説明

実装半導体素子のリワーク方法

【課題】実装基板上の特定の半導体素子をその周辺部に悪影響を及ぼすことなく取り外す。
【解決手段】酸無水硬化剤を使用したエポキシ樹脂でアンダーフィルされた実装半導体素子のリワーク方法であって、実装基板上の特定の半導体素子の周囲に前記エポキシ樹脂の溶解剤を塗布して前記エポキシ樹脂を軟化並びに接着力の低下による界面剥離をさせる第1ステップと、前記特定の半導体素子の上面を加熱して該半導体素子の端子部と前記実装基板の電極パッドとを接続する半田バンプを溶融させる第2ステップと、前記特定の半導体素子を取り外す第3ステップと、を実行する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、酸無水硬化剤を使用したエポキシ樹脂でアンダーフィルされた実装半導体素子のリワーク方法に関し、詳しくは、実装基板上の特定の半導体素子をその周辺部並びに半導体素子に悪影響を及ぼすことなく取り外そうとする実装半導体素子のリワーク方法に係るものである。
【背景技術】
【0002】
従来のこの種の実装半導体素子のリワーク方法は、半導体素子を封止(アンダーフィル)した樹脂を所定温度の熱風で一定時間加熱して半田バンプを溶融させると共に封止樹脂のせん断弾性率を変化させ、封止樹脂の引張強度が低下したところで半導体素子を取り外し、回路基板に残った樹脂を所定温度に保ったグリコールエーテル系の洗浄剤に浸漬させて除去するようになっている(例えば、特許文献1参照)。
【0003】
また、他の実装半導体素子のリワーク方法は、基板の表面に搭載した半導体素子上面にヒータを内蔵した吸着治具を吸着させ、半導体素子を介して半田バンプを加熱し溶融させて半導体素子を基板から分離させ、その後70℃程度に加熱したNMP(N−メチルー2−ピロリドン)の溶解剤で基板を洗浄して熱可塑性のエポキシ樹脂組成物の残渣を除去するようになっている(例えば、特許文献2参照)。
【0004】
さらに他の実装半導体素子のリワーク方法は、半導体素子を、厚さを少し残した状態に切削加工によってプリント配線板から除去し、プリント配線板上の薄く残した半導体素子と封止樹脂と半田バンプとを加熱によって除去し、露出したフットプリントに、別の半導体チップを実装するようになっている(例えば、特許文献3参照)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0005】
【特許文献1】特開平10−107095号公報
【特許文献2】特開平10−67916号公報
【特許文献3】特開平11−186330号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
しかし、このような従来の実装半導体素子のリワーク方法において、上記特許文献1に記載のリワーク方法は、半田バンプと封止樹脂とを240℃〜260℃の熱風で加熱して半田バンプを溶融させると共に封止樹脂のせん断弾性率を変化させるものであったので、特別の装置を必要としないという利点はあるものの、溶融した半田バンプが樹脂との接着状態で、膨張した封止樹脂に押されて封止樹脂から漏れ出し、周辺で再硬化して半導体素子の取り外しを困難にするという問題や、樹脂と接着されていることによる引き剥がし強度の上昇等の問題がある。この場合、半導体素子を無理矢理取り外そうとすると、再硬化した半田バンプや接着面の為に一緒に基板側やIC側の電極パッドをも剥離させてしまうという問題が発生する。このような電極パッドが剥離した回路基板は、再利用することができないため破棄しなければならず、実装基板上の不良の半導体素子を良品に取り換えて回路基板又は半導体素子を活かそうとするリワークの本来の目的を達成することができない。また、特定の半導体素子のみに熱風を供給することは困難であるため、結果的に周辺の電子部品をも高温で加熱して熱ストレスを与え、性能劣化を招いてしまうという問題がある。
【0007】
また、上記特許文献2に記載のリワーク方法は、特定の半導体素子のみを取除くことができると共に周辺の電子部品に悪影響を及ぼさないという利点があるものの、上記特許文献1と同様に溶融した半田バンプがエポキシ樹脂組成物から漏れ出して周辺部で再硬化し、半導体素子の取り外しを困難にするという問題や、基板並びにICの電極パッドを剥離させるという問題がある。さらに、60℃以上に加熱した熱可塑性樹脂の溶解剤は、基板表面に塗布された保護用エポキシ系レジストを侵してしまう問題があり、その結果基板の絶縁不良の元になる問題を引き起こすおそれがある。
【0008】
そして、上記特許文献3に記載のリワーク方法は、特定の半導体素子のみを取除くことができると共に周辺の電子部品に熱的な悪影響を極力及ぼさないという利点があるものの、振動の問題又は金属性の切削くずの問題がある。また半導体素子を切削して除去した後、プリント配線板上に薄く残した半導体素子と封止樹脂と半田バンプとを加熱によって除去しなければならず、作業工程が長くなるという問題もある。この場合、半導体素子の一部を残さずに半田バンプの高さ位置で切削することも考えられるが、基板に反りがあるときには、基板表面をも切削して基板を破損させてしまうという問題がある。さらに、上記特許文献3に記載のリワーク方法では、例えば実装半導体素子は不良品ではないが別の半導体素子に取り換えるようとするとき、半導体素子を破壊してしまうため取り外した半導体素子を再利用することができず、資源を無駄にするという問題がある。特に現在では、基板はもとより半導体素子自体のリワーク要求も多くなりこのリワーク方法は指示されていない。
【0009】
そこで、本発明は、このような問題点に対処し、実装基板上の特定の半導体素子をその周辺部並びに半導体素子に悪影響を及ぼすことなく取り外そうとする実装半導体素子のリワーク方法を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0010】
上記目的を達成するために、本発明による実装半導体素子のリワーク方法は、酸無水硬化剤を使用したエポキシ樹脂でアンダーフィルされた実装半導体素子のリワーク方法であって、実装基板上の特定の半導体素子の周囲に前記エポキシ樹脂の溶解剤を塗布し、常温で一定時間放置して前記エポキシ樹脂を軟化並びに接着力の低下による界面剥離をさせる第1ステップと、前記特定の半導体素子の上面を加熱して該半導体素子の端子部と前記実装基板の電極パッドとを接続する半田バンプを溶融させる第2ステップと、前記特定の半導体素子を取り外す第3ステップと、を実行するものである。
【0011】
このような構成により、実装基板上の特定の半導体素子の周囲に酸無水硬化剤を使用したエポキシ樹脂の溶解剤を塗布し、常温で一定時間放置してエポキシ樹脂を軟化並びに接着力の低下による界面剥離をさせ、上記特定の半導体素子の上面を加熱して該半導体素子の端子部と実装基板の電極パッドとを接続する半田バンプを溶融させ、その後上記特定の半導体素子を取り外す。
【0012】
また、前記第1ステップでは、前記特定の半導体素子の周囲に吸湿材を廻らせ、該吸湿材に前記溶解剤を浸み込ませて前記エポキシ樹脂に前記溶解剤を塗布する。これにより、特定の半導体素子の周囲のエポキシ樹脂に溶解剤を塗布する際に、半導体素子の周囲に吸湿材を廻らせた後、該吸湿材に上記溶解剤を浸み込ませる。
【0013】
さらに、前記第1ステップでは、前記溶解剤塗布後、常温で且つ一定圧力の不活性ガス雰囲気中に放置する。これにより、溶解剤塗布後に、常温状態でエポキシ樹脂と溶解剤とを十分に反応させられる。
【0014】
さらにまた、前記第1ステップでは、前記溶解剤反応後、恒温槽により一定温度で加熱した後、真空装置により前記溶解剤の脱液を行う。これにより、半導体素子周囲のエポキシ樹脂と溶解剤とを反応させた後、恒温槽で一定時間加熱し、さらに真空装置により溶解剤の脱液を行う。
【0015】
そして、前記第2ステップでは、前記半田バンプの溶融温度よりも低い温度で前記実装基板を予熱する。これにより、半導体素子の上面を加熱して半田バンプを溶融する前に、実装基板を半田バンプの溶融温度よりも低い温度で予熱する。
【発明の効果】
【0016】
請求項1に係る発明によれば、実装基板上の特定の半導体素子を封止する酸無水硬化剤を使用したエポキシ樹脂のみを溶解すると共に上記特定の半導体素子のみを加熱すことができる。したがって、上記特定の半導体素子の周辺部の電子部品に熱ストレスを与えるおそれがない。また、常温にて上記エポキシ樹脂と溶解剤とを反応させているので、基板及び基板上に塗布された保護用エポキシ系レジスト並びに金属部を侵したりするおそれもない。それ故、実装基板上の特定の半導体素子をその周辺部に悪影響を及ぼすことなく取り外すことができる。
【0017】
また、請求項2に係る発明によれば、溶解剤を吸湿材に浸み込ませて一定時間保持することができ、吸湿材に塗布した溶解剤の乾燥を抑制することができ、また溶解剤量の確保も期待できる。したがって、エポキシ樹脂と溶解剤との反応を十分に進行させることができる。
【0018】
さらに、請求項3に係る発明によれば、特定の半導体素子の周辺部に熱ストレスを与えることなく、一定圧力の不活性ガス雰囲気中に放置することによりエポキシ樹脂と溶解剤との反応を十分に進行させることができる。
【0019】
さらにまた、請求項4に係る発明によれば、特定の半導体素子の周辺部並びに基板等に溶解剤を極力残さないようにすることにより、実装後の溶解剤の悪影響を無くすことができる。
【0020】
そして、請求項5に係る発明によれば、実装基板を予熱することにより、半導体素子の加熱時間を短縮することができ、リワーク処理のタクトを短縮することができる。
【図面の簡単な説明】
【0021】
【図1】本発明による実装半導体素子のリワーク方法を説明するフローチャートである。
【図2】特定の半導体素子を封止するエポキシ樹脂に溶解剤を塗布する工程を示す断面図である。
【図3】特定の半導体素子の半田バンプを溶融させる工程を示す断面図である。
【図4】特定の半導体素子を取り外す工程を示す断面図である。
【図5】特定の半導体素子が取除かれた領域の基板表面をクリーンアップする工程を示す断面図である。
【発明を実施するための形態】
【0022】
以下、本発明の実施形態を添付図面に基づいて詳細に説明する。図1は本発明による実装半導体素子のリワーク方法を説明するフローチャートである。この実装半導体素子のリワーク方法は、酸無水硬化剤を使用したエポキシ樹脂でアンダーフィルされた、例えばCSP(Chip Size Package)やBGA(Ball Grid Array)等の実装半導体素子のリワーク方法であって、実装基板上の特定の半導体素子の周囲に上記エポキシ樹脂の溶解剤を塗布し、常温で一定時間放置して上記エポキシ樹脂を軟化並びに接着力の低下による界面剥離をさせる第1ステップと、上記特定の半導体素子の上面を加熱して該半導体素子の端子部と上記実装基板の電極パッドとを接続する半田バンプを溶融させる第2ステップと、上記特定の半導体素子を取り外す第3ステップと、を実行するものである。
【0023】
以下、図1を参照して、本発明の実装半導体素子のリワーク方法をより詳細に説明する。
先ず、ステップS1においては、図2に示すように、実装基板1上の取り外そうとする半導体素子2の周囲に例えば脱脂綿等の吸湿材3を廻らせ、該吸湿材3に酸無水硬化剤を使用したエポキシ樹脂4の溶解剤5を例えばスポイド6により供給して浸み込ませ、上記半導体素子2を封止する上記エポキシ樹脂4に上記溶解剤5を塗布する。ところで、本出願人が実験により確認したところによると、この溶解剤5は、約40℃以上に温めると基板1の表面に塗布された保護用のエポキシ系レジストを剥離させてしまった。そこで、本実施形態においては、そのまま常温で約12時間〜24時間放置し、エポキシ樹脂4と溶解剤5とを十分に反応させてエポキシ樹脂4を軟化並びに接着力の低下による界面剥離をさせる。この場合、上記溶解剤5は、大気中では反応が低下する為、一定圧力の不活性ガス雰囲気中に一定時間放置するとよい。溶解剤5を上記吸湿材3に浸み込ませるのは、溶解剤5を大気から遮断する意味からも効果的である。なお、上記溶解剤5としては、例えばエチレングリコールをベースとする日化精工(株)製のウレソルブプラスSGが好ましく、又はプロピレングリコールをベースとしたものであってもよい。これらの溶解剤5は、常温で反応させることにより酸無水硬化剤を使用したエポキシ樹脂4等の特定の樹脂を溶解し、実装基板1、及び該基板1上に塗布された保護用のエポキシ系レジストや金属部を侵すおそれがない。また、溶解剤の反応終了後洗浄し恒温槽並びに真空装置により樹脂の乾燥を行う。
【0024】
ステップS2においては、図3に示すように、実装基板1を加熱ステージ7上に載置して基板1の表面1aが、半導体素子2の端子部と実装基板1の電極パッド8と接続する半田バンプ9の溶融温度よりも低い約100℃となるように予熱した後、こて先10aの温度が半田バンプ9の溶融温度よりも高い、例えば約405℃となるように加熱した高周波半田ごて10を矢印Fで示すように半導体素子2の上面2aに押し当てて5分程度半導体素子2を加熱し、半田バンプ9を溶融させる。高周波半田ごて10は、温度制御が容易であるため、半田バンプ9を過不足なく加熱して確実に溶融させることができる。この場合、上記半田ごて10のこて先10aを半導体素子2の上面2aの面積に等しいか又はそれよりも大きい面積の平坦面に形成すれば、半導体素子2を均一に加熱することができ、半導体素子2の全ての半田バンプ9を一様に溶融させることができる。なお、本実施形態においては、半田バンプ9を溶融させる前に、エポキシ樹脂4を溶解させて半田バンプ9から剥離させているので、エポキシ樹脂4と半田バンプ9との間には微小の隙間が生じており、従来技術と違って、溶融した半田バンプ9が膨張したエポキシ樹脂4に押されてエポキシ樹脂4から漏れ出すことがない。したがって、漏れ出した半田バンプ9が半導体素子2の周辺部で再硬化して半導体素子2の取り外しを困難にするという問題もない。
【0025】
ステップS3においては、図4に示すように実装基板1の予熱状態を維持したまま上記半田ごて10を取除き、器具11を使用して半導体素子2の下端部を上方(矢印G方向)に押し上げ、半導体素子2を実装基板1から取り外す。この場合、非金属製のピンセット等の先端が尖った器具11を使用すれば、熱の逃げがなく半導体素子2の取り外しが容易になる。また、半田ごて10を取除いても基板1が予熱されているので、溶融した半田バンプ9が直ぐには再硬化せず、半導体素子2の取り外しに時間的余裕を確保することができる。
【0026】
ステップS4においては、図5に示すように半導体素子2が取り外された領域12の基板1の表面1aがクリーンアップされる。ここでは、先ず、同図(a)に示すように、半導体素子2が取り外された領域12に酸無水硬化剤を使用したエポキシ樹脂4の溶解剤5をスポイド6等を使用して適量滴下し、又は綿棒や脱脂綿等の吸湿材に浸み込ませて塗布した後、常温の下、一定圧力の不活性ガス雰囲気中に一定時間放置して上記エポキシ樹脂4の残渣4aと溶解剤5とを反応させる。その後、綿棒や布等の軟質部材を使用して上記領域12のエポキシ樹脂4の残渣4aを拭き取る(同図(b)参照)。なお、ステップS1において、半導体素子2周囲の軟化したエポキシ樹脂4を、竹串や耳かき状の道具等を使用して事前に取除いておけば、ステップS4における同工程の作業が容易になる。
【0027】
次に、図5(b)に示すように、電極パッド8上に残った半田13を、例えば加熱した銅メッシュに吸引させて除去する(同図(c)参照)。
【0028】
続いて、無水エチルアルコール等の有機溶剤を浸み込ませた綿棒や布等の軟質部材を使用して上記領域12の電極パッド8上の異物を界面活性剤にて拭き取る。その後、所定温度に加温した状態で100Pa〜1Paの真空の下で乾燥し、溶解剤及び水分を除去する。
【0029】
ステップS5においては、半導体素子2が取除かれた領域12にクリーム半田印刷した後、新たな半導体素子を取り付ける。これにより、実装半導体素子の一連のリワーク処理が終了する。
【0030】
なお、上記実施形態においては、ステップS1において、半導体素子2の周囲に吸湿材3を廻らせ、該吸湿材3に溶解剤5を供給する場合について説明したが、本発明はこれに限られず、半導体素子2を取り囲んで薄壁を形成してその内側に溶解剤5を供給するようにしてもよい。
【0031】
また、上記実施形態においては、ステップS2,S3において実装基板1を予熱する場合について説明したが、基板1の予熱はしなくてもよい。ただ、実装基板1は、一般に放熱性が良好であるため、半導体素子2の上面を加熱するだけでは、半田バンプ9にそれを溶融させるだけの十分な熱を短時間に供給することができず、半導体素子2の取り外しに長時間を要してしまう問題がある。
【符号の説明】
【0032】
1…基板
2…半導体素子
3…吸湿材
4…酸無水硬化剤を使用したエポキシ樹脂
5…エポキシ樹脂の溶解剤
8…電極パッド
9…半田バンプ

【特許請求の範囲】
【請求項1】
酸無水硬化剤を使用したエポキシ樹脂でアンダーフィルされた実装半導体素子のリワーク方法であって、
実装基板上の特定の半導体素子の周囲に前記エポキシ樹脂の溶解剤を塗布し、常温で一定時間放置して前記エポキシ樹脂を軟化並びに接着力の低下による界面剥離をさせる第1ステップと、
前記特定の半導体素子の上面を加熱して該半導体素子の端子部と前記実装基板の電極パッドとを接続する半田バンプを溶融させる第2ステップと、
前記特定の半導体素子を取り外す第3ステップと、
を実行することを特徴とする実装半導体素子のリワーク方法。
【請求項2】
前記第1ステップでは、前記特定の半導体素子の周囲に吸湿材を廻らせ、該吸湿材に前記溶解剤を浸み込ませて前記エポキシ樹脂に前記溶解剤を塗布することを特徴とする請求項1記載の実装半導体素子のリワーク方法。
【請求項3】
前記第1ステップでは、前記溶解剤塗布後、常温で且つ一定圧力の不活性ガス雰囲気中に放置することを特徴とする請求項1又は2記載の実装半導体素子のリワーク方法。
【請求項4】
前記第1ステップでは、前記溶解剤反応後、恒温槽により一定温度で加熱した後、真空装置により前記溶解剤の脱液を行うことを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載の実装半導体素子のリワーク方法。
【請求項5】
前記第2ステップでは、前記半田バンプの溶融温度よりも低い温度で前記実装基板を予熱することを特徴とする請求項1〜4のいずれか1項に記載の実装半導体素子のリワーク方法。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate


【公開番号】特開2012−4145(P2012−4145A)
【公開日】平成24年1月5日(2012.1.5)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2010−134676(P2010−134676)
【出願日】平成22年6月14日(2010.6.14)
【出願人】(306029981)ケイテック株式会社 (6)
【Fターム(参考)】