説明

建物の外壁構造

【課題】建物の外壁に外装材と共に筒状物を設置するにあたり、簡便な構成で筒状物を遮蔽して外観のミスマッチを防止すると共に筒状物の破損を防止することができる建物の外壁構造を提供する。
【解決手段】建物の外壁構造は、建物の外壁の下地材1に外装材2と筒状物3とを設置して構成される。前記筒状物3の両側に設置される外装材2が、固定片5と遮蔽片6とを有する断面L字状の遮蔽材4である。前記遮蔽材4は、固定片5が下地材1に固定されると共に遮蔽片6が下地材1から突出するように設置される。各遮蔽材4の遮蔽片6同士が筒状物3を挟んで間隔をあけて対向している。このため、筒状物3が遮蔽片6で遮蔽されて外部から目立たなくなり、また筒状物3が遮蔽片6によって保護される。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、建物の外壁の下地材に外装材と筒状物とを設置した建物の外壁構造に関する。
【背景技術】
【0002】
建物の外壁には、図5に示すように下地材1に外装材2を設置した後、縦樋等の筒状物3を適宜の支持具14を介して設置することがある。このような筒状物3は、外壁から突出した状態で設置されるため、外壁の外観悪化の原因となる。特に近年、表面に種々の化粧加工が施された外装材2が多用され、このような美麗な外装材2と筒状物3とのミスマッチによる外観の悪化が問題となってきている。また、筒状物3が露出するため、この筒状物3が破損しやすいという問題もある。更に、図示のように外壁に幕板9等を設置する場合には、この幕板9等を避けるために筒状物3を屈曲させる必要が生じ、外観の悪化が更に著しくなる。
【0003】
そこで従来、例えば特許文献1〜3に開示されているように、隣り合う外装材2同士を間隔をあけて設置することで外装材2同士の間に溝状の隙間を形成し、この隙間に支持材や係止具を介して筒状物3を設置することが行われている。
【0004】
しかし、このような従来技術では、筒状物3が設置される溝状の隙間の深さは外装材2の厚みに依存し、前記溝状の隙間の深さを充分に大きくするためには、外装材2の厚みが過大となってしまうという問題がある。また、特許文献1,2では垂木等を介して外装材2を下地材1に設置したり、筒状物3を支持する支持具を使用して外装材2を下地材1から離間した状態で支持したりすることで、前記溝状の隙間の深さを大きくしている。しかし、これらの場合は垂木等を設置したり外装材2を下地材1から離間させて設置したりするために煩雑な手間がかかってしまい、また筒状物3を設置するだけのために垂木等を設置する必要が生じてしまって省資源化の潮流にも反するものであった。また、特許文献3では筒状物3を覆うカバーを設けて筒状物3を遮蔽しているが、この場合は前記カバーが必要になって部材点数が増大し、また外壁からカバーが突出することで、やはり外観の悪化が生じるものであった。
【特許文献1】実開平5−83142号公報
【特許文献2】特開平10−159283号公報
【特許文献3】実公平8−5227号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
本発明は上記の点に鑑みて為されたものであり、建物の外壁に外装材と共に筒状物を設置するにあたり、簡便な構成で筒状物を遮蔽して外観のミスマッチを防止すると共に筒状物の破損を防止することができる建物の外壁構造を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
請求項1に係る建物の外壁構造は、建物の外壁の下地材1に外装材2と筒状物3とを設置した建物の外壁構造であって、前記筒状物3の両側に設置される外装材2が、固定片5と遮蔽片6とを有する断面L字状の遮蔽材4であり、前記遮蔽材4は、固定片5が下地材1に固定されると共に遮蔽片6が下地材1から突出するように設置され、各遮蔽材4の遮蔽片6同士が筒状物3を挟んで間隔をあけて対向していることを特徴とする。
【0007】
請求項2に係る発明は、請求項1において、上記遮蔽材4の固定片5及び遮蔽片6の入隅側の面7に他の外装材2と同じ化粧加工が施されていると共に、前記遮蔽片6の下地材1から突出する側の端面8にも前記と同じ化粧加工が施されていることを特徴とする。
【0008】
請求項3に係る発明は、請求項1又は2において、筒状物3と、この筒状物3の両側に設置されている遮蔽材4における遮蔽片6の下地材1から突出する側の端面8とが、面一となっていることを特徴とする。
【発明の効果】
【0009】
請求項1に係る発明によれば、筒状物3が遮蔽材4の遮蔽片6で遮蔽されて外部から目立たなくなり、また筒状物3を遮蔽片6で保護することでこの筒状物3の破損も防止することができる。また、外装材2の一つである遮蔽材4で筒状物3を遮蔽するため、筒状物3を簡便な構造で遮蔽することが可能になり、且つ筒状物3を遮蔽するための部材点数の増加を抑制することができ、更に遮蔽材4の遮蔽片6が突出しても外壁の装飾の一つと認識され、外壁を観察する者に不自然な印象を与えないようにすることができるものである。
【0010】
請求項2に係る発明によれば、外壁から突出する遮蔽片6と他の外装材2との一体感を更に向上し、外観を更に向上することができる。
【0011】
請求項3に係る発明によれば、遮蔽材4と筒状物3との間の一体感が更に向上し、外観を更に向上することができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0012】
以下、本発明を実施するための最良の形態について説明する。
【0013】
本発明の実施の形態の一例を図1〜3に示す。本発明に係る建物の外壁構造は、建物の外壁の下地材1に外装材2及び筒状物3を設置したものである。
【0014】
外装材2としては、適宜の材質で形成されたものが使用可能である。例えばセメント系成形材料を成形し、養生硬化して得られる窯業系の外装材2を使用することができる。
【0015】
この外装材2のうち、筒状物3の両側に設置される外装材2として、固定片5と遮蔽片6とを有する断面L字状の遮蔽材4を使用する。他の外装材2としては、通常の平板状の外装材2(平板材12)を使用することができる。また建物の出隅部分や入隅部分に設置される外装材2としては、断面L字状の外装材2(コーナー材13)を用いることができる。
【0016】
平板材12及びコーナー材13としては、その外面(外装材2を設置した場合に屋外に露出される面)に適宜の化粧加工が施されたものを使用することができる。前記化粧加工としては、例えば凹凸加工や塗装加工等が挙げられる。
【0017】
また、上記遮蔽材4としては、固定片5及び遮蔽片6の入隅側の面7に化粧加工が施されたものを用いることが好ましく、更に遮蔽片6の固定片5側とは反対側の端面8にも同じ化粧加工が施されたものを用いることが好ましい。これらの化粧加工は、遮蔽材4以外の外装材2(平板材12及びコーナー材13)の外面に施された化粧加工と同じ化粧加工であることが好ましい。
【0018】
これらの外装材2は、全て同じ材質のもので形成することが好ましいが、異なる材質のもので形成しても良い。
【0019】
上記外装材2は建物の外壁の下地材1に設置される。その際、外装材2と下地材1との間に防水シート等を介在させても良い。また、外装材2を設置する際は、複数の外装材2を横方向に並べて設置することができる。また、更に必要に応じて上下方向にも複数の外装材2を並べて設置することができる。このとき、下地材1の平面状の部分には平板材12を設置し、出隅部分にはコーナー材13を設置する。外装材2の設置は適宜の手法で行うことができるが、例えば取付金具等の適宜の支持具(図示省略)を下地材1に固定し、この支持具を介して外装材2を下地材1に設置することができる。また、隣り合う外装材2同士の間(遮蔽材4同士の間は除く)には断面ハット型のバックアップ材10を介在させることで一定の幅の目地を形成し、この目地にコーキング材11を充填するなどしてシーリングを施すことができる。
【0020】
このように外装材2を設置する際、筒状物3の設置位置の両側にはそれぞれ上記遮蔽材4を設置する。ここでは筒状物3はその長手方向を上下方向と一致させた状態で外壁に設置されるものとする。遮蔽材4はその長手方向を上下方向と一致させると共に固定片5を下地材1側に沿って配置し、この状態で固定片5を下地材1に対して固定する。このとき遮蔽片6は下地材1から屋外側に突出するように配置される。二つの遮蔽材4は遮蔽片6が間隔をあけて対向するように横方向に並んで配置され、各遮蔽材4の固定片5は向かい合う他の遮蔽材4とは反対側の方向に延出する状態となる。これにより、遮蔽片6の間には、筒状物3が設置されるべき上下方向の溝状の設置空間15が形成される。
【0021】
この設置空間15の内側には、筒状物3の設置に先立って、下地材1に対して防火性や不燃性を有する保護材16を設置しても良い。この保護材16としては、例えばケイ酸カルシウム製の板材を用いることができる。この保護材16は、前記設置空間15の内側で下地材1を保護する。
【0022】
そして、上記設置空間15の内側で、下地材1に対して筒状物3を設置する。筒状物3の形状は、円筒状、角筒状等の適宜の形状のものであって良い。この筒状物3としては縦樋を挙げることができるが、それ以外にも空調機用のホースカバー、屋内に引き込まれる電線のカバー等、建物の外壁に設置される適宜の筒状物3が含まれる。下地材1への筒状物3の設置方法は特に制限されないが、例えばこのような筒状物3の設置に通常用いられる適宜の支持具(図示省略)を下地材1に固定し、この支持具に筒状物3を固定することができる。
【0023】
また、外装材2の外面に幕板9等を設置する場合には、幕板9を遮蔽片6の配置位置で分断することで、筒状物3が設置されている箇所には幕板9が設置されないようにすることができる。
【0024】
このように構成される建物の外壁構造では、筒状物3が遮蔽材4の遮蔽片6で遮蔽されて外部から目立たなくなり、また筒状物3の破損も防止することができる。また、外装材2の一つである遮蔽材4に設けられた遮蔽片6で筒状物3を遮蔽するため、筒状物3を簡便な構造で遮蔽することが可能になり、且つ筒状物3を遮蔽するための部材点数の増加を抑制することができる。
【0025】
また、遮蔽材4はコーナー材13と同様の断面L字状に形成されるため、コーナー材13を遮蔽材4に転用することもできる。このとき外装材2に化粧加工を施す場合には、建物の入隅部分に設置されるコーナー材13の場合については化粧加工を入隅側の面に施すものであるが、遮蔽材4の場合には入隅側の面7のほか、好ましくは更に遮蔽片6の固定片5側とは反対側の端面8に化粧加工を施すものである。このため建物の入隅部分に設置されるコーナー材13を形成するための断面L字状の部材を用い、化粧加工を施す箇所を追加することで、遮蔽材4を得ることができる。この場合、遮蔽材4を作製するための新たな設備を導入することなく、遮蔽材4を得ることもできる。
【0026】
また、遮蔽材4は外装材2の一つであるため、この遮蔽材4の遮蔽片6が突出しても外壁の装飾の一つと認識され、外壁を観察する者に不自然な印象を与えないようにすることができる。特に上記のように遮蔽材4に他の外装材2と同じ化粧加工を施すようにし、このとき遮蔽材4の固定片5及び遮蔽片6の入隅側の面7と、この遮蔽片6の下地材1から突出する側の端面8とに、同じ化粧加工を施すようにすると、外観的な一体感が更に向上する。
【0027】
また、下地材1に設置された筒状物3における最も屋外側に位置する部位と、この筒状物3の両側に設置されている遮蔽材4における遮蔽片6の下地材1から突出する側の端面8とが、面一となっていることが好ましい。この場合、筒状物3と遮蔽片6とをあわせた外観の一体感が向上し、筒状物3を設置した箇所における外壁の外観の一体感が更に向上する。
【0028】
また、筒状物3を角筒状にする等の適宜の手法を採用することで、図4に示すように筒状物3における屋外側に露出する面が平坦面になるようにすることも好ましい。この場合、筒状物3と遮蔽片6とをあわせた外観の一体感が更に向上し、筒状物3を設置した箇所における外壁の外観の一体感が更に向上する。このとき筒状物3の前記平坦面と、筒状物3の両側に設置されている遮蔽材4における遮蔽片6の下地材1から突出する側の端面8とが、面一となっていると、筒状物3と遮蔽片6とをあわせた外観の一体感が更に向上する。
【図面の簡単な説明】
【0029】
【図1】本発明の実施の形態の一例を示す一部破断した概略の斜視図である
【図2】同上の分解斜視図である。
【図3】同上の断面図である。
【図4】本発明の実施の形態の他例を示す断面図である。
【図5】従来技術の一例を示す一部破断した斜視図である。
【符号の説明】
【0030】
1 下地材
2 外装材
3 筒状物
4 遮蔽材
5 固定片
6 遮蔽片
7 入隅側の面
8 端面

【特許請求の範囲】
【請求項1】
建物の外壁の下地材に外装材と筒状物とを設置して構成される建物の外壁構造であって、前記筒状物の両側に設置される外装材が、固定片と遮蔽片とを有する断面L字状の遮蔽材であり、前記遮蔽材は、固定片が下地材に固定されると共に遮蔽片が下地材から突出するように設置され、各遮蔽材の遮蔽片同士が筒状物を挟んで間隔をあけて対向していることを特徴とする建物の外壁構造。
【請求項2】
上記遮蔽材の固定片及び遮蔽片の入隅側の面に他の外装材と同じ化粧加工が施されていると共に、前記遮蔽片の下地材から突出する側の端面にも前記と同じ化粧加工が施されていることを特徴とする請求項1に記載の建物の外壁構造。
【請求項3】
筒状物と、この筒状物の両側に設置されている遮蔽材における遮蔽片の下地材から突出する側の端面とが、面一となっていることを特徴とする請求項1又は2に記載の建物の外壁構造。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate


【公開番号】特開2009−114675(P2009−114675A)
【公開日】平成21年5月28日(2009.5.28)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2007−286590(P2007−286590)
【出願日】平成19年11月2日(2007.11.2)
【出願人】(503367376)クボタ松下電工外装株式会社 (467)
【Fターム(参考)】