち、上記図6において、下り回線制御チャネルCH#1およびCH#3は共に同一の配置パターンでサブキャリアf〜fおよびサブキャリアf17〜f20に配置されている。これに対し、本実施の形態では、図7に示すように、下り回線制御チャネルCH#1の配置パターンと下り回線制御チャネルCH#3の配置パターンとが互いに異なり、下り回線制御チャネルCH#1がサブキャリアf〜fおよびサブキャリアf17〜f20に配置されているとともに、下り回線制御チャネルCH#3がサブキャリアf〜fおよびサブキャリアf〜f12に配置されている。つまり、本実施の形態では、図7に示すように、一方では、下り回線制御チャネルCH#1および下り回線制御チャネルCH#3の双方が同一サブキャリアf〜fに配置されているものの、他方では、下り回線制御チャネルCH#1がサブキャリアf17〜f20に配置され、下り回線制御チャネルCH#3がサブキャリアf〜f12に配置されている。すなわち、CH#1とCH#3とが互いに異なる配置パターンで周波数軸上に分散配置されている。
【0064】
これにより、実施の形態1同様にして配置部109がRB#1〜RB#3を用いて送信された上り回線データに対する応答信号を下り回線制御チャネルCH#1〜CH#3に配置する場合に、送信電力が大きい下り回線制御チャネルCH#1と送信電力が小さい下り回線制御チャネルCH#3との間において、サブキャリアf〜fではISIが発生し得るものの、サブキャリアf〜f12およびf17〜f20の両方の周波数帯ではISIが発生しない。
【0065】
このようにして本実施の形態によれば、実施の形態1と同様の効果を得ることができ、かつ、送信電力制御により発生するISIをランダム化してISIを減少させることができる。
【0066】
なお、下り回線制御チャネルCH#1〜CH#8を周波数軸上にランダムに配置することにより、下り回線制御チャネルCH#1〜CH#8を互いに異なる配置パターンで周波数軸上に分散配置することができる。
【0067】
(実施の形態3)
本実施の形態では、隣接セル間において互いに異なる配置パターンを採る複数の下り回線制御チャネルに応答信号を配置する。
【0068】
ここでは、セル1に隣接するセルがセル2の1つである場合について説明する。また、セル1とセル2とは、互いに同期しているものとする。また、セル1における下り回線制御チャネルの配置パターンを図6に示したものとする場合に、セル2における配置パターンを図8に示すものとする。また、実施の形態1と同様、図8に示した下り回線制御チャネルは、連続する複数の上り回線RBにそれぞれ対応付けられて周波数軸上に分散配置されている。
【0069】
セル1における配置パターン(図6)とセル2における配置パターン(図8)との間では、同一周波数帯に配置されている下り回線制御チャネルが互いに異なる。つまり、セル1とセル2との間では、同一の下り回線制御チャネルが互いに異なる周波数帯に分散配置されている。
【0070】
具体的には、セル1では、図6に示すように、下り回線制御チャネルCH#1,CH#3,CH#5およびCH#7がサブキャリアf〜fおよびサブキャリアf17〜f20に配置され、下り回線制御チャネルCH#2,CH#4,CH#6およびCH#8がサブキャリアf〜f12およびサブキャリアf25〜f28に配置される。これに対して、セル2では、図8に示すように、下り回線制御チャネルCH#2,CH#4,CH#6およびCH#8がサブキャリアf〜fおよびサブキャリアf17〜f20に配置され、下り回線制御チャネルCH#1,CH#3,CH#5およびCH#7がサブキャリアf〜f12およびサブキャリアf25〜f28に配置される。
【0071】
このように、本実施の形態では、下り回線制御チャネルCH#1〜CH#8の周波数軸上における配置パターンを隣接セル間で互いに異ならせる。よって、本実施の形態によれば、同一セル内では実施の形態1と同様の効果を得ることができ、かつ、隣接セル間において同じタイミングで応答信号が送信される場合に、隣接セル間での下り回線制御チャネル同士のセル間干渉をランダム化してセル間干渉を減少させることができる。
【0072】
なお、本実施の形態では、隣接セル間で本発明を実施する場合について説明したが、同一セル内の隣接セクタ間においても上記同様にして本発明を実施することができる。すなわち、上記説明において、セル1をセクタ1、セル2をセクタ2と見なすことで、隣接セクタ間において上記同様にして本発明を実施することができる。また、隣接セクタ間では同期を考慮する必要がないため、隣接セクタ間では、隣接セル間において本発明を実施するよりも、容易に本発明を実施することが可能である。
【0073】
また、上記説明ではセルの数が2つの場合を一例として説明したが、セルの数が3つ以上の場合も上記同様にして本発明を実施することができる。
【0074】
(実施の形態4)
本実施の形態では、CCE(Control Channel Element)と、下り回線で応答信号を伝送するための下り回線制御チャネルとを対応付ける場合について説明する。
【0075】
上り回線データを移動局から基地局へ送信するために必要な制御情報、例えば上記RB割当情報は、応答信号を伝送するための下り回線制御チャネルとは別の下り回線制御チャネル、例えばSCCH(Shared Control Channel)を用いて基地局から移動局へ送信される。
【0076】
また、基地局は各移動局に対し複数のSCCHの中のいずれかのSCCHを割り当て、どのSCCHをどの移動局に割り当てたかを示すSCCH割当情報(すなわち、SCCH割当結果を示す割当情報)を、RB割当情報の送信前に各移動局へ送信する。
【0077】
また、各SCCHは1つまたは複数のCCEから構成される。例えば、SCCH#1〜SCCH#8はそれぞれ図9に示すような構成を採る。すなわち、SCCH#1はCCE#1,CCE#2、SCCH#2はCCE#3,CCE#4、SCCH#3はCCE#5,CCE#6、SCCH#4はCCE#7,CCE#8、SCCH#5はCCE#1〜CCE#4、SCCH#6はCCE#5〜CCE#8でそれぞれ構成される。このように、1つのSCCHが複数のCCEから構成される場合、1つのSCCHは連続する複数のCCEから構成される。
【0078】
なお、CCE#1〜CCE#8と、周波数軸上(周波数領域)における物理リソースとの対応関係は例えば図10に示すようになる。つまり、1つのCCEは、周波数軸上に分散配置された複数の物理リソースに対応する。
【0079】
ここで、下り回線の通信リソースを効率よく使用するために、CCEと、下り回線で応答信号を伝送するための下り回線制御チャネルとを対応付けることにより、移動局が基地局から通知されるSCCH割当情報に従って、自局への応答信号が伝送される制御チャネルを判断することが考えられる。例えば、図11に示すように、図9に示すCCEと図2に示す下り回線制御チャネルとを1対1で対応付ける。よって、図9に示すSCCH#1を割り当てられた移動局からの上り回線データに対する応答信号は、図11に示すように下り回線制御チャネルCH#1およびCH#2、つまり、図2に示すサブキャリアf〜fおよびサブキャリアf17〜f20に配置される。同様に、図9に示すSCCH#2を割り当てられた移動局からの上り回線データに対する応答信号は、図11に示すように下り回線制御チャネルCH#3およびCH#4、つまり、図2に示すサブキャリアf〜fおよびサブキャリアf17〜f20に配置される。SCCH#3〜SCCH#6についても同様である。
【0080】
このように下り回線制御チャネルCH#1〜CH#8は16本のサブキャリアf〜f,f〜f12,f17〜f20,f25〜f28に渡って配置されているが、上記の例では、応答信号はサブキャリアf〜fおよびサブキャリアf17〜f20の8本のサブキャリアにしか配置されない。つまり、上記の例では、応答信号は、下り回線制御チャネルが配置されている全サブキャリアのうち、半数のサブキャリアにしか配置されないことになる。
【0081】
よって、図11に示すように下り回線CCE#1〜CCE#8と下り回線制御チャネルCH#1〜CH#8とを1対1で対応付ける場合にも、図3に示すように上り回線RB#1〜RB#8と下り回線制御チャネルCH#1〜CH#8とを1対1で対応付ける場合と同様に、下り回線制御チャネルの配置位置によっては、わずかな周波数ダイバーシチ効果しか得られないことがある。
【0082】
そこで、本実施の形態では、下り回線CCE#1〜CCE#8と下り回線制御チャネルCH#1〜CH#8とを対応付ける場合に、下り回線制御チャネルCH#1〜CH#8の配置を図6(実施の形態1)に示したものにする。
【0083】
本実施の形態に係る基地局300の構成を図12に示し、本実施の形態に係る移動局400の構成を図13に示す。なお、図12において図4(実施の形態1)と同一の構成部には同一符号を付し、説明を省略する。また、図13において図5(実施の形態1)と同一の構成部には同一符号を付し、説明を省略する。
【0084】
図12に示す基地局300において、SCCH割当部301は、各移動局に対してSCCH#1〜SCCH#8のいずれかを割り当て、SCCH割当情報を生成して符号化部302および配置部305に出力する。
【0085】
符号化部302は、SCCH割当情報を符号化して変調部303に出力する。
【0086】
変調部303は、符号化後のSCCH割当情報を変調してSCCH割当情報シンボルを生成し、S/P部304に出力する。
【0087】
S/P部304は、変調部303から直列に入力されるSCCH割当情報シンボルを並列に変換して配置部305に出力する。
【0088】
配置部305は、SCCH割当情報シンボル、RB割当情報シンボルおよび応答信号を、OFDMシンボルを構成する複数のサブキャリアのいずれかに配置してIFFT部306に出力する。
【0089】
ここで、配置部305は、SCCH割当部301から入力されるSCCH割当情報に基づいて、CCEに対応付けられて周波数軸上に配置された下り回線制御チャネルに応答信号を配置する。例えば、SCCH割当部301から図9に示すSCCH#1が移動局400へのSCCH割当情報として入力された場合、SCCH#1は図9に示すようにCCE#1およびCCE#2で構成される。このため、配置部305は、図11に示すように、移動局400から送信された上り回線データに対する応答信号をCCE#1およびCCE#2にそれぞれ対応する下り回線制御チャネルCH#1およびCH#2に配置する。この配置処理の詳細については後述する。
【0090】
また、配置部305は、SCCH割当部301から入力されるSCCH割当情報に基づいて、周波数軸上に配置されたSCCH#1〜SCCH#8のいずれかにRB割当情報シンボルを配置する。例えば、SCCH割当部301からSCCH#1が移動局400へのSCCH割当情報として入力された場合、配置部305はSCCH#1にRB割当情報シンボルを配置する。
【0091】
IFFT部306は、複数のサブキャリアのいずれかに配置されたSCCH割当情報シンボル、RB割当情報シンボルおよび応答信号に対してIFFTを行ってOFDMシンボルを生成し、CP付加部111に出力する。
【0092】
一方、図13に示す移動局400において、FFT部401は、CP除去後のOFDMシンボルに対してFFTを行ってSCCH割当情報シンボル、RB割当情報シンボルおよび応答信号を得て、それらを分離部402に出力する。
【0093】
分離部402は、入力される信号をSCCH割当情報シンボルと、RB割当情報シンボルと、応答信号とに分離して、SCCH割当情報シンボルをP/S部403に出力し、RB割当情報シンボルをP/S部206に出力し、応答信号をP/S部210に出力する。ここで、分離部402は、配置特定部406から入力される特定結果に基づいて、入力信号からRB割当情報シンボルおよび応答信号を分離する。
【0094】
P/S部403は、分離部402から並列に入力されるSCCH割当情報シンボルを直列に変換して復調部404に出力する。
【0095】
復調部404は、SCCH割当情報シンボルを復調し、復調後のSCCH割当情報を復号部405に出力する。
【0096】
復号部405は、復調後のSCCH割当情報を復号し、復号後のSCCH割当情報を配置特定部406に出力する。
【0097】
配置特定部406は、復号部405から入力されるSCCH割当情報に基づいて、自局から送信した上り回線データに対する応答信号が配置された下り回線制御チャネルを特定する。例えば、自局に対するSCCH割当情報が図9に示すSCCH#1である場合、SCCH#1は図9に示すようにCCE#1およびCCE#2で構成されるため、配置特定部406は、図11に示すように、応答信号が配置された自局用の下り回線制御チャネルがCH#1およびCH#2であると特定する。そして、配置特定部406は、特定結果を分離部402に出力する。この特定処理の詳細については、後述する。
【0098】
また、配置特定部406は、復号部405から入力されるSCCH割当情報に基づいて、自局へのRB割当情報シンボルが配置されたSCCHを特定する。例えば、自局に対するSCCH割当情報がSCCH#1である場合、配置特定部406は、自局へのRB割当情報シンボルが配置された自局用のSCCHがSCCH#1であると特定する。そして、配置特定部406は、特定結果を分離部402に出力する。
【0099】
復号部208は、復調後のRB割当情報を復号し、復号後のRB割当情報を送信制御部214に出力する。
【0100】
次に、基地局300の配置部305における配置処理、および、移動局400の配置特定部406における特定処理の詳細について説明する。
【0101】
本実施の形態では、図9に示すSCCH#1〜SCCH#8のいずれかを用いて基地局300から送信されたRB割当情報を移動局400が受信する。また、基地局300は、図6に示すサブキャリアf〜f、サブキャリアf〜f12、サブキャリアf17〜f20およびサブキャリアf25〜f28の4つの周波数帯に配置されている下り回線制御チャネルCH#1〜CH#8に上り回線データに対する応答信号(ACK信号またはNACK信号)を配置して移動局400へ送信する。また、図2と同様、基地局300の拡散部106が応答信号をSF=4の拡散符号で拡散し、さらにレピティション部107が拡散後の応答信号に対してRF=2のレピティションを行う。また、図11に示すように、図9に示すCCEと図6に示す下り回線制御チャネルとは1対1で対応付けられている。
【0102】
配置部305は、複数のCCEにそれぞれ対応付けられて周波数軸上に分散配置(Distributed配置)された複数の下り回線制御チャネルに移動局400への応答信号を配置する。配置部305は、図9に示すSCCHとCCEとの対応情報、図11に示すCCEと下り回線制御チャネルとの対応情報、および、図6に示す下り回線制御チャネル配置の情報を保持し、それらに基づいて下り回線制御チャネルが配置されているサブキャリアに応答信号を配置する。
【0103】
具体的には、移動局400に対するSCCH割当情報がSCCH#1である場合、SCCH#1は図9に示すようにCCE#1およびCCE#2で構成される。このため、配置部305は、図11においてCCE#1に対応付けられたCH#1、すなわち、図6に示すサブキャリアf〜fおよびサブキャリアf17〜f20に応答信号を配置するとともに、CCE#2に対応付けられたCH#2、すなわち、サブキャリアf〜f12およびサブキャリアf25〜f28に応答信号を配置する。
【0104】
ここで、図6に示す下り回線制御チャネルの配置において、図9において連続する2つの下り回線CCE(例えばCCE#1とCCE#2)にそれぞれ対応する下り回線制御チャネル(例えばCH#1とCH#2)は、互いに異なる周波数帯にDistributed配置されている。換言すれば、図6において同一周波数帯にLocalized配置されている下り回線制御チャネルは、図9において2CCE毎の不連続な複数の下り回線CCEにそれぞれ対応する下り回線制御チャネルである。具体的には、例えば、図6に示すサブキャリアf〜fにLocalized配置されている下り回線制御チャネルは、下り回線制御チャネルCH#1,CH#3,CH#5およびCH#7であり、それらの下り回線制御チャネルにそれぞれ対応付けられている下り回線CCEは、図11に示すように、CCE#1,CCE#3,CCE#5およびCCE#7の2CCE毎の不連続なCCEとなる。
【0105】
よって、連続する複数のCCEから構成されるSCCHを用いてRB割当情報を送信された移動局400から送信された上り回線データに対する応答信号を基地局300が送信する場合、応答信号が同一周波数帯に集中して配置されることを防ぐことができる。つまり、基地局300は、応答信号を複数の周波数帯に分散配置して送信することができる。例えば、上記のように移動局400に対するSCCH割当情報がSCCH#1である場合、配置部305は、図6に示すサブキャリアf〜fおよびサブキャリアf17〜f20に応答信号を配置するとともに、サブキャリアf〜f12およびサブキャリアf25〜f28に応答信号を配置する。これにより、下り回線制御チャネルが配置されたすべてのサブキャリアf〜f,f〜f12,f17〜f20,f25〜f28に応答信号が万遍なく分散されて配置される。
【0106】
このように、配置部305が、図9に示すSCCHとCCEとの対応付け、図11に示すCCEと下り回線制御チャネルとの対応付け、および、図6に示す下り回線制御チャネル配置に基づいて、下り回線制御チャネルに応答信号を配置することで、基地局300の無線送信部112は、下り回線CCEにそれぞれ対応付けられて周波数軸上に分散配置された下り回線制御チャネルを用いて移動局400へ応答信号を送信することができる。
【0107】
同様に、移動局400(図13)の配置特定部406は、図9に示すSCCHとCCEとの対応情報、図11に示すCCEと下り回線制御チャネルとの対応情報、および、図6に示す下り回線制御チャネル配置の情報を保持し、受信したSCCH割当情報より、応答信号が配置された自局用の下り回線制御チャネルを特定する。具体的には、図9に示すSCCH#1が自局に割り当てられたことを示すSCCH割当情報が復号部405から入力された場合、配置特定部406は、図9および図11に示す対応付けより、図6に示すように、下り回線制御チャネルCH#1が配置されているサブキャリアf〜fおよびサブキャリアf17〜f20と、下り回線制御チャネルCH#2が配置されているサブキャリアf〜f12およびサブキャリアf25〜f28とに、自局に対する応答信号が配置されていると特定する。
【0108】
このようにして本実施の形態によれば、1つのSCCHが連続する複数の下り回線CCEから構成される場合に、応答信号が同一周波数帯に集中して符号多重されることを低減し、応答信号を周波数軸上に分散して配置することができる。よって、本実施の形態によれば、実施の形態1同様、下り回線制御チャネルの周波数ダイバーシチ効果を最大限に得ることができる。
【0109】
なお、本実施の形態では、複数のCCEから構成される制御チャネルの一例としてSCCHを挙げたが、本発明を適用可能な制御チャネルはSCCHに限らない。連続する複数のCCEから構成されるすべての制御チャネル対して本発明を適用可能である。
【0110】
また、本実施の形態に係る配置部305は、実施の形態2と同様に、互いに異なる配置パターンで周波数軸上に分散配置された複数の下り回線制御チャネルに応答信号を配置してもよい。
【0111】
また、本実施の形態に係る配置部305は、実施の形態3と同様に、隣接セル間または隣接セクタ間において互いに異なる配置パターンを採る複数の下り回線制御チャネルに応答信号を配置してもよい。
【0112】
また、本実施の形態では、SCCHでのRB割当情報の送信前にSCCH割当情報を送信する場合について説明したが、必ずしもRB割当情報送信前にSCCH割当情報の送信を行う必要はない。例えば、基地局が、移動局を識別可能な移動局IDをSCCHに含めて送信し、移動局は受信したすべてのSCCHを復号して自局へのSCCHか否かをブラインド判定することにより、RB割当情報送信前のSCCH割当情報の送信を不要とすることができる。
【0113】
また、新たに割り当てられたSCCHのCCEと対応する下り回線制御チャネルへ移行するタイミングについては、固定のタイミングを予め設定しておいてもよく、また、適応的に変化するタイミングを基地局から移動局へSCCH等を用いて通知してもよい。
【0114】
また、SCCH#1〜SCCH#6がそれぞれ図14に示すような構成を採る場合、すなわち、SCCH#1はCCE#1,CCE#3、SCCH#2はCCE#5,CCE#7、SCCH#3はCCE#2,CCE#4、SCCH#4はCCE#6,CCE#8、SCCH#5はCCE#1,CCE#3,CCE#5,CCE#7、SCCH#6はCCE#2,CCE#4,CCE#6,CCE#8でそれぞれ構成される場合には、下り回線制御チャネルCH#1〜CH#8の配置を図15に示すものにするとよい。図14において各SCCHを構成する複数の下り回線CCE(例えばSCCH#1を構成するCCE#1とCCE#3)にそれぞれ対応する下り回線制御チャネル(例えばCH#1とCH#3)は、互いに異なる周波数帯にDistributed配置されている。よって、複数のCCEから構成されるSCCHを用いてRB割当情報を送信された移動局400から送信された上り回線データに対する応答信号を基地局300が送信する場合、応答信号が同一周波数帯に集中して配置されることを防ぐことができる。つまり、基地局300は、上記同様、応答信号を複数の周波数帯に分散配置して送信することができる。
【0115】
(実施の形態5)
本実施の形態では、サブフレーム毎に使用するCCEの数が異なる場合について説明する。
【0116】
上り割当情報または下り割当情報を通知するための下り回線制御チャネル(例えば、SCCH)を構成するCCEが多重されるOFDMシンボル数(以下、多重OFDM数という)をサブフレーム毎に可変にすることが検討されている。その際、多重OFDM数は、PCFICH(Physical Control Format Indicator Channel)を用いて基地局から移動局へ通知される。多重OFDM数が大きくなるほど、CCEを多重する物理リソースが増えるため、使用されるCCEの数がより多くなる。例えば、図16に示すCCE#1〜CCE#16において、多重OFDM数が1の場合、CCE#1〜CCE#4が1OFDMシンボルに多重され、多重OFDM数が2の場合、CCE#1〜CCE#16が2OFDMシンボルに多重される。つまり、1SCCHが1つまたは複数のCCEで構成される際、多重OFDM数が1のときはCCE#1〜CCE#4のうちのいずれかが使用され、多重OFDM数が2のときはCCE#1〜CCE#16のうちのいずれかが使用される。
【0117】
このとき、図16に示すCCE#1〜CCE#16のうち、CCE#1〜CCE#4は、互いに異なる複数の多重OFDM数(1または2)のいずれにおいても使用されるのに対し、CCE#5〜CCE#16は、多重OFDM数が2の場合のみでしか使用されない。すなわち、CCE#1〜CCE#16は、互いに異なる複数の多重OFDM数のいずれにおいても共通して使用されるCCEと、共通して使用されないCCEとに区別される。また、CCEと下り回線で応答信号を伝送するための下り回線制御チャネルとが対応付けられるため、多重OFDM数に応じて、使用されるCCE数が増減することで、応答信号を伝送するために使用される下り回線制御チャネルの数も増減する。すなわち、CCEと同様、互いに異なる複数の多重OFDM数のいずれにおいても共通して使用される下り回線制御チャネルと、共通して使用されない下り回線制御チャネルとに区別される。
【0118】
ここで、例えば、多重OFDM数が1の場合、つまり、図16に示すCCE#1〜CCE#4のみが使用される場合、例えば図2に示す下り回線制御チャネル配置に従うと、下り回線制御チャネルCH#1〜CH#4がサブキャリアf〜fおよびサブキャリアf17〜f20の同一周波数帯に集中して配置されてしまう。このため、下り回線制御チャネルが配置される周波数帯(図2におけるサブキャリアf〜f、サブキャリアf〜f12、サブキャリアf17〜f20およびサブキャリアf25〜f28の4つの周波数帯)では、各周波数帯での送信電力が互いに異なってしまう。特に、下り回線制御チャネルCH#1〜CH#4が配置された周波数帯では、応答信号が集中して符号多重されると他セルに与える干渉電力が増大してしまう。また、応答信号が集中して符号多重された周波数帯では、ISIが増加してしまう。
【0119】
そこで、本実施の形態では、互いに異なる複数の多重OFDM数のいずれにおいても使用されるCCEに対応付けられる応答信号を伝送するための下り回線制御チャネルを周波数軸上に分散配置する。
【0120】
本実施の形態に係る基地局500の構成を図17に示し、本実施の形態に係る移動局600の構成を図19に示す。なお、図17において図12(実施の形態4)と同一の構成部には同一符号を付し、説明を省略する。また、図19において図13(実施の形態4)と同一の構成部には同一符号を付し、説明を省略する。
【0121】
図17に示す基地局500において、多重OFDM数決定部501は、サブフレーム毎に、制御情報を通知するために必要なSCCH数に従って、CCEを多重するOFDMシンボルの数を決定する。具体的には、多重OFDM数決定部501は、制御情報を通知するために必要なSCCH数が多いほど、多重OFDM数がより大きくなるように決定する。そして、多重OFDM数決定部501は、決定した多重OFDM数を示す多重OFDM数決定情報を生成して符号化部502およびSCCH割当部505に出力する。
【0122】
符号化部502は、多重OFDM数決定情報を符号化して変調部503に出力する。
【0123】
変調部503は、符号化後の多重OFDM数決定情報を変調して多重OFDM数決定情報シンボルを生成し、S/P部504に出力する。
【0124】
S/P部504は、変調部503から直列に入力される多重OFDM数決定情報シンボルを並列に変換して配置部506に出力する。
【0125】
SCCH割当部505は、多重OFDM数決定部501から入力される多重OFDM数決定情報に基づいて、各移動局に対してSCCHを割り当てる。例えば、SCCH割当部505は、多重OFDM数決定部501から入力される多重OFDM数が1の場合、上記図16に示すCCE#1〜CCE#4のうち1つまたは複数のCCEで構成されるSCCHを各移動局に対して割り当てる。一方、SCCH割当部505は、多重OFDM数決定部501から入力される多重OFDM数が2の場合、上記図16に示すCCE#1〜CCE#16のうち1つまたは複数のCCEで構成されるSCCHを各移動局に対して割り当てる。
【0126】
配置部506は、多重OFDM数決定情報シンボル、RB割当情報シンボルおよび応答信号を、OFDMシンボルを構成する複数のサブキャリアのいずれかに配置してIFFT部507に出力する。ここで、配置部506は、上記図16に示すCCE#1〜CCE#16のうち、互いに異なる複数の多重OFDM数のいずれにおいても使用されるCCE#1〜CCE#4にそれぞれ対応付けられて周波数軸上に分散配置された下り回線制御チャネルCH#1〜CH#4を含む下り回線制御チャネルCH#1〜CH#16に応答信号を配置する。この配置処理の詳細については後述する。
【0127】
また、配置部506は、周波数軸上に配置されたPCFICHに多重OFDM数決定情報シンボルを配置する。
【0128】
IFFT部507は、複数のサブキャリアのいずれかに配置された多重OFDM数決定情報シンボル、RB割当情報シンボルおよび応答信号に対してIFFTを行ってOFDMシンボルを生成し、CP付加部111に出力する。
【0129】
なお、応答信号を伝送するための下り回線制御チャネル(例えば、ACK/NACKチャネル)、PCFICHおよびCCEは、例えば図18Aおよび図18Bに示すように周波数領域および時間領域で定義される物理リソースに多重される。多重OFDM数が1の場合、図18Aに示すように、1OFDMシンボルにACK/NACKチャネル、PCFICHおよびCCE#1〜CCE#4が多重され、多重OFDM数が2の場合、図18Bに示すように、2OFDMシンボルにACK/NACKチャネル、PCFICHおよびCCE#1〜CCE#16が多重される。
【0130】
一方、図19に示す移動局600において、FFT部601は、CP除去後のOFDMシンボルに対してFFTを行って多重OFDM数決定情報シンボル、RB割当情報シンボルおよび応答信号を得て、それらを分離部602に出力する。
【0131】
分離部602は、入力される信号を多重OFDM数決定情報シンボルと、RB割当情報シンボルと、応答信号とに分離して、多重OFDM数決定情報シンボルをP/S部603に出力し、RB割当情報シンボルをP/S部206に出力し、応答信号をP/S部210に出力する。
【0132】
P/S部603は、分離部602から並列に入力される多重OFDM数決定情報シンボルを直列に変換して復調部604に出力する。
【0133】
復調部604は、多重OFDM数決定情報シンボルを復調し、復調後の多重OFDM数決定情報を復号部605に出力する。
【0134】
復号部605は、復調後の多重OFDM数決定情報を復号し、復号後の多重OFDM数決定情報を多重OFDM数抽出部606に出力する。
【0135】
多重OFDM数抽出部606は、復号部605から入力される多重OFDM数決定情報から多重された多重OFDM数を抽出する。
【0136】
配置特定部607は、多重OFDM数抽出部606から入力される多重OFDM数に基づいて、応答信号が配置された下り回線制御チャネルおよびSCCH割当に使用されたCCEを特定する。そして、配置特定部607は、特定結果を分離部602に出力する。この特定処理の詳細については、後述する。
【0137】
次に、基地局500の配置部506における配置処理、および、移動局600の配置特定部607における特定処理の詳細について説明する。
【0138】
本実施の形態では、図16に示すように、多重OFDM数は、1または2の2通りとする。また、図16に示すCCE#1〜CCE#16のうちの1つまたは複数のCCEで構成されるSCCHを用いて基地局500から送信されたRB割当情報を移動局600が受信する。また、実施の形態4と同様にして、基地局500の拡散部106が応答信号をSF=4の拡散符号で拡散し、さらにレピティション部107が拡散後の応答信号に対してRF=2のレピティションを行う。ただし、ここでは、説明を簡略にするため、図20に示すように、レピティションを考慮せず、応答信号が配置されるサブキャリアf〜f、サブキャリアf〜f12、サブキャリアf17〜f20およびサブキャリアf25〜f28の4つの周波数帯に配置されている下り回線制御チャネルCH#1〜CH#16についてのみ説明する。また、図16に示すCCE#1〜CCE#16と図20に示す下り回線制御チャネルCH#1〜CH#16とは1対1でそれぞれ対応付けられている。
【0139】
配置部506は、上記図16に示すCCE#1〜CCE#16のうち、互いに異なる複数の多重OFDM数のいずれにおいても使用されるCCE#1〜CCE#4にそれぞれ対応付けられて周波数軸上に分散配置(Distributed配置)された下り回線制御チャネルCH#1〜CH#4を含む下り回線制御チャネルCH#1〜CH#16に移動局600への応答信号を配置する。
【0140】
すなわち、図20に示すように、下り回線制御チャネルCH#1がサブキャリアf〜fに配置され、下り回線制御チャネルCH#2がサブキャリアf〜f12に配置され、下り回線制御チャネルCH#3がサブキャリアf17〜f20に配置され、下り回線制御チャネルCH#4がサブキャリアf25〜f28に配置される。
【0141】
また、図20に示すように、下り回線制御チャネルCH#1〜CH#4以外の残りの下り回線制御チャネルCH#5〜CH#16がサブキャリアf〜f、サブキャリアf〜f12、サブキャリアf17〜f20およびサブキャリアf25〜f28の4つの周波数帯のいずれかに配置される。
【0142】
ここで、図20に示す下り回線制御チャネルの配置において、図16において互いに異なる複数の多重OFDM数(1または2)のいずれにおいても共通して使用されるCCE#1〜CCE#4にそれぞれ対応する下り回線制御チャネルCH#1〜CH#4は、互いに異なる周波数帯にDistributed配置されている。換言すれば、図20において同一周波数帯にLocalized配置されている下り回線制御チャネルは、図16において互いに異なる複数の多重OFDM数のいずれにおいても共通して使用されるCCE#1〜CCE#4にそれぞれ対応する下り回線制御チャネルCH#1〜CH#4のうちのいずれか1チャネルと、図16において多重OFDM数が2の場合のみで使用されるCCE#5〜CCE#16にそれぞれ対応する下り回線制御チャネルCH#5〜CH#16のうちのいずれか3チャネルとなる。具体的には、例えば、図20に示すサブキャリアf〜fにLocalized配置されている下り回線制御チャネルは、下り回線制御チャネルCH#1,CH#5,CH#9およびCH#13である。これらの下り回線制御チャネルにそれぞれ対応付けられている下り回線CCEは、図16に示すように、互いに異なる複数の多重OFDM数(1または2)のいずれにおいても共通して使用されるCCE#1と、多重OFDM数が2の場合のみで使用されるCCE#5,CCE#9およびCCE#13となる。
【0143】
よって、互いに異なる複数の多重OFDM数のいずれにおいても共通して使用されるCCEで構成されるSCCHを用いてRB割当情報を送信された移動局600から送信された上り回線データに対する応答信号を基地局500が送信する場合、応答信号が同一周波数帯に集中して配置されることを防ぐことができる。つまり、基地局500は、多重OFDM数が1である場合でも、応答信号を複数の周波数帯に分散配置して送信することができる。すなわち、符号多重される応答信号の数が各周波数帯で同程度となる。
【0144】
これにより、応答信号を伝送するための下り回線制御チャネルが配置される各周波数帯の送信電力の変動が小さくなり平均化効果が向上する。よって、応答信号を伝送するための下り回線制御チャネルが配置される周波数帯の一部の送信電力が集中的に増加することを抑えることができるため、隣接セル間でのセル間干渉を減少させることができる。また、応答信号が周波数軸上で分散配置されるため、同一周波数帯で応答信号が集中して符号多重されることを防ぐことにより、同一周波数帯に配置される下り回線制御チャネル間におけるISIも低減させることができる。
【0145】
このように、配置部506は、図16に示す多重OFDM数の情報および図20に示す下り回線制御チャネル配置に基づいて、下り回線制御チャネルに応答信号を配置する。これにより、基地局500の無線送信部112は、互いに異なる複数の多重OFDM数のいずれにおいても共通して使用される下り回線CCEにそれぞれ対応付けられて周波数軸上に分散配置された下り回線制御チャネルを用いて移動局600へ応答信号を送信することができる。
【0146】
同様に、移動局600(図19)の配置特定部607は、図16に示す多重OFDM数の情報および図20に示す下り回線制御チャネル配置の情報を保持し、受信した多重OFDM数決定情報により、応答信号が配置された自局用の下り回線制御チャネルを特定する。例えば、多重OFDM数抽出部606から入力される多重OFDM数が1である場合、配置特定部607は、図16に示すCCE#1〜CCE#4にそれぞれ対応付けられた図20に示す下り回線制御チャネルCH#1〜CH#4のいずれかから自局に対する応答信号が配置されている下り回線制御チャネルを特定する。
【0147】
このようにして本実施の形態によれば、互いに異なる多重OFDM数のいずれにおいても使用されるCCEに対応付けられた下り回線制御チャネルを周波数軸上で分散配置する。これにより、応答信号が同一周波数帯に集中して符号多重されることを低減することができる。よって、本実施の形態によれば、実施の形態4と同様の効果を得ることができる。さらに、本実施の形態によれば、多重OFDM数がサブフレーム毎に可変である場合でも、各周波数帯における下り回線制御チャネルの送信電力が平均化されるので、隣接セル間での下り回線制御チャネル同士のセル間干渉を減少させることができる。また、本実施の形態によれば、同一周波数帯における下り回線制御チャネル同士のISIを低減させることができる。
【0148】
なお、本実施の形態では、多重OFDM数が1または2の2通りの場合について説明したが、多重OFDM数が3通り以上の場合でも本発明を適用することができる。
【0149】
また、本実施の形態では、複数のCCEを、互いに異なる複数の多重OFDM数のいずれにおいても共通して使用されるCCEと、共通して使用されないCCEとに区別したが、複数のCCEを使用される頻度に応じて区別してもよい。例えば、多重OFDM数が1〜3の場合、多重OFDM数が1〜3のいずれの場合にも使用されるCCEの使用頻度を‘高’とし、多重OFDM数が2または3の場合に使用されるCCEの使用頻度を‘中’とし、多重OFDM数が3の場合のみにしか使用されないCCEの使用頻度を‘低’とする。そして、基地局は、使用頻度が‘高’であるCCEに関連付けられて周波数軸上で分散配置された下り回線制御チャネルに応答信号を配置してもよい。
【0150】
また、本実施の形態では、互いに異なる複数の多重OFDM数のいずれにおいても共通して使用されるCCE(図16に示すCCE#1〜CCE#4)のCCE番号が連続する場合について説明した。しかし、互いに異なる複数の多重OFDM数のいずれにおいても共通して使用されるCCEのCCE番号は連続する場合に限らない。互いに異なる複数の多重OFDM数のいずれにおいても共通して使用されるCCEのCCE番号が不連続である場合でも本発明を適用することができる。
【0151】
また、本実施の形態では、CCE番号と応答信号を伝送するための下り回線制御チャネルとが対応付けられる場合について説明した。しかし、複数のCCEにより構成される下り回線制御チャネル、例えばSCCHのSCCH番号と応答信号を伝送するための下り回線制御チャネルとが対応付けられる場合でも本発明を適用することができる。
【0152】
また、本実施の形態では、互いに異なる複数の多重OFDM数のいずれにおいても共通して使用される複数のCCEにそれぞれ対応付けられて異なる周波数帯に配置された複数の下り回線制御チャネルに応答信号を多重すると説明した。しかし、異なる周波数帯に配置された複数の下り回線制御チャネルに応答信号を多重することと、異なる拡散符号化ブロックに応答信号を多重することとは等価である。
【0153】
また、本実施の形態では、制御情報を通知するために必要なSCCH数に従って、多重OFDM数を決定する場合について説明したが、本発明は、SCCH数に限らず、他の制御情報に従って、多重OFDM数を決定してもよい。例えば、応答信号を多重するACK/NACKチャネルの多重数に従って、多重OFDM数を決定してもよい。
【0154】
以上、本発明の実施の形態について説明した。
【0155】
なお、本発明をセルエッジ付近の移動局に対して適用してもよい。一般的にセルエッジ付近ではセル中心と比較して回線品質が劣悪であるため、セルエッジ付近の移動局は低いレベルのMCS(Modulation and Coding Scheme)を用いて上り回線データを送信する。すなわち、セルエッジ付近の移動局は、セル中心の移動局と比較してより低い符号化率、または、より小さい変調多値数の変調方式を用いて上り回線データを送信するため、より長い上り回線データ長、つまり、より多くの連続したRBを必要とする。そこで、本発明をセルエッジ付近の移動局に対して適用することで、より大きい周波数ダイバーシチ効果を得ることができる。
【0156】
また、上記実施の形態では、完全に連続するRBを一例に挙げて説明したが、一部不連続である箇所を含んでも連続性が高いRBであれば本発明を適用することができる。
【0157】
また、上記実施の形態では、上り回線RBの数および下り回線CCEの数を8つとした場合について説明したが、上り回線RBの数および下り回線CCEの数は8つに限定されない。
【0158】
また、上記実施の形態では、16本のサブキャリアf〜f,f〜f12,f17〜f20,f25〜f28に8つの下り回線制御チャネルCH#1〜CH#8が配置される場合を一例に挙げて説明したが、サブキャリア数および下り回線制御チャネル数はこれらの数に限定されない。例えば、図21に示すように32本のサブキャリアに16個の下り回線制御チャネルCH#1〜CH#16が配置されてもよい。
【0159】
また、上記実施の形態では、下り回線制御チャネルが配置されたサブキャリアのみを図示して説明したが、下り回線制御チャネルが配置された周波数以外の周波数に、他の制御チャネルまたはデータチャネルを配置してもよい。
【0160】
また、上記実施の形態では、応答信号を拡散した場合について説明したが、応答信号を拡散せずに各周波数に配置された1つの下り回線制御チャネルに応答信号を配置して送信してもよい。例えば、図22に示すように、応答信号を拡散せずに、つまり、同一周波数で符号多重せずに、周波数軸上に分散配置された下り回線制御チャネルCH#1〜CH#8に応答信号を配置してもよい。
【0161】
また、上記実施の形態では、拡散部106における拡散率をSF=4とし、レピティション部107におけるレピティションファクタをRF=2とした場合を一例に挙げて説明したが、SFおよびRFはこれらの値に限定されない。
【0162】
また、上記実施の形態では下り回線制御チャネルの配置方法について説明したが、本発明を上り回線制御チャネルに適用することもできる。例えば、移動局が上記基地局100または300と同様の処理を行い、基地局が上記移動局200または400と同様の処理を行うことにより、本発明を上り回線に適用することができる。
【0163】
また、上記実施の形態では、上り回線のアクセス方式としてDFTs−FDMAを用いた場合について説明した。しかし、本発明はDFTs−FDMAに限らず、連続する複数のRBを1つの移動局に割り当てる伝送方式または連続する複数のCCEから1つの制御チャネルが構成される伝送方式において上記同様の効果を得ることができる。
【0164】
また、上記実施の形態では下り回線の伝送方式としてOFDM方式を一例に挙げたが、本発明において下り回線の伝送方式は特に限定されず、異なる周波数を用いて送信を行う伝送方式において上記同様の効果を得ることができる。
【0165】
また、上記実施の形態の説明で用いた応答信号を伝送するための下り回線制御チャネルは、各移動局毎のACK信号またはNACK信号をフィードバックするためのチャネルである。そのため、応答信号を伝送するための下り回線制御チャネルは、一般的には個別制御チャネル(Dedicated Control Channel;DCCH)であり、ACK/NACKチャネル、応答チャネル、HICH(Hybrid ARQ Indicator Channel)と称されることもある。
【0166】
また、上記実施の形態では、応答信号を配置する下り回線制御チャネルについて説明したが、下り回線制御チャネルに配置される信号は応答信号に限らない。例えば、再送時の変調方式または符号化率を通知するための制御信号、再送時の送信電力を通知するための制御信号、再送時の送信タイミングを通知するための制御信号または再送時のRB割当を通知するための制御信号等が下り回線制御チャネルに配置されることもある。
【0167】
また、上記実施の形態の説明で用いたRBは、例えばサブキャリアブロック、サブバンド等、周波数軸上の他の伝送単位であってもよい。
【0168】
また、移動局はUE、基地局装置はNode B、サブキャリアはトーンと称されることもある。また、CPは、ガードインターバル(Guard Interval;GI)と称されることもある。
【0169】
また、誤り検出の方法はCRCに限られない。
【0170】
また、周波数領域と時間領域との間の変換を行う方法は、IFFT、FFTに限られない。
【0171】
また、上記実施の形態では、本発明をハードウェアで構成する場合を例にとって説明したが、本発明はソフトウェアで実現することも可能である。
【0172】
また、上記実施の形態の説明に用いた各機能ブロックは、典型的には集積回路であるLSIとして実現される。これらは個別に1チップ化されてもよいし、一部または全てを含むように1チップ化されてもよい。ここでは、LSIとしたが、集積度の違いにより、IC、システムLSI、スーパーLSI、ウルトラLSIと呼称されることもある。
【0173】
また、集積回路化の手法はLSIに限るものではなく、専用回路または汎用プロセッサで実現してもよい。LSI製造後に、プログラムすることが可能なFPGA(Field Programmable Gate Array)や、LSI内部の回路セルの接続や設定を再構成可能なリコンフィギュラブル・プロセッサーを利用してもよい。
【0174】
さらには、半導体技術の進歩または派生する別技術によりLSIに置き換わる集積回路化の技術が登場すれば、当然、その技術を用いて機能ブロックの集積化を行ってもよい。バイオ技術の適用等が可能性としてありえる。
【0175】
2007年3月23日出願の特願2007−077502、2007年5月1日出願の特願2007−120853および2007年8月13日出願の特願2007−211104の日本出願に含まれる明細書、図面および要約書の開示内容は、すべて本願に援用される。
【産業上の利用可能性】
【0176】
本発明は、移動体通信システム等に適用することができる。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
周波数領域で連続する、上り回線における一つ又は複数のリソース・ブロックを、一つの移動局装置に割り当てる割当部と、
割り当てられた前記リソース・ブロックの番号から特定される下り回線におけるリソースに、応答信号を配置する配置部と、
配置された前記応答信号を、前記移動局装置に送信する送信部と、を有し、
連続する複数の前記リソース・ブロックの番号が、周波数領域で異なる複数の前記リソースに、それぞれ関連付けられ、前記複数のリソースは、周波数領域で連続しない複数のサブキャリア群からそれぞれ構成され、
連続しない複数の前記リソース・ブロックの番号が、周波数領域で同一の前記リソースに関連付けられ、前記同一のリソースは、周波数領域で連続する複数のサブキャリアからなるサブキャリア郡から構成され、
前記配置部は、前記応答信号を前記サブキャリア群に配置する、
基地局装置。
【請求項2】
前記送信部は、割り当てられた前記リソース・ブロックを示す割当情報を、前記移動局装置に送信する、
請求項1に記載の基地局装置。
【請求項3】
前記配置部は、前記移動局装置が前記上り回線での送信に用いたリソース・ブロックの番号から特定される前記リソースに、前記応答信号を配置する、
請求項1又は2に記載の基地局装置。
【請求項4】
前記配置部は、周波数領域で分散した複数の前記リソースに、前記応答信号を配置する、
請求項1から3のいずれかに記載の基地局装置。
【請求項5】
前記応答信号を拡散する拡散部をさらに有し、
前記配置部は、拡散された前記応答信号を、前記リソースに配置する、
請求項1から4のいずれかに記載の基地局装置。
【請求項6】
リピティションにより、複数の同一の前記応答信号を生成するリピティション部をさらに有し、
前記配置部は、周波数領域で分散した複数の前記リソースに、前記複数の同一の応答信号を、それぞれ配置する、
請求項1から5のいずれかに記載の基地局装置。
【請求項7】
前記応答信号は、ハイブリッド・ARQ・インディケーター・チャネル(HICH)を用いて伝送され、
前記配置部は、前記ハイブリッド・ARQ・インディケーター・チャネルが配置された前記リソースに、前記応答信号を配置する、
請求項1から6のいずれかに記載の基地局装置。
【請求項8】
前記配置部は、複数の前記応答信号を、前記リソースに符号多重して配置する、
請求項1から7のいずれかに記載の基地局装置。
【請求項9】
前記応答信号は、ハイブリッド・ARQ・インディケーター・チャネル(HICH)を用いて伝送され、
前記配置部は、複数の前記ハイブリッド・ARQ・インディケーター・チャネルが配置された前記リソースに、複数の前記応答信号を符号多重して配置する、
請求項1から8のいずれかに記載の基地局装置。
【請求項10】
前記リソース・ブロックの番号は、セルに応じて前記リソースに関連付けられている、
請求項1から9のいずれかに記載の基地局装置。
【請求項11】
周波数領域で連続する、上り回線における一つ又は複数のリソース・ブロックを、一つの移動局装置に割り当て、
割り当てられた前記リソース・ブロックの番号から特定される、下り回線におけるリソースに、応答信号を配置し、
連続する複数の前記リソース・ブロックの番号が、周波数領域で異なる複数の前記リソースに、それぞれ関連付けられ、前記複数のリソースは、周波数領域で連続しない複数のサブキャリア群からそれぞれ構成され、
連続しない複数の前記リソース・ブロックの番号が、周波数領域で同一の前記リソースに関連付けられ、前記同一のリソースは、周波数領域で連続する複数のサブキャリアからなるサブキャリア郡から構成され、
前記応答信号は前記サブキャリア群に配置される、
応答信号配置方法。
【請求項12】
周波数領域で連続する、上り回線における一つ又は複数のリソース・ブロックを、一つの移動局装置に割り当てる処理と、
割り当てられた前記リソース・ブロックの番号から特定される、下り回線におけるリソースに、応答信号を配置する処理と、
を制御する集積回路であって、
連続する複数の前記リソース・ブロックの番号が、周波数領域で異なる複数の前記リソースに、それぞれ関連付けられ、前記複数のリソースは、周波数領域で連続しない複数のサブキャリア群からそれぞれ構成され、
連続しない複数の前記リソース・ブロックの番号が、周波数領域で同一の前記リソースに関連付けられ、前記同一のリソースは、周波数領域で連続する複数のサブキャリアからなるサブキャリア郡から構成され、
前記応答信号は前記サブキャリア群に配置される、
集積回路。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate

【図12】
image rotate

【図13】
image rotate

【図14】
image rotate

【図15】
image rotate

【図16】
image rotate

【図17】
image rotate

【図18A】
image rotate

【図18B】
image rotate

【図19】
image rotate

【図20】
image rotate

【図21】
image rotate

【図22】
image rotate


【公開番号】特開2013−17205(P2013−17205A)
【公開日】平成25年1月24日(2013.1.24)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2012−184051(P2012−184051)
【出願日】平成24年8月23日(2012.8.23)
【分割の表示】特願2010−284623(P2010−284623)の分割
【原出願日】平成20年3月21日(2008.3.21)
【出願人】(000005821)パナソニック株式会社 (73,050)
【Fターム(参考)】