説明

安定な液状製剤

【課題】 メシル酸ナファモスタットおよびメシル酸ガベキサートを含有する安定な液状製剤を提供する。
【解決手段】 メシル酸ナファモスタットまたはメシル酸ガベキサートをアミノ酸(ただし、グリシンおよび/またはその塩を除く。)とともに、非水溶剤に溶解してなる液状製剤であり、長期保存に置いても安定な液剤であり、液状製剤であるため、凍結乾燥製剤とする工程が不要であり、また、用時の溶解操作が不要である液状製剤である。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、膵炎治療剤等として用いられるメシル酸ナファモスタットまたはメシル酸ガベキサートを有効成分として含有する液剤に関する。さらに詳しくは、メシル酸ナファモスタットまたはメシル酸ガベキサートをアミノ酸(ただし、グリシンおよび/またはその塩を除く。)とともに非水溶剤に溶解してなる、安定化された液製剤に関する。
【背景技術】
【0002】
本発明の有効成分であるメシル酸ナファモスタットおよびメシル酸ガベキサートは、ともに注射剤として膵炎等の治療に用いられているが、水中で加水分解されやすいことが知られている。このため、これらの医薬品は従来より凍結乾燥製剤として供給され、用時、溶解液に溶かして患者に投与されており、安定な液状製剤が求められていたものである。
【0003】
そこで、これらの医薬品を液剤として供給するべく、「抗膵炎用薬物をエタノールとプロピレングリコール及び/又はポリエチレングリコールの混合液に溶解する注射剤」(特許文献1)、「プロピレングリコール及び酸を含む混合液中に主剤としてメシル酸ナファスタットを溶解した液剤」(特許文献2)、「抗膵炎用薬物をエタノールとプロピレングリコール及び/又はポリエチレングリコールの混合液に溶解する液剤」(特許文献3)のような研究が行われている。
【特許文献1】特開平5−246891号公報
【特許文献2】特開2001−106629号公報
【特許文献3】特開2001−163776号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
しかしながら、上述した液剤では安定性の面で満足できるものではなく、より安定な液状製剤が求められている。
【課題を解決するための手段】
【0005】
本発明者は、より安定な液状製剤を開発すべく鋭意研究した結果、メシル酸ナファモスタットまたはメシル酸ガベキサートを含有する液状製剤において、非水溶剤に溶解するとともにアミノ酸を共存させることによって、意外にも分解・沈殿が抑制され、安定化された液状製剤が得られることを知見したものである。すなわち、
(1)メシル酸ナファモスタットまたはメシル酸ガベキサートを含有する液状製剤において、非水溶剤に溶解するとともにアミノ酸(ただし、グリシンおよび/またはその塩を除く。)を共存させることを特徴とする安定化された液状製剤。
(2)アミノ酸として、グルタミン酸および/またはその塩を用いることを特徴とする(1)項に記載の液状製剤。
(3)アミノ酸として、アルギニンおよび/またはその塩を用いることを特徴とする(1)項に記載の液状製剤。
(4)アミノ酸として、ヒスチジンおよび/またはその塩を用いることを特徴とする(1)項に記載の液状製剤。
(5)非水溶剤として、プロピレングリコール、ポリエチレングリコールおよびグリセリンからなる群から選択される1以上を用いることを特徴とする(1)項に記載の液状製剤。
(6)非水溶剤が、プロピレングリコールおよびポリエチレングリコールの混合溶剤であることを特徴とする(5)項に記載の液状製剤。
(7)さらに酸を含有することを特徴とする(1)項に記載の液状製剤。
(8)酸として塩酸を用いることを特徴とする(7)項に記載の液状製剤。
(9)酸としてコハク酸を用いることを特徴とする(7)項に記載の液状製剤。
を提供するものである。
【発明の効果】
【0006】
本発明の液状製剤は、メシル酸ナファモスタットまたはメシル酸ガベキサートをアミノ酸(ただし、グリシンおよび/またはその塩を除く。)とともに、非水溶剤に溶解してなる液状製剤であり、長期保存に置いても安定な液剤である。液状製剤であるため、凍結乾燥製剤とする工程が不要であり、また、用時の溶解操作が不要である。
【発明を実施するための最良の形態】
【0007】
本発明の液状製剤は、メシル酸ナファモスタットまたはメシル酸ガベキサートを含有する非水溶液製剤において、アミノ酸を共存させることを特徴とする液状製剤である。
【0008】
この発明で使用されるアミノ酸としては、アラニン、システイン、シスチン、メチオニン、アスパラギン酸、グルタミン酸ナトリウム、グルタミン酸、リジン、アルギニン及びヒスチジン等などが挙げられる。これらのアミノ酸は単独で使用しても、また、2種以上を組み合わせて使用してもよい。
【0009】
また、本発明で使用される非水溶剤としては、プロピレングリコール、ポリエチレングリコールおよびグリセリン等が挙げられ、これらの溶剤は単独で使用しても、2以上を組み合わせて使用してもよい。これらの2以上の組合せとして、プロピレングリコールおよびポリエチレングリコールの組合せによる混合溶剤であることが特に好ましい。混合して用いる場合には、プロピレングリコール:ポリエチレングリコール(容量比)=1:1〜200:1の混合溶媒として用いることが好ましい。これらの非水溶剤は、実質的に水を含まないことが好ましく、例えば日本薬局方で規定される0.5%以下の水分含量であることが好ましく、さらに水分含量を減じたプロピレングリコール、ポリエチレングリコールおよびグリセリンであることが好ましい。
【0010】
本発明で使用する酸としては、通常医薬品に用いられるものとしては、塩酸、酢酸、乳酸、硫酸、燐酸、コハク酸、クエン酸、リンゴ酸、グルコン酸、酒石酸、ニコチン酸、マレイン酸、安息香酸等の酸を挙げることができる。これらの酸は単独で使用してもよく、2種以上を組み合わせて使用することもできる。これらの酸のうち、特に塩酸を用いることが特に好ましい。
【0011】
本発明の液状製剤の製造は、通常の注射剤を製造する方法でよく、例えば、非水溶剤に薬剤を加えて攪拌・混合し、アミノ酸を加えてさらに混合し、さらに所望により酸を加えて混合して溶解させることなどにより製造することができる。
【実施例】
【0012】
実施例1:
プロピレングリコール100mLに希塩酸0.3mL及びグリシン280mgを加え、約100℃で攪拌溶解し、これにメシル酸ナファモスタット5gを加えて溶解した。この溶液を0.2μmのメンブレンフィルターでろ過し、ろ液を1mLずつサルファー処理済みの褐色ガラスアンプル中に分注し、アンプル内を窒素置換したのち溶封して、液状製剤を得た。
【0013】
実施例1における本発明の液状製剤は、60℃、1週間における保存試験の結果、液体クロマトグラフィーによる測定の結果、分解物含量が0.38%であった。このように本発明の液状製剤は、高温保存によってもメシル酸ナファモスタットの分解が少なく、安定であった。
【0014】
比較例1
グリシンを含有させない他は実施例1と同様に操作し、液状製剤(比較例1)を得た。上記と同様の測定の結果、分解物含量が8.76%であった。
【0015】
実施例2
メシル酸ナファモスタット5gをプロピレングリコール100mLに加えて攪拌し、これにグルタミン酸ナトリウム300mg、希塩酸0.3mLおよびポリエチレングリコール30mLを添加した。この溶液を0.2μmのメンブレンフィルターでろ過し、ろ液を2.6mLずつサルファー処理済みの褐色ガラスアンプル中に分注し、アンプル内を窒素置換したのち溶封して、液状製剤を得た。
【0016】
実施例3
メシル酸ナファモスタット5gをプロピレングリコール100mLに加えて攪拌し、これに塩酸ヒスチジン200mg、コハク酸500mgおよびポリエチレングリコール30mLを添加した。この溶液を0.2μmのメンブレンフィルターでろ過し、ろ液を2.6mLずつサルファー処理済みの褐色ガラスアンプル中に分注し、アンプル内を窒素置換したのち溶封して、液状製剤を得た。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
メシル酸ナファモスタットまたはメシル酸ガベキサートを含有する液状製剤において、非水溶剤に溶解するとともにアミノ酸(ただし、グリシンおよび/またはその塩を除く。)を共存させることを特徴とする安定化された液状製剤。
【請求項2】
アミノ酸として、グルタミン酸および/またはその塩を用いることを特徴とする請求項1項に記載の液状製剤。
【請求項3】
アミノ酸として、アルギニンおよび/またはその塩を用いることを特徴とする請求項1項に記載の液状製剤。
【請求項4】
アミノ酸として、ヒスチジンおよび/またはその塩を用いることを特徴とする請求項1項に記載の液状製剤。
【請求項5】
非水溶剤として、プロピレングリコール、ポリエチレングリコールおよびグリセリンからなる群から選択される1以上を用いることを特徴とする請求項1項に記載の液状製剤。
【請求項6】
非水溶剤が、プロピレングリコールおよびポリエチレングリコールの混合溶剤であることを特徴とする請求項5項に記載の液状製剤。
【請求項7】
さらに酸を含有することを特徴とする請求項1項に記載の液状製剤。
【請求項8】
酸として塩酸を用いることを特徴とする請求項7項に記載の液状製剤。
【請求項9】
酸としてコハク酸を用いることを特徴とする請求項7項に記載の液状製剤。

【公開番号】特開2009−102381(P2009−102381A)
【公開日】平成21年5月14日(2009.5.14)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2009−4762(P2009−4762)
【出願日】平成21年1月13日(2009.1.13)
【分割の表示】特願2001−371826(P2001−371826)の分割
【原出願日】平成13年12月5日(2001.12.5)
【出願人】(000000066)味の素株式会社 (887)
【Fターム(参考)】