説明

帯電部材、これを用いたプロセスカートリッジ及び電子写真装置

【課題】絶縁性の微粒子の帯電部材への付着を抑制し、長期に亘って感光体の均一な帯電を可能とし、耐久終了時も良好な画像が得られる帯電部材を提供する。
【解決手段】支持部材と、導電性被覆層とを有する帯電部材において、導電性被覆層は、熱可塑性エラストマー及び熱可塑性樹脂から選ばれるいずれか1種以上を含有するマトリックス樹脂と、平均粒径が3μm以上30μm以下の樹脂粒子とを含有する。マトリックス樹脂の溶解性パラメーターと樹脂粒子の溶解性パラメーターとの差が絶対値で1.5以上3.0以下であり、表面の10点平均粗さRzの値が2.5μm以上、7.5μm以下の範囲である。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、帯電部材、これを用いたプロセスカートリッジ及び電子写真装置に関し、より詳しくは、電子写真感光体を接触帯電する帯電部材に関する。
【背景技術】
【0002】
複写機やレーザープリンター等の電子写真装置において、感光体表面を一様に帯電し画像を介して露光することにより静電潜像を形成し、静電潜像を現像して得られるトナー像を記録材へ転写して画像の形成が行われている。このように感光体表面を一様に帯電するために、感光体表面に接触しその表面を帯電する帯電ローラーが使用されている。この種の帯電ローラーとして、軸芯上に発泡体からなる導電性弾性層を形成し、これをシームレスチューブに挿入し表面層を形成することにより、表面に平滑面を形成し、感光体表面の均一な帯電を可能としたものが知られている(特許文献1)。
【0003】
近年、省スペース、省エネルギー等の観点から、電子写真装置に対し小型化、軽量化の要請に加え、更なる高速、高画質、高信頼性が要請されている。帯電ローラーに対しては特に長期に亘って感光体の均一帯電を維持することが求められている。帯電ローラーの装着されたトナーカートリッジにおいては、1枚目からトナーを消費して最後の1枚の画像形成に至るまで、帯電ローラーにより感光体を一定の電荷に帯電し、常に安定した画像を形成することが求められる。帯電ローラーの帯電性を悪化させる主な要因の1つには、トナーに含まれる添加剤成分や記録材からの紙粉、カートリッジ内の各パーツをスムーズに駆動させる潤滑材等の絶縁性の成分が、感光体を介して帯電ローラー表面に付着することが挙げられる。このような絶縁性の成分の付着を抑制する対策として、帯電ローラーの表面の形成に離型性がよいとされるフッ素系樹脂材料を用いる方法や(特許文献2)、ポリアクリロニトリル材料を用いる方法が提案されている(特許文献3)。
【0004】
しかしながらこれらの対策を行っても、例えばトナー添加剤成分のシリカ等の絶縁性の微粉体が徐々に帯電ローラー表面に付着・堆積し、感光体との均一な接触が阻害され、感光体の帯電に不均一が生じ、高速、高画質の画像形成には問題がある。
【特許文献1】米国特許4,967,231号公報
【特許文献2】特開平7−042728号公報
【特許文献3】特開平9−236969号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
本発明の課題は、これらの絶縁性の微粒子の帯電部材への付着を抑制し、長期に亘って感光体の均一な帯電を可能とし、耐久終了時も良好な画像が得られる帯電部材を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本発明者らは、帯電部材表面に微粉体が付着する原因について探求した。その原因として、感光体と帯電部材との接触面において微粉体が押しつぶされ、より軟らかい帯電部材に減り込み堆積すると考えられた。そこで、帯電部材表面を粗面化し帯電部材と感光体との接触面に適度な隙間を形成し、絶縁性の微粉体を帯電部材と感光体間で押し潰すことを抑制することで、帯電部材への減り込みを抑制することができると考えた。そこで、表面層に特定の範囲の粒子径を有する樹脂粒子を含有させ、マトリックス樹脂と樹脂粒子の溶解性パラメーター(SP値ともいう。)が特定の関係を有し、表面粗さを特定の範囲とすることにより、帯電部材への微粉体の付着を抑制できることの知見を得た。かかる知見に基づき、本発明を完成するに至った。
【0007】
即ち、本発明は、支持部材と、導電性被覆層とを有する帯電部材において、
導電性被覆層は、熱可塑性エラストマー及び熱可塑性樹脂から選ばれるいずれか1種以上を含有するマトリックス樹脂と、平均粒径が3μm以上30μm以下の樹脂粒子とを含有し、
マトリックス樹脂の溶解性パラメーターと樹脂粒子の溶解性パラメーターとの差が絶対値で1.5以上3.0以下であり、表面の10点平均粗さRzの値が2.5μm以上、7.5μm以下の範囲であることを特徴とする帯電部材に関する。
【0008】
また、本発明は、電子写真装置に着脱自在に設けられ、静電潜像を担持する感光体、帯電部材、現像手段及びクリーニング手段から選ばれるいずれか2以上を有するプロセスカートリッジにおいて、
帯電部材が上記帯電部材であることを特徴とするプロセスカートリッジに関する。
【0009】
また、本発明は、静電潜像を担持する感光体と、帯電部材と、現像手段と、転写手段と、クリーニング手段とを有する電子写真装置において、帯電部材が上記帯電部材であることを特徴とする電子写真装置に関する。
【発明の効果】
【0010】
本発明の帯電部材は、絶縁性の微粒子の帯電部材への付着を抑制し、長期に亘って感光体の均一な帯電を可能とし、耐久終了時も良好な画像を得ることができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0011】
本発明の帯電部材は、支持部材と、導電性被覆層とを有する。そして、導電性被覆層は、熱可塑性エラストマー及び熱可塑性樹脂から選ばれるいずれか1種以上を含有するマトリックス樹脂と、平均粒径が3μm以上30μm以下の樹脂粒子とを含有する。マトリックス樹脂の溶解性パラメーターと樹脂粒子の溶解性パラメーターとの差が絶対値で1.5以上3.0以下であり、表面の10点平均粗さRzの値が2.5μm以上7.5μm以下の範囲であることを特徴とする。
【0012】
[支持部材]
本発明の帯電部材における支持部材は、導電性であり、上層の導電性被覆層を支持し、感光体の帯電を行うことができる強度を有するものであれば、その材質、形状を問わない。支持部材としては、支持体上に弾性層を有するものが、感光体とニップを形成して接触しその帯電を均一に行うことができるため、好ましい。支持体の材質としては、具体的には、鉄、銅、ステンレス等の金属、カーボン分散樹脂、金属あるいは金属酸化物分散樹脂等を挙げることができる。支持体の形状としては、板状であってもよいが、帯電部材がローラー状であることが、感光体との均一な接触が容易となるため、円筒状、円柱状であることが好ましい。かかる円筒状、円柱状の支持体としては、例えば7mm〜16mmの外径を有するものを挙げることができる。支持体上に設けられる弾性層の材質としては、具体的には以下のものを挙げることができる。クロロプレンゴム、イソプレンゴム、EPDMゴム、ポリウレタンゴム、エポキシゴム、又はブチルゴム等のゴムや、ポリスチレンブタジエン、ポリウレタン、ポリエステル、又はポリエチレン酢酸ビニル等の樹脂。
【0013】
弾性層には、更に、カーボンブラック、金属及び金属酸化物粒子等の導電剤を含有させてもよい。また、弾性層は複数層から構成されるものであってもよい。
【0014】
このような弾性層は、例えば、0.5mm〜5mmの厚さであることが好ましい。また、弾性層は、例えば、体積抵抗が101Ω・cm〜109Ω・cm程度の範囲の抵抗値を有することが好ましい。
【0015】
[導電性被覆層]
[マトリックス樹脂]
本発明の帯電部材の導電性被覆層は、熱可塑性エラストマー及び熱可塑性樹脂から選ばれるいずれか1種以上を含有する。マトリックス樹脂を形成する熱可塑性エラストマーとしては、具体的には、以下のものを挙げることができる。ポリエステル、ポリウレタン、ナイロン6、ナイロン66、ナイロン11、ナイロン12等のポリアミド、スチレンエチレンブチル、エチレンブチル、ニトリルブタジエンゴム、クロロスルフォン化ポリエチレン、塩素化ポリエチレン。1,2−ポリブタジエン、スチレン−ブタジエン−スチレン(SBS)、スチレン−ブタジエン−スチレンの水添加物(SEBS)等。
【0016】
また、マトリックス樹脂を形成する熱可塑性樹脂としては、具体的には、以下のものを挙げることができる。ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリエチレンテレフタレート(PET)、又はポリブチレンテレフタレート(PBT)等の飽和ポリエステル、ポリエーテル、ポリアミド、ポリカーボネート、ポリアセタール、アクリロニトリルブタジエンスチレン、ポリスチレン。ハイインパクトポリスチレン(HIPS)、ポリウレタン、ポリフェニレンオキサイド、ポリ酢酸ビニル、ポリフッ化ビニリデン、ポリテトラフルオロエチレン。アクリロニトリル−ブタジエン−スチレン樹脂(ABS)、アクリロニトリル−エチレン/プロピレンゴム−スチレン樹脂(AES)又はアクリロニトリル−アクリルゴム−スチレン樹脂(AAS)等のスチレン系及びアクリル系樹脂。ポリ塩化ビニル、ポリ塩化ビニリデン等のポモポリマー、コーポリマー。
【0017】
上記熱可塑性エラストマーや熱可塑性樹脂は1種又は2種以上を組み合わせて使用することができるが、マトリックス樹脂中、熱可塑性エラストマーを50質量%以上含有することが好ましい。熱可塑性エラストマーの含有量が50質量%以上であれば、導電性被覆層においてゴム性が得られ、表面にひび割れが発生するなどの弊害を抑制することができる。
【0018】
[樹脂粒子]
上記導電性被覆層に含有される樹脂粒子は、導電性被覆層の形成時に、上記熱可塑性材料との混練、押出し成形時において、例えば、200℃近傍の温度領域において溶融したり変形しない耐熱性、耐分解性、耐反応性を有する必要がある。樹脂粒子はマトリックス樹脂との関連において材質を適宜選択する。具体的には、アクリル粒子、ウレタン粒子、ポリメタクリル酸メチル粒子、ポリメタクリル酸ブチル粒子、ポリスチレン粒子等を挙げることができる。
【0019】
樹脂粒子の平均粒子径は、3μm以上30μm以下であり、より好ましくは5μm以上15μm以下である。樹脂粒子の平均粒子径が3μm以上であれば、導電性被覆層表面に適切な粗さを形成することができ、絶縁性微粉の付着を抑制することができる。平均粒子径が30μm以下であれば充分な表面粗さを形成することができ、また、表面粗さが過大となって異常放電が発生し、画像不良を招来することを抑制することができる。
【0020】
樹脂粒子の平均粒子径は、動的光散乱法・レーザー回折法・遠心沈降法等の測定方法により測定することができるが、これらのうちレーザー回折法が好ましい。レーザー回析法による測定値としは、光の回折現象とミー散乱現象を利用したSIMAZU社製SALDにて測定して得られる測定値を採用することができる。
【0021】
樹脂粒子は、導電性被覆層にマトリックス樹脂100質量部に対し5質量部以上50質量部以下の範囲で含有されることが好ましい。樹脂粒子がこの範囲で含有されることにより、導電性被覆層の表面10点平均粗さRzの値を2.5μm以上、7.5μm以下の範囲とすることが容易となる。
【0022】
導電性被覆層の表面10点平均粗さRzは、JIS規格のとおり、粗さ曲線で最高の山頂から5番目までの山高さの平均と、最深の谷底から深い順に5番目までの谷深さの和で示される。本件の粗さ測定は、ローラーの長手方向の粗さを測定している。測定装置としては東京精密社製サーフコムを使用することができる。測定条件は測定速度0.5mm/s・測定長さ2.5mmにて、測定箇所はローラーの長手方向で中央と中央から左右に各90mm離れた箇所、周方向で0度と180度の合計6点を測定し、その平均の値を採用することができる。
【0023】
[マトリックス樹脂と樹脂粒子のSP値]
上記マトリックス樹脂のSP値と上記樹脂粒子のSP値は絶対値で1.5以上3.0以下の差を有する。SP値はFedors式によって算出されたSP値(Solubility Parameter)である。SP値は、具体的には、Polymer Engineering and Science,14,(2),147(1974)に記載の以下に示すFedors式、及び該文献に纏められているΔe1とΔv1のデータから算出した値を採用することができる。
【0024】
δ=√〔Σ(Δe1)/Σ(Δv1)〕
式中、Δe1は各単位官能基当たりの凝集エネルギー、Δv1は各単位官能基当たりの分子容を示し、δの単位は(cal/cm31/2である。共重合体のSP値は、加成則が成立すると仮定し、単量体ユニットのSP値の質量比の比例配分により算出し、これをSP値とする。
【0025】
マトリックス樹脂と樹脂粒子のSP値の差が絶対値で1.5以上であれば、導電性被覆層への絶縁性微粒子の付着を抑制することができる。また、これらのSP値の差が絶対値で3.0以下であればマトリックス樹脂へ樹脂粒子を充分に分散させることができ、均一の表面粗さを有する導電性被覆層を得ることができ、感光体の均一な帯電を可能とする。
【0026】
[導電性]
上記導電性被覆層は、抵抗値が、1×106Ω・cm以上、1×1011Ω・cm以下であることが好ましい。導電性被覆層の抵抗値が1×106Ω・cm以上であれば、感光体を適切に帯電することができ、1×1011Ω・cm以下であれば、感光体の帯電時に帯電部材の抵抗が上昇し耐久性が低下するのを抑制することができる。このような抵抗値を付与するためには、導電性被覆層に導電剤を含有させる方法を採用することができる。導電剤としては、カーボンブラック、グラファイト、酸化チタン、酸化鉛等の金属酸化物を用いることができるが、カーボンブラックが適切な導電性を付与することができるため好ましい。カーボンブラックとしては、具体的には、以下の市販品を適用することができる。ケッチェンブラック(ライオンアクゾ社製)、Printex、Special Black、Color Black(以上デグサ社製)、BLACK PEARLS(キャボット社製)、旭カーボン(旭カーボン社製)、三菱カーボン(三菱化学社製)。デンカブラック(電気化学工業社製)、シースト、トーカブラック(以上東海カーボン社製)等。これらは1種又は2種以上を組み合わせて使用することができる。
【0027】
カーボンブラックの導電性被覆層中の含有量としては、10質量%以上60質量%以下であることが好ましく、より好ましくは、20質量%以上40質量%以下である。カーボンブラックの含有量が10質量%以上であれば、感光体の帯電時の抵抗上昇を抑制し、帯電部材の耐久性が低下するのを抑制することができる。一方、カーボンブラックの含有量が60質量%以下であれば、導電性樹脂層が高硬度となるのを抑制することができる。
【0028】
上記導電性被覆層には、必要に応じて上記物質の機能を阻害しない範囲において、老化防止剤、軟化剤、可塑剤、補強剤、充填剤等を含有させることができる。
【0029】
[導電性被覆層の形成]
導電性被覆層の形成は、押出成形、注型成形等いずれの方法によってもよいが、導電性被覆層を構成するマトリックス樹脂、樹脂粒子、カーボンブラック等の添加剤を混練して、チューブ状に形成したシームレスチューブを用いることが好ましい。具体的には、マトリックス樹脂、樹脂粒子、カーボンブラック等の添加剤とを混練し、ペレットとし、これを押出し成形機を用いてチューブ状に成形しシームレスチューブを得る。得られたシームレスチューブに支持部材を挿入し、導電性被覆層を形成する。支持部材にシームレスチューブを被覆する方法として、シームレスチューブの内径を支持部材の外径よりも大とし、物理的あるいは化学的手段、例えば熱によりシームレスチューブを収縮させ、支持部材に密着させる方法を挙げることができる。また、シームレスチューブ内径を支持部材の外径よりも小とし、物理あるいは化学的手段、例えば空気圧によりシームレスチューブを押し広げ、支持部材を圧入させて支持部材に密着させる方法を挙げることができる。シームレルチューブは、例えば、マトリックス樹脂と樹脂粒子とを含有する外層と、マトリックス樹脂とカーボンブラック等の他の添加剤とを含有する内層とからなる多層構造として形成することもできる。従来上記範囲の中程度の抵抗値を均一に有する導電性被覆層を安定して成形することは困難とされていたが、上記のようにシームレスチューブを用いることにより、極めて優れた特性を有する導電性被覆層の安定生産を行うことができる。
【0030】
上記導電性被覆層の厚さは特に制限はないが、例えば、100μm以上600μm以下とすることができる。
【0031】
本発明の帯電部材の一例として、支持部材とシームレスチューブを有する帯電部材は、特に製造安定性に優れ、従来安定生産が難しいとされた中抵抗領域を安定して生産できる。
【0032】
本発明の帯電部材の一例として、図1に示す帯電ローラーを例示することができる。図1に示す帯電ローラーは、導電性軸芯の支持体1上に、弾性層2、導電性被覆層3を順次有し、導電性被覆層3は、導電剤含有層3aと樹脂粒子含有層3bを有する。導電性被覆層が導電剤を含有する層と樹脂粒子を含有する層との2層構造を有する場合、表面粗さを容易に制御することができる。
【0033】
本発明のプロセスカートリッジは、電子写真装置に着脱自在に設けられ、静電潜像を担持する感光体、帯電部材、現像手段及びクリーニング手段から選ばれるいずれか2以上を有するプロセスカートリッジにおいて、上記帯電部材を備えたことを特徴とする。
【0034】
本発明のプロセスカートリッジの一例として、図2に示すものを挙げることができる。図2に示すプロセスカートリッジには、主として、矢印の方向に回転可能な静電潜像を担持する感光体5が設けられる。感光体に対向して、現像手段である現像ローラー4と、帯電部材である帯電ローラー8とが配置され、現像剤を収納する現像剤容器9内に現像剤塗布用ローラー6が設けられ、現像剤容器9の端部に現像ブレード7とが一体化されて設けられている。
【0035】
本発明の電子写真装置は、静電潜像を担持する感光体と、帯電部材と、現像手段と、転写手段と、クリーニング手段とを有する電子写真装置において、帯電部材が上記帯電部材であることを特徴とする。
【0036】
本発明の電子写真装置の一例として、図3に示すタンデム方式のカラー電子写真装置を挙げることができる。図3の概略構成図に示す電子写真装置には、イエロートナー、マゼンダトナー、シアントナー、ブラックトナーなど各色トナー毎に設けられる画像形成ユニット10Y、10M、10C、10Kが設けられる。各画像形成ユニットは上記プロセスカートリッジを適用することができる。この、電子写真装置には、帯電ローラー8によって一様に帯電された感光体に静電潜像を形成する露光手段(図示せず)が設けられる。更に、記録材を搬送する搬送ベルト10を介して、各画像形成ユニットの感光体に対向して設けられる転写手段としての転写ローラー12、記録材上の画像の定着を行う定着装置13等が備えられる。その他、転写後に感光体上に残留する現像剤の除去を行うクリーニング手段(図示せず)等が設けられる。
【0037】
このような電子写真装置による画像形成は、以下のようにして行う。
【0038】
感光体5を帯電ローラー8によって均一に帯電する。次に、露光手段によって感光体上に、潜像を形成する。現像剤塗布用ローラー6によって、現像ローラー4の表面に現像剤を送り、現像ブレード7によって現像ローラー4の表面上に均一の厚さの現像剤の薄膜を形成する。その状態で現像ローラーと感光体を接触させ現像を行う。感光体上に形成したトナー像は、搬送ベルト10によって搬送される記録材Pの裏面から転写ローラーによって押圧され、転写ローラーに印加した転写バイアス電荷によって記録材へ移動する。搬送ベルトは各画像形成ユニットと同期して移動して記録材を搬送するため、各画像形成ユニットにおいて形成されたトナー像は記録材に重畳して転写される。記録材上の重畳トナー像が、定着装置において熱と圧力によって、記録材上に定着されることにより、画像形成が完了する。
【0039】
本発明のプロセスカートリッジは、上記の他、感光体上のトナー像を転写材に転写する転写ローラーや、クリーニング部材等を上記の部材と共に又は上記の部材のいずれか一個または二個以上と交換して一体的に設けたものであってもよい。
【実施例】
【0040】
以下に、本発明の帯電部材、プロセスカートリッジ、電子写真装置を具体的に詳細に説明するが、本発明の技術的範囲はこれらに限定されるものではない。
【0041】
[実施例1]
以下の材料を加圧式ニーダーを用いて20〜220℃で溶融混練した後、冷却、粉砕機で粉砕し、単軸押出機を用いて140℃〜200℃で外層用ペレットを造粒した。
熱可塑性エラストマーとしてSP値8.0のオレフィン系エラストマー100質量部
樹脂粒子としてSP値10.0、平均粒子径8μmのウレタン樹脂粒子20質量部
導電剤としてカーボンブラック60質量部
添加剤としてステアリン酸カルシウム1質量部
また、以下の材料を加圧式ニーダーを用いて180℃で15分間混練し、冷却粉砕し、単軸押出機を用いて内層用ペレットを造粒した。
熱可塑性ポリウレタンエラストマー100質量部
ケッチェンブラック16質量部
酸化マグネシウム10質量部
ステアリン酸カルシウム1質量部
上記2種のペレットを用いて、内径16.5mmのダイスと外径18.5mmのポイントを備えた二層押し出し機で押し出し成形後、サイジング、冷却工程を行った。その後、内径11.1mm、外層の厚さ100μm、内層の厚さ400μmの二層シームレスチューブを成形した。
【0042】
外径6.0mm、長さ259mmの芯金上にカーボンを配合したEPDM発泡弾性ゴム層を形成し、研磨して端部外径11.20mm、中央部外径11.40mm、長さ230mmの発泡弾性ゴム層を有する支持部材を得た。
【0043】
この支持部材にエアー圧によってシームレスチューブを嵌め込み圧密着して帯電ローラーを得た。
【0044】
得られた帯電ローラーのRzは、4.5μmであった。
【0045】
[実施例2]
外層用ペレットとして、熱可塑性エラストマーとしてSP値6.5のフッ素系エラストマー、樹脂粒子としてSP値9.5、平均粒子径30μmのPMMA樹脂粒子50質量部を用いた。導電剤としてカーボンブラック30質量部を用いた。それ以外は、実施例1と同様にして、帯電ローラーを得た。帯電ローラーのRzは7.2μmであった。
【0046】
[実施例3]
外層用ペレットとして、熱可塑性エラストマーとしてSP値8.0のオレフィン系エラストマーとAS樹脂を質量比6:4で混合したものを用いた。樹脂粒子としてSP値10.0、平均粒子径3μmのウレタン樹脂粒子10質量部を用いた。それ以外は、実施例1と同様にして、帯電ローラーを得た。帯電ローラーのRzは2.8μmであった。
【0047】
[比較例1]
外層用ペレットとして、熱可塑性エラストマーとしてSP値6.5のフッ素系エラストマー、樹脂粒子としてSP値10.0、平均粒子径5μmのウレタン樹脂粒子5質量部を用いた。導電剤としてカーボンブラック30質量部を用いた。それ以外は、実施例1と同様にして、帯電ローラーを作成した。シームレスチューブを形成する際、チューブ表面がいびつになる面荒れが発生したが、そのまま帯電ローラーを作成した。帯電ローラーのRzは測定不能であった。
【0048】
[比較例2]
外層用ペレットとして、熱可塑性エラストマーとしてSP値8.0のオレフィン系エラストマーを用いた。樹脂粒子としてSP値10.0、平均粒子径2.5μmのウレタン樹脂粒子10質量部を用いた。それ以外は、実施例1と同様にして、帯電ローラーを得た。帯電ローラーのRzは2.1μmであった。
【0049】
[比較例3]
外層用ペレットとして、熱可塑性エラストマーとしてSP値8.0のオレフィン系エラストマーを用いた。樹脂粒子を用いない以外は実施例1と同様にして、帯電ローラーを得た。帯電ローラーのRzは1.9μmであった。
【0050】
[比較例4]
外層用ペレットとして、熱可塑性エラストマーとしてSP値8.0のオレフィン系エラストマーを用いた。樹脂粒子としてSP値9.0、平均粒子径7μmのスチレン樹脂粒子20質量部を用いた。それ以外は、実施例1と同様にして、帯電ローラーを得た。帯電ローラーのRzは3.6μmであった。
【0051】
[比較例5]
外層用ペレットとして、熱可塑性エラストマーとしてSP値8.0のオレフィン系エラストマーを用いた。樹脂粒子としてSP値9.5、平均粒子径40μmのPMMA樹脂粒子30質量部を用いた。それ以外は、実施例1と同様にして、帯電ローラーを得た。帯電ローラーのRzは10.5μmであった。
【0052】
[電子写真プロセスカートリッジ]
得られた帯電ローラーを図2に示すプロセスカートリッジに組み込み、これを電子写真装置に装着した。ハーフトーン画像パターンの2万枚の連続出力を行い、耐久試験を行った。初期画像と、2万枚出力後の画像について、画像上の白ポチ、黒ポチ、黒スジ等の画像不良の有無により、以下の基準により画像評価を行った。
◎:画像不良が全く認められない。
○:画像不良が殆ど認められない。
△:画像不良がローラー周期で見られる。
×:画像不良が多数見られる。
【0053】
【表1】

【0054】
【表2】

【0055】
実施例による帯電ローラーにおいては初期、2万枚出力後も共に良好な画像を得られ、カートリッジから取り出した帯電ローラーは僅かに汚れているだけであった。一方、比較例1のローラーは初期から帯電不良による白ポチが多数発生し、比較例5のローラーは初期から異常放電起因の黒ポチが発生したため、ここで評価を中止した。比較例2、3、4、6の帯電ローラーは2万枚出力後に帯電不良による白ポチが発生した。カートリッジから帯電ローラーを取り出すとトナー外添材由来と思われるシリカの微粒子が多量に付着していた。
【0056】
以上の結果から、本発明の帯電部材において帯電部材への付着物を低減することができ、長期に亘って良好な画像が得られることが明らかである。
【図面の簡単な説明】
【0057】
【図1】本発明の帯電部材の一例を示す断面図である。
【図2】本発明のプロセスカートリッジの一例を示す概略構成図である。
【図3】本発明の電子写真装置の一例を示す概略構成図である。
【符号の説明】
【0058】
1 支持体(支持部材)
2 弾性層(支持部材)
3a 導電剤含有層(導電性被覆層)
3b 樹脂粒子含有層(導電性被覆層)
4 現像ローラー(現像手段)
5 感光体
6 塗布用ローラー(現像手段)
7 現像ブレード(現像手段)
8 帯電ローラー(帯電部材)
9 現像剤容器(現像手段)
12 転写ローラー(転写手段)
P 記録材

【特許請求の範囲】
【請求項1】
支持部材と、導電性被覆層とを有する帯電部材において、
導電性被覆層は、熱可塑性エラストマー及び熱可塑性樹脂から選ばれるいずれか1種以上を含有するマトリックス樹脂と、平均粒径が3μm以上30μm以下の樹脂粒子とを含有し、マトリックス樹脂の溶解性パラメーターと樹脂粒子の溶解性パラメーターとの差が絶対値で1.5以上3.0以下であり、表面の10点平均粗さRzの値が2.5μm以上、7.5μm以下の範囲であることを特徴とする帯電部材。
【請求項2】
導電性被覆層が、熱可塑性エラストマーをマトリックス樹脂中、50質量%以上含有することを特徴とする請求項1記載の帯電部材。
【請求項3】
導電性被覆層が、樹脂粒子をマトリックス樹脂100質量部に対し5質量部以上50質量部以下の範囲で含有することを特徴とする請求項1又は2記載の帯電部材。
【請求項4】
導電性被覆層がシームレスチューブを用いて形成したことを特徴とする請求項1から3のいずれか記載の帯電部材。
【請求項5】
導電性被覆層がカーボンブラックを含有することを特徴とする請求項1から4のいずれか記載の帯電部材。
【請求項6】
電子写真装置に着脱自在に設けられ、静電潜像を担持する感光体、帯電部材、現像手段及びクリーニング手段から選ばれるいずれか2以上を有するプロセスカートリッジにおいて、帯電部材が請求項1から5のいずれか記載の帯電部材であることを特徴とするプロセスカートリッジ。
【請求項7】
静電潜像を担持する感光体と、帯電部材と、現像手段と、転写手段と、クリーニング手段とを有する電子写真装置において、帯電部材が請求項1から5のいずれか記載の帯電部材であることを特徴とする電子写真装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate


【公開番号】特開2009−244667(P2009−244667A)
【公開日】平成21年10月22日(2009.10.22)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2008−92254(P2008−92254)
【出願日】平成20年3月31日(2008.3.31)
【出願人】(393002634)キヤノン化成株式会社 (640)
【Fターム(参考)】