説明

大豆から低分子ペプチド抽出物を分離する方法及び得られた抽出物を含有する化粧料組成物

【課題】大豆おからから分離させた主に低分子ペプチドを含む抽出物を含有する化粧料組成物と、低分子ペプチド抽出物製造方法の提供。
【解決手段】大豆おからを抽出するステップと、濾過後に熱処理するステップ、さらに遠心分離するステップからなる低分子ペプチド抽出物の製造方法。
【効果】大豆おから由来の低分子ペプチド抽出物は、DPPH酸化抑制能があり、プロコラーゲン生成促進とコラゲナーゼ発現抑制効果を示し、これらの複合相乗作用によって優れた皮膚シワ改善効果及び抗老化効果を有する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、大豆から低分子ペプチド抽出物を分離する方法及び得られた抽出物を含有する化粧料組成物に関し、より詳しくは、大豆おからから分離させた主に低分子ペプチドを含む抽出物を含有することにより、抗酸化及び抗老化に効能を有する化粧料組成物に関する。
【背景技術】
【0002】
活性酸素は、体内酵素系、還元代謝、化学薬品、公害物質及び光化学反応などの各種物理的、化学的及び環境的な要因などによって生成され、細胞構成成分の脂質、タンパク質、糖及びDNAなどに対して非選択的、非可逆的な破壊作用をすることにより、細胞老化または癌をはじめとする各種疾病を起こすものと知られている。また、これらの活性酸素による脂質過酸化の結果で生成される脂質と酸化物をはじめとする様々な体内過酸化物も、細胞に対する酸化的破壊を起こして各種機能障害を引き起こすことにより、様々な疾病の原因になる。したがって、このようなフリーラジカルを消去することができる化合物(free radical scavengers)または過酸化物の生成抑制物質のような抗酸化剤が、これらの酸化物に起因する老化及び各種疾患の抑制または治療薬として期待される実情である。
【0003】
人間の皮膚は、歳を取るにつれて、様々な内的および外的な要因によって変化を経る。すなわち、内的には、新陳代謝を調節する各種ホルモンの分泌が減少し、免疫細胞の機能と細胞の活性が低下し、生体に必要な免疫タンパク質及び生体構成タンパク質の生合成が減るようになる。また、外的には、オゾン層の破壊によって太陽光線のうち地表に到達する紫外線の含量が増加し、環境汚染がさらに深刻化することでフリーラジカル及び活性有害酸素などが増加することにより、皮膚の厚さが減少し、シワが増加し、弾力が減少するだけでなく、皮膚血色もくすんでいて、皮膚トラブルがしばしば発生し、シミ、ソバカス及び肝斑が増加するなど、様々な変化を起こすようになる。
【0004】
老化が進むほど皮膚を構成する物質であるコラーゲン、エラスチン、ヒアルロン酸及び糖タンパク質の含有量並びに配列が変わるか又は減少する症状が現れるようになり、フリーラジカル及び活性有害酸素による酸化的ストレスを受けるようになる。また、老化が進むか紫外線により、皮膚を構成する大部分の細胞では、炎症を起こすと知られている炎症性サイトカイン(proinflammatory cytokine)を生成する酵素のシクロオキシゲナーゼ−2(Cox−2、cyclooxygenase)の生合成が増加し、これらの炎症性因子によって皮膚組織を分解する酵素のマトリックスメタロプロテイナーゼ(MMP、Matrix metalloproteinase)の生合成が増加し、iNOS(inducible nitric oxide synthase)によるNO(nitric oxide)の生成が増加すると知られている。すなわち、自然的に進められる内因性老化による細胞活性の減少及び微細炎症によって基質物質の生合成が減少し、様々な有害環境によるストレスの増加及び太陽光線による活性酸素種の増加のような外的要因により、分解及び変性が加速化されて皮膚基質が破壊され薄くなりながら、皮膚老化の諸般症状が現れるようになる。したがって、このような老化の現象を防止し、改善させることができる活性成分に対して多くの研究が行われていることが現実である。
【0005】
ペプチドは、様々な種類のアミノ酸がペプチド結合によって重合物を形成しているもので、一般的に2〜50個のアミノ酸が結合されており、分子量が10,000Da(dalton)以下のものをいう。オリゴペプチド(oligopeptide)は、アミノ酸の数が10個以下のペプチドをいい、このうち低分子大豆ペプチドは、溶解度が高くて、酸アルカリによる沈殿物がほとんどなく、水溶液での低い粘度により、健康食品の素材として応用が多様である。特に、分子量1,000Da以上のオリゴペプチドは、小腸内の胆汁酸及びコレステロールと結合して排出され、血清コレステロールの濃度を低くする効果と、抗腫瘍、抗高血圧、免疫増強などの生理活性機能とが報告されているが、皮膚における抗酸化及び抗老化の効果に対しては未だ報告されていない。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
これにより、本発明者は、大豆由来抽出物のうち、皮膚に安全ながらも抗酸化、抗老化の効果が優秀であり、製品としての安定性も優秀な低分子ペプチドを含有する抗酸化及び抗老化の化粧料を製造するために研究している間、大豆のおからを抽出した後、濾過及び熱処理の後に、遠心分離方法によって製造された抽出物が低分子ペプチドの含有が高くて、抗酸化効果及び抗老化効果が非常に優秀であることを発見して本発明を完成するに至った。
【0007】
したがって、本発明の目的は、大豆おからを抽出するステップと、前記ステップの抽出物に対して濾過後に熱処理をするステップと、前記ステップで熱処理された抽出物に対して遠心分離をするステップと、を含む低分子ペプチドの含量が増加した低分子大豆ペプチド抽出物の製造方法を提供することにある。
【0008】
また、本発明の他の目的は、前記製造方法によって抽出した大豆おから低分子ペプチド抽出物を含有する皮膚抗酸化及び抗老化の効能が優秀である化粧料組成物を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0009】
前記目的を達成するために、本発明は、大豆おからを抽出するステップと、前記ステップの抽出物に対して濾過後に熱処理をするステップと、前記ステップで熱処理された抽出物に対して遠心分離をするステップと、を含む低分子ペプチドの含量が増加した低分子大豆ペプチド抽出物の製造方法を提供する。また、本発明は、前記抽出物を有効成分として含有する化粧料組成物を提供する。
【発明の効果】
【0010】
本発明による大豆おから由来の低分子ペプチド抽出物は、DPPH酸化抑制能に優れて抗酸化効能があり、プロコラーゲン生成促進とコラゲナーゼ発現抑制効果を示しており、この二種類の活性の複合相乗作用によって優れた皮膚シワ改善効果及び抗老化効果を有する。
【図面の簡単な説明】
【0011】
【図1】大豆抽出物に含有されたタンパク質の大きさを示したグラフである。
【図2】大豆おから抽出物に含有されたタンパク質の大きさを示したグラフである。
【図3】大豆おから由来の低分子ペプチド抽出物に含有されたタンパク質の大きさを示したグラフである。
【発明を実施するための形態】
【0012】
本発明が提供する化粧料組成物は、大豆おから由来の低分子ペプチド抽出物を有効成分として含有する。
【0013】
本発明の前記大豆おからは、白大豆、黒大豆(Glycine max (L.) Merr.)、タンキリマメ(痰切豆;Rhynchosia Nulubilis Loureiro)、アズキ(小豆;Phaseolus angularis (Willd.) W. Wight)、緑豆(Vigna radiata (L.) Wilczek)、ササゲ(Vigna sinensis King)、エンドウ(Pisum sativum L.)、インゲンマメ(Phaseolus vulgaris var. humilis)、ソラマメ(Vicia faba L.)及びナタマメ(Canavalia gladiata DC.)からなる群から選択された1種以上の大豆により製造されたものを使用することができる。
【0014】
本発明の前記低分子ペプチドは、分子量100Da以上3000Da以下の低分子ペプチドを使用することができ、好ましくは、100Da以上1000Da以下の低分子ペプチドを使用することができる。
【0015】
本発明の化粧料組成物は、前記大豆おから由来の低分子ペプチド抽出物を組成物の総質量に対して0.0001〜30質量%の量で含有する。含量が0.0001質量%未満であれば、前記抽出物による抗酸化及び抗老化の効果などを得ることができず、含量が30質量%を超過すれば、含量増加に比べて効果の増加が大きくないためである。
【0016】
本発明の前記大豆おから由来の低分子ペプチド抽出物は、抽出物の総質量に対して前記低分子ペプチドを10〜30質量%の量で含有する。
【0017】
本発明の前記大豆おからは、当業界で用いられる通常的な方法によって製造され、具体的な例を挙げれば、大豆を水で洗った後、水に浸けて一晩の間にのばした後、水を適量ずつ添加しながら石臼または粉砕機で粉砕する。粉砕された大豆に大豆体積の3〜4倍の水を加えて100〜105℃で15分間加熱した後、濾過して豆乳を除去し、おからを得る。
【0018】
本発明で用いられる大豆おから由来の低分子ペプチド抽出物は、下記の方法により製造される。
(1)大豆おからに抽出溶媒を添加して攪拌抽出するステップと、
(2)前記(1)ステップの大豆おから抽出物を濾過し、熱処理するステップと、
(3)前記(2)ステップの抽出物を遠心分離するステップと、を含んで、大豆おから由来の低分子ペプチド抽出物を製造する方法。
【0019】
本発明において、前記(1)ステップの抽出溶媒は、水または有機溶媒を使用することができ、より具体的には、精製水、メタノール、エタノール、グリセリン、エチルアセテート、ブチレングリコール、プロピレングリコール、ジクロロメタン、及びヘキサンからなる群から選択された1種を単独でまたは2種以上混合して使用することができる。
【0020】
前記(1)ステップの抽出温度は、10〜80℃が好ましく、6〜24時間の間抽出することができる。前記抽出温度及び抽出時間を外れれば、抽出効率が劣るか又は成分の変化が起こる可能性がある。
【0021】
前記(2)ステップにおける濾過は、当業界に知られた通常的な方法により、精密濾過、限外濾過、ナノ濾過、逆浸透膜などを利用することができ、好ましくは、微細濾過をする。
【0022】
前記(2)ステップにおける熱処理は、80〜120℃で行うことが好ましい。80℃未満では抽出効率が劣る可能性があり、120℃を超過すれば、成分の変化が起こったり有効成分が破壊されたりするためである。
【0023】
前記のような方法で製造した大豆おから由来の低分子ペプチド抽出物を含有した化粧料組成物は、DPPH酸化抑制実験を通じて抗酸化効能があることを確認することができ、プロコラーゲンの生成促進とコラゲナーゼの発現抑制効果があり、この二種類の活性の複合相乗作用により、優れた皮膚シワ改善効果を提供することができる。
以下、実施例及び試験例を通じて本発明をより詳細に説明するが、本発明がこれらの例に限定されるものではない。
【実施例】
【0024】
[実施例1]大豆おから由来の低分子ペプチド抽出物の製造
白大豆で製造した大豆おから1kgと精製水3Lとを容器に入れて混合した後、攪拌を行った。その後、これを濾布濾過により残渣と濾液に分離し、分離された濾液を減圧濃縮させた。濃縮された抽出物を100℃で20分間熱処理を加えて、これを遠心分離により残渣と濾液に分離した。生成された濾液を乾燥することにより、大豆おから由来の低分子ペプチド抽出物12gを製造し、収得した。
【0025】
[比較例1]大豆抽出物の製造
白大豆1kgと精製水3Lとを容器に入れて混合した後、攪拌した。その後、これを濾布濾過により残渣と濾液に分離し、分離された濾液を乾燥することにより、大豆抽出物112gを収得した。
【0026】
[比較例2]大豆おから抽出物の製造
白大豆で製造した大豆おから1kgと精製水3Lとを容器に入れて混合した後、攪拌を行った。その後、これを濾布濾過により残渣と濾液に分離し、分離された濾液を乾燥することにより、大豆おから抽出物60gを収得した。
【0027】
[試験例1]実施例1、比較例1〜2の抽出物のタンパク質の大きさの差異
前記実施例1及び比較例1〜2で製造した抽出物のタンパク質の大きさの差異を、Maldi−Tofを用いて分析し、その結果を下記の図1〜3に示した。
図1〜3の結果から分かるように、比較例1の大豆抽出物の場合、抽出されたタンパク質の質量が6900〜8380m/zに集中し、大豆おから抽出物は約1459、5100及び7800m/zに集中することに比べて、大豆おから由来の低分子ペプチド抽出物の場合には、500〜100m/zにタンパク質の質量が小さな低分子ペプチドが10〜30%の含量で抽出されることを確認することができる。これにより、本発明の製造方法によって低分子ペプチドの含量が高い抽出物を得ることができることが分かる。
【0028】
[試験例2]抗酸化効果試験(DPPHテスト)
前記実施例1の大豆おから由来の低分子ペプチド抽出物及び比較例1〜2の天然物抽出物のDPPH酸化抑制効能を、トロロックスと比較して測定した。有機ラジカルのDPPH(1,1−ジフェニル−2−ピクリルヒドラジル、1,1−diphenyl−2−picryl hydrazyl)の還元によって(抗酸化剤は酸化される)発生する吸光度の変化を通じて、抗酸化能を評価する方法を使用した。上記で収得した抽出物である実施例1及び比較例1〜2に対するDPPHの酸化が抑制され、吸光度が対照群に比べて減少する程度を測定することで、対照群の吸光度に比べて50%以下の吸光度を示す濃度を有効抗酸化濃度として評価した。
100μM(in エタノール)DPPH溶液190ulと、上記で収得した実施例及び比較例と、対照試料とをそれぞれ10ulずつ入れて反応液を作製し、37℃で30分間反応させた後、540nmで吸光度を測定した。対照試料としては広く使用されている合成抗酸化剤のトロロックス(Trolox)を使用した。各物質のDPPH分析結果は、下記の表1に示し、IC50は添加した試料によって吸光度が50%減少した時の試料濃度を意味する。
【0029】
【表1】

前記表1から確認できるように、本発明による大豆おから由来の低分子ペプチド抽出物の実施例1は、大豆抽出物の比較例1及び大豆おから抽出物の比較例2よりも、抗酸化能が非常に優秀であることが分かる。
【0030】
[試験例3]コラゲナーゼ発現抑制効能の測定
前記実施例1の大豆おから由来の低分子ペプチド抽出物及び比較例1〜2の天然物抽出物のコラゲナーゼ発現抑制能を、トコフェロール及びEGCGと比較して測定した。コラゲナーゼの発現程度が低いほどコラゲナーゼの発現抑制能が高く、皮膚内のコラーゲンの分解が少なくなり、したがって、生成されるシワの量が少なくなる。また、トコフェロール及びEGCGは、抗酸化物質であって、皮膚の表皮細胞を再生させ、皮膚の老化を防止する機能があるものと知られた物質である。
【0031】
試験は2.5%のウシ胎仔血清が含有されたDMEM(Dulbecco’s Modified Eagle’s Media)培地が入っている96穴マイクロタイタープレート(96−well microtiter plate)に人間の繊維芽細胞を5,000細胞/穴(well)になるように入れて、90%程度育つ時まで培養した。その後、無血清DMEM培地で24時間培養した後、無血清DMEM培地に溶かした前記比較例1〜2及び実施例1、トコフェロール及びEGCGを、10-4モル濃度で24時間の間に処理した後、細胞培養液を採取した。採取した細胞培養液を商業的に利用可能なコラゲナーゼ測定器具(米国のAmersham Phamasia社)を利用してコラゲナーゼの生成程度を測定した。まず、1次コラゲナーゼ抗体が均一に塗布された96−穴プレート(96−well plate)に採取された細胞培養液を入れて、3時間の間に抗原−抗体反応を恒温槽で実施した。3時間後に発色団が結合された2次コラーゲン抗体を96−穴プレートに入れて、再び15分間反応させた。15分後に発色誘発物質を入れて室温で15分間発色を誘発させ、再び1M硫酸を入れて反応(発色)を中止させれば、反応液の色は黄色を帯びて、反応進行の程度により黄色の程度が異なるように現れた。黄色を帯びる96−穴プレートの吸光度を吸光計を利用して405nmで測定し、下記の数式1によってコラゲナーゼの合成程度を計算した。このとき、組成物を処理しなかった群から採取された細胞培養液の反応吸光度を対照群にした。すなわち、非処理群でのコラゲナーゼの発現程度を100にし、これと対比して組成物を処理した群でのコラゲナーゼの発現程度を求めた。結果は表2に示した。
【0032】
【数1】

【0033】
【表2】

前記表2の結果において、本発明による大豆おから由来の低分子ペプチド抽出物の実施例1は、試験管内(in vitro)でコラゲナーゼの発現を抑制することを確認することができる。また、コラゲナーゼの発現抑制能が抗酸化物質として知られているトコフェロールよりも優秀であることを確認することができる。
【0034】
[試験例4]プロコラーゲンの生成促進効能実験
前記比較例1の大豆抽出物、比較例2の大豆おから抽出物、及び実施例1から得た大豆おから由来の低分子ペプチド抽出物のプロコラーゲンの生成能をビタミンCと比較して測定した。プロコラーゲンは、コラーゲン生成誘導物質であって、コラーゲンの生成と老化防止に必要な物質であり、プロコラーゲンの生成程度が高いほどコラーゲンの生成程度が高くなり、したがって、皮膚シワの生成を防止することができる。また、ビタミンCは、コラーゲンの合成に必須成分として知られている。
試験は、2.5%のウシ胎仔血清が含有されたDMEM(Dulbecco’s Modified Eagle’s Media)培地が入っている96穴マイクロタイタープレートに人間の繊維芽細胞を5,000細胞/穴(well)になるように入れて、90%程度育つ時まで培養した。その後、無血清DMEM培地で24時間培養した後、無血清DMEM培地に溶かした前記比較例1〜2及び実施例1、ビタミンCを10-4モル濃度で24時間の間に処理した後、細胞培養液を採取した。24時間後に培地中に遊離したプロコラーゲンの量をプロコラーゲンタイプ−1 C−ペプチドEIAキット(procollagen type−1 C−peptide EIA kit)(MK101、Takara、Japan)を用いて測定した。測定した結果は、下記の数式2によってプロコラーゲンの生成程度を計算し、このとき、組成物を処理しなかった群から採取されたプロコラーゲンの生成程度を対照群にした。すなわち、非処理群でのプロコラーゲンの生成程度を100にし、これと対比して組成物を処理した群でのプロコラーゲンの生成程度を求めた。結果は表3に示した。
【0035】
【数2】

【0036】
【表3】

【0037】
表3の結果において、大豆おから由来の低分子ペプチド抽出物の実施例1は、試験管内(in vitro)でプロコラーゲンの生成を促進することを確認することができる。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
大豆おから由来の低分子ペプチド抽出物を有効成分として含有する化粧料組成物。
【請求項2】
前記低分子ペプチドは、分子量が500〜3000Daであることを特徴とする請求項1に記載の化粧料組成物。
【請求項3】
前記大豆おからは、白大豆、黒大豆(Glycine max (L.) Merr.)、タンキリマメ(痰切豆;Rhynchosia Nulubilis Loureiro)、アズキ(小豆;Phaseolus angularis (Willd.) W. Wight)、緑豆(Vigna radiata (L.) Wilczek)、ササゲ(Vigna sinensis King)、エンドウ(Pisum sativum L.)、インゲンマメ(Phaseolus vulgaris var. humilis)、ソラマメ(Vicia faba L.)及びナタマメ(Canavalia gladiata DC.)からなる群から選択された1種以上により製造されたものであることを特徴とする請求項1又は2に記載の化粧料組成物。
【請求項4】
前記大豆おから由来の低分子ペプチド抽出物を、組成物の総質量に対して0.0001〜30質量%で含有することを特徴とする請求項1又は2に記載の化粧料組成物。
【請求項5】
前記大豆おから由来の低分子ペプチド抽出物は、抽出物の総質量に対して前記低分子ペプチドを10〜30質量%の量で含有することを特徴とする請求項1又は2に記載の化粧料組成物。
【請求項6】
前記組成物は、抗酸化用であることを特徴とする請求項1又は2に記載の化粧料組成物。
【請求項7】
前記組成物は、抗老化用であることを特徴とする請求項1又は2に記載の化粧料組成物
【請求項8】
(1)大豆おからに抽出溶媒を添加して攪拌抽出するステップと、
(2)前記(1)ステップの大豆おから抽出物を濾過し、熱処理するステップと、
(3)前記(2)ステップの抽出物を遠心分離するステップと、
を含む大豆おから由来の低分子ペプチド抽出物の製造方法。
【請求項9】
前記低分子ペプチドは、分子量が100〜3000Daであることを特徴とする請求項8に記載の大豆おから由来の低分子ペプチド抽出物の製造方法。
【請求項10】
前記大豆おからは、白大豆、黒大豆(Glycine max (L.) Merr.)、タンキリマメ(痰切豆;Rhynchosia Nulubilis Loureiro)、アズキ(小豆;Phaseolus angularis (Willd.) W. Wight)、緑豆(Vigna radiata (L.) Wilczek)、ササゲ(Vigna sinensis King)、エンドウ(Pisum sativum L.)、インゲンマメ(Phaseolus vulgaris var. humilis)、ソラマメ(Vicia faba L.)及びナタマメ(Canavalia gladiata DC.)からなる群から選択された1種以上により製造されたものであることを特徴とする請求項8又は9に記載の大豆おから由来の低分子ペプチド抽出物の製造方法。
【請求項11】
前記(1)ステップの抽出溶媒は、精製水、メタノール、エタノール、グリセリン、エチルアセテート、ブチレングリコール、プロピレングリコール、ジクロロメタン、及びヘキサンからなる群から選択された1種以上を使用することを特徴とする請求項8又は9に記載の大豆おから由来の低分子ペプチド抽出物の製造方法。
【請求項12】
前記(1)ステップの抽出は、10〜80℃の温度で行われることを特徴とする請求項8又は9に記載の大豆おから由来の低分子ペプチド抽出物の製造方法。
【請求項13】
前記(2)ステップの熱処理は、80〜120℃の温度で行われることを特徴とする請求項8又は9に記載の大豆おから由来の低分子ペプチド抽出物の製造方法。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate


【公開番号】特開2013−112683(P2013−112683A)
【公開日】平成25年6月10日(2013.6.10)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2012−255934(P2012−255934)
【出願日】平成24年11月22日(2012.11.22)
【出願人】(503327691)株式會社アモーレパシフィック (73)
【氏名又は名称原語表記】AMOREPACIFIC CORPORATION
【住所又は居所原語表記】181,Hangang−ro 2ga,Yongsan−gu,Seoul 140−777,Republic of Korea
【Fターム(参考)】