説明

外壁施工構造

【課題】
外観意匠性、耐候性、施工性、安全性に優れた外壁施工構造を提供すること。
【解決手段】
外壁板2を上下左右合いじゃくり接合しつつ留め付け金具5によって構造躯体10に留め付けてなる外壁施工構造1。複数枚の外壁板2のうちの寸法調整外壁板20の切断端部23は、端部施工金具3を介して構造躯体10に固定されている。また、寸法調整外壁板20の左右接合部の右端部は、横留め金具6を介して構造躯体10に固定されている。端部施工金具3は、背板部31を寸法調整外壁板20の裏側面26に当接させ、前方屈曲部32を寸法調整外壁板20の切断端面231に当接させている。背板部31と寸法調整外壁板20の裏側面26とは接着剤11によって互いに接着されている。端部施工金具3の前方屈曲部32には、水平部320と前面部321と第3当接部322とを有し、前面部321の前方にはシーリング材163が配される。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、外壁板を複数枚上下左右合いじゃくり接合しつつ留め付け金具によって建物の構造躯体に留め付けてなる外壁施工構造に関する。
【背景技術】
【0002】
一般に、外壁板の施工においては、留め付け金具が用いられることが多い。外壁板は、留め付け金具を用いて、胴縁を介して躯体に固定される。また、開口部の上側などについては、開口部の形状にあわせて、外壁板は、適宜切断される。外壁板を金具留めできない開口部の上側の一部分においては、外壁板と胴縁との間にスペーサーが挟まれる。そして、外壁板は、躯体に対して、釘(くぎ)を用いて留め付けられる。
【0003】
いっぽう、適宜切断される寸法調整外壁板の切断端部が、端部施工金具を介して構造躯体に固定されるといった外壁施工構造が特許文献1に開示される。
図9に示すように、外壁板92は、寸法調整外壁板920として適宜切断されて、開口部96のサッシ961の上部に配される。寸法調整外壁板920の切断端部921が、端部施工金具93を介して接着剤91でもって胴縁95に固定されている。端部施工金具93の前方屈曲部932は、切断端部921に当接されている。胴縁95は、構造躯体90に固定されている。また、サッシ961と寸法調整外壁板920との目地部に、シーリング材963が施され、バックアップ材964は、シーリング材963の後方に設けられている。
【0004】
【特許文献1】特開2006−207221
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
上記した施工方法、構造においては、切断された外壁板の外観意匠性が低下するおそれがある。すなわち、他の部分は、留め付け金具を用いた金具施工によって優れた外観を確保している。しかし、上記のように金具施工が困難な一部分についてのみ、釘打ち施工しなければならない。よって、外観意匠性が低下する。
【0006】
また、外観の意匠性向上のために、釘打ち部分を、後から補修塗料で塗装しなければならない。その結果、施工効率を低下させる。施工コストを引き上げてしまう。かつ、釘打ちを行うと、外壁板の割れや欠けの発生をまねく。釘打ち部分から漏水するおそれもある。
【0007】
とくに、焼成基材のように硬い材料の外壁板を用いる場合には、釘打ちによって亀裂が入る。外壁板の損傷が生じやすいという問題もある。
【0008】
上記のような問題は、開口部の上側だけでなく、開口部の下側、あるいは下屋根との取り合い部、オーバーハング部などにおいても発生する。また、切断された外壁板が使用される他の施工場所においても発生する。
【0009】
さらにサッシと寸法調整外壁板との目地部に、シーリング材が施される場合、別途、バックアップ材を用意しなければならない。また、あらかじめバックアップ材をシーリング材の後方に設けなければならない。そのため、施工効率が低下するといった問題がある。
【0010】
さらにまた、接着剤が乾燥して固着されるまでの間は、外壁板の固定が不安定になる。外壁板が前方に移動して、不陸が発生し、外観意匠性を低下させてしまう問題がある。
また、施工後、接着剤が完全に凝固して、それらが固着されても、接着剤の経年時の劣化や、地震や交通振動などによって外壁板が脱落するおそれもある。すなわち、安全性に問題がある。
本発明は、上記の問題点を解決するためになされたものである。本発明は、外観意匠性、耐候性、施工性、安全性に優れた外壁施工構造を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0011】
上記目的を達成するために、本請求項1に記載の発明は、
外壁板を複数枚上下左右合いじゃくり接合しつつ留め付け金具によって建物の構造躯体に留め付けてなる外壁施工構造において、
該複数枚の外壁板のうち、上下幅を調整するために切断された切断端部を有する寸法調整外壁板については、該切断端部が端部施工金具によって構造躯体に固定されており、
該端部施工金具は、構造躯体に固定される背板部と、該背板部の一端から前方へ屈曲した前方屈曲部と、を有し、
該背板部を前記寸法調整外壁板の裏側面に接着させると共に、前方屈曲部を該寸法調整外壁板の切断端面に当接させており、
該寸法調整外壁板は、左右接合部の左右端部のいずれか一方において、横留め金具によって、構造躯体に固定されている
ことを特徴としている。
【0012】
また、本請求項2に記載の発明は、さらに、
前記端部施工金具の背板部は、前方屈曲部形成側の端部とその反対側の端部においてそれぞれ構造躯体に当接する第1当接部と第2当接部と、該第1当接部および第2当接部の間において前方に隆起され前記寸法調整外壁板の裏側面に当接される板裏当接部とから構成され、さらに、
前記端部施工金具の前方屈曲部は、水平部と、該水平部の一端から下方へ屈曲した前面部とから構成され、
該水平部を寸法調整外壁板の切断端面に当接させている
ことを特徴としている。
【0013】
また、本請求項3に記載の発明は、さらに、
前記端部施工金具の前方屈曲部は、さらに、前記前面部の一端から後方へ屈曲し、構造躯体に当接する第3当接部を有する
ことを特徴としている。
【0014】
また、本請求項4に記載の発明は、さらに、
前記横留め金具は、
構造躯体へ固定される基板部と、
該基板部と垂直な面となるように前方へ屈曲した底部と、
該底部の先端を基板部と平行な面となるように右方向へ屈曲した立設部と、
該立設部の先端を前方へ屈曲した受け部と、
該受け部の先端を左方向へ屈曲した係止片と、
該底部と立設部の一部を切り欠いて前方へ切り起こして基板部と略平行な面となるように屈曲し外壁板の裏面に当接される裏面当接部と、
を有しており、
さらに、該基板部にビス孔が形成され、
前記寸法調整外壁板の左右接合部において、横留め金具の該係止片は、寸法調整外壁板を係止し、横留め金具の裏面当接部と寸法調整外壁板の裏側面と、は当接している
ことを特徴としている。
【0015】
また、本請求項5に記載の発明は、さらに、
シーリング材が、前記端部施工金具の前方屈曲部の前面部の前方に配されている
ことを特徴としている。
【0016】
また、本請求項6に記載の発明は、さらに、
外壁板が、焼成基材からなる窯業系外壁板である
ことを特徴としている。
【発明の効果】
【0017】
上記外壁施工構造においては、上記端部施工金具を用いて、上記寸法調整外壁板の切断端部が、構造躯体に固定されている。そのため、従来のように、上記切断端部において、釘打ち施工を行う必要がない。外壁板表面に釘の頭が現れない。これによって、優れた外観意匠性を確保することができる。すなわち、上記寸法調整外壁板を含めた全ての外壁板を、金具によって施工することができる。よって、優れた外観を確保することができる。
また、上記のように切断端部についても、釘打ちを行う必要がない。そのため、釘打ち施工の場合のように、その後の補修塗装の必要がない。よって、施工効率を向上させ、施工コストを低減することができる。
さらに、外壁板に対して傷をつけるおそれもない。漏水がおこるおそれもない。外壁板の耐候性を充分に確保することができる。
さらにまた、シーリングを施工する前に、バックアップ材を目地部の後方の所定の位置に設ける必要もない。端部施工金具がバックアップ材の機能を有する。そのため、バックアップ材が不要となる。さらなる施工効率の向上がある。
くわえて、寸法調整外壁板は、左右接合部の左右端部のいずれか一方を横留め金具でもって固定されている。そのため、外壁板の不陸の発生を低減することができる。また、寸法調整外壁板の脱落をも防止できる。安全性の向上がある。さらなる優れた外観意匠性と安全性を確保することができる。
したがって、本発明によれば、外観意匠性、耐候性、施工性、安全性が優れた外壁施工構造を提供することができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0018】
図1から図8に従って、本発明の最適な実施態様について説明する。
図1、図2、図3、図6、図7に、本発明の実施の形態にかかる外壁施工構造の一部を示す。
図4に、本発明の実施の形態にかかる外壁施工構造で使用される端部施工金具を示す。
図5に、本発明の実施の形態にかかる外壁施工構造で使用される横留め金具を示す。
図8に、本発明の実施の形態にかかる外壁施工構造で使用される端部施工金具の変形例を示す。
なお、本明細書において、「前」とは建築物の外側方向を、「後」とは建築物の内側方向をいう。また、上記外壁材などに関しては、壁面に取り付けた状態において、「前」、「後」、「上」、「下」、「左」、「右」、「水平」、「垂直」などの表現を用いている。
【0019】
[実施例1]
本例の外壁施工構造1は、図2に示すように、外壁板2が複数枚上下合じゃくり接合されている。また、外壁板2が留め付け金具5によって建物の構造躯体10に留め付けられている。
上部下実21は、下側に配される外壁板2の上辺に形成される。また、下部上実22は、上側に配される外壁板2の下辺に形成される。留め付け金具5は、上部下実21と、下部上実22と、を係止した状態で、構造躯体10に固定されている。
【0020】
図1、図3に示すように、上記複数枚の外壁板(たとえば、窯業系サイディング)2のうち、開口部の上部の寸法調整外壁板20は、上下幅を調整する。寸法調整外壁板20は、下方部分が切断される。寸法調整外壁板20は、切断端部23を有する。寸法調整外壁板20は、下部上実22が切り取られている。そのため、寸法調整外壁板20の下辺は、留め付け金具5によって留め付けられない。
そこで、寸法調整外壁板20の切断端部23については、端部施工金具3を介して構造躯体10に固定されている。
【0021】
上記端部施工金具3は、図4に示すように、構造躯体10に固定される背板部31と、該背板部31の一端から前方へ屈曲した前方屈曲部32と、を有する。
背板部31には、背板部31の前方屈曲部32形成側の端部とその反対側の端部においてそれぞれ構造躯体10に当接する第1当接部311と、第2当接部312と、第1当接部311および第2当接部312の間において前方に隆起した板裏当接部310と、を有している。
また、前方屈曲部32には、水平部320と、該水平部の一端から下方へ屈曲した前面部321と、該前面部の一端から後方へ屈曲した構造躯体に当接する第3当接部322と、を有している。
【0022】
図3に示すように端部施工金具3は、背板部31の板裏当接部310を寸法調整外壁板20の裏側面26に当接させると共に、前方屈曲部32の水平部320を寸法調整外壁板20の切断端面231に当接させて、寸法調整外壁板20を支持している。
そして、背板部31の板裏当接部310と寸法調整外壁板20の裏側面26とは、接着剤11によって互いに接着される。
かりに、ここで、接着剤11の塗布量が多すぎて、板裏当接部310の下方に接着剤11がはみ出しても、前方に隆起した板裏当接部310と第1当接部311との間の空間に接着剤11はとどまるので、後述するシーリング材163と切断端面231との付着に影響を与えない形状としている。
【0023】
接着剤11は、背板部31の板裏当接部310と寸法調整外壁板20の裏側面26との、2つのみを接着することが好ましい。この場合、接着剤11の材料費の低減をはかることができる。
また、板裏当接部310の一部に孔を設け、接着剤11を後方に、はみ出させることもできる。この場合、板裏当接部310と裏側面26と胴縁13との、3つを接着剤でもって固定することができる。よって、寸法調整外壁板20をさらに強固に構造躯体10に固定することが可能となる。
【0024】
さらに、切断端部23とサッシ161との間にはシーリング材163が配設されている。該シーリング材163の後方には端部施工金具3の前方屈曲部32の前面部321が配設されている。端部施工金具3が、前方屈曲部32に前面部321を有する。そのため、目地幅を確保することができる。前面部321の上下方向の幅寸法は、シーリング材163の目地幅と、略同等である。シーリング目地幅を一定の幅寸法にすることができ、施工効率が向上する。
【0025】
図1に示すように、寸法調整外壁板20の左端部は、横留め金具6によって固定されている。横留め金具6は、寸法調整外壁板20の左端部に設けられた合じゃくり部を係止している。
【0026】
図5に示すように、横留め金具6は、断面視略h状の形状をしている。横留め金具6は、左右端部に合いじゃくり実が形成される外壁板を、構造躯体に留め付けるための留め付け金具である。
横留め金具6は、構造躯体へ固定される基板部61を有する。また、基板部と垂直な面となるように前方へ屈曲した底部62を有する。さらに、底部の先端を基板部と平行な面となるように右方向へ屈曲した立設部63を有する。さらにまた、立設部の先端を前方へ屈曲した受け部64を有する。さらに、受け部の先端を左方向へ屈曲した係止片65を有する。さらに底部と立設部の一部を切り欠いて前方へ切り起こして基板部と略平行な面となるように屈曲し外壁板の裏面に当接される裏面当接部66を有する。さらに、基板部61にビス孔67が形成されている。なお、基板部61に補強用のリブが形成されていてもよい。
【0027】
図5(d)に示すように、寸法調整外壁板20の左右接合部において、横留め金具6の係止片65は、寸法調整外壁板20の左端部を係止している。また、裏面当接部66は、寸法調整外壁板20の裏側面26に当接されている。なお、ここでは、右側の寸法調整外壁板20の図示を省略している。
【0028】
また、図1に示すように、留め付け金具5と端部施工金具3と横留め金具6とは、胴縁13を介して構造躯体10に固定されている。縦胴縁131は、構造躯体10に固定されている。留め付け金具5と横留め金具6とは、縦胴縁131に、固定されている。横胴縁132も、構造躯体10に固定されている。端部施工金具3は、横胴縁132に、固定されている。なお、横胴縁132を用いずに、端部施工金具3が縦胴縁131に直接固定されることもできる。
【0029】
図2に示すように、留め付け金具5は、外壁板2の裏側面26に当接され構造躯体10に固定される基板部51と、該基板部51から前方に立設された支承部52と、該支承部52から斜め上方へ屈曲した上板係止部53と、上記支承部52から斜め下方へ屈曲した下板係止部54とを有する。
そして、留め付け金具5は、下側の外壁板2の上部下実21を下板係止部54によって係止する。留め付け金具5は、上側の外壁板2の下部上実22を支承部52によって支承すると共に上板係止部53によって係止している。より具体的には、上板係止部53は、外壁板2の下部上実22における後方に形成された後方係止部221を係止している。
また、留め付け金具5は、構造躯体10に固定された縦胴縁131に、釘56やビスなどの固定具によって、固定されている。
【0030】
また、図2、図4に示すように、端部施工金具3の背板部31と留め付け金具5の基板部51とは、同等の前後幅を有している。即ち、背板部31の前後幅d1(図4)と基板部51の前後幅d2(図2)とが同等の寸法(例えば5mm程度)を有する。
上記留め付け金具5の基板部51は、図2に示すように、下地材である胴縁13に当接する下地当接部511と、該下地当接部511に対して前方に隆起して外壁板2の裏側面26に当接する板裏当接部510とを有する。この下地当接部511と板裏当接部510との前後幅が、基板部51の前後幅d2となる。
【0031】
また、端部施工金具3の背板部31は、図3、図4に示すように、前方屈曲部32形成側の端部とその反対側の端部においてそれぞれ胴縁13に当接する第1当接部311と第2当接部312と、これら第1当接部311および第2当接部312の間において前方に隆起して寸法調整外壁板20の裏側面26に当接する板裏当接部310とを有する。この第1当接部311および第2当接部312と、板裏当接部310との前後幅が、背板部31の前後幅d1となる。
【0032】
横留め金具6も同様に、横留め金具6の裏面当接部66と端部施工金具3の背板部31とは、同等の前後幅を有している。即ち、裏面当接部66の前後幅d3(図5(d))と背板部31の前後幅d1(図4)とが同等の寸法(例えば5mm程度)を有する。
【0033】
そして、図2、図3に示すごとく、外壁板2と胴縁13との間に、端部施工金具3の背板部31の前後幅d1と留め付け金具5の基板部51の前後幅d2と横留め金具6の裏面当接部66の前後幅d3と同等の間隔(例えば5mm程度)の通気層18が形成される。
【0034】
また、上記端部施工金具3は、厚さが約1.0mmのメッキ銅板からなる金属板を折り曲げ加工することにより得られる。強度を確保するため、その厚さは0.5mm以上が望ましい。
端部施工金具3は、例えば、左右幅wが約1836mm、上下幅hが60mm程度の横長形状を有するものとすることができる。また、背板部31の前後幅d1は約5mm、前方屈曲部32の水平部320の長さaは約13mmとすることができる。したがって、寸法調整外壁板20の切断端面231を8mm程度の幅でもって充分に支持することができる。
図4に示すように、端部施工金具3は、背板部31の第2当接部312において、ビス孔33(直径5mm)を柱間隔などに合わせて、複数個設けている。
また、あえて図示しないが、端部施工金具3の前面部321の前方の表面において、シーリング材の3面接着を防止しボンドブレーカーとして機能するテープ(フィルム)を、その表面に貼着することもできる。
【0035】
端部施工金具3は、ビス孔33に挿通したビス34によって、構造躯体10に固定された胴縁13に固定される。
図1、図2に示すように、上記胴縁13と上記構造躯体10との間には、透湿防水シート14が介在している。また、サッシ162と構造躯体10とにわたって防水テープ165を貼着して、雨水の浸入を防いでいる。
【0036】
[実施例2]
本例は、図6に示すように、窓などを配設する開口部16の下側における外壁施工構造1の例である。
すなわち、端部施工金具3は、開口部16の下側に配された寸法調整外壁板20の切断端部23に配設される。
【0037】
上記開口部16の下側には、サッシ162が配設されている。該サッシ162の下方には、横胴縁132および寸法調整外壁板20が配設されている。該寸法調整外壁板20は、開口部16の形状に沿って上部が切断されている。開口部16の下側に切断端部23が配される。
そして、該切断端部23に端部施工金具3が配設されている。
【0038】
この場合、該端部施工金具3は、前方屈曲部32が上側になるように配設されている。該前方屈曲部32の水平部320が、寸法調整外壁板2の切断端面231に上側から当接する。すなわち、端部施工金具3は、実施例1の場合に対して上下逆向きに配設される。
また、切断端部23とサッシ162との間にはシーリング材163が配設されている。該シーリング材163の後方には端部施工金具3の前方屈曲部32の前面部321が配設されている。
その他は、実施例1と同様である。
【0039】
[実施例3]
本例は、図7に示すように、軒天部17の下側における外壁施工構造1の例である。
すなわち、端部施工金具3は、軒天材171の下側に配された寸法調整外壁板20の切断端部23に配設される。
【0040】
上記軒天材171の下方には、縦胴縁131および寸法調整外壁板20が配設されている。該寸法調整外壁板20は、軒天材171に沿って上部が切断されている。軒天材171の下側に切断端部23が配される。
そして、該切断端部23に端部施工金具3が配設されている。
【0041】
この場合も、該端部施工金具3は、前方屈曲部32が上側になるように配設されている。該前方屈曲部32の水平部320が、寸法調整外壁板2の切断端面231に上側から当接する。すなわち、端部施工金具3は、実施例1の場合に対して上下逆向きに配設される。
また、切断端部23と軒天材171との間にはシーリング材163が配設されており、該シーリング材163の後方には端部施工金具3の前方屈曲部32の前面部321が配設されている。
その他は、実施例1と同様である。
【0042】
[実施例4]
[実施例4]
本例は、下屋根の棟側の取り合い部における外壁施工構造1の例であり(図示せず)、端部施工金具3は、上記取り合い部に配された寸法調整外壁板20の切断端部23に配設される。
本例においては、胴縁13と構造躯体10との間には、前方透湿防水シート141と一枚の雨押えと後方防水紙とが介在している。
また、切断端部23と雨押えとの間にはシーリング材163が配設されている。該シーリング材163の後方には端部施工金具3の前方屈曲部32の前面部321が配設されている。
その他は、実施例1と同様である。
【0043】
[実施例5]
本例は、下屋根の流れ側の取り合い部における外壁施工構造1の例である(図示せず)。
この場合、寸法調整外壁板20の切断端部23は、寸法調整外壁板20の左右幅方向に対して傾斜している。この傾斜した切断端部23に沿って上記端部施工金具3が配設されている。したがって、端部施工金具3も構造躯体10に対して傾斜した状態で固定されている。
その他は、実施例4と同様である。
【0044】
[実施例6]
本例は、オーバーハング部(垂れ壁部)における外壁施工構造1の例である(図示せず)。
すなわち、端部施工金具3は、オーバーハング部に配された寸法調整外壁板20の切断端部23に配設される。
【0045】
オーバーハング部においては、その軒天部に軒天材171が配設される。該軒天材171の前端部にオーバーハング水切が配設されている。そして、該オーバーハング水切の上方に縦胴縁131と寸法調整外壁板20が配設されている。この寸法調整外壁板20の切断端部23に、端部施工金具3が配設される。
また、切断端部23とオーバーハング水切との間にはシーリング材163が配設されている。該シーリング材163の後方には端部施工金具3の前方屈曲部32の前面部321が配設されている。
その他は、実施例1と同様である。
【0046】
上記実施例以外にも、切断端部23を有する寸法調整外壁板20が配設される施工個所であれば、建物における他の部位にも、本発明を適用することができる。
【0047】
図8(a)、(b)、(c)、(d)、(e)、(f)は、本発明の実施例の一部を構成する端部施工金具3の変形例である。とくに、図8(f)は、前方屈曲部32から、第3当接部322をなくした形状である。端部施工金具3の材料費および加工費の低減をはかることができる。
【0048】
なお、本発明の外壁施工構造の構造躯体については、上述のように、木造を主に説明をおこなってきたが、これら以外の構造、例をあげれば、鉄骨造、鉄筋コンクリート造、についても同様に適用できる。また、石造やコンクリートブロック造、ALC(軽量気泡コンクリート)ブロック造などの組積造、についても適用できる。また、窯業系サイディングやALC板の壁面に対しても本発明の外壁施工構造は適用可能である。さらに、壁面は、内壁、外壁のいずれでもよい。
【0049】
また、外壁板については、窯業系サイディングを使用して説明を行ったが、これ以外の壁材、例をあげれば、金属サイディング、複合金属サイディング、押出成形セメント板、焼成板(陶板、セラミックボード)、けい酸カルシウム板など、地震や台風などの外力に耐える板状のものならば、いかなるものでもよい。また、窯業系サイディングや金属サイディングなどを基板として、それに陶磁器質タイルや石材などを貼着または結合したものであってもよい。
【0050】
なお、留め付け金具や横留め金具は、強度や耐久性などを考慮すると、鉄や溶融亜鉛めっき鋼板、ステンレス鋼板などの金属板を折り曲げ加工したものが好ましい。そして、留め付け金具の板そのものの厚さは、外力が伝達されても容易に変形・破壊されない厚さが望ましい。例を示すと、鉄などの金属板の場合1.0mm以上が望ましい。
【0051】
また、使用される接着剤は、弾性接着剤が望ましい。例をあげれば、変成シリコン系、エポキシ系、アクリル系、ウレタン系などがあげられる。
【0052】
さらに、胴縁の材質は、木製、金属製、樹脂製などがあげられる。風圧力などに対する強度が充分にあり、容易に変形しない固体状のものであれば、いかなるものでもよい。金属製もしくは木製のものが望ましい。
また、胴縁の断面形状は、実施例で示した長方形断面などがあげられる。風圧力などに対する強度が充分であり、容易に変形しない形状のものであれば、いかなる形状でもよい。胴縁が木製にあっては長方形断面が、金属製にあっては、軽量化が可能なC形や略ハット状断面が、望ましい。
【図面の簡単な説明】
【0053】
【図1】本発明の実施例1にかかる外壁施工構造を示す斜視図。
【図2】外壁板の留め付け状態を示す垂直断面図。
【図3】本発明の実施例1にかかる外壁施工構造を示す垂直断面図。
【図4】本発明にかかる外壁施工構造の一部である端部施工金具を示す斜視図(a)、正面図(b)、右側面図(c)。
【図5】本発明にかかる外壁施工構造の一部である横留め金具を示す斜視図1(a)、斜視図2(b)、正面図(c)、上面図および寸法調整外壁板の水平断面図(d)、A−A’断面図(e)、B−B’断面図(f)。
【図6】本発明の実施例2にかかる外壁施工構造を示す斜視図。
【図7】本発明の実施例3にかかる外壁施工構造を示す斜視図。
【図8】図4に示す端部施工金具の変形例(a)〜(f)を示す断面図。断面図4、(e)断面図5、(f)断面図6。
【図9】従来例の外壁施工構造を示す斜視図。
【符号の説明】
【0054】
1 外壁施工構造
10 構造躯体
11 接着剤
13 胴縁
131 縦胴縁
132 横胴縁
14 透湿防水シート
16 開口部
161 サッシ
162 サッシ
163 シーリング材
165 防水テープ
17 軒天部
171 軒天材
18 通気層
2 外壁板
20 寸法調整外壁板
21 上部下実
22 下部上実
221 後方係止部
23 切断端部
231 切断端面
26 裏側面
3 端部施工金具
31 背板部
310 板裏当接部
311 第1当接部
312 第2当接部
32 前方屈曲部
320 水平部
321 前面部
322 第3当接部
33 ビス孔
34 ビス
5 留め付け金具
6 横留め金具
61 基板部
62 底部
63 立設部
64 受け部
65 係止片
66 裏面当接部
67 ビス孔

【特許請求の範囲】
【請求項1】
外壁板を複数枚上下左右合いじゃくり接合しつつ留め付け金具によって建物の構造躯体に留め付けてなる外壁施工構造において、
該複数枚の外壁板のうち、上下幅を調整するために切断された切断端部を有する寸法調整外壁板については、該切断端部が端部施工金具によって構造躯体に固定されており、
該端部施工金具は、構造躯体に固定される背板部と、該背板部の一端から前方へ屈曲した前方屈曲部と、を有し、
該背板部を前記寸法調整外壁板の裏側面に接着させると共に、前方屈曲部を該寸法調整外壁板の切断端面に当接させており、
該寸法調整外壁板は、左右接合部の左右端部のいずれか一方において、横留め金具によって、構造躯体に固定されている
ことを特徴とする外壁施工構造。
【請求項2】
前記端部施工金具の背板部は、前方屈曲部形成側の端部とその反対側の端部においてそれぞれ構造躯体に当接する第1当接部と第2当接部と、該第1当接部および第2当接部の間において前方に隆起され前記寸法調整外壁板の裏側面に当接される板裏当接部とから構成され、さらに、
前記端部施工金具の前方屈曲部は、水平部と、該水平部の一端から下方へ屈曲した前面部とから構成され、
該水平部を寸法調整外壁板の切断端面に当接させている
ことを特徴とする請求項1に記載の外壁施工構造。
【請求項3】
前記端部施工金具の前方屈曲部は、さらに、前記前面部の一端から後方へ屈曲し、構造躯体に当接する第3当接部を有することを特徴とする請求項2に記載の外壁施工構造。
【請求項4】
前記横留め金具は、
構造躯体へ固定される基板部と、
該基板部と垂直な面となるように前方へ屈曲した底部と、
該底部の先端を基板部と平行な面となるように右方向へ屈曲した立設部と、
該立設部の先端を前方へ屈曲した受け部と、
該受け部の先端を左方向へ屈曲した係止片と、
該底部と立設部の一部を切り欠いて前方へ切り起こして基板部と略平行な面となるように屈曲し外壁板の裏面に当接される裏面当接部と、
を有しており、
さらに、該基板部にビス孔が形成され、
前記寸法調整外壁板の左右接合部において、横留め金具の該係止片は、寸法調整外壁板を係止し、横留め金具の裏面当接部と寸法調整外壁板の裏側面と、は当接している
ことを特徴とする請求項1から3のいずれか一項に記載の外壁施工構造。
【請求項5】
請求項1から4のいずれか一項に記載の外壁施工構造であって、
さらに、シーリング材が、前記端部施工金具の前方屈曲部の前面部の前方に配されていることを特徴とする外壁施工構造。
【請求項6】
外壁板が、焼成基材からなる窯業系外壁板であることを特徴とする請求項1から5のいずれか一項に記載の外壁施工構造。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate


【公開番号】特開2009−84896(P2009−84896A)
【公開日】平成21年4月23日(2009.4.23)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2007−256994(P2007−256994)
【出願日】平成19年9月29日(2007.9.29)
【出願人】(000110860)ニチハ株式会社 (182)
【Fターム(参考)】