説明

弾性表面波フィルタおよび弾性表面波共振器

【課題】低インピーダンス化が可能であるとともに、横モードの共振によるスプリアスの影響を排除することができる弾性表面波フィルタなどの提供。
【解決手段】この弾性表面波フィルタは、圧電基板11と、この圧電基板11上に形成されてすだれ状電極からなる入出力電極12、13と、圧電基板11上に形成されて入出力電極12、13を挟んで両側に位置する反射器14、14とを備えている。入力電極12は電極指121、122からなり、電極指121、122は、その一部が斜めに折り曲げられ、弾性表面波の伝搬方向に対して互いに距離λ/2だけ離れた直線部121a、121b、または直線部122a、122bをそれぞれ有している。出力電極13の電極指131、132、および共振器14の電極指141も同様に構成されている。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、弾性表面波(SAW)を利用するようにした弾性表面波フィルタおよび弾性表面波共振器に関し、特に、電極の構造を改良するようにしたものである。
【背景技術】
【0002】
従来、弾性表面波フィルタは、高周波帯域のフィルタとして各方面で用いられている。この弾性表面波フィルタは、例えば図7に示すように、圧電基板1と、この圧電基板1上に形成されてすだれ状電極からなる入力電極2および出力電極3と、圧電基板1上に形成されて入力電極2および出力電極3を挟んで両側に位置する反射器4、4と、を備えている。
【0003】
上記の弾性表面波フィルタの圧電基板は例えば水晶からなり、一般にインピーダンスが高く50Ωに整合するためには出来るだけ低い負荷インピーダンスが要求される。通常、そのために、すだれ状電極からなる入力電極2および出力電極3の交差幅(電極指の対向する長さ)aを大きくすることが知られている。
しかし、入力電極2および出力電極3の交差幅を大きくすると、弾性表面波の伝搬方向と垂直にエネルギーが分布するモード(横モード)の共振が生じる。この横モードの共振によりスプリアスが発生し、フィルタの通過帯域特性が劣化する。
【0004】
すなわち、図7に示すような構造では、入出力電極2、3の交差幅aの方向に1次の横モードのみならず、2次以上の高次横モードの振動エネルギが閉じ込められている(図7の波形参照)。1次の横モードは主応答となるのに対し2次以上はスプリアスとなる。高次横モードの中で2次横モードにおける電荷は、入出力電極2、3内で相殺されるが、3次横モードによる電荷は相殺されることがなく、フィルタ特性にスプリアスとして表れる。つまり、偶数次の横モードは相殺され、奇数次の横モードはスプリアスとして表れる。
【0005】
ところで、入出力電極2、3の交差幅と、横モードによるスプリアスの位置(フィルタ特性の中心周波数からのスプリアスの位置)との関係の一例を示すと、例えば図8に示すようになることが知られている。図8によれば、交差幅を大きくすればするほど、フィルタ特性において中心周波数に近い位置にスプリアスが表れることになる。
これを防ぐためには、入力電極2および出力電極3を重み付けして交差幅に変化を付けることが知られている。しかし、この場合には、交差幅が小さくなるので、負荷インピーダンスが大きくなるという不具合がある。
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
そこで、本発明の目的は、低インピーダンス化が可能であるとともに、高次横モードの共振によるスプリアスの影響を排除することができる弾性表面波フィルタおよび弾性表面波共振器を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0007】
上記の課題を解決し本発明の目的を達成するために、各発明は、以下のように構成した。
すなわち、第1の発明は、圧電基板と、この圧電基板上に形成されてすだれ状電極からなる入出力電極と、前記圧電基板上に形成されて前記入出力電極を挟んで両側に位置する反射器と、を備えた弾性表面波フィルタであって、前記入出力電極の電極指および前記反射器の電極指は、それぞれ、その一部が斜めに折り曲げられ、弾性表面波の伝搬方向に対して互いに距離Lだけ離れた少なくとも2つの直線部を有し、かつ、前記距離Lは、4λ/8<L≦5λ/8(λ:弾性表面波の波長)を満たすようにした。
【0008】
第2の発明は、圧電基板と、この圧電基板上に形成されてすだれ状電極からなる入出力電極と、前記圧電基板上に形成されて前記入出力電極を挟んで両側に位置する反射器と、を備えた弾性表面波フィルタであって、前記入出力電極の電極指および前記反射器の電極指は、それぞれ、その一部が斜めに折り曲げられ、弾性表面波の伝搬方向に対して互いに距離Lだけ離れた少なくとも2つの直線部を有し、該直線部の交差幅が8λ〜20λであり、かつ、前記距離Lは、3λ/8≦L≦5λ/8(λ:弾性表面波の波長)を満たすようにした。
【0009】
このように第1、2の発明では、入力電極と出力電極の電極指を少なくとも2つの直線部で構成するようにしたので、各直線部の交差幅は小さいがその全体の交差幅は大きくすることができ、インピーダンスを小さくすることができる。
また、第1、2の発明では、入力電極と出力電極の各直線部交差幅を小さくできるので、横モードによるスプリアスをフィルタの通過帯域から遠ざけることができ、不要なスプリアスの影響を排除できる。
【0010】
第3の発明は、圧電基板と、この圧電基板上に形成されたすだれ状電極と、前記圧電基板上に形成されて前記すだれ状電極を挟んで両側に位置する反射器と、を備えた弾性表面波共振器であって、前記すだれ状電極の電極指および前記反射器の電極指は、それぞれ、その一部が斜めに折り曲げられ、弾性表面波の伝搬方向に対して互いに距離Lだけ離れた少なくとも2つの直線部を有し、かつ、前記距離Lは、3λ/8≦L<4λ/8または4λ/8<L≦5λ/8L(λ:弾性表面波の波長)を満たすようにした。
【0011】
第4の発明は、圧電基板と、この圧電基板上に形成されたすだれ状電極と、前記圧電基板上に形成されて前記すだれ状電極を挟んで両側に位置する反射器と、を備えた弾性表面波共振器であって、前記すだれ状電極の電極指および前記反射器の電極指は、それぞれ、その一部が斜めに折り曲げられ、弾性表面波の伝搬方向に対して互いに距離Lだけ離れた少なくとも2つの直線部を有し、該直線部の交差幅が15λ〜20λであり、かつ、前記距離Lは、3λ/8≦L≦5λ/8(λ:弾性表面波の波長)を満たすようにした。
【0012】
このように第3、4の発明では、すだれ状電極の電極指を少なくとも2つの直線部から構成するようにしたので、各直線部の交差幅は小さいがその全体の交差幅は大きくすることができ、共振時のインピーダンスを小さくすることができる。
また、第3、4の発明では、すだれ状電極の交差幅を小さくできるので、横モードによるスプリアスを共振周波数の近傍から遠ざけることができ、不要なスプリアスの影響を排除できる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0013】
以下、本発明の実施の形態について図面を参照して説明する。
本発明の弾性表面波フィルタの第1実施形態について、図1を参照して説明する。
この弾性表面波フィルタの第1実施形態は、図1に示すように、圧電基板11と、この圧電基板11上に形成されてすだれ状電極からなる入力電極12および出力電極13と、圧電基板11上に形成されて入力電極12および出力電極13を挟んで両側に位置する反射器14、14と、を備えている。
【0014】
圧電基板11は、例えば水晶からなり矩形板状に形成されている。入力電極12、出力電極13および反射器14は、圧電基板11の表面に導体金属を蒸着またはスパッタリング等により薄膜状に形成した上で、フォトリソグラフィ等により形成されている。
入力電極12は、互いにかみ合う一対の櫛歯状の電極指121,122とからなり、電極指121、122は、その長手方向の一端側がそれぞれ共通接続されている。
【0015】
電極指121は、その一部が斜めに折り曲げられ、弾性表面波の伝搬方向と直交する方向に分割して配置される直線部121a、121bと、その両者を接続する傾斜状の接続部121cとからなる。その直線部121aと直線部121bとは、弾性表面波の伝搬方向に対して互いにL1=λ/2(λは弾性表面波の波長であり、以下同様である)だけ離れた位置に配置されている。接続部121cは、その長さができるだけ短い方が良い。電極指122は、同様に、直線部122a、122bと、その両者を接続する傾斜状の接続部122cとからなる。
【0016】
従って、電極指121と電極指122との交差幅aは、直線部121aと直線部122bとが対向する部分に係る交差幅b1と、直線部121bと直線部122aとが対向する部分に係る交差幅b2との和となる。
出力電極13は、互いにかみ合う一対の櫛歯状の電極指131,132とからなり、電極指131、132は、その長手方向の一端側がそれぞれ共通接続されている。
【0017】
電極指131は、弾性表面波の伝搬方向と直交する方向に分割して配置される直線部131a、131bと、その両者を接続する傾斜状の接続部131cとからなる。その直線部131aと直線部131bとは、弾性表面波の伝搬方向にλ/2だけ離れた位置に配置されている。電極指132は、同様に、直線部132a、132bと、その両者を接続する傾斜状の接続部132cとからなる。
従って、電極指131と電極指132との交差幅aは、直線部131aと直線部132bとが対向する部分に係る交差幅b1と、直線部131bと直線部132aとが対向する部分に係る交差幅b2との和となる。
【0018】
反射器14は、複数の電極指141が弾性表面波の伝搬方向に所定のピッチで配置され、その電極指141は長手方向の両端部が短絡されるように形成されている。
電極指141は、その一部が斜めに折り曲げられ、弾性表面波の伝搬方向と直交する方向に分割して配置される直線部141a、141bと、その両者を接続する傾斜状の接続部141cとからなる。その直線部141aと直線部141bとは、弾性表面波の伝搬方向に対して互いにL2=λ/2だけ離れた位置に配置されている。
【0019】
次に、このような構成からなる弾性表面波フィルタの第1実施形態の動作例について、図1を参照して説明する。
いま、電気信号が入力電極12に供給されると、圧電効果により弾性表面波に変換される。この弾性表面波は、入力電極12の電極指121、122の長手方向に対して直交する方向に伝搬され、出力電極13まで伝搬される。このように生じた弾性表面波は、反射器14、14で振動エネルギーが外部に漏れずに閉じ込められることになる。
そして、出力電極13に弾性表面波が入射すると、その弾性表面波の振幅に比例した電圧が電極指131、132に発生し、所定のフィルタ特性に応じた信号が抽出されて外部に出力される。
【0020】
ここで、入力電極12を構成する電極指121は、直線部121a、121bを有し、この両者は弾性表面波の伝搬方向にλ/2だけ離れた位置に配置されている。また、出力電極13を構成する電極指131は、直線部131a、131bを有し、この両者は弾性表面波の伝搬方向にλ/2だけ離れた位置に配置されている。
このため、入力電極12では、電極指121の直線部121aと電極指122の直線部122aとは、図1に示すように弾性表面波の伝搬方向と直交する方向において、同一直線上に位置するようになり、電極指121と電極指122には異なる正負の電圧が印加されている。このような関係は、出力電極13についても同様である。
【0021】
従って、上記の動作の場合に、弾性表面波の伝搬方向と垂直にエネルギが分布する横モードは、図1に示すようになると考えられる。図1に、1次〜3次までの横モードの振動エネルギー分布を示す。この場合に、各直線部の1次横モードは主応答となるのに対し2次横モード以上はスプリアスとなる。各直線部の2次横モードにおける電荷は、入出力電極12、13内で相殺されるが、各直線部の3次横モードによる電荷は相殺されることがなく、フィルタ特性にスプリアスとして表れる。このように、各直線部において偶数次の横モードは電荷が相殺され、奇数次の横モードは電荷が相殺されることなくフィルタ特性にスプリアスとして表れる。しかし、本発明の弾性表面波フィルタは全体の交差幅を小さくすることなく各直線部の交差幅(b1,b2)を小さくすることが出来るので、高次の横モードによるスプリアスをフィルタの通過帯域から遠ざけ、不要なスプリアスの影響を排除できることが、後述のように試作品により確認されている。
【0022】
以上説明したように、弾性表面波フィルタの第1実施形態では、入力電極12と出力電極13の電極指を複数の直線部から構成するようにしたので、各直線部の交差幅は小さいがその全体の交差幅は大きくすることができ、インピーダンスを小さくすることができる。
また、この第1実施形態では、入力電極12と出力電極13の各直線部の交差幅を小さくできるので、横モードによるスプリアスをフィルタの通過帯域から遠ざけることができ、不要なスプリアスの影響を排除できる。
【0023】
次に、本発明の弾性表面波フィルタの第2実施形態について、図2を参照して説明する。この第2の実施形態が、第1の実施形態と異なる点は、入出力電極及び反射器の各直線部分を2つから5つに増やすことにより、全体の交差幅を大きくした点にある。
この弾性表面波フィルタの第2実施形態は、図2に示すように、圧電基板11と、この圧電基板11上に形成されてすだれ状電極からなる入力電極22および出力電極23と、圧電基板11上に形成されて入力電極22および出力電極23を挟んで両側に位置する反射器24、24と、を備えている。
【0024】
入力電極22は、互いにかみ合う一対の櫛歯状の電極指221,222とからなり、電極指221、222は、その長手方向の一端側がそれぞれ共通接続されている。
電極指221、222は、図1に示す入力電極12の電極指121、122と同様に構成されるが、図2示すように、その直線部を5つに増やした点が異なる。従って、電極指221と電極指222との全体の交差幅aは、図2に示すように、交差幅b1〜b5の総和からなる。
【0025】
ここで、全体の交差幅aと交差幅b1〜b5の一例をあげると、全体の交差幅aは100λ程度であり、各交差幅b1〜b5は、それぞれ15λ〜20λである。
出力電極23は、互いにかみ合う一対の櫛歯状の電極指231,232とからなり、電極指231、232は、その長手方向の一端側がそれぞれ共通接続されている。
電極指231、232は、図1に示す出力電極13の電極指131、132と同様に構成されるが、図2示すように、その直線部を5つに増やした点が異なる。従って、電極指231と電極指232との交差幅aは、図2に示すように、交差幅b1〜b5の総和からなる。
【0026】
反射器24は、複数の電極指241が弾性表面波の伝搬方向に所定のピッチで配置され、その電極指241は長手方向の両端部が短絡されるように形成されている。電極指241は、図1に示す反射器14の電極指141と同様に構成されるが、図2示すように、その直線部を5つに増やした点が異なる。
このような構成からなる弾性表面波フィルタの第2実施形態によれば、第1の実施形態よりも交差幅b1からb5の総和が大きくとれるので、さらに、負荷インピーダンスを小さくすることができる。併せて、入力電極22と出力電極23の各直線部交差幅をさらに小さくできるので、横モードによるスプリアスをフィルタの通過帯域から大幅に遠ざけることができ、不要なスプリアスの影響を排除できる。
【実施例】
【0027】
次に、本発明の弾性表面波フィルタの作用効果を確認するため、図2の構造を基本にし配置間隔Lを0から4λ/8までλ/8刻みで試作した。
また、他の条件は以下のように共通とした。入力電極22や出力電極23などの電極指を構成する直線部(トラック)の個数を15とし、そして、入力電極22と出力電極23における全体の交差幅aを120λとし、各直線部の交差幅をそれぞれ8λとし、中心周波数を約400〔MHz〕とした。
【0028】
このように試作した実施例によれば、フィルタの特性は図3に示すようになる。図3は弾性表面波フィルタの外部整合回路を付けない状態で測定したもので、外部整合回路を付けるとおおよそ(1)〜(2)で囲まれた部分xが弾性表面波フィルタの通過域となる。
図3に示すフィルタ特性において、特性(A)は配置間隔L=0、特性(B)は配置間隔L=λ/8、特性(C)は配置間隔L=2λ/8、特性(D)は配置間隔L=3λ/8、特性(E)は配置間隔L=4λ/8の場合を示している。
【0029】
次に、各フィルタ特性の結果について、以下に検討する。
図3(A)は配置間隔L=0、つまり従来例に相当する特性で、通過域となる(1)〜(2)で囲まれた部分xに横モードスブリアスによるリプル(点線の○で示す部分)が存在する。
図3(B)は配置間隔L=λ/8の特性で、横モードスブリアスによるリプルは配置間隔L=0の時よりも小さくなっているが、この場合も通過域となる(1)〜(2)で囲まれた部分xに横モードスブリアスによるリプル(点線の○で示す部分)が存在する。
【0030】
図3(C)は配置間隔L=2λ/8の特性で、この場合は通過域となる(1)〜(2)で囲まれた部分xに横モードスブリアスによるリプルがほとんど見られないが、その代わり位相ずれと思われる大きな窪み(点線の□で示す部分)が存在する。
図3(D)は配置間隔L=3λ/8の特性で、この場合は通過域となる(1)〜(2)で囲まれた部分xに横モードスブリアスによるリプルが存在しない。また、この場合は位相ずれと思われる大きな窪み(点線の□で示す部分)が存在するが通過域となる(1)〜(2)で囲まれた部分x以外にあるためフィルタ特性として考えた場合問題とならない。
【0031】
図3(E)は配置間隔L=4λ/8(つまりL=λ/2)の特性で、この場合は通過域となる(1)〜(2)で囲まれた部分xに横モードスブリアスによるリプルが存在せず、位相ずれと思われる大きな窪みも存在しない。
以上の検討結果から、本発明の弾性表面波フィルタでは、入力電極や出力電極などの電極指を構成する各トラックの弾性表面波の伝搬方向における配置間隔Lは、L=λ/2が最良であるが、3λ/8≦L≦5λ/8を満たせば、実用上差し支えないといえる。
なお、5λ/8については直線部の位置関係が3λ/8と同じくなるため同様の効果がある。
【0032】
次に、本発明の弾性表面波共振器の第1実施形態について、図4を参照して説明する。図4は、本発明の第1実施形態の構成を示す平面図である。この実施形態の特徴は、図4に示したすだれ電極32において、それぞれの電極指321,322が2つの直線部321a,321b又は、322a,322bで構成した点である。
この弾性表面波共振器の第1実施形態は、図4に示すように、圧電基板31と、この圧電基板31上に形成されるすだれ状電極32と、圧電基板31上に形成されてすだれ状電極32を挟んで両側に位置する反射器33、33と、を備えている。
圧電基板31は、例えば水晶からなる矩形板状に形成されている。すだれ状電極32および反射器33は、圧電基板31の表面に導体金属を蒸着またはスパッタリング等により薄膜状に形成した上で、フォトリソグラフィ等により形成されている。
【0033】
すだれ状電極32は、互いにかみ合う一対の櫛歯状の電極指321,322とからなり、電極指321、322は、その長手方向の一端側がそれぞれ共通接続されている。
電極指321は、その一部が斜めに折り曲げられ、弾性表面波の伝搬方向と直交する方向に分割して配置される直線部321a、321bと、その両者を接続する傾斜状の接続部321cとからなる。その直線部321aと直線部321bとは、弾性表面波の伝搬方向に対して互いに距離L1=λ/2だけ離れた位置に配置されている。電極指322は、同様に、直線部322a、322bと、その両者を接続する傾斜状の接続部322cとからなる。
【0034】
従って、電極指321と電極指322との交差幅aは、直線部321aと直線部322bとが対向する部分に係る交差幅c1と、直線部321bと直線部322aとが対向する部分に係る交差幅c2との和となる。
反射器33は、複数の電極指331が弾性表面波の伝搬方向に所定のピッチで配置され、その電極指331は長手方向の両端部が短絡されるように形成されている。
電極指331は、その一部が斜めに折り曲げられ、弾性表面波の伝搬方向と直交する方向に分割して配置される直線部331a、331bと、その両者を接続する傾斜状の接続部331cとからなる。その直線部331aと直線部331bとは、弾性表面波の伝搬方向に対して互いに距離L2=λ/2だけ離れた位置に配置されている。
【0035】
次に、このような構成からなる弾性表面波共振器の第1実施形態の動作例について、図4を参照して説明する。
いま、電気信号がすだれ状電極32に供給されると、圧電効果により弾性表面波に変換される。この弾性表面波は、すだれ状電極32の電極指321、322の長手方向に対して直交する方向に、すだれ状電極32の両側に放射され、放射器33、33により反射されてすだれ状電極32に戻される。
ここで、すだれ状電極32を構成する電極指321は、直線部321a、321bを有し、この両者は弾性表面波の伝搬方向にλ/2だけ離れて位置に配置されている。
【0036】
このため、すだれ状電極32では、電極指321の直線部321aと電極指322の直線部322aとは、図4に示すように弾性表面波の伝搬方向と直交する方向において、同一直線上に位置するようになり、電極指321と電極指322には異なる正負の電圧が印加されている。
従って、上記の動作の場合に、弾性表面波の伝搬方向と垂直にエネルギが分布する横モードは、図1に示す場合と同様になり、各直線部の1次横モードは主応答となるのに対し2次横モード以上はスプリアスとなる。各直線部の2次横モードにおける電荷は、すだれ状電極32内で相殺されるが、各直線部の3次横モードによる電荷は相殺されることがなく、共振特性にスプリアスとして表れるが、そのスプリアスを共振周波数の近傍から遠ざけることができ、不要なスプリアスの影響を排除できることが、後述する試作品により確認できる。
【0037】
以上説明したように、弾性表面波共振器の第1実施形態では、すだれ状電極32の電極指を複数の直線部から構成するようにしたので、各直線部の交差幅は小さいがその全体の交差幅は大きくすることができ、共振時のインピーダンスを小さくすることができる。
また、この第1実施形態では、すだれ状電極32の交差幅を小さくできるので、横モードによるスプリアスを共振周波数の近傍から遠ざけることができ、不要なスプリアスの影響を排除できる。
【0038】
次に、本発明の弾性表面波共振器の第2実施形態について、図5を参照して説明する。本発明における第2実施形態の他の構成を示す平面図である。この実施形態の特徴は、図5に示したすだれ状電極42において、それぞれの電極指を5つの直線部で構成した点である。
この弾性表面波共振器の第2実施形態は、図5に示すように、圧電基板31と、この圧電基板31上に形成されるすだれ状電極42と、圧電基板31上に形成されてすだれ状電極42を挟んで両側に位置する反射器43、43と、を備えている。
【0039】
すだれ状電極42は、互いにかみ合う一対の櫛歯状の電極指421,422とからなり、電極指421、422は、その長手方向の一端側がそれぞれ共通接続されている。
電極指421、422は、図4に示すすだれ状電極32の電極指321、322と同様に構成されるが、図5に示すように、その直線部を5つにした点が異なる。従って、電極指421と電極指422との全体の交差幅は、図5に示すように、交差幅c1〜c5の総和からなる。
【0040】
ここで、全体の交差幅aと交差幅c1〜c5の具体的な数値の一例をあげると、全体の交差幅aは100λであり、分割された部分の各交差幅c1〜c5はそれぞれ15λ〜20λである。
反射器43は、複数の電極指431が弾性表面波の伝搬方向と直交する方向に所定のピッチで配置され、その電極指431は長手方向の両端部が短絡されるように形成されている。電極指431は、図4に示す反射器33の電極指331と同様に構成されるが、図5に示すように、その直線部が5つにした点が異なる。
このような構成からなる弾性表面波共振器の第2実施形態によれば、第1実施形態と実質的に同等の効果が得られる。
【0041】
次に、本発明の弾性表面波共振器の作用効果を確認するために、図4の構造を基本にして実施例1を試作した。
この実施例1は、図4の構造を基本にしたものであり、すだれ状電極32の電極指を構成する直線部(トラック)の個数を2とし、その各トラックの弾性表面波の伝搬方向における配置間隔Lは、L=λ/2とした。そして、すだれ状電極32の全体の交差幅aを40λとし、各直線部の交差幅をそれぞれ20λとし、使用周波数を約600〔MHz〕とした。
【0042】
次に、この実施例1の共振特性を比較するために、以下のような実施例2を試作した。
実施例2は、その基本構成を実施例1と同一にし、上記の直線部間の配置間隔Lだけを、L=0に変更した従来の構成に相当するものである。図6は、本発明による弾性表面波共振器の実施例1及び実施例2のそれぞれの周波数特性を示す共振特性図である。このように試作した実施例1及び実施例2それぞれの共振特性は、図6(A)(B)に示すようになる。
【0043】
次に、実施例1と実施例2における共振特性の結果について、以下に検討すると、従来の構成からなる実施例2では、図6(B)に示すようにスプリアスがある。しかし、実施例1によれば、共振周波数の近傍からそのスプリアスを遠ざけることができ、そのスプリアスの影響を排除できる(図6(A)参照)。
ところで、本発明の弾性表面波共振器は、上記の弾性表面波フィルタと同様のふるまいをするので、弾性表面波フィルタと同様にL=3λ/8,5λ/8の場合にも、実施例1の場合と同様にスプリアスの影響を排除できると考えられる。
【0044】
以上の検討結果から、本発明の弾性表面波共振器では、すだれ状電極などの電極指を構成する各直線部の弾性表面波の伝搬方向における配置間隔Lは、L=λ/2が最良であるが、3λ/8≦L≦5λ/8を満たせば、実用上差し支えないといえる。
以上説明したように、本発明によれば、低インピーダンス化が可能であるとともに、横モードの共振によるスプリアスの影響を排除することができる。
【図面の簡単な説明】
【0045】
【図1】本発明の弾性表面波フィルタの第1実施形態の構成を示す平面図である。
【図2】本発明の弾性表面波フィルタの第2実施形態の構成を示す平面図である。
【図3】本発明の弾性表面波フィルタの試作例のフィルタ特性を示す特性図である。
【図4】本発明の弾性表面波共振器の第1実施形態の構成を示す平面図である。
【図5】本発明の弾性表面波共振器の第2実施形態の構成を示す平面図である。
【図6】本発明の弾性表面波共振器の試作例などの周波数特性を示す特性図である。
【図7】従来の弾性表面波フィルタの構成を示す平面図である。
【図8】交差幅とスプリアスの位置の関係の一例を示す図である。
【符号の説明】
【0046】
11・・・圧電基板、12・・・入力電極、13・・・出力電極、14・・・反射器、31・・・圧電基板、32・・・すだれ状電極、33・・・反射器、121、122、131、132、141・・・電極指、321、322、331・・・電極指。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
圧電基板と、この圧電基板上に形成されてすだれ状電極からなる入出力電極と、前記圧電基板上に形成されて前記入出力電極を挟んで両側に位置する反射器と、を備えた弾性表面波フィルタであって、
前記入出力電極の電極指および前記反射器の電極指は、それぞれ、その一部が斜めに折り曲げられ、弾性表面波の伝搬方向に対して互いに距離Lだけ離れた少なくとも2つの直線部を有し、
かつ、前記距離Lは、4λ/8<L≦5λ/8(λ:弾性表面波の波長)を満たすようにしたことを特徴とする弾性表面波フィルタ。
【請求項2】
圧電基板と、この圧電基板上に形成されてすだれ状電極からなる入出力電極と、前記圧電基板上に形成されて前記入出力電極を挟んで両側に位置する反射器と、を備えた弾性表面波フィルタであって、
前記入出力電極の電極指および前記反射器の電極指は、それぞれ、その一部が斜めに折り曲げられ、弾性表面波の伝搬方向に対して互いに距離Lだけ離れた少なくとも2つの直線部を有し、該直線部の交差幅が8λ〜20λであり、
かつ、前記距離Lは、3λ/8≦L≦5λ/8(λ:弾性表面波の波長)を満たすようにしたことを特徴とする弾性表面波フィルタ。
【請求項3】
圧電基板と、この圧電基板上に形成されたすだれ状電極と、前記圧電基板上に形成されて前記すだれ状電極を挟んで両側に位置する反射器と、を備えた弾性表面波共振器であって、
前記すだれ状電極の電極指および前記反射器の電極指は、それぞれ、その一部が斜めに折り曲げられ、弾性表面波の伝搬方向に対して互いに距離Lだけ離れた少なくとも2つの直線部を有し、
かつ、前記距離Lは、3λ/8≦L<4λ/8または4λ/8<L≦5λ/8L(λ:弾性表面波の波長)を満たすようにしたことを特徴とする弾性表面波共振器。
【請求項4】
圧電基板と、この圧電基板上に形成されたすだれ状電極と、前記圧電基板上に形成されて前記すだれ状電極を挟んで両側に位置する反射器と、を備えた弾性表面波共振器であって、
前記すだれ状電極の電極指および前記反射器の電極指は、それぞれ、その一部が斜めに折り曲げられ、弾性表面波の伝搬方向に対して互いに距離Lだけ離れた少なくとも2つの直線部を有し、該直線部の交差幅が15λ〜20λであり、
かつ、前記距離Lは、3λ/8≦L≦5λ/8(λ:弾性表面波の波長)を満たすようにしたことを特徴とする弾性表面波共振器。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate


【公開番号】特開2008−86051(P2008−86051A)
【公開日】平成20年4月10日(2008.4.10)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2007−329863(P2007−329863)
【出願日】平成19年12月21日(2007.12.21)
【分割の表示】特願2003−175018(P2003−175018)の分割
【原出願日】平成15年6月19日(2003.6.19)
【出願人】(000002369)セイコーエプソン株式会社 (51,324)
【Fターム(参考)】