説明

床スラブ用支柱脚部の固定構造

【課題】既存建物の床スラブ上に後付けで簡単に支柱を設置することのできる床スラブ用支柱脚部の固定構造を提供すること。
【解決手段】既存建物の床スラブ上に後付けで柵や囲いを設置するための支柱を設置するための床スラブ用支柱脚部の固定構造であって、所定壁面とその両側端に直角に接続された第2、第3の壁面が断面溝形状を成したチャンネル型鋼と、前記チャンネル型鋼のそれぞれの壁面内側に溶着された3本の鉄筋材とからなり、前記鉄筋材は、前記チャンネル型鋼から所定寸法だけ長手方向に突出しており、前記床スラブの配筋状態に応じて不要の鉄筋材を切徐し、残余の鉄筋材を埋設し、その上から角筒状の支柱材を挿入固定するので、床スラブ上に後付けで簡単に支柱を設置することができる。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、既存建物の床スラブ上に後付けで柵や囲いを設置する際の床スラブ用支柱脚部の固定構造に関するものである。
【背景技術】
【0002】
一般に、既存ビルの床スラブ上に後付けで柵や囲いを設置する場合、コンクリートを斫って、鉄筋に当たらないようにして支柱が取り付けられ、固定されている。床スラブの内部に設置されたスラブ筋は、例えば、150mmピッチで配筋されている。しかし、鉄筋検出器によって、スラブ筋の位置を事前に知る事が出来るが、偶然に、アンカー用の穿孔位置とスラブ筋の位置が一致した場合、アンカー用穿孔位置・支柱位置をずらす事は、壁や床の割付け・納まり・ユニットの寸法等の関係から変更が極めて難しいのが現状であった。
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0003】
しかし、従来の床スラブ用支柱脚部の固定構造にあっては、床スラブに挿入する鉄筋材が1本しか存在しなかったので、現場で床に穿孔して、スラブ筋に当たらない場合には、そのまま支柱を設置することができるが、スラブ筋に当たる場合には、支柱の位置を変更しなければならないと云う問題点が存在した。
【課題を解決するための手段】
【0004】
前記目的を達成するために、請求項1に記載の発明は、既存建物の床スラブ上に後付けで柵や囲いを設置するための支柱を設置するための床スラブ用支柱脚部の固定構造であって、所定壁面とその両側端に直角に接続された第2、第3の壁面が断面溝形状を成したチャンネル型鋼と、前記チャンネル型鋼のそれぞれの壁面内側に溶着された3本の鉄筋材とからなり、前記鉄筋材は、前記チャンネル型鋼から所定寸法だけ長手方向に突出しており、前記床スラブの配筋状態に応じて不要の鉄筋材を切徐し、残余の鉄筋材を埋設し、その上から角筒状の支柱材を挿入固定することを特徴としている。
【0005】
また、請求項2に記載の発明において、前記鉄筋材は、チャンネル型鋼の長手方向に沿って溶着された異形鉄筋であることを特徴とするものである。
【0006】
また、請求項3に記載の発明において、前記チャンネル型鋼は、所定位置に支柱材固定用のネジ孔が形成されたことを特徴とするものである。
【発明の効果】
【0007】
この発明は前記した構成からなるので、以下に説明するような効果を奏することができる。
【0008】
請求項1に記載の発明では、既存建物の床スラブ上に後付けで柵や囲いを設置するための支柱を設置するための床スラブ用支柱脚部の固定構造であって、所定壁面とその両側端に直角に接続された第2、第3の壁面が断面溝形状を成したチャンネル型鋼と、前記チャンネル型鋼のそれぞれの壁面内側に溶着された3本の鉄筋材とからなり、前記鉄筋材は、前記チャンネル型鋼から所定寸法だけ長手方向に突出しており、前記床スラブの配筋状態に応じて不要の鉄筋材を切徐し、残余の鉄筋材を埋設し、その上から角筒状の支柱材を挿入固定するので、既存の床スラブを穿孔して支柱を設置する際に床鉄筋に当たっても、当該位置の鉄筋材を切徐し、残りの鉄筋を使用して支柱を固定することができる。したがって、従来のように支柱の位置をずらせたりする必要がなく、所定の位置に柵や囲いを設けることができる。
【0009】
また、請求項2に記載の発明において、前記鉄筋材は、チャンネル型鋼の長手方向に沿って溶着された異形鉄筋であるので、埋め戻す際の充填材との接着性が良く、支柱を確実に固定することができる。
【0010】
また、請求項3に記載の発明において、前記チャンネル型鋼は、所定位置に支柱材固定用のネジ孔が形成されたので、上から挿入する支柱材をタッピングネジ等で固定する際の作業が容易となる。また、確実に支柱を固定することができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0011】
本発明は、チャンネル型鋼のそれぞれの壁面内側に溶着されかつ、チャンネル型鋼から所定寸法だけ長手方向に突出した3本の鉄筋材を備えており、既存床を穿孔した際に床鉄筋と当接する鉄筋材を切徐し、残余の鉄筋材を埋設し、その上から角筒状の支柱材を挿入固定するので、既存の床スラブの配筋状況に影響を受けることなく、所望の位置に支柱を設置することのできる床スラブ用支柱脚部の固定構造を実現した。
【実施例1】
【0012】
以下、一実施の形態を示す図面に基づいて本発明を詳細に説明する。図1は本発明に係る床スラブ用支柱脚部の固定構造の一例を示す斜視図、図2は本発明の床スラブ用支柱脚部の固定構造の第1の使用形態を示す縦断面図、図3は、本発明の第1の使用形態における横断面図である。ここで、床スラブ用支柱脚部の固定構造10は、既存建物の床スラブ11上に後付けで柵や囲いを設置するための支柱12を設置するためのものであって、所定壁面13とその両側端に直角に接続された第2、第3の壁面14、15が断面溝形状を成したチャンネル型鋼16と、前記チャンネル型鋼16のそれぞれの壁面13、14、15内側に溶着された3本の鉄筋材17、18、19とからなり、前記鉄筋材17、18、19は、前記チャンネル型鋼16から所定寸法L、例えば、50mmだけ長手方向に突出しており、前記床スラブ11のスラブ筋21の状態に応じて不要の鉄筋材を切徐し、残余の鉄筋材を埋設し、その上から角筒状の支柱材20を挿入固定するものである。
【0013】
チャンネル型鋼16は、所定位置に支柱材固定用のネジ孔24が形成されている。また、鉄筋材17、18、19は、異形鉄筋であってチャンネル型鋼16の長手方向に沿って溶着されている。異形鉄筋とすることによって埋め戻す際の充填材との接着性が良く、支柱を確実に固定することができる。
【0014】
以上のように構成された本発明に係る床スラブ用支柱脚部の固定構造10の使用方法について説明する。先ず、支柱12を設置するべき既存建物の床スラブ11にチャンネル型鋼16を固定するための孔を穿設する。始めに、チャンネル型鋼16の両端側に取り付けられた鉄筋材18、19に対応する位置を穿孔してみる。図2、3に示すように、穿孔作業が、スラブ筋21に邪魔されずに行われた場合には、鉄筋材18、19用に2箇所だけ穿孔し、中央の鉄筋材17を切断する。穿孔した孔に鉄筋材18、19を挿入した後、充填・接着材22を充填して、チャンネル型鋼16を固定する。チャンネル型鋼16が固定された後、上から支柱材20を挿通し、タッピングネジ23で固着する。この際、タッピングネジは、チャンネル型鋼16に穿設されたネジ孔24部分にねじ込むことにより、簡易に取り付けることができる。更に、支柱材20と床スラブ11の境部分には、カバー部材25が取り付けられる。このカバー部材25は、タッピングネジ23を取り付ける前に支柱材20の上から挿通する。
【0015】
次に、図4、5に示すように鉄筋材18、19を挿入するための穿孔作業が、スラブ筋21に邪魔された場合、中央の鉄筋材17の部分を穿孔し、鉄筋材17を残して鉄筋材18、19の両方を切断する。この場合、チャンネル型鋼16は、鉄筋材17の一本で固定される。中央の鉄筋材17の1本のみであるため、鉄筋材18、19の場合に比べて、支柱材20としての曲げ耐力は、若干低下するが十分に供用できる。穿孔した孔に鉄筋材17を挿入した後、充填・接着材22を充填して、チャンネル型鋼16を固定する。前述のように、チャンネル型鋼16が固定された後、上から支柱材20を挿通し、タッピングネジ23で固着する。同様に、支柱材20と床スラブ11の境部分には、カバー部材25が取り付けられる。
【0016】
このように本発明の床スラブ用支柱脚部の固定構造によれば、スラブ筋21の配筋状態に左右されることなく、床スラブ11上に後付けで簡単に支柱を設置することができる。また、従来のようにスラブ筋の位置によって支柱の位置をずらす必要もない。したがって、床スラブ11の所望の位置に支柱を設置して、柵や囲いを設置することができる。
【0017】
図6は、本発明の床スラブ用支柱脚部の固定構造により設置した玄関アルコーブの手摺り・扉を示す正面図である。本実施例において、床スラブ11の所望の位置に鉄筋材を挿入するための孔を穿孔する。穿孔の状態によって前述のように、鉄筋材18、19用の穿孔が可能である場合には、中央の鉄筋材17を切断して、鉄筋材18、19で固定する。鉄筋材18、19用の穿孔時にスラブ筋21に当たる場合には、鉄筋材18、19を切断し、中央の鉄筋材17で床スラブ11に固定する。このようにして所定位置に固定したチャンネル型鋼16に上から支柱12を装着し、タッピングネジ23で固定する。所定間隔で立設された支柱12には、上枠25及び下枠26をL字金具27で取り付ける。L字金具27は、図外のビスによって支柱12と上枠25及び下枠26を連結する。また、上枠25及び下枠26の間には、縦に格子28が取り付けられている。更に、上枠25及び下枠26の端部と壁面或いは柱と接続する場合には、L字金具27をアンカーボルトで取り付ける。また、開閉扉29を設置する場合は、支柱の間に扉部材の一端側をヒンジ30で開閉自在に取り付ける。
【0018】
なお、本発明は上述の実施例に限定されることなく、特許請求の範囲の記載に基づいて種々の設計変更が可能である。
【図面の簡単な説明】
【0019】
【図1】図1は、本発明に係る床スラブ用支柱脚部の固定構造の一例を示す斜視図である。
【図2】図2は、同床スラブ用支柱脚部の固定構造の第1の使用形態を示す縦断面図である。
【図3】図3は、同第1の使用形態における横断面図である。
【図4】図4は、同床スラブ用支柱脚部の固定構造の第2の使用形態を示す縦断面図である。
【図5】図5は、同第2の使用形態における横断面図である。
【図6】図6は、同床スラブ用支柱脚部の固定構造により設置した玄関アルコーブの手摺り・扉を示す正面図である。
【符号の説明】
【0020】
10 床スラブ用支柱脚部の固定構造
11 床スラブ
12 支柱
13、14、15 所定壁面
16 チャンネル型鋼
17、18、19 鉄筋材
20 支柱材
21 スラブ筋
22 充填・接着材
23 タッピングネジ
24 ネジ孔
25 上枠
26 下枠
27 L字金具
28 格子
29 開閉扉
30 ヒンジ

【特許請求の範囲】
【請求項1】
既存建物の床スラブ上に後付けで柵や囲いを設置するための支柱を設置するための床スラブ用支柱脚部の固定構造であって、
所定壁面とその両側端に直角に接続された第2、第3の壁面が断面溝形状を成したチャンネル型鋼と、前記チャンネル型鋼のそれぞれの壁面内側に溶着された3本の鉄筋材とからなり、前記鉄筋材は、前記チャンネル型鋼から所定寸法だけ長手方向に突出しており、前記床スラブの配筋状態に応じて不要の鉄筋材を切徐し、残余の鉄筋材を埋設し、
その上から角筒状の支柱材を挿入固定することを特徴とする床スラブ用支柱脚部の固定構造。
【請求項2】
前記鉄筋材は、チャンネル型鋼の長手方向に沿って溶着された異形鉄筋であることを特徴とする請求項1に記載の床スラブ用支柱脚部の固定構造。
【請求項3】
前記チャンネル型鋼は、所定位置に支柱材固定用のネジ孔が形成されたことを特徴とする請求項1または2に記載の床スラブ用支柱脚部の固定構造。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate


【公開番号】特開2008−174923(P2008−174923A)
【公開日】平成20年7月31日(2008.7.31)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2007−7571(P2007−7571)
【出願日】平成19年1月17日(2007.1.17)
【出願人】(390018038)白水興産株式会社 (19)
【Fターム(参考)】