説明

外装材及び外装材の施工構造

【課題】 目地が目立つことなく、また上下にずれることなく、左右方向へ接続することができる外装材を提供する。
【解決手段】 一方の側端に嵌合突片1aと嵌合凹所2aとが交互に上下複数形成されている。また他方の側端に、上記の嵌合突片1aと同じ高さに嵌合凹所2bが、上記の嵌合凹所2aと同じ高さに嵌合突片1bがそれぞれ位置するように、嵌合突片1bと嵌合凹所2bとが交互に上下複数形成されている。そして嵌合突片1a,1bと嵌合凹所2a,2bとは左右に隣合う外装材A間で嵌め込み可能に形成されている。左右に隣合う外装材Aの接続を、一方の外装材Aの一側端の嵌合突片1a及び嵌合凹所2aと、他方の外装材Aの他側端の嵌合凹所2b及び嵌合突片1bとを、相互に嵌め込んだ状態で行なうことができる。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、家屋の外壁に取り付けられる外装材及び外装材の施工構造に関するものである。
【背景技術】
【0002】
家屋の外壁は、柱や間柱などの壁下地の上に外装材を張って取り付けることによって形成されている。また既存家屋において、既存の外壁の上に縦胴縁などの壁下地を施工して、この壁下地の上に新たな外装材を張って取り付けることによって、外壁をリフォームすることも行なわれている。
【0003】
このように外装材を施工するにあたって、外装材は上下に複数枚接続し、また左右に複数枚接続することが行なわれる。そして外装材を左右に接続するにあたっては、目地ジョイナーを壁下地材に取り付け、外装材の側端面をこの目地ジョイナーに当接させることによって行なうのが一般的である(例えば特許文献1、特許文献2等参照)。
【特許文献1】特開平11−131744号公報
【特許文献2】特開平11−339207号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
しかし、上記のように目地ジョイナーを介して外装材を左右に接続する場合、外装材間には目地が形成される。しかもこの目地は縦の一直線に形成されるために目立ち易く、外装材の左右への連続性が阻害されるものであった。また、外装材は目地ジョイナーを介して突き合わせて接続しているため、左右の外装材が上下に多少ずれた位置で接続されることがあり、この場合にも外装材の左右への連続性が阻害されるものであった。
【0005】
本発明は上記の点に鑑みてなされたものであり、目地が目立つことなく、また上下にずれることなく、左右方向へ接続することができる外装材及び外装材の施工構造を提供することを目的とするものである。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本発明の請求項1に係る外装材は、一方の側端に嵌合突片1aと嵌合凹所2aとが交互に上下複数形成されていると共に、他方の側端に、上記の嵌合突片1aと同じ高さに嵌合凹所2bが、上記の嵌合凹所2aと同じ高さに嵌合突片1bがそれぞれ位置するように、嵌合突片1bと嵌合凹所2bとが交互に上下複数形成されており、嵌合突片1a,1bと嵌合凹所2a,2bとは左右に隣合う外装材A間で嵌め込み可能に形成されていることを特徴とするものである。
【0007】
また請求項2の発明は、請求項1において、一方の側端の嵌合突片1a及び嵌合凹所2aの外縁に沿ってその厚み方向の背部に張出片3が張り出して設けられていると共に、他方の側端の嵌合突片1b及び嵌合凹所2bの外縁に沿ってその背面側に凹段部4を凹設されており、凹段部4と張出片3とは左右に隣合う外装材A間で係合可能に形成されていることを特徴とするものである。
【0008】
本発明の請求項3に係る外装材の施工構造は、外装材Aの上端にその厚み方向の背部において上係合片5を突設すると共に上係合片5の前面側に釘打ち凹所6を形成し、外装材Aの下端にその厚み方向の前部において下係合片7を突設すると共に下係合片7の背面側に下係合凹所8を下方へ開口させて設け、外装材Aの一方の側端に嵌合突片1aと嵌合凹所2aとを交互に上下複数形成すると共に、外装材Aの他方の側端に、上記の嵌合突片1aと同じ高さに嵌合凹所2bが、上記の嵌合凹所2aと同じ高さに嵌合突片1bがそれぞれ位置するように、嵌合突片1bと嵌合凹所2bとを交互に上下複数形成し、外装材Aの一方の側端の嵌合突片1a及び嵌合凹所2aの外縁に沿ってその厚み方向の背部に張出片3を張り出して設けると共に、外装材Aの他方の側端の嵌合突片1b及び嵌合凹所2bの外縁に沿ってその背面側に凹段部4を凹設し、外装材Aの上係合片5を通して釘打ち凹所6から壁下地9に固着具10を打入することによって外装材Aを壁下地9に固定し、上下に隣合う外装材Aにおいて、上の外装材Aの下係合凹所8を下の外装材Aの上係合片5の上端部に被挿係合すると共に上の外装材Aの下係合片7を下の外装材Aの上係合片5の前面側に重ね、左右に隣合う外装材Aにおいて、一方の外装材Aの一側端の嵌合突片1a及び嵌合凹所2aと、他方の外装材Aの他側端の嵌合凹所2b及び嵌合突片1bとを相互に嵌め込むと共に、一方の外装材Aの一側端の張出片3に他方の外壁材Aの他側端の凹段部4を係合させて成ることを特徴とするものである。
【発明の効果】
【0009】
本発明によれば、左右に隣合う外装材Aの接続を、一方の外装材Aの一側端の嵌合突片1a及び嵌合凹所2aと、他方の外装材Aの他側端の嵌合凹所2b及び嵌合突片1bとを、相互に嵌め込んだ状態で行なうことができるものであり、外装材A間の目地は直線にならず、目地を目立たないものにすることができるものである。また外装材Aの側端同士は、嵌合突片1a,1bと嵌合凹所2a,2bの嵌合によって、上下方向にずれるようなことなく接続することができるものである。
【発明を実施するための最良の形態】
【0010】
以下、本発明を実施するための最良の形態を説明する。
【0011】
図1は本発明に係る外装材Aを示すものであり、例えば、無機粉粒体と熱可塑性樹脂とエラストマーとを配合した成形材料を加熱溶融して形成することによって、作製したものを用いることができるものである。
【0012】
ここで、無機粉粒体としては、無機質材料を粉砕したものを用いることができるものであり、例えば繊維セメント板など、窯業系無機質建材の廃材を粉砕したものを使用することができる。窯業系無機質建材の廃材は、製造段階から、建築物解体段階に至るまで発生し、累積発生量は大量となる。このような窯業系無機質建材の廃材を粉砕して原料として使用すれば、廃材の有効利用が可能になって、環境保護を有効に達成することができるものである。無機粉粒体は上記のような窯業系無機質建材の廃材を粉砕したものの他に、フライアッシュ、ペーパースラッジ灰、焼却灰、その溶融スラグなどの焼却灰を用いることもできる。これらの産業廃棄物にあっても、大量の有効再利用が可能になるものである。またこれらはもともと粉粒状であるため、粉砕を行なうことが不要であり、製造コストを低く抑えることができるものである。無機粉粒体の粒径は特に制限されるものではないが、平均粒径が0.01〜7mmの範囲のものを用いるのが好ましい。
【0013】
また熱可塑性樹脂としては、熱可塑性樹脂の成形品からなるプラスチック製品の廃材を用いることができるものである。プラスチック製品の廃材も窯業系無機質建材と同様に発生量は大量であるので、プラスチック製品を原料として使用すれば、廃材の有効利用が可能になるものである。プラスチック製品を構成する熱可塑性樹脂としては特に制限されるものではなく、ポリエチレン、ポリプロピレンなど任意のものを用いることができる。
【0014】
さらにエラストマーとしては、特に限定されるものではなく、オレフィン系エラストマー、スチレン系エラストマー等の適宜のものを用いることができる。成形材料中の無機粉粒体と熱可塑性樹脂とエラストマーの配合量は特に限定されるものではなく、各材料の特性をバランス良く発揮させるために適宜の割合で配合する。また、成形材料にはこれらの三成分の他に、必要に応じて着色剤等の微量成分を配合しても良いのはいうまでもない。また、成形材料中に配合される熱可塑性樹脂及びエラストマーとしては、その一部又は全部として、エラストマーが添加された熱可塑性樹脂の成形品を用いることもでき、このときこのような成形品からなるプラスチック製品の廃材を用いることができる。このようなプラスチック製品も例えば自動車のバンパー等として広く用いられているため、その廃材も窯業系無機質建材と同様に発生量は大量であるので、プラスチック製品を原料として使用すれば、エラストマーの供給源としても廃材の有効利用が可能になるものである。
【0015】
そして上記の無機粉粒体と熱可塑性樹脂とエラストマーを配合し、これを熱可塑性樹脂の溶融温度付近に加熱しながら強制的に混合・混練することによって、成形材料を得ることができるものであり、さらにこの溶融状態にある成形材料を型に充填してプレス成形し、冷却固化させた後に脱型することによって、本発明に係る外装材Aを製造することができるものである。
【0016】
このようにして製造される外装材Aは、熱可塑性樹脂をバインダーとして無機粉粒体を結合させたものであり、無機質粉粒体と熱可塑性樹脂が成形品中の大部分を占めるので、無機粉粒体として窯業系無機質建材の廃材を用いる場合、また熱可塑性樹脂としてプラスチック製品の廃材を用いる場合、これらの廃材を大量に有効再利用することが可能になるものである。また外装材Aは熱可塑性樹脂をバインダーとしているために、高い曲げ強度を得ることができるものである。しかもエラストマーを配合しているために耐衝撃性を向上することができ、曲げ強度に加えて衝撃強度が高い外装材Aを得ることができるものである。
【0017】
本発明に係る外装材Aは、必要に応じて表面に凹凸模様15を設けた横長矩形板として形成されるものであり、外装材Aの左右の側端にはそれぞれ嵌合突部1a,1bと嵌合凹所2a,2bが交互に繰り返すように上下複数設けてある。嵌合突部1a,1bの縦方向の幅と嵌合凹所2a,2bの縦方向の幅は同寸法に形成されていると共に、嵌合突部1a,1bの側方への突出寸法と嵌合凹所2a,2bの凹み寸法は同寸法に形成してあり、嵌合突部1a,1bと嵌合凹所2a,2bとは隙間なくぴったりと嵌まり合う寸法に形成してある。そして外装材Aの一方の側端(図1(a)の右端)には上から、嵌合凹所2a、嵌合突部1a…の順に繰り返すように設けてあり、外装材Aの他方の側端(図1(a)の左端)には上から、嵌合突部1b、嵌合凹所2b…の順に繰り返すように設けてある。このように、外装材Aの一方の側端の嵌合突部1aに対応する高さに外装材Aの他方の側端の嵌合凹所2bが位置し、外装材Aの一方の側端の嵌合凹所2aに対応する高さに外装材Aの他方の側端の嵌合突部1bが位置するようにしてある。
【0018】
このように外装材Aの各側端にそれぞれ嵌合突部1a,1bと嵌合凹所2a,2bを交互に繰り返すように上下複数設けることによって、外装材Aの各側端は角型波状の凹凸縁に形成されるが、一方の側端(図1(a)の右端)の嵌合突片1a及び嵌合凹所2aの外縁に沿って張出片を張り出して設けてある。この張出片3は図1(c)(d)のように外装材Aの厚み方向の背部において設けられているものである。また外装材Aの他方の側端(図1(a)の左端)の嵌合突片1b及び嵌合凹所2bの外縁に沿って凹段部4が凹設してある。この凹段部4は図1(c)(d)のように外装材Aの背面側に形成されているものである。張出片3の厚み寸法と凹段部4の凹段深さ寸法とはほぼ等しく設定してあり、張出片3の張り出し寸法と凹段部4の奥行き方向の幅寸法とはほぼ等しく設定してある。
【0019】
また、外装材Aの上端には上係合片5が外装材Aの幅方向全長に亘って上方へ突出して設けてある。上係合片5は図1(b)のように外装材Aの厚み方向の背部において設けられるものであり、上係合片5の前面側には外装材Aの幅方向全長に亘る釘打ち凹所6が凹設してある。また外装材Aの下端には下係合片7が外装材Aの幅方向全長に亘って下方へ突出して設けてある。下係合片5は図1(b)のように外装材Aの厚み方向の前部において設けてあり、下係合片5の背面側には釘頭収容凹所16が凹設してある。さらに、下係合片7の背面側において外装材Aの下端に下係合凹所8を下方へ開口させて設けてある。
【0020】
上記のように形成される外装材Aを家屋の外壁に施工するにあたって、例えば、既存家屋の外壁の上に新たな外装材Aを張って外壁をリフォームする場合には、既存の外壁の外面に縦胴縁などの壁下地9を取り付けておき、この壁下地9の外面に外装材Aを配置する。そして図4に示すように、釘打ち凹所6から上係合片5を通して釘やビスなどの固着具10を壁下地9に打入することによって、外装材Aを壁下地9に固定して取り付けることができるものである。外装材Aは上記のように樹脂の成形品で形成されているので、上係合片5に釘等の固着具10を直接打ち付けても割れるようなことがないものであり、取付け用の金具などを用いる必要なく、外装材Aの取り付けを釘打ち等で容易に行なうことができるものである。
【0021】
外装材Aは上下及び左右に複数枚接続して施工されるが、まず、外装材Aを上下に接続するにあたっては、上記のように固定した外装材4の上に他の外装材Aを配置し、図4に示すように、上の外装材Aの下係合凹所8を下の外装材Aの上係合片5の上端部に被挿して係合することによって、上の外装材Aの下端部を係合固定する。このように下係合凹所8と上係合片5を合じゃくり係合させた状態で、この上の外装材Aの上係合片5に釘打ち凹所6の箇所で固着具10を打ち付けることによって、この上の外装材Aの取り付けを行なうことができるものである。このように上の外装材Aの取り付けを行なうと、上の外装材Aの下係合片7は下の外装材Aの上係合片5の前面側に重ねられることになり、上係合片5に打ち付けた固着具10の釘頭などの頭部10aを下係合片7で隠すことができ、固着具10が露出して外観を損なうことを防ぐことができるものである。固着具10の頭部10aは上係合片5の釘打ち凹所6内に納められており、また固着具10の頭部10aは下係合片7の釘頭収容凹所16にも納められるようになっている。
【0022】
また外装材Aを左右に接続するにあたっては、左右に隣合う外装材Aにおいて、一方の外装材Aの一側端の嵌合突片1a及び嵌合凹所2aと、他方の外装材Aの他側端の嵌合凹所2b及び嵌合突片1bとを相互に嵌め込んで、外装材Aの側端間の接続を行なうものである。すなわち、一方の外装材Aの一側端の嵌合突片1aと他方の外装材Aの他側端の嵌合凹部2bとを嵌め合わせると共に、一方の外装材Aの一側端の嵌合凹部2aと他方の外装材Aの他側端の嵌合突片1bとを嵌め合わせるようにして、図2のように外装材Aを接続することができるものである。またこのように外装材Aの側端部同士を嵌合して接続するとき、図3に示すように、一方の外装材Aの一側端の張出片3に他方の外壁材Aの他側端の凹段部4が係合するようになっている。
【0023】
このように嵌合突片1a,1bと嵌合凹所2a,2bとが相互に嵌合した状態で左右の外装材Aが接続されているため、外装材A間の目地は図3のように角型波状のジグザグ線になり、従来のように縦一本の直線で目地が形成されるようなことがなくなる。従って、外装材A間の目地が目立つようなことがなく、外装材Aの左右への連続性が阻害されることを防ぐことができるものである。また、外装材Aの側端同士は、嵌合突片1a,1bと嵌合凹所2a,2bの嵌合によって、上下方向にずれるようなことなく、位置合わせした状態で接続することができるものである。従って、上下方向の位置ずれによって外装材Aの左右への連続性が阻害されることを防ぐことができるものである。さらに、一方の外装材の張出片3と他方の外壁材Aの凹段部4が係合していることによって、隣合う外装材Aの側端間の隙間をこの張出片3で塞ぐことができるものである。従って、隣合う外装材Aの側端間の隙間から壁下地9が見えるようなことを防ぐことができると共に、隣合う外装材Aの側端間の隙間から雨水が浸入することを低減することができるものである。
【0024】
尚、左右に隣合う外装材Aを接合するにあたって、上下に接続する場合の上記のような合いじゃくり係合によって行なうことが従来から実施されているが、このような合いじゃくり係合の場合は、外装材Aを接続する順序が決まってしまう。これに対して、上記のように嵌合突片1a,1bと嵌合凹所2a,2bとを相互に嵌合させて外装材Aを接続する場合には、このような接続の順序にとらわれる必要がなくなるものである。
【図面の簡単な説明】
【0025】
【図1】本発明の実施の形態の一例を示すものであり、(a)は正面図、(b)はイ−イ線断面図、(c)はロ−ロ線断面図、(d)はハ−ハ線断面図である。
【図2】同上の外装材を左右に接続する状態を示す正面図である。
【図3】同上の外装材を左右に接続する状態を示す断面図である。
【図4】同上の外装材を上下に接続する状態を示す断面図である。
【符号の説明】
【0026】
1 嵌合突片
2 嵌合凹所
3 張出片
4 凹段部
5 上係合片
6 釘打ち凹所
7 下係合片
8 下係合凹所
9 壁下地
10 固着具

【特許請求の範囲】
【請求項1】
一方の側端に嵌合突片と嵌合凹所とが交互に上下複数形成されていると共に、他方の側端に、上記の嵌合突片と同じ高さに嵌合凹所が、上記の嵌合凹所と同じ高さに嵌合突片がそれぞれ位置するように、嵌合突片と嵌合凹所とが交互に上下複数形成されており、嵌合突片と嵌合凹所とは左右に隣合う外装材間で嵌め込み可能に形成されていることを特徴とする外装材。
【請求項2】
一方の側端の嵌合突片及び嵌合凹所の外縁に沿ってその厚み方向の背部に張出片が張り出して設けられていると共に、他方の側端の嵌合突片及び嵌合凹所の外縁に沿ってその背面側に凹段部が凹設されており、凹段部と張出片とは左右に隣合う外装材間で係合可能に形成されていることを特徴とする請求項1に記載の外装材。
【請求項3】
外装材の上端にその厚み方向の背部において上係合片を突設すると共に上係合片の前面側に釘打ち凹所を形成し、外装材の下端にその厚み方向の前部において下係合片を突設すると共に下部係合片の背面側に下係合凹所を下方へ開口させて設け、外装材の一方の側端に嵌合突片と嵌合凹所とを交互に上下複数形成すると共に、外装材の他方の側端に、上記の嵌合突片と同じ高さに嵌合凹所が、上記の嵌合凹所と同じ高さに嵌合突片がそれぞれ位置するように、嵌合突片と嵌合凹所とを交互に上下複数形成し、外装材の一方の側端の嵌合突片及び嵌合凹所の外縁に沿ってその厚み方向の背部に張出片を突設すると共に、外装材の他方の側端の嵌合突片及び嵌合凹所の外縁に沿ってその背面側に凹段部を凹設し、外装材の上係合片を通して釘打ち凹所から壁下地に固着具を打入することによって外装材を壁下地に固定し、上下に隣合う外装材において、上の外装材の下係合凹所を下の外装材の上係合片の上端部に被挿係合すると共に上の外装材の下係合片を下の外装材の上係合片の前面側に重ね、左右に隣合う外装材において、一方の外装材の一側端の嵌合突片及び嵌合凹所と、他方の外装材の他側端の嵌合凹所及び嵌合突片とを相互に嵌め込むと共に、一方の外装材の一側端の張出片に他方の外壁材の他側端の凹段部を係合させて成ることを特徴とする外装材の施工構造。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate


【公開番号】特開2006−219833(P2006−219833A)
【公開日】平成18年8月24日(2006.8.24)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2005−31874(P2005−31874)
【出願日】平成17年2月8日(2005.2.8)
【出願人】(503367376)クボタ松下電工外装株式会社 (467)
【Fターム(参考)】