説明

屋上等の緑化構造および緑化方法、およびこれらに用いるユニットプランター

【課題】 植物の生育特性を最大限に引き出すことができ、低コストかつ容易に施工することができる屋上等の緑化構造等を提供すること。
【解決手段】 建築物の屋上等の面上において、複数の発泡樹脂製の略方形のユニットプランター1・1…が載置されて構成される緑化構造であって、これらのユニットプランター1を、匍匐植物Pが植栽された植栽プランター1Aと、土壌Dのみが収容された土壌プランター1Bとから構成して、この面上において、これらの植栽プランター1Aおよび土壌プランター1Bを交互に隣接して載置する一方、当該植栽プランター1Aにおいて生育した前記匍匐植物Pの匍匐茎sが、隣接する土壌プランター1Bに向かって延伸して乗り越え、この匍匐茎sの節jから発根した根rが、前記土壌プランター1B内の土壌Dに根付いた状態で保持することによって、当該匍匐植物Pをユニットプランター1・1…の上面全体に被覆繁茂させる。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、屋上等の緑化技術の改良、更に詳しくは、植物の生育特性を最大限に引き出すことができ、低コストかつ容易に施工することができる屋上等の緑化構造および緑化方法、およびこれらに用いるユニットプランターに関するものである。
【背景技術】
【0002】
周知のとおり、近年では、「ヒートアイランド現象(人工排熱の増加、人工被覆の増加および自然空間の喪失という都市における人工化の過剰な進展から生ずる、熱大気汚染をいう。)」が環境問題となっており、熱中症などの健康影響や二酸化炭素排出量の増加などの影響をもたらすおそれがあるため、その対策として、建築物の屋上等に花壇などを設置する緑化運動が盛んに行われている。
【0003】
従来、かかる屋上等の緑化によく用いられる植物として「ツルマンネングサ」が知られており、この植物は、水なしでも3〜4か月生存することができるが、それでもなお、雨量の多い梅雨の時期や、冬場の寒冷期には枯死するおそれがある。
【0004】
また、屋上等の緑化においては、プラスチック材料の無垢材からなるプランターやトレイが使用されている場合も多いが(例えば、特許文献1参照)、このような容器は、夏場は熱を吸収して植物が日焼けし易く、また、冬場は土壌の熱を放出するために、土中に含まれる水分が凍結し、植物の生育の悪化を生じるという問題がある。
【0005】
さらに、緑化構造を施工するにあたっても、大掛かりな設備や専門性が必要なために、業者に依頼せざるを得ない点で、コストがかかり過ぎるという問題がある。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0006】
【特許文献1】登録実用新案第3147134号公報(第4−7頁、図1−3)
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0007】
本発明者は、従来の建築物の屋上等における緑化構造の改良について研究していたところ、植物の繁茂力を最大限に引き出すとともに、その植物の生育に適した環境を構築することができれば、屋上のような過酷な環境であっても、短期間で表面を被覆することができ、しかも、維持やメンテナンスも容易であろうとの着想を得た。そして、全く新しい緑化構造によって同作用を得られないかと思案した結果、繁茂力が強い植物を採用して、かつ、保温効果の高いプランターを採用するという解決策を思い付いた。
【0008】
そこで、本発明者は、クマツヅラ科イワダレソウ属の匍匐植物(例えば、イワダレソウ(Phyla-nodiflora)やヒメイワダレソウ(Phyla-canescens、Lippia-canescens)など)が繁茂力に優れており、しかも、茎部の節々から根を下ろす特性を備えている点に着目するとともに、発泡樹脂製の容器が断熱効果および保温効果に優れていることから、これらを組み合わせて採用してみたところ、本発明を完成するに至った。
【課題を解決するための手段】
【0009】
本発明者が上記技術的課題を解決するために採用した手段を、添付図面を参照して説明すれば、次のとおりである。
【0010】
即ち、本発明は、建築物の屋上等の面上において、複数の発泡樹脂製の略方形のユニットプランター1・1…が載置されて構成される緑化構造であって、
これらのユニットプランター1を、匍匐植物Pが植栽された植栽プランター1Aと、土壌Dのみが収容された土壌プランター1Bとから構成して、
この面上において、これらの植栽プランター1Aおよび土壌プランター1Bを交互に隣接して載置する一方、当該植栽プランター1Aにおいて生育した前記匍匐植物Pの匍匐茎sが、隣接する土壌プランター1Bに向かって延伸して乗り越え、この匍匐茎sの節jから発根した根rが、前記土壌プランター1B内の土壌Dに根付いた状態で保持することによって、当該匍匐植物Pをユニットプランター1・1…の上面全体に被覆繁茂させるという技術的手段を採用したことによって、屋上等の緑化構造を完成させた。
【0011】
また、本発明は、上記課題を解決するために、必要に応じて上記手段に加え、植栽プランター1に植栽される匍匐植物Pをヒメイワダレソウにするという技術的手段を採用することができる。
【0012】
更にまた、本発明は、上記課題を解決するために、必要に応じて上記手段に加え、ユニットプランター1の樹脂材料を、ポリスチレンにするという技術的手段を採用することができる。
【0013】
更にまた、本発明は、上記課題を解決するために、必要に応じて上記手段に加え、土壌プランター1Bに収容される土壌Dに、少なくとも培養土および軽量土を含ませるという技術的手段を採用することができる。
【0014】
更にまた、本発明は、上記課題を解決するために、必要に応じて上記手段に加え、ユニットプランター1の容器部11における底板12に排水孔12aを貫設する一方、上面には貯水凹部12bを形成するという技術的手段を採用することができる。
【0015】
更にまた、本発明は、上記課題を解決するために、必要に応じて上記手段に加え、ユニットプランター1の容器部11における底板12の下方に、保水受皿13を装着可能にするという技術的手段を採用することができる。
【0016】
また、本発明は、建築物の屋上等の面上を緑化する方法であって、複数の発泡樹脂製の略方形のユニットプランター1・1…を載置するにあたり、
これらのユニットプランター1のうち、植栽プランター1A内に匍匐植物Pを植栽せしめて、かつ、土壌プランター1Bには、少なくとも培養土と軽量土とを含む土壌Dを収容して、
この面上において、これらの植栽プランター1Aおよび土壌プランター1Bを交互に隣接させて載置していく一方、
当該植栽プランター1Aにおいて生育せしめた前記匍匐植物Pの匍匐茎sを、隣接する土壌プランター1Bに向かって延伸せしめて乗り越えさせて、この匍匐茎sの節jから発根した根rを、前記土壌プランター1B内の土壌Dに根付かせることによって、当該匍匐植物Pをユニットプランター1・1…の上面全体に被覆繁茂せしめるという技術的手段を採用することによって、屋上等の緑化方法を完成させた。
【0017】
更にまた、本発明は、建築物の屋上等における緑化構造に用いるユニットプランター1であって、このユニットプランター1の容器部11における底板12に排水孔12aを貫設する一方、上面には貯水凹部12bを形成して、かつ、容器部11における底板12の下方に、保水受皿13を装着可能にするという技術的手段を採用することによって、屋上等の緑化構造に用いるユニットプランターを完成させた。
【発明の効果】
【0018】
本発明にあっては、建築物の屋上等の面上において、複数の発泡樹脂製の略方形のユニットプランターが載置されて構成される緑化構造であって、これらのユニットプランターを、匍匐植物を植栽した植栽プランターと、土壌のみが収容された土壌プランターとから構成し、この面上において、これらの植栽プランターおよび土壌プランターを交互に隣接させて載置する一方、当該植栽プランターにおいて生育した前記匍匐植物の匍匐茎が、隣接する土壌プランターに向かって延伸して乗り越え、この匍匐茎の節から発根した根を、前記土壌プランター内の土壌に根付いた状態に保持することによって、当該匍匐植物をユニットプランターの上面全体に被覆繁茂することができる。
【0019】
したがって、本発明の緑化構造、緑化方法を使用することにより、植物の生育特性である強い繁茂力を利用し、かつ、最大限に引き出すことができるので、全体に予め植栽しておく必要がない。
【0020】
しかも、施工が容易であって、メンテナンスの必要もないので、施工コストやランニングコストを大幅に縮小することもできる。また、ユニットプランターおよび土壌を含めても軽量であるため、建造物への負担も少ないことから、産業上の利用価値は頗る大きいと云える。
【図面の簡単な説明】
【0021】
【図1】本発明の実施形態のユニットプランターを表わす分解斜視図である。
【図2】本発明の実施形態のユニットプランターを表わす全体上面図である。
【図3】本発明の実施形態のユニットプランターの保水受皿を表わす全体上面図である。
【図4】本発明の実施形態のユニットプランターの保水受皿の表面を表わす全体斜視図である。
【図5】本発明の実施形態のユニットプランターの保水受皿の裏面を表わす全体斜視図である。
【図6】本発明の実施形態のユニットプランターの組立構造を表わす説明断面図である。
【図7】本発明の実施形態の植栽プランターを表わす全体斜視図である。
【図8】本発明の実施形態の土壌プランターを表わす全体斜視図である。
【図9】本発明の実施形態の緑化構造を表わす説明上面図である。
【図10】本発明の実施形態の緑化構造を表わす部分拡大上面図である。
【図11】本発明の実施形態の緑化方法の工程を表わす説明側面図である。
【図12】本発明の実施形態の緑化構造を表わす説明上面図である。
【発明を実施するための形態】
【0022】
本発明を実施するための形態を具体的に図示した図面に基づいて更に詳細に説明すると次のとおりである。
【0023】
本発明の実施形態を図1から図12に基づいて説明する。図中、符号1で指示するものはユニットプランターである。
【0024】
しかして、本発明は、建築物の屋上等の面上において、複数の前記ユニットプランター1・1…を載置して構成される緑化構造であって、まず、この構造に用いるユニットプランターについて説明する。
【0025】
このユニットプランター1は、発泡樹脂製の容器部材である。本実施形態では、樹脂材料をポリスチレンにすることができ(所謂「発泡スチロール」)、ブタン・ペンタンなどの炭酸水素ガスにより発泡せしめるビーズ法や射出成形法によって、底板12の断面形状が略方形である容器状に作製する。なお、サイズは、縦300×横300×高さ100、または縦450×横450×高さ100(mm)が好適であり、容器部11内部の底板隅角部は必要に応じて面取りして滑らかにすることができる。
【0026】
また、このユニットプランター1の容器部11における底板12に、水抜きのための排水孔12aを貫設する一方、上面には貯水凹部12bを形成することができる(図1および図2参照)。
【0027】
この貯水凹部12bを形成したことにより、土壌Dが乾燥した場合に、この貯水凹部12bの水分が毛細管現象により上部へ吸い上がるようにしたものであり、この部分には、適宜粒状綿を敷設することができる。
【0028】
また、本実施形態では、図3から図5に示すように保水受皿13を成形し、図6に示すように、ユニットプランター1の容器部11における底板12の下方に装着可能にすることができる。
【0029】
なお、生育にしたがって根量が多くなると、この根が前記排水孔12aから下方へ延伸することもあるため、前記保水受皿13を配設することにより、水分補給および根を受け止めることができる。
【0030】
また、前記保水受皿13の裏面に水通り用の溝部を設け(図5参照)、雨の日は水抜き穴から抜けた余分な水分を外壁外へスムーズに排出して、水の腐敗による悪臭の発生を防止することができる。
【0031】
また、耐踏圧に対しては、容器部11の底板裏面にリブ状の突起を形成することにより、剛性を向上させて踏圧にも耐えられるようにする。このリブ状の突起は、前記保水受皿13の外周縁部に嵌合させることができる(図6参照)。
【0032】
次に、本発明の緑化構造を施工する方法を以下に説明する。まず、前記複数のユニットプランター1のうち、植栽プランター1A内に匍匐植物Pを植栽せしめる(図7参照)。本実施形態では、この植栽プランター1に植栽する匍匐植物Pをヒメイワダレソウにすることができる。
【0033】
本実施形態においてヒメイワダレソウを採用する主な理由を以下に列記する。
(イ)他の植物よりも被覆密度が高く、密集して全面を覆う。
(ロ)約4か月に亘り、白い小花が無数に咲くことから、景観が良い。
(ハ)草丈が低く5〜7cmで耐踏圧性に強い。
(ニ)芝のように刈り込む必要がなく、手入れが簡単である。
(ホ)多年草で冬は枯死したようになるが、春の気温上昇と共に新葉が芽をふく。
(ヘ)外来種であるが既存の生態系を変えない。
(ト)根量が多く、土をしっかり抱え込む。
(チ)カメムシが寄生しない。
【0034】
一方、土壌プランター1Bには土壌Dのみを収容する(図8参照)。この土壌Dには、少なくとも培養土と軽量土とを含んでいる。本実施形態における培養土としては、植物の栽培に通常使用されている基本用土(赤玉土、黒土、川砂など)、改良用土(腐葉土、ピートモスなど)、調整用土(バーミキュライト、パーライト、チャフコン、ゼオライト、珪酸白土、石灰、草木灰など)を採用することができ、天然土壌や人工土壌を単独または混合して用いることができる。また、軽量土としては、真珠岩系パーライト等の岩石の焼成物やリサイクルセラミック、火山砂利等から得られる無機質系人工土壌、分解の遅い針葉樹(スギ、ヒノキ)の樹皮やココピート(登録商標)、ピートモス、草炭等を加工して得られる有機質系人工土壌、あるいは軽量無機質骨材に有機質資材を混合加工した有機無機混合型人工土壌などを用いることができる。軽量土を用いるため、重量の面でも建物に負担が少なく、保水性・通水性にも優れている。
【0035】
次いで、対象とする建築物の屋上等の面上に、これらの植栽プランター1Aおよび土壌プランター1Bを交互に隣接させて載置していく(図9参照)。なお、建物の屋上などの外壁に沿う周縁部には、土壌プランター1Bのみを載置して、適宜、緩衝部とすることができる。
【0036】
そして、植栽プランター1Aにおいて生育せしめた前記匍匐植物Pの匍匐茎sを、隣接する土壌プランター1Bに向かって延伸せしめて乗り越えさせ(図10参照)、この匍匐茎sの節jから発根した根rを、前記土壌プランター1B内の土壌Dに根付かせる(図11参照)。
【0037】
このようにして、当該匍匐植物Pをユニットプランター1・1…の上面全体に被覆繁茂せしめることができ、本発明の緑化構造を完成させることができる(図12参照)。本発明の緑化構造は、設置から約1か月程度で全面に匍匐植物Pを被覆繁茂させることができる。なお、完成した緑化構造の一部を刳り抜いて、季節の鉢植えを植え込むことも可能である。このヒメイワダレソウは、丈が低いため他の鉢植えの苗を阻害することなく共存が可能である。
【0038】
また、本発明の緑化構造は、施工後に繁茂した匍匐植物Pの上に自由に乗ることができて、歩いたり寝そべったりすることができるので、ビルの屋上などの休憩スペースとしても非常に適している。
【0039】
本発明は、概ね上記のように構成されるが、図示の実施形態に限定されるものでは決してなく、「特許請求の範囲」の記載内において種々の変更が可能であって、例えば、ユニットプランター1の使用材料は、断熱性に優れた発泡成形できるものであれば、ポリプロピレンやポリエチレンなどのポリオレフィン系の樹脂材料や、ポリウレタン(硬質)、塩化ビニル(PVC)、フェノール樹脂、ポリ乳酸(PLA)、スポンジゴムなどを採用することができる。
【0040】
また、ユニットプランター1同士を連結するためのジョイント部材を適宜使用することもでき、これら何れのものも本発明の技術的範囲に属する。
【産業上の利用可能性】
【0041】
大都市のヒートアイランド現象を防ぐためには、緑化を推進することが不可欠だが、地価が高く、活用できる土地はあまりない。そこで注目されたのが屋上であり、本発明によれば、匍匐植物の蒸散作用などによって、周囲の気温を下げるほか、断熱効果も高く省エネにつながり、騒音が低減され、建物の膨張・収縮による劣化を防ぎ、そしてビルに潤いを与え、訪れる人の憩いのスペースとしても活用できることから、屋上緑化においていろいろなメリットがある。
【符号の説明】
【0042】
1 ユニットプランター
1A 植栽プランター
1B 土壌プランター
11 容器部
12 底板
12a 排水孔
12b 貯水凹部
13 保水受皿
P 匍匐植物
s 匍匐茎
j 節
r 根
D 土壌

【特許請求の範囲】
【請求項1】
建築物の屋上等の面上において、複数の発泡樹脂製の略方形のユニットプランター1・1…が載置されて構成される緑化構造であって、
これらのユニットプランター1は、匍匐植物Pが植栽された植栽プランター1Aと、土壌Dのみが収容された土壌プランター1Bとから構成されており、
この面上において、これらの植栽プランター1Aおよび土壌プランター1Bが交互に隣接して載置されている一方、当該植栽プランター1Aにおいて生育した前記匍匐植物Pの匍匐茎sが、隣接する土壌プランター1Bに向かって延伸して乗り越え、この匍匐茎sの節jから発根した根rが、前記土壌プランター1B内の土壌Dに根付いた状態で保持されることによって、当該匍匐植物Pがユニットプランター1・1…の上面全体に被覆繁茂していることを特徴とする屋上等の緑化構造。
【請求項2】
植栽プランター1に植栽される匍匐植物Pがヒメイワダレソウであることを特徴とする請求項1記載の屋上等の緑化構造。
【請求項3】
ユニットプランター1の樹脂材料が、ポリスチレンであることを特徴とする請求項1または2記載の屋上等の緑化構造。
【請求項4】
土壌プランター1Bに収容される土壌Dに、少なくとも培養土および軽量土が含まれていることを特徴とする請求項1〜3の何れか一つに記載の屋上等の緑化構造。
【請求項5】
ユニットプランター1の容器部11における底板12に排水孔12aが貫設されている一方、上面には貯水凹部12bが形成されていることを特徴とする請求項1〜4の何れか一つに記載の屋上等の緑化構造。
【請求項6】
ユニットプランター1の容器部11における底板12の下方に、保水受皿13を装着可能であることを特徴とする請求項1〜5の何れか一つに記載の屋上等の緑化構造。
【請求項7】
建築物の屋上等の面上を緑化する方法であって、複数の発泡樹脂製の略方形のユニットプランター1・1…を載置するにあたり、
これらのユニットプランター1のうち、植栽プランター1A内に匍匐植物Pを植栽せしめて、かつ、土壌プランター1Bには、少なくとも培養土と軽量土とを含む土壌Dを収容して、
この面上において、これらの植栽プランター1Aおよび土壌プランター1Bを交互に隣接させて載置していく一方、
当該植栽プランター1Aにおいて生育せしめた前記匍匐植物Pの匍匐茎sを、隣接する土壌プランター1Bに向かって延伸せしめて乗り越えさせて、この匍匐茎sの節jから発根した根rを、前記土壌プランター1B内の土壌Dに根付かせることによって、当該匍匐植物Pをユニットプランター1・1…の上面全体に被覆繁茂せしめることを特徴とする屋上等の緑化方法。
【請求項8】
建築物の屋上等における緑化構造に用いるユニットプランター1であって、このユニットプランター1の容器部11における底板12に排水孔12aが貫設されている一方、上面には貯水凹部12bが形成されており、かつ、容器部11における底板12の下方に、保水受皿13を装着可能であることを特徴とする屋上等の緑化構造に用いるユニットプランター。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate

【図12】
image rotate


【公開番号】特開2011−72194(P2011−72194A)
【公開日】平成23年4月14日(2011.4.14)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2009−223695(P2009−223695)
【出願日】平成21年9月29日(2009.9.29)
【出願人】(309034032)有限会社農NOUBI美 (2)
【出願人】(598135669)松原産業株式会社 (1)
【Fターム(参考)】