説明

多層建築物の各上下階に通じる昇降機用開口部の昇降路保護装置

【課題】各階に打設するコンクリートの厚さによって、工事用エレベーターの昇降路保護装置のパネル板の下部と床面との隙間が変化する場合に、その変化する隙間に即時対応して塞ぐことができる工事用エレベーターの昇降路保護装置を提供することを課題とする。
【解決手段】
本発明は、各階に貫かれる昇降機用昇降路保護装置であって、当該昇降路保護装置は、支柱と該支柱を利用してパネル板を取り付け、昇降機に搬入するための開閉扉とを有し、前記パネル板に摺動部を設け該摺動部に上下移動可能に遮蔽部材を取り付けたことを特徴とする昇降機用昇降路保護装置である。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、多層建築物の各上下階に通じる昇降機用の開口部を囲むことで安全を確保するための昇降路保護装置に関するものである。
【背景技術】
【0002】
ビルやマンションなどの多層建築物を建設する場合に、建設資材や作業員を各階に搬送するために、当該建設中の建築物の各階において、その各上下階に通じる開口部を設け、各開口部を上下する昇降機を設置していた。しかし、各階において、前記開口部への侵入を阻むものは設置されていなかった。
【0003】
このように、各上下階へ通じる昇降機用の開口部において、作業者が転落する恐れ、あるいは建設資材が落下する恐れが多分にある状況を放置することは好ましくない。このために、各上下階に通じる昇降機用の開口部の周囲を囲う、囲いを設けていた。このような昇降機用の囲いのうち、本出願人が特開2005−206350で提案した工事用エレベーターの昇降路保護装置は、前記昇降機用の開口部の周囲を囲うだけでなく、工事が進み各階に打設されるコンクリートの自重により、上階の天井面が下がり、当該天井面と床面との間隔が狭まることに対応するために、開口部の周囲に支柱を設けるとともに、当該支柱を利用して開口部を囲む囲みを設け、また囲みの一部に昇降機への乗り降りのための開口部を設け、さらに設置後工事中における床面と天井面の間隔の変化に応じて伸縮可能な伸縮部を支柱に設けた工事用エレベーターの昇降路保護装置というものである。上記工事用エレベーターの昇降路保護装置において、パネル板を用いて囲いの主要部を構成しているが、パネル板下部と床面との間に関しては、隙間が生じるために可撓性板材などのゴム製の板材で塞ぐことにしている。
【0004】
しかしながら、前記可撓性板材などのゴム製の板材で塞ぐことにしても、作業者がその都度立て掛けておくというものであるので容易に倒れてしまう場合がある。この場合、作業者が確認次第、再度前記可撓性板材をパネル板の下部に立て掛けることとしているが、常に監視しなくてはならずその負担が大である。またパネル板の下部に当該可撓性板材を針金などの固定具で固定することもできる。しかし、工事の経過に伴って、各階の床面にコンクリートを打設すると、そのコンクリートの厚みによって上記パネル板の下部と床面との隙間の間隔が狭まるために、作業者は常に床面にコンクリートを打設するたびに上記当該ゴム状板を針金などで固定しなおさなければならず極めて煩雑である。また当該昇降路保護装置は、建設作業中にのみ使用され、建設作業終了と共に解体撤去されるものであるため、迅速に組み立て及び解体撤去できることがコストの削減につながる。
【0005】
【特許文献1】特開2005−206350号
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
本発明は前記の点に着目してなされたもので、その課題は、各階に打設するコンクリートの厚さによって、昇降機の昇降路保護装置のパネル板の下部と床面との隙間が変化する場合に、その変化する隙間に即時対応して塞ぐことができる昇降機用の昇降路保護装置を提供することである。また他の課題は、作業者が当該隙間の変化に対する監視負担及び作業負担を軽減することである。また昇降機用の昇降路保護装置の製作コストを削減することである。また、他の課題は、上下動する遮蔽部を固定することができる昇降機用の昇降路保護装置を提供することである。また、他の課題は、昇降路保護装置の内部を視認することができる昇降機用昇降路保護装置を提供することである。また、他の課題は、昇降路保護装置の組み立て、解体撤去作業の短縮化を図ることである。
【課題を解決するための手段】
【0007】
前記の課題を解決するため、本発明は、各階に貫かれる昇降機用昇降路保護装置であって、当該昇降路保護装置は、支柱と該支柱を利用して取り付けたパネル板と、昇降機に搬入するための開閉扉とを有し、前記パネル板に摺動部を設け該摺動部に上下移動可能に遮蔽部材を取り付けたことを特徴とする昇降機用昇降路保護装置である。このような構成とすることで各階にコンクリートを敷設した際にそのコンクリー地の厚さが増すたびに変化するパネル下部の隙間を即時遮蔽することができるとともに作業者の監視負担を削減することができる。また、昇降機とは、いわゆるロングスパンエレベーター、工事用エレベーター、リフトなど人あるいは物を、各上下階に搬送することができるものである。また、パネル板は支柱を利用して取り付けられていればよい。たとえばパネル板を支柱に直接取り付けることもできる。また、上部架材あるいは下部架材のうちいずれか一方を支柱に取り付け、そのいずれかの架材にパネル板を取り付けることで、支柱を利用してパネル板を取り付けることもできる。
【0008】
前記の課題を解決するため、本発明は、各階に貫かれる昇降機用昇降路保護装置であって、当該昇降路保護装置は、支柱と該支柱を利用して取り付けたパネル板と、昇降機に搬入するための開閉扉とを有し、前記パネル板に摺動部を設け、遮蔽部材に溝部を設け当該溝部に前記摺動部が配置されることで前記遮蔽部材が上下動可能に取り付けられたことを特徴とする昇降機用昇降路保護装置である。この様な簡易な構成とすることでコストを削減することができる。また、ごく狭小の部分に対応することができる。
【0009】
前記の課題を解決するため、本発明は、前記摺動部は前記パネル板における縦枠部に溝部を設けたことを特徴とする前記記載の昇降機用昇降路保護装置である。このように摺動部はパネル板における縦枠部に溝部を施したものであるので加工コストが比較的安価で遮蔽部を配置することができた。
【0010】
前記の課題を解決するため、本発明は、前記摺動部は前記パネル板における縦枠部の下部に溝形成部材を配置することで溝部を構成し、当該溝部を摺動部としたことを特徴とする前記記載の昇降機用昇降路保護装置である。縦枠部の下部に溝形成部材を配置する構成としたことにより摺動部の加工コストの削減が図れる。
【0011】
前記の課題を解決するため、本発明は、前記パネル板に幕部を設け、当該幕部をエキスパンドメタルとしたことを特徴とする前記記載の昇降機用昇降路保護装置である。前記パネル板を、エキスパンドメタルとしたことにより、昇降機用工昇降路保護装置の幕部が網目状を呈するので、作業者が該昇降機用昇降路保護装置の内部を視認することができ安全確認することができるようになった。
【0012】
前記の課題を解決するため、本発明は、前記遮蔽部材に、パネル板と接続できる係止部を配置したことを特徴とする前記記載の昇降機用昇降路保護装置である。遮蔽部材を一時的に一定の高さに維持固定することができるようになり、コンクリートを敷設する際の作業効率が向上した。ここで、係止部はゴム紐状のものが好ましくその両端にはフック状のものが取り付けられており、一方を、幕部に係止し、他方を遮蔽部材に係止することができる。またゴム紐状の他金属チェーン類も使用できる。
【0013】
前記の課題を解決するため、本発明は、前記支柱の上部及び下部において、上部架材及び下部架材を接続し、該上部架材および該下部架材のうち少なくともいずれか一方において、パネル板を、係合部を用いて取り付けしたことを特徴とする前記記載の昇降機用昇降路保護装置である。この場合、支柱に、上部架材及び下部架材を接続し当該上部架材及び下部架材にパネル板を取り付けたことで、支柱を利用してパネル板を確実に取り付けることができる。また、支柱と上部架材及び下部架材は単管パイプを用いることができるが、一定の強度を保つことができればこれに限られることはない。
【0014】
前記の課題を解決するため、本発明は、前記係合部はロックフックまたはフリーフックとしたことを特徴とする前記記載の昇降機用昇降路保護装置である。従来は、パネル板を上部架材及び下部架材に針金などを使用し固定していた。この場合、解体する場合はその針金を解かなくてはならず作業効率が悪化していたが、上記ロックフックまたはフリーフックを使用することにより、パネル板の取り付け作業及び取り外し作業を迅速に行うことができる。パネル板には少なくとも1つ以上のロックフックまたはフリーフックを使用することが好ましく、複数であればパネル板の取り付けがより安定する。この場合パネル板に取り付けた係合部材のうち少なくとも1つ以上をロックフックとすることで、確実にパネル板を取り付けることができる。
【発明の効果】
【0015】
本発明は、各階に打設するコンクリートの厚さによって、昇降機用昇降路保護装置のパネル板の下部と床面との隙間が変化する場合に、その変化する隙間に即時対応できる昇降機用昇降路保護装置を提供することができる。また、作業者が当該隙間の変化に対する監視負担及び作業負担を軽減することができる。また、昇降機用昇降路保護装置の製作コストを削減することができる。また、上下動する遮蔽部を固定することができる昇降機用昇降路保護装置を提供することができる。また、パネル板が透過することによって昇降機用昇降路保護装置の内部を確認することができる昇降機用昇降路保護装置を提供することができる。また昇降路保護装置の組み立て、解体撤去作業の短縮化を図ることができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0016】
以下図示の実施形態を参照して本発明をより詳細に説明する。図1は、昇降路保護装置の平面図である。図2は、昇降路保護装置の正面図である。図3は、昇降路保護装置の側面図である。図4は、角部の詳細図である。図5は、昇降路保護装置の背面図である。図6は、パネル板の斜視図である。図7においてAは、ロックフックの拡大図である。Bは、フリーフックの拡大図である。図8においてAは、図6におけるA−A線断面図である。Bは、図6におけるB−B線断面図である。図9は、他の実施例のパネル板の斜視図である。図10は、図9におけるC−C線断面図である。図11は、他の実施例のパネル板の斜視図である。図12は、他の実施例のパネル板の斜視図である。
【0017】
昇降路保護装置10は、昇降機用の開口部11の周囲を囲うものであり、正面部19は当該昇降機に出入りするための折り畳み可能な開閉扉25と右端部15及び左端部16とを有し、前記右端部15及び左端部16、側面部13、14及び背面部12は、少なくとも1つ以上の支柱35と、上部架材41と下部架材42とそれらに取り付けられたパネル板50、60等を有する。尚、図1において、後に述べる上部梁部18及び下部梁部19は省略している。
【0018】
ここで、右端部15及び左端部16、側面部13、14及び背面部12は上述のように、少なくとも1つ以上の支柱35と、上部架材41と下部架材42とそれらに取り付けられたパネル板50、60等を有し、その基本的構成はほぼ同様であるため、背面部12について説明する。
【0019】
ここで、昇降機は、建築物が建設される初期から使用されるため、柱及び梁などの建物の骨格が形成されると、多層階の各階を貫くように各階の天井面および床面に昇降機用の開口部11を開ける。その、各階における昇降機用の開口部11の周囲において前記複数の支柱35を立設するために、複数の上部受け部材20及び複数の下部受け部材21を配置することができる上部梁部18及び下部梁部19を設ける。
【0020】
上部梁部18及び下部梁部19は、昇降機用の開口部11を囲むように、それぞれ天井部における梁と床部における梁に溶接等の手段を用いて固定することができる。ここで、背面部12における、上部受け部材20は上部梁部18に取り付けられた状態において下方に対し開口している筒形を呈しており、下部受け部材21も下部梁部19に取り付けられた状態において上方に対し開口している筒形を呈している。
【0021】
このように、天井部における梁と床部における梁に溶接等の手段を用いて固定した上部梁部18及び下部梁部19において固定された複数の上部受け部材20及び複数の下部受け部材21に、それぞれ支柱35を立設するものであるが、その場合は、まず上部受け部材20に前記支柱35を挿入し、その内部の上端部20aにつき当てたのちに下部受け部材21の上端部21aをのりこえて、下部受け部材21内に挿入する。従って、上部受け部材20のほうが下部受け部材21よりも高さ方向の寸法を高くすることが好ましく、支柱35の長さも、床面から天井面に至るまでの高さよりも短くし、上記のように取り付けできる長さにすることが好ましい。また、上部受け部材20および上部受け部材20の筒型の開口部の大きさは、上記の方法で支柱35が挿入できる大きさが好ましい。例えば、上部受け部材20および上部受け部材20が円筒形とした場合であって、当該支柱35も円柱状のパイプ材を用いた場合に、上記の様に支柱35を取り外しできるように上部受け部材20および上部受け部材20の内径を、支柱35であるパイプ材の外径よりも大きくすることが好ましい。
【0022】
支柱35を、上部受け部材20及び下部受け部材21に立設すると、支柱35の自重により、該支柱35が下部受け部材21内の底部21bに載置される。この状態において、上述のような寸法を、支柱35、上部受け部材20及び下部受け部材21が有しているので、上部受け部材20内における空間20bを有し、かつ前記支柱35の上端部分を上部受け部材20内で支えられるので、支柱35は上部受け部材20と下部受け部材21で支持される。
【0023】
このように、上部受け部材20内における空間20bを有するように支柱35が立設されているため、支柱35の取り外しが自在である。また、上階の床面にコンクリートを打設することによって当該上階の床面の自重が増すために、その階下の天井面が下がる場合がある。従って当該階下の天井面と当該階下の床面との間隔が狭まる恐れがある場合にその狭まる間隔を上記空間20bが吸収することによって支柱35の座屈による破損を防ぐことができる。しかしながら、建設作業が終了すると昇降路保護装置10は取り外さなければならない。そのために、あらかじめ支柱35を上部受け部材20及び下部受け部材21から取り外しできるように上部受け部材20内における空間20bの寸法を見込むことが好ましい。
【0024】
下部受け部材21を有する下部梁部19は、溶接等で固定されるが、建設作業終了時にはコンクリートにより床面が打設されることによって、当該下部梁部19は埋没される。しかし、そのようにすることはあらかじめ想定され建築物に何ら影響を及ぼすものではない。
【0025】
上記のように立設された複数の支柱35に、上部架材41a及び下部架材42aが結合具45を用いて接続されている。支柱35及び上部架材41a、下部架材42aは、パイプ材を、用いることができるので、その場合において前記結合具45は、公知の直交クランプあるいは自在クランプのような各種のクランプ類を使用することができる。
【0026】
上部架材41a及び下部架材42aは、上下方向において所定の間隔に設置される。この間隔は後に述べるパネル板50における縦枠部52の上部と下部に取り付けられた係合部の間隔によることとなる(例えば、図6における係合部70と係合部80の間隔参照)。昇降機の大きさによっては、上部架材41a及び下部架材42aを、それぞれジョイントを使用して所定に長さにしても好ましい。このように複数の支柱35及び上部架材41a及び下部架材42aで、背面部12の骨組みが構成される。この点については右端部15及び左端部16、側面部13、14も同様である。尚、側面部13は側面部14と対称なので図面は省略する。
【0027】
パネル板50は、横枠部51と、縦枠部52を有し、それらに幕部56が張設される。幕部56には、網状のもの、あるいは、孔を穿つたパンチングメタルあるいは、板素材に切れ目を入れ、その両端を引き延ばすことによりその切れ目が引き伸ばされその切れ目が菱形模様になったエキスパンドメタルなる金属板を用いることができる。このような金属板は、比較的軽量であるとともに、強度的にも優れ、幕部56に使用することは好ましい。また前記パンチングメタルあるいはエキスパンドメタルは網目状を呈するので、昇降路保護装置10内を視認することができる。尚、各図において幕部56はパネル板50のほぼ全面にわたって取り付けられているが、理解容易のため一部を省略して図示している。
【0028】
また、縦枠部52の上部と下部にそれぞれ係合取り付け部相手部53a、54aを設け、係合取り付け部73、83を、ボルトとナットあるいは座金などからなる取り付け部材74で、係合部70または80が取り付けられている。ここで係合部70はロックフックと呼ばれるもので、U字部71に設けられた軸部71aおよび71bにスライド部72の溝部72a及び溝部72bがそれぞれ嵌合しているので、スライド部72の自重によって、当該スライド部72が、前記U字部71における軸部71aおよび軸部71bに沿って前記溝部72a及び溝部72bに摺動することにより下方に移動する。そのような構成を有する係合部70を、上部架材41aあるいは下部架材42aに取り付けすると、前記の通り、スライド部72が下方に移動し、U字部71とスライド部72で上部架材41aあるいは下部架材42aを挟み込みパネル板50が上部架材41aあるいは下部架材42aに固定される。従って、上記のように支柱35に、上部架材41a及び下部架材42aを接続することで該支柱35利用して、パネル板50を取り付けることができる。
【0029】
係合部80はフリーフックと呼ばれ、U字部81を有するので上部架材41aあるいは下部架材42aに取り付けすることができる。また、パネル板50に係合部80を上下にそれぞれ設けることができ、パネル板に4か所配置することが好ましい(図6、図9参照)が一か所あれば、パネル板を上部架材41aあるいは下部架材42aに取り付けすることができる。またパネル板50に係合部80を複数取り付けた場合にはそのうちの1箇所以上を前記係合部70にすることが好ましい。前記パネル板50において1か所以上を前記係合部70にすることでパネル板50が上部架材41aあるいは下部架材42aに固定され、外れないようにすることができるからである。また、パネル板50を上部架材41aあるいは下部架材42aから外す場合は前記スライド部72を上方に移動させることにより上部架材41aあるいは下部架材42aの係合部70による前記挟みこみを解除することができる。
【0030】
パネル板50において、摺動部を設けることができる。この摺動部は本実施例においては縦枠部52の下部において、前記縦枠部52に溝形成部材57を配置することで溝部58が構成される。尚、溝形成部材57は断面L字状の形状とすることができる。ここで、前記縦枠部52の上部においては、当該楯枠部52と幕部56が溶接、接着などの公知の手段で直接固定されているが(図8B参照)、当該縦枠部52の下部においては、当該縦枠部52と幕部56の間、すなわち前記縦枠部52の内側に溝形成部材57が配置されている(図8A参照)。このようにすることで、パネル板50を運搬する際に前記溝形成部材57が出っ張ることがないので積み上げ時に嵩張ることがない。しかし、加工コストを削減するために溝形成部材57を前記縦枠部52の外側に配置することもできる(図示せず)。
【0031】
従って、パネル板50における各縦枠部52、52の下部において、前記縦枠部52の内側に溝形成部材57が配置されていることで形成された前記溝部58、58が互いに対向する様に設けられているので当該溝部58、58に遮蔽部材59を配置することによって、前記遮蔽部材59が上下動可能に摺動することができる。また、係止部85を遮蔽部材59と、パンチングメタルや、エキスパンドメタルなどの幕部56に掛けることにより、遮蔽部材59を一定の高さに固定することができる。たとえば幕部56の下部における床面にコンクリートを打設する際に有効である。係止部85は例えば、ゴム紐状86のもので両端にフック87、87を配したものが好ましい.尚、本実施例の場合、幕部56は横枠部51および縦枠部52に直接溶接、接着することで固定することができる(図6参照)。
【0032】
また他の実施例として、パネル板60における縦枠部62に、幕部用溝部63と溝部64を有する構造とし、該幕部用溝部63と溝部64はそれぞれの縦枠部62、62において、互いに対向するよう設けている。ここで幕部用溝部63には幕部56を挿入し、溝部64には断面L字状の遮蔽部材67を上下に摺動可能に配置することができる。また、遮蔽部材67が上下動可能に摺動した箇所においてバンド85を設け、パンチングメタルや、エキスパンドメタルなどの幕部56に掛けることにより、遮蔽部材67の高さを固定することができるのは上記と同様である。従って上記のように、背面部12を構成することができる。なお、遮蔽部材67は、断面L字状を呈するので遮蔽部材67自体の剛性を確保することができる。また、当該遮蔽部材67は上記パネル板50にも適応することができる。
【0033】
また、また他の実施例として、パンチングメタルや、エキスパンドメタルに直接取り付け部94を取り付けてパネル板90とすることができる。この場合遮蔽部材91に溝部96、96を設け、パネル板90に摺動部97、97を配置する。前記摺動部97、97を、溝部96、96に配置することによって遮蔽部材91を上下に摺動させることができる。尚、取り付け部94のかわりに係合部70または80を利用することもできるが、パネル板50、60における係合部の位置と同様の位置とすることもできる。固定具95は隣接するパネル板50に固定するためのものである。また、パネル板99のように幅がパネル板90と比して狭い場合は、摺動部97を一か所設けそれに対応するように遮蔽部材98において溝部96を一か所配置することもできる。尚、固定具95、取り付け部94は同様である。
【0034】
パネル板50、60は、幅方向の大きさによっていくつかのバリエーションを有する (例えば、50′、50″のような幅を有するものについて図5参照)。そのいくつかのバリエーションを有するパネル板50、50′、50″のみでは、昇降機用開口部11を完全に囲うことができずに狭小の隙間が生じる場合がある。その場合に、上記パネル板90、99は有効である。なお、前記摺動部97、97はボルトを使用することができる。
【0035】
また、側面部13、14、及び前記右端部15及び左端部16においても、長さ方向の寸法が異なるだけでほぼ同様に構成される。従って、支柱35の使用数量、上部架材41a及び下部架材42aの寸法、パネル板50、60あるいは90、99の数量、および寸法などは昇降機用開口部11の大きさによって適宜選択されうる。ただし、昇降路保護装置10における角部29aにおいて、背面部12における上部架材41a及び下部架材42aのそれぞれの直下になるように、側面部14における上部架材41b及び下部架材42bを、支柱35に結合具45を用いて固定する。このように角部29aにおいて、背面部12における上部架材41a及び下部架材42aと左端部16における上部架材41b及び下部架材42bの配置する高さを違えるのは、その端部が干渉するのを防ぐためである。従って各角部29b、29c、29dにおいても同様に隣接する上部架材あるいは下部架材同士の高さ位置を交互に違えるように構成する。すなわち、上部架材41aと隣接する上部架材41b及び下部架材42aと隣接する下部架材42bは図4のような位置とし、更に、上部架材41bに隣接する上部架材41aの位置になるように交互に構成する。
【0036】
このような場合、例えば側面部13、14に配置するパネル板50の縦枠部52の上部と下部に設けた係合取り付け部相手部53b、54bに係合部70あるいは80が取り付け、上部架材41b及び下部架材42bに懸けられている。係合取り付け部相手部53aと53bの高さ位置の差と、54aと54bの高さ位置の差は、それぞれ上部架材41aと上部架材41bの高さ位置の差及び下部架材42aと下部架材42bの高さ位置の差である。このように構成することで、前記右端部15及び左端部16、側面部13、14及び背面部12の高さがそろうことになる。
【0037】
開閉扉25は、レール部材26に吊り下げられた複数の軸部材27と複数のリンク28と、折りたたみ幕部31とから成り、前記幕部31を折りたたむと縦リンク29が上方に移動し、各リンク28a、各リンク28bの山形形状がより急峻となる山形形状になることにより、縦リンク29同士が接近するように移動しそれとともに幕部31が折り畳まれ前記扉25を開閉することができるものである。
【図面の簡単な説明】
【0038】
【図1】昇降路保護装置の平面図。
【図2】昇降路保護装置の正面図。
【図3】昇降路保護装置の側面図。
【図4】角部の詳細図。
【図5】昇降路保護装置の背面図。
【図6】パネル板の斜視図。
【図7】Aはロックフックの拡大図。Bはフリーフックの拡大図。
【図8】Aは図6におけるA−A線断面図。Bは図6におけるB−B線断面図。
【図9】他の実施例のパネル板の斜視図。
【図10】図9におけるC−C線断面図。
【図11】他の実施例のパネル板の斜視図。
【図12】他の実施例のパネル板の斜視図。
【符号の説明】
【0039】
10、昇降路保護装置
11、昇降機用開口部
25、開閉扉
35、支柱
41a、上部架材
42a、下部架材
50、パネル板
51、横枠部
52、縦枠部
56、幕部
57、溝形成部材
58、溝部
59、遮蔽部材
60、パネル板
61、横枠部
62、縦枠部
63、溝部
64、溝部
68、バンド
70、係合部
80、係合部
90、パネル板
91、遮蔽部材
94、取り付け部
95、固定具
96、溝部
97、摺動部

【特許請求の範囲】
【請求項1】
各階に貫かれる昇降機用昇降路保護装置であって、当該昇降路保護装置は、支柱と該支柱を利用して取り付けたパネル板と、昇降機に搬入するための開閉扉とを有し、前記パネル板に摺動部を設け該摺動部に上下移動可能に遮蔽部材を取り付けたことを特徴とする昇降機用昇降路保護装置。
【請求項2】
各階に貫かれる昇降機用昇降路保護装置であって、当該昇降路保護装置は、支柱と該支柱を利用して取り付けたパネル板と、昇降機に搬入するための開閉扉とを有し、前記パネル板に摺動部を設け、遮蔽部材に溝部を設け、当該溝部に前記摺動部が配置されることで前記遮蔽部材が上下動可能に取り付けられたことを特徴とする昇降機用昇降路保護装置。
【請求項3】
前記摺動部は前記パネル板における縦枠部に溝部を設けたことを特徴とする請求項1記載の昇降機用昇降路保護装置。
【請求項4】
前記摺動部は前記パネル板における縦枠部の下部に溝形成部材を配置することで溝部を構成し、当該溝部を摺動部としたことを特徴とする請求項1記載の昇降機用昇降路保護装置。
【請求項5】
前記パネル板に幕部を設け、当該幕部をエキスパンドメタルとしたことを特徴とする請求項1から4いずれか1項記載の昇降機用昇降路保護装置。
【請求項6】
前記遮蔽部材に、パネル板と接続できる係止部を配置したことを特徴とする請求項5記載の昇降機用昇降路保護装置。
【請求項7】
前記支柱の上部及び下部において、上部架材及び下部架材を接続し該上部架材および該下部架材のうち少なくともいずれか一方において、パネル板を、係合部を用いて取り付けしたことを特徴とする請求項1から6いずれか1項記載の昇降機用昇降路保護装置。
【請求項8】
前記係合部はロックフックまたはフリーフックとしたことを特徴とする請求項7記載の昇降機用昇降路保護装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate

【図12】
image rotate


【公開番号】特開2011−63953(P2011−63953A)
【公開日】平成23年3月31日(2011.3.31)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2009−213595(P2009−213595)
【出願日】平成21年9月15日(2009.9.15)
【出願人】(391028889)三成研機株式会社 (17)
【Fターム(参考)】