説明

導電性ローラ及び画像形成装置

【課題】使用環境又は設置環境等が変化しても、被当接体の汚染を防止することができと共に高品質の画像を所望のように形成することのできる導電性ローラ、及び、この導電性ローラを備えた、使用環境又は設置環境等に影響されない画像形成装置を提供すること。
【解決手段】軸体2の外周面に形成された導電性弾性層3と、前記導電性弾性層3の外周面に形成されたコート層4とを備え、前記コート層は、100質量部のポリウレタン調製成分と、1〜10質量部のシリコーングラフトアクリル樹脂と、1〜10質量部のアミノ基を有するシランカップリング剤とを含む組成物を硬化してなることを特徴とする導電性ローラ1、及び、この導電性ローラ1を備えた画像形成装置。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、導電性ローラ及び画像形成装置に関し、さらに詳しくは、使用環境又は設置環境等が変化しても、被当接体の汚染を抑えることができると共に高品質の画像を形成することのできる導電性ローラ、及び、この導電性ローラを備えた画像形成装置に関する。
【背景技術】
【0002】
レーザープリンタ、複写機、ビデオプリンタ、ファクシミリ、これらの複合機等には、電子写真方式を利用した各種の画像形成装置が採用されている。電子写真方式を利用した画像形成装置は、軸体の外周面に形成された導電性を有する弾性層(以下、導電性弾性層と称することがある。)を備えた、例えば、クリーニングローラ、帯電ローラ、現像ローラ、転写ローラ及び搬送ローラ等の導電性ローラを備えている。これらの導電性ローラは、現像剤を所望のように担持し、又は記録体例えば記録紙等を所望のように搬送等することにより、画像形成装置が高品質の画像を形成することに貢献する。
【0003】
このような導電性ローラは、一般に、その導電性弾性層が、化学的安定性、耐熱性、耐寒性、耐候性、耐油性等に優れるシリコーンゴム又はシリコーン樹脂で形成されている。導電性弾性層がシリコーンゴム等で形成されると、導電性ローラに当接又は圧接する被当接体の表面に現像剤が固着する現象(フィルミング現象と称する。)によって、形成される画像の品質が低下することを効果的に防止することができる。しかし、シリコーンゴムは、通常、耐摩耗性に劣るから、長期間にわたって高品質の画像を形成することができず、また、シリコーンゴム成分及び/又は添加剤等が導電性弾性層の表面に徐々に漏出し、その結果、導電性ローラに当接又は圧接する被当接体を汚染することがある。それ故、導電性ローラにおける導電性弾性層の外周面に、例えば、ポリウレタン等のシリコーンゴム又はシリコーン樹脂以外のゴム成分又は樹脂成分を含むコート層等が設けられることがある。
【0004】
導電性弾性層の表面にコート層が設けられた導電性ローラとして、例えば、特許文献1には、「軸体と、この軸体の外周面に形成されるベース層と、このベース層の外周に形成される表層とを備えた現像ロールであって、上記ベース層がシリコーンゴムを用いて形成され、上記表層が、(A)ウレタン原料、(B)低分子量シリコーングラフトアクリル樹脂、(C)導電剤を含有する導電性組成物を用いて形成されていることを特徴とする現像ロール」が記載されている。
【0005】
しかし、この現像ロールは、被当接体への汚染をある程度防止することができるが、近年の画像形成装置は長寿命化されており、被当接体に対する汚染防止特性のさらなる向上が望まれている。
【0006】
また、近年の画像形成装置に配設される導電性ローラには、画像形成装置の使用環境又は設置環境等が変化しても、画像の品質を低下させないことが要求されている。
【0007】
【特許文献1】特開2004−295095号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0008】
この発明は、使用環境又は設置環境等が変化しても、被当接体の汚染を防止することができると共に、高品質の画像を所望のように形成することのできる導電性ローラを提供すること、及び、この導電性ローラを備えた、使用環境又は設置環境等に影響されない画像形成装置を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0009】
前記課題を解決するための手段として、
請求項1は、軸体の外周面に形成された導電性弾性層と、前記導電性弾性層の外周面に形成されたコート層とを備え、前記コート層は、100質量部のポリウレタン調製成分と、1〜10質量部のシリコーングラフトアクリル樹脂と、1〜10質量部のアミノ基を有するシランカップリング剤とを含む組成物を硬化してなることを特徴とする導電性ローラであり、
請求項2は、前記コート層は、キシレンを溶媒としてソックスレー抽出器を用いて6時間抽出したときの抽出成分の合計濃度が100ppm以下であることを特徴とする請求項1記載の導電性ローラであり、
請求項3は、前記コート層は、温度125℃、圧縮率25%、圧縮時間22時間の条件における圧縮永久ひずみが1〜10%であることを特徴とする請求項1又は2に記載の導電性ローラであり、
請求項4は、請求項1〜3のいずれか1項に記載の導電性ローラを備えた画像形成装置である。
【発明の効果】
【0010】
この発明に係る導電性ローラは、導電性弾性層の外周面に特定の成分を含む組成物を硬化して成るコート層を備えているから、画像形成装置に配設された場合に、使用環境又は設置環境等が変化しても、この導電性ローラが当接又は圧接する被当接体の汚染を防止することができるうえ、現像剤又は記録体等に対する帯電特性と、導電性弾性層及びコート層の復元特性とを高い水準に維持することができるから、高品質の画像を形成することができる。
【0011】
したがって、この発明によれば、使用環境又は設置環境等が変化しても、被当接体の汚染を防止することができると共に、高品質の画像を所望のように形成することのできる導電性ローラを提供することができ、また、使用環境又は設置環境等に影響されない画像形成装置を提供することができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0012】
この発明に係る一実施例である導電性ローラは、図1に示されるように、軸体2と、導電性弾性層(以下、単に、弾性層と称することがある。)3と、コート層4とを備え、例えば、図2及び図3に示される画像形成装置等に配設される。
【0013】
前記軸体2は、良好な導電特性を有していればよく、通常、鉄、アルミニウム、ステンレス鋼、真鍮等で構成された所謂「芯金」と称される軸体とされる。また、軸体2は、熱可塑性樹脂若しくは熱硬化性樹脂等の絶縁性芯体にメッキを施して導電化した軸体であってもよく、さらには、熱可塑性樹脂若しくは熱硬化性樹脂等に導電性付与剤としてカーボンブラック又は金属粉体等を配合した導電性樹脂で形成された軸体であってもよい。図2及び図3に示される画像形成装置等に配設された場合に、軸体2は、その一端を接地し、又は、バイアス電圧を印加することにより、例えば、像担持体の電圧、現像剤への電荷の注入、像担持体からの現像剤の搬送による潜像の現像等の機能を発揮する。
【0014】
前記弾性層3は、前記軸体2の外周面に後述する導電性組成物を硬化して成る。この弾性層3は、10〜10Ω・cmの体積抵抗率を有しているのが好ましい。弾性層3が10〜10Ω・cmの体積抵抗率を有していると、弾性層3の外周面に非導電性のコート層4が形成されても、導電性ローラ1の帯電特性が優れ、例えば、画像形成装置の現像ローラとして導電性ローラ1を使用する場合には、現像剤を所望のように帯電させることができるから、現像剤を所望のように担持することができ、担持した現像剤を像担持体に所望のように供給することができる。導電性ローラ1の帯電特性がより一層優れる点で、弾性層3の体積抵抗率は、10〜10Ω・cmであるのがより好ましく、10〜10Ω・cmであるのが特に好ましい。弾性層3の体積抵抗率は、弾性層3に含まれる導電性付与剤の含有量等を調整することによって、前記範囲内に調整することができる。弾性層3の体積抵抗率は、JIS K6911に規定された方法に準じて、印加電圧を100Vに設定して測定することができる。
【0015】
弾性層3は、20〜70のJIS A硬度を有しているのが好ましい。弾性層3が20〜70のJIS A硬度を有していると、導電性ローラ1と被当接体との接触面積を大きくすることができ、また、弾性層3の反発弾性及び圧縮永久ひずみが優れる。導電性ローラ1と被当接体との接触面積が向上し、弾性層3の反発弾性及び圧縮永久ひずみを所望のように向上させることができる点で、JIS A硬度は、30〜60であるのがより好ましく、35〜50であるのが特に好ましい。JIS A硬度は、JIS K6301に準拠して測定することができる。
【0016】
弾性層3は、0.1〜9%の圧縮永久ひずみを有しているのが好ましい。弾性層3が0.1〜9%の圧縮永久ひずみを有すると、弾性層3の復元特性に優れるから、被当接体等に押圧されて生じる弾性層3及びコート層4の凹部が速やかに復元し、初期の機能を十分に発揮することができる。例えば、導電性ローラ1が現像ローラとして画像形成装置に配設された場合には、像担持体及び/又は現像剤量調節手段等によって生じた凹部が速やかに復元し、現像剤を所望のように担持し、像担持体に現像剤を所望のように供給することができるから、高品質の画像を形成することに貢献することができる。弾性層3及びコート層4の復元特性をより一層向上させることができる点で、圧縮永久ひずみは、1〜8%であるのがより好ましく、2〜7%であるのが特に好ましい。弾性層3の圧縮永久ひずみは、弾性層3と同様の導電性組成物によって形成された、直径29mm及び厚さ12.5mmの円盤状試験片(大型試験片)を用いて、この円盤状試験片を圧縮する割合が25%、試験温度125℃及び試験時間22時間の条件で、JIS K6262に記載の「5.圧縮永久ひずみ試験」に準拠して測定した円盤状試験片の圧縮永久ひずみ値とする。
【0017】
弾性層3は、被当接体との当接状態において、被当接体と弾性層3との均一なニップ幅を確保することができる点で、その厚さは、1mm以上であるのが好ましく、5mm以上であるのがより好ましい。一方、弾性層3の厚さの上限は、弾性層3の外径精度を損なわない限り特に制限されないが、一般に、弾性層3の厚さを厚くしすぎると、弾性層3の作製コストが上昇するから、実用的な作製コストを考慮すると、弾性層3の厚さは、30mm以下であるのが好ましく、20mm以下であるのがより好ましい。なお、弾性層3の厚さは、所望のニップ幅を達成するために、弾性層3の硬度、例えば、JIS A硬度等に応じて、適宜選択される。
【0018】
弾性層3を形成する導電性組成物は、ゴムと、導電性付与剤と、所望により各種添加剤とを含有する。
【0019】
前記ゴムは、特に限定されず、例えば、シリコーン若しくはシリコーン変性ゴム、ニトリルゴム、エチレンプロピレンゴム(エチレンプロピレンジエンゴムを含む。)、スチレンブタジエンゴム、ブタジエンゴム、イソプレンゴム、天然ゴム、アクリルゴム、クロロプレンゴム、ブチルゴム、エピクロールヒドリンゴム、ウレタンゴム、フッ素ゴム等のゴムが挙げられるが、シリコーン若しくはシリコーン変性ゴムが、耐熱性及び帯電特性等に優れる点で、好ましい。これらのゴムは、液状タイプであっても、ミラブルタイプであってもよく、弾性層3の成形方法、弾性層3に要求される特性等に応じて、適宜選択することができる。
【0020】
前記導電性付与剤は、導電性を有していれば特に限定されず、例えば、導電性粉末、イオン導電性物質等が挙げられる。導電性粉末としては、より具体的には、例えば、ケッチェンブラック、アセチレンブラック等の導電性カーボンの他に、SAF、ISAF、HAF、FEF、GPF、SRF、FT、MT等のゴム用カーボン類、また、酸化チタン、酸化亜鉛、ニッケル、銅、銀、ゲルマニウム等の金属、さらには、金属酸化物、ポリアニリン、ポリピロール、ポリアセチレン等の導電性ポリマー等が挙げられ、イオン導電性物質としては、より具体的には、例えば、過塩素酸ナトリウム、過塩素酸リチウム、過塩素酸カルシウム、塩化リチウム等の無機イオン性導電物質等が挙げられる。導電性付与剤は、1種単独で、又は2種以上を組み合わせて、弾性層3としたときに所望の体積抵抗率となるように、適宜の含有量で添加される。例えば、導電性組成物における導電性付与剤の含有量は、前記ゴム100質量部に対して、2〜80質量部とすることができる。
【0021】
前記導電性組成物は、前記ゴム、導電性付与剤に加えて、通常、各種組成物に含有される各種添加剤を含有してもよく、各種添加剤としては、例えば、鎖延長剤及び架橋剤等の助剤、触媒、分散剤、発泡剤、老化防止剤、酸化防止剤、充填材、顔料、着色剤、加工助剤、軟化剤、可塑剤、乳化剤、耐熱性向上剤、難燃性向上剤、受酸剤、熱伝導性向上剤、離型剤、溶剤等が挙げられる。これらの各種添加剤は、通常用いられる添加剤であってもよく、用途に応じて特別に用いられる添加剤であってもよい。
【0022】
導電性組成物は、二本ローラ、三本ローラ、ロールミル、バンバリーミキサ、ドウミキサ(ニーダー)等のゴム混練り機等を用いて、前記ゴム、導電性付与剤及び所望により各種添加剤が均一に混合されるまで、例えば、数分から数時間、好ましくは5分〜1時間、常温又は加熱下で混練して、得られる。
【0023】
導電性組成物は、成形金型に容易にかつ均質に注入することができる点で、例えば、25℃において、5〜500Pa・sの粘度を有しているのがよく、5〜200Pa・sの粘度を有しているのが特によい。導電性組成物の粘度は、通常、それらに含まれる各成分の種類及び/又は配合量によって、調整することができる。また、必要により、溶剤等により、粘度を調整することもできる。
【0024】
好ましく使用される導電性組成物として、例えば、付加硬化型ミラブル導電性シリコーンゴム組成物及び付加硬化型液状導電性シリコーンゴム組成物が挙げられる。
【0025】
前記付加硬化型ミラブル導電性シリコーンゴム組成物は、(A)下記平均組成式(1)で示されるオルガノポリシロキサン、(B)充填材、及び、(C)上記(B)成分に属するもの以外の導電性材料を含有する。
【0026】
SiO(4−n)/2 (1)
ここで、Rは、同一又は異なっていてもよい、置換又は非置換の一価炭化水素基、好ましくは炭素原子数1〜12、より好ましくは炭素原子数1〜8の一価炭化水素基であり、nは1.95〜2.05の正数である。
【0027】
前記Rは、例えば、メチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基、ヘキシル基及びドデシル基等のアルキル基、シクロヘキシル基等のシクロアルキル基、ビニル基、アリル基、ブテニル基及びヘキセニル基等のアルケニル基、フェニル基及びトリル基等のアリール基、β−フェニルプロピル基等のアラルキル基、並びに、これらの基の炭素原子に結合した水素原子の一部又は全部をハロゲン原子又はシアノ基等で置換したクロロメチル基、トリフルオロプロピル基及びシアノエチル基等が挙げられる。
【0028】
前記(A)オルガノポリシロキサンは、分子鎖末端がトリメチルシリル基、ジメチルビニル基、ジメチルヒドロキシシリル基、トリビニルシリル基等で封鎖されていることが好ましい。このオルガノポリシロキサンは分子中に少なくとも2個の前記アルケニル基を有することが好ましく、具体的には、Rのうち0.001〜5モル%、特に0.01〜0.5モル%のアルケニル基を有することが好ましく、特にビニル基を有することが好ましい。特に、後述する硬化剤として白金系触媒とオルガノハイドロジェンポリシロキサンとを組み合わせて使用する場合には、このようなアルケニル基を有するオルガノポリシロキサンが通常使用される。
【0029】
また、このオルガノポリシロキサンは、通常選択されたオルガノハロシランの1種若しくは2種以上を共加水分解縮合することによって、又は、シロキサンの3量体若しくは4量体等の環状ポリシロキサンをアルカリ性又は酸性の触媒を用いて開環重合することによって得ることができる。このオルガノポリシロキサンは基本的には直鎖状のジオルガノポリシロキサンであるが、一部分岐していてもよい。また、分子構造の異なる2種又はそれ以上の混合物であってもよい。このオルガノポリシロキサンは、通常、25℃におけるその粘度が100cSt以上であり、好ましくは100,000〜10,000,000cStである。また、このオルガノポリシロキサンは、通常、その重合度は100以上であり、好ましくは3,000以上であり、その上限は、好ましくは100,000であり、さらに10,000が好ましい。
【0030】
前記(B)充填材は、特に限定されないが、シリカ系充填材を用いることができる。シリカ系充填材としては、例えば、煙霧質シリカ又は沈降性シリカ等が挙げられ、一般式がRSi(OR’)で示されるシランカップリング剤で表面処理された、補強効果の高い表面処理シリカ系充填材が好ましい。ここで、前記一般式におけるRは、グリシジル基、ビニル基、アミノプロピル基、メタクリロキシ基、N−フェニルアミノプロピル基又はメルカプト基等であり、前記一般式におけるR’はメチル基又はエチル基である。前記一般式で示されるシランカップリング剤は、例えば、信越化学工業株式会社製の商品名「KBM1003」及び「KBE402」等として、容易に入手することができる。このようなシランカップリング剤で表面処理されたシリカ系充填材は、定法に従って、シリカ系充填材の表面を処理することにより、得られる。なお、シランカップリング剤で表面処理されたシリカ系充填材は、市販品を用いてもよく、例えば、J.M.HUBER株式会社製の商品名「Zeothix 95」等が入手可能である。シリカ系充填材の配合量は、前記(A)オルガノポリシロキサン100質量部に対して、11〜39質量部であるのが好ましく、15〜35質量部であるのが特に好ましい。また、シリカ系充填材の平均粒子径としては、1〜80μmであるのが好ましく、2〜40μmであるのが特に好ましい。シリカ系充填材の平均粒子径は、例えば、レーザー光回折法等による粒度分布測定装置を用いて、重量平均値(又はメジアン径)等として測定することができる。
【0031】
前記(C)導電性材料は、前記充填材(B)に属さない導電性材料であり、物理的化学的に同一材料からなるものであっても、充填材(B)として規定されシリカ系充填材と形態及び状態等が異なる導電性材料は、(C)導電性材料に属する。このような導電性材料は、導電性付与成分であり、例えば、前記導電性付与剤が挙げられ、これらの中でも、カーボンブラックが好ましい。導電性材料は単独で用いても二種以上を併用してもよい。
【0032】
付加硬化型ミラブル導電性シリコーンゴム組成物には、本発明の目的を阻害しない範囲内で、また、必要に応じて種々の化合物を含有させることができる。例えば、種々の化合物又は添加剤として、硬化剤及びシリカ微粉末等が挙げられる。
【0033】
前記硬化剤としては、公知の白金系触媒とオルガノハイドロジェンポリシロキサンとを組み合わせた硬化剤、及び、有機過酸化物が挙げられる。前記白金系触媒としては、公知の触媒を使用することができ、具体的には、白金元素単体、白金化合物、白金複合体、塩化白金酸、塩化白金酸のアルコール化合物、アルデヒド化合物、エーテル化合物、各種オレフィン類とのコンプレックス等が挙げられる。白金系触媒の含有量は、有効量、いわゆる触媒量であればよく、例えば、(A)オルガノポリシロキサンに対して、白金族金属換算で1〜2,000ppmとするのが好ましい。
【0034】
前記オルガノハイドロジェンポリシロキサンとしては、直鎖状、分岐鎖状、環状のいずれであってもよく、その重合度は300以下が好ましく、ジメチルハイドロジエンシリル基で末端が封鎖されたジオルガノポリシロキサン、末端がトリメチルシロキシ基でジメチルシロキサン単位とメチルハイドロジエンシロキサン単位からなる共重合体、ジメチルハイドロジエンシロキサン単位(H(CHSiO1/2とSiO単位とからなる低粘度流体、1,3,5,7−テトラハイドロジエン−1,3,5,7−テトラメチルシクロテトラシロキサン、1−プロピル−3,5,7−トリハイドロジエン−1,3,5,7−テトラメチルシクロテトラシロキサン、1,5−ジハイドロジエン−3,7−ジヘキシル−1,3,5,7−テトラメチルシクロテトラシロキサン等が例示される。オルガノハイドロジエンポリシロキサンの含有量は、(A)オルガノポリシロキサンのアルケニル基に対して、ケイ素原子に直結した水素原子が50〜500モル%となる割合で用いられるのが好ましい。
【0035】
前記有機過酸化物としては、例えば、ジ−t−ブチルパーオキサイド、2,5−ジメチル−2,5−ジ(t−ブチルパーオキシ)ヘキサン等のアルキル過酸化物、ジクミルパーオキサイド等のアラルキル過酸化物等の有機過酸化物が挙げられる。有機過酸化物の含有量は有効量であればよく、例えば、(A)オルガノポリシロキサン100質量部に対して、0.1〜10質量部であるのが好ましい。
【0036】
前記シリカ微粉末は、機械的強度の優れた弾性層3を得るために好適であり、この目的のためにはBET比表面積が10m/g以上、好ましくは50〜400m/gのシリカ微粉末を用いるのが好ましい。このようなシリカ微粉末としては、煙霧質シリカ(乾式シリカ)、沈降性シリカ(湿式シリカ)等が挙げられ、煙霧質シリカが好ましい。付加硬化型ミラブル導電性シリコーンゴム組成物にシリカ微粉末を添加する場合には、シリカ微粉末の含有量は、(A)オルガノポリシロキサン100質量部に対して、5〜100質量部であるのが好ましく、5〜90質量部であるのがより好ましく、10〜50質量部であるのが特に好ましい。含有量が5質量部未満では所望の補強効果が得られないことがあり、100質量部を超えると加工性が悪くなることがある。また、シリカ微粉末の平均粒子径としては、1〜80nmであるのが好ましく、5〜50nmであるのが特に好ましい。シリカ微粉末の平均粒子径は、例えば、レーザー光回折法等による粒度分布測定装置を用いて、重量平均値(又はメジアン径)等として測定することができる。
【0037】
付加硬化型ミラブル導電性シリコーンゴム組成物は、また、他の添加剤を含有してもよい。他の添加剤として、例えば、着色剤、オクチル酸鉄、酸化鉄、酸化セリウム等の耐熱向上剤、受酸剤、熱伝導性向上剤、離型剤、アルコキシシラン、重合度がオルガノポリシロキサン(A)よりも低いジメチルシロキサンオイル、シラノール、例えば、ジフェニルシランジオール、α,ω−ジメチルシロキサンジオール等の両末端シラノール基封鎖低分子シロキサンやシラン等の分散剤、接着性や成形加工性を向上させるための各種カーボンファンクショナルシラン、架橋反応等を阻害しない硬化又は未硬化の各種オレフィン系エラストマー等が挙げられる。
【0038】
前記付加硬化型液状導電性シリコーンゴム組成物は、(D)一分子中にケイ素原子と結合するアルケニル基を少なくとも2個含有するオルガノポリシロキサンと、(E)一分子中にケイ素原子と結合する水素原子を少なくとも2個含有するオルガノハイドロジェンポリシロキサンと、(F)平均粒径が1〜30μmで、嵩密度が0.1〜0.5g/cmである無機質充填材と、(G)導電性付与剤と、(H)付加反応触媒とを含有する付加硬化型液状導電性シリコーンゴム組成物が挙げられる。
【0039】
前記(D)オルガノポリシロキサンとしては、下記平均組成式(2)で示される化合物が好適である。
【0040】
SiO(4−a)/2 (2)
ここで、前記平均組成式(2)におけるRは互いに同一又は異種の炭素原子数1〜10、好ましくは炭素原子数1〜8の非置換又は置換の一価炭化水素基であり、aは1.5〜2.8、好ましくは1.8〜2.5、より好ましくは1.95〜2.02の範囲の正数である。
【0041】
前記Rは、前記付加硬化型ミラブル導電性シリコーンゴム組成物に含有されるオルガノポリシロキサン(A)のRで例示した、アルキル基、アリール基、アラルキル基、アルケニル基及びこれらの水素原子の一部又は全部をハロゲン原子又はシアノ基等で置換した炭化水素基等が挙げられる。Rの少なくとも2個はアルケニル基、特にビニル基であり、90%以上がメチル基であるのが好ましい。具体的には、アルケニル基の含有量は、オルガノポリシロキサン中1.0×10−6〜5.0×10−3mol/g、特に5.0×10−6〜1.0×10−3mol/gであることが好ましい。
【0042】
オルガノポリシロキサンの重合度については、室温(25℃)で液状(例えば、25℃での粘度が100〜1,000,000mPa・s、好ましくは200〜100,000mPa・s程度)であればよく、平均重合度が100〜800であるのが好ましく、150〜600であるのが特に好ましい。
【0043】
前記(E)オルガノハイドロジェンポリシロキサンは、下記平均組成式(3)で示され、一分子中に少なくとも2個、好ましくは3個以上(通常、3〜200個)、より好ましくは3〜100個の、ケイ素原子に結合した水素原子を有するものが好適に用いられる。
【0044】
SiO(4−b−c)/2 (3)
ここで、前記平均組成式(3)におけるRは互いに同一又は異種の炭素原子数1〜10の置換又は非置換の一価炭化水素基である。また、bは0.7〜2.1、cは0.001〜1.0で、かつb+cは0.8〜3.0を満足する正数である。
【0045】
前記ケイ素原子に結合した水素原子(Si−H)の含有量は、オルガノハイドロジェンポリシロキサン中0.001〜0.017mol/g、特に0.002〜0.015mol/gとすることが好ましい。
【0046】
このオルガノハイドロジェンポリシロキサン(E)としては、両末端トリメチルシロキシ基封鎖メチルハイドロジェンポリシロキサン、両末端トリメチルシロキシ基封鎖ジメチルシロキサン・メチルハイドロジェンシロキサン共重合体、両末端ジメチルハイドロジェンシロキシ基封鎖ジメチルポリシロキサン、両末端ジメチルハイドロジェンシロキシ基封鎖ジメチルシロキサン・メチルハイドロジェンシロキサン共重合体、両末端トリメチルシロキシ基封鎖メチルハイドロジェンシロキサン・ジフェニルシロキサン共重合体、両末端トリメチルシロキシ基封鎖メチルハイドロジェンシロキサン・ジフェニルシロキサン・ジメチルシロキサン共重合体、(CHHSiO1/2単位とSiO4/2単位とから成る共重合体、及び、(CHHSiO1/2単位とSiO4/2単位と(C)SiO3/2単位とから成る共重合体等が挙げられる。
【0047】
オルガノハイドロジェンポリシロキサン(E)の配合量は、(D)オルガノポリシロキサン100質量部に対して0.1〜30質量部であるのが好ましく、0.3〜20質量部であるのが特に好ましい。また、(D)オルガノポリシロキサンのアルケニル基に対するケイ素原子に結合した水素原子のモル比は、0.3〜5.0であるのが好ましく、0.5〜2.5であるのが特に好ましい。
【0048】
前記(F)無機質充填材は、低圧縮永久ひずみで体積抵抗率が経時で安定し、かつ十分なローラ耐久性を得るのに重要な成分である。無機質充填材は、平均粒径が1〜30μm、好ましくは2〜20μm、嵩密度が0.1〜0.5g/cm、好ましくは0.15〜0.45g/cmである。平均粒径が1μmより小さいと経時で電気抵抗率が変化することがあり、30μmより大きいと弾性層3の耐久性が低下することがある。また、嵩密度が0.1g/cmより小さいと圧縮永久ひずみが悪化すると共に経時での電気抵抗率が変化することがあり、0.5μmより大きいと弾性層3の強度が不十分で耐久性が低下することがある。なお、平均粒径は、例えば、レーザー光回折法等による粒度分布測定装置を用いて、重量平均値(又はメジアン径)等として求めることができ、嵩密度は、JIS K 6223の見かけ比重の測定方法に基づいて求めることができる。
【0049】
このような無機質充填材としては、珪藻土、パーライト、マイカ、炭酸カルシウム、ガラスフレーク、及び、中空フィラー等が挙げられるが、中でも珪藻土、パーライト及び発泡パーライトの粉砕物が好ましい。
【0050】
無機質充填材の配合量は、(D)オルガノポリシロキサン100質量部に対して5〜100質量部であるのが好ましく、10〜80質量部であるのが特に好ましい。
【0051】
前記(G)導電性付与剤は、前記導電性付与剤と同様であり、その配合量は、(D)オルガノポリシロキサン100質量部に対して、2〜80質量部とすることができる。
【0052】
前記(H)付加反応触媒としては、白金黒、塩化第二白金、塩化白金酸、塩化白金酸と一価アルコールとの反応物、塩化白金酸とオレフィン類との錯体、白金ビスアセトアセテート、パラジウム系触媒、ロジウム系触媒等が挙げられる。なお、この付加反応触媒の配合量は触媒量とすることができ、例えば、白金族金属量として、(D)オルガノポリシロキサン及び(E)オルガノハイドロジェンポリシロキサンの合計質量に対して、0.5〜1,000ppmであるのが好ましく、1〜500ppm程度であるのが特に好ましい。
【0053】
この付加硬化型液状導電性シリコーンゴム組成物は、前記成分に加えて、低分子シロキサンエステル、シラノール、例えば、ジフェニルシランジオール等の分散剤、酸化鉄、酸化セリウム、オクチル酸鉄等の耐熱性向上剤、接着性や成形加工性を向上させる各種カーボンファンクショナルシラン、難燃性を付与させるハロゲン化合物等を本発明の目的を損なわない範囲で含有してもよい。
【0054】
付加硬化型液状導電性シリコーンゴム組成物は、25℃において、5〜500Pa・sの粘度を有するのが好ましく、特に10〜200Pa・sの粘度を有するのが好ましい。
【0055】
前記コート層4は、前記弾性層3の外周面に後述する組成物を硬化して成る。このコート層4は、1〜10%の圧縮永久ひずみを有しているのが好ましい。コート層4が1〜10%の圧縮永久ひずみを有していると、コート層4の復元特性に優れるから、被当接体等で押圧されて生じるコート層4の凹部が速やかに復元し、初期の機能を十分に発揮することができる。例えば、導電性ローラ1が現像ローラとして画像形成装置に配設された場合には、像担持体及び/又は現像剤量調節手段等によって生じた凹部が速やかに復元し、現像剤を所望のように担持し、像担持体に現像剤を所望のように供給することができるから、高品質の画像を形成することに貢献することができる。コート層4の復元特性をより一層向上させることができる点で、圧縮永久ひずみは、2〜9%であるのがより好ましく、3〜8%であるのが特に好ましい。コート層4の圧縮永久ひずみは、コート層4と同様の組成物によって形成された、直径29mm及び厚さ12.5mmの円盤状試験片(大型試験片)を用いて、この円盤状試験片を圧縮する割合が25%、試験温度125℃及び試験時間22時間の条件で、JIS K6262に記載の「5.圧縮永久ひずみ試験」に準拠して測定した円盤状試験片の圧縮永久ひずみ値とする。
【0056】
コート層4は、30〜80のJIS A硬度を有しているのが好ましい。コート層4が30〜80のJIS A硬度を有していると、導電性ローラ1と被当接体との接触面積を大きくすることができ、また、コート層4の反発弾性及び圧縮永久ひずみが優れる。導電性ローラ1と被当接体との接触面積が向上し、コート層4の反発弾性及び圧縮永久ひずみを所望のように向上させることができる点で、JIS A硬度は、40〜70であるのがより好ましく、45〜60であるのが特に好ましい。JIS A硬度は、JIS K6301に準拠して測定することができる。
【0057】
コート層4は、キシレンを溶媒としてソックスレー抽出器を用いて6時間抽出(還流)したときに、抽出成分の合計濃度が100ppm以下であるのが好ましい。コート層4から抽出された抽出成分の合計濃度が100ppm以下であると、導電性ローラ1が画像形成装置に配設された場合に、使用環境又は設置環境等が変化しても、被当接体への汚染を効果的に防止することができる。被当接体への汚染を長期間にわたって効果的に防止することができる点で、コート層4から抽出された抽出成分の合計濃度は、80ppm以下であるのがより好ましく、70ppm以下であるのが特に好ましい。この抽出成分の合計濃度の下限は、0ppmであるのがよいが、被当接体への汚染防止には、例えば、10ppmであればよい。抽出成分の合計濃度は、コート層4の一部を切り出した試験片又はコート層4を形成する組成物により別途作製した試験片を、キシレン中に投入して、6時間キシレンを還流させた後、キシレン中に抽出された各種成分の合計濃度を、試験片の総質量に対する割合として、算出する。
【0058】
コート層4は、1〜15μmの表面粗さRzを有しているのが好ましい。コート層4が1〜15μmの表面粗さRzを有していると、例えば、導電性ローラ1を現像ローラとして使用する際に、現像剤を所望のように担持し、像担持体に所望のように供給することができる。表面粗さRzは、2〜14μmであるのがより好ましく、2〜13μmであるのが特に好ましい。コート層4の表面粗さRzは、JIS B 0601―1984(十点平均粗さ)に準じ、先端半径2μmの測定プローブを備えた表面粗さ計(商品名「590A」、株式会社東京精密製)に、コート層4を備えた導電性ローラ1をセットし、測定長2.4mm、カットオフ波長0.8mm、カットオフ種別ガウシアンにより、少なくとも3点における表面粗さ測定し、これらの平均値を表面粗さRzとする。
【0059】
コート層4は、通常、0.1〜50μmの層厚を有しているのが好ましく、10〜20μmの層厚を有しているのがより好ましい。
【0060】
コート層4は導電性を有していても有していなくてもよく、この発明に係る導電性ローラ1は、コート層4の導電性により、又は、弾性層3の導電性により、温度20℃、相対湿度50%における体積抵抗率が1012Ω・cm以下であるのが好ましい。導電性ローラ1が1012Ω・cm以下の体積抵抗率を有していると、帯電特性が優れ、例えば、画像形成装置の現像ローラとして導電性ローラ1を使用する場合には、現像剤を所望のように帯電させることができるから、現像剤を所望のように担持することができ、担持した現像剤を像担持体に所望のように供給することができる。帯電特性がより一層優れる点で、導電性ローラ1の体積抵抗率は、1010Ω・cm以下であるのがより好ましく、10〜10Ω・cmであるのが特に好ましい。導電性ローラ1の体積抵抗率は、コート層4に含まれる導電性付与剤の含有量、及び/又は、弾性層3の体積抵抗率等を調整することによって、前記範囲内に調整することができ、その測定方法は、前記弾性層3の体積抵抗率と同様にして、測定することができる。
【0061】
コート層4を形成する組成物は、100質量部のポリウレタン調製成分と、1〜10質量部のシリコーングラフトアクリル樹脂と、1〜10質量部のアミノ基を有するシランカップリング剤とを含有するウレタン組成物である。
【0062】
前記ポリウレタン調製成分は、ポリウレタンを形成することができる成分であればよく、例えば、ポリオールとポリイソシアネートとの混合物、ポリオールとポリイソシアネートとを反応して得られるプレポリマー、及び、ポリオールとポリイソシアネートとを反応して得られるポリウレタンからなる群より選択される少なくとも1種の成分が挙げられる。
【0063】
ポリオールとポリイソシアネートとの混合物における前記ポリオールは、ポリウレタンの調製に通常使用される各種のポリオールであればよいが、ポリエーテルポリオール及びポリエステルポリオールから選択された少なくとも1種のポリオールであるのが、コート層4の耐摩耗性、電気安定性及び耐水性等に優れる点で、好ましい。前記ポリエーテルポリオールとしては、例えば、ポリエチレングリコール、ポリプロピレングリコール、ポリプロピレングリコール−エチレングリコール等のポリアルキレングリコール、ポリテトラメチレンエーテルグリコール、テトラヒドロフランとアルキレンオキサイドとの共重合ポリオール、及び、これらの各種変性体又はこれらの混合物等が挙げられる。前記ポリエステルポリオールとしては、例えば、アジピン酸等のジカルボン酸とエチレングリコール等のポリオールとの縮合により得られる縮合系ポエステルポリオール、ラクトン系ポリエステルポリオール、ポリカーボネートポリオール、及び、これらの混合物等が挙げられる。前記ポリエーテルポリオール及びポリエステルポリオールは、1種単独でも、2種以上を組み合わせて使用してもよく、また、ポリエーテルポリオールとポリエステルポリオールとを組み合わせて使用してもよい。前記ポリオールは、熱的安定性に優れる点で、ポリエステルポリオールが好ましい。前記ポリオールは、後述するポリイソシアネート等との相溶性に優れる点で、1000〜8000の数平均分子量を有するのが好ましく、1000〜5000の数平均分子量を有するのがさらに好ましい。数平均分子量は、ゲルパーミエーションクロマトグラフィー(GPC)による標準ポリスチレンに換算したときの分子量である。
【0064】
ポリオールとポリイソシアネートとの混合物における前記ポリイソシアネートは、ポリウレタンの調製に通常使用される各種のポリイソシアネートであればよく、例えば、脂肪族ポリイソシアネート、芳香族ポリイソシアネート等が挙げられる。ポリイソシアネートは、貯蔵安定性に優れ、反応速度を制御しやすい点で、芳香族ポリイソシアネートであるのが好ましい。芳香族ポリイソシアネートとしては、例えば、キシリレンジイシシアネート(XDI)、ジフェニルメタンジイソシアネート(MDI)、トルエンジイソシアネート(TDI)、ナフタレンジイソシアネート(NDI)、パラフェニレンジイソシアネート(PDI)、トリジンジイソシアネート(TODI)等が挙げられる。脂肪族ポリイソシアネートとしては、例えば、ヘキサメチレンジイソシアネート(HDI)、イソホロンジイソシアネート(IPDI)、ノルボルナンジイソシアネートメチル、トランスシクロヘキサン−1,4−ジイソシアネート、水添MDI、等が挙げられる。
【0065】
ポリイソシアネートとして、これらのポリイソシアネートの他に、ブロック剤でイソシアネート基がブロックされたブロックポリイソシアネートが好適に使用される。ブロックポリイソシアネートは、常温での安定性が高く、加熱によってブロック剤が遊離してイソシアネート基が再生するため、取り扱いが容易である等の利点を有する。特に、湿度の高い夏場でも安定して反応し、さらには、アミノ基等の反応性の高い活性基を有する試薬とも併用することができるという利点を有する。前記ブロック剤としては、例えば、ε−カプロラクタム類、メチルエチルケトオキシム類、3,5−ジメチルピラゾール類、アルコール類及びフェノール類等が挙げられる。また、ブロック剤として、イソシアネート類も挙げられ、この場合には、ブロックポリイソシアネートは、ポリイソシアネートダイマー(ポリウレトジオン)となる。ブロック剤は、前記のいずれをも用いることができるが、溶剤との相溶性に優れる点で、ε−カプロラクタム類及びメチルエチルケトオキシム類が好適である。
【0066】
ポリイソシアネートは、500〜2000の分子量を有するのが好ましく、700〜1500の分子量を有するのがさらに好ましい。
【0067】
ポリオールとポリイソシアネートとの混合物における混合割合は、特に限定されないが、通常、ポリオールに含まれる水酸基(OH)と、ポリイソシアネートに含まれるイソシアネート基(NCO、ブッロクポリイソシアネートの場合は遊離し得るイソシアネート基)とのモル比(NCO/OH)が0.7〜1.15であるのが、得られるポリウレタンにおける所望の架橋度等を実現することができる点で、好ましい。このモル比(NCO/OH)は、ポリウレタンの加水分解を防止することができる点で、0.85〜1.10であるのがより好ましい。
【0068】
ポリオールとポリイソシアネートとの混合物においては、前記組成物は、ポリオール及びポリイソシアネートに加えて、ポリオールとポリイソシアネートとの反応に通常使用される助剤、例えば、鎖延長剤、架橋剤等を含有してもよい。鎖延長剤、架橋剤としては、例えば、グリコール類、ヘキサントリオール、トリメチロールプロパン及びアミン類等が挙げられる。
【0069】
前記プレポリマー及び前記ポリウレタンは、前記ポリオールと前記ポリイソシアネートとを反応して得られるプレポリマー及びポリウレタンであればよく、それらの分子量等も特に限定されない。プレポリマー及びポリウレタンは、所望により前記助剤等の存在下、ワンショット法又はプレポリマー法等によって、ポリオールとポリイソシアネートとを反応して、得られる。
【0070】
前記ポリウレタン調製成分は、ポリオールとポリイソシアネートとの混合物であるのが好ましく、特に、ポリエーテルポリオール及びポリエステルポリオールから選択された少なくとも1種のポリオールとポリイソシアネートとの混合物であるのが特に好ましい。すなわち、前記組成物は、ポリエーテルポリオール及びポリエステルポリオールから選択された少なくとも1種のポリオールと、ポリイソシアネートとの混合物を含有するのが特に好ましい。
【0071】
前記シリコーングラフトアクリル樹脂は、アクリル系単量体及び/メタクリル系単量体から誘導される直鎖状の構造部分を含む主鎖に、シロキサン単位から誘導されるポリシロキサン構造部分を含む側鎖がグラフトされた樹脂である。アクリル系単量体としては、例えば、アクリル酸アルキルエステル、アクリル酸アリールエステル等が挙げられ、メタクリル系単量体としては、例えば、メタクリル酸アルキルエステル、メタクリル酸アリールエステル等が挙げられる。エステルを構成するアルキル基は、メチル基、エチル基等の炭素数1〜10のアルキル基が好ましい。前記ポリシロキサンとしては、例えば、ジメチルシロキサン単位等の炭素原子数2〜18のアルキル基を有するジアルキルシロキサン単位、メチルフェニルシロキサン単位等のアルキルアリールシロキサン単位、ジフェニルシロキサン単位等のジアリールシロキサン単位及びメチルトリフロロプロピルシロキサン単位等のフッ素化シロキサン単位等の少なくとも一種を重合して成るポリシロキサンが挙げられ、この中でも、炭素原子数2〜18のアルキル基を有するジアルキルシロキサン単位を重合して成るポリシロキサンが好ましく、ジメチルシロキサン単位を重合して成るポリシロキサンが特に好ましい。
【0072】
シリコーングラフトアクリル樹脂は、数平均分子量が1.0×10〜1.0×10であるのが、ポリウレタン調製成分との相溶性が高くなる点で、好ましい。数平均分子量が1.0×10未満であると、シリコーングラフトアクリル樹脂がコート層4の表面に漏出して、被当接体を汚染することがあり、一方、数平均分子量が1.0×10を超えると、ポリウレタン調製成分との相溶性が低下して、コート層4を均一に形成することができなくなり、その結果、高品質の画像を所望のように形成することができないことがある。被当接体の汚染を効果的に防止することができ、かつ、高品質の画像を所望のように形成することができる点で、シリコーングラフトアクリル樹脂の数平均分子量は、1.0×10〜1.0×10であるのがより好ましく、1.0×10〜1.0×10であるのが特に好ましい。シリコーングラフトアクリル樹脂の数平均分子量は、ゲルパーミエーションクロマトグラフィー(GPC)による標準ポリスチレンに換算したときの分子量である。
【0073】
シリコーングラフトアクリル樹脂は、弾性層3及び/又はコート層4を構成する成分等がコート層4の表面に漏出することを効果的に防止することができ、かつ、コート層4の耐久性に優れる点で、前記ウレタン調製成分と反応する活性基、例えば、水酸基、カルボキシ基、アミド基及びアミノ基等の活性水素含有基を有しているのが好ましく、特に、水酸基及び/又はカルボキシ基を含有しているのが好ましい。シリコーングラフトアクリル樹脂における活性基の官能基当量(g/mol)は、500〜10000であるのが好ましく、800〜7000であるのがさらに好ましく、4000〜6000であるのが特に好ましい。
【0074】
シリコーングラフトアクリル樹脂は、適宜常法により製造してもよく、また、市販品を使用することができる。例えば、シリコーングラフトアクリル樹脂は、ビニル基、アクリロイル基又はメタクリロイル基等の炭素炭素二重結合を含有する重合性反応基を末端に有するポリシロキサンと、アクリル酸エステル又はメタクリル酸エステルとを共重合して、製造することができる。一方、市販のシリコーングラフトアクリル樹脂としはて、例えば、商品名「X−24−798A(数平均分子量1.4×10)」(信越化学工業株式会社製)等が挙げられ、水酸基を有するシリコーングラフトアクリル樹脂として、商品名「X−22−8004(数平均分子量1.9×10、水酸基当量3250g/mol)」(信越化学工業株式会社製)等が挙げられ、カルボキシ基を有するシリコーングラフトアクリル樹脂として、商品名「X−24−8195(数平均分子量2.1×10、カルボキシ基当量850g/mol)」(信越化学工業株式会社製)、及び、商品名「X−24−8053(数平均分子量2.2×10)」(信越化学工業株式会社製)等が挙げられる。
【0075】
前記組成物におけるシリコーングラフトアクリル樹脂の含有量は、前記ポリウレタン調製成分100質量部に対して1〜10質量部である。シリコーングラフトアクリル樹脂の含有量が1質量部未満であると、シリコーングラフトアクリル樹脂を添加した効果が現れず、フィルミング現象等が発生し、形成される画像の品質が低下することがあり、一方、10質量部を越えると、被当接体の汚染を効果的に防止することができないことがある。より高品質の画像を形成すると共に被当接体の汚染をより一層効果的に防止することができる点で、シリコーングラフトアクリル樹脂の含有量は、2〜9質量部であるのが好ましく、3〜8質量部であるのが特に好ましい。
【0076】
前記アミノ基を含有するシランカップリング剤(以下、アミノシランカップリング剤と称することがある。)は、分子内に、加水分解性シリル基とアミノ基とをそれぞれ少なくとも1つ有していればよく、例えば、式 R−SiR(3−m) (式において、Rはアミノ基含有基であり、Rは有機基であり、Rは加水分解性基であり、mは0〜2の整数である。)で示されるアミノシランカップリング剤が挙げられる。
【0077】
前記アミノ基含有基Rは、アミノ基を含有する基であればよく、例えば、アミノアルキル基、アミノアリール基等が挙げられ、アミノ基含有基Rの炭素数は、特に限定されないが、例えば、1〜20程度であるのが好ましい。アミノ基含有基Rに含まれるアミノ基は、1級アミノ基、2級アミノ基(イミノ基を含む。)、3級アミノ基及び4級アミノ基のいずれでもよいが、帯電特性に優れる点で、1級アミノ基、2級アミノ基又は3級アミノ基であるのが好ましい。アミノ基含有基Rは2種以上のアミノ基を含んでもよい。前記アミノアルキル基としては、例えば、アミノメチル基、アミノエチル基、アミノプロピル基、N−2−(アミノエチル)−3−アミノプロピル基、N,N−ジメチルアミノプロピル基及びこれらのアルキル又はアリール置換体等が挙げられ、前記アミノアリール基としては、例えば、アミノフェニル基、アミノベンジル基及びこれらのアルキル又はアリール置換体等が挙げられる。
【0078】
前記有機基Rは、例えば、炭素数1〜30程度の、アルキル基及びアリール基等が挙げられ、具体的には、メチル基、エチル基、プロピル基等が挙げられる。
【0079】
前記加水分解性基Rは、水分の存在下でSi−R結合が容易に加水分解しうる基であればよく、例えば、ハロゲン原子、アルコキシ基、(メタ)アクリロイル基、メルカプト基等の加水分解性置換基が挙げられる。これらの中でも、入手が容易である点で、アルコキシ基であるのが好ましく、アルコキシ基として、例えば、メトキシ基、エトキシ基、プロポキシ基等が挙げられる。
【0080】
前記mは、0〜2の整数であり、アミノシランカップリング剤の硬化速度が速く、所望の特性を発揮することができる点で、0又は1であるのが好ましく、0であるのが特に好ましい。
【0081】
前記アミノシランカップリング剤としては、例えば、3−アミノプロピルトリメトキシシラン、3−アミノプロピルメチルジメトキシシラン、3−アミノプロピルトリエトキシシラン、3−アミノプロピルエチルジエトキシシラン、3−アミノプロピルジメチルエトシキシシラン、3−アミノプロピルメチルジエトシキシシラン、N−2−(アミノエチル)−3−アミノプロピルトリメトキシシラン、N−2−(アミノエチル)−3−アミノプロピルメチルジメトキシシラン、N−2−(アミノエチル)−3−アミノプロピルトリエトキシシラン、N,N−ジメチルアミノプロピルトリメトキシシラン、N,N−ジエチルアミノプロピルトリメトキシシラン、N,N−ジプロピルアミノプロピルトリメトキシシラン、N,N−ジブチルアミノプロピルトリメトキシシラン、N−モノブチルアミノプロピルトリメトキシシラン、N,N−ジオクチルアミノプロピルトリメトキシシラン、N,N−ジブチルアミノプロピルメチルジメトキシシラン、N,N−ジブチルアミノプロピルジメチルモノメトキシシラン、3−トリエトキシシリル−N−(1,3−ジメチル−ブチリデン)プロピルアミン、N,N−ジメチルアミノフェニルトリメトキシシラン、トリメトキシシリル−3−プロピルフェニルアミン、トリメトキシシリル−3−プロピルベンジルアミン、トリメトキシシリル−3−プロピルピペリジン、トリメトキシシリル−3−プロピルモルホリン、トリメトキシシリル−3−プロピルイミダゾール、3−メルカプトプロピルメチルジメトキシシラン、3−メルカプトプロピルトリメトキシシラン、3−アクリロキシプロピルトリメトキシシラン、3−メタクリロキシプロピルメチルジメトキシシラン、3−メタクリロキシプロピルトリメトキシシラン、3−メタクリロキシプロピルメチルジエトキシシラン、及び、3−メタクリロキシプロピルトリエトキシシラン等が挙げられる。
【0082】
前記組成物におけるアミノシランカップリング剤の含有量は、前記ポリウレタン調製成分100質量部に対して1〜10質量部である。アミノシランカップリング剤の含有量が1質量部未満であると、使用環境又は設置環境等の変化によって、現像剤又は記録体等に対する帯電特性が大きく変化し、形成される画像の品質が低下することがあり、一方、10質量部を越えると、未反応のアミノシランカップリング剤がコート層4の表面に漏出し、被当接体を汚染することがある。より高品質の画像を形成すると共に被当接体の汚染を防止することができる点で、アミノシランカップリング剤の含有量は、2〜9質量部であるのが好ましく、4〜7質量部であるのが特に好ましい。
【0083】
前記組成物は、ポリウレタン調製成分、シリコーングラフトアクリル樹脂及びアミノシランカップリング剤に加えて、通常、組成物に含有される各種添加剤を含有してもよく、各種添加剤としては、例えば、前記鎖延長剤及び前記架橋剤等の助剤、分散剤、発泡剤、老化防止剤、酸化防止剤、充填材、顔料、着色剤、加工助剤、軟化剤、可塑剤、乳化剤、耐熱性向上剤、難燃性向上剤、受酸剤、熱伝導性向上剤、離型剤、溶剤等が挙げられる。これらの各種添加剤は、通常用いられる添加剤であってもよく、用途に応じて特別に用いられる添加剤であってもよい。
【0084】
組成物は、二本ローラ、三本ローラ、ロールミル、バンバリーミキサ、ドウミキサ(ニーダー)等のゴム混練り機等を用いて、ポリウレタン調製成分、シリコーングラフトアクリル樹脂及びアミノシランカップリング剤、所望により各種添加剤等を均一に混合されるまで、例えば、数分から数時間、好ましくは5分〜1時間、常温又は加熱下で混練して、得られる。
【0085】
組成物は、弾性層3の外周面に容易に形成することができる点で、例えば、25℃において、5〜500Pa・sの粘度を有しているのがよく、5〜200Pa・sの粘度を有しているのが特によい。組成物の粘度は、通常、それらに含まれる各成分の種類及び/又は配合量によって、調整することができる。また、必要により、溶剤等により、粘度を調整することもできる。
【0086】
この発明に係る導電性ローラ1は、弾性層3とコート層4との間に、他の層を有してもよい。他の層としては、例えば、弾性層3とコート層4とを接着又は密着させるプライマー層等が挙げられる。プライマー層を形成する材料としては、例えば、アルキッド樹脂、フェノール変性・シリコーン変性等のアルキッド樹脂変性物、オイルフリーアルキッド樹脂、アクリル樹脂、シリコーン樹脂、エポキシ樹脂、フッ素樹脂、フェノール樹脂、ポリアミド樹脂、ウレタン樹脂及びこれらの混合物等が挙げられる。また、これらの樹脂を硬化及び/又は架橋する架橋剤としては、例えば、イソシアネート化合物、メラミン化合物、エポキシ化合物、過酸化物、フェノール化合物、ハイドロジェンシロキサン化合物等が挙げられる。プライマー層は、例えば、0.1〜10μmの厚さに形成される。
【0087】
この発明に係る導電性ローラ1は、前記軸体2の外周面に弾性層3を形成し、さらに、弾性層3の外周面にコート層4を形成して、製造される。
【0088】
まず、軸体2が準備される。例えば、軸体2は公知の方法により所望の形状に調製される。この軸体2は、弾性層3が形成される前に、プライマーを塗布してもよい。軸体2に塗布されるプライマーとしては、特に制限はないが、前記弾性層3とコート層4とを接着又は密着させるプライマー層とを形成する材料と同様の樹脂及び架橋剤が挙げられる。プライマーは、所望により溶剤等に溶解され、定法、例えば、ディップ法、スプレー法等に従って、軸体の外周面に塗布される。
【0089】
弾性層3は、前記導電性組成物を、軸体2の外周面に加熱硬化して形成される。例えば、弾性層3は、公知の成形方法によって、加熱硬化と成形とを同時に又は連続して行い、軸体2の外周面に形成される。導電性組成物の硬化方法は導電性組成物の硬化に必要な熱を加えられる方法であればよく、また弾性層3の成形方法も押出成形による連続加硫、プレス、インジェクションによる型成形等、特に制限されるものではない。例えば、導電性組成物が付加硬化型ミラブル導電性シリコーンゴム組成物である場合には、例えば、押出成形等を選択することができ、導電性組成物が付加硬化型液状導電性シリコーンゴム組成物である場合には、例えば、金型を用いる成形法を選択することができる。導電性組成物を硬化させる際の加熱温度は、付加硬化型ミラブル導電性シリコーンゴム組成物の場合は、100〜500℃、特に120〜300℃、時間は数秒以上1時間以下、特に10秒以上〜35分以下であるのが好ましく、付加硬化型液状導電性シリコーンゴム組成物の場合は、100〜300℃、特に110〜200℃、時間は30分〜5時間、特に1〜3時間であるのが好ましい。また、必要に応じ、付加硬化型ミラブル導電性シリコーンゴム組成物の場合は、100〜200℃で1〜20時間程度の硬化条件で、また、付加硬化型液状導電性シリコーンゴム組成物の場合は、120〜250℃で30〜70時間程度の硬化条件で、二次加硫してもよい。また、導電性組成物は既知の方法で発泡硬化させることにより、気泡を有するスポンジ状弾性層を容易に形成することもできる。
【0090】
このようにして形成された弾性層3は、所望により、その表面が研磨、研削されて、外径及び表面状態等が調整される。特に、付加硬化型ミラブル導電性シリコーンゴム組成物によって弾性層3を形成した場合には、付加硬化型ミラブル導電性シリコーンゴム組成物を加熱硬化した後に、その表面が研磨、研削されるのがよい。
【0091】
このようにして形成された弾性層3は、コート層4が形成される前に、前記プライマー層が形成されてもよい。プライマー層は、必要により前記材料を溶剤等に溶解し、定法、例えば、ディップ法、スプレー法等に従って、弾性層3の外周面に前記材料を塗布し、前記材料に応じた加熱条件によって、前記材料を加熱硬化させる。
【0092】
コート層4は、このようにして形成された弾性層3、又は所望により形成されたプライマー層の外周面に、前記組成物を塗工し、次いで、塗工された組成物を加熱硬化させて、形成される。組成物の塗工は、例えば、組成物の塗工液を塗工する塗布法、前記塗工液に弾性層3等を浸漬するディッピング法、前記塗工液を弾性層3等に吹き付けるスプレーコーティング法等の公知の塗工方法によって、行われる。組成物は、そのまま塗工してもよいし、組成物に、例えば、メタノール及びエタノール等のアルコール、キシレン及びトルエン等の芳香族系溶媒、酢酸エチル及び酢酸ブチル等のエステル系溶媒等の揮発性溶媒を加えた塗工液を塗工してもよい。この塗工液は、組成物を溶解又は懸濁させた塗工液であり、例えば、揮発性溶媒を80質量%程度含有する。このようにして塗工された組成物を加熱硬化する方法は、組成物の硬化に必要な熱を加えられる方法であればよく、例えば、組成物が塗工された弾性層3等を加熱器で加熱する方法等が挙げられる。組成物を加熱硬化させる際の加熱温度は、例えば、100〜200℃、特に130〜160℃、加熱時間は10〜120分間、特に30〜60分間であるのが好ましい。なお、前記塗工に代えて、前記組成物を弾性層3又はプライマー層の外周面に、押出成形、プレス成形、インジェクション成形等の公知の成形方法によって、積層すると共に、又は、積層した後に、積層された組成物を加熱する方法等が採用されることができる。
【0093】
導電性ローラ1は、導電性弾性層3の外周面に前記組成物を硬化して成るコート層4が形成されているから、画像形成装置に配設された場合に、使用環境又は設置環境等が変化しても、この導電性ローラ1が当接又は圧接する被当接体の汚染を防止することができるうえ、現像剤又は記録体等に対する帯電特性と、導電性弾性層3及びコート層4の復元特性とを高い水準に維持することができ、その結果、高品質の画像を形成することができる。したがって、導電性ローラ1は、汚染されることを高度に防止することが要求される像担持体に当接又は圧接するところの、画像形成装置用のクリーニングローラ、帯電ローラ、現像ローラ及び転写ローラに好適に用いられる。
【0094】
次に、この発明に係る導電性ローラ1を備えた画像形成装置(以下、この発明に係る画像形成装置と称することがある。)の一例を、図2を参照して、説明する。
【0095】
図2に示されるように、画像形成装置10は、静電潜像が形成される回転可能な像担持体11例えば感光体(感光ドラムとも称される。)と、像担持体11に当接若しくは圧接して又は所定の間隔を置いて設けられ、像担持体11を帯電させる帯電手段12例えば帯電ローラと、像担持体11の上方に設けられ、像担持体11に静電潜像を形成する露光手段13と、像担持体11に当接若しくは圧接して又は所定の間隔を置いて設けられ、像担持体11に一定の層厚で現像剤22を供給し、静電潜像を現像する現像手段20と、像担持体11の下方に圧接するように設けられ、現像された静電潜像を像担持体11から記録体16例えば記録紙上に転写する転写手段14例えば転写ローラと、記録体16の搬送方向の下流に設けられ、記録体16に転写された現像剤22を定着させる定着手段15例えば定着器と、記録体16に転写されず像担持体11に残留した現像剤22及び/又は像担持体11に付着したゴミ等を除去するクリーニング手段17とを備えている。定着手段15は、搬送されてくる記録体16を挟持するように対向配置された定着ローラ15aと加圧ローラ15bとを有する。
【0096】
前記現像手段20は、一成分非磁性の現像剤22を収容する筐体21と、前記像担持体11に近接して配置されると共に、筐体21に収容された現像剤22を像担持体11に供給する現像剤担持体24例えば現像ローラと、この現像剤担持体24の表面に一定の厚さで現像剤22が保持されるように現像剤22の厚みを調整する弾性材製の現像剤量調節手段25例えばブレードと、この現像剤量調節手段25を筐体21に取り付ける取り付け手段26とを備えて成る。図2において、符号23で示すのは現像剤22を撹拌する撹拌手段である。画像形成装置10において、導電性ローラ1は、現像剤担持体24、すなわち、現像ローラとして装着されている。
【0097】
この画像形成装置10によると、以下のようにして記録体16に画像が形成される。すなわち、露光手段13により、回転する像担持体11の表面に静電潜像が形成される。現像剤担持体24により現像剤22が現像手段20から像担持体11に供給されることにより、像担持体11の表面に形成された静電潜像に現像剤22が静電付着して静電潜像が現像される。搬送手段(図示しない。)により搬送される記録体16が転写手段14と像担持体11とに挟まれてこれらの間を通過すると、像担持体11の表面に形成されている現像された静電潜像が記録体16の表面に転写される。現像された静電潜像が転写された記録体16は、搬送手段により搬送されて定着手段15に到る。定着手段15では、搬送されてきた記録体16が定着ローラ15aと加圧ローラ15bとの間を通過する。定着ローラ15aにより記録体16の表面に存在する現像された静電潜像を形成する現像剤22が溶融し、記録体16に定着する。かくして記録体16の表面に、現像剤22による画像が形成される。
【0098】
このような画像形成装置10においては、現像剤担持体24は現像剤22を常に均一に像担持体11に供給することができなければならない。像担持体11の表面に均一に現像剤22が供給されるならば、像担持体11上に形成された静電潜像が現像剤22により精細に現像され、記録体16上に転写される。図2を参照にして現像過程における現像剤22の移動をさらに詳しく説明すると、現像剤担持体24により帯電した現像剤22は、現像剤担持体24上に静電気力及び物理的付着力により付着し、回転する現像剤担持体24の表面に付着した現像剤22は、現像剤担持体24と現像剤量調節手段25とにより、所望のように帯電され、かつ一定の厚さに形成された現像剤の層となって、現像剤担持体24とほぼ接して回転している像担持体11上に到達する。像担持体11は帯電手段12によって帯電され、その上に静電潜像が描かれている。帯電した像担持体11上の静電潜像部分に接した現像剤22は静電気力により像担持体11側に付着して静電潜像を現像する。像担持体11上に現像された静電潜像は像担持体11の回転とともに記録体16に接触し転写手段14により記録体16上に転写される。この際、前述したように、現像剤担持体24により供給される現像剤22が常に均一な状態で像担持体11に接し、制御された静電力により像担持体11側に付着していくことが重要である。このように、現像剤担持体24は高品質の画像を形成するための重要な部品である。
【0099】
そして、現像剤担持体24としてこの発明に係る導電性ローラ1を用いると、導電性ローラ1は、使用環境又は設置環境等が変化しても、この導電性ローラ1が当接又は圧接する像担持体11の汚染を防止することができるうえ、現像剤又は記録体等に対する帯電特性に優れ、導電性弾性層3及びコート層4の復元特性も高い。したがって、導電性ローラ1を備えた画像形成装置10は、使用環境又は設置環境等が変化しても、像担持体11の汚染を防止することができると共に、高品質の画像を所望のように形成することのできる画像形成装置、つまり、使用環境又は設置環境等に影響されず、高品質の画像を形成することのできる画像形成装置である。
【0100】
次に、この発明に係る画像形成装置の別の一例を、図3を参照して、説明する。画像形成装置30は、図3に示されるように、各色の現像ユニットB、C、M及びYに装備された複数の像担持体11B、11C、11M及び11Yを転写搬送ベルト32上に直列に配置したタンデム型カラー画像形成装置であり、したがって、現像ユニットB、C、M及びYが転写搬送ベルト32上に直列に配置されている。これらの現像ユニットB、C、M及びYはそれぞれ、図2に示される画像形成装置10における現像装置と同様に構成されている。なお、図3において、撹拌手段23は省略されている。
【0101】
画像形成装置30に使用される現像剤22B、22C、22M及び22Yはそれぞれ、摩擦により帯電可能で、記録体16に定着可能な現像剤であれば、乾式現像剤でも湿式現像剤でもよく、また、非磁性現像剤でも磁性現像剤でもよい。現像ユニットB、C、M及びYはそれぞれ、筐体21B、21C、21M及び21Y内には、一成分非磁性の、黒色現像剤22B、シアン現像剤22C、マゼンタ現像剤22M及び黄色現像剤22Yが収納されている。画像形成装置30において、導電性ローラ1は、現像剤担持体24B、24C、24M及び24Y、すなわち、現像ローラとして装着されている。
【0102】
図3に示されるように、現像ユニットB、C、M及びYにおける像担持体11と転写手段14とは、二本の支持ローラ33に張架された転写搬送ベルト32を介して、当接している。そして、記録体16は、転写搬送ベルト32により、像担持体11と転写手段14との当接部を通過するように、搬送される。
【0103】
図3に示されるように、画像形成装置30の底部には、記録体16として複数枚の記録体を積層収容してなるカセット31が設置されており、カセット31内の記録体は給紙ローラ等によって1枚ずつ送り出されて、転写搬送ベルト32上に搬送される。
【0104】
図3に示されるように、画像形成装置30における記録体16の搬送方向下流には、記録体16に転写された現像剤22(静電潜像)を定着させる定着手段15が配置されている。前記定着手段15は、図2に示される画像形成装置10における転写手段15と同様に構成されている。
【0105】
画像形成装置30は、以下のようにして記録体16にカラー画像が形成される。まず、現像ユニットBにおいて、画像形成装置10と同様にして、黒色に現像された静電潜像が記録体16上に顕像化される。次いで、現像ユニットBと同様にして、現像ユニットC、M及びYによって、静電潜像が黒像に顕像化された記録体16に、それぞれシアン像、マゼンタ像及び黄色像が重畳され、カラー像が顕像化される。次いで、カラー像が顕像化された記録体16は、定着手段15に搬送され、定着手段15によりカラー像が永久画像として記録体16に定着される。このようにして、記録体16にカラー画像を形成することができる。
【0106】
そして、タンデム型画像形成装置30は、画像形成装置10と同様に、現像剤担持体24として導電性ローラ1を備えているから、使用環境又は設置環境等が変化しても、像担持体11の汚染を防止することができると共に、高品質の画像を所望のように形成することのできる画像形成装置、つまり、使用環境又は設置環境等に影響されず、高品質の画像を形成することのできる画像形成装置である。
【0107】
前記画像形成装置10及び30は、例えば、複写機、ファクシミリ、プリンタ等の画像形成装置とされる。なお、画像形成装置10及び30においてはいずれも、この発明に係る導電性ローラ1を現像剤担持体24の一例である現像ローラとして用いた例を参照して、説明したが、画像形成装置に配設され、かつ、現像剤又は記録体等と接触しうるローラ、例えば、クリーニングローラ、帯電ローラ及び転写ローラ等として、この発明に係る導電性ローラ1を用いても、現像剤を所望のように帯電させることができ、また、記録体を所定の位置に保持して搬送すること等ができるから、高品質の画像を形成することができる。
【0108】
画像形成装置10及び30は、電子写真方式の画像形成装置とされているが、この発明において、画像形成装置は、電子写真方式には限定されず、例えば、静電方式の画像形成装置であってもよい。また、この発明に係る導電性ローラ1が配設される画像形成装置は、単一の現像ユニットを備えたモノクロ画像形成装置10、及び、各色の現像ユニットを備えた複数の像担持体を転写搬送ベルト上に直列に配置したタンデム型カラー画像形成装置30に限られず、例えば、像担持体上に担持された現像剤像を無端ベルトに順次一次転写を繰り返す4サイクル型カラー画像形成装置等であってもよい。
【0109】
また、画像形成装置10及び30に用いられる現像剤22は、一成分非磁性現像剤とされているが、この発明においては、一成分磁性現像剤であってもよく、二成分非磁性現像剤であっても、また、二成分磁性現像剤であってもよい。
【実施例】
【0110】
(実施例1〜8及び比較例1〜9)
以下のようにして、実施例1〜8及び比較例1〜9の各導電性ローラを作製した。すなわち、無電解ニッケルメッキ処理が施された軸体(SUM22製、直径10mm、長さ275mm)をトルエンで洗浄し、その表面にシリコーン系プライマー(商品名「プライマーNo.16」、信越化学工業株式会社製)を塗布した。プライマー処理した軸体を、ギヤオーブンを用いて、150℃の温度にて10分焼成処理した後、常温にて30分以上冷却し、軸体の表面にプライマー層を形成した。
【0111】
一方、メチルビニルシリコーン生ゴム(商品名「KE−78VBS」、信越化学工業株式会社製)100質量部と、ジメチルシリコーン生ゴム(商品名「KE−76VBS」、信越化学工業株式会社製)20質量部と、カーボンブラック(商品名「アサヒサーマル」、旭カーボン株式会社製)10質量部と、煙霧質シリカ系充填材(商品名「Zeothix 95」、平均一次粒径6.9μm、嵩密度0.09g/cm、J.M.HUBER株式会社製)15質量部と、白金触媒(商品名「C−19A」、信越化学工業株式会社製)0.5質量部と、ハイドロジェンポリシロキサン(商品名「C−19B」、信越化学工業株式会社製)2.0質量部とを混合し、加圧ニーダーで混練して、付加硬化型ミラブル導電性シリコーンゴム組成物を調製した。
【0112】
次いで、プライマー層を形成した軸体と付加硬化型ミラブル導電性シリコーンゴム組成物とを、クロスヘッド型押出成形機にて一体分出し、ギヤオーブンを用いて、250℃、30分間加熱した。その後、さらに、ギヤオーブンを用いて、200℃で4時間にわたって、二次加熱し、常温にて24時間放置した。次いで、円筒研削盤にて、形成した弾性層の直径が18mmとなるように、弾性層の表面を研磨した。
【0113】
このようにして形成した弾性層の体積抵抗率及びJIS A硬度を前記方法により、測定したところ、体積抵抗率は2×10Ω・cmであり、JIS A硬度は40であった。
【0114】
また、前記付加硬化型ミラブル導電性シリコーンゴム組成物を用いて、前記寸法を有する平板状の大型試験片をそれぞれ3検体作製した。この大型試験片を用いて、前記方法及び条件に従って、この大型試験片の圧縮永久ひずみを測定した。3検体の大型試験片における算術平均値、すなわち、弾性層の圧縮永久ひずみは7%であった。
【0115】
ここで、ポリウレタン調製成分としてポリエステルポリオール(商品名「C−1000」、三井武田ケミカル株式会社製、数平均分子量(GPC)1.2×10)48質量部と、ポリウレタン調製成分としてメチルエチルケトオキシム(ブロック化剤)でブロックされたイソホロンジイソシアネート(IPDI)(商品名「B−830N」、三井武田ケミカル株式会社製)52質量部(NCO/OH=1.10)と、シリコーングラフトアクリル樹脂(商品名「X−24−798A、X−22−8004又はX−24−8053」、いずれも信越化学工業株式会社製)と、アミノシランカップリング剤(商品名「KBP−40」、信越化学工業株式会社製)とを、表1及び表2に示す質量比で、混練して、組成物を調製した。
【0116】
次いで、弾性層の表面に、シリコーン系プライマー(商品名「プライマーNo.19」、信越化学工業株式会社製)を塗布した。プライマーが塗布された弾性層の表面に前記組成物を、スプレーコーティング法によって塗工し、150℃で60分間加熱して、厚さ150μmのコート層を形成した。このようにして、各導電性ローラを作製した。作製した各導電性ローラの体積抵抗率(温度20℃、相対湿度50%)を前記方法により測定したところ、10〜1012Ω・cmであり、また、コート層の表面粗さRzを前記方法により測定した結果を表1及び表に示す。なお、コート層は弾性層のJIS A硬度とほぼ同等のJIS A硬度を有していた。
【0117】
また、実施例1〜8及び比較例1〜9の導電性ローラにおけるコート層を形成するのに使用した前記組成物を用いて、前記寸法を有する平板状の大型試験片をそれぞれ3検体作製した。この大型試験片を用いて、前記方法及び条件に従って、この大型試験片の圧縮永久ひずみを測定し、3検体の大型試験片における算術平均値を、各導電性ローラにおけるコート層の圧縮永久ひずみとした。その結果を表1及び表2に示す。
【0118】
実施例1〜8及び比較例1〜9で作製した各導電性ローラのコート層に相当する薄膜を、各導電性ローラと同様にして金属板上に作製し(厚さ2.0mm)、得られた薄膜を5mm角程度に刻み、これを溶媒抽出用のサンプルとした。試験片の合計質量は5gであった。この試験片を、キシレン300mLに投入し、ソックスレー抽出器を用いて、6時間キシレンを還流した。このキシレンを室温程度に冷却後、キシレンに抽出された各成分を液体クロマトグラフィーによって定量し、試験片の総質量に対する抽出成分の合計濃度を算出した。その結果を表1及び表2に示す。
【0119】
次いで、実施例1〜8及び比較例1〜9の各導電性ローラをそれぞれ4本ずつ準備し、図3に示される電子写真式プリンタ(沖データ株式会社製、商品名:「MICROLINE 1032PS」、解像度1200dpi相当)において、現像ローラ24B、24C、24M及び24Yとして、配設した。なお、現像剤及び現像剤規制部材は、電子写真式プリンタに付属の現像剤及びブレードを用いた。
【0120】
この電子写真式プリンタを用いて、以下の方法により、連続印字評価、感光体の汚染評価、印字濃度評価及びクラック評価を行い、総合評価として、これらの評価のうち1つでも「×」評価がある場合には、その導電性ローラは画像形成装置に実用し得ないと判断した。
【0121】
(連続印字評価)
この電子写真式プリンタを、温度20℃、相対湿度50%の環境下で、10,000枚の印字を行った。その後、黒ベタ−網点−5%デューティー−白地印字を2回繰り返し行った後、黒ベタ印字部に画像のかすれが発生したか否かにより、連続印字評価を行った。黒ベタ印字部に画像のかすれが発生しなかった場合を「◎」とし、黒ベタ印字部に画像のかすれがわずかに確認できる程度に発生した場合を「○」とし、黒ベタ印字部に画像のかすれが見られるが、かすれの程度が実用上許容できる程度であった場合を「△」とし、黒ベタ印字部に画像のかすれが実用上許容でない程度に発生した場合を「×」とした。その結果を表1及び表2に示す。
【0122】
次いで、温度20℃、相対湿度50%の環境を、温度50℃、相対湿度80%に変更した以外は、同様にして、連続印字評価をした。その結果を表1及び表2に示す。
【0123】
(感光体の汚染評価)
前記電子写真式プリンタを、温度20℃、相対湿度50%の環境下で、10,000枚の印字を行った。その後、黒ベタ−網点−5%デューティー−白地印字を2回繰り返し行った後、黒ベタ印字部に感光体の汚れに起因する横筋が発生するか否か、また、横筋が発生した場合には、印刷するにつれて、この横筋が消滅するか否かにより、感光体の汚染評価を行った。黒ベタ印字部に横筋が発生しなかった場合を「◎」とし、黒ベタ印字部に横筋が発生したものの、さらに黒ベタ−網点−5%デューティー−白地印字を3枚行う内に横筋が消滅した場合を「○」とし、黒ベタ印字部に横筋が発生したものの、さらに黒ベタ−網点−5%デューティー−白地印字を9枚行う内に横筋が消滅した場合を「△」とし、黒ベタ印字部に横筋が発生し、さらに黒ベタ−網点−5%デューティー−白地印字を10枚以上行っても横筋が消滅しなかった場合を「×」とした。その結果を表1及び表2に示す。
【0124】
次いで、温度20℃、相対湿度50%の環境を、温度50℃、相対湿度90%に変更した以外は、同様にして、感光体の汚染評価をした。その結果を表1及び表2に示す。
【0125】
(印字濃度評価)
前記電子写真式プリンタを、温度20℃、相対湿度50%の環境下で、10,000枚の印字を行った。その後、黒ベタ−網点−5%デューティー−白地印字を2回繰り返し行い、印字した黒ベタ印字部のマクベス濃度をマクベス濃度計で測定し、測定されたマクベス濃度により、印字濃度を評価した。なお、黒ベタ印字部のマクベス濃度が1.3未満であると印字不良と判断することができる。その結果を表1及び表2に示す。
【0126】
次いで、温度20℃、相対湿度50%の環境を、温度50℃、相対湿度90%に変更した以外は、同様にして、印字濃度を評価した。その結果を表1及び表2に示す。
【0127】
(クラック評価)
各導電性ローラを、連続印字評価において10,000枚印字を行った後に、電子写真式プリンタから取り出して、各導電性ローラのコート層表面を目視にて観察し、コート層におけるクラック(亀裂)の発生状況を評価した。クラックが発生しなかった場合を「○」とし、わずかにクラックが発生したが、実用上問題がない程度であった場合を「△」とし、実用上許容し得ないほどクラックが発生した場合を「×」とした。その結果を表1及び表2に示す。
【0128】
【表1】

【0129】
【表2】

【図面の簡単な説明】
【0130】
【図1】図1は、導電性ローラの一例を示す斜視図である。
【図2】図2は、この発明に係る画像形成装置の一例を示す概略図である。
【図3】図3は、この発明に係る画像形成装置の別の一例を示す概略図である。
【符号の説明】
【0131】
1 導電性ローラ
2 軸体
3 導電性弾性層
4 コート層
10、30 画像形成装置
11、11B、11C、11M、11Y 像担持体
12、12B、12C、12M、12Y 帯電手段
13、13B、13C、13M、13Y 露光手段
14、14B、14C、14M、14Y 転写手段
15 定着手段
15a 定着ローラ
15b 加圧ローラ
16 記録体
17、17B、17C、17M、17Y クリーニング手段
20、20B、20C、20M、20Y 現像手段
21、21B、21C、21M、21Y 筐体
22、22B、22C、22M、22Y 現像剤
23 撹拌手段
24、24B、24C、24M、24Y 現像剤担持体
25、25B、25C、25M、25Y 現像剤量調節手段
26 取り付け手段
31 カセット
32 転写搬送ベルト
33 支持ローラ
B、C、M、Y 現像ユニット


【特許請求の範囲】
【請求項1】
軸体の外周面に形成された導電性弾性層と、前記導電性弾性層の外周面に形成されたコート層とを備え、
前記コート層は、100質量部のポリウレタン調製成分と、1〜10質量部のシリコーングラフトアクリル樹脂と、1〜10質量部のアミノ基を有するシランカップリング剤とを含む組成物を硬化してなることを特徴とする導電性ローラ。
【請求項2】
前記コート層は、キシレンを溶媒としてソックスレー抽出器を用いて6時間抽出したときの抽出成分の合計濃度が100ppm以下であることを特徴とする請求項1記載の導電性ローラ。
【請求項3】
前記コート層は、温度125℃、圧縮率25%、圧縮時間22時間の条件における圧縮永久ひずみが1〜10%であることを特徴とする請求項1又は2に記載の導電性ローラ。
【請求項4】
請求項1〜3のいずれか1項に記載の導電性ローラを備えた画像形成装置。


【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate


【公開番号】特開2008−58622(P2008−58622A)
【公開日】平成20年3月13日(2008.3.13)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2006−235649(P2006−235649)
【出願日】平成18年8月31日(2006.8.31)
【出願人】(000190116)信越ポリマー株式会社 (1,394)
【Fターム(参考)】