説明

強化されたトランジスタ駆動装置の電荷回収

エレクトロルミネセントディスプレイ用の制御回路であって、フライバックコンバータとH−ブリッジとを用いて低電圧DC源から容量負荷に高電圧交流電流を提供する。容量負荷の極性が反転するたびに、容量負荷が放電する。この高電圧放電を低電圧コンデンサに蓄えて、制御回路のスイッチング素子の電力源となる補助電源として使用する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、エレクトロルミネセント(以降EL)ディスプレイおよびそのコントローラに関し、特に制御回路に供給する電力に関する。
【背景技術】
【0002】
ELディスプレイは、選択的に点灯可能な情報表示領域を有する。このようなディスプレイは、競合技術に対して大型化が可能でフレキシブルであり比較的安価であるという利点を有する。
【0003】
1950年代にはELランプが知られていたが、寿命が短く、フレキシブルEL素子が開発されたのは1980年代に入ってからであった。しかしながら、これは液晶ディスプレイ用バックライトとして使用されたものであり、実用的なELディスプレイが入手可能となったのはごく最近のことである。
【0004】
ELディスプレイは、通常硫化亜鉛粉等がドープされた蛍光体材料の層を2つの電極間に含む。少なくとも1つの電極は、通常インジウム錫酸化物(ITO)等の透明材料からなり、ポリエステルまたはポリエチレンテレフタレート(PET)膜等の透明基板上に設けられる。ディスプレイは、スクリーン印刷等により基板上に電極層および蛍光体層を堆積することにより形成され、不透明電極は例えば銀が充填された導電性インクで形成される。EL素子の例は、WO 00/72638およびWO 99/55121に記載されている。
【0005】
上述の一般的なELディスプレイは、ランプの電極間に適当な周波数の交流電圧を加えて蛍光体を励起することにより点灯する。一般に、ELディスプレイで使用される蛍光体は、数百ボルトの電圧を必要とする。典型的には、このようなELディスプレイの静電容量は、100pF〜1μFの範囲である。
【0006】
小さな電流しか必要とされないので、このような比較的大きい駆動電圧は、公知の「フライバックコンバータ」等の回路によって低電圧DC電源から容易に発生させることができる。
【0007】
この回路は、直列に配置されたインダクタと発振スイッチとを含む。この発振スイッチと並列に、ダイオードとコンデンサとが直列に配置される。このスイッチは、開状態と閉状態との間で変動する。閉状態において、DC電源からインダクタとスイッチとに電流が流れる。スイッチが開くと、電流路が遮断されるが、インダクタに伴う磁界によって電流は流れ続ける。したがって、インダクタによりダイオードを通って電流が流れ、コンデンサを充電する。スイッチが閉じている間、ダイオードによりコンデンサの放電が阻止される。したがって、コンデンサは、DC電源電圧より高い電圧まで充電可能であり、この電圧での電流がコンデンサから得られる。
【0008】
フライバックコンバータから負荷に交流電流を供給するために、コンデンサと並列にH−ブリッジを設けてもよい。H−ブリッジは、一般的に2本の並列なリムを備え、各リムは、第2のスイッチと直列に接続された第1のスイッチを有する。第1および第2スイッチの間の各リム上にはノードがあり、リムのそれぞれのノード間に負荷を接続する。電流は、一方のリムの第1のスイッチともう一方のリムの第2のスイッチを介して負荷を通って一方向に流れ、残りの2つのスイッチを介して他方向に流れる。H−ブリッジのスイッチは、電流が負荷を通ってまず一方向に、次に他方向に流れるように動作する。
【0009】
コンバータ回路およびH−ブリッジで使用されるスイッチング素子は通常、電界効果トランジスタ(FET)である。FETの抵抗値は、ゲート端子に印加される電圧に依存する。ゲートに印加される電圧が高いと、FETの抵抗値は低くなる。ドライバの効率がより高くなるので、すなわち、同等の輝度に対して消費電流がより小さくなるので、ELディスプレイの制御回路において抵抗値が低いことが望ましい。このことは、電池の耐用年数を延ばすことが望ましい電池式の装置と特に関連がある。
【特許文献1】WO 00/72638
【特許文献2】WO 99/55121
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0010】
ELディスプレイ回路で典型的に使用されるMOSFETは、4Vを超えるゲート電圧を必要とし、約9Vのゲート電圧とすることが好ましい。したがって、単3電池2本からなる典型的な電源では、このようなFETを駆動するのに十分な電力を供給することができない。電池の数を増やしてもよいが、製品をできる限り小型化することが望ましい用途が多く、このような用途においては好ましくない。FETに供給する電圧を高くする方法として知られているものの一つは、電圧倍増回路を使用する方法である。しかしながら、電池の耐用年数の終わりが近づくと、電圧倍増器を用いても単3電池2本から約3.5Vしか得られない。電圧倍増回路によっては直列に配列することが可能であるが、効率が悪く高価となる。
【課題を解決するための手段】
【0011】
本発明によれば、容量負荷に低電圧DC源から高電圧交流電流またはパルス直流電流を供給するための制御回路が提供され、動作中に容量負荷から放電される高電圧電流が前記制御回路のスイッチング素子を駆動する補助電源として使用される。
【発明の効果】
【0012】
本発明は、ELディスプレイに適用すると最も有効である。上述のように、ELディスプレイは典型的に、H−ブリッジを介して供給される交流電圧で駆動される。H−ブリッジが第1の状態にあるとき、容量負荷は一の方向で充電される。その後、容量負荷を反対の方向で充電するために、H−ブリッジが第2の状態に切り替わる。第1の状態から第2の状態に、またはその逆にH−ブリッジを切換えた直後、容量負荷は放電する。ほとんどの用途において、このような充電は損失となる。容量負荷がコンバータ回路を介して高電圧に充電されるので、このような充電損失は重大なエネルギー損失となる。一方、本発明の発明者は、このような高電圧充電の電源を、ELディスプレイの制御回路をゲート駆動するための補助電源として使用可能であることに気付いた。これにより、従来の装置よりも高いゲート駆動電圧が得られ、電池を追加する必要もなくなる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0013】
容量負荷からの放電は、無制御の放電であるかもしれないが、H−ブリッジに並列に接続された制御された放電回路を用いて実現するのが好ましい。
【0014】
状況によっては、容量負荷の全電圧を蓄えることが適当または望ましい場合もあるが、大抵の場合、このような電圧は、関連制御回路には高すぎるので、分圧回路等の何らかの方法で減らす必要があるだろう。ただし、生成する電圧を制限するのが好ましい。したがって、制御回路がさらに、補助電源の電圧を制限する電圧制限装置を備えるのが好ましい。
【0015】
補助電源は、少なくとも4V、より好ましくは9Vを供給するよう構成されるのが好ましい。ただし、本発明は、高電圧シリコンFETを制御する電源を提供するのに、一般に使用されるであろうから、電圧制限装置は、補助電源の電圧を公称12Vに制限するのが好ましい。
【0016】
任意の適切な種類の電圧制限装置を使用可能であるが、本発明の好ましい実施態様において、補助電源と並列に接続されたツェナーダイオードによって補助電源の電圧を制限するのが好ましい。これによって、回路のコストと部品数を低く抑えることができる。補助電源は、容量負荷からの放電を蓄えておく低電圧コンデンサをさらに備えるのが好ましい。
【0017】
上述のように、本発明は、ELディスプレイの制御における特別な用途であり、制御回路のスイッチング素子は好ましくはMOSFETであり、補助電源はこれらを制御する電流を供給するよう構成される。
【0018】
制御回路が2本の並列リムを有するH−ブリッジの通常の構成を備える場合、各リムは第2のスイッチング素子に直列な第1のスイッチング素子および第1および第2のスイッチング素子の間にあるノードを有し、補助電源が各々のスイッチング素子を制御するのに使用されるのが好ましい。また、制御回路は通常、低電圧DC源を電力源とし、DC源より高い電圧にまで容量負荷を充電するために、H−ブリッジに電流を供給するよう構成されたコンバータも備える。したがって、補助電源は、各スイッチング素子を制御するために(追加的または代替的に)用いられるのが好ましい。
【0019】
したがって、他の側面から見ると、本発明は、上述のような制御回路を提供し、回路の電圧変換部およびH−ブリッジ部の両方のトランジスタに制御信号を提供するために、補助電源ユニットからの出力が使用される。制御回路が、上述したその他の好ましい特徴を備えることが好ましい。本発明はさらに、このような制御回路によって駆動されるELディスプレイにも関する。
【0020】
本発明のさらなる側面によれば、制御回路を用いて低電圧DC源から高電圧交流電流またはパルス直流電流を容量負荷に供給する方法が提供され、動作中に容量負荷から放電される高電圧電流が前記制御回路のスイッチング素子を駆動する補助電源として使用される。
【0021】
少なくともこのような好ましい実施態様において、前記方法は、本発明のその他の側面に関して上述した特徴および利点をさらに備える。
【0022】
以下図面を参照しながら、本発明の実施態様を単に例示的にのみ示す。
【0023】
図1aに本発明にかかる電気回路を示す。この回路は、ダイオードDおよびH−ブリッジHと直列に接続された電流源Iを備える。平滑コンデンサCSがH−ブリッジHに並列に設けられ、グランド電位に接続される。
【0024】
図1aのH−ブリッジHは、4つのスイッチング素子SA〜SDを備え、分かりやすいようにそれぞれ単純なスイッチとして表現されている。実際の回路では、スイッチSA〜SDは、電界効果トランジスタ(FET)によって得られる。H−ブリッジは、2本の並列リムを備え、各リムは、直列に配置された2つのスイッチSA、SDおよびSC、SBを有する。ELランプである容量負荷CLが、H−ブリッジの各リム間であって各リムのスイッチ間にあるノード間に接続されている。H−ブリッジは、その一端でグランド電位に接続されている。
【0025】
スイッチSA〜SDの位置は、図1aおよび1bに示した時間の経過につれて変化する極性電圧VPによって制御される。VPが低いと、スイッチSAおよびSBは開状態であり動作しないが、スイッチSCおよびSDは閉状態であり動作する。この状態が図1aに示されている。VPが高いと、スイッチSAおよびSBは閉状態で動作するが、スイッチSCおよびSDは開状態で動作しない。この状態が図1bに示されている。
【0026】
図1aおよび1bに示す回路の動作について以下に説明する。電流源Iとして示した、フライバックコンバータやフォワードコンバータ等のコンバータによって、ダイオードDを介して平滑コンデンサCSおよび容量負荷CLに電流が供給される。容量負荷CLが充電される方向は、スイッチSA〜SDの位置によって決まる。容量CSおよびCLは、電流源Iが電流の供給を停止するまで充電され続ける。この結果コンデンサCSおよびCLの電圧が上昇する。コンデンサからの電流の逆流は、ダイオードDによって防止される。
【0027】
したがって、容量負荷CLが負荷電圧VLまで完全に充電されると、容量負荷CLの電荷はCLLとなり、平滑コンデンサの電荷はCSLとなる。極性電圧VPが高くなると、図1bに示すように、平滑コンデンサCSおよび電流源に対して充電された容量負荷CLの極性が反転する。したがって、図1bの点Yは、グランド電位に対して−VLの電位であり、点Xの電位は、グランド電位に対して+VLである。このような電位差によって、点XおよびYが同電位となるまで電流が流れることになる。
【0028】
平滑コンデンサCSの静電容量が大きい場合、容量負荷CLは十分充電されて、容量負荷CLの電圧はほぼ負荷電圧VLまでになる。しかしながら、この際、平滑コンデンサCSは、2CLL2のエネルギーを容量負荷に供給するので、これを電流源Iから補う必要がある。したがって、H−ブリッジの各周期の間に、4CLL2のエネルギーを電流源Iから消費する。
【0029】
図2aおよび2bに、容量負荷を高電圧に充電するためのフライバックコンバータの構成を示す。図2に示すフライバックコンバータは、図2のダイオードDの下流の部品CLを図1のダイオードDの下流の部品CS、CL、SA〜SDで置き換えれば、図1に示したH−ブリッジHと共に使用可能である。説明を簡単にするために、容量負荷CLは、図2ではH−ブリッジを含まずに示されている。
【0030】
図2aに示すように、フライバックコンバータは、インダクタLおよびスイッチSと直列に接続されたDC源を備える。スイッチSは、インダクタとグランド電位との間に接続される。実際の装置において、スイッチSは、電界効果トランジスタであり、出力FETである。ただし、分かりやすいように図2aおよび2bにおいてスイッチSは、単純なスイッチとして示されている。
【0031】
スイッチSと並列にダイオードDが設けられており、ダイオードDは容量負荷CLと直列である。容量負荷CLは、ダイオードとグランド電位との間に配置される。
【0032】
スイッチSは、図2aに示したように時間の経過につれて変化するスイッチ電圧VSによって制御される。スイッチ電圧VSが高いと、スイッチSは閉状態であり動作する。この状態が図2aに示されている。スイッチ電圧VSが低いと、スイッチSは開状態であり動作しない。この状態が図2bに示されている。
【0033】
図2aおよび2bに示した回路は以下のように動作する。図2aに示すようにスイッチ電圧VSが高いと、DC源からインダクタLおよび閉スイッチSを介してグランドに電流Iが流れる。容量負荷CLの電圧がDC源電圧より高い場合には、ダイオードDには電流は流れない。
【0034】
図2bに示すようにスイッチ電圧VSが低くなると、インダクタLおよびスイッチSを通る電流路は、開スイッチSによって遮断される。しかしながら、インダクタLに伴う磁界に蓄えられたエネルギーによって電流Iが流れつづけ、インダクタLによって十分な高電圧が生成されて、電流IがダイオードDを介して流れ容量負荷CLを充電する。このように、スイッチ電圧VSが高い状態から低い状態に移行するたびに、図2bに示すように容量負荷CLの電圧VLが増加する。ダイオードDは、スイッチSが閉じている時に容量負荷CLからの電流がグランドまたはDC源に逆流するのを防止する。
【0035】
したがって、交流スイッチ電圧VSをスイッチSに印加することにより、容量負荷CLを任意の所望電圧に充電可能であることがわかるであろう。
【0036】
図3に、容量負荷からの放電を用いて制御回路のトランジスタに動作電力を提供する回路を示す。
【0037】
図2aおよび2bを参照して先に説明したように、インダクタL、FETおよびダイオードD1によってフライバックコンバータが形成される。平滑コンデンサC1も図示されている。図1aおよび1bのH−ブリッジは、簡略化のために省略しているが、VPPと示したレール上に示した回路に接続されることになるであろう。
【0038】
図3において、VDDはDC源を表し、PWMはフライバックコンバータを駆動するのに使用するパルス幅変調信号を表し、DISCHARGEはH−ブリッジを切換える指示の前に容量負荷からの電流を放電させるのに使用される制御信号を表し、VDDAは制御回路のスイッチング素子を駆動するのに使用される補助電源回路の出力を表す。
【0039】
図3の回路のフライバックコンバータは、PWM信号およびDISCHARGE電流を反転させたものの論理積演算の結果により駆動される。すなわち、容量負荷が放電を行っていると、DISCHARGE信号はハイであり、フライバックコンバータは動作可能状態ではない。容量負荷の放電が完了すると、DISCHARGE信号はローであり、フライバックコンバータはPWM信号により駆動される。PWM信号がハイであると、フライバックコンバータのFETは動作状態にあり、VDDからインダクタLおよびFETを介してグランドに電流路が形成される。PWM信号がローになると、フライバックコンバータのFETは動作状態ではなくなり、この電流路が切断される。しかしながら、インダクタLの磁界が急激に小さくなるので、インダクタLおよびダイオードD1を介して(高電圧で)電流が強制的に流れつづけ、貯蔵コンデンサC1および容量負荷(図示せず)が充電される。このように、FETがPWM信号によってONおよびOFFのパルス駆動されるので、貯蔵コンデンサC1および容量負荷は、DC源よりはるかに高い電圧にまで充電可能である。
【0040】
DISCHARGE信号がハイであると、npnトランジスタT1がオンとなり、コレクタに電流が流れるようになる。すると、pnpトランジスタT2のベースに電流が流れるようになり、T2がオンになる。T2が「オン」状態にあると、VPPからVDDAへの電流路が形成され、すなわち、容量負荷および平滑コンデンサC1から補助電源コンデンサC2への電流路が形成される。このように、容量負荷からの放電を利用して補助電源コンデンサC2が充電される。補助電源コンデンサC2にかかる電圧を制限するために、補助電源コンデンサC2に並列にツェナーダイオードD2が設けられる。ツェナーダイオードにより、典型的にはこの電圧が約12Vに制限される。
【0041】
これにより、電池(VDD)からの電力を利用するのではなく、補助電源回路の出力(VDDA)を利用して、これをH−ブリッジのFETの電力源とすることができる。H−ブリッジのFETは、一般に少なくとも4Vのベース電圧を必要とし、その抵抗値は、H−ブリッジ回路をより効率的にする高電圧(好ましくは約9V)においてより小さくなる。したがって、補助電源回路により、DC源からの電力を消費することなくまた電圧倍増回路を使用することなく、これらのFETを動作させるための高電圧電源が提供される。したがって、この回路は全体としてより効率的であり、電池の寿命が長くなる。
【図面の簡単な説明】
【0042】
【図1】図1aおよび1bは、本発明と共に使用するH−ブリッジの動作を示す図である。
【図2】図2aおよび2bは、本発明と共に使用するフライバックコンバータの動作を示す図である。
【図3】図3は、本発明の好ましい実施態様を示す図である。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
容量負荷に低電圧DC源から高電圧交流電流またはパルス直流電流を供給するための制御回路であって、前記容量負荷から放電される前記高電圧電流が前記制御回路のスイッチング素子を駆動する補助電源として使用される、制御回路。
【請求項2】
前記容量負荷からの前記放電が、H−ブリッジに並列に接続された制御された放電回路を用いて行われる、請求項1に記載の制御回路。
【請求項3】
前記回路が前記補助電源の電圧を制限する電圧制限装置を備える、請求項1または2に記載の制御回路。
【請求項4】
前記電圧制限装置が前記補助電源を公称12Vに制限する、請求項3に記載の制御回路。
【請求項5】
前記電圧制限装置が前記補助電源と並列に接続されたツェナーダイオードを備える、請求項3または4に記載の制御回路。
【請求項6】
前記補助電源が低電圧コンデンサを備える、先行する請求項のいずれかに記載の制御回路。
【請求項7】
前記制御回路のスイッチング素子がMOSFETである、先行する請求項のいずれかに記載の制御回路。
【請求項8】
前記制御回路がさらに前記容量負荷に並列に接続された平滑コンデンサを備える、先行する請求項のいずれかに記載の制御回路。
【請求項9】
前記容量負荷がエレクトロルミネセントディスプレイである、先行する請求項のいずれかに記載の制御回路。
【請求項10】
前記制御回路が2本の並列リムを有するH−ブリッジを備え、各リムは、第2のスイッチング素子と直列な第1のスイッチング素子と、前記第1および第2スイッチング素子の間のノードとを有し、前記容量負荷は、使用中、前記リムの各ノード間に接続され、前記スイッチング素子への制御信号は、前記補助電源を介して供給される、先行する請求項のいずれかに記載の制御回路。
【請求項11】
前記低電圧DC源を電力源とし、前記DC源より高い電圧にまで前記容量負荷を充電するために前記H−ブリッジに電流を供給するよう構成されたコンバータを前記制御回路が備え、前記コンバータのスイッチング素子用の制御信号は、前記補助電源を介して供給される、請求項10に記載の制御回路。
【請求項12】
前記補助電源が少なくとも4Vを供給するよう構成される、先行する請求項のいずれかに記載の制御回路。
【請求項13】
前記補助電源が少なくとも9Vを供給するよう構成される、請求項12に記載の制御回路。
【請求項14】
制御回路を用いて容量負荷に低電圧DC源から高電圧交流電流またはパルス直流電流を供給する方法であって、動作中、前記容量負荷から放電される前記高電圧電流が前記制御回路のスイッチング素子を駆動する補助電源として使用される方法。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate


【公表番号】特表2007−503800(P2007−503800A)
【公表日】平成19年2月22日(2007.2.22)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2006−523688(P2006−523688)
【出願日】平成16年8月23日(2004.8.23)
【国際出願番号】PCT/GB2004/003610
【国際公開番号】WO2005/020200
【国際公開日】平成17年3月3日(2005.3.3)
【出願人】(503183640)ペリコン リミテッド (16)
【Fターム(参考)】