説明

基板型アンテナ

【課題】簡単な構成で異なる共振周波数を持つ基板型アンテナを提供する。
【解決手段】共通の給電点8を有する第二の結合部パターン7に対向する位置に、一箇所を分断したループ状の少なくとも一つの他の結合部パターン9を形成し、両結合パターン3,9の分断した位置の両端部端子にそれぞれアンテナ5,11を接続し、第一の結合部パターン3に接続したアンテナ5と、他の結合部パターン9に接続したアンテナ11とは異なる共振周波数とした。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、薄型の基板上に構成した基板型アンテナに関する。
【背景技術】
【0002】
従来のこの種の基板型アンテナとして、誘電体からなる基板と、この基板の第一基板面に形成されて一ヶ所で分断されているループ状の第一結合部パターンと、基板の第二の基板面に形成され、一ヶ所で分断されているループ状の第二結合部パターンとを有し、第一結合部パターンおよび第二結合部パターン間を静電容量結合および磁気誘導結合状態を形成した構成が知られている(例えば、特許文献1を参照)。このような構成によれば、従来のような同一平面上に形成した場合とは異なり、基板によるパターン間の静電容量結合および磁気誘導結合状態が大きく改善され、従来に比べて特性に優れた高周波結合器を容易に得ることができる。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】特開2007−142666号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
しかしながら、従来の基板型アンテナでは、一つの共振周波数を持つアンテナという考え方しかなかったため、薄型の基板を使用する効果を十分には活用できなかった。
【0005】
本発明の目的は、簡単な構成で異なる共振周波数を持つ基板型アンテナを提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本発明は上記目的を達成するために、誘電体からなる基板の一方の基板面に、一箇所を分断したループ状の第一の結合部パターンを形成し、この第一の結合部パターンの分断した位置の両端部端子にそれぞれアンテナを接続し、前記基板の他方の基板面に、給電点を有すると共に、第一結合部パターンに対向する位置に形成されて一箇所を分断したループ状の第二の結合部パターンを形成した基板型アンテナにおいて、上記第二の結合部パターンに対向する位置に、一箇所を分断したループ状の少なくとも一つの他の結合部パターンを形成し、この他の結合部パターンの分断した位置の両端部端子にそれぞれ他のアンテナを接続し、上記第一の結合部パターンに接続した上記アンテナと、上記他の結合部パターンに接続した上記他のアンテナとは異なる共振周波数としたことを特徴とする。
【0007】
このような構成によれば、見かけ上は簡単な薄い基板型アンテナでありながら、給電点を共用した共振周波数の異なる複数のアンテナを構成することができ、複数の結合があるにも拘わらず、共通にした給電点から、少なくとも第一の結合部パターンに接続したアンテナ単体での利得と、他の結合部パターンに接続したアンテナ単体での利得とを合成した利得を取り出すことができる。
【0008】
また本発明は、上述した構成に加えて、上記第一の結合部パターンに接続した上記アンテナと、上記他の結合部パターンに接続した上記他のアンテナとのうち共振周波数の高い方の上記結合パターンは、共振周波数の低い方の上記結合パターンよりも対向面積を小さくしたことを特徴とする。
【0009】
このような構成によれば、共振周波数が異なる複数のアンテナを設けていても、高い共振周波数の側でも簡単な構成で特性の良い基板型アンテナを実現することができる。
【0010】
また本発明は、上述の構成に加えて、上記一方の基板面に形成した第一の結合部パターンと同心的に少なくとも一つの上記他の結合部パターンを形成したことを特徴とする。
【0011】
このような構成によれば、複数の結合パターンが同心的に結合されることになり、基盤の構成を極めて簡単にしながら共通の給電点から複数の共振周波数を取り出すことがでるようになる。
【発明の効果】
【0012】
本発明による基板型アンテナによれば、見かけ上は簡単な薄い基板型アンテナでありながら、給電点を共用した共振周波数の異なる複数のアンテナを構成することができ、複数の結合があるにも拘わらず、共通にした給電点から少なくとも第一の結合部パターンに接続したアンテナ単体での利得と、他の結合部パターンに接続したアンテナ単体での利得とを合成した利得を取り出すことができる。
【図面の簡単な説明】
【0013】
【図1】本発明の一実施の形態による基板型アンテナの一方の基板面を示す平面図である。
【図2】図1の基板型アンテナの裏面側基板面を示す平面図である。
【図3】図1に示した一方のアンテナの利得特性図である。
【図4】図1に示した他方のアンテナの利得特性図である。
【図5】図3および図4に示したアンテナの合成利得特性図である。
【図6】本発明の他の実施の形態による基板型アンテナの側面図である。
【図7】図6に示した基板型アンテナにおける一方の基板の上側基板面を示す平面図である。
【図8】図7に示した基板の裏面側基板面を示す底面図である。
【図9】図6に示した基板型アンテナにおける他方の基板の裏面側基板面を示す底面図である。
【発明を実施するための形態】
【0014】
以下、本発明の実施の形態を図面に基づいて説明する。
【0015】
図1および図2は、本発明の一実施の形態による基板型アンテナの上側基板面および裏面側基板面を示すそれぞれ平面図である。誘電体からなる基板1の上側基板面2には、図1に示したように一箇所を分断したループ状の第一の結合部パターン3を形成し、この第一の結合部パターン3の分断した位置の両端部端子にそれぞれ電路4を介してダイポールのようなアンテナ5が接続されている。この第一の結合部パターン3は、詳細を後述するように裏面側基板面6に形成した第二の結合部パターン7と対向するように形成されている。
【0016】
また同じ基板1の上側基板面2には、第一の結合部パターン3とほぼ同心的で、かつ、分断された位置を第一の結合部パターン3とほぼ合致させて一箇所を分断したループ状の第三の結合部パターン9と、この第三の結合部パターン9の分断した位置の両端部端子にそれぞれ電路10を介して第二のダイポールのようなアンテナ11が接続されている。この第三の結合部パターン9も、詳細を後述するように裏面側基板面6に形成した第二の結合部パターン7と対向するように形成されている。
【0017】
一方、図2に示すように基板1の裏面側基板面6には、一箇所を分断したループ状の第二の結合部パターン7が形成されており、この第二の結合部パターン7の分断した端部に共通の給電点8が形成されている。ここで、裏面側基板面6側に形成した第二の結合部パターン7は、上側基板面2に形成した第一の結合部パターン3および第三の結合部パターン9よりも幅広で形成されている。
【0018】
図示の各結合部パターン3,7,9の形状は円環状としているが、それ以外に、楕円形、多角形、これらの組み合わせなどの各種の形状を採用することができる。また、基板1の上側基板面2と裏面側基板面6では多少形状が異なっていても良い。さらには、基板1は一定厚さの平坦な基板としているが、これに限るものではない。
【0019】
このようにして、図1に示した基板1の上側基板面2に形成した第一の結合部パターン3と、図2に示した基板1の裏面側基板面6に形成した第二の結合部パターン7とが対向配置され、また給電点8を共通にした同じ第二の結合部パターン7と、図1に示した基板1の上側基板面2に形成した第三の結合部パターン9とが対向配置されたことになり、各対向部で静電容量結合および磁気誘導結合が形成されている。これら複数の結合があるにも拘わらず、共通にした給電点8から両アンテナ5,11の合成した利得を取り出すことができる構成となっている。
【0020】
このような構成において、アンテナ5の共振周波数と、アンテナ11の共振周波数とを同一にせず異ならせている。例えば、ここではアンテナ5の共振周波数を低周波の800MHzとし、アンテナ11の共振周波数を高周波の2GHzにするものとして説明する。このように高い共振周波数のアンテナ11と低い共振周波数のアンテナ5を共通の第二の結合部パターン7で結合するときは、低い共振周波数では共通の第二の結合部パターン7と第一の結合部パターン3との結合面積を大きくするため、第二の結合部パターン7と第一の結合部パターン3とを上下方向で対向して配置させる。例えば、幅広の第二の結合部パターン7の内側縁に第一の結合部パターン3の内側縁を合致させて対向配置する。
【0021】
一方、高い共振周波数では低い共振周波数の場合に比べて結合面積を小さくするため、例えば、幅広の第二の結合部パターン7の外側縁に第三の結合部パターン9の外側縁を合致するような形状にする。
【0022】
このように同心円状に第一の結合部パターン3および第三の結合部パターン9を形成し、内側に位置した第一の結合部パターン3を低い共振周波数用とし、外側に位置した第三の結合部パターン9を高い共振周波数用とすれば、これらの両結合パターン3,9を幅広の第二の結合部パターン7に対して少しずらして配置すると、第一の結合部パターン3は第二の結合部パターン7が幅広のため依然として対向している。これに対して、第三の結合部パターン9は外側であるため、第二の結合部パターン7との対向部の一部が外れて、結合面積を簡単に小さくすることができる。
【0023】
上述したアンテナ5は、その共振周波数を800MHzに設計すると、アンテナ5単体での利得は図3に示した周波数利得特性曲線19のようになる。また、上述したアンテナ11は、その共振周波数を2GHzに設計すると、アンテナ11単体での利得は図4に示した周波数利得特性曲線20のようになる。しかし、両アンテナ5,11の利得を第二の結合部パターン7の給電点8から50オームの特性インピーダンスで受け取れるように各結合部パターンの大きさなどを設計すると、給電点8からは、アンテナ5単体での利得と、アンテナ11単体での利得とが合成されて、図5に示した周波数合成利得特性曲線21で示すような合成利得を受け取ることができるようになる。
【0024】
つまり、見かけ上は簡単な1枚の薄い基板型アンテナでありながら、給電点8を共用した共振周波数の異なる二組のアンテナ5,11を構成することができ、給電点8からは図5から分かるように利得のピークが800MHz帯と2GHz帯とを示す周波数合成利得特性曲線21を得ることができる。
【0025】
このようにして、上述した基板型アンテナによれば、薄型の基板上に構成した特徴を生かしながら、給電点を共用した共振周波数の異なる二組のアンテナを構成することができ、複数の結合があるにも拘わらず、共通にした給電点から第一の結合部パターン3に接続したアンテナ5単体での利得と、第三の結合部パターン9に接続したアンテナ11単体での利得とを合成した利得を得ることができる。
【0026】
また、複数の共振周波数を得るに際して、基板1の上側基板面2には、同心的に第一の結合部パターン3及び第三の結合部パターン9を形成しているため、基板1の構成を複雑にすることなく、簡単な構成で複数の共振周波数を共通の給電点8から得ることができる。
【0027】
図6〜図9は、本発明の他の実施の形態による基板型アンテナを示す側面図である。この実施の形態では、側面図である図6に示すように薄型の誘電体からなる二枚の基板1,12を用い、両者を積層して接着剤やその他の手段で一体化している。一枚目の基板1の上側基板面2には、平面図である図7に示すようにループ状の第一の結合部パターン3を形成し、この第一の結合部パターン3の分断した位置の両端部端子にそれぞれ電路4を介してダイポールのようなアンテナ5が接続されている。また一枚目の基板1の裏面側基板面6には、図7に示したループ状の第一の結合部パターン3と対向する位置に図8に示したようにループ状の第二の結合部パターン7と給電点8が形成されている。 これに対して、二枚目の基板12の上側基板面には結合部パターンが形成されていないが、その裏面側基板面13には、平面図である図8に示すようにループ状の第三の結合部パターン9を形成し、この第三の結合部パターン9の分断した位置の両端部端子にそれぞれ電路10を介してダイポールのようなアンテナ11が接続されている。この第三の結合部パターン9も、図7に示した第二の結合部パターン7と対向する位置に形成されている。
【0028】
このような基板型アンテナにおいても、図7に示した基板1の上側基板面2に形成した第一の結合部パターン3と、図8に示した基板1の裏面側基板面6に形成した第二の結合部パターン7とが対向配置され、また給電点8を共通にした同じ第二の結合部パターン7と、図9に示した基板12の裏面側基板面13に形成した第三の結合部パターン9とが対向配置されたことになり、各対向部で静電容量結合および磁気誘導結合が形成される。
【0029】
従って、先の実施の形態の場合と同様に、薄型の基板1,12の組合せであるにも拘わらず、複数の結合部を形成しながら、共通にした給電点8から両アンテナ5,11の合成した利得を取り出すことができる構成となっている。
【0030】
例えば、アンテナ5は、その共振周波数を800MHzに設計し、またアンテナ11は、その共振周波数を2GHzに設計し、両アンテナ5,11の利得を第二の結合部パターン7の給電点8から50オームの特性インピーダンスで受け取れるように各結合部パターンの大きさなどを設計すると、給電点8からは、アンテナ5単体での利得と、アンテナ11単体での利得とが合成されて、図5に示した周波数合成利得曲線21を得ることができる。
【0031】
本実施の形態でも、二枚の基板1,12を用いているが、薄型の特徴を生かして両者を積層して結合し見かけ上は1枚の薄い基板型アンテナでありながら、給電点8を共用した共振周波数の異なる二組のアンテナ5,11を構成することができ、共通の給電点8からは、例えば、先の実施の形態の場合と同様に図5に示すような利得のピークが異なる合成利得を得ることができる。
【0032】
尚、アンテナ5の共振周波数を800MHzとし、アンテナ11の共振周波数を2GHzとして説明したが、これに限らず共振周波数の異なる他の組合せとしても良い。また、上述した実施の形態では、二つの共振周波数帯域を共通の給電点8から取り出す場合を説明したが、これに限らず、給電点を共通にして更に多くの共振周波数帯域を取り出すことができる。例えば、図7に示した上側基板面2の図1に示した二重の結合部パターン3,9とアンテナ5,11の構成に置き換えれば、合計して3つの共振周波数帯域を取り出すことができ、また、図7及び図9に示した上側および下側基板面2,13の構成を共に図1に示した二重の結合部パターン3,9とアンテナ5,11の構成に置き換えれば、合計して4つの異なる共振周波数帯域を取り出すことができる。しかも、同心状に形成する結合部パターンは二重構成に限らず三重構成にすれば更に多くの共振周波数を取り出すこともできる。
【0033】
いずれの場合も、複数の共振周波数を得るに際して、薄型基板の一つの基板面には同心的に複数の結合部パターンを形成することによって、基板の構成を複雑にすることなく、簡単な構成で複数の共振周波数を共通の給電点8から得ることができる。
【符号の説明】
【0034】
1 基板
2 上側基板面
3 結合部パターン
4 電路
5 アンテナ
6 裏面側基板面
7 結合部パターン
8 給電点
9 結合部パターン
10 電路
11 アンテナ
12 基板
13 裏面側基板面

【特許請求の範囲】
【請求項1】
誘電体からなる基板の一方の基板面に、一箇所を分断したループ状の第一の結合部パターンを形成し、この第一の結合部パターンの分断した位置の両端部端子にそれぞれアンテナを接続し、前記基板の裏面側基板面に、第一の結合部パターンに対向する位置に形成されて給電点を有すると共に、一箇所を分断したループ状の第二の結合部パターンを形成した基板型アンテナにおいて、
上記第二の結合部パターンに対向する位置に、一箇所を分断したループ状の少なくとも他の結合部パターンを形成し、この他の結合部パターンの分断した位置の両端部端子にそれぞれ他のアンテナを接続し、上記第一の結合部パターンに接続した上記アンテナと、上記他の結合部パターンに接続した上記他のアンテナとは異なる共振周波数としたことを特徴とする基板型アンテナ。
【請求項2】
上記第一の結合部パターンに接続した上記アンテナと、上記他の結合部パターンに接続した上記他のアンテナとのうち共振周波数の高い方の上記結合パターンは、共振周波数の低い方の上記結合パターンよりも対向面積を小さくしたことを特徴とする請求項1に記載の基板型アンテナ。
【請求項3】
上記一方の基板面に形成した第一の結合部パターンと同心的に少なくとも一つの上記他の結合部パターンを形成したことを特徴とする請求項1に記載の基板型アンテナ。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate


【公開番号】特開2012−199878(P2012−199878A)
【公開日】平成24年10月18日(2012.10.18)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2011−64052(P2011−64052)
【出願日】平成23年3月23日(2011.3.23)
【出願人】(000227043)日精株式会社 (68)
【出願人】(504327340)株式会社フェイバライツ (5)
【Fターム(参考)】